JP4490928B2 - 電圧検出装置 - Google Patents

電圧検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4490928B2
JP4490928B2 JP2006024667A JP2006024667A JP4490928B2 JP 4490928 B2 JP4490928 B2 JP 4490928B2 JP 2006024667 A JP2006024667 A JP 2006024667A JP 2006024667 A JP2006024667 A JP 2006024667A JP 4490928 B2 JP4490928 B2 JP 4490928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
voltage detection
battery
block
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006024667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007205853A (ja
Inventor
学 大石
聡 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2006024667A priority Critical patent/JP4490928B2/ja
Priority to US11/646,476 priority patent/US7564218B2/en
Publication of JP2007205853A publication Critical patent/JP2007205853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4490928B2 publication Critical patent/JP4490928B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、電圧検出装置に係り、特に、互いに直列接続された複数の二次電池からなる車載高圧バッテリの両端電圧を検出する電圧検出装置に関するものである。
近年、エンジンと電動モータとを併用して走行するハイブリッド自動車(以下HEV)が普及してきている。このHEVは、上記エンジン始動用の12V程度の低圧バッテリと、上記電動モータ駆動用の高圧バッテリとの2種類のバッテリを備えている。上述した高圧バッテリは、ニッケル−水素電池やリチウム電池といった二次電池を単電池または単位セルとして、これらを複数直列接続して高電圧を得ている。
上述した高圧バッテリは充放電を繰り返すうちに各二次電池の両端電圧、即ち充電状態(SOC)にバラツキが生じる。バッテリの充放電にあたっては、各二次電池の耐久性や安全確保の観点より、SOC(又は両端電圧)の最も高い二次電池が設定上限SOC(又は上限両端電圧値)に到達した時点で充電を禁止し、SOC(又は両端電圧)の最も低い二次電池が設定下限SOC(又は下限両端電圧値)に到達した時点で放電を禁止する必要がある。また、HEVにおいては、登坂時にガソリンエンジンに対してバッテリエネルギーを補充したり、降坂時にバッテリにエネルギーを回生したりする、いわゆるアシスト・回生を行うために、走行状態によって高圧バッテリの電圧が変動することも多い。以上のことからHEVの走行中は高圧バッテリの両端電圧を常に監視する必要がある。
従来、上述した高圧バッテリを構成する各二次電池の両端電圧を検出する電圧検出装置として特許文献1に示すような装置が提案されている。特許文献1の電圧検出装置は主バッテリ(高圧バッテリ)を複数のモジュールに分割し、各モジュール毎の両端電圧を検出後、主バッテリ全体の総電圧を検出する。そして、各モジュールの両端電圧値と主バッテリの総電圧それぞれが異常か否かを判断して両方とも異常が無ければ処理を繰り返し、両方とも異常がある場合は電池の異常を報知し、主バッテリの充放電を停止させている。
特開平11−176480号公報
上述した特許文献1に記載の電圧検出装置は、複数のモジュールの両端電圧値の検出を行い、その後に主バッテリの総電圧を検出し、それぞれ異常か否かの判断を行っていたので異常の検出まで時間がかかってしまうという問題があった。また、あるモジュールの両端電圧が他のモジュールと比較して大きな変化が検出された場合に、主バッテリから供給する電流値の変動によるもの(例えばHEVの走行状態の変化)なのか二次電池の異常なのかの判断が遅れてしまう。
