JP5513138B2 - 基板 - Google Patents

基板 Download PDF

Info

Publication number
JP5513138B2
JP5513138B2 JP2010000953A JP2010000953A JP5513138B2 JP 5513138 B2 JP5513138 B2 JP 5513138B2 JP 2010000953 A JP2010000953 A JP 2010000953A JP 2010000953 A JP2010000953 A JP 2010000953A JP 5513138 B2 JP5513138 B2 JP 5513138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
voltage detection
component
connection terminal
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010000953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010200601A (ja
Inventor
将士 関▲崎▼
聡 石川
公洋 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2010000953A priority Critical patent/JP5513138B2/ja
Publication of JP2010200601A publication Critical patent/JP2010200601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5513138B2 publication Critical patent/JP5513138B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、基板に係り、特に、二次電池から成る単位セルが複数接続された組電池を複数に分割したブロック毎に対応して設けられると共に前記対応するブロックを構成する前記単位セルの両端電圧を検出する電圧検出部品を搭載した基板に関するものである。
近年、エンジンと電動モータとを併用して走行するハイブリッド自動車(以下HEV)が普及してきている。このHEVは、上記エンジン始動用の12V程度の低圧バッテリと、上記電動モータ駆動用の高圧バッテリとの2種類のバッテリを備えている。上述した高圧バッテリは、ニッケル−水素電池やリチウム電池といった二次電池を単位セルとして、この単位セルを複数直列接続して高電圧を得ている。
上述した組電池から構成された高圧バッテリは複数のブロックに分割されていて、ブロック毎に電圧検出部品が設けられている(例えば特許文献1)。各電圧検出部品は、単位セルの両端電圧を検出して、その検出結果を高圧バッテリ全体の管理を行うメインマイコンに送信している。これら複数の電圧検出部品は、省線化、省端子化を図るために、最下位から順に互いに直列接続されると共に最下位の電圧検出部品のみがフォトカプラなどを介してメインマイコンに接続される。
以上の構成によれば、メインマイコンから送信された情報はまず最下位の電圧検出部品に送信される。その後、最下位の電圧検出部品から上位側に向かって順々に情報が伝送され、メインマイコンから送信された情報を複数の電圧検出部品全てに送信することができる。一方、電圧検出部品から送信された情報は下位側に向かって順々に伝送される。そして、最下位の電圧検出部品まで情報が伝送されると、最下位の電圧検出部品がその情報をメインマイコンに送信する。これにより、各電圧検出部品からの情報をメインマイコンに送信することができる。
上述したように複数の電圧検出部品を基板に搭載する場合、電圧検出部品の端子配列は各電圧検出部品の配置を考慮する必要がある。端子配列によっては、配線引廻しによる配線長大からくる通信不成立や、配線面積増大による基板面積増といった問題が発生する。
特開2008−289234号公報
そこで、本発明は、短い配線で互いに直列接続できるようにすることにより、通信信頼性の向上及び小型化を図った基板を提供することを課題とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1記載の発明は、二次電池から成る単位セルが複数接続された組電池を複数に分割したブロック毎に対応して設けられると共に前記対応するブロックを構成する前記単位セルの両端電圧を検出する電圧検出部品を複数搭載した基板において、前記電圧検出部品が、部品本体と、前記部品本体の互いに対向する一対の第1の面の一方から突出して設けられた上位のブロックに対応した電圧検出部品と接続するための上位側接続端子と、前記部品本体の互いに対向する一対の第1の面の他方から突出して設けられた下位のブロックに対応した電圧検出部品と接続するための下位側接続端子と、前記部品本体の前記一対の第1の面に挟まれた互いに対向する一対の第2の面の一方から突出して設けられた前記単位セルの両端電圧が入力される電圧入力部と接続するためのセル側接続端子と、前記部品本体の前記一対の第2の面の他方から突出して設けられた周辺部品と接続するための周辺部品接続端子と、を備え、前記上位側接続端子と前記下位側接続端子とが対向する対向方向に沿って前記複数の電圧検出部品が並べて配置され、前記単位セルの両端電圧が入力される電圧入力部が前記電圧検出部品の前記セル側接続端子側に配置され、前記周辺部品が前記電圧検出部品の前記周辺部品接続端子側に配置されていることを特徴とする基板に存する。
以上説明したように請求項1記載の発明によれば、部品本体の互いに対向する一対の第1の面にそれぞれ上位側接続端子及び下位側接続端子を設けて、上位側接続端子と下位側接続端子とが対向する対向方向に沿って複数の電圧検出部品を基板上に並べて配置することにより、通信信頼性の向上及び基板の小型化を図ることができる。
請求項記載の発明によれば、部品本体の互いに対向する一対の第2の面にそれぞれセル側接続端子及び周辺部品接続端子を設けることにより、セル側接続端子と周辺部品接続端子との距離を離すことができ、周辺部品の組電池による悪影響(ノイズ干渉など)を防止できる。
請求項記載の発明によれば、単位セルの両端電圧が入力される電圧入力部を電圧検出部品の電圧接続端子側に配置し、周辺部品を電圧検出部品の周辺部品接続端子側に配置することにより、短い配線で電圧接続端子と電圧入力部との接続、周辺部品と周辺部品接続端子との接続を行うことができる。しかも、電圧入力部と、電圧検出部品同士を互いに接続するための配線と、周辺部品と、を互いに区分けして基板上に配置することができるため、機能劣化の抑制、通信信頼性の向上及び基板の小型化を図ることができる。
本発明の電圧検出部品を組み込んだ電圧検出装置の一実施形態を示す回路図である。 図1に示す電圧検出部品の一例を示す回路図である。 図1に示す電圧検出部品の上面図である。 図3に示す電圧検出部品を搭載した基板の上面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施形態において、電圧検出装置は車両に搭載されている。図1中引用符号BLは、低圧バッテリである。低圧バッテリBLは、図1に示すように、複数の二次電池から構成されている。低圧バッテリBLは、エンジンを始動するスタータの駆動電源として用いられ、その両端にはオルタネータ等(図示せず)が必要に応じて充電器として接続される。
また、図1中引用符号BHは組電池としての高圧バッテリである。上記高圧バッテリBHは、エンジンと電動モータとを走行駆動源として併用するHEVにおいて前記電動モータの電源として用いられ、その両端には電動モータが必要に応じて負荷として接続されると共にオルタネータ等(図示せず)が必要に応じて充電器として接続される。
高圧バッテリBHは、N個(Nは2以上の整数)のブロックB1〜BNに分けられている。各ブロックB1〜BNはそれぞれ例えば2個の単位セルBT11、BT12…BTN1、BTN2から構成されている。単位セルBT11〜BTN2は例えばそれぞれ一つの二次電池から構成されている。
電圧検出装置は、低圧系制御回路10と、電圧検出部品11〜1Nと、を備えている。低圧系制御回路10は、マイコンなどから構成されている。低圧系制御回路10は、低圧バッテリBLから電源供給を受けて動作し、電圧検出部品11〜1Nを制御する。
上記電圧検出部品11〜1Nは、各ブロックB1〜BNに対応して設けられている。電圧検出部品11〜1Nは、例えば図2に示すように、複数のブロックB1〜BNのうち対応するブロックB1〜BNを構成する単位セルBT11〜BTN2のみから電源供給を受けて動作する。即ち、上述した電圧検出部品11〜1Nは、対応するブロックB1〜BNのマイナス側がグランドレベルになり、互いに異なるグランドレベルとなっている。これにより、電圧検出部品11〜1Nを構成するデバイスの耐圧を下げることができる。
電圧検出部品11〜1Nはそれぞれ、例えば、選択スイッチ群21と、差動増幅器OPと、A/D変換器22と、サブマイコン23と、高圧系電源回路24と、遮断スイッチSと、を備えている。上記選択スイッチ群21は、単位セルBT11〜BTN2の両端に各々設けられた常閉のスイッチから構成されていて、複数の単位セルBT11〜BTN2の一つの両端を差動増幅器OPに接続する。差動増幅器OPは、選択スイッチ群21によって接続された単位セルBT11〜BTN2の両端電圧をA/D変換器22に対して出力する。A/D変換器22は、差動増幅器OPからの単位セルBT11〜BTN2の両端電圧をデジタル変換してサブマイコン23に出力する。
サブマイコン8は、周知のCPU、ROM、RAMなどから構成されており、電圧検出部品11〜1N全体の制御を司る。高圧系電源回路24は、対応するブロックB1〜BNの供給電圧から上記差動増幅器OP、A/D変換器22及びサブマイコン23の動作電圧を生成する。遮断スイッチSは、各ブロックB1〜BNのプラス側と高圧系電源回路24との間に設けられている。遮断スイッチSは、高圧系電源回路24に対するブロックB1〜BNの両端電圧の供給をオンオフして、電圧検出部品11〜1Nに対する電源供給をオンオフするスイッチである。遮断スイッチSは、例えば、PNP型のトランジスタから構成されている。
また、上述した電圧検出装置は、図1などに示すように送信ラインLT1と、絶縁デバイス25と、覚醒信号伝達回路26と、を備えていて、これらにより低圧系制御回路10からの覚醒信号の出力に応じて遮断スイッチSをオンできるようになっている。即ち、上記送信ラインLT1は、各遮断スイッチSを構成するPNP型トランジスタのベースと低圧系制御回路10との間に設けられている。送信ラインLT1は、一端が低圧系制御回路10に接続され、他端が複数に分岐されて各電圧検出部品11〜1Nの遮断スイッチSのベースに接続されている。
上記絶縁デバイス25は、上記送信ラインLT1上に設けられていて、遮断スイッチSと低圧系制御回路10とを電気的に絶縁した状態で結合するものである。これにより、高圧バッテリBHと低圧バッテリBLとの絶縁を保つことができる。絶縁デバイス25としては、例えば発光素子及び受光素子から成るフォトカプラといった光を媒体にしたものや、磁気カプラといった磁気を媒体にしたものが公知である。上記覚醒信号伝達回路26は、上記送信ラインLT1上に設けられていて、低圧系制御回路10から送信された覚醒信号を、遮断スイッチSをオンオフするために適切な信号レベルに変換する。
また、上述した電圧検出装置は、図1などに示すように、送信ラインLT2及び受信ラインLR2と、絶縁デバイス27と、を備えていて、これらにより低圧系制御回路10と各電圧検出部品11〜1Nとの通信ができるようになっている。即ち、送信ラインLT2及び受信ラインLR2は、電圧検出部品11〜1Nを互いに直列に接続するように設けられている。電圧検出部品11は互いにグランドレベルが異なるので、電圧検出部品11間に設けられた送信ラインLT2及び受信ラインLR2はレベルシフト回路(図示せず)を設ける必要がある。
また、送信ラインLT2及び受信ラインLR2は、電圧検出部品11〜1Nのうち最下位の電圧検出部品11及び低圧系制御回路10間を接続するように設けられている。即ち、送信ラインLT2及び受信ラインLR2は、低圧系制御回路10、電圧検出部品11、電圧検出部品12、…電圧検出部品1Nがこの順で互いに直列接続されるように設けられている。
絶縁デバイス27は、最下位の電圧検出部品11及び低圧系制御回路10間に設けられた送信ラインLT2及び受信ラインLR2上に設けられていて、電圧検出部品11〜1Nと低圧系制御回路10とを電気的に絶縁した状態で結合するものである。最下位の電圧検出部品11及び低圧系制御回路10は、絶縁デバイス27によって互いに絶縁した状態で情報の送受信を行うことができる。絶縁デバイス27としては、例えば発光素子及び受光素子からなるフォトカプラといった光を媒体にしたものや、磁気カプラといった磁気を媒体にしたものが公知である。
以上の構成によれば、低圧系制御回路10から送信された電圧検出命令などの情報はまず最下位の電圧検出部品11に送信される。その後、最下位の電圧検出部品11から上位側に向かって順々に情報が伝送され、低圧系制御回路10から送信された情報を複数の電圧検出部品11〜1N全てに送信することができる。一方、任意の電圧検出部品1mから送信された情報は下位側に向かって順々に伝送される。そして、最下位の電圧検出部品11まで情報が伝送されると、最下位の電圧検出部品11がその情報を低圧系制御回路10に送信する。これにより、各電圧検出部品11〜1Nの情報を低圧系制御回路10に送信することができる。
次に、上述した電圧検出部品11〜1Nの構造について図3及び図4を参照して説明する。同図に示すように、電圧検出部品11〜1Nは、部品本体28と、端子29と、から構成されている。部品本体28は、図2で説明した選択スイッチ群21、差動増幅器OP、サブマイコン23、高圧系電源回路24及び遮断スイッチSなどの電圧検出部品11〜1Nを構成する電子部品が封止された樹脂封止体である。端子29は、上位側接続端子291、下位側接続端子292、セル側接続端子293及び周辺部品接続端子294などから構成されている。
上記上位側接続端子291は、一つ上位のブロックB1〜BNに対応した電圧検出部品11〜1Nと接続するための端子である。上位側接続端子291は、部品本体28の互いに対向する一対の第1の面M1の一方から突出して設けられている。下位側接続端子292は、一つ下位のブロックB1〜BNに対応した電圧検出部品11〜1Nと接続するための端子である。下位側接続端子292は、部品本体28の互いに対向する一対の第1の面M1の他方から突出して設けられている。上述した上位側接続端子291及び下位側接続端子292を後述する基板30にプリントされた送信ラインLT2及び受信ラインLR2に電気的に接続することにより、電圧検出部品11〜1Nが互いに直列接続される。
上記セル側接続端子293は、電圧検出部品11〜1Nと高圧バッテリBHとを接続するための端子である。セル側接続端子293は、上位側接続端子291及び下位側接続端子292が設けられた一対の第1の面M1に挟まれた互いに対向する一対の第2の面M2の一方から突出して設けられている。このセル側接続端子293を後述する基板30にプリントされた配線パターンL3に電気的に接続することにより、セル側接続端子293が基板30に搭載された電圧入力部31に接続される。そして、この電圧入力部31に高圧バッテリBHを接続することにより、高圧バッテリBHと電圧検出部品11〜1Nとが接続される。
上記周辺部品接続端子294は、電圧検出部品11〜1Nと周辺部品51〜5Nとを接続するための端子である。上記周辺部品51〜5Nとしては、例えばレギュレータ(REG)P1や発振子P2などが考えられる。上記周辺部品接続端子294は、上位側接続端子291及び下位側接続端子292が設けられた一対の第1の面M1に挟まれた互いに対向する一対の第2の面M2の他方から突出して設けられている。この周辺部品接続端子294を後述する基板30にプリントされた配線パターンL5に電気的に接続することにより、周辺部品接続端子294が基板30に搭載された周辺部品51〜5Nに接続される。
上述した電圧検出部品11〜1Nは、図4に示すように、上位側接続端子291と下位側接続端子292との対向方向に沿って基板30上に複数並べて配置されている。このとき、任意mのブロックBmに対応する電圧検出部品1mの下位側接続端子292と、一つ下位側のブロックB(m−1)に対応する電圧検出部品1(m−1)の上位側接続端子291と、が互いに対向するように配置する。
上述した電圧入力部31は、基板30において電圧検出部品11〜1Nのセル側接続端子293側に配置されている。周辺回路51〜5Nがそれぞれ、基板30において対応する電圧検出部品11〜1Nの周辺部品接続端子294側に配置されている。
上述した電圧検出部品11〜1Nによれば、部品本体28の互いに対向する一対の面にそれぞれ上位側接続端子291及び下位側接続端子292を設けることにより、上位側接続端子291と下位側接続端子292とが対向する対向方向に沿って複数の電圧検出部品11〜1Nを基板30上に並べて配置することができる。これにより、送信ラインLT2及び受信ラインLR2が直線になり短い送信ラインLT2及び受信ラインLR2で互いに直列接続でき、通信信頼性の向上及び基板30の小型化を図ることができる。
また、上述した電圧検出部品11〜1Nによれば、部品本体28の互いに対向する一対の第2の面M2にそれぞれセル側接続端子293及び周辺部品接続端子294を設けることにより、セル側接続端子293と周辺部品接続端子294との距離を離すことができ、周辺部品51〜5Nの高圧バッテリBHによる悪影響(ノイズ干渉など)を防止できる。
また、上述した電圧検出部品11〜1Nを搭載した基板30によれば、上位側接続端子291と下位側接続端子292とが対向する対向方向に沿って複数の電圧検出部品11〜1Nを並べて配置することにより、短い送信ラインLT2及び受信ラインLR2で複数の電圧検出部品11〜1Nを互いに直列接続でき、通信信頼性の向上及び基板の小型化を図ることができる。
また、上述した電圧検出部品11〜1Nを搭載した基板30によれば、単位セルBT11〜BTN2の両端電圧が入力される電圧入力部31を部品本体28の電圧接続端子291側に配置し、周辺部品51〜5Nを部品本体28の周辺部品接続端子294側に配置することにより、短い配線L3、L4で電圧接続端子291と電圧入力部31との接続、周辺部品51〜5Nと周辺部品接続端子294との接続を行うことができる。しかも、電圧入力部31と、電圧検出部品11〜1N同士を互いに接続するための送信ラインLT2及び受信ラインLR2と、周辺部品51〜5Nと、を互いに区分けして基板30上に配置することができるため、機能劣化の抑制、通信信頼性の向上及び基板の小型化を図ることができる。
なお、上述した実施形態では、電圧検出部品11〜1N全て同じ端子配列のものを用いていたが、本発明はこれに限ったものではない。例えば、基板30上の低圧系制御回路10の配置位置によっては最下位の電圧検出部品11だけ端子配列が異なるものを用いても良い。
また、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
11〜1N 電圧検出部品
28 部品本体
30 基板
291 上位側接続端子
292 下位側接続端子
B1〜BN ブロック
BT11〜BTN1 単位セル

Claims (1)

  1. 二次電池から成る単位セルが複数接続された組電池を複数に分割したブロック毎に対応して設けられると共に前記対応するブロックを構成する前記単位セルの両端電圧を検出する電圧検出部品を複数搭載した基板において、
    前記電圧検出部品が、
    部品本体と、
    前記部品本体の互いに対向する一対の第1の面の一方から突出して設けられた上位のブロックに対応した電圧検出部品と接続するための上位側接続端子と、
    前記部品本体の互いに対向する一対の第1の面の他方から突出して設けられた下位のブロックに対応した電圧検出部品と接続するための下位側接続端子と、
    前記部品本体の前記一対の第1の面に挟まれた互いに対向する一対の第2の面の一方から突出して設けられた前記単位セルの両端電圧が入力される電圧入力部と接続するためのセル側接続端子と、
    前記部品本体の前記一対の第2の面の他方から突出して設けられた周辺部品と接続するための周辺部品接続端子と、を備え
    前記上位側接続端子と前記下位側接続端子とが対向する対向方向に沿って前記複数の電圧検出部品が並べて配置され、
    前記単位セルの両端電圧が入力される電圧入力部が前記電圧検出部品の前記セル側接続端子側に配置され、
    前記周辺部品が前記電圧検出部品の前記周辺部品接続端子側に配置されている
    ことを特徴とする基板。
JP2010000953A 2009-01-28 2010-01-06 基板 Active JP5513138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010000953A JP5513138B2 (ja) 2009-01-28 2010-01-06 基板

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009017072 2009-01-28
JP2009017072 2009-01-28
JP2010000953A JP5513138B2 (ja) 2009-01-28 2010-01-06 基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010200601A JP2010200601A (ja) 2010-09-09
JP5513138B2 true JP5513138B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=42353665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010000953A Active JP5513138B2 (ja) 2009-01-28 2010-01-06 基板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100188092A1 (ja)
JP (1) JP5513138B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5438542B2 (ja) * 2010-02-15 2014-03-12 矢崎総業株式会社 電圧検出装置
JP5731789B2 (ja) * 2010-10-15 2015-06-10 矢崎総業株式会社 電圧検出装置
KR101539693B1 (ko) * 2012-10-04 2015-07-27 주식회사 엘지화학 멀티 bms 기동 장치
US9347998B2 (en) * 2013-04-17 2016-05-24 Allegro Microsystems, Llc System and method for measuring battery voltage
ES2664348T3 (es) 2014-07-29 2018-04-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Estimación de ruido de fondo en señales de audio
EP3247022B1 (en) * 2015-01-16 2019-07-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Storage-battery control system
US10790549B2 (en) * 2017-10-26 2020-09-29 Sunfield Semiconductor Inc. Method for management of energy storage systems, and related method of operation for smart energy storage cells

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4146548B2 (ja) * 1998-09-11 2008-09-10 松下電器産業株式会社 電池電圧の検出装置
JP2001224138A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Hitachi Ltd 蓄電装置及び蓄電器の電圧検出方法
JPWO2002050910A1 (ja) * 2000-12-01 2004-04-22 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置の識別方法と半導体集積回路装置の製造方法及び半導体集積回路装置
JP4605952B2 (ja) * 2001-08-29 2011-01-05 株式会社日立製作所 蓄電装置及びその制御方法
JP3849541B2 (ja) * 2002-02-20 2006-11-22 トヨタ自動車株式会社 組電池の充放電制御方法
JP2005318751A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 多直列電池制御システム
JP4500121B2 (ja) * 2004-07-14 2010-07-14 株式会社ルネサステクノロジ 電池電圧監視システム
WO2007007655A1 (ja) * 2005-07-07 2007-01-18 Kabushiki Kaisha Toshiba 電池システム
EP1806592B1 (en) * 2005-12-29 2017-01-18 Semiconductor Components Industries, LLC Method and system for monitoring battery stacks
JP4490926B2 (ja) * 2006-01-20 2010-06-30 矢崎総業株式会社 電圧検出装置
JP5040154B2 (ja) * 2006-04-14 2012-10-03 日産自動車株式会社 二次電池の容量調整方法及び装置
GB0624858D0 (en) * 2006-12-13 2007-01-24 Ami Semiconductor Belgium Bvba Battery Monitoring
US8130000B2 (en) * 2007-03-02 2012-03-06 Analog Devices, Inc. Methods and apparatus for battery monitoring
JP4237804B2 (ja) * 2007-03-28 2009-03-11 株式会社東芝 組電池の保護装置及び電池パック装置
US9270133B2 (en) * 2007-04-02 2016-02-23 Linear Technology Corporation Monitoring cells in energy storage system
US7543578B2 (en) * 2007-05-08 2009-06-09 Continental Automotive Systems Us, Inc. High frequency ignition assembly
JP5254568B2 (ja) * 2007-05-16 2013-08-07 日立ビークルエナジー株式会社 セルコントローラ、電池モジュールおよび電源システム
JP5459946B2 (ja) * 2007-09-28 2014-04-02 株式会社日立製作所 車両用直流電源装置
JP5127383B2 (ja) * 2007-09-28 2013-01-23 株式会社日立製作所 電池用集積回路および該電池用集積回路を使用した車両用電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100188092A1 (en) 2010-07-29
JP2010200601A (ja) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5513138B2 (ja) 基板
JP4800901B2 (ja) 電圧検出装置及び絶縁インタフェース
CN102826019B (zh) 电池状态通知单元、汇流条模块和电池状态监视系统
JP5438542B2 (ja) 電圧検出装置
US9030205B2 (en) Electric leakage detecting apparatus
JP5358251B2 (ja) 蓄電モジュールおよび蓄電装置
US9783037B2 (en) Vehicle
CN102804447B (zh) 包括结构新颖的感测构件的电池模块
US7564218B2 (en) Battery monitoring device for hybrid vehicle
JP5582678B2 (ja) 電圧検出装置
US11539087B2 (en) Vehicle energy-storage systems
WO2013099499A1 (ja) 電源装置、回路基板、及び電源装置を備える車両並びに蓄電装置
JPH08140204A (ja) 組電池の監視装置
CN102097646A (zh) 电池模块、电池系统以及具备该系统的电动车辆
JP2009017663A (ja) 異常検出装置
JPH08339829A (ja) 組電池の監視装置
US20140333132A1 (en) Battery System
JP2009058363A (ja) 電圧検出装置
US10424947B2 (en) Battery monitoring device
JP5530884B2 (ja) 蓄電装置
US9117735B2 (en) Hybrid circuit
CN110832334B (zh) 故障诊断装置
WO2013108786A1 (ja) 電源装置、これを備える車両及び蓄電装置並びに電源装置用の回路基板
US20240204543A1 (en) Power control apparatus
US20230395928A1 (en) Storage battery connection module, wire harness, and power storage system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5513138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250