JP4490926B2 - 電圧検出装置 - Google Patents

電圧検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4490926B2
JP4490926B2 JP2006012109A JP2006012109A JP4490926B2 JP 4490926 B2 JP4490926 B2 JP 4490926B2 JP 2006012109 A JP2006012109 A JP 2006012109A JP 2006012109 A JP2006012109 A JP 2006012109A JP 4490926 B2 JP4490926 B2 JP 4490926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
voltage detection
secondary battery
detected
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006012109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007192706A (ja
Inventor
聡 石川
肇 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2006012109A priority Critical patent/JP4490926B2/ja
Priority to US11/584,622 priority patent/US7489112B2/en
Publication of JP2007192706A publication Critical patent/JP2007192706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4490926B2 publication Critical patent/JP4490926B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/22Balancing the charge of battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Description

本発明は、電圧検出装置に係り、特に、車載高圧バッテリを構成する互いに直列接続された複数の二次電池の両端電圧を検出する電圧検出装置に関するものである。
近年、エンジンと電動モータとを併用して走行するハイブリッド自動車(以下HEV)が普及してきている。このHEVは、上記エンジン始動用の12V程度の低圧バッテリと、上記電動モータ駆動用の高圧バッテリとの2種類のバッテリを備えている。上述した高圧バッテリは、ニッケル−水素電池やリチウム電池といった二次電池を単電池または単位セルとして、これらを複数直列接続して高電圧を得ている。
上述した高圧バッテリは充放電を繰り返すうちに各二次電池の両端電圧、即ち充電状態(SOC)にバラツキが生じる。バッテリの充放電にあたっては、各二次電池の耐久性や安全確保の観点より、SOC(又は両端電圧)の最も高い二次電池が設定上限SOC(又は上限両端電圧値)に到達した時点で充電を禁止し、SOC(又は両端電圧)の最も低い二次電池が設定下限SOC(又は下限両端電圧値)に到達した時点で放電を禁止する必要がある。従って、各二次電池にSOCのバラツキが生じると、実質上、バッテリの使用可能容量が減少することになる。このため、HEVにおいては、登坂時にガソリンに対してバッテリエネルギーを補充したり、降坂時にバッテリにエネルギーを回生したりする、いわゆるアシスト・回生が不十分となり、実車動力性能や燃費を低下させることになる。そこで、各二次電池のSOCを均等化するために、各二次電池の両端電圧を検出する必要がある。
従来、上述した高圧バッテリを構成する各二次電池の両端電圧を検出する電圧検出装置として特許文献1に示すような装置が提案されている。特許文献1の電圧検出装置は高圧バッテリを複数のモジュールに分割しモジュール毎に配置したCPU等により各モジュール内の各二次電池の両端電圧を検出する。このような構成にすることにより同時に複数の二次電池の両端電圧の検出が行えると共に、両端電圧を検出するのに使用するデバイスの耐圧を下げることができる。
特開2003−243044号公報
上述した従来の電圧検出装置は、各モジュールの両端電圧の検出に使用する基準電圧やA/D変換器などの精度のバラツキにより、モジュール間で検出誤差が発生してしまう。モジュール間の検出誤差が大きいと各二次電池のSOCを均等化する際に均等化誤差を生じてしまうため、各二次電池を効率的に使用できないことがあった。高精度の基準電圧やA/D変換器を使用すればこの誤差を解消することができるが、高精度の基準電圧やA/D変換器が分割したモジュール分必要となりコストアップになってしまうという問題があった。
そこで、本発明は、上記のような問題点に着目し、直列に接続された二次電池を複数のモジュール(ブロック)に分割してモジュール毎に配置したCPU等により各モジュール内の二次電池の両端電圧を検出する際に、検出された両端電圧の各モジュール間における検出誤差を低コストに補正できる電圧検出装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1記載の発明は、二次電池が複数直列接続された車載高圧バッテリの、前記二次電池を少なくとも1つ有した複数のブロック各々に対応して設けられ、前記ブロックを構成する前記二次電池各々の両端電圧を検出する電圧検出手段と、前記複数の電圧検出手段を制御する制御手段と、を備えた電圧検出装置において、前記複数の二次電池に、互いに異なる二つのブロック夫々に対応して設けられた二つの電圧検出手段双方によって両端電圧の検出が可能な共通二次電池を設け、前記制御手段は、前記二つの電圧検出手段に、前記共通二次電池の両端電圧を検出させて、検出された該共通二次電池の両端電圧に基づいて前記二つの電圧検出手段同士の検出誤差を算出し、算出された検出誤差に基づいて前記二つの電圧検出手手の検出する両端電圧値の補正を行うものであることを特徴とする電圧検出装置に存する。