そこで、本発明は、上記のような問題点に着目し、直列に接続された二次電池からなる高圧バッテリの電圧値を検出して異常の有無を判断する際に、迅速に高圧バッテリの異常が検出できるような電圧検出装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1記載の発明は、二次電池が複数直列接続された車載高圧バッテリの前記二次電池を少なくとも1つ有した複数のブロック各々に対応して設けられ、かつ前記ブロックの両端電圧値を検出する電圧検出手段を備えた電圧検出装置において、互いに異なる2つのブロックに対応した電圧検出手段に交互に3回以上前記両端電圧値を検出させて、前記互いに異なる2つのブロックに対応した電圧検出手段のうち、一方の電圧検出手段が検出したブロックの両端電圧値と他方の電圧検出手段が検出したブロックの両端電圧値との差が所定値以上ある場合に前記車載高圧バッテリに異常があると判定し、前記車載高圧バッテリの異常の有無を判定後に、順次他の組合せの2つのブロックに対応した電圧検出手段に対応するブロックの両端電圧値を交互に3回以上検出させて、前記車載高圧バッテリの異常の有無を判定する制御手段と、を備えたものであることを特徴とする電圧検出装置に存する。
請求項1記載の発明によれば、制御手段において、互いに異なる2つのブロックに対応した電圧検出手段に交互に3回以上両端電圧を検出させ、互いに異なる2つのブロックに対応した電圧検出手段のうち、一方の電圧検出手段が検出したブロックの両端電圧値と他方の電圧検出手段が検出したブロックの両端電圧値との差が所定値以上ある場合に車載高圧バッテリに異常があると判定する。即ち、2つのブロックの両端電圧値から車載高圧バッテリの異常検出を行える。
請求項記載の発明は、前記制御手段が、前記互いに異なる2つのブロックに対応した電圧検出手段に検出させた両端電圧値のうち少なくともいずれか1つが、予め定めたブロックの両端電圧値の範囲外である場合に、前記車載高圧バッテリに異常があると判定することを特徴とする請求項1または2に記載の電圧検出装置に存する。
請求項記載の発明によれば、互いに異なる2つのブロックに対応した電圧検出手段に交互に検出させた両端電圧値のうちいずれか1つでも予め定めたブロック電圧値の範囲外である場合には当該ブロックに異常があると判断できるので、車載高圧バッテリに異常があると判断できる。
以上説明したように請求項1記載の発明によれば、一方の電圧検出手段、他方の電圧検出手段、再度一方の電圧検出手段と交互に両端電圧値を検出したときに、他方の電圧検出手段の検出した両端電圧値から再度一方の電圧検出手段の検出した両端電圧値の差が所定値以上である場合は2つの電圧検出手段の対応するブロックのいずれかの二次電池に異常があると判断して2つのブロックの両端電圧値から車載高圧バッテリの異常検出が行える。即ち、車載高圧バッテリを複数のブロックに分け、互いに異なる2つのブロックを交互に3回以上両端電圧値を検出することで、ブロック間の両端電圧値の変化が走行状態の変化によるものか、ブロック内二次電池の異常によるものかの判別が行えることから、複数のうち2つのブロック間で異常か否かの判断を行え、全てのブロックの両端電圧値を検出後に異常の判断を行うよりも迅速に車載高圧バッテリの異常を検出することができる。
請求項記載の発明によれば、互いに異なる2つのブロックに対応した電圧検出手段の検出したブロックの両端電圧値が予め定めたブロック両端電圧の範囲外、即ち、上限値を上回っているか、または下限値を下回っている場合には、該ブロックに異常があると判断できることから、車載高圧バッテリの異常検出が全てのブロックの両端電圧値を検出しなくとも行えるため、迅速に車載高圧バッテリの異常検出が行える。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の電圧検出装置
の一実施形態を示す回路図である。図中引用符号BLは低圧バッテリである。低圧バッテリBLは図1に示すように、例えば一つの二次電池から構成されている。低圧バッテリBLは、エンジンを始動するスタータStの動作電源として用いられ、その両端にはオルタネータ等が必要に応じて充電器として接続される。
また、図中引用符号BHは高圧バッテリである。上記高圧バッテリBHは、エンジンと電動モータMを走行駆動源として併用するHEVにおいて前記電動モータMの電源として用いられ、その両端には電動モータMが必要に応じて負荷として接続されると共にオルタネータ等(図示せず)が必要に応じて充電器として接続される。
高圧バッテリBHは、m個(mは任意の整数)のブロックB1〜Bmに分けられている。各ブロックB1〜Bmはそれぞれn個(nは任意の整数)の二次電池C11〜Cmnから構成されている。二次電池C11〜Cmnは同じ電圧、電流を供給するものが直列に接続されている。また、各ブロックの隣接するブロックとの境界にある二次電池C1n、C2n、…、C(m−1)nは、夫々のブロックに対応する二つの電圧検出回路11〜1mが両端電圧の検出を可能とする共通二次電池となっている。即ち、共通二次電池C1nは、電圧検出回路11と12へ、C2nは、電圧検出回路12と13へ、C(m−1)nは、電圧検出回路1(m−1)と1mへ、夫々接続されている。
