JP5858306B2 - バッテリーパック連結制御装置及び方法 - Google Patents

バッテリーパック連結制御装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5858306B2
JP5858306B2 JP2014500978A JP2014500978A JP5858306B2 JP 5858306 B2 JP5858306 B2 JP 5858306B2 JP 2014500978 A JP2014500978 A JP 2014500978A JP 2014500978 A JP2014500978 A JP 2014500978A JP 5858306 B2 JP5858306 B2 JP 5858306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
battery
parallel
soc
packs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014500978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014514692A (ja
Inventor
ジョン−ミン・パク
ウー−ジュン・キム
ウン−ヨン・キム
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2014514692A publication Critical patent/JP2014514692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5858306B2 publication Critical patent/JP5858306B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0019Circuits for equalisation of charge between batteries using switched or multiplexed charge circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0024Parallel/serial switching of connection of batteries to charge or load circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、バッテリーパックを管理する技術に関し、より詳しくは、複数のバッテリーパックを並列で連結するとき、バッテリーパック間の連結を制御する装置及び方法に関する。
本出願は、2011年3月21日出願の韓国特許出願第10−2011−0024925号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に援用される。
近来、ノートパソコン、ビデオカメラ、携帯電話などのような携帯用電子製品の需要が急激に増し、エネルギー貯蔵用蓄電池、ロボット、衛星などの開発が本格化されるにつれて、繰り返して充放電可能な高性能二次電池に対する研究が活発に行われている。
現在、常用化された二次電池としては、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、ニッケル亜鉛電池、リチウム二次電池などがあり、その中でもリチウム二次電池は、ニッケル系列の二次電池に比べてメモリ効果が殆ど起らないため充放電が自在であり、自己放電率が非常に低くエネルギー密度が高いという長所から最も脚光を浴びている。
一方、炭素エネルギーが徐々に枯渇し、環境に対する関心が高まるにつれて、米国、欧州、日本、韓国を始めとして全世界的にハイブリッド自動車と電気自動車に対する需要が徐々に増加している。このようなハイブリッド自動車や電気自動車は、バッテリーパックの充放電エネルギーを用いて車両駆動力を得るため、エンジンのみを用いる自動車に比べて燃費が優れ、公害物質を排出しないか又は減少できるという点で多くの消費者に良い反応を得ている。したがって、ハイブリッド自動車や電気自動車の核心的部品である車両用バッテリーにより多くの関心と研究が集中されている。
また、近年最も脚光を浴びている技術の1つが、スマートグリッドシステム(Smart Grid System)のようにエネルギーを貯蔵する技術である。スマートグリッドシステムとは、電力の生産、運搬、消費の過程に情報通信技術を組み合わせることで、電力供給と消費との相互作用を通じて電力使用の効率性を高めようとする知能型電力網システムである。このようなスマートグリッドシステムを構築するための重要な構成要素の1つが、電力を貯蔵するバッテリーパックである。
このように、バッテリーは多様な分野で用られる。特に、近年バッテリーが多く用いられる電気自動車やハイブリッド自動車、スマートグリッドシステムのような分野では、大きい容量を要する場合が多い。バッテリーパックの容量を増加させるためには、単一バッテリーパック自体の容量を増加させる方法があり得るが、この場合、容量増大の効果が低く、バッテリーパックの大きさ拡張に物理的な制限があり、管理が不便であるという短所を有する。したがって、通常は複数のバッテリーパックを並列で連結して高容量バッテリーシステムを構築する方式が多く用いられる。
ところが、このようにバッテリーパックを並列で連結する場合、バッテリーパック間のSOC(State Of Charge)、すなわち充電状態が異なれば、電気的なスパークなどが発生する恐れがある。特に、近年多く使用されるリチウム二次電池の場合、他の電池に比べて放電電流が非常に高いため、SOCの異なるバッテリーパックを並列で連結する場合、バッテリーパックに含まれているバッテリーセルや各種回路などが破損される恐れがあり、さらに、スパークなどの発生でバッテリーパックを連結するユーザ(設置者)の安全を害する恐れもある。
また、複数のバッテリーパックが並列で連結された後も、バッテリーパックの貯蔵容量を増やすか又は一部のバッテリーパックが破損し入れ替えを要する場合があり得るが、このときは並列で連結されている既存のバッテリーパックに1つ以上のバッテリーパックを追加して連結しなければならない。このような状況で、追加して連結されるバッテリーパックのSOCが並列で連結されている既存のバッテリーパックのSOCと異なり得るが、このときにも電気的スパークが発生してユーザの安全を害するだけでなく、バッテリーパックのセルや各種回路部品などを損傷させるという問題が発生し得る。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、複数のバッテリーパックを相互並列で連結するか又は複数のバッテリーパックが並列で連結された状態で、バッテリーパックを追加して並列連結する場合、バッテリーパックの破損やユーザの安全事故の恐れなく、安定的に連結できるバッテリーパック連結制御装置及び方法を提供することを目的とする。
本発明の他の目的及び長所は、下記する説明によって理解でき、本発明の実施例によってより明らかに分かるであろう。また、本発明の目的及び長所は、特許請求の範囲に示される手段及びその組合せによって実現できることを容易に分かるであろう。
上記の課題を達成するため、本発明による複数のバッテリーパック連結制御装置は、前記バッテリーパックそれぞれの充放電経路上に備えられて前記充放電経路を選択的に開閉するスイッチング部;前記バッテリーパックそれぞれに備えられて各バッテリーパックのSOCを測定し、前記スイッチング部の開閉を制御する第1制御部;及び前記第1制御部からそれぞれのバッテリーパックに対するSOC測定値を受信し、所定誤差範囲以内のSOC値を有するバッテリーパック同士をグループ化して、最多数のバッテリーパックが含まれたグループを選び、選ばれたグループ内のバッテリーパックを相互並列で連結して、前記並列連結されたバッテリーパックを充電または放電して前記並列連結されたバッテリーパックと並列で連結されていないバッテリーパックとの間のSOC差が所定範囲以内に収まるようにした後、前記並列で連結されていないバッテリーパックを追加して並列連結させる第2制御部を含む。
望ましくは、前記第1制御部は、各バッテリーパックのBMS(Battery Management System)によって具現される。
また、上記の課題を達成するため、本発明によるバッテリーパック連結制御装置は、並列で連結された2つ以上のバッテリーパックに対するバッテリーパックの追加連結を制御する装置であって、前記バッテリーパックそれぞれの充放電経路上に備えられて前記充放電経路を選択的に開閉するスイッチング部;前記バッテリーパックそれぞれに備えられて各バッテリーパックのSOCを測定し、前記スイッチング部の開閉を制御する第1制御部;及び前記第1制御部からそれぞれのバッテリーパックに対するSOC測定値を受信して、連結されている既存のバッテリーパックと追加して連結されるバッテリーパックとのSOC差が所定範囲から外れる場合、前記連結されている既存のバッテリーパックを充電または放電することで連結されている既存のバッテリーパックと追加して連結されるバッテリーパックとのSOC差が所定範囲以内に収まるようにした後、前記バッテリーパックを追加して並列連結させる第2制御部を含む。
望ましくは、前記第1制御部は各バッテリーパックのBMSによって具現される。
また、上記の課題を達成するため、本発明によるバッテリーパックは上述したバッテリーパック連結制御装置を含む。
また、上記の課題を達成するため、本発明による複数のバッテリーパック連結制御方法は、前記バッテリーパックそれぞれのSOCを測定する段階;前記測定されたSOC値を比べて、所定誤差範囲以内のSOC値を有するバッテリーパック同士をグループ化する段階;最多数のバッテリーパックが含まれたグループを選び、選ばれたグループ内のバッテリーパックを並列で連結する段階;前記並列連結されたバッテリーパックと並列で連結されていないバッテリーパックとの間のSOC差が所定範囲以内に収まるように前記並列連結されたバッテリーパックを充電または放電する段階;及び前記並列で連結されていないバッテリーパックを追加して並列連結する段階を含む。
望ましくは、前記バッテリーパックそれぞれのSOCの測定は、各バッテリーパックに備えられたBMSによって行われ得る。
また、上記の課題を達成するため、本発明によるバッテリーパック連結制御方法は、並列で連結された2つ以上のバッテリーパックに対するバッテリーパックの追加連結を制御する方法であって、連結されている既存のバッテリーパックと追加して連結されるバッテリーパックそれぞれのSOCを測定する段階;連結されている既存のバッテリーパックと追加して連結されるバッテリーパックとのSOCを比べる段階;連結されている既存のバッテリーパックと追加して連結されるバッテリーパックとのSOC差が所定範囲から外れる場合、連結されている既存のバッテリーパックと追加して連結されるバッテリーパックとのSOC差が所定範囲以内に収まるように連結されている既存のバッテリーパックを充電または放電する段階;及び前記バッテリーパックを追加して連結する段階を含む。
望ましくは、前記バッテリーパックそれぞれのSOCの測定は、各バッテリーパックに備えられたBMSによって具現される。
本発明によれば、高容量特性を達成するために複数のバッテリーパックを相互並列で連結する場合、バッテリーパック間のSOCが異なっても、バッテリーパックを連結するユーザの安全を害するか又はバッテリーパックに含まれたバッテリーセルまたは回路などが破損及び損傷する恐れがない。
したがって、複数のバッテリーパックを並列で連結して高容量バッテリーシステムを安定的に構築することができる。
のみならず、複数のバッテリーパックが相互並列で連結されている状態でバッテリーシステムの管理及び保持、容量変更などのため、バッテリーパックを追加して並列連結する場合、バッテリーパックの損傷や破損、安全事故などの発生可能性を大きく低減させることができる。
特に、リチウム二次電池のように高性能及び高効率バッテリーを使用する場合にも、本発明によれば、安定的に高容量バッテリーシステムを構築でき、バッテリーシステムの容量増大及び減少、メインテナンスなどを容易に行うことができる。したがって、従来の鉛蓄電池などで構成されたエネルギー貯蔵システムのバッテリーパックをリチウム二次電池に入れ替えることも容易に行うことができる。
また、バッテリーシステムの設計者とバッテリーパックの供給者との間の標準化されたインターフェースを通じて並列構成用バッテリーパックの量産化を容易に実現することができる。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施例を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
本発明の望ましい一実施例による複数のバッテリーパック連結制御装置の機能的構成を示したブロック図である。 本発明の望ましい一実施例によるバッテリーパック連結制御装置の各構成要素が、3つのバッテリーパックで連結された構成を示した概略図である。 本発明の一実施例によるバッテリーパック連結制御装置によってSOCの異なる複数のバッテリーパックが並列で連結される過程を示した概略図である。 本発明の一実施例によるバッテリーパック連結制御装置によってSOCの異なる複数のバッテリーパックが並列で連結される過程を示した概略図である。 本発明の一実施例によるバッテリーパック連結制御装置によってSOCの異なる複数のバッテリーパックが並列で連結される過程を示した概略図である。 本発明の一実施例によるバッテリーパック連結制御装置によってSOCの異なる複数のバッテリーパックが並列で連結される過程を示した概略図である。 本発明の他の実施例によるバッテリーパック連結制御装置によって、2つ以上のバッテリーパックが並列連結された状態で追加してバッテリーパックが連結される過程を示した概略図である。 本発明の他の実施例によるバッテリーパック連結制御装置によって、2つ以上のバッテリーパックが並列連結された状態で追加してバッテリーパックが連結される過程を示した概略図である。 本発明の他の実施例によるバッテリーパック連結制御装置によって、2つ以上のバッテリーパックが並列連結された状態で追加してバッテリーパックが連結される過程を示した概略図である。 本発明の一実施例による複数のバッテリーパック連結制御方法を示したフロー図である。 本発明の他の実施例によるバッテリーパック追加連結制御方法を示したフロー図である。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。
したがって、本明細書に記載された実施例及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
図1は、本発明の望ましい一実施例による複数のバッテリーパック連結制御装置の機能的構成を示したブロック図である。また、図2は、本発明の望ましい一実施例によるバッテリーパック連結制御装置の各構成要素が3つのバッテリーパックで連結された構成を示した概略図である。
図1及び図2を参照すれば、本発明によるバッテリーパック連結制御装置は、スイッチング部130、第1制御部110、及び第2制御部120を含む。
前記スイッチング部130は、バッテリーパックそれぞれに対して充放電経路上に備えられた構成要素であって、充放電経路を選択的に開閉する。すなわち、それぞれのバッテリーパックでスイッチング部130がターンオンされている場合、該当バッテリーパックに対する電流の入出力が許容されるが、スイッチング部130がターンオフされていれば、該当バッテリーパックに対する電流の入出力が許容されない。
図2の実施例を参照すれば、スイッチング部130は第1ないし第3バッテリーパック100、200、300全てに備えられ、各バッテリーパックの充放電経路を選択的に開閉する。
このようなスイッチング部130は、通常、バッテリーパック保護装置に含まれる構成要素であり得る。例えば、前記スイッチング部130はバッテリーパックの充放電経路上に備えられている充放電スイッチであり得る。
望ましくは、前記スイッチング部130は、電界効果トランジスタ(FET;Field Effect Transistor)やリレー(Relay)、またはIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)で具現され得る。ただし、本発明が必ずこのようなスイッチング部130の特定種類によって制限されることはなく、本発明の出願時公知された多様な電流経路の開閉構成を本発明のスイッチング部130として採用することができる。
前記第1制御部110は、バッテリーパックそれぞれに備えられ、各バッテリーパックに対するSOCを測定する。図2に示されたように、バッテリーパックには1つ以上のバッテリーセル10が含まれているが、前記第1制御部110はこのように各バッテリーパックに含まれているバッテリーセル10のSOCを測定する。第1制御部110が各バッテリーパックのSOCを測定する方法としては多様な方式が用いられ得るが、代表的には電流積算法が挙げられる。電流積算法とは、バッテリーの入出力電流を積算して初期容量から加減することでバッテリーのSOCを求める方式である。しかし、本発明は第1制御部110の具体的なSOC測定方式によって制限されず、第1制御部110は多様な方式でSOCを測定し得る。このような第1制御部110のSOC測定技術は、本発明が属する技術分野で通常の知識を持つ者に周知されているため、詳しい説明は省略する。