請求項1記載の発明によれば、互いに異なる二つのブロック夫々に対応して設けられた電圧検出手段双方のよって両端電圧の検出が可能な共通二次電池を設け、その共通二次電池の両端電圧を二つの電圧検出手段で夫々検出する。二つの電圧検出手段は夫々検出した共通二次電池の両端電圧を制御手段に送信し、制御手段では二つの電圧検出手段から送信された共通二次電池の両端電圧から互いに異なるブロック間の電圧検出手段の検出誤差を算出する。そして、制御手段において算出された検出誤差に基づいて二つの電圧検出手段の検出値の補正を行う。すなわち、互いに異なる二つの電圧検出手段夫々で同じ二次電池の両端電圧を検出するので二つの電圧検出手段の検出誤差を算出でき、その検出誤差から電圧検出手段の検出した二次電池の両端電圧値の補正をすることができる。
請求項2記載の発明は、前記制御手段が、前記二つの電圧検出手段のうち、一方の電圧検出手段によって検出した前記共通二次電池の両端電圧から、他方の電圧検出手段で検出した前記共通二次電池の両端電圧を減算して前記二つの電圧検出手段の検出誤差を算出するものであることを特徴とする請求項1に記載の電圧検出装置に存する。
請求項2記載の発明によれば、制御手段が、一方の電圧検出手段によって検出した共通二次電池の両端電圧から他方の電圧検出手段で検出した共通二次電池の両端電圧を減算して隣接する二つの電圧検出手段の検出誤差を算出することで、容易に隣接する二つの電圧検出手段の検出誤差を算出することができる。
請求項3記載の発明は、前記制御手段が、前記二つの電圧検出手段の検出誤差を、前記一方の電圧検出手段が検出した前記一方の電圧検出手段が対応するブロックの二次電池各々の両端電圧値から減算することにより、前記一方の電圧検出手段が検出した前記共通二次電池以外の前記二次電池各々の両端電圧値を補正するものであることを特徴とする請求項2に記載の電圧検出装置に存する。
請求項3記載の発明によれば、制御手段が二つの電圧検出回路のうちの一方の電圧検出手段に対応するブロックに含まれる共通二次電池以外の各二次電池の両端電圧値から、算出した他方の電圧検出手段との検出誤差を減算することで、一方の電圧検出手段が検出する二次電池の両端電圧値を補正している。すなわち、他方の電圧検出手段を基準に一方の電圧検出手段が検出する両端電圧値の補正を行うことができる。
請求項4記載の発明は、前記制御手段が、前記二つの電圧検出手段の検出誤差を、前記他方の電圧検出手段が検出した前記他方の電圧検出手段が対応するブロックの二次電池各々の両端電圧値に加算することにより、前記他方の電圧検出手段が検出した前記共通二次電池以外の前記二次電池各々の両端電圧値を補正するものであることを特徴とする請求項2に記載の電圧検出装置に存する。
請求項4記載の発明によれば、制御手段が二つの電圧検出回路のうちの他方の電圧検出回路に対応するブロックに含まれる共通二次電池以外の各二次電池の両端電圧値に、算出した一方の電圧検出手段との検出誤差を加算することで、他方の電圧検出手段が検出する二次電池の両端電圧値を補正している。すなわち、一方の電圧検出手段を基準に他方の電圧検出手段が検出する両端電圧値の補正を行うことができる。
以上説明したように請求項1記載の発明によれば、互いに異なる二つの電圧検出手段夫々で同じ二次電池の両端電圧を検出するので互いに異なる二つの電圧検出手段の検出誤差を算出でき、その検出誤差から互いに異なる二つの電圧検出手段が検出する両端電圧値の補正をすることができる。すなわち、各電圧検出手段の相対的な誤差を算出し、補正することができるので、電圧検出手段に使用する基準電圧やA/D変換器が高精度でなくても、低コストで各二次電池の均等化誤差を解消し、各二次電池を効率的に使用できるようになる。
請求項2記載の発明によれば、共通二次電池を、夫々の電圧検出手段で両端電圧を検出し、一方の電圧検出手段が検出した両端電圧値から他方の電圧検出手段が検出した両端電圧値を減算することで隣接する二つの電圧検出手段の検出誤差を算出するので、容易に隣接する二つの電圧検出手段の検出誤差を算出することができる。
請求項3記載の発明によれば、二つの電圧検出回路のうちの一方の電圧検出手段に対応するブロックに含まれる各二次電池の両端電圧値に、算出した他方の電圧検出手段との検出誤差を減算する。即ち、他方の電圧検出手段を基準に一方の電圧検出手段が検出する両端電圧値の補正を行うことにより、電圧検出手段の相対的な検出誤差の補正を行うことができる。
請求項4記載の発明によれば、二つの電圧検出回路のうちの他方の電圧検出手段に対応するブロックに含まれる各二次電池の両端電圧値に、算出した一方の電圧検出手段との検出誤差を加算する。即ち、一方の電圧検出手段を基準に他方の電圧検出手段が検出する両端電圧値の補正を行うことにより、電圧検出手段の相対的な検出誤差の補正を行うことができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の電圧検出装置
の一実施形態を示す回路図である。図中引用符号BLは低圧バッテリである。低圧バッテリBLは図1に示すように、例えば一つの二次電池から構成されている。低圧バッテリBLは、エンジンを始動するスタータStの動作電源として用いられ、その両端にはオルタネータ等が必要に応じて充電器として接続される。
また、図中引用符号BHは高圧バッテリである。上記高圧バッテリBHは、エンジンと電動モータMを走行駆動源として併用するHEVにおいて前記電動モータMの電源として用いられ、その両端には電動モータMが必要に応じて負荷として接続されると共にオルタネータ等(図示せず)が必要に応じて充電器として接続される。