電圧検出装置は、電圧検出手段としての電圧検出回路11〜1mと制御手段としての低圧系CPU30と、送信用インタフェースIFt1〜IFtmと、受信用インタフェースIFr1〜IFrmとを備えている。
電圧検出回路11〜1mは、各ブロックB1〜Bmにそれぞれ対応して設けられている。電圧検出回路11〜1mは、複数のブロックB1〜Bmのうち対応するブロックB1〜Bmを構成する二次電池C11〜Cmnから電源供給を受けて動作する。即ち、上述した電圧検出回路11〜1mは、対応するブロックB1〜Bmのマイナス側がグランドレベルになり、互いに異なるグランドレベルとなっている。これにより電圧検出回路11〜1mを構成するデバイスの耐圧を下げることができる。
電圧検出回路11〜1mは、それぞれ対応するブロックの両端電圧値およびブロック内の各二次電池C11〜Cmnの両端電圧を検出する差動増幅器OPと、各ブロックB1〜Bmの両端および各ブロックB1〜Bmを構成する二次電池C11〜Cmnの両端を差動増幅器OPに接続する選択スイッチ群24と、差動増幅器OPが検出した両端電圧をデジタル変換するA/D変換器22と、上記選択スイッチ群24を制御する高圧系CPU25とを備えている。上記選択スイッチ群24は二次電池C11〜Cmnの両端に設けられた常閉のスイッチから構成されている。ここで、ブロックの両端電圧値とは直列に接続された二次電池の、ブロック内における一端と他端の二次電池間の電圧値を示し、例えばブロックB1であればC11のマイナス側とC1nのプラス側の端子間の電圧値である。
また、電圧検出回路11〜1mは、対応するブロックB1〜Bmの供給電圧から上記差動増幅器OP、A/D変換器22及び高圧系CPU25の動作電源となる定電圧を出力する高圧系電源回路23と、該高圧系電源回路23から差動増幅器OP及びA/D変換器22間との間に設けた遮断スイッチSc1とを備えている。この遮断スイッチSc1は高圧系CPU25によってオンオフが制御される。
また、上述した電圧検出回路11〜1mはそれぞれがワンチップで構成されている。また、電圧検出回路11〜1mには外付け抵抗R1〜Rmが接続されている。外付け抵抗R1〜Rmは各ブロックB1〜Bmのアドレスに対応するものであり、各々異なる抵抗値となっている。外付け抵抗R1〜Rmは、各々高圧系電源回路23からの電源投入に応じて高圧系CPU25が抵抗値を読み取り、各高圧系CPU25のアドレスとして図示しない記憶手段に記憶する。
低圧系CPU30は、図示しないメモリを内蔵し、低圧バッテリBLからの電源供給を受けて動作する。そして、メモリに内蔵された制御プログラムおよび各電圧検出回路の検出順序やブロックの両端電圧の上限値および下限値に基づいて電圧検出回路11〜1mを制御等を行う。
電圧検出回路11〜1mと低圧系CPU30との間には、送信用バスラインBLt及び受信用バスラインBLrが設けられている。送信用バスラインBLt及び受信用バスラインBLrはそれぞれ、低圧系CPU30から複数の電圧検出回路11〜1mに向かって分岐して設けられている。また、分岐した後の送信用バスラインBLt及び受信用バスラインBLr上にそれぞれ、送信用絶縁インタフェースIFt1〜IFtm及び受信用絶縁インタフェースIFr1〜IFrmが設けられている。すなわち、送信用バスラインBLt及び受信用バスラインBLrの分岐点は、送信用絶縁インタフェースIFt1〜IFtm及び受信用絶縁インタフェースIFr1〜IFrmよりも低圧系CPU30側に設けられている。
絶縁インタフェースIFt1〜IFtm及びIFrm〜IFtmは、電圧検出回路11〜1mと低圧系CPU30とを電気的に絶縁した状態で結合するものである。低圧系CPU30及び電圧検出回路11〜1mは、絶縁インタフェースIFt1〜IFtm及びIFr1〜IFrmによって互いに絶縁した状態で情報の送受信を行うことができる。これにより、高圧バッテリBHと低圧バッテリBLとの絶縁を保つことができる。絶縁インタフェースIFt1〜IFtm及びIFr1〜IFrmとしては、例えば発光素子及び受光素子から成るフォトカプラといった光を媒体にしたものや、磁気カプラといった磁気を媒体にしたものが公知である。
上述した構成の電圧検出装置における各ブロックB1〜Bmの両端電圧値の検出とその両端電圧値から異常の有無の判定を行う手順を図2ないし4に示す。図2および4に示したフローチャートはHEVのイグニッションスイッチがオンの間に低圧系CPU30と高圧系CPU25とにおいて実行される。すなわち、低圧系CPU30で図2に示すフローチャートを実行して各ブロック両端電圧を電圧検出回路11〜1mに検出させ異常の有無の判断を行い、高圧系CPU25では図4のフローチャートを実行してブロックの両端電圧値を検出する。
まず、図2に各ブロック両端電圧を電圧検出回路11〜1mで検出する手順の説明をする。ステップS101において、電圧検出回路11〜1mに対して電源オン命令を送信してステップS102に進む。
