JP4374351B2 - 充電状態調整装置 - Google Patents

充電状態調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4374351B2
JP4374351B2 JP2006109396A JP2006109396A JP4374351B2 JP 4374351 B2 JP4374351 B2 JP 4374351B2 JP 2006109396 A JP2006109396 A JP 2006109396A JP 2006109396 A JP2006109396 A JP 2006109396A JP 4374351 B2 JP4374351 B2 JP 4374351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
discharge
block
unit cell
unit cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006109396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007282459A (ja
Inventor
聡 石川
勉 西郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2006109396A priority Critical patent/JP4374351B2/ja
Priority to US11/730,420 priority patent/US7508166B2/en
Publication of JP2007282459A publication Critical patent/JP2007282459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4374351B2 publication Critical patent/JP4374351B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、充電状態調整装置に係り、特に、互いに接続された二次電池から成る複数の単位セルの各々の両端電圧を検出する電圧検出手段と、前記単位セルを放電するための放電抵抗と、前記複数の単位セルの両端電圧が均等になるように前記電圧検出手段が検出した各単位セルの両端電圧に基づいて前記複数の単位セルの前記放電抵抗を通じての放電を制御する均等化手段とを有する充電状態調整装置に関するものである。
近年、エンジンと電動モータとを併用して走行するハイブリッド自動車(以下HEV)が普及してきている。このHEVは、上記エンジン始動用の12V程度の低圧バッテリと、上記電動モータ駆動用の高圧バッテリとの2種類のバッテリを備えている。上述した高圧バッテリは、ニッケル−水素電池やリチウム電池といった二次電池を単位セルとして、この単位セルを複数直列接続して高電圧を得ている。
上述した高圧バッテリは充放電を繰り返すうちに各単位セルの両端電圧、即ち充電状態(SOC)にばらつきが生じる。バッテリの充放電にあたっては、各単位セルの耐久性や安全確保の観点より、SOC(又は両端電圧)の最も高い単位セルが設定上限SOC(又は上限両端電圧値)に到達した時点で充電を禁止し、SOC(又は両端電圧)の最も低い単位セルが設定下限SOC(又は下限両端電圧値)に到達した時点で放電を禁止する必要がある。
従って、各単位セルにSOCのバラツキが生じると、実質上、バッテリの使用可能容量が減少することになる。このため、HEVにおいては、登坂時にガソリンに対してバッテリエネルギーを補充したり、降坂時にバッテリにエネルギーを回生したりする、いわゆるアシスト・回生が不十分となり、実車動力性能や燃料を低下させることになる。
そこで、複数の単位セルの両端電圧を検出して各両端電圧の平均電圧を求め、求めた平均電圧よりも高い両端電圧を有する単位セルを各単位セル毎に設けた放電抵抗に接続して、接続した単位セルの両端電圧が平均電圧となるまでその蓄積電荷を放電させることを繰り返すことで、各単位セルの両端電圧のバラツキを解消する放電式の充電状態調整装置が提案されている(例えば特許文献1)。
特開2002−10511号公報
しかしながら、上述した従来の充電状態調整装置では、各単位セルを順番に放電抵抗に接続して一つ一つ放電しているため、均等化するまでの時間がかかるという問題があった。また、従来の充電状態調整装置では、調整目標値と単位セルの両端電圧とに基づいて単位セルの両端電圧が調整目標値に達するまでの調整放電時間を決定して、調整放電時間だけ各単位セルを放電させている。つまり、単位セル一つ一つに対して調整放電時間を求める必要があり、複雑な計算が必要となりコスト的に問題があった。
そこで、本発明は、上記のような問題点に着目し、均等化時間の短縮を図った充電状態調整装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1記載の発明は、互いに接続された二次電池から成る複数の単位セルの各々の両端電圧を検出する電圧検出手段と、前記単位セルを放電するための放電抵抗と、前記複数の単位セルの両端電圧が均等になるように前記電圧検出手段が検出した各単位セルの両端電圧に基づいて前記複数の単位セルの前記放電抵抗を通じての放電を制御する均等化手段とを有する充電状態調整装置において、前記均等化手段が、前記複数の単位セルを複数に分割して得たブロック毎にそのブロックを構成する複数の単位セルのうち最小の両端電圧を有するブロック最小単位セルを抽出して該抽出したブロック最小単位セルの両端電圧が目標電圧に達するまで前記各ブロックの両端と前記放電抵抗とを接続して前記各ブロックを放電させる第1の均等化手段と、前記第1の均等化手段による放電終了後に前記各ブロックを構成する複数の単位セルの各々が前記目標電圧に達するまで前記各単位セルの両端と前記放電抵抗とを接続して前記各単位セルを放電させる第2の均等化手段とから構成されていることを特徴とする充電状態調整装置に存する。
請求項1記載の発明によれば、均等化手段において第1の均等化手段が、複数の単位セルを複数に分割して得たブロック毎にそのブロックを構成する複数の単位セルのうち最小の両端電圧を有するブロック最小単位セルを抽出して該抽出したブロック最小単位セルの両端電圧が目標電圧に達するまで各ブロックの両端と放電抵抗とを接続して各ブロックを放電させて、第2の均等化手段が、第1の均等化手段による放電終了後に各ブロックを構成する複数の単位セルの各々が目標電圧に達するまで各単位セルの両端と放電抵抗とを接続して各単位セルを放電させる。従って、第1の均等化手段によりブロックを構成する複数の単位セルをまとめて同時に放電した後、第2の均等化手段によりブロックを構成する複数の単位セルを一つ一つ放電することができる。
請求項2記載の発明は、前記電圧検出手段が検出した各単位セルの両端電圧のうちの最小値を前記目標電圧とすることを特徴とする請求項1記載の充電状態調整装置に存する。
請求項2記載の発明によれば、電圧検出手段が検出した各単位セルの両端電圧のうちの最小値を目標電圧として設定するので、目標電圧を各単位セルの両端電圧の平均値に設定する場合に比べて早く均等化をすることができる。
請求項3記載の発明は、前記第1の均等化手段が、前記各ブロックを第1の所定時間だけ放電させる第1の放電手段と、該第1の放電手段による放電が終了する毎に前記電圧検出手段により前記ブロック最小単位セルの両端電圧を検出して該検出したブロック最小単位セルの両端電圧が前記目標電圧に達するまで前記第1の放電手段による放電を繰り返させる第1の放電制御手段とを有することを特徴とする請求項1又は2記載の充電状態調整装置に存する。
請求項3記載の発明によれば、第1の均等化手段において、第1の放電手段が各ブロックを第1の所定時間だけ放電させて、第1の放電制御手段が該第1の放電手段による放電が終了する毎に電圧検出手段によりブロック最小単位セルの両端電圧を検出して該検出したブロック最小単位セルの両端電圧が目標電圧に達するまで第1の放電手段による放電を繰り返させる。従って、目標電圧とブロック最小単位セルの両端電圧とに基づいて調整放電時間を求めなくてもブロック最小単位セルの両端を目標電圧まで放電することができる。
請求項4記載の発明は、前記第2の均等化手段が、前記単位セルを第2の所定時間だけ放電させる第2の放電手段と、該第2の放電手段による放電が終了する毎に前記電圧検出手段により前記単位セルの両端電圧を検出して該検出した両端電圧が前記目標電圧に達するまで前記第2の放電手段による放電を繰り返させる第2の放電制御手段とを有することを特徴とする請求項1〜3何れか1項記載の充電状態調整装置に存する。
請求項4記載の発明によれば、第2の均等化手段において、第2の放電手段が単位セルを第2の所定時間だけ放電させて、第2の放電制御手段が第2の放電手段による放電が終了する毎に電圧検出手段により単位セルの両端電圧を検出して該検出した両端電圧が目標電圧に達するまで第2の放電手段による放電を繰り返させる。従って、目標電圧と単位セルの両端電圧に基づいて調整放電時間を求めなくても単位セルの両端を目標電圧まで放電することができる。
請求項5記載の発明は、前記第1の均等化手段が、前記ブロック最小単位セルの両端電圧と前記目標電圧との差が許容電圧幅より小さい値以下であるとき前記目標電圧に達したと判断し、前記第2の均等化手段が、前記単位セルの両端電圧と前記目標電圧との差が許容電圧幅以下であるとき前記目標電圧に達したと判断することを特徴とする請求項1〜4何れか1項記載の充電状態調整装置に存する。
請求項5記載の発明は、第1の均等化手段が、ブロック最小単位セルの両端電圧と目標電圧との差が許容電圧幅より小さい値以下であるとき目標電圧に達したと判断し、第2の均等化手段が、単位セルの両端電圧と目標電圧との差が許容電圧幅以下であるとき目標電圧に達したと判断する。従って、第1の均等化手段が目標電圧に達するとみなす条件を第2の均等化手段が目標電圧に達するとみなす条件よりも厳しくすることにより、ブロック単位で放電する分の電荷量をより多くすることができる。
以上説明したように請求項1記載の発明によれば、第1の均等化手段によりブロックを構成する複数の単位セルをまとめて同時に放電した後、第2の均等化手段によりブロックを構成する複数の単位セルを一つ一つ放電することができるので、均等化時間の短縮を図ることができる。
請求項2記載の発明によれば、目標電圧を各単位セルの両端電圧の平均値に設定する場合に比べて早く均等化をすることができるので、より均等化時間の短縮を図ることができる。
請求項3記載の発明によれば、目標電圧とブロック最小単位セルの両端電圧とに基づいて調整放電時間を求めなくてもブロック最小単位セルの両端を目標電圧まで放電することができるので、複雑な計算を必要とせず正確にブロック最小単位セルの両端を目標電圧まで放電することができる。
請求項4記載の発明によれば、目標電圧と単位セルの両端電圧に基づいて調整放電時間を求めなくても単位セルの両端を目標電圧まで放電することができるので、複雑な計算を必要とせず正確に単位セルの両端を目標電圧まで放電することができる。
請求項5記載の発明によれば、第1の均等化手段が目標電圧に達するとみなす条件を第2の均等化手段が目標電圧に達するとみなす条件よりも厳しくすることにより、ブロック単位で放電する分の電荷量をより多くすることができるので、より均等化時間の短縮を図ることができる。
以下、本発明の一実施の形態を図面に基づいて説明する。図1及び図2は、本発明の充電状態調整装置の一実施の形態を示す回路図である。なお、図1及び図2について同等の部分については同一符号を付している。図中引用符号BLは低圧バッテリである。低圧バッテリBLは、図1に示すように、例えば一つの二次電池から構成されている。低圧バッテリBLは、エンジンを始動するスタータStの動作電源として用いられ、その両端にはオルタネータ等が必要に応じて充電器として接続される。
また、図中引用符号BHは高圧バッテリである。上記高圧バッテリBHは、エンジンと電動モータMを走行駆動源として併用するHEVにおいて前記電動モータMの電源として用いられ、その両端には電動モータMが必要に応じて負荷として接続されると共にオルタネータ等(図示せず)が必要に応じて充電器として接続される。
高圧バッテリBHは、例えば5つのブロックB1〜B5に分けられている。各ブロックB1〜B5はそれぞれ10の単位セルC10〜C19、…、C40〜C49、C50〜C59から構成されている。単位セルC10〜C59はそれぞれ2つの二次電池から構成されている。なお、本実施形態では、単位セルC10〜C59は2つの二次電池から構成されているが、単位セルC10〜C59を構成する二次電池の数は一つでも複数でもよい。また、高圧バッテリBHは50の単位セルC10〜C59から構成されているが、高圧バッテリBHを構成する単位セルC10〜C59の数は複数であればいくつでもよい。さらに、各ブロックB1〜B5は10の単位セルC10〜C59から構成されているが、各ブロックB1〜B5を構成する単位セルC10〜C59の数は複数であればいくつでもよい。
充電状態調整装置は、電圧検出手段としての電圧検出回路11〜15、高圧系CPU25、低圧系CPU30(何れも図1)及び放電回路31〜35(図2)を備えている。低圧系CPU30は、低圧バッテリBLからの電源供給を受けて動作し、各高圧系CPU25を介して電圧検出回路11〜15及び放電回路31〜35を制御する。高圧系CPU25及び電圧検出回路11〜15は、各ブロックB1〜B5毎に対応して設けられている。高圧系CPU25及び電圧検出回路11〜15は、複数のブロックB1〜B5のうち対応するブロックB1〜B5を構成する単位セルC10〜C59のみから電源供給を受けて動作する。即ち、上述した高圧系CPU25及び電圧検出回路11〜15は、対応するブロックB1〜B5のマイナス側がグランドレベルになり、互いに異なるグランドレベルとなっている。これにより電圧検出回路11〜15を構成するデバイスの耐圧を下げることができる。
高圧系CPU25には対応するブロックB1〜B5のアドレスを記憶した図示しない記憶手段が接続されている。電圧検出回路11〜15はそれぞれ単位セルC10〜C59の両端電圧を検出する差動増幅器OPと、各ブロックB1〜B5を構成する単位セルC10〜C59の一つの両端を差動増幅器OPに接続する選択スイッチ群24と、差動増幅器OPが検出した両端電圧をデジタル変換するA/D変換器22とを備えている。上記選択スイッチ群24は単位セルC10〜C59の両端に設けられた常開のスイッチから構成されている。また、選択スイッチ群24は高圧系CPU25によりオンオフが制御される。
また、電圧検出回路11〜15は、対応するブロックB1〜B5の供給電圧から上記差動増幅器OP、A/D変換器22及び高圧系CPU25の動作電源となる定電圧を出力する高圧系電源回路23と、該高圧系電源回路23−差動増幅器OP及びA/D変換器22間との間に設けた遮断スイッチSc1とを備えている。この遮断スイッチSc1は高圧系CPU25によってオンオフが制御される。また、上述した電圧検出回路11〜15はそれぞれがワンチップで構成されている。
また、上述した各高圧系CPU25と低圧系CPU30との間には、送信用バスラインBLt及び受信用バスラインBLrが設けられている。送信用バスラインBLt及び受信用バスラインBLrはそれぞれ、低圧系CPU30から複数の高圧系CPU25に向かって分岐して設けられている。また、分岐した後の送信用バスラインBLt及び受信用バスラインBLr上にそれぞれ、送信用絶縁インタフェースIFt1〜IFt5及び受信用絶縁インタフェースIFr1〜IFr5が設けられている。
絶縁インタフェースIFt1〜IFt5及びIFr1〜IFr5は、各高圧系CPU25と低圧系CPU30とを電気的に絶縁した状態で結合するものである。低圧系CPU30及び高圧系CPU25は、絶縁インタフェースIFt1〜IFt5及びIFr1〜IFr5によって互いに絶縁した状態で情報の送受信を行うことができる。これにより、高圧バッテリBHと低圧バッテリBLとの絶縁を保つことができる。絶縁インタフェースIFt1〜IFt5及びIFr1〜IFr5としては、例えば発光素子及び受光素子から成るフォトカプラといった光を媒体にしたものや、磁気カプラといった磁気を媒体にしたものが公知である。
また、図2に示すように、放電回路31〜35はそれぞれ各ブロックB1〜B5に対応して設けられたセル放電抵抗Rdc(=放電抵抗)と、各セル放電抵抗Rdcに対応して設けられたセル放電スイッチSdcと、各ブロックB1〜B5を構成する単位セルC10〜C59の両端に設けられたスイッチから成る選択スイッチ群40とを備えている。なお、この選択スイッチ群40としては、上述した電圧検出回路11〜15を構成する選択スイッチ群24を流用してもよい。以上の構成によれば、セル放電スイッチSdcをオンした状態で選択スイッチ群40のうち任意の単位セルCmの両端に設けられたスイッチをオンすると、任意の単位セルCmの両端がセル放電抵抗Rdcに接続されて任意の単位セルCmがセル放電抵抗Rdcを通じて放電される。
さらに、放電回路31〜35はそれぞれのブロックB1〜B5の両端に設けられたブロック放電抵抗Rdb(=放電抵抗)と、各ブロックB1〜B5とブロック放電抵抗Rdbとの間に設けられたブロック放電スイッチSdbとを備えている。上記ブロック放電スイッチSdbをオンすると、オンしたブロック放電スイッチSdbに対応するブロックB1〜B5の両端がブロック放電抵抗Rdbに接続されて各ブロックB1〜B5がブロック放電抵抗Rdbを通じて放電される。
次に、上述した構成の充電状態調整装置の動作の概略を図3を参照して以下説明する。図中縦軸は単位セルC10〜C59の両端電圧を示し、横軸はブロックB1〜B5を示している。本実施形態では、各単位セルC10〜C59の両端電圧のばらつきが許容電圧幅VEQ内になるように各単位セルC10〜C59の両端電圧を均等化する。同図に示すように、ブロックB1を構成する単位セルC10〜C19の両端電圧はV1min〜V1maxの範囲でばらついている。ブロックB2を構成する単位セルC20〜C29の両端電圧はV2min〜V2maxの範囲でばらついている。同様に、ブロックB3を構成する単位セルC30〜C39の両端電圧はV3min〜V3maxの範囲でばらつき、ブロックB4を構成する単位セルC40〜C49の両端電圧はV4min〜V4maxの範囲でばらつき、ブロックB5を構成する単位セルC50〜C59の両端電圧はV5min〜V5maxの範囲でばらついている。
均等化を実行する前の状態では、同図(a)に示すように、各単位セルC10〜C59の両端電圧は許容電圧幅VEQを越えている。そこで、充電状態調整装置はまず、各ブロックB1〜B5毎にそのブロックB1〜B5を構成する複数の単位セルC10〜C59のうち最小の両端電圧V1min〜V5minを有するブロック最小単位セルを抽出してこの抽出したブロック最小単位セルの両端電圧V1min〜V5minが目標電圧に達するまで各ブロックB1〜B5の両端とブロック放電抵抗Rdbとを接続して各ブロックB1〜B5を放電させる。本実施形態では、複数の単位セルC10〜C59の両端電圧のうち最小値である両端電圧V4minを目標電圧として設定している。また、本実施形態では、同図(b)に示すように、各ブロック最小単位セルの両端電圧V1min〜V5minと目標電圧V4minとの差が許容電圧幅VEQより小さい値、例えば許容電圧幅VEQの半分(∵(許容電圧幅VEQ)/2)以下であるとき目標電圧V4minに達したとみなしている。
この結果、同図(b)に示すように、ブロックB1〜B5毎に抽出したブロック最小単位セルの両端電圧V1min〜V5minが目標電圧V4minとみなせる範囲(V4min〜V4min+VEQ/2)に達する。また、ブロックB1〜B5単位で放電されるため、ブロック最小単位セル以外の単位セルもブロック最小単位セルと同じ電圧分だけ両端電圧が低下して、目標電圧V4minに近づく。
次に、充電状態調整装置は、各ブロックB1〜B5を構成する複数の単位セルC10〜C59の各々が目標電圧V4minに達するまで各単位セルC10〜C59の両端とセル放電抵抗Rdcとを接続して各単位セルC10〜C59を放電させる。本実施形態では、同図(c)に示すように、各単位セルC10〜C59の両端電圧と目標電圧V4minとの差が許容電圧幅VEQ以下であるとき目標電圧V4minに達したとみなしている。この結果、同図(c)に示すように、全ての単位セルC10〜C59の両端電圧のばらつきを許容電圧幅VEQ内に収め、均等化することができる。
次に、上述した構成の充電状態調整装置の詳細な動作について図4を参照して以下説明する。図4は、図1に示す充電状態調整装置を構成する低圧系CPU30の低圧系均等化処理の手順を示すフローチャートである。図5は、図1に示す充電状態調整装置を構成する低圧系CPU30の電圧検出処理の手順を示すフローチャートである。
低圧系CPU30は、イグニッションスイッチのオフ後、均等化手段として働き、低圧系均等化処理を開始する。まず、低圧系CPU30は、イグニッションスイッチオフ後、高圧バッテリBHの電圧が安定するまでの一定時間が経過するのを待つ(ステップS101)。次に、低圧系CPU30は、送信用バスラインBLtに対してウエイクアップ信号を出力した後(ステップS102)、電源オン信号を出力する(ステップS103)。ウエイクアップ信号及び電源オン信号は、送信用バスラインBLtによって分岐され、各送信用絶縁インタフェースIFt1〜IFt5を介して各ブロックB1〜B5の高圧系CPU25に供給される。ウエイクアップ信号及び電源オン信号はこの順番で全高圧系CPU25に対して送信される。
高圧系CPU25は、上記ウエイクアップ信号を受信すると動作クロックを低周波クロックから高周波クロックに切り換えて、スリープモードから通常モードに移行する。また、高圧系CPU25は、上記電源オン信号を受信すると遮断スイッチSc1をオンする。これにより各電圧検出回路11〜15を構成する差動増幅器OP及びA/D変換器22に対して対応する各ブロックB1〜B5から電源が供給される。
低圧系CPU30は、図4に示すように、ウエイクアップ信号及び電源オン信号を送信した後(ステップS102、S103)、全単位セルC10〜C59の両端電圧を検出する電圧検出処理を行う(ステップS104)。電圧検出処理において、低圧系CPU30は、図5に示すように、図示しない記憶手段に設けたアドレスエリアYに1を代入した後(ステップS301)、送信用バスラインBLtに対してブロックBYのアドレスを指定した検出命令を出力する(ステップS302)。検出命令は、送信用バスラインBLtによって分岐され、各送信用絶縁インタフェースIFt1〜IFt5を介して各ブロックB1〜B5の高圧系CPU25に供給される。即ち、検出命令は全高圧系CPU25に対して送信される。
高圧系CPU25は、検出命令を受信すると自己宛であれば電圧検出を実行し、自己宛でなければ電圧検出を実行しない。電圧検出について詳しく述べると、高圧系CPU25は、選択スイッチ群24を制御してブロックBYを構成する単位セルCY0〜CY9の両端を順番に差動増幅器OPに接続する。これによりA/D変換器22から高圧系CPU25に対してブロックBYを構成する単位セルCY0〜CY9の両端電圧のデジタル値が順番に供給される。これに応じて高圧系CPU25は受信用絶縁インタフェースIFrYに対して自己のアドレスを指定した単位セルCY0〜CY9の両端電圧のデジタル値を送信する。受信用絶縁インタフェースIFrYに対して送信された単位セルCY0〜CY9の両端電圧のデジタル値は、受信用バスラインBLrを介して低圧系CPU30に受信される。
低圧系CPU30は、ブロックBYのアドレスが指定された単位セルCY0〜CY9の両端電圧のデジタル値を受信して、図示しない記憶手段に記憶すると(図5のステップS303)、アドレスエリアYにY+1を代入する(ステップS304)。代入した結果、Yが5以下であれば(ステップS305でN)、低圧系CPU30は再びステップS301に戻る。一方、Yが5より大きければ(ステップS305でY)、低圧系CPU30は全単位セルC10〜C59の電圧検出が終了したとして、図4のステップS105に進む。
次に、低圧系CPU30は、各ブロックB1〜B5毎にそのブロックB1〜B5を構成する単位セルC10〜C59のうち最小の両端電圧V1min〜V5minを抽出する(ステップS105)。次に、抽出した両端電圧V1min〜V5minのうちの最大値と最小値(=目標電圧)との電圧差Vd1を算出する(ステップS106)。低圧系CPU30は、第1の放電制御手段として働き、この電圧差Vd1が(許容電圧幅VEQ)/2以下であれば(ステップS107でY)、直ちにステップS111に進む。
これに対して、電圧差Vd1が(許容電圧幅VEQ)/2より大きければ(ステップS107でN)、低圧系CPU30は、抽出した両端電圧V1min〜V5minのうちの最大値を有する単位セルCnmを抽出し、この抽出した単位セルCnmを有するブロックBnのアドレスを指定したブロック放電信号を送信用バスラインBLtに対して出力する(ステップS108)。ブロック放電信号は、送信用バスラインBLtによって分岐され、各送信用絶縁インタフェースIFt1〜IFt5を介して各ブロックB1〜B5の高圧系CPU25に供給される。
高圧系CPU25は、ブロック放電信号を受信すると自己宛であればブロック放電スイッチSdbをオンし、自己宛でなければなにもしない。これによりブロックBnの両端がブロック放電抵抗Rdbに接続してブロックBnのブロック放電抵抗Rdbを通じての放電が開始される。
その後、低圧系CPU30は、放電時間Ti1(=第1の所定時間)経過するのを待って(ステップS109でY)、ブロックBnのアドレスを指定した停止信号を送信用バスラインBLtに対して出力した後(ステップS110)、ステップS104に戻る。停止信号は、送信用バスラインBLtによって分岐され、各送信用絶縁インタフェースIFt1〜IFt5を介して各ブロックB1〜B5の高圧系CPU25に供給される。高圧系CPU25は、自己宛に送信された停止信号を受信するとブロック放電スイッチSdb、選択スイッチ群40及びセル放電スイッチSdcを全てオフする。これによりブロックBnとブロック放電抵抗Rdbとが切り離されて、ブロックBnの放電が停止する。
つまり、図4に示す低圧系均等化処理のステップS108〜S110の動作によって、低圧系CPU30は第1の放電手段として働き、ブロックBnの両端電圧とブロック放電抵抗Rdbとを接続してブロックBnを放電時間Tiだけ放電させる。この放電によりブロックBnを構成する全ての単位セルCn0〜Cn9に蓄積された電荷が互いに同じ量だけ放電される。ステップS108〜S110によるブロックB1〜B5の放電は、ステップS106で算出された電圧差Vd1が(許容電圧幅VEQ)/2以下になるまで繰り返し行われる。つまり、ブロック最小単位セルの両端電圧V1min〜V5minと目標電圧V4minとの差が(許容電圧幅VEQ)/2以下になるまで繰り返し行われる。以上の動作から明らかなように低圧系CPU30が第1の均等化手段に相当する。
そして、上記放電が繰り返された結果、電圧差Vd1が(許容電圧幅VEQ)/2以下になると(ステップS107でY)、低圧系CPU30は、ステップS104により検出した各単位セルC10〜C59の両端電圧のうちの最大値Vmaxを抽出する(ステップS111)。その後、抽出した最大値Vmaxと両端電圧V1min〜V5minのうちの最小値(=目標電圧)との電圧差Vd2を算出する(ステップS112)。低圧系CPU30は、第2の放電制御手段として働き、この電圧差Vd2が許容電圧幅VEQ以下であれば(ステップS113でY)、直ちにステップS117に進む。
これに対して、電圧差Vd2が許容電圧幅VEQより大きければ(ステップS113でN)、低圧系CPU30は、抽出した最大値Vmaxを有する単位セルCnmを抽出し、この抽出した単位セルCnmを有するブロックBnのアドレスを指定して単位セルCnmの放電を命令するセル放電信号を送信用バスラインBLtに対して出力する(ステップS114)。セル放電信号は、送信用バスラインBLtによって分岐され、各送信用絶縁インタフェースIFt1〜IFt5を介して各ブロックB1〜B5の高圧系CPU25に供給される。
高圧系CPU25は、セル放電信号を受信すると自己宛であれば選択スイッチ群40を構成するスイッチのうち単位セルCnmの両端に接続されたスイッチと、セル放電スイッチSdcとをオンする。これにより、ブロックBnを構成する単位セルCn0〜Cn9のうち単位セルCnmのみがセル放電抵抗Rdcを通じて放電開始される。
その後、低圧系CPU30は、放電時間Ti2(=第2の所定電圧)経過するのを待って(ステップS115でY)、ブロックBnのアドレスを指定した停止信号を送信用バスラインBLtに対して出力した後(ステップS116)、ステップS104に戻る。停止信号は、送信用バスラインBLtによって分岐され、各送信用絶縁インタフェースIFt1〜IFt5を介して各ブロックB1〜B5の高圧系CPU25に供給される。高圧系CPU25は、自己宛に送信された停止信号を受信するとブロック放電スイッチSdb、選択スイッチ群40及びセル放電スイッチSdcを全てオフする。これにより単位セルCnmとセル放電抵抗Rdcが切り離されて、単位セルCnmの放電が停止する。
つまり、図4に示す低圧系均等化処理のステップS114〜S116の動作によって、低圧系CPU30は第2の放電手段として働き、単位セルC10〜C59の両端電圧のうち最大値Vmaxを有する単位セルCnmとセル放電抵抗Rdcとを接続して単位セルCnmを放電時間Ti2だけ放電させる。ステップS114〜S116による単位セルC10〜C59の放電は、ステップS113で算出された電圧差Vd2が許容電圧幅VEQ以下になるまで繰り返し行われる。つまり、各単位セルC10〜C59の両端電圧と目標電圧との差が許容電圧幅VEQ以下となるまで繰り返し行われる。以上のことから明らかなように低圧系CPU30が第2の均等化手段に相当する。
そして、上記放電が繰り返された結果、電圧差Vd2が許容電圧幅VEQ以下になると(ステップS113でY)、低圧系CPU30は各単位セルC10〜C59の両端電圧のばらつきが許容電圧幅VEQ内に収まり、均等になったとして、電源オフ信号を送信した後(ステップS117)、スリープ命令を送信して(ステップS118)、低圧系均等化処理を終了する。
高圧系CPU25は、電源オフ信号を受信すると遮断スイッチSc1をオフする。これにより各電圧検出回路11〜15を構成する差動増幅器OP及びA/D変換器22に対して対応する各ブロックB1〜B5からの電源供給が遮断される。その後、高圧系CPU25は、スリープ命令を受信すると動作クロックを高周波クロックから低周波クロックに切り替えて、通常モードからスリープモードに移行する。
上述した充電状態調整装置によれば、低圧系CPU30が、ブロックB1〜B5毎にそのブロックB1〜B5を構成する複数の単位セルC10〜C59のうち最小の両端電圧V1min〜V5minを有するブロック最小単位セルを抽出して該抽出したブロック最小単位セルの両端電圧V1min〜V5minが目標電圧V4minに達するまで各ブロックB1〜B5の両端とブロック放電抵抗Rdbとを接続して各ブロックB1〜B5を放電させ、その後に各ブロックB1〜B5を構成する複数の単位セルC10〜C59の各々が目標電圧V4minに達するまで各単位セルC10〜C59の両端とセル放電抵抗Rdcとを接続して各単位セルC10〜C59を放電させている。これにより、ブロックB1〜B5を構成する複数の単位セルC10〜C59をブロックB1〜B5単位でまとめて同時に放電した後、複数の単位セルC10〜C59を一つ一つ放電することができ、均等化時間の短縮を図ることができる。
また、上述した充電状態調整装置によれば、各単位セルC10〜C59の両端電圧のうちの最小値V4minを目標電圧として設定するので、目標電圧を各単位セルC10〜C59の両端電圧の平均値に設定する場合に比べて早く均等化をすることができ、より均等化時間の短縮を図ることができる。
また、上述した充電状態調整装置によれば、低圧系CPU30が、ブロックB1〜B5の放電時間Ti1分の放電が終了する毎にブロック最小単位セルの両端電圧V1min〜V5minを検出して該検出した両端電圧V1min〜V5minが目標電圧に達するまで放電時間Ti1の放電を繰り返し行わせている。これにより、目標電圧とブロック最小単位セルの両端電圧V1min〜V5minとに基づいてブロック最小単位セルの両端電圧V1min〜V5minが目標電圧に達するまでの調整放電時間を求めるという複雑な計算を必要とせずに正確にブロック最小単位セルの両端電圧V1min〜V5minを目標電圧まで放電することができる。
また、上述した充電状態調整装置によれば、低圧系CPU30が、単位セルC10〜C59の放電時間Ti2分の放電が終了する毎に単位セルC10〜C59の両端電圧を検出して該検出した両端電圧が目標電圧に達するまで放電時間Ti2の放電を繰り返し行わせている。これにより、目標電圧と単位セルC10〜C59の両端電圧とに基づいて単位セルC10〜C59の両端電圧が目標電圧に達するまでの調整放電時間を求めるという複雑な計算を必要とせずに正確に単位セルC10〜C59の両端電圧を目標電圧まで放電することができる。
また、上述した充電状態調整装置によれば、ブロック最小単位セルの両端電圧V1min〜V5minと目標電圧との差が(許容電圧幅VEQ)/2以下であるときブロック最小単位セルの両端電圧V1min〜V5minが目標電圧に達したと判断し、単位セルC10〜C59の両端電圧と目標電圧との差が許容電圧幅VEQ以下であるとき単位セルC10〜C59の両端電圧が目標電圧に達したと判断している。このように、ブロックB1〜B5単位で放電するときに目標電圧に達するとみなす条件を各単位セルC10〜C59単位で放電するときに目標電圧に達するとみなす条件よりも厳しくすることにより、ブロックB1〜B5単位で放電する分の電荷量をより多くすることができ、より一層均等化時間の短縮を図ることができる。
なお、上述した実施形態では、目標電圧として、全単位セルC10〜C59の両端電圧のうちの最小としていたが、本発明はこれに限ったものではない。例えば、各単位セルC10〜C59の両端電圧の平均値でもよいし、最小値よりも小さい電圧でもよい。
また、上述した実施形態では、ブロックB1〜B5の放電時間Ti1分の放電が終了する毎にブロック最小単位セルの両端電圧V1min〜V5minを検出して該検出した両端電圧V1min〜V5minが目標電圧に達するまで放電時間Ti1の放電を繰り返し行わせていたが、本発明はこれに限ったものではない。例えば、目標電圧とブロック最小単位セルの両端電圧V1min〜V5minとに基づいてブロック最小単位セルの両端電圧V1min〜V5minが目標電圧に達するまでの調整放電時間を求めて、各ブロックB1〜B5単位の放電を求めた調整放電時間だけ放電させてもよい。
また、上述した実施形態では、図4のステップS106〜S109において低圧系CPU30は、最小の両端電圧V1min〜V5minのうち最大値と最小値(=目標電圧)との電圧差Vd1を算出して、算出した電圧差Vdlが(許容電圧幅VEQ)/2より大きければ、抽出した両端電圧V1min〜V5minのうちの最大値を有する単位セルCmnが放電時間Ti1だけ放電するように高圧系CPU25を制御していたが、本発明はこれに限ったものではない。例えば、ステップ106〜S109において低圧系CPU30が以下に述べるように動作してもよい。
低圧系CPU30が、抽出した最小の両端電圧V1min〜V5minのうちの最小値(=目標電圧)とこの最小値以外の両端電圧V1min〜V5miとの電圧差Vdlを各々算出する(ステップS106)。即ち、最小値がV4minであれば、電圧差Vdlとしては、(V1min−V4min)、(V2min-4min)、(V3min−V4min)、(V5min−V4min)が算出される。
そして、算出した複数の電圧差Vdlのうち(許容電圧幅VEQ)/2より大きいものが一つでもあれば(ステップS107でN)、低圧系CPU30は、最小値との電圧差Vdlが(許容電圧幅VEQ)/2より大きい両端電圧を有する単位セルCmnを抽出し、この抽出した単位セルCmnを有するブロックBnのアドレスを指定したブロック放電信号を送信用バスラインBLtに対して出力する(ステップS108)。このように動作させれば、最小の両端電圧V1min〜V5minのうちの最大値を有する単位セルだけでなく、最小値との電圧差Vdlが(許容電圧幅VEQ)/2より大きい両端電圧を有する全ての単位セルCmnを同時に放電させることができる。
また、上述した実施形態では、単位セルC10〜C59の放電時間Ti2分の放電が終了する毎に単位セルC10〜C59の両端電圧を検出して該検出した両端電圧が目標電圧に達するまで放電時間Ti2の放電を繰り返し行わせているが、本発明はこれに限ったものではない。例えば、目標電圧と単位セルC10〜C59の両端電圧とに基づいて単位セルC10〜C59の両端電圧が目標電圧に達するまでの調整放電時間を求めて、各単位セルC10〜C59の放電を求めた調整放電時間だけ放電させてもよい。
また、上述した実施形態では、ブロック最小単位セルの両端電圧V1min〜V5minのうちの最大値を有する単位セルCnmを抽出し、この抽出した単位セルCnmを有するブロックBnを最優先にブロックB1〜B5単位の放電を行っていたが、本発明はこれに限ったものではない。例えば、予め定めた順番でブロックB1〜B5単位の放電を順次行っても良いし、ブロック最小単位セルの両端電圧V1min〜V5minが目標電圧に達するようにブロックB1〜B5単位で放電されることができれば、放電の順番はなんでもよい。
また、上述した実施形態では、単位セルC10〜C59のうち最大の両端電圧を有する単位セルC10〜C59を最優先に単位セルC10〜C59単位の放電を行っていたが、本発明はこれに限ったものではない。例えば、予め定めた順番で単位セルC10〜C59単位の放電を順次行っても良いし、単位セルC10〜C59の両端電圧が目標電圧に達するように単位セルC10〜C59単位で放電されることができれば、放電の順番はなんでもよい。
また、上述した実施形態では、ブロックB1〜B5を放電するためのブロック放電抵抗Rdbと各単位セルC10〜C59を放電するためのセル放電抵抗Rdcとを各々別々に用意していたが、本発明はこの限りではない。例えば、ブロック放電抵抗Rdbとしてセル放電抵抗Rdcを流用しても良い。
また、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
本発明の充電状態調整装置の一実施形態を示す回路図である。 本発明の充電状態調整装置の一実施形態を示す回路図である。 図1に示す充電状態調整装置の動作の概略を説明するためのグラフである。 図1に示す充電状態調整装置を構成する低圧系CPUの低下系均等化処理の手順を示すフローチャートである。 図1に示す充電状態調整装置を構成する高圧系CPUの低下系均等化処理の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1〜B5 ブロック
10〜C59 単位セル
11〜15 電圧検出回路(電圧検出手段)
Rdc セル放電抵抗(放電抵抗)
Rdb ブロック放電抵抗(放電抵抗)
30 低圧系CPU(均等化手段、第1の均等化手段、第2の均等化手段、第1の放電手段、第2の放電手段、第1の放電制御手段、第2の放電制御手段)

Claims (5)

  1. 互いに接続された二次電池から成る複数の単位セルの各々の両端電圧を検出する電圧検出手段と、前記単位セルを放電するための放電抵抗と、前記複数の単位セルの両端電圧が均等になるように前記電圧検出手段が検出した各単位セルの両端電圧に基づいて前記複数の単位セルの前記放電抵抗を通じての放電を制御する均等化手段とを有する充電状態調整装置において、
    前記均等化手段が、
    前記複数の単位セルを複数に分割して得たブロック毎にそのブロックを構成する複数の単位セルのうち最小の両端電圧を有するブロック最小単位セルを抽出して該抽出したブロック最小単位セルの両端電圧が目標電圧に達するまで前記各ブロックの両端と前記放電抵抗とを接続して前記各ブロックを放電させる第1の均等化手段と、
    前記第1の均等化手段による放電終了後に前記各ブロックを構成する複数の単位セルの各々が前記目標電圧に達するまで前記各単位セルの両端と前記放電抵抗とを接続して前記各単位セルを放電させる第2の均等化手段とから構成されていることを特徴とする充電状態調整装置。
  2. 前記電圧検出手段が検出した各単位セルの両端電圧のうちの最小値を前記目標電圧とすることを特徴とする請求項1記載の充電状態調整装置。
  3. 前記第1の均等化手段が、前記各ブロックを第1の所定時間だけ放電させる第1の放電手段と、該第1の放電手段による放電が終了する毎に前記電圧検出手段により前記ブロック最小単位セルの両端電圧を検出して該検出したブロック最小単位セルの両端電圧が前記目標電圧に達するまで前記第1の放電手段による放電を繰り返させる第1の放電制御手段とを有することを特徴とする請求項1又は2記載の充電状態調整装置。
  4. 前記第2の均等化手段が、前記単位セルを第2の所定時間だけ放電させる第2の放電手段と、該第2の放電手段による放電が終了する毎に前記電圧検出手段により前記単位セルの両端電圧を検出して該検出した両端電圧が前記目標電圧に達するまで前記第2の放電手段による放電を繰り返させる第2の放電制御手段とを有することを特徴とする請求項1〜3何れか1項記載の充電状態調整装置。
  5. 前記第1の均等化手段が、前記ブロック最小単位セルの両端電圧と前記目標電圧との差が許容電圧幅より小さい値以下であるとき前記目標電圧に達したと判断し、
    前記第2の均等化手段が、前記単位セルの両端電圧と前記目標電圧との差が許容電圧幅以下であるとき前記目標電圧に達したと判断することを特徴とする請求項1〜4何れか1項記載の充電状態調整装置。
JP2006109396A 2006-04-12 2006-04-12 充電状態調整装置 Active JP4374351B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006109396A JP4374351B2 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 充電状態調整装置
US11/730,420 US7508166B2 (en) 2006-04-12 2007-04-02 Charge condition adjusting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006109396A JP4374351B2 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 充電状態調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007282459A JP2007282459A (ja) 2007-10-25
JP4374351B2 true JP4374351B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=38618878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006109396A Active JP4374351B2 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 充電状態調整装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7508166B2 (ja)
JP (1) JP4374351B2 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7777451B2 (en) * 2007-04-17 2010-08-17 Chun-Chieh Chang Rechargeable battery assembly and power system using same
US8159191B2 (en) * 2007-04-17 2012-04-17 Tsun-Yu Chang Advanced rechargeable battery system
US7755326B1 (en) * 2007-07-31 2010-07-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Battery monitoring and charging system
JP5459946B2 (ja) * 2007-09-28 2014-04-02 株式会社日立製作所 車両用直流電源装置
KR101107999B1 (ko) * 2007-10-16 2012-01-25 한국과학기술원 전압 센서와 전하 균일 장치가 결합된 배터리 운용 시스템
JP4626828B2 (ja) * 2007-11-01 2011-02-09 本田技研工業株式会社 放電制御装置
US8390146B2 (en) * 2008-02-27 2013-03-05 Panasonic Corporation Semiconductor integrated circuit and various devices provided with the same
US8039993B2 (en) * 2008-04-24 2011-10-18 GM Global Technology Operations LLC High-voltage bus discharge with logarithmic self-protection
JP5298773B2 (ja) * 2008-10-30 2013-09-25 パナソニック株式会社 蓄電装置
US10283974B2 (en) 2009-03-02 2019-05-07 Volterra Semiconductor LLC Systems and methods for intelligent, adaptive management of energy storage packs
US9397502B2 (en) 2009-03-02 2016-07-19 Volterra Semiconductor LLC System and method for proportioned power distribution in power converter arrays
EP2404359B1 (en) * 2009-03-02 2016-05-11 Volterra Semiconductor LLC Systems and methods for scalable configurations of intelligent energy storage packs
JP4829999B2 (ja) * 2009-05-08 2011-12-07 パナソニック株式会社 電源装置及び電池パック
DE102009046564A1 (de) * 2009-11-10 2011-05-12 SB LiMotive Company Ltd., Suwon Batterie-Steuergerät-Architektur
US8378528B2 (en) * 2009-12-07 2013-02-19 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for discharging bus voltage using semiconductor devices
JP5438542B2 (ja) * 2010-02-15 2014-03-12 矢崎総業株式会社 電圧検出装置
DE102010029013A1 (de) * 2010-05-17 2011-11-17 Robert Bosch Gmbh Batterie-Balancing mit reduziertem Schaltungsaufwand
DE102010029427A1 (de) * 2010-05-28 2011-12-01 Siemens Aktiengesellschaft Energiespeicheranordnung
DE102010029460A1 (de) * 2010-05-28 2011-12-01 Siemens Aktiengesellschaft Symmetriereinrichtung und Symmetrierverfahren
DE102010039891A1 (de) * 2010-08-27 2012-03-01 Sb Limotive Company Ltd. Batteriesystem mit DC/DC-Umsetzer im Hochvoltnetz zur Versorgung eines Mikrocontrollers
US9172314B2 (en) * 2011-02-17 2015-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Regenerative control system of a vehicle
KR101367875B1 (ko) * 2011-03-21 2014-02-26 주식회사 엘지화학 배터리 팩 연결 제어 장치 및 방법
US9347997B2 (en) 2011-03-28 2016-05-24 Changs Ascending Enterprise Co., Ltd. State of charge determination systems and methods
US9184605B2 (en) 2011-03-28 2015-11-10 Changs Ascending Enterprise Co., Ltd. High voltage battery system for vehicle applications
WO2013057820A1 (ja) * 2011-10-20 2013-04-25 日立ビークルエナジー株式会社 電池システムの監視装置およびこれを備えた蓄電装置
US20130108898A1 (en) * 2011-10-26 2013-05-02 Eetrex, Inc. Modular battery control system architecture
BR112014013920B1 (pt) 2011-12-08 2020-12-01 Volvo Lastvagnar Ab dispositivo de balanceamento de bateria, sistema de veículo que compreende o dispositivo de balanceamento de bateria, e método para processamento de balanceamento de estados de carga de uma pluralidade de baterias
US10690725B2 (en) * 2012-03-29 2020-06-23 Atieva, Inc. Battery state-of-charge estimation
JP2013219994A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Toyota Industries Corp 電池均等化装置および方法
JP5742779B2 (ja) * 2012-05-15 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 組電池の制御方法
JP6101039B2 (ja) * 2012-10-18 2017-03-22 矢崎総業株式会社 均等化装置
CN102882259B (zh) * 2012-10-24 2014-08-06 吉林卓尔科技股份有限公司 一种led应急灯电池管理装置及其方法
JP5583195B2 (ja) * 2012-11-21 2014-09-03 三菱重工業株式会社 単位電池電圧調整装置
EP2899846A4 (en) * 2013-05-08 2016-05-25 Lg Chemical Ltd LOAD SYSTEM FOR VEHICLE AND VEHICLE COMPRISING THE SAME
KR102205841B1 (ko) * 2014-04-28 2021-01-21 삼성전자주식회사 배터리의 상태를 추정하는 방법 및 장치
EP3149499B1 (en) * 2014-06-02 2018-01-31 Volvo Truck Corporation A method and system for monitoring the status of battery cells
JP6201919B2 (ja) * 2014-07-10 2017-09-27 住友電気工業株式会社 組電池及び蓄電池システム
US10454284B2 (en) * 2015-02-23 2019-10-22 Koninklijke Philips N.V. Charger device for battery supported power supplies
CN105375761B (zh) * 2015-10-26 2017-12-15 广州金升阳科技有限公司 一种反激式开关电源的环路控制电路及应用其的反激式开关电源
CN107231015B (zh) 2016-09-20 2019-07-09 华为技术有限公司 一种电池、终端以及充电系统
JP2018117438A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 太陽誘電株式会社 リチウムイオンキャパシタを備えた電源モジュール
KR102474424B1 (ko) * 2017-10-31 2022-12-05 주식회사 엘엑스세미콘 마스터 콘트롤러와 슬레이브 콘트롤러들 간의 통신 방법, 그를 위한 슬레이브 콘트롤러, 및 그를 이용한 배터리 관리 시스템
KR102352298B1 (ko) * 2017-12-26 2022-01-14 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 장치
CN108177553B (zh) * 2018-02-28 2023-06-16 柳州铁道职业技术学院 一种新能源汽车充电放电装置
JP7000995B2 (ja) * 2018-06-04 2022-01-19 株式会社デンソー 組電池監視システム
US10355496B1 (en) 2018-07-26 2019-07-16 Kitty Hawk Corporation Inter-module battery balancing using minimum cell voltages to select battery sub-modules to power loads
CN114258621A (zh) 2019-09-25 2022-03-29 松下知识产权经营株式会社 能量移动电路以及蓄电系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3624800B2 (ja) 2000-06-28 2005-03-02 日産自動車株式会社 組電池の容量調整方法
JP4605952B2 (ja) * 2001-08-29 2011-01-05 株式会社日立製作所 蓄電装置及びその制御方法
JP4186916B2 (ja) * 2004-11-18 2008-11-26 株式会社デンソー 組電池管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7508166B2 (en) 2009-03-24
US20070247115A1 (en) 2007-10-25
JP2007282459A (ja) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4374351B2 (ja) 充電状態調整装置
JP4370297B2 (ja) バッテリの管理装置
JP4917494B2 (ja) 電圧調整装置
JP4490928B2 (ja) 電圧検出装置
JP4490926B2 (ja) 電圧検出装置
US9187000B2 (en) Battery pack and electrically driven automobile
CN108068626B (zh) 高电压总线接触器的故障检测
JP5235481B2 (ja) 車両用の電源装置
JP4745879B2 (ja) ハイブリッド車両制御システム、ハイブリッド車両制御方法及び車両用蓄電池制御システム
CN102137772B (zh) 控制电池组和负载之间的开关单元的装置和方法及包括该装置的电池组和电池管理装置
JP4490931B2 (ja) 電圧検出装置
JP5210511B2 (ja) 異常検出装置
US8102153B2 (en) Battery voltage adjusting device
US20130057213A1 (en) Battery monitoring and charging system and motor-driven vehicle
JP2008220151A (ja) バッテリー管理システム及びバッテリー管理システムの駆動方法
US9551750B2 (en) Monitoring system and vehicle
JP2010066039A (ja) 電圧検出装置
JPWO2013141196A1 (ja) 車両用の電源装置及びこの電源装置を備える車両
JP2009058363A (ja) 電圧検出装置
US20220227256A1 (en) Vehicle traction battery circuit and control system
JP5489525B2 (ja) 均等化装置
JP5416491B2 (ja) 断線検出装置
US20200307382A1 (en) Vehicle
JP3911131B2 (ja) 車両用電源装置
EP2189322A2 (en) Storage battery system, monitoring device and hybrid railway vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4374351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250