高圧バッテリBHは、m個(mは任意の整数)のブロックB1〜Bmに分けられている。各ブロックB1〜Bmはそれぞれn個(nは任意の整数)の二次電池C11〜Cmnから構成されている。二次電池C11〜Cmnは同じ電圧、電流を供給するものが直列に接続されている。また、互いに異なるブロックとしての各ブロックの隣接するブロックとの境界にある二次電池C1n、C2n、…、C(m−1)nは、夫々のブロックに対応する二つの電圧検出回路11〜1mが両端電圧の検出を可能とする共通二次電池となっている。即ち、共通二次電池C1nは、電圧検出回路11と12へ、C2nは、電圧検出回路12と13へ、C(m−1)nは、電圧検出回路1(m−1)と1mへ、夫々接続されている。
電圧検出装置は、電圧検出手段としての電圧検出回路11〜1mと制御手段としての低圧系CPU30と、送信用インタフェースIFt1〜IFtmと、受信用インタフェースIFr1〜IFrmとを備えている。
電圧検出回路11〜1mは、各ブロックB1〜Bmにそれぞれ対応して設けられている。電圧検出回路11〜1mは、複数のブロックB1〜Bmのうち対応するブロックB1〜Bmを構成する二次電池C11〜Cmnから電源供給を受けて動作する。即ち、上述した電圧検出回路11〜1mは、対応するブロックB1〜Bmのマイナス側がグランドレベルになり、互いに異なるグランドレベルとなっている。これにより電圧検出回路11〜1mを構成するデバイスの耐圧を下げることができる。
電圧検出回路11〜1mは、それぞれ二次電池C11〜Cmnの両端電圧を検出する差動増幅器OPと、各ブロックB1〜Bmを構成する二次電池C11〜Cmnの一つの両端を差動増幅器OPに接続する選択スイッチ群24と、差動増幅器OPが検出した両端電圧をデジタル変換するA/D変換器22と、上記選択スイッチ群24を制御する高圧系CPU25とを備えている。上記選択スイッチ群24は二次電池C11〜Cmnの両端に設けられた常閉のスイッチから構成されている。
また、電圧検出回路11〜1mは、対応するブロックB1〜Bmの供給電圧から上記差動増幅器OP、A/D変換器22及び高圧系CPU25の動作電源となる定電圧を出力する高圧系電源回路23と、該高圧系電源回路23から差動増幅器OP及びA/D変換器22間との間に設けた遮断スイッチSc1とを備えている。この遮断スイッチSc1は高圧系CPU25によってオンオフが制御される。
また、上述した電圧検出回路11〜1mはそれぞれがワンチップで構成されている。また、電圧検出回路11〜1mには外付け抵抗R1〜Rmが接続されている。外付け抵抗R1〜Rmは各ブロックB1〜Bmのアドレスに対応するものであり、各々異なる抵抗値となっている。外付け抵抗R1〜Rmは、各々高圧系電源回路23からの電源投入に応じて高圧系CPU25が抵抗値を読み取り、各高圧系CPU25のアドレスとして図示しない記憶手段に記憶する。
低圧系CPU30は、低圧バッテリBLからの電源供給を受けて動作し、電圧検出回路11〜1mの制御や、各電圧検出回路間の検出誤差の検出および補正等を行う。
電圧検出回路11〜1mと低圧系CPU30との間には、送信用バスラインBLt及び受信用バスラインBLrが設けられている。送信用バスラインBLt及び受信用バスラインBLrはそれぞれ、低圧系CPU30から複数の電圧検出回路11〜1mに向かって分岐して設けられている。また、分岐した後の送信用バスラインBLt及び受信用バスラインBLr、上にそれぞれ、送信用絶縁インタフェースIFt1〜IFtm及び受信用絶縁インタフェースIFr1〜IFrmが設けられている。すなわち、送信用バスラインBLt及び受信用バスラインBLrの分岐点は、送信用絶縁インタフェースIFt1〜IFtm及び受信用絶縁インタフェースIFr1〜IFrmよりも低圧系CPU30側に設けられている。
絶縁インタフェースIFt1〜IFtm及びIFrm〜IFtmは、電圧検出回路11〜1mと低圧系CPU30とを電気的に絶縁した状態で結合するものである。低圧系CPU30及び電圧検出回路11〜1mは、絶縁インタフェースIFt1〜IFtm及びIFr1〜IFrmによって互いに絶縁した状態で情報の送受信を行うことができる。これにより、高圧バッテリBHと低圧バッテリBLとの絶縁を保つことができる。絶縁インタフェースIFt1〜IFtm及びIFr1〜IFrmとしては、例えば発光素子及び受光素子から成るフォトカプラといった光を媒体にしたものや、磁気カプラといった磁気を媒体にしたものが公知である。
上述した構成の電圧検出装置における各電圧検出回路11〜1mの二次電池の両端電圧の検出誤差を算出および補正する手順を図2ないし4に示す。図2ないし4に示したフローチャートはHEVのイグニッションスイッチのオフ後に低圧系CPU30と高圧系CPU25とにおいて実行される。すなわち、低圧系CPU30で図2に示すフローチャートを実行して互いに異なる二つの電圧検出回路で共有する共通二次電池の両端電圧から二つの電圧検出回路の検出誤差を算出し、さらに、低圧系CPU30で図4に示すフローチャートを実行して図2に示すフローチャートで算出した二つの電圧検出回路の両端電圧の検出誤差を基に補正を行う。高圧系CPU25では図3のフローチャートを実行して共通二次電池の両端電圧値を検出する。
まず、図2に示す隣接する二つの電圧検出回路の両端電圧の検出誤差を算出する手順の説明をする。ステップS101において、ブロック番号を表す変数Nを0にリセットしてステップS102に進む。なお、本明細書における電圧検出回路の両端電圧値の検出誤差とは主に電圧検出回路11〜1mの各個体毎の特性のバラツキに起因するものを指す。
次に、ステップS102において、ブロック番号を表す変数Nに1を加算し、ステップS103に進む。ステップS101から進んだ場合はNは1となり、この場合は以降ブロックB1およびB2に対応する電圧検出回路11および12に対して以降のステップを実行することとなる。
次に、ステップS103において、ブロックB1に対応する電圧検出回路11とブロックB2に対応する電圧検出回路12との共通二次電池C1nの両端電圧V(1)を一方の電圧検出回路としての電圧検出回路11にて検出させステップS104へ進む。