次に、ステップS102において、電圧検出回路およびブロック番号を表す変数kを1にセットしてステップS103に進む。
次に、ステップS103において、一方の電圧検出手段としての電圧検出回路1kに対して対応するブロックの両端電圧値の検出を行うように検出命令を送信し、続いて他方の電圧検出手段としての電圧検出回路1(k+1)に対して対応するブロックの両端電圧値の検出を行うように検出命令を送信してステップS104へ進む。例えばステップS102から進んできた場合は、電圧検出回路11へブロックB1の両端電圧値の検出を行うように検出命令を送信し、続いて電圧検出回路12に対してブロックB2の両端電圧値の検出を行うように検出命令を送信する。
次に、ステップS104において、ステップS103において送信したブロックの両端電圧値検出命令に対応して送信されてきた電圧検出回路1kおよび1(k+1)に対応するブロックの両端電圧値V1kおよびV1(k+1)を受信し低圧系CPU30のメモリに記憶しステップS105に進む。
次に、ステップS105において、電圧検出回路1kに対して再度対応するブロックの電圧検出を行うように検出命令を送信しステップS106へ進む。
次に、ステップS106において、ステップS105において再度送信したブロックの電圧検出命令に対応して送信されてきた電圧検出回路1kに対応するブロックの両端電圧値V1k´を受信し低圧系CPU30のメモリに記憶しステップS107に進む。即ち、ステップS103〜S106までで2つの電圧検出回路に対して交互に3回ブロックの両端電圧の検出を行わせている。
次に、ステップS107において、送信されてきた両端電圧値に対して、電圧検出回路間の検出誤差の補正を行いステップS108に進む。電圧検出回路間の補正は以下のように行う。予めイグニッションスイッチがオフの間に各電圧検出回路間の共通二次電池C1n、C2n、…、C(m−1)nの両端電圧値を、共通二次電池を共有する2つの電圧検出回路それぞれに検出させ、その検出された2つの両端電圧値の差分を電圧検出回路間の検出誤差とする。補正は、予め検出した電圧検出回路間の検出誤差をブロックの両端電圧値に加算して行う。
次に、ステップS108において、ステップS107で補正された両端電圧値V1k、V1(k+1)およびV1k´が、予め定めメモリ内に記憶したブロック内の二次電池の製品規格上の上限電圧値から下限電圧値の範囲にあるか比較する。即ち、予め定めたブロックの両端電圧値の範囲外にあるか比較する。そして、検出した両端電圧値V1k、V1(k+1)およびV1k´を比較しステップS108に進む。両端電圧値V1k、V1(k+1)およびV1k´の比較は次のように行う。V1kとV1(k+1)との差が予め低圧系CPUのメモリ内に記憶した所定値以上の差があるが、V1(k+1)とV1k´との差が所定値未満の差でしかない場合は、車両の走行状態の変化によりブロックの両端電圧が変化したものと考えられるため異常ではないと判定する。また、V1kとV1(k+1)との差が所定値以上となり、V1(k+1)とV1k´との差も所定値以上の差であった場合は、車両の走行状態の変化によるブロックの両端電圧の変化とは考えられないため、ブロックBkまたはブロックB(k+1)のいずれかに異常があるものと判定する。あるいはV1kとV1(k+1)との差は所定値未満の差でしかないが、V1(k+1)とV1k´との差が所定値以上ある場合もブロックBkまたはブロックB(k+1)のいずれかに異常があるものと判定する。即ち、一方の電圧検出手段としての電圧検出回路1kが再度検出したブロックの両端電圧値と他方の電圧検出手段としての電圧検出回路1(k+1)が検出したブロックの両端電圧値との差が所定値以上ある場合に高圧バッテリBHに異常があると判定する。
ブロックB1とB2の場合(k=1の場合)を例に図3を参照して説明する。まず、図3(a)において、時刻t1に一方の電圧検出回路に対応するブロックとしてのブロックB1の両端電圧値を電圧検出回路11において検出しその値がV1ボルト、時刻t1以降の時刻である時刻t2に他方の電圧検出回路に対応するブロックとしてのブロックB2の両端電圧値を電圧検出回路12において検出しその値がV1から所定値以上の差があるV2ボルトであった場合に、時刻t2以降の時刻である時刻t3に再度ブロックB1の両端電圧値を電圧検出回路11において検出しその値がブロックB2と同じV2ボルト程度(即ち差が所定値未満)であれば、時刻t1とt2の間に坂道走行などにより電圧が変化したものと判断する。即ち、異常ではないと判断する。しかし、図3(b)に示すように時刻t3で再度ブロックB1の両端電圧値を電圧検出回路11において検出しその値が時刻t1に検出したのと同じV1ボルト程度(即ち差が所定値以上)であった場合は走行状態の変化によるものではなくブロックB1またはB2のいずれかの二次電池の異常であると判断する。ここで、所定値以上の差とはバッテリ内二次電池の過充放電などが検出可能な電圧の変化分である。