また、前記第1制御部110は、前記スイッチング部130の開閉を制御する。すなわち、第1制御部110は、該当バッテリーパックの充放電経路上に備えられたスイッチング部130に接続され、電気的な信号を送受信することができ、それを通じてスイッチング部130のオンオフを制御することができる。
図2の実施例を参照すれば、第1ないし第3バッテリーパック100、200、300それぞれに含まれた第1制御部110は、第1ないし第3バッテリーパック100、200、300それぞれに含まれたバッテリーセル10のSOCを測定し、第1ないし第3バッテリーパック100、200、300それぞれに含まれたスイッチング部130と連結されてその開閉を制御する。
望ましくは、前記第1制御部110はBMSで具現され得る。ここで、BMSとは、バッテリーパックの充放電動作を全般的に制御するバッテリー管理装置を意味し、このようなBMSはバッテリーパック保護装置に通常含まれる構成要素である。しかし、本発明が必ずこのような第1制御部110の具体的な実施形態によって限定されることはなく、第1制御部110をBMSとは異なる別の構成要素で具現することもできる。また、第1制御部110を従来バッテリーパックに備えられていない別の素子で具現することもできる。
前記第2制御部120は、第1制御部110と電気的に接続され、電気的信号を送受信することができる。特に、前記第2制御部120は並列連結が要請されたそれぞれのバッテリーパックに対し、それに備えられている第1制御部110から各バッテリーパックのSOC測定値を受信する。また、このように各バッテリーパックに対するSOC測定値を受信すれば、前記第2制御部120は並列で連結される各バッテリーパックに対するSOC値を比べる。
ここで、既存に並列で連結されているバッテリーパックが存在しない場合、すなわち複数のバッテリーパックを並列で連結し始める場合、前記第2制御部120は所定誤差範囲以内のSOC値を有するバッテリーパック同士をグループ化する。ここで、所定誤差範囲とは、バッテリーパックが相互並列で連結されても電気的なスパークやバッテリーパックの破損などの問題が発生しない程度のバッテリーパック間のSOCの誤差範囲であり、状況に応じて、例えばバッテリーパックの種類や容量、その他の特性などに応じて異なる範囲として定められ得る。
例えば、図2の実施例のように、並列で連結されるバッテリーパックが第1ないし第3バッテリーパック100、200、300と3つ存在し、第1ないし第3バッテリーパック100、200、300に対するSOCが69%、71%、78%であると仮定する。このとき、前記第2制御部120は、SOC間の誤差が所定範囲以内、例えばSOCの差が3%以内であるバッテリーパック同士をグループ化することができ、この場合、第2制御部120はSOC間の誤差が2%である第1バッテリーパック100及び第2バッテリーパック200を第1グループに、第3バッテリーパック300を第2グループに分類する。ただし、複数のバッテリーパックをグループ化する基準は多様に存在し得、本発明がこのような特定のグループ化方式によって制限されることはない。例えば、上記の実施例において、61〜70%のSOCを有する第1バッテリーパック100を1つのグループに、71〜80%のSOCを有する第2バッテリーパック200及び第3バッテリーパック300を他のグループに分類することもできる。
一方、前記第2制御部120は、SOC値が同じバッテリーパック同士をグループ化することもできる。ただし、SOCが正確に同じ場合は多くないはずなので、上述したように、一定範囲以内のSOCの差を有するバッテリーパック同士をグループ化することが望ましい。
このように複数のバッテリーパックに対するグループ化が完了すれば、前記第2制御部120は最多数のバッテリーパックが含まれたグループを選び、選ばれたグループ内のバッテリーパックを相互並列で連結する。
例えば、上記の実施例のように、第1バッテリーパック100及び第2バッテリーパック200を第1グループに、第3バッテリーパック300を第2グループに分類した場合、前記第2制御部120は第1グループ及び第2グループのうち最多数のバッテリーパックが含まれている第1グループを選んで、それに含まれたバッテリーパック、すなわち第1バッテリーパック100と第2バッテリーパック200とを並列で連結する。
このようなバッテリーパックの並列連結は、スイッチング部130の開閉によって達成され得る。例えば、第2制御部120は、第1バッテリーパック100の第1制御部110及び第2バッテリーパック200の第1制御部110に各スイッチング部130のターンオンを指示する信号を伝送する。すると、第1バッテリーパック100の第1制御部110は第1バッテリーパック100のスイッチング部130をターンオンさせ、第2バッテリーパック200の第1制御部110は第2バッテリーパック200のスイッチング部130をターンオンさせる。それにより、第1バッテリーパック100と第2バッテリーパック200とが相互並列で連結される。ここで、第1バッテリーパック100と第2バッテリーパック200間のSOCの差は、一定範囲以内の値を有するため、2つのバッテリーパックが相互並列で連結されても電気的なスパークの発生やバッテリーパックの損傷などが発生する恐れがなく、安定的な並列連結が可能になる。
一方、上記の実施例では、第2制御部120が各バッテリーパックの第1制御部110を制御して各バッテリーパックのスイッチング部130を開閉する構成として説明されたが、第2制御部120が各バッテリーパックのスイッチング部130と直接連結され、それぞれのスイッチング部130を直接制御する構成にすることもできる。
このように初期の並列連結グループとして選ばれたグループ内のバッテリーパックが相互並列で連結されれば、第2制御部120はまだ連結されていないバッテリーパックと既に連結されたバッテリーパックとの間のSOC差が所定範囲以内になるように、並列連結されたバッテリーパックを充電または放電させる。ここで、所定範囲とは、バッテリーパックが追加して並列連結されても、連結されている既存のバッテリーパックと追加して連結されるバッテリーパックとの間に電気的スパークやバッテリーパックの破損などの問題が発生しない程度のバッテリーパック間のSOCの差の範囲である。このような所定範囲は、上述した第2制御部120がバッテリーパックをグループ化するときに用いた所定誤差範囲と同じ値でもあり得、異なる値でもあり得る。
例えば、上記の実施例のように、第1ないし第3バッテリーパック100、200、300のうち第1バッテリーパック100と第2バッテリーパック200とが既に並列で連結されており、第3バッテリーパック300を追加して連結する場合、前記第2制御部120は、第1バッテリーパック100及び第2バッテリーパック200を充電または放電させ、そのSOCが第3バッテリーパック300のSOCのレベルになるようにする。すなわち、上記の実施例で、第3バッテリーパック300のSOCは78%であり、第1バッテリーパック100及び第2バッテリーパック200のSOCは69%及び71%であるため、第1バッテリーパック100及び第2バッテリーパック200を充電させることで、そのSOCが第3バッテリーパック300のSOCである78%程度になるようにする。このとき、第2制御部120は、第1バッテリーパック100及び第2バッテリーパック200のSOCと第3バッテリーパック300のSOCとの間の差が所定範囲以内、例えば3%以内になると、第1バッテリーパック100及び第2バッテリーパック200に対する充電を終了させる。
ここで、充電または放電するバッテリーパックは、スイッチング部130がターンオンされて既に充放電経路が形成されているため、並列で連結されているバッテリーパックの共通の入出力端に充電機または負荷を連結さえすれば、充電または放電が行われ得る。例えば、上記の実施例の場合、第1バッテリーパック100及び第2バッテリーパック200は、既にスイッチング部130がターンオンされた状態で並列連結されているため、その入出力端に充電機を連結さえすれば、第1バッテリーパック100及び第2バッテリーパック200を充電することができる。
このように並列で連結されたバッテリーパックを充電または放電することで、並列で連結されていないバッテリーパックとのSOCの差が所定範囲以内になれば、前記第2制御部120は並列で連結されていないバッテリーパックを追加して並列連結させる。
例えば、図2の実施例において、第1バッテリーパック100と第2バッテリーパック200とが並列連結された状態で、第1バッテリーパック100と第2バッテリーパック200とを充電することでそのSOCが第3バッテリーパック300のSOCのレベルになれば、前記第2制御部120は第3バッテリーパック300の第1制御部110にスイッチング部130のターンオンを指示する。すると、第3バッテリーパック300の第1制御部110は、それに連結されたスイッチング部130をターンオンさせ、第3バッテリーパック300と第1バッテリーパック100及び第2バッテリーパック200との間を並列で連結する。
このとき、追加して連結される第3バッテリーパック300は、第1バッテリーパック100及び第2バッテリーパック200の充電で第1バッテリーパック100及び第2バッテリーパック200と同じレベルのSOC値を有しているため、並列で連結されても、電気的スパークやバッテリーパックの損傷などの問題点が発生しない。
望ましくは、前記第2制御部120は、並列で連結しようとする複数のバッテリーパックに対する並列連結が完了した後、並列連結された全体のバッテリーパックを充電することができる。
例えば、図2の実施例において、第1ないし第3バッテリーパック100、200、300全てが並列で連結されれば、前記第2制御部120は第1ないし第3バッテリーパック100、200、300全てを充電機に連結させて充電することができる。
それにより、複数のバッテリーパックが並列連結されたバッテリーシステムが直ちに使用可能な最適の状態になる。
図3aないし図3dは、本発明の一実施例によるバッテリーパック連結制御装置によってSOCの異なる複数のバッテリーパックが並列で連結される過程を示した概略図である。
図3aを参照すれば、並列で連結されるためのバッテリーパック、すなわち並列連結が要請されたバッテリーパックがA、B、C、D及びEの5つ存在する。各バッテリーパックのSOCは点線の高さで表される。例えば、バッテリーパックに表示された点線がバッテリーパックの下側に近いほど該当バッテリーパックのSOCが低いことを意味し、バッテリーパックに表示された点線がバッテリーパックの上側に近いほど該当バッテリーパックのSOCが高いことを意味する。また、2つのバッテリーパックに対する点線の位置がほぼ同じ場合、2つのバッテリーパックに対するSOCのレベルが類似することを意味する。このようなバッテリーパックのSOCの測定が、A、B、C、D及びEのバッテリーパックにそれぞれ備えられた第1制御部110によって行われることは上述したようである。
前記第2制御部120は、第1制御部110から受信した各バッテリーパックに対するSOCを比べ、SOC間の格差が所定誤差範囲以内のバッテリーパック、すなわちSOCが類似するバッテリーパック同士をグループ化する。図3aにおいて、第2制御部120はバッテリーパックA、B及びEが類似するSOC値を有するため、これらを1つのグループとしてグループ化することができる。また、これらと著しく異なるSOC値を有するバッテリーパックC及びDをそれぞれ異なるグループにグループ化する。このとき、A、B及びEが属したグループは3つのバッテリーパックが含まれ、最多数のバッテリーパックが含まれたグループになるため、第2制御部120はバッテリーパックA、B及びEを初期並列連結グループとして選ぶ。
その後、第2制御部120は、図3bに示されたように、初期並列連結グループとして選ばれたバッテリーパックA、B及びEに対し、それぞれに備えられたスイッチング部130を通じて3つのバッテリーパックを相互並列で連結させる。次いで、第2制御部120は、図3bの矢印で示されたように、並列で連結されたバッテリーパックA、B及びEのSOCがバッテリーパックCのSOCと類似になるようにバッテリーパックA、B及びEを放電させる。
このような放電により、バッテリーパックA、B及びEのSOCとバッテリーパックCのSOCとの差が所定範囲以内になれば、第2制御部120は、図3cに示されたように、バッテリーパックCのスイッチング部130をターンオンさせ、バッテリーパックCとバッテリーパックA、B及びEとを相互並列で連結する。その後、第2制御部120は既に連結されたバッテリーパックA、B、C及びEのSOCと、まだ連結されていないバッテリーパックDのSOCとの差が所定範囲以内になるように、図3cの矢印で示されたように、バッテリーパックA、B、C及びEを充電する。
このような充電を通じてバッテリーパックA、B、C及びEのSOCとバッテリーパックDのSOCとの差が所定範囲以内になれば、第2制御部120は、図3dに示されたように、バッテリーパックDのスイッチング部130をターンオンさせてバッテリーパックDとバッテリーパックA、B、C及びEとを相互並列で連結する。
これで、並列連結が要請された複数のバッテリーパックA、B、C、D及びEの並列連結は完了する。
望ましくは、並列連結が要請された複数のバッテリーパックに対して並列連結が完了すれば、第2制御部120は、図3dに示されたように、全体バッテリーパックを充電して、複数のバッテリーパックが並列で連結されたバッテリーシステムを使用に最適な状態にすることができる。
一方、図3aないし図3dの実施例では、バッテリーパックA、B及びEが始めて並列連結された後、そこにCがDより先に連結される形態を説明したが、これは一実施例に過ぎず、A、B及びEが連結された後、CよりDが先に連結される形態にすることもできる。
また、図3aないし図3dの実施例では、5つのバッテリーパックが並列で連結される場合を説明したが、これは一実施例に過ぎず、本発明がこのようなバッテリーパックの並列連結個数によって制限されないという点は、本発明の当業者にとって自明である。
このように、本発明によるバッテリーパック連結制御装置は、複数のバッテリーパック全体を新たに並列で連結するバッテリーシステム構築の初期段階や、バッテリーシステム構築後、それに含まれたバッテリーパック全体を連結し直す段階などにおいて、バッテリーパック間のSOCが同一でなくても、電気的スパークの発生やバッテリーパックに含まれたバッテリーセル10または回路の破損なく、複数のバッテリーパックを相互安定的に連結することができる。
また、本発明によるバッテリーパック連結制御装置は、2つ以上のバッテリーパックが既に並列で連結されている状態で、さらに他のバッテリーパックを追加して並列連結するとき、このような並列連結の拡張を安定的に行えるようにする。
この場合、本発明によるバッテリーパック連結制御装置は、並列で連結された2つ以上のバッテリーパックに対するバッテリーパックの追加連結を制御する装置であって、スイッチング部130、第1制御部110及び第2制御部120を含むことができる。
上述したように、スイッチング部130は、バッテリーパックそれぞれの充放電経路上に備えられ、充放電経路を選択的に開閉する。また、第1制御部110は、バッテリーパックそれぞれに備えられてバッテリーパックのSOCを測定し、スイッチング部130の開閉を制御する。
特に、第2制御部120は、第1制御部110からそれぞれのバッテリーパックに対するSOC測定値を受信し、既存に連結されているバッテリーパックと追加して連結されるバッテリーパックとのSOCの差が所定範囲から外れる場合、連結されている既存のバッテリーパックを充電または放電することで、連結されている既存のバッテリーパックと追加して連結されるバッテリーパックとのSOCの差が所定範囲以内に収まるようにする。その後、前記第2制御部120は、バッテリーパックを追加して並列連結させる。
図4aないし図4cは、本発明の他の実施例によるバッテリーパック連結制御装置によって、2つ以上のバッテリーパックが並列連結された状態で追加してバッテリーパックが連結される過程を示した概略図である。図4aないし図4cでは図3aないし図3dと同様に、点線の高さをもって各バッテリーパックのSOC状態を表す。
図4aを参照すれば、バッテリーパックP及びQが並列で連結された状態でバッテリーパックRを追加して並列連結しようとする。このとき、第2制御部120は、追加して連結されるバッテリーパックRのSOCと既存に連結されているバッテリーパックP及びQのSOCとを各バッテリーパックの第1制御部110から受信し、受信されたSOCを比べる。
図4aでは、バッテリーパックP及びQのSOCとバッテリーパックRのSOCとが著しく異なるため、第2制御部120は、図4bの矢印で示されたように、既存に連結されているバッテリーパックP及びQを充電または放電させ、そのSOCを追加して連結されるバッテリーパックRのSOCと一定誤差範囲以内になるようにする。
その後、第2制御部120は、図4cに示されたように、バッテリーパックRのスイッチング部130をターンオンさせ、バッテリーパックRをバッテリーパックP及びQと並列で連結する。
このような実施例によれば、バッテリーパックを追加して連結してバッテリーパックの並列連結を拡張する場合、既存に連結されているバッテリーパックと追加して連結されるバッテリーパックとの間のSOC差が所定範囲を超える場合であっても安定的に連結でき、ユーザの安全を害するか又はバッテリーパックに損傷を起こすことを防止することができる。
一方、図4cには示していないが、バッテリーパックRが追加して連結された後、第2制御部120はバッテリーパックP、Q及びRの共通入出力端に充電電源を供給し、バッテリーパックP、Q及びRの全てを充電することができる。
また、図4aないし図4cの実施例では、2つのバッテリーパックに1つのバッテリーパックが追加して連結される場合が示されたが、本発明はこのようなバッテリーパックの個数によって制限されない。例えば、既存に連結されているバッテリーパックが3つ以上であるか、または、追加して連結されるバッテリーパックが2つ以上の場合も勿論可能である。
のみならず、図4aないし図4cの実施例において、2つのバッテリーパックに1つのバッテリーパックが追加されるのではなく、2つのバッテリーパックのうち1つのバッテリーパックが入れ替えられる場合にも、上記のような説明を適用することができる。例えば、既存に連結されているバッテリーパックP及びQに対し、QをRに入れ替えようとする場合、本発明によるバッテリーパック連結制御装置が上述したような動作を行うことができる。すなわち、まずPからQの連結を切った後、PのSOCをRのSOCのレベルに調節し、PとRとを並列連結することができる。この場合、Qを除去するとき、第2制御部120はQのスイッチング部130をまずターンオフした後、QをPと分離することで、ユーザの安全を保障することができる。
一方、本発明によるバッテリーパック連結制御装置は、バッテリーパックに含まれた形態で具現され得る。したがって、本発明によるバッテリーパックは、上述したバッテリーパック連結制御装置の実施例を全て含むことができる。特に、この場合、第1制御部110及び/または第2制御部120はバッテリーパックのBMSによって具現され得る。
図5は、本発明の一実施例による複数のバッテリーパック連結制御方法を示したフロー図である。
図5を参照すれば、本発明によって複数のバッテリーパックの連結を制御するため、まず、並列で連結しようとするバッテリーパックそれぞれのSOCを第1制御部110によって測定する(S110)。ここで、バッテリーパックのSOCは、各バッテリーパックに備えられたBMSで測定することができる。次いで、第2制御部120はこのように測定されたSOC値を比べて、一定範囲以内、すなわち、所定の誤差範囲以内のSOC値を有するバッテリーパック同士をグループ化する(S120)。次いで、第2制御部120は、最多数のバッテリーパックが含まれたグループをバッテリーパックの初期並列連結グループとして選び、選ばれたグループ内のバッテリーパックを相互並列で連結する(S130)。次いで、第2制御部120は、このように並列連結されたバッテリーパックと未だ並列連結されていないバッテリーパックとの間のSOC差が所定範囲以内に収まるように、並列連結されたバッテリーパックを充電または放電させる(S140)。その後、前記第2制御部120は並列で連結されていないバッテリーパックを追加して並列連結させる(S150)。
望ましくは、図5に示されたように、第2制御部120はS150段階の後に、並列で連結された全体バッテリーパックを充電することができる(S160)。
一方、S130段階及びS150段階においてバッテリーパックに対する連結開閉は、各バッテリーパックに備えられたFET、リレーまたはIGBTで具現することができる。
図6は、本発明の他の実施例によるバッテリーパック追加連結制御方法を示したフロー図である。
図6を参照すれば、並列で連結された2つ以上のバッテリーパックに対して他のバッテリーパックを追加して並列連結する場合、既存に連結されているバッテリーパックと追加して連結されるバッテリーパックとのSOCを第1制御部110によって測定する(S210)。ここで、バッテリーパックのSOCは各バッテリーパックに備えられたBMSによって測定することができる。次いで、第2制御部120は連結されている既存のバッテリーパックと追加して連結されるバッテリーパックとのSOCを比べ(S220)、連結されている既存のバッテリーパックと追加して連結されるバッテリーパックとのSOCの差が所定範囲から外れる場合、連結されている既存のバッテリーパックと追加して連結されるバッテリーパックとのSOCの差が所定範囲以内に収まるよう、連結されている既存のバッテリーパックを充電または放電する(S230)。それにより、既存に連結されているバッテリーパックと追加して連結されるバッテリーパックとの間のSOC差が所定範囲以内になれば、第2制御部120はバッテリーパックを追加連結する(S240)。
望ましくは、図6に示されたように、第2制御部120はS240段階の後に、並列で連結された全体バッテリーパックを充電することができる(S250)。
一方、S240段階においてバッテリーパックの連結開閉は、各バッテリーパックに備えられたFET、リレーまたはIGBTで具現することができる。
以上のように、本発明が限定された実施例と図面によって説明されたが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の属する技術分野で通常の知識を持つ者によって本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能であることは言うまでもない。
一方、本明細書において「部」という用語を使用したが、これは論理的な構成単位を表すものであって、必ずしも物理的に分離される構成要素を表すものではないという点は、本発明が属する技術分野の当業者にとっては自明である。
10 バッテリーセル
110 第1制御部
120 第2制御部
130 スイッチング部
100 第1バッテリーパック
200 第2バッテリーパック
300 第3バッテリーパック

Claims (18)

  1. 複数のバッテリーパックの連結を制御する装置であって、
    前記バッテリーパックそれぞれの充放電経路上に備えられて前記充放電経路を選択的に開閉するスイッチング部と、
    前記バッテリーパックそれぞれに備えられて各バッテリーパックのSOCを測定し、前記スイッチング部の開閉を制御する第1制御部と、
    前記第1制御部からそれぞれのバッテリーパックに対するSOC測定値を受信し、所定誤差範囲以内のSOC値を有するバッテリーパック同士をグループ化して、複数のグループのうち最多数のバッテリーパックが含まれた1つのグループを選び、選ばれたグループ内のバッテリーパックを相互並列で連結して、前記並列連結されたバッテリーパックと並列で連結されていないバッテリーパックとの間のSOC差が所定範囲以内に収まるように前記並列連結されたバッテリーパックを充電または放電した後、前記並列で連結されていないバッテリーパックを追加して並列連結させる第2制御部と、を含むことを特徴とするバッテリーパック連結制御装置。
  2. 前記第2制御部が、前記複数のバッテリーパックの連結が完了した後、前記並列連結された全体バッテリーパックを充電することを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパック連結制御装置。
  3. 前記第1制御部が、各バッテリーパックのBMSによって具現されることを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパック連結制御装置。
  4. 前記スイッチング部が、FET、リレーまたはIGBTで具現されることを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパック連結制御装置。
  5. 請求項1に記載のバッテリーパック連結制御装置を含むバッテリーパック。
  6. 並列で連結された2つ以上のバッテリーパックに対するバッテリーパックの追加連結を制御する装置であって、
    前記バッテリーパックそれぞれの充放電経路上に備えられて前記充放電経路を選択的に開閉するスイッチング部と、
    前記バッテリーパックそれぞれに備えられて各バッテリーパックのSOCを測定し、前記スイッチング部の開閉を制御する第1制御部と、
    前記第1制御部からそれぞれのバッテリーパックに対するSOC測定値を受信して、連結されている既存のバッテリーパックと追加して連結されるバッテリーパックとのSOC差が所定範囲から外れる場合、前記連結されている既存のバッテリーパックと追加して連結されるバッテリーパックとのSOC差が所定範囲以内に収まるように前記連結されている既存のバッテリーパックを充電または放電した後、前記バッテリーパックを追加して並列連結させる第2制御部と、を含むことを特徴とするバッテリーパック連結制御装置。
  7. 前記第2制御部が、前記バッテリーパックの追加並列連結が完了した後、前記並列連結された全体バッテリーパックを充電することを特徴とする請求項6に記載のバッテリーパック連結制御装置。
  8. 前記第1制御部が、各バッテリーパックのBMSによって具現されることを特徴とする請求項6に記載のバッテリーパック連結制御装置。
  9. 前記スイッチング部が、FET、リレーまたはIGBTで具現されることを特徴とする請求項6に記載のバッテリーパック連結制御装置。
  10. 請求項6に記載のバッテリーパック連結制御装置を含むバッテリーパック。
  11. 複数のバッテリーパックの連結を制御する方法であって、
    前記バッテリーパックそれぞれのSOCを測定する段階と、
    前記測定されたSOC値を比べて、所定誤差範囲以内のSOC値を有するバッテリーパック同士をグループ化する段階と、
    前記グループ化する段階でグループ化された複数のグループのうち最多数のバッテリーパックが含まれたグループを選び、選ばれた1つのグループ内のバッテリーパックを並列で連結する段階と、
    前記並列連結されたバッテリーパックと並列で連結されていないバッテリーパックとの間のSOC差が所定範囲以内に収まるように前記並列連結されたバッテリーパックを充電または放電する段階と、
    前記並列で連結されていないバッテリーパックを追加して並列連結する段階と、を含むことを特徴とするバッテリーパック連結制御方法。
  12. 前記バッテリーパックを追加して並列で連結する段階の後、前記並列連結された全体バッテリーパックを充電する段階をさらに含むことを特徴とする請求項11に記載のバッテリーパック連結制御方法。
  13. 前記バッテリーパックそれぞれのSOCの測定は、各バッテリーパックに備えられたBMSによって行われることを特徴とする請求項11に記載のバッテリーパック連結制御方法。
  14. 前記バッテリーパックの連結開閉は、各バッテリーパックに備えられたFET、リレーまたはIGBTで行われることを特徴とする請求項11に記載のバッテリーパック連結制御方法。
  15. 並列で連結された2つ以上のバッテリーパックに対するバッテリーパックの追加連結を制御する方法であって、
    連結されている既存のバッテリーパックと追加して連結されるバッテリーパックそれぞれのSOCを測定する段階と、
    連結されている既存のバッテリーパックと追加して連結されるバッテリーパックとのSOCを比べる段階と、
    連結されている既存のバッテリーパックと追加して連結されるバッテリーパックとのSOC差が所定範囲から外れる場合、連結されている既存のバッテリーパックと追加して連結されるバッテリーパックとのSOC差が所定範囲以内に収まるように、連結されている既存のバッテリーパックを充電または放電する段階と、
    前記バッテリーパックを追加して連結する段階と、を含むことを特徴とするバッテリーパック連結制御方法。
  16. 前記バッテリーパックを追加して並列で連結する段階の後、前記並列連結された全体バッテリーパックを充電する段階をさらに含むことを特徴とする請求項15に記載のバッテリーパック連結制御方法。
  17. 前記バッテリーパックそれぞれのSOCの測定は、各バッテリーパックに備えられたBMSによって行われることを特徴とする請求項15に記載のバッテリーパック連結制御方法。
  18. 前記バッテリーパックの連結開閉は、各バッテリーパックに備えられたFET、リレーまたはIGBTで行われることを特徴とする請求項15に記載のバッテリーパック連結制御方法。
JP2014500978A 2011-03-21 2011-12-12 バッテリーパック連結制御装置及び方法 Active JP5858306B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020110024925A KR101367875B1 (ko) 2011-03-21 2011-03-21 배터리 팩 연결 제어 장치 및 방법
KR10-2011-0024925 2011-03-21
PCT/KR2011/009531 WO2012128445A1 (ko) 2011-03-21 2011-12-12 배터리 팩 연결 제어 장치 및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014514692A JP2014514692A (ja) 2014-06-19
JP5858306B2 true JP5858306B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=46879557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014500978A Active JP5858306B2 (ja) 2011-03-21 2011-12-12 バッテリーパック連結制御装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8933667B2 (ja)
EP (1) EP2675001B1 (ja)
JP (1) JP5858306B2 (ja)
KR (1) KR101367875B1 (ja)
CN (1) CN103430353B (ja)
WO (1) WO2012128445A1 (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN202178590U (zh) * 2011-07-29 2012-03-28 惠州比亚迪电池有限公司 一种电源系统
JP5929526B2 (ja) * 2012-06-01 2016-06-08 ソニー株式会社 電源供給装置および電源切り換え方法
KR101648239B1 (ko) * 2012-06-29 2016-08-12 삼성에스디아이 주식회사 돌입 전류를 저감하는 에너지 저장 장치 및 그 방법
JP5621818B2 (ja) * 2012-08-08 2014-11-12 トヨタ自動車株式会社 蓄電システムおよび均等化方法
US9472959B2 (en) * 2012-11-30 2016-10-18 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for balancing a vehicle battery system
DE102012222746A1 (de) * 2012-12-11 2014-06-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Batteriemodulausbalancierung und Batteriemanagementsystem
JP6201763B2 (ja) * 2013-01-22 2017-09-27 株式会社Gsユアサ 蓄電ユニットの接続情報取得装置
DE102013005974B8 (de) 2013-04-09 2015-03-12 Florian Ilmberger Batteriespeicheranlage und Verfahren zum Betrieb einer Batteriespeicheranlage
KR20140122495A (ko) * 2013-04-10 2014-10-20 주식회사 엘지화학 배터리 팩 및 배터리 팩의 충전 제어방법
JP6113066B2 (ja) * 2013-12-20 2017-04-12 富士通株式会社 制御方法、制御サーバ及び制御プログラム
JP6250884B2 (ja) * 2014-05-29 2017-12-20 株式会社キャプテックス 蓄電池制御システム
US20170104350A1 (en) * 2014-06-18 2017-04-13 Koninklijke Philips N.V. Device and method for controlling a plurality of cells of a battery
CN104103865B (zh) * 2014-07-22 2016-05-18 合肥国轩高科动力能源有限公司 纯电动汽车的增程电池组系统
US9853473B2 (en) * 2014-10-13 2017-12-26 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Battery pack assembly and method
WO2016074216A1 (en) * 2014-11-14 2016-05-19 Robert Bosch Gmbh Energy storage system based on battery packs
KR101729820B1 (ko) * 2014-12-08 2017-04-24 주식회사 엘지화학 배터리 랙 릴레이 컨트롤 장치 및 방법
DE102015002072A1 (de) * 2015-02-18 2016-08-18 Audi Ag Einstellen von Ladungszuständen von Batteriezellen
WO2016134487A1 (de) * 2015-02-23 2016-09-01 Wetrok Ag Verfahren und vorrichtung zur steuerung und überwachung von batterien
JP2016170938A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 プライムアースEvエナジー株式会社 電池システムの電池パック交換方法及び電池パック
KR102377394B1 (ko) 2015-05-14 2022-03-22 삼성에스디아이 주식회사 에너지 저장 시스템 및 그 구동 방법
KR102066912B1 (ko) * 2015-11-11 2020-01-16 주식회사 엘지화학 충전 기능이 향상된 배터리 시스템 및 이를 포함하는 모바일 디바이스
DE112016002218T5 (de) * 2015-11-18 2018-04-19 Next-E Solutions Inc. Steuervorrichtung, elektrische Speichervorrichtung und elektrisches Speichersystem
ITUB20155921A1 (it) * 2015-11-26 2017-05-26 Ideabagno S N C Di Boscolo Daniele Sale Sistema di gestione dell?energia elettrica a bordo di un veicolo, procedimento di ricarica e di utilizzo
KR102636361B1 (ko) * 2016-01-05 2024-02-14 삼성전자주식회사 배터리 제어 장치 및 배터리 제어 시스템
WO2017154115A1 (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 株式会社東芝 蓄電池装置、蓄電池システム、方法及び制御プログラム
KR102179679B1 (ko) * 2016-03-29 2020-11-17 주식회사 엘지화학 배터리 모듈의 연결 상태에 따른 최대 입/출력 전력 제한 방법 및 장치
DE102016107448A1 (de) * 2016-04-21 2017-10-26 enfas GmbH Energiespeichersystem
JP6756219B2 (ja) * 2016-09-30 2020-09-16 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 車両用バッテリの制御装置
FR3059845B1 (fr) * 2016-12-01 2019-01-25 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede d'equilibrage d'etats de charge d'une pluralite de dispositifs de stockage d'energie electrique
JP6775431B2 (ja) 2017-01-23 2020-10-28 株式会社デンソーテン 蓄電装置および蓄電制御方法
JP6775435B2 (ja) 2017-01-31 2020-10-28 株式会社デンソーテン 蓄電装置および蓄電制御方法
DE102017216486A1 (de) * 2017-09-18 2019-03-21 Robert Bosch Gmbh Elektrisches Parallelschalten einer Mehrzahl von elektrischen Energiespeichern
KR102459982B1 (ko) * 2017-09-26 2022-10-27 삼성전자주식회사 배터리들의 충전 상태에 기초하여 배터리들을 전자 장치들로 연결하는 배터리 관리 장치 및 방법
KR102361334B1 (ko) * 2018-05-09 2022-02-09 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 제어 장치 및 이를 포함하는 에너지 저장 시스템
DE102018213180A1 (de) * 2018-08-07 2020-02-13 Thyssenkrupp Ag Verfahren zur Regelung des Netzes eines Unterwasserfahrzeugs und Unterwasserfahrzeug, welches zu einer derartigen Regelung ausgestaltet ist
US11025072B2 (en) * 2018-10-17 2021-06-01 Ess Tech, Inc. System and method for operating an electrical energy storage system
US20220166231A1 (en) * 2019-03-22 2022-05-26 Abb Schweiz Ag Method For Controlling Battery Energy Storage System And Battery Energy Storage System
JP7299095B2 (ja) * 2019-07-30 2023-06-27 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源装置
USD929339S1 (en) 2019-09-05 2021-08-31 Techtronic Cordless Gp Electrical interface
USD929336S1 (en) 2019-09-05 2021-08-31 Techtronic Cordless Gp Electrical interface
USD929338S1 (en) 2019-09-05 2021-08-31 Techtronic Cordless Gp Electrical interface
USD929335S1 (en) 2019-09-05 2021-08-31 Techtronic Cordless Gp Electrical interface
USD1013634S1 (en) 2019-09-05 2024-02-06 Techtronic Cordless Gp Battery pack
USD953268S1 (en) 2019-09-05 2022-05-31 Techtronic Cordless Gp Electrical interface
USD929334S1 (en) 2019-09-05 2021-08-31 Techtronic Cordless Gp Electrical interface
USD929337S1 (en) 2019-09-05 2021-08-31 Techtronic Cordless Gp Electrical interface
CN110797590B (zh) * 2019-09-16 2022-08-23 安徽绿沃循环能源科技有限公司 基于电池包二次利用的储能电站效率提升方法及系统
KR20210080070A (ko) * 2019-12-20 2021-06-30 주식회사 엘지에너지솔루션 병렬 배터리 릴레이 진단 장치 및 방법
JP7287908B2 (ja) * 2020-01-30 2023-06-06 プライムアースEvエナジー株式会社 制御装置
DE102020207185A1 (de) 2020-06-09 2021-12-09 Siemens Mobility GmbH Anordnung mit einer Speichereinrichtung und Verfahren zu deren Betrieb
JPWO2021261360A1 (ja) * 2020-06-26 2021-12-30
CN111585356A (zh) * 2020-07-02 2020-08-25 阳光电源股份有限公司 一种储能系统的扩容方法和储能系统
US20220089054A1 (en) * 2020-09-18 2022-03-24 Cummins Inc. Estimation of charging duration for electric vehicles
FR3114541B1 (fr) * 2020-09-30 2022-09-23 Renault Sas procédé de gestion d’un réseau de batteries d’accumulateurs et unité d’alimentation électrique d’un moteur
CN112319306B (zh) * 2020-10-09 2022-04-22 恒大新能源汽车投资控股集团有限公司 电动汽车控制电路及其控制方法
KR102536488B1 (ko) * 2021-01-27 2023-05-26 (주)휴컨 다수의 배터리 모듈을 병렬로 적층한 에너지 저장장치의 밸런싱 및 충전 방법
EP4160855A1 (en) * 2021-09-29 2023-04-05 Volvo Truck Corporation A method for operating a switching arrangement
CN116961177B (zh) * 2023-07-20 2024-03-08 安徽大学 一种基于调度场算法的电池组最大可用容量利用方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960019895A (ko) * 1994-11-12 1996-06-17 김광호 재충전 배터리의 충전장치 및 충전제어방법
KR0149767B1 (ko) * 1995-06-30 1998-12-15 김광호 재충전용 밧데리의 메모리 이펙트 제거를 위한 충방전 제어방법 및 그 회로
US6091228A (en) 1998-04-29 2000-07-18 Lockheed Martin Corp. Control system for, in the presence of a varying system load, establishing generator current to maintain a particular battery charge state
DE10216831A1 (de) * 2002-04-16 2003-10-30 Sanyo Energy Europ Corporate G Ladekontrollschaltung für ein Batteriepack aus wiederaufladbaren Batterieelementen
US7282891B2 (en) * 2002-12-30 2007-10-16 Motorola, Inc. Method for charging a battery
JP4374351B2 (ja) * 2006-04-12 2009-12-02 矢崎総業株式会社 充電状態調整装置
JP4560501B2 (ja) * 2006-08-11 2010-10-13 矢崎総業株式会社 充電状態調整装置
JP4542536B2 (ja) * 2006-11-06 2010-09-15 株式会社日立製作所 電源制御装置
KR100860712B1 (ko) * 2006-12-12 2008-09-29 넥스콘 테크놀러지 주식회사 하이브리드 전기자동차의 배터리 팩 전압 측정회로 및측정방법
KR100882913B1 (ko) * 2007-03-19 2009-02-10 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
JP5027005B2 (ja) * 2007-05-11 2012-09-19 プライムアースEvエナジー株式会社 組電池の調整方法、及びコントローラ付き組電池の調整方法
US8143854B2 (en) * 2007-05-11 2012-03-27 Panasonic Ev Energy Co., Ltd. Adjusting method of battery pack and adjusting method of battery pack with controller
JP5017009B2 (ja) * 2007-07-30 2012-09-05 株式会社東芝 並列接続蓄電システム
JP2009081981A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Sanyo Electric Co Ltd 充電状態最適化装置及びこれを具えた組電池システム
JP5529402B2 (ja) * 2008-08-13 2014-06-25 三菱重工業株式会社 蓄電システム
JP5601770B2 (ja) * 2008-12-09 2014-10-08 三菱重工業株式会社 電圧均等化装置、方法、プログラム、及び電力貯蔵システム
US8508191B2 (en) * 2009-07-29 2013-08-13 The Regents Of The University Of Michigan System for scheduling battery charge and discharge in a reconfigurable battery
JP2011072153A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Sanyo Electric Co Ltd 車両用電源装置及びこれを備える車両並びに車両用電源装置の容量均等化方法
JP2012113856A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Toyota Motor Corp 電源スタック交換方法、制御装置及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN103430353A (zh) 2013-12-04
EP2675001A1 (en) 2013-12-18
WO2012128445A1 (ko) 2012-09-27
KR20120107302A (ko) 2012-10-02
EP2675001B1 (en) 2016-08-10
KR101367875B1 (ko) 2014-02-26
JP2014514692A (ja) 2014-06-19
EP2675001A4 (en) 2015-04-01
CN103430353B (zh) 2016-04-20
US8933667B2 (en) 2015-01-13
US20120268070A1 (en) 2012-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5858306B2 (ja) バッテリーパック連結制御装置及び方法
US7928691B2 (en) Method and system for cell equalization with isolated charging sources
TWI672889B (zh) 控制裝置、蓄電裝置、蓄電系統以及記錄媒體
KR102392376B1 (ko) 배터리 시스템
KR101562015B1 (ko) 병렬 연결된 이차 전지들의 충전 제어 장치 및 방법
KR101977778B1 (ko) 배터리의 충전 및 방전 레벨을 그 배터리의 셀들의 블록들을 스위칭함으로써 균형을 잡는 방법
KR101632694B1 (ko) 배터리 셀 전압 밸런싱 장치 및 방법
US20090267565A1 (en) Method and system for cell equalization with charging sources and shunt regulators
US10211651B2 (en) Device and method for managing SOC and SOH of parallel-connected battery pack
TWI804503B (zh) 蓄電系統以及電氣機器
US20090309544A1 (en) Method and system for cell equalization with switched charging sources
KR20160099357A (ko) 배터리 팩 및 이를 포함하는 배터리 시스템
JP2014519800A (ja) 二次電池の過電流保護装置、保護方法、および電池パック
CN103001275A (zh) 电池包、电子装置及电池包布置
JP5981777B2 (ja) 充電システムおよび充電方法
CN105210256A (zh) 电源装置
KR20160024254A (ko) 성능이 개선된 프리차지 회로 및 이를 구비한 배터리 팩
JP2012182857A (ja) 直流電源装置
KR20210047744A (ko) 병렬 멀티 배터리 팩에 포함된 스위치부의 턴온 동작 제어 장치 및 방법
KR20160132633A (ko) 배터리 시스템 및 그 연결 제어 방법
US20130162214A1 (en) Capacitor active balancing device with high-voltage differential and method thereof
JP2014176152A (ja) 蓄電システム
CN102832667A (zh) 一种基于电感储能的串联电池组充放电均衡电路
CN102859835A (zh) 电源装置
CN103376413A (zh) 电池测试系统及控制电池测试系统的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5858306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250