次に、ステップS104において、ブロックB1に対応する電圧検出回路11とブロックB2に対応する電圧検出回路12との共通二次電池C1nの両端電圧V(2)を他方の電圧検出回路としての電圧検出回路12にて検出させステップS105へ進む。
次に、ステップS105において、電圧検出回路11と電圧検出回路12との検出誤差ER(1&2)を算出しステップS106へ進む。検出誤差ER(1&2)はステップS103で電圧検出回路11にて検出した二次電池電圧V(1)からステップS104で電圧検出回路12にて検出した二次電池電圧V(2)を減算することにより算出する。
次に、ステップS106において、全ての二つの電圧検出回路(B(m−1)に対応する電圧検出回路1(m−1)とBmに対応する電圧検出回路1mまで)同士の検出誤差が算出されたか否かを判断し、全ての二つの電圧検出回路同士の検出誤差が算出された場合(YESの場合)はフローチャートを終了し、全ての二つの電圧検出回路同士の検出誤差が算出されていない場合(NOの場合)はステップS102に戻る。
ステップS106で全ての二つの電圧検出回路同士の電圧検出回路の検出誤差が算出されていないと判断してステップS102に戻った場合に、Nが1だった場合は、Nが2となりブロックB2に対応する電圧検出回路12とブロックB3に対応する電圧検出回路13との検出誤差を算出する。即ち、Nがm−1となる(ブロックB(m−1)とBmの夫々に対応する電圧検出回路1(m−1)と1mの検出誤差の算出)までステップS102〜S106を繰り返し実行する。
ここで、図2のフローチャートのステップS103およびS104で二次電池電圧を検出する際に電圧検出回路11〜1mの高圧系CPU25で実行する手順を図3のフローチャートを参照して説明する。
まずステップS201において、低圧系CPU30から送信用バスラインBLtおよび送信用絶縁インタフェースIFt1〜IFtmを経由して各電圧検出回路11〜1mへ送信される電源オン信号を受信したか否かを判断し、受信した場合(YESの場合)はステップS202へ進み、受信していない場合(NOの場合)は受信するまで繰り返し判断する。
次に、ステップS202において、各電圧検出回路11〜1mの遮断スイッチSc1をオンにする。これにより各電圧検出回路11〜1mを構成する差動増幅器OP及びA/D変換器22に対して対応する各ブロックB1〜Bmから電源が供給される。
次に、ステップS203において、低圧系CPU30から送信用バスラインBLtおよび送信用絶縁インタフェースIFt1〜IFtmを経由して各電圧検出回路11〜1mへ送信される検出信号を受信したか否かを判断し、受信した場合(YESの場合)はステップS204へ進み、受信していない場合(NOの場合)はステップS206へ進む。
次に、ステップS204において、ステップS203で受信した検出信号に指定されたアドレスが自己のアドレスであるか否かを判断し、自己アドレスだった場合はステップS205へ進み、自己アドレスではない場合はステップS206へ進む。
次に、ステップS205において、低圧系CPU30に指定された二次電池の両端電圧の検出を行う(図2のステップS103およびS104では隣接する二つの電圧検出回路が接続された共通二次電池が指定される)。二次電池の両端電圧の検出を隣接する二つの電圧検出回路11と12との共通二次電池C1nを例として以下に説明する。高圧系CPU25は、共通二次電池C1nの両端を差動増幅器OPに接続する。これによりA/D変換器22から高圧系CPU25に対して二次電池C1nの両端電圧のデジタル値が供給される。これに応じて高圧系CPU25は受信用絶縁インタフェースIFr1に対して自己のアドレスを指定した二次電池C1nの両端電圧のデジタル値を送信する。受信用絶縁インタフェースIFr1に対して送信された二次電池C1nの両端電圧のデジタル値は、受信用バスラインBLrを介して低圧系CPU30へ送信される。
次に、ステップS206において、低圧系CPU30から送信用バスラインBLtおよび送信用絶縁インタフェースIFt1〜IFtmを経由して各電圧検出回路11〜1mへ送信される電源オフ信号を受信したか否かを判断し、受信した場合(YESの場合)はステップS207へ進み、受信していない場合(NOの場合)はステップS203へ戻る。
次に、ステップS207において、各電圧検出回路11〜1mの遮断スイッチSc1をオフにする。これにより各電圧検出回路11〜1mを構成する差動増幅器OP及びA/D変換器22に対して対応する各ブロックB1〜Bmから電源が遮断される。
次に、図2に示したフローチャートで算出した隣接するブロック間の電圧検出回路の両端電圧の検出誤差を基に各電圧検出回路の検出値を補正する手順を図4を参照して説明する。
まずステップS301において、ブロック番号を表す変数Nおよびブロック内の二次電池番号を表す変数iを0にリセットしてステップS302に進む。
次に、ステップS302において、ブロック番号を表す変数Nに1を加算し、ステップS303に進む。ステップS301から進んだ場合はNは1となり、この場合はブロックB1に対応する電圧検出回路11に対して以降のステップを実行することとなる。
次に、ステップS303において、ブロック内の二次電池番号を表す変数iに1を加算し、ステップS304に進む。ステップS301、S302と進んだ場合はiは1となり、この場合はステップS302の結果と合わせてブロックB1の二次電池C11に対して以降のステップを実行することとなる。
次に、ステップS304において、ブロックN内のi番目の二次電池CNiの両端電圧を検出しステップS305へ進む。検出方法は互いに異なる二つの電圧検出回路の両端電圧の検出誤差と同様に図3に示したフローチャートで検出する。
次に、ステップS305において、ステップS304で検出した二次電池の両端電圧値の補正を行いステップS306に進む。例えば、一方の電圧検出回路としてのブロックB1に対応する電圧検出回路11を基準に他の電圧検出回路の相対誤差を補正する場合は、電圧検出回路12であれば、ブロックB2内の二次電池の電圧検出回路12での両端電圧値に電圧検出回路11と電圧検出回路12との検出誤差ER(1&2)を加算する。電圧検出回路13であれば、ブロックB3内の二次電池の電圧検出回路13での両端電圧値に電圧検出回路11と電圧検出回路12との検出誤差ER(1&2)と、電圧検出回路12と電圧検出回路13との検出誤差ER(2&3)を加算する。電圧検出回路1mであれば、ブロックBm内の二次電池の電圧検出回路1mでの両端電圧値に電圧検出回路11と電圧検出回路12との検出誤差ER(1&2)から電圧検出回路1(m−1)と電圧検出回路1Bmとの検出誤差ER((m−1)&m)までを全て加算する。このようにすることにより、一方の電圧検出回路を基準として各電圧検出回路11〜1mの相対誤差を補正することができる。
他方の電圧検出回路としてのブロックBmに対応する電圧検出回路1mを基準に他の電圧検出回路の相対誤差を補正する場合は、電圧検出回路1(m−1)であれば、ブロックB(m−1)内の二次電池の電圧検出回路1(m−1)での両端電圧値にブロックB(m−1)の電圧検出回路1(m−1)とブロックBmの電圧検出回路1Bmとの検出誤差ER((m−1)&m)を減算する。同様に電圧検出回路11であれば、ブロックB1内の二次電池の電圧検出回路11での両端電圧値にブロックB(m−1)の電圧検出回路1(m−1)とブロックBmの電圧検出回路1Bmとの検出誤差ER((m−1)&m)からブロックB1の電圧検出回路11とブロックB2の電圧検出回路12との検出誤差ER(1&2)までを全て減算する。このようにすることにより、他方の電圧検出回路を基準として各電圧検出回路11〜1mの相対誤差を補正することができる。
例えば、電圧検出回路11と12との検出誤差ER(1&2)が−0.1Vだったとすると、一方の電圧検出回路としての電圧検出回路11を基準とする場合は電圧検出回路12が検出する両端電圧値に−0.1Vを加算する。即ち、電圧検出回路12が検出する両端電圧値から0.1Vを減算することとなる。また、他方の電圧検出回路としての電圧検出回路12を基準とする場合は電圧検出回路11が検出する両端電圧値から−0.1Vを減算する。即ち、電圧検出回路11が検出する両端電圧値に0.1Vを加算することとなる。
次に、ステップS306において、ブロック内の全ての二次電池の両端電圧値の補正が終了したか否かを判断し終了している場合(YESの場合)はステップS307に進み、終了していない場合(NOの場合)は次の二次電池の補正を行うためにステップS303に戻る。
次に、ステップS307において、全てのブロックの二次電池の両端電圧値の補正が終了したか否かを判断し終了している場合(YESの場合)はフローチャートを終了し、終了していない場合(NOの場合)は次のブロックの補正を行うためにステップS302に戻る。
以上の電圧検出装置によれば、隣接した電圧検出回路夫々で同じ二次電池の両端電圧を検出する。例えば電圧検出回路11と12であれば二次電池C1nの両端電圧を検出し、低圧系CPU30において電圧検出回路11で検出した両端電圧値から電圧検出回路12で検出した両端電圧値を減算することで隣接する二つの電圧検出回路の検出誤差を算出することができる。そして、算出した検出誤差を電圧検出回路11を基準とする場合はブロックB2の各二次電池の電圧検出回路12で検出した両端電圧値に加算するとにより隣接する電圧検出回路11と12間の相対誤差を補正することができる。即ち、電圧検出回路11〜1mの相対的な誤差を算出し、その誤差を積算して補正するので、電圧検出回路に使用する高圧系電源回路23やA/D変換器22が高精度でなくても、低コストで各二次電池の均等化誤差を解消し、各二次電池を効率的に使用できるようになる。
また、上述した電圧検出装置によれば、低圧系CPU30が、例えば互いに異なる電圧検出回路11と12の双方から両端電圧が検出可能な共有二次電池C1nの両端電圧を、電圧検出回路11および12にて夫々検出させ、低圧系CPU30において電圧検出回路11で検出した両端電圧値から電圧検出回路12で検出した両端電圧値を減算して隣接する電圧検出回路11と12の検出誤差を算出する。即ち、別々の電圧検出回路から同じ二次電池の両端電圧を検出するので電圧検出回路の検出誤差を容易に算出することができる。
また、上述した電圧検出装置によれば、低圧系CPU30が、例えばブロックB2に含まれる二次電池C21〜C2nを電圧検出回路12で検出した両端電圧値に電圧検出回路11と12との検出誤差を加算することにより、一方の電圧検出回路としての電圧検出回路11を基準にして電圧検出回路12での検出値の検出誤差の補正を行うことができる。
また、上述した電圧検出装置によれば、低圧系CPU30が、例えばブロックB1に含まれる二次電池C11〜C1nを電圧検出回路11で検出した両端電圧値に電圧検出回路11と12との検出誤差を減算することにより、他方の電圧検出回路としての電圧検出回路12を基準にして電圧検出回路11での検出値の検出誤差の補正を行うことができる。
なお、上述した実施形態では、互いに異なる二つの電圧検出回路の双方から両端電圧の検出が可能な共通二次電池を隣接するブロック間の境界にあるC1n、C2n、…、C(m−1)n、Cmnとしていたが、C21、…C(m−1)1、Cm1としてもよい。さらに、共通二次電池は、隣接するブロック間の境界にある二次電池に限らず互いに異なる二つのブロックに含まれる二次電池であればよい。
また、上述した実施形態では、二次電池の両端電圧の検出誤差の補正を低圧系CPU30で行っていたが、算出された隣接する電圧検出回路の検出誤差を基に、基準とする電圧検出回路と他の電圧検出回路との検出誤差を低圧系CPU30で算出し、その値を各電圧検出回路の高圧系CPU25に送信するようにしてもよい。このようにすることにより、電圧検出回路側で各二次電池の両端電圧値の補正を行うことができる。
また、上述した実施形態では、互いに異なる電圧検出回路で共有される二次電池を1つとしていたが、1つに限らず複数でもよい。さらに、上述した実施形態では、高圧バッテリを二次電池の単電池で構成したいたが、それに限らず二次電池からなる単位電池や単位セルなどで構成してもよい。
また、各電圧検出回路のうち、基準とする電圧検出回路のみ高精度な電源回路やA/D変換器を使用してもよい。あるいは、基準とする電圧検出回路のみ予め検出誤差の補正値を算出して低圧系CPU30に記憶させ、他の電圧検出回路が検出した両端電圧値の補正時には隣接するブロック間の検出誤差に加えて基準とする電圧検出回路の検出誤差の補正値も加算するようにしてもよい。これらのようにすることにより、基準とする電圧検出回路で検出する両端電圧値の精度が高くなるため、相対誤差を算出して補正した他の電圧検出回路で検出する両端電圧値の精度もより高めることができる。
本発明の電圧検出装置の一実施の形態を示す回路図である。 図1に示す電圧検出装置を構成する低圧系CPU30が隣接する電圧検出回路間の検出誤差を算出する処理手順を示すフローチャートである。 図1に示す電圧検出装置を構成する高圧系CPU25が二次電池の電圧を検出する処理手順を示すフローチャートである。 図1に示す電圧検出装置を構成する低圧系CPU30が隣接する電圧検出回路間の検出誤差を補正する処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
BL 低圧バッテリ
BH 高圧バッテリ(車載高圧バッテリ)
B1〜Bm ブロック
BLt 送信用バスライン
BLr 受信用バスライン
C11〜Cmn 二次電池
IFt1〜IFtm 送信用絶縁インタフェース
IFr1〜IFrm 受信用絶縁インタフェース
OP 差動増幅器
R1〜Rm 外付け抵抗
11〜1m 電圧検出回路(電圧検出手段)
22 A/D変換器
25 高圧系CPU
30 低圧系CPU(制御手段)

Claims (4)

  1. 二次電池が複数直列接続された車載高圧バッテリの、前記二次電池を少なくとも1つ有した複数のブロック各々に対応して設けられ、前記ブロックを構成する前記二次電池各々の両端電圧を検出する電圧検出手段と、
    前記複数の電圧検出手段を制御する制御手段と、
    を備えた電圧検出装置において、
    前記複数の二次電池に、互いに異なる二つのブロック夫々に対応して設けられた二つの電圧検出手段双方によって両端電圧の検出が可能な共通二次電池を設け、
    前記制御手段は、前記二つの電圧検出手段に、前記共通二次電池の両端電圧を検出させて、検出された該共通二次電池の両端電圧に基づいて前記二つの電圧検出手段同士の検出誤差を算出し、算出された検出誤差に基づいて前記二つの電圧検出手段の検出する両端電圧値の補正を行うものであることを特徴とする電圧検出装置。
  2. 前記制御手段が、前記二つの電圧検出手段のうち、一方の電圧検出手段によって検出した前記共通二次電池の両端電圧から、他方の電圧検出手段で検出した前記共通二次電池の両端電圧を減算して前記二つの電圧検出手段の検出誤差を算出するものであることを特徴とする請求項1に記載の電圧検出装置。
  3. 前記制御手段が、前記二つの電圧検出手段の検出誤差を、前記一方の電圧検出手段が検出した前記一方の電圧検出手段が対応するブロックの二次電池各々の両端電圧値から減算することにより、前記一方の電圧検出手段が検出した前記共通二次電池以外の前記二次電池各々の両端電圧値を補正するものであることを特徴とする請求項2に記載の電圧検出装置。
  4. 前記制御手段が、前記二つの電圧検出手段の検出誤差を、前記他方の電圧検出手段が検出した前記他方の電圧検出手段が対応するブロックの二次電池各々の両端電圧値に加算することにより、前記他方の電圧検出手段が検出した前記共通二次電池以外の前記二次電池各々の両端電圧値を補正するものであることを特徴とする請求項2に記載の電圧検出装置。
JP2006012109A 2006-01-20 2006-01-20 電圧検出装置 Expired - Fee Related JP4490926B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006012109A JP4490926B2 (ja) 2006-01-20 2006-01-20 電圧検出装置
US11/584,622 US7489112B2 (en) 2006-01-20 2006-10-23 Voltage detecting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006012109A JP4490926B2 (ja) 2006-01-20 2006-01-20 電圧検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007192706A JP2007192706A (ja) 2007-08-02
JP4490926B2 true JP4490926B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=38284888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006012109A Expired - Fee Related JP4490926B2 (ja) 2006-01-20 2006-01-20 電圧検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7489112B2 (ja)
JP (1) JP4490926B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107666017A (zh) * 2016-07-27 2018-02-06 三星Sdi株式会社 用于混合动力车辆的电池系统