次に、ステップS109において、ステップS108において製品規格上のブロック電圧値の範囲外にあるか(上限電圧値を上回っているか、または下限電圧値を下回っているか)、あるいは2つのブロックの両端電圧の比較の結果異常が検出されたか否かを判断し、規格範囲外または異常が検出された場合(有りの場合)はステップS110に進み、規格範囲内であり異常も検出されない場合(無しの場合)はステップS111に進む。
次に、ステップS110において、高圧バッテリBHに異常が発生したことを図示しない上位ユニットに対して送信し、ステップS111に進む。上位ユニットでは送信されてきた情報を基にHEVの運転者などに対して警告表示や高圧バッテリへの充放電の禁止処理などを行う。
次に、ステップS111において、電圧検出回路およびブロック番号を表す変数kに1を加算しその結果が、m未満の場合はステップS103に戻り、mの場合はステップS112に進み、mよりも大きい場合はステップS102へ戻る。
次に、ステップS112において、k+1の値を1に強制的に設定してステップS103へ戻る。このようにすることにより、本ステップから戻った場合のステップS103〜S106においては(k+1)は1度だけ1になる。即ち電圧検出回路1mと11に対して両端電圧の検出命令の送信およびブロックの両端電圧値の受信を行う。
即ち、本フローチャートを繰り返し実行することにより、順次他の組合せの2つのブロックに対応した電圧検出手段に対応するブロックの両端電圧値を交互に3回検出させて、高圧バッテリBHの異常の有無を判定できる。
ここで、図2のフローチャートのステップS103およびS105で低圧系CPU30から電圧検出回路に送信されるブロックの両端電圧検出命令に対応して電圧検出回路11〜1mの高圧系CPU25でブロックの両端電圧を検出する手順を図4のフローチャートを参照して説明する。
まずステップS201において、低圧系CPU30から送信用バスラインBLtおよび送信用絶縁インタフェースIFt1〜IFtmを経由して各電圧検出回路11〜1mへ送信される電源オン信号を受信したか否かを判断し、受信した場合(YESの場合)はステップS202へ進み、受信していない場合(NOの場合)は受信するまで繰り返し判断する。
次に、ステップS202において、各電圧検出回路11〜1mの遮断スイッチSc1をオンにする。これにより各電圧検出回路11〜1mを構成する差動増幅器OP及びA/D変換器22に対して対応する各ブロックB1〜Bmから電源が供給される。
次に、ステップS203において、低圧系CPU30から送信用バスラインBLtおよび送信用絶縁インタフェースIFt1〜IFtmを経由して各電圧検出回路11〜1mへ送信される検出命令を受信したか否かを判断し、受信した場合(YESの場合)はステップS204へ進み、受信していない場合(NOの場合)はステップS206へ進む。
次に、ステップS204において、ステップS203で受信した検出命令に指定されたアドレスが自己のアドレスであるか否かを判断し、自己アドレスだった場合はステップS205へ進み、自己アドレスではない場合はステップS206へ進む。
次に、ステップS205において、ブロックの両端電圧の検出を行いステップS206へ進む。高圧系CPU25は、ブロックの両端を差動増幅器OPに接続する。これによりA/D変換器22から高圧系CPU25に対してブロックの両端電圧のデジタル値が供給される。これに応じて高圧系CPU25は受信用絶縁インタフェースIFr1〜IFrmに対して自己のアドレスを指定したブロックの両端電圧のデジタル値を送信する。受信用絶縁インタフェースIFr1〜IFrmに対して送信されたブロックの両端電圧のデジタル値は、受信用バスラインBLrを介して低圧系CPU30へ送信される。
次に、ステップS206において、低圧系CPU30から送信用バスラインBLtおよび送信用絶縁インタフェースIFt1〜IFtmを経由して各電圧検出回路11〜1mへ送信される電源オフ信号を受信したか否かを判断し、受信した場合(YESの場合)はステップS207へ進み、受信していない場合(NOの場合)はステップS203へ戻る。
次に、ステップS207において、各電圧検出回路11〜1mの遮断スイッチSc1をオフにする。これにより各電圧検出回路11〜1mを構成する差動増幅器OP及びA/D変換器22に対して対応する各ブロックB1〜Bmから電源が遮断される。
以上の電圧検出装置によれば、例えばブロックB1の両端電圧値を検出し、次にブロックB2の両端電圧値を検出し、その後に再度ブロックB1の両端電圧値を検出するというように2つの電圧検出回路を交互に3回両端電圧値を検出することで、迅速に車載高圧バッテリの異常を検出することができる。即ち、車載高圧バッテリBHを複数のブロックB1〜Bmに分け、互いに異なる2つのブロック間の両端電圧値の変化が異常か否かの判断を行っているので全てのブロックB1〜Bmの両端電圧値を検出後に異常の判断を行うよりも迅速に高圧バッテリBHの異常を検出することができる。
また、上述した電圧検出装置によれば、例えば電圧検出回路11、電圧検出回路12、再度電圧検出回路11と交互にそれぞれ対応するブロックの両端電圧値を検出したときに、電圧検出回路12が検出した両端電圧値から再度電圧検出回路11が検出した両端電圧値の差が予め定めた所定値以上の差がある場合は、高圧バッテリBHに異常があると判断できる。即ち、交互に3回両端電圧値を検出し、差分が所定値以上あるか否か判断することで、ブロックB1、B2間の両端電圧値の変化が走行状態の変化によるものか、ブロック内二次電池の異常によるものかの判定が行える。即ち、高圧バッテリBHの異常検出が全てのブロック11〜1mの両端電圧値を検出しなくとも行えるため、迅速に車載高圧バッテリBHの異常検出が行える。
また、例えば電圧検出回路11と12の検出したブロックの両端電圧値が予め定めたブロック両端電圧の範囲外にある場合(上限値を上回っているか、または下限値を下回っている場合)には、該ブロックに異常があると判断できる。即ち、高圧バッテリBHの異常検出が全てのブロック11〜1mの両端電圧値を検出しなくとも行えるため、迅速に車載高圧バッテリBHの異常検出が行える。
なお、上述した実施形態では、隣り合う2つの電圧検出回路の対応するブロックの両端電圧値を基に車載高圧バッテリの異常検出を行っていたが、必ずしも隣り合う必要は無く互いに異なる2つの電圧検出回路であればよい。
また、上述した実施形態では2つの電圧検出回路に3回交互にブロックの両端電圧を検出させていたが、4回以上としてもよい。さらに、上述した実施形態では3回両端電圧を検出したうち2回目と3回目の差から異常を検出していたが1回目と2回目の差から検出してもよいし、1回目と2回目、2回目と3回目の2つ差から異常の検出をしていもよい。
また、上述した実施形態では、高圧バッテリを二次電池の単電池で構成したいたが、それに限らず二次電池からなる単位電池や単位セルなどで構成してもよい。
なお、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。すなわち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
本発明の電圧検出装置の一実施の形態を示す回路図である。 図1に示す電圧検出装置を構成する低圧系CPU30が2つの電圧検出回路が検出した両端電圧値から異常を検出する処理手順を示すフローチャートである。 ブロック両端電圧の変化の例を示す説明図である。 図1に示す電圧検出装置を構成する高圧系CPU25がブロックの両端電圧値を検出する処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
BL 低圧バッテリ
BH 高圧バッテリ(車載高圧バッテリ)
B1〜Bm ブロック
BLt 送信用バスライン
BLr 受信用バスライン
C11〜Cmn 二次電池
IFt1〜IFtm 送信用絶縁インタフェース
IFr1〜IFrm 受信用絶縁インタフェース
OP 差動増幅器
R1〜Rm 外付け抵抗
11〜1m 電圧検出回路(電圧検出手段)
22 A/D変換器
25 高圧系CPU
30 低圧系CPU(制御手段、記憶手段)

Claims (2)

  1. 二次電池が複数直列接続された車載高圧バッテリの前記二次電池を少なくとも1つ有した複数のブロック各々に対応して設けられ、かつ前記ブロックの両端電圧値を検出する電圧検出手段を備えた電圧検出装置において、
    互いに異なる2つのブロックに対応した電圧検出手段に交互に3回以上前記両端電圧値を検出させて、前記互いに異なる2つのブロックに対応した電圧検出手段のうち、一方の電圧検出手段が検出したブロックの両端電圧値と他方の電圧検出手段が検出したブロックの両端電圧値との差が所定値以上ある場合に前記車載高圧バッテリに異常があると判定し、前記車載高圧バッテリの異常の有無を判定後に、順次他の組合せの2つのブロックに対応した電圧検出手段に対応するブロックの両端電圧値を交互に3回以上検出させて、前記車載高圧バッテリの異常の有無を判定する制御手段と、
    を備えたものであることを特徴とする電圧検出装置。
  2. 前記制御手段が、前記互いに異なる2つのブロックに対応した電圧検出手段に検出させた両端電圧値のうち少なくともいずれか1つが、予め定めたブロックの両端電圧値の範囲外である場合に、前記車載高圧バッテリに異常があると判定することを特徴とする請求項1に記載の電圧検出装置。
JP2006024667A 2006-02-01 2006-02-01 電圧検出装置 Expired - Fee Related JP4490928B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006024667A JP4490928B2 (ja) 2006-02-01 2006-02-01 電圧検出装置
US11/646,476 US7564218B2 (en) 2006-02-01 2006-12-28 Battery monitoring device for hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006024667A JP4490928B2 (ja) 2006-02-01 2006-02-01 電圧検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007205853A JP2007205853A (ja) 2007-08-16
JP4490928B2 true JP4490928B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=38333374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006024667A Expired - Fee Related JP4490928B2 (ja) 2006-02-01 2006-02-01 電圧検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7564218B2 (ja)
JP (1) JP4490928B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4379480B2 (ja) * 2007-03-09 2009-12-09 ソニー株式会社 充電器および充電方法
JP4984069B2 (ja) * 2007-10-05 2012-07-25 トヨタ自動車株式会社 車両用電源装置
JP5157634B2 (ja) * 2008-05-16 2013-03-06 マツダ株式会社 電圧測定装置及び電圧測定方法
US20100097034A1 (en) * 2008-10-17 2010-04-22 All New Energy Technology Corp. hierarchical battery management system
US9088162B2 (en) 2008-10-17 2015-07-21 All New Energy Technology Corp. Hierarchical battery management system
CN102035010B (zh) * 2009-09-29 2013-05-01 凹凸电子(武汉)有限公司 电池单元均衡电路及方法
US8339100B2 (en) 2009-09-29 2012-12-25 O2Micro Inc Systems and methods for cell balancing
JP5438542B2 (ja) * 2010-02-15 2014-03-12 矢崎総業株式会社 電圧検出装置
US8723482B2 (en) * 2010-11-04 2014-05-13 Elite Power Solutions Llc Battery unit balancing system
JP2012137422A (ja) 2010-12-27 2012-07-19 Primearth Ev Energy Co Ltd 電圧検出回路
WO2012144674A1 (ko) * 2011-04-22 2012-10-26 Sk 이노베이션 주식회사 착탈 가능한 배터리 모듈, 이를 이용한 배터리 스트링을 위한 전하 균일 방법 및 장치
US10434883B2 (en) * 2016-09-27 2019-10-08 Ford Global Technologies, Llc Safety critical systems control in autonomous vehicles
WO2020021888A1 (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 管理装置、及び電源システム
CN110239393A (zh) * 2019-06-21 2019-09-17 阳光电源股份有限公司 一种电动车驱动系统及其备用供电装置和方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10267969A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧検出装置
JPH11176480A (ja) * 1997-12-09 1999-07-02 Denso Corp 電気自動車用組み電池の電池管理装置
JPH11258279A (ja) * 1998-03-10 1999-09-24 Omron Corp 電源電圧検出装置およびこれを用いた制御機器
JP2003068366A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Japan Storage Battery Co Ltd センサ異常検出装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3503414B2 (ja) * 1997-05-12 2004-03-08 日産自動車株式会社 組電池の単電池間充電率調整装置
US6972187B2 (en) * 2000-05-12 2005-12-06 Millennium Pharmaceuticals, Inc. OAT5 molecules and uses therefor
JP4605952B2 (ja) * 2001-08-29 2011-01-05 株式会社日立製作所 蓄電装置及びその制御方法
JP3615507B2 (ja) * 2001-09-28 2005-02-02 三洋電機株式会社 組電池の充電率調整回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10267969A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧検出装置
JPH11176480A (ja) * 1997-12-09 1999-07-02 Denso Corp 電気自動車用組み電池の電池管理装置
JPH11258279A (ja) * 1998-03-10 1999-09-24 Omron Corp 電源電圧検出装置およびこれを用いた制御機器
JP2003068366A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Japan Storage Battery Co Ltd センサ異常検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007205853A (ja) 2007-08-16
US7564218B2 (en) 2009-07-21
US20070182348A1 (en) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4490928B2 (ja) 電圧検出装置
JP4490926B2 (ja) 電圧検出装置
JP4490931B2 (ja) 電圧検出装置
JP4374351B2 (ja) 充電状態調整装置
JP4917494B2 (ja) 電圧調整装置
US9187000B2 (en) Battery pack and electrically driven automobile
JP4186916B2 (ja) 組電池管理装置
JP4800901B2 (ja) 電圧検出装置及び絶縁インタフェース
JP5202918B2 (ja) 電池電圧調整装置
JP5297730B2 (ja) 電圧検出装置
US7880432B2 (en) Battery management system and battery management method
JP5050325B2 (ja) 組電池用制御装置
US7830126B2 (en) Hybrid vehicle control system and method
KR101673822B1 (ko) 친환경 차량의 릴레이 융착 검출 장치 및 그 방법
CN102056761B (zh) 充电控制装置和装配有该装置的车辆
EP2801837A1 (en) Device and method for measuring insulation resistance of battery
US10513200B2 (en) Vehicle battery system and method of controlling charge of battery in the system
JP5297729B2 (ja) 電圧検出装置
WO2014068917A1 (ja) 車両用電源装置
JP2008220151A (ja) バッテリー管理システム及びバッテリー管理システムの駆動方法
US9551750B2 (en) Monitoring system and vehicle
CN106627191B (zh) 电池控制系统和用于检测继电器熔接的方法
US8428896B2 (en) Malfunction detecting apparatus
JP2006246645A (ja) 均等化方法及びその装置
JP5416491B2 (ja) 断線検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4490928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees