JP5210511B2 - 異常検出装置 - Google Patents

異常検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5210511B2
JP5210511B2 JP2006290752A JP2006290752A JP5210511B2 JP 5210511 B2 JP5210511 B2 JP 5210511B2 JP 2006290752 A JP2006290752 A JP 2006290752A JP 2006290752 A JP2006290752 A JP 2006290752A JP 5210511 B2 JP5210511 B2 JP 5210511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
detection means
voltage detection
abnormality
unit cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006290752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008108591A (ja
Inventor
勝幸 岩崎
将士 関▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2006290752A priority Critical patent/JP5210511B2/ja
Priority to US11/976,520 priority patent/US8428896B2/en
Publication of JP2008108591A publication Critical patent/JP2008108591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5210511B2 publication Critical patent/JP5210511B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Description

本発明は、異常検出装置に係り、特に、二次電池から成る単位セルが複数直列接続された組電池を複数に分割した各ブロック毎に対応して設けられると共に前記対応するブロックを構成する単位セルの両端電圧を検出する複数の電圧検出手段と、該複数の電圧検出手段が検出した単位セルの両端電圧に基づいて前記電圧検出手段の異常を検出する異常検出手段とを備えた異常検出装置に関するものである。
従来、上述した異常検出装置として、特許文献1に記載された組電池の電圧検出装置が提案されている。この組電池の電圧検出装置は、複数の電圧検出回路(=電圧検出手段)と、総電圧検出回路と、コントローラ(=異常検出手段)とを備えている。複数の電圧検出回路は、組電池を複数に分割した各ブロック毎に対応して設けられる。複数の電圧検出回路は、対応するブロックを構成する単位セルの両端電圧を検出する回路である。
総電圧検出回路は、組電池の両端電圧を検出する回路である。複数の電圧検出回路の各々とコントローラとの間には通信ラインが設けられ、複数の電圧検出回路の各々とコントローラとの通信が可能になっている。また、総電圧検出回路とコントローラとの間にも通信ラインが設けられ、総電圧検出回路とコントローラとの通信が可能になっている。
コントローラは、複数の電圧検出回路が検出した全単位セルの両端電圧の総和から求めた組電池の両端電圧と、総電圧検出回路が検出した組電池の両端電圧とを比較することにより、電圧検出回路の異常を検出するものである。
特開2003−243044号公報 特開2000−74786号公報
しかしながら、上述した組電池の電圧検出装置では、複数の電圧検出回路が検出した全単位セルの両端電圧の総和を求めている。このため、例えば単位セルの数が80とすると、上記総和から求めた組電池の最大検出誤差は、一つの電圧検出回路の検出誤差の80倍になる。
そして、80倍の検出誤差を含む全単位セルの両端電圧の総和から求めた組電池の両端電圧と総電圧検出回路が検出した組電池の両端電圧とを比較することとなり、精度良く比較する事が困難である。また、単位セルの数が多くなると全ての単位セルの両端電圧を検出している間に、組電池の電圧が車両条件によって変化してしまうと上記比較は精度良く行うことができない。これにより、正確に複数の電圧検出回路の異常を検出することができないという問題があった。
そこで、本発明は、上記のような問題点に着目し、正確に電圧検出手段の異常を検出することができる異常検出装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1記載の発明は、二次電池から成る単位セルが複数直列接続された組電池を複数に分割した各ブロック毎に対応して1つ設けられると共に前記対応するブロックを構成する単位セルの両端電圧を検出するブロックと同数の電圧検出手段と、該ブロックと同数の電圧検出手段が検出した単位セルの両端電圧に基づいて前記電圧検出手段の異常を検出する異常検出手段とを備えた異常検出装置において、前記異常検出手段が、前記電圧検出手段対応するブロックを構成する単位セルのうち一つの両端電圧を検出させ、該検出させたブロックと同数の単位セルの両端電圧のバラツキが前記電圧検出手段の検出精度によって決定される閾値以上のとき前記電圧検出手段の異常を検出するものであることを特徴とする異常検出装置に存する。
請求項1記載の発明によれば、異常検出手段が、電圧検出手段対応するブロックを構成する単位セルのうち一つの両端電圧を検出させ、該検出させたブロックと同数の単位セルの両端電圧のバラツキが電圧検出手段の検出精度によって決定される閾値以上のとき電圧検出手段の異常を検出するので、同程度の精度誤差を含む各両端電圧同士を比較することにより電圧検出手段の異常を検出することができる。
請求項2記載の発明は、イグニッションのオフに応じて前記複数の電圧検出手段によって検出された前記各単位セルの両端電圧に基づいて前記単位セルの両端電圧を均等化させる均等化手段が備えられ、そして、前記異常検出手段が、前記イグニッションのオンに応じて前記複数の電圧検出手段の各々に前記対応するブロックを構成する単位セルのうち一つの両端電圧を検出させるものであることを特徴とする請求項1に記載の異常検出装置に存する。
請求項2記載の発明によれば、均等化手段がイグニッションのオフに応じて複数の電圧検出手段が検出した各単位セルの両端電圧に基づいて単位セルの両端電圧を均等化させ、異常検出手段が、イグニッションのオンに応じて複数の電圧検出手段の各々に対応するブロックを構成する単位セルのうち一つの両端電圧を検出させる。従って、イグニッションオフ時に単位セルの両端電圧の均等化が行われ、イグニッションオン時は単位セルの両端電圧は概ね均等であるため、このときの検出された各両端電圧のバラツキは電圧検出手段の異常によるものと判断できる。
請求項3記載の発明は、前記異常検出手段が、同時に前記複数の電圧検出手段の各々に前記対応するブロックを構成する単位セルのうち一つの両端電圧を検出させるものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の異常検出装置に存する。
請求項3記載の発明によれば、異常検出手段が、同時に複数の電圧検出手段の各々に対応するブロックを構成する単位セルのうち一つの両端電圧を検出させるものであるので、同じタイミングで検出された単位セルの両端電圧同士を比較することができる。
請求項4記載の発明は、前記複数の電圧検出手段の一つと前記異常検出手段との間に設けられた第1通信ラインと、該第1通信ライン上に設けられ前記複数の電圧検出手段の一つと前記異常検出手段との間を絶縁した状態で接続する絶縁インタフェースと、前記複数の電圧検出手段の一つと前記複数の電圧検出手段の残りとの間に設けられた第2通信ラインとが備えられ、前記異常検出手段が、前記第1通信ライン及び前記絶縁インタフェースを介して前記対応するブロックを構成する単位セルのうち一つの両端電圧を検出させる検出命令を前記複数の電圧検出手段の一つに送信するものであり、前記複数の電圧検出手段の一つが、前記検出命令に応じて前記第2通信ラインを介して前記電圧検出手段の残りに対して同期信号を送信するものであり、そして、前記他の電圧検出手段が、前記同期信号の送信に応じて前記対応するブロックを構成する単位セルのうち一つの両端電圧を検出するものであることを特徴とする請求項3記載の異常検出装置に存する。
請求項4記載の発明によれば、異常検出手段が第1通信ライン及び絶縁インタフェースを介して対応するブロックを構成する単位セルのうち一つの両端電圧を検出させる検出命令を複数の電圧検出手段の一つに送信し、複数の電圧検出手段の一つが検出命令に応じて第2通信ラインを介して電圧検出手段の残りに対して同期信号を送信し、他の電圧検出手段が同期信号の送信に応じて対応するブロックを構成する単位セルのうち一つの両端電圧を検出するので、異常検出手段と全ての電圧検出手段との間に第1通信ライン、絶縁インタフェースを設けなくても、異常検出手段と電圧検出手段の一つの間に第1通信ライン、絶縁インタフェースを設けるだけで、各電圧検出手段が同時に対応する単位セルのうち一つの両端電圧を検出することができる。
以上説明したように請求項1記載の発明によれば、同程度の精度誤差を含む各両端電圧同士を比較することにより電圧検出手段の異常を検出することができるので、正確に電圧検出手段の異常を検出することができる。
請求項2記載の発明によれば、イグニッションオフ時に単位セルの両端電圧の均等化が行われ、イグニッションオン時は単位セルの両端電圧は概ね均等であるため、このときの検出された各両端電圧のバラツキは電圧検出手段の異常によるものと判断でき、より正確に電圧検出手段の異常を検出することができる。
請求項3記載の発明によれば、同じタイミングで検出された単位セルの両端電圧同士を比較することができ、より正確に電圧検出手段の異常を検出することができる。
請求項4記載の発明によれば、異常検出手段と全ての電圧検出手段との間に第1通信ライン、絶縁インタフェースを設けなくても、異常検出手段と電圧検出手段の一つの間に第1通信ライン、絶縁インタフェースを設けるだけで、各電圧検出手段が同時に対応する単位セルのうち一つの両端電圧を検出することができ、構成が簡単となりコストダウンを図ることができる。
以下、本発明の一実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明の異常検出装置を組み込んだ組電池の電圧検出装置の一実施の形態を示すブロック図である。図中引用符号BLは低圧バッテリ(車載低圧バッテリ)である。低圧バッテリBLは、図1に示すように、例えば一つの二次電池から構成されている。低圧バッテリBLは、エンジンを始動するスタータStの動作電源として用いられ、その両端にはオルタネータ等が必要に応じて充電器として接続される。
また、図中引用符号BHは組電池としての高圧バッテリである。上記高圧バッテリBHは、エンジンと電動モータMを走行駆動源として併用するHEVにおいて前記電動モータMの電源として用いられ、その両端には電動モータMが必要に応じて負荷として接続されると共にオルタネータ等(図示せず)が必要に応じて充電器として接続される。
高圧バッテリBHは、m個(mは任意の整数)のブロックB1〜Bmに分けられている。各ブロックB1〜Bmはそれぞれn個(nは任意の整数)の単位セルC11〜Cmnから構成されている。単位セルC11〜Cmnはそれぞれx個(xは任意の整数)の二次電池から構成されている。
電圧検出装置は、電圧検出手段としての複数の電圧検出回路11〜1mと異常検出手段としての低圧系CPU30とを備えている。低圧系CPU30は、低圧バッテリBLからの電源供給を受けて動作する。電圧検出回路11〜1mは、各ブロックB1〜Bm毎に対応して設けられている。電圧検出回路11〜1mは、複数のブロックB1〜Bmのうち対応するブロックB1〜Bmを構成する単位セルC11〜Cmnのみから電源供給を受けて動作する。即ち、上述した電圧検出回路11〜1mは、対応するブロックB1〜Bmのマイナス側がグランドレベルになり、互いに異なるグランドレベルとなっている。これにより電圧検出回路11〜1mを構成するデバイスの耐圧を下げることができる。
電圧検出回路11〜1mはそれぞれ単位セルC11〜Cmnの両端電圧を検出する差動増幅器OPと、各ブロックB1〜Bmを構成する単位セルC11〜Cmnの一つの両端を差動増幅器OPに接続する選択スイッチ群24と、差動増幅器OPが検出した両端電圧をデジタル変換するA/D変換器22と、上記選択スイッチ群24を制御する制御部としての高圧系CPU25とを備えている。上記選択スイッチ群24は単位セルC11〜Cmnの両端に設けられたスイッチから構成されている。
また、上記電圧検出装置は、第1通信ラインとしての送信ラインL11及び受信ラインL12と、絶縁インタフェースとしての送信用絶縁インタフェースIF11及び受信用絶縁インタフェースIF12と、通信ラインL2とを備えている。送信ラインL11及び受信ラインL12は各々、電圧検出回路11(=複数の電圧検出手段の一つに相当)の高圧系CPU25と低圧系CPU30との間に設けられている。
送信用絶縁インタフェースIF11は、送信ラインL11上に設けられ電圧検出回路11の高圧系CPU25と低圧系CPU30との間を絶縁した状態で接続する。受信用絶縁インタフェースIF12は、受信ラインL12上に設けられ電圧検出回路11の高圧系CPU25と低圧系CPU30との間を絶縁した状態で接続する。
この送信用絶縁インタフェースIF11及び受信用絶縁インタフェースIF12により、高圧バッテリBHと低圧バッテリBLとの絶縁を保つことができる。送信用絶縁インタフェースIF11及び受信用絶縁インタフェースIF12としては、例えば発光素子及び受光素子から成るフォトカプラといった光を媒体にしたものや、磁気カプラといった磁気を媒体にしたものが公知である。通信ラインL2は、電圧検出回路11と電圧検出回路12〜1m(=複数の電圧検出手段の残りに相当)との間に設けられている。
上述した構成の組電池の電圧検出装置の動作について図2〜図4を参照して以下説明する。図2は、図1に示す組電池の電圧検出装置を構成する低圧系CPU30の異常検出処理手順を示すフローチャートである。図3は、図1に示す組電池の電圧検出装置を構成する電圧検出回路11の高圧系CPU25の異常検出処理手順を示すフローチャートである。図4は、図1に示す組電池の電圧検出装置を構成する電圧検出回路12〜1mの高圧系CPU25の異常検出処理手順を示すフローチャートである。
まず、低圧系CPU30は、車両のイグニッションオフに応じて均等化手段として働き、複数の電圧検出回路11〜1mに各単位セルC11〜Cmnの両端電圧を検出させる。そして、低圧系CPU30は、この検出した各単位セルC11〜Cmnの両端電圧に基づいて単位セルC11〜Cmnを均等化させる。均等化方法としては、コンデンサを用いて両端電圧の高い単位セルC11〜Cmnの電荷を両端電圧の低い単位セルC11〜Cmnに移動させるチャージポンプ方式や、両端電圧の高い単位セルC11〜Cmnを放電させる放電方式などが考えられる。
その後、車両のイグニッションがオンされると、低圧系CPU30は、異常検出処理条件が成立したと判断して(図2のステップS1でY)、次のステップS2に進む。イグニッションのオフの間、高圧バッテリBHはほとんど充電も放電も行われない。このため、イグニッションがオンした時点では、イグニッションオフに応じて均等化が行われているので、複数の電圧検出回路11〜1mが正常であれば複数の電圧検出回路11〜1mにより検出された単位セルC11〜Cmnの両端電圧は同じ値となる。
次のステップS2において、低圧系CPU30は、電圧検出回路11に対して検出命令を送信する。検出命令は、送信ラインL11、送信用絶縁インタフェースIF11を介して電圧検出回路11の高圧系CPU25に送信される。電圧検出回路11の高圧系CPU25は、検出命令を受信すると(図3のステップS7)、電圧検出回路12〜1mに対して同期信号を送信する(図3のステップS8)。
その後、電圧検出回路11の高圧系CPU25は、対応するブロックB1の最下位の単位セルC11(以下最下位の単位セルを最下位セルと略記する)の両端電圧を検出する(図3のステップS9)。このステップS9において電圧検出回路11の高圧系CPU25は、まず選択スイッチ群24を制御してブロックB1の最下位セルC11の両端を差動増幅器OPに接続する。
これにより、差動増幅器OPが最下位セルC11の両端電圧を出力し、A/D変換器22が最下位セルC11の両端電圧をデジタル変換する。電圧検出回路11の高圧系CPU25は、A/D変換器22からの出力を最下位セルC11の両端電圧として検出する。
また、上述した同期信号は、通信ラインL2を介して電圧検出回路12〜1mの高圧系CPU25に送信される。電圧検出回路12〜1mの高圧系CPU25は、同期信号を受信すると(図4のステップS12でY)、対応するブロックB2〜Bmの最下位セルC21〜Cm1の両端電圧を検出する(図4のステップS13)。このステップS13において電圧検出回路12〜1mの高圧系CPU25は、まず選択スイッチ群24を制御してブロックB2〜Bmの最下位セルC21〜Cm1の両端を差動増幅器OPに接続する。
これにより、差動増幅器OPが最下位セルC21〜Cm1の両端電圧を出力し、A/D変換器22が最下位セルC21〜Cm1の両端電圧をデジタル変換する。電圧検出回路12〜1mの高圧系CPU25は、A/D変換器22からの出力を最下位セルC21〜Cm1の両端電圧として検出する。
次に、各電圧検出回路12〜1mの高圧系CPU25は、電圧検出回路11に対してステップS13で検出した最下位セルC21〜Cm1の両端電圧を送信した後(図4のステップS14)、ステップS12に戻る。最下位セルC21〜Cm1の両端電圧は、通信ラインL2を介して電圧検出回路11の高圧系CPU25に送信される。
電圧検出回路11の高圧系CPU25は、電圧検出回路12〜1mが検出した最下位セルC21〜Cm1の両端電圧を受信すると(図3のステップS10)、受信した最下位セルC21〜Cm1と自身が検出した最下位セルC11の両端電圧とを低圧系CPU30に対して送信した後(図3のステップS11)、ステップS7に戻る。
電圧検出回路11〜1mが検出した最下位セルC11〜Cm1の両端電圧は、受信ラインL12、受信用絶縁インタフェースIF12を介して低圧系CPU30に送信される。低圧系CPU30は、電圧検出回路11〜1mが検出した最下位セルC11〜Cm1の両端電圧を受信すると(図2のステップS3)、各最下位セルC11〜Cm1を比較して比較値(=バラツキ)を算出する(図2のステップS4)。ここで比較値とは、最下位セルC11〜Cm1の両端電圧のうち最大と最小との差である。
次に、低圧系CPU30は、算出した比較値が電圧検出回路11〜1mの検出精度によって決定される許容誤差(=閾値)よりも大きいと(図2のステップS5でY)、電圧検出回路11〜1mに異常があると判断して、異常処理を行い、上位システムに異常の旨を連絡した後(ステップS6)、再びステップS1に戻る。これに対して、低圧系CPU30は、算出した比較値が許容誤差以下であれば(図2のステップS5でN)、電圧検出回路11〜1mは正常であると判断して、直ちにステップS1に戻る。
上述した組電池の電圧検出装置によれば、低圧系CPU30が、複数の電圧検出回路11〜1mの各々に最下位セルC11〜Cm1の両端電圧を検出させ、該検出させた最下位セルC11〜Cm1の両端電圧の比較に基づいて電圧検出回路11〜1mの異常を検出する。これにより、同程度の精度誤差を含む最下位セルC11〜Cm1の両端電圧同士を比較することにより正確に電圧検出回路11〜1mの異常を検出することができる。
また、上述した組電池の電圧検出装置によれば、低圧系CPU30がイグニッションのオフに応じて複数の電圧検出回路11〜1mが検出した各単位セルC11〜Cmnの両端電圧に基づいて単位セルC11〜Cmnの両端電圧を均等化させ、イグニッションのオンに応じて複数の電圧検出回路11〜1mの各々に最下位セルC11〜Cm1を検出させている。従って、イグニッションオフ時に単位セルC11〜Cmnの両端電圧の均等化が行われ、イグニッションオン時は単位セルC11〜Cmnの両端電圧は概ね均等である。このため、イグニッションオン時に検出された最下位セルC11〜Cm1の両端電圧のバラツキは電圧検出回路11〜1mの異常によるものと判断でき、より正確に電圧検出回路11〜1mの異常を検出することができる。
また、上述した組電池の電圧検出装置によれば、電圧検出回路11が同期信号を送信した後に最下位セルC11の両端電圧を検出し、電圧検出回路11〜1mが同期信号の受信に応じて最下位セルC21〜Cm1の両端電圧を検出している。これにより、電圧検出回路11〜1mが同時に最下位セルC11〜Cm1の両端電圧を検出することができる。従って、低圧系CPU30が同じタイミングで検出された最下位セルC11〜Cm1の両端電圧同士を比較することができ、より正確に電圧検出回路11〜1mの異常を検出することができる。
また、上述した組電池の電圧検出装置によれば、低圧系CPU30が送信ラインL11及び送信用絶縁インタフェースIF11を介して検出命令を電圧検出回路11に送信し、電圧検出回路11が検出命令に応じて通信ラインL2を介して電圧検出回路12〜1mに対して同期信号を送信し、電圧検出回路12〜1mが同期信号の送信に応じて対応するブロックB2〜Bmの最下位セルC21〜Cm1の両端電圧を検出する。これにより、低圧系CPU30と全ての電圧検出回路11〜1mとの間に送信ラインL11、受信ラインL12、送信用絶縁インタフェースIF11及び受信用絶縁インタフェースIF12をそれぞれ設ける必要がなく、低圧系CPU30と電圧検出回路11の間だけに送信ラインL11、受信ラインL12、送信用絶縁インタフェースIF11及び受信用絶縁インタフェースIF12を設けるだけで、各電圧検出回路11〜1mが同時に最下位セルC11〜Cm1の両端電圧を検出することができ、構成が簡単となりコストダウンを図ることができる。
上述した実施形態では、電圧検出回路11〜1mはブロックB1〜Bmの最下位セルC11〜Cm1の両端電圧を検出していたが、本発明はこれに限ったものではない。電圧検出回路11〜1mは、対応するブロックB1〜Bmを構成する単位セルC11〜Cmnの一つを検出するものであれば良く、例えば各ブロックB1〜Bmを構成する単位セルC11〜Cmnのうち最上位の単位セルC1n〜Cmnの両端電圧を検出するようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、電圧検出回路11〜1mが同時に最下位セルC11〜Cm1の両端電圧を検出していたが、本発明はこれに限ったものではない。例えば、イグニッションのオンに応じて各ブロックB1〜Bmの最小セルC11〜Cmnを順番に検出するものであっても良い。本発明は従来のように全単位セルC11〜Cmnの両端電圧を検出するものではなく、各ブロックB1〜Bmの数分の両端電圧を検出するものなので、順次、最下位セルC11〜Cmnを検出してもその間に高圧バッテリBHが車両条件によって変化する可能性は低く、正確に電圧検出回路11〜1mの異常を検出することができる。
また、上述した実施形態では、低圧系CPU30と電圧検出回路11との間に送信ラインL11、受信ラインL12、送信用絶縁インタフェースIF11及び受信用絶縁インタフェースIF12を設け、電圧検出回路11と電圧検出回路12〜1mとの間に通信ラインL2を設けていたが、本発明はこれに限ったものではない。例えば、コスト的に問題がなければ、低圧系CPU30と電圧検出回路11〜1mの各々との間に送信ラインL11、受信ラインL12、送信用絶縁インタフェースIF11及び受信用絶縁インタフェースIF12を設けてもよい。
また、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
本発明の異常検出装置を組み込んだ組電池の電圧検出装置の一実施の形態を示すブロック図である。 図1に示す組電池の電圧検出装置を構成する低圧系CPU30の異常検出処理手順を示すフローチャートである。 図1に示す組電池の電圧検出装置を構成する電圧検出回路11の高圧系CPU25の異常検出処理手順を示すフローチャートである。 図1に示す組電池の電圧検出装置を構成する電圧検出回路12〜1mの高圧系CPU25の異常検出処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
H 高圧バッテリ(組電池)
1〜Bm ブロック
11〜Cmn 単位セル
IF11 送信用絶縁インタフェース(絶縁インタフェース)
IF12 受信用絶縁インタフェース(絶縁インタフェース)
11 送信ライン(第1通信ライン)
12 受信ライン(第1通信ライン)
2 通信ライン(第2通信ライン)
11〜1m 電圧検出回路(電圧検出手段)
30 低圧系CPU(異常検出手段、均等化手段)

Claims (4)

  1. 二次電池から成る単位セルが複数直列接続された組電池を複数に分割した各ブロック毎に対応して1つ設けられると共に前記対応するブロックを構成する単位セルの両端電圧を検出するブロックと同数の電圧検出手段と、該ブロックと同数の電圧検出手段が検出した単位セルの両端電圧に基づいて前記電圧検出手段の異常を検出する異常検出手段とを備えた異常検出装置において、
    前記異常検出手段が、前記電圧検出手段対応するブロックを構成する単位セルのうち一つの両端電圧を検出させ、該検出させたブロックと同数の単位セルの両端電圧のバラツキが前記電圧検出手段の検出精度によって決定される閾値以上のとき前記電圧検出手段の異常を検出するものである
    ことを特徴とする異常検出装置。
  2. イグニッションのオフに応じて前記複数の電圧検出手段によって検出された前記各単位セルの両端電圧に基づいて前記単位セルの両端電圧を均等化させる均等化手段が備えられ、そして、
    前記異常検出手段が、前記イグニッションのオンに応じて前記複数の電圧検出手段の各々に前記対応するブロックを構成する単位セルのうち一つの両端電圧を検出させるものである
    ことを特徴とする請求項1に記載の異常検出装置。
  3. 前記異常検出手段が、同時に前記複数の電圧検出手段の各々に前記対応するブロックを構成する単位セルのうち一つの両端電圧を検出させるものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の異常検出装置。
  4. 前記複数の電圧検出手段の一つと前記異常検出手段との間に設けられた第1通信ラインと、該第1通信ライン上に設けられ前記複数の電圧検出手段の一つと前記異常検出手段との間を絶縁した状態で接続する絶縁インタフェースと、前記複数の電圧検出手段の一つと前記複数の電圧検出手段の残りとの間に設けられた第2通信ラインとが備えられ、
    前記異常検出手段が、前記第1通信ライン及び前記絶縁インタフェースを介して前記対応するブロックを構成する単位セルのうち一つの両端電圧を検出させる検出命令を前記複数の電圧検出手段の一つに送信するものであり、
    前記複数の電圧検出手段の一つが、前記検出命令に応じて前記第2通信ラインを介して前記電圧検出手段の残りに対して同期信号を送信するものであり、そして、
    前記他の電圧検出手段が、前記同期信号の送信に応じて前記対応するブロックを構成する単位セルのうち一つの両端電圧を検出するものである
    ことを特徴とする請求項3記載の異常検出装置。
JP2006290752A 2006-10-26 2006-10-26 異常検出装置 Active JP5210511B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006290752A JP5210511B2 (ja) 2006-10-26 2006-10-26 異常検出装置
US11/976,520 US8428896B2 (en) 2006-10-26 2007-10-25 Malfunction detecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006290752A JP5210511B2 (ja) 2006-10-26 2006-10-26 異常検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008108591A JP2008108591A (ja) 2008-05-08
JP5210511B2 true JP5210511B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=39331336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006290752A Active JP5210511B2 (ja) 2006-10-26 2006-10-26 異常検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8428896B2 (ja)
JP (1) JP5210511B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2394317B1 (en) * 2009-02-05 2019-06-26 Methode Electronics, Inc. Battery state of charge sensor
US20110065375A1 (en) * 2009-04-29 2011-03-17 Boulder Cellular Labs, Inc. System for limiting mobile device functionality in designated environments
WO2011000101A1 (en) * 2009-06-30 2011-01-06 Greenlight Innovation Corporation Channel, system and method for monitoring voltages
JP2011038876A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Yazaki Corp 複数組電池の電圧測定装置
JP5602167B2 (ja) * 2012-02-21 2014-10-08 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 組電池監視装置
DE102012215755A1 (de) * 2012-09-05 2014-03-06 Robert Bosch Gmbh Niedervoltnetz mit Gleichspannungswandler und Verfahren zum Testen einer Niedervoltbatterie
JP2014137272A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Denso Corp 電圧監視装置
DE112013007537T5 (de) * 2013-10-29 2016-07-21 Mitsubishi Electric Corporation Entladeschaltkreisfehlfunktion-Diagnosevorrichtung und Entladeschaltkreisfehlfunktion-Diagnoseverfahren
JP6170816B2 (ja) 2013-11-18 2017-07-26 Fdk株式会社 バランス補正装置及び蓄電装置
US11451071B2 (en) * 2020-06-02 2022-09-20 GM Global Technology Operations LLC Battery electric vehicle energy storage system and method

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3164998B2 (ja) * 1995-04-07 2001-05-14 矢崎総業株式会社 電池残存容量測定装置
JP3674328B2 (ja) 1998-09-03 2005-07-20 日産自動車株式会社 電気車用組電池制御装置
JP3300309B2 (ja) * 1999-10-19 2002-07-08 本田技研工業株式会社 電池電圧測定装置
US6583602B2 (en) * 2001-05-11 2003-06-24 Denso Corporation Vehicular power supply apparatus and method of controlling the same
JP3823840B2 (ja) * 2002-02-14 2006-09-20 日産自動車株式会社 組電池の電圧検出装置
JP3623496B2 (ja) * 2003-06-27 2005-02-23 本田技研工業株式会社 車両用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008108591A (ja) 2008-05-08
US8428896B2 (en) 2013-04-23
US20080103707A1 (en) 2008-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5210511B2 (ja) 異常検出装置
JP6200139B2 (ja) 均等化装置
JP4374351B2 (ja) 充電状態調整装置
JP4656152B2 (ja) 電池システム
JP4656151B2 (ja) 電池システム、電池セル監視用集積回路
JP4917494B2 (ja) 電圧調整装置
JP4490926B2 (ja) 電圧検出装置
JP4186916B2 (ja) 組電池管理装置
JP4370297B2 (ja) バッテリの管理装置
US8278878B2 (en) Voltage detection apparatus
JP4490928B2 (ja) 電圧検出装置
JP5274110B2 (ja) 車両用の電源装置
JP4490931B2 (ja) 電圧検出装置
WO2005099062A1 (ja) キャパシタ制御システム
JP5709601B2 (ja) 蓄電装置および蓄電装置の電圧均等化方法
WO2014061422A1 (ja) 電圧検出装置
JP2010081703A (ja) 車両用電源制御システム
KR100966732B1 (ko) 배터리 시스템의 배터리 균등 충전장치 및 그 방법
JP2010256155A (ja) 断線検出装置
EP3540902B1 (en) Power supply system including high-voltage system and low-voltage system
JP5416491B2 (ja) 断線検出装置
WO2015092921A1 (ja) 電池システム監視装置
JP2021027706A (ja) 電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5210511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250