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1806592B1 (en) * 2005-12-29 2017-01-18 Semiconductor Components Industries, LLC Method and system for monitoring battery stacks
US8049460B2 (en) * 2007-07-18 2011-11-01 Tesla Motors, Inc. Voltage dividing vehicle heater system and method
JP4917494B2 (ja) * 2007-07-31 2012-04-18 矢崎総業株式会社 電圧調整装置
JP5219486B2 (ja) * 2007-12-12 2013-06-26 三洋電機株式会社 パック電池
JP5582678B2 (ja) * 2007-12-25 2014-09-03 矢崎総業株式会社 電圧検出装置
US7994755B2 (en) 2008-01-30 2011-08-09 Lg Chem, Ltd. System, method, and article of manufacture for determining an estimated battery cell module state
US8212522B2 (en) * 2008-02-12 2012-07-03 Leah M. Piatkowski, legal representative Energy storage module
JP5065084B2 (ja) * 2008-02-25 2012-10-31 矢崎総業株式会社 電圧検出装置
JP5021561B2 (ja) * 2008-05-20 2012-09-12 本田技研工業株式会社 組電池の充電制御装置
JP5297730B2 (ja) * 2008-09-09 2013-09-25 矢崎総業株式会社 電圧検出装置
JP5513138B2 (ja) * 2009-01-28 2014-06-04 矢崎総業株式会社 基板
US8643376B2 (en) 2009-03-04 2014-02-04 Yazaki Corporation Voltage measuring apparatus of assembled battery
JP5303316B2 (ja) * 2009-03-04 2013-10-02 矢崎総業株式会社 複数組電池の電圧測定装置
US8258792B2 (en) * 2009-05-11 2012-09-04 Semiconductor Components Industries, Llc. Monitoring system and method
JP5455215B2 (ja) * 2009-12-17 2014-03-26 Necエナジーデバイス株式会社 電池モジュール制御システム
JP5462096B2 (ja) * 2010-07-15 2014-04-02 株式会社マキタ 電動工具用バッテリ
FR2972581B1 (fr) * 2011-03-09 2015-01-02 Commissariat Energie Atomique Systeme d'equilibrage de charge pour batteries
US8449998B2 (en) 2011-04-25 2013-05-28 Lg Chem, Ltd. Battery system and method for increasing an operational life of a battery cell
DE102011076757A1 (de) 2011-05-31 2012-12-06 Robert Bosch Gmbh Sicherheitsarchitektur, Batterie sowie ein Kraftfahrzeug mit einer entsprechenden Batterie
JP5937305B2 (ja) * 2011-06-22 2016-06-22 株式会社デンソー 電池電圧監視装置
JP5712841B2 (ja) * 2011-07-25 2015-05-07 株式会社デンソー 電圧検出装置
JP5789846B2 (ja) * 2011-09-05 2015-10-07 三洋電機株式会社 車両用の電源装置とこの電源装置を備える車両
JP2013072816A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置とこの電源装置を備える車両
JP5798887B2 (ja) * 2011-10-31 2015-10-21 株式会社日立製作所 蓄電システム
US9069027B2 (en) * 2012-07-17 2015-06-30 Hycon Technology Corp. Cell voltage monitoring and self-calibrating device
EP2693228A1 (en) * 2012-07-31 2014-02-05 Hycon Technology Corp. Cell voltage monitoring and self-calibrating device
TWI509269B (zh) * 2012-08-10 2015-11-21 Hycon Technology Corp 電池電壓監視及自我校正裝置
CN103592492B (zh) * 2012-08-14 2016-05-04 紘康科技股份有限公司 电池电压监视及自我校正装置
JP5615879B2 (ja) * 2012-08-27 2014-10-29 ハイコン テクノロジー コーポレーション 電池電圧監視装置及び自己校正装置
JP2014106145A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Denso Corp 電池監視装置
JP6536481B2 (ja) * 2016-05-18 2019-07-03 株式会社デンソー 組電池の電圧監視装置
US10203358B2 (en) 2016-07-19 2019-02-12 Lg Chem, Ltd. Systems for determining a voltage out-of-range high condition and a voltage out-of-range low condition of a battery module
CN106786944B (zh) 2016-12-31 2020-12-18 华为技术有限公司 一种串联电池组单体电池的采样电路、均衡电路及系统
AU2017272188B2 (en) * 2017-01-10 2020-07-09 Megatronic Power Systems Pty Ltd Electronic Monitoring of Battery Banks
US10895896B1 (en) * 2017-06-20 2021-01-19 Amazon Technologies, Inc. Power system for server rack

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61199199A (ja) * 1985-03-01 1986-09-03 三菱電機株式会社 アナログ入力装置
JP2000199771A (ja) * 1998-10-27 2000-07-18 Denso Corp 組み電池の電圧検出装置
JP2001174489A (ja) * 1999-12-22 2001-06-29 Nec Miyagi Ltd デジタル電圧計
JP2003243044A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Nissan Motor Co Ltd 組電池の電圧検出装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3926519B2 (ja) * 1999-08-30 2007-06-06 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61199199A (ja) * 1985-03-01 1986-09-03 三菱電機株式会社 アナログ入力装置
JP2000199771A (ja) * 1998-10-27 2000-07-18 Denso Corp 組み電池の電圧検出装置
JP2001174489A (ja) * 1999-12-22 2001-06-29 Nec Miyagi Ltd デジタル電圧計
JP2003243044A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Nissan Motor Co Ltd 組電池の電圧検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107666017A (zh) * 2016-07-27 2018-02-06 三星Sdi株式会社 用于混合动力车辆的电池系统

Also Published As

Publication number Publication date
US7489112B2 (en) 2009-02-10
JP2007192706A (ja) 2007-08-02
US20070170889A1 (en) 2007-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4490926B2 (ja) 電圧検出装置
JP4490928B2 (ja) 電圧検出装置
JP5297730B2 (ja) 電圧検出装置
US9187000B2 (en) Battery pack and electrically driven automobile
US7880432B2 (en) Battery management system and battery management method
JP4597905B2 (ja) 電圧検出装置
JP4374351B2 (ja) 充電状態調整装置
US8796986B2 (en) Battery management system and driving method thereof
KR101041124B1 (ko) 배터리 관리 시스템 및 그 구동 방법
JP4490931B2 (ja) 電圧検出装置
US8111071B2 (en) Battery management system and driving method thereof
JP4917494B2 (ja) 電圧調整装置
KR100814883B1 (ko) 배터리 관리 시스템 및 그의 구동 방법
CN101141076B (zh) 电池管理系统及电池管理方法
US8575777B2 (en) Battery management system and driving method thereof
JP5297729B2 (ja) 電圧検出装置
US20080211459A1 (en) Battery management system and driving method thereof
US7593199B2 (en) Control signal generation circuit and battery management system using the same
JP2006246645A (ja) 均等化方法及びその装置
JP5416491B2 (ja) 断線検出装置
JP5123361B2 (ja) 電圧検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4490926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees