JP2009058363A - 電圧検出装置 - Google Patents

電圧検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009058363A
JP2009058363A JP2007225711A JP2007225711A JP2009058363A JP 2009058363 A JP2009058363 A JP 2009058363A JP 2007225711 A JP2007225711 A JP 2007225711A JP 2007225711 A JP2007225711 A JP 2007225711A JP 2009058363 A JP2009058363 A JP 2009058363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
terminal
voltage detection
high voltage
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2007225711A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Sekizaki
将士 関▲崎▼
Koyo Matsuura
公洋 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2007225711A priority Critical patent/JP2009058363A/ja
Priority to US12/216,787 priority patent/US7908102B2/en
Publication of JP2009058363A publication Critical patent/JP2009058363A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16542Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

【課題】部品点数を削減してコストダウンを図ると共に実装面積の縮小を図った電圧検出装置を提供する。
【解決手段】PNP型トランジスタTr1は、そのベースが絶縁デバイスD1に接続され、エミッタが高圧バッテリBHのマイナス側に接続され、コレクタが高圧バッテリBHのプラス側に接続されている。NPN型トランジスタTr21〜Tr2nを各ブロックB1〜Bn毎に設ける。NPN型トランジスタTr21〜Tr2nは各々、そのベースがトランジスタTr1のコレクタに接続され、エミッタが対応するブロックB1〜Bnのプラス側に接続され、コレクタが高圧検出回路11〜1nの覚醒端子に接続される。
【選択図】図1

Description

本発明は、電圧検出装置に係り、特に、二次電池から成る単位セルが複数直列接続された組電池を複数に分割したブロック毎に対応して設けられると共に対応するブロックを構成する単位セルの両端電圧を検出する複数の電圧検出手段と、電圧検出手段との通信によって単位セルの両端電圧の検出結果を受け取る制御手段と、を備えた電圧検出装置に関するものである。
近年、エンジンと電動モータとを併用して走行するハイブリッド自動車(以下HEV)が普及してきている。このHEVは、上記エンジン始動用の12V程度の低圧バッテリと、上記電動モータ駆動用の高圧バッテリとの2種類のバッテリを備えている。上述した高圧バッテリは、ニッケル−水素電池やリチウム電池といった二次電池を単位セルとして、この単位セルを複数直列接続して高電圧を得ている。
上述した高圧バッテリは充放電を繰り返すうちに各単位セルの両端電圧、即ち充電状態(SOC)にばらつきが生じる。バッテリの充放電にあたっては、各単位セルの耐久性や安全確保の観点より、SOC(又は両端電圧)の最も高い単位セルが設定上限SOC(又は上限両端電圧値)に到達した時点で充電を禁止し、SOC(又は両端電圧)の最も低い単位セルが設定下限SOC(又は下限両端電圧値)に到達した時点で放電を禁止する必要がある。従って、各単位セルにSOCのバラツキが生じると、実質上、バッテリの使用可能容量が減少することになる。このため、HEVにおいては、登坂時にガソリンに対してバッテリエネルギーを補充したり、降坂時にバッテリにエネルギーを回生したりする、いわゆるアシスト・回生が不十分となり、実車動力性能や燃費を低下させることになる。そこで、各単位セルのSOCを均等化するために、各単位セルの両端電圧を検出する必要がある。
従来、上述した高圧バッテリを構成する各単位セルの両端電圧を検出する電圧検出装置として図6に示すような装置が考えられている(特許文献1、2)。図中引用符号BLは低圧バッテリである。低圧バッテリBLは、図6に示すように、例えば一つの二次電池から構成されている。
また、図中引用符号BHは高圧バッテリである。上記高圧バッテリBHは、エンジンと電動モータを走行駆動源として併用するHEVにおいて前記電動モータの電源として用いられ、その両端には電動モータが必要に応じて負荷として接続されると共にオルタネータ等が必要に応じて充電器として接続される。
高圧バッテリBHは、n個(nは任意の整数)のブロックB1〜Bnに分割されている。各ブロックB1〜Bnは例えばそれぞれ2個の単位セルC11〜Cn2から構成されている。電圧検出装置は、電圧検出手段としての高圧検出回路11〜1nと、制御手段としての低圧系制御回路30と、を備えている。低圧系制御回路30は、低圧バッテリBLからの電源供給を受けて動作し、高圧検出回路11〜1nを制御する。高圧検出回路11〜1nは、ブロックB1〜Bn毎に対応して設けられている。高圧検出回路11〜1nは、複数のブロックB1〜Bnのうち対応するブロックB1〜Bnを構成する単位セルC11〜Cn2のみから電源供給を受けて動作して、対応するブロックB1〜Bnを構成する単位セルC11〜Cn2の両端電圧を検出する。即ち、上述した高圧検出回路11〜1nは、対応するブロックB1〜Bnのマイナス側がグランドレベルになり、互いに異なるグランドレベルとなっている。これにより高圧検出回路11〜1nを構成するデバイスの耐圧を下げることができる。
高圧検出回路11は、送信ラインLT1、受信ラインLR1を介して低圧系制御回路30と接続されている。送信ラインLT1上にはフォトカプラなどの送信用絶縁デバイスDTが設けられている。この送信用絶縁デバイスDTにより高圧検出回路11と低圧系制御回路30とを絶縁した状態で、低圧系制御回路30から高圧検出回路11に対して検出命令などを送信することができる。また、受信ラインLR1にはフォトカプラなどの受信用絶縁デバイスDRが設けられている。この受信用絶縁デバイスDRにより高圧検出回路11と低圧系制御回路30とを絶縁した状態で、低圧系制御回路30が高圧検出回路11からの両端電圧の検出結果などを受信することができる。
また、上記高圧検出回路11〜1nは、送信ラインLT2、受信ラインLR2によって互いにシリアルに接続されている。高圧検出回路11は、上記送信ラインLT2を介して低圧系制御回路30から受信した検出命令などを高圧検出回路12〜1nに対して送信する。高圧検出回路12〜1nは、上記受信ラインLR2を介して検出結果などを高圧検出回路11に送信する。高圧検出回路11は、受信ラインLR2を介して受信した高圧検出回路12〜1nからの検出結果を低圧系制御回路30に対して送信する。
上記低圧系制御回路30は、例えば、イグニッションオフに応じて各単位セルC11〜Cn2の両端電圧の検出結果を受信した後に、送信ラインLT1を通じてスリープ命令を送信して、各高圧検出回路11〜1nをスリープモードに移行させる。このスリープモードにおいて各高圧検出回路11〜1nは、低圧系制御回路30との通信を停止して車両のイグニッションオフ時の暗電流を削減する。また、高圧検出回路11〜1nは、図示しない覚醒端子に低圧系制御回路30からの覚醒信号が供給されると通信機能が働かない状態でもスリープモードが解除できるようになっている。
次に、各高圧検出回路11〜1nのそれぞれに覚醒信号を送信する構成について説明する。電圧検出装置には、ブロックB1〜Bn毎に対応して設けられた絶縁デバイスD1〜Dnが設けられている。絶縁デバイスD1〜Dnは各々、発光素子LEと、受光素子LDと、を有している。発光素子LEは、その一端が抵抗R1を介して低圧バッテリBLに接続され、他端が低圧系制御回路30に接続されている。また、受光素子LDは、その一端が抵抗R2を介して対応するブロックB1〜Bnのプラス側V1〜Vnに接続され、他端が高圧検出回路11〜1nの覚醒端子に接続されている。
そして、低圧系制御回路30からLレベルの覚醒信号が出力されると、各絶縁デバイスD1〜Dnの発光素子LEが発光する。発光素子LEが発光すると、受光素子LDが導通して各高圧検出回路11〜1nに対してHレベルの覚醒信号が供給される。受光素子LDはそれぞれ対応するブロックB1〜Bnのプラス側V1〜Vnに接続されているため、グランドレベルの異なる覚醒信号が供給される。この覚醒信号の供給に応じて高圧検出回路11〜1nは、スリープモードを解除して低圧系制御回路30との通信を再開する。
しかしながら、上述した電圧検出装置では、グランドレベルの異なる覚醒信号を供給するために、ブロックB1〜Bnの個数分の絶縁デバイスD1〜Dnを設ける必要があり、部品点数増によるコストアップ、実装面積が増大する、といった問題があった。
特開2000−88898号公報 特開2006−42591号公報
そこで、本発明は、上記のような問題点に着目し、部品点数を削減してコストダウンを図ると共に実装面積の縮小を図った電圧検出装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1記載の発明は、二次電池から成る単位セルが複数直列接続された組電池を複数に分割したブロック毎に対応して設けられると共に前記対応するブロックを構成する単位セルの両端電圧を検出する複数の電圧検出手段と、前記電圧検出手段との通信によって前記単位セルの両端電圧の検出結果を受け取る制御手段と、を備えていて、前記複数の電圧検出手段が、前記制御手段との通信によってスリープ命令を受けると前記制御手段との通信を停止するスリープモードに移行して、覚醒端子に前記制御手段から覚醒信号が入力されると前記スリープモードを解除して前記制御手段との通信を再開するように設定されている電圧検出装置において、前記制御手段から覚醒信号の供給に応じて前記制御手段とは絶縁されたHレベルの前記覚醒信号を出力する絶縁デバイスと、前記絶縁デバイスからのHレベルの覚醒信号が入力される第1制御端子、前記組電池のプラス側に接続された第1端子、及び、前記組電池のマイナス側に接続された第2端子、を有していて、前記第1制御端子に前記Hレベルの覚醒信号が入力されると前記第1端子及び前記第2端子間が導通される第1半導体スイッチと、前記ブロック毎に対応して設けられた複数の第2半導体スイッチと、を備え、そして、前記第2半導体スイッチが、前記第1半導体スイッチの第1端子と接続された第2制御端子、対応するブロックのプラス側に接続された第3端子、及び、前記覚醒端子に接続された第4端子、を有するものであって、前記第2制御端子が前記組電池のマイナス側に接続されると前記第3端子及び前記第4端子間が導通されるものであることを特徴とする電圧検出装置に存する。
請求項2記載の発明は、前記第1半導体スイッチが、NPN型のトランジスタ又はN型の電界効果トランジスタで構成されていて、そして、前記第2半導体スイッチが、PNP型のトランジスタ又はP型の電界効果トランジスタで構成されていることを特徴とする電圧検出装置に存する。
以上説明したように請求項1記載の発明によれば、絶縁デバイスからHレベルの覚醒信号が出力されると第1半導体スイッチが導通して各第2半導体スイッチの第2制御端子が組電池のマイナス側に接続される。これにより、各第2半導体スイッチが導通して各電圧検出手段にグランドレベルの異なる覚醒信号を出力することができるため、ブロック毎に絶縁デバイスを設けなくても覚醒信号を複数の電圧検出手段に送信することができ、部品点数を削減してコストダウンを図ると共に実装面積の縮小を図ることができる。
請求項2記載の発明によれば、第1半導体スイッチが、NPN型のトランジスタ又はN型の電界効果トランジスタで構成されていて、そして、第2半導体スイッチが、PNP型のトランジスタ又はP型の電界効果トランジスタで構成されているので、構成が簡単となりコストダウンを図ることができる。
以下、本発明の一実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の電圧検出装置の一実施形態を示すブロック図である。図中引用符号BLは低圧バッテリである。低圧バッテリBLは、図1に示すように、例えば一つの二次電池から構成されている。低圧バッテリBLは、エンジンを始動するスタータの動作電源として用いられ、その両端にはオルタネータ等が必要に応じて充電器として接続される。
また、図中引用符号BHは組電池としての高圧バッテリである。上記高圧バッテリBHは、エンジンと電動モータを走行駆動源として併用するHEVにおいて前記電動モータの電源として用いられ、その両端には電動モータが必要に応じて負荷として接続されると共にオルタネータ等が必要に応じて充電器として接続される。
高圧バッテリBHは、n個(nは任意の整数)のブロックB1〜Bnに分割されている。各ブロックB1〜Bnは例えばそれぞれ2個の単位セルC11〜Cn2から構成されている。電圧検出装置は、電圧検出手段としての高圧検出回路11〜1nと、制御手段としての低圧系制御回路30と、覚醒信号出力回路40と、を備えている。低圧系制御回路30は、低圧バッテリBLからの電源供給を受けて動作し、高圧検出回路11〜1nを制御する。
高圧検出回路11〜1nは、ブロックB1〜Bn毎に対応して設けられている。高圧検出回路11〜1nは、複数のブロックB1〜Bnのうち対応するブロックB1〜Bnを構成する単位セルC11〜Cn2のみから電源供給を受けて動作して、対応するブロックB1〜Bnを構成する単位セルC11〜Cn2の両端電圧を検出する。即ち、上述した高圧検出回路11〜1nは、対応するブロックB1〜Bnのマイナス側がグランドレベルになり、互いに異なるグランドレベルとなっている。これにより高圧検出回路11〜1nを構成するデバイスの耐圧を下げることができる。
次に、上述した高圧検出回路11〜1nの構成について図2を参照して説明する。図2は、図1に示す高圧検出回路11の詳細を示す回路図である。高圧検出回路12〜1nも高圧検出回路11とほぼ同様であるため、高圧検出回路12〜1nの詳細な図面については省略する。同図に示すように、高圧検出回路11〜1nは各々、対応するブロックB1〜Bnを構成する単位セルC11〜Cn2の両端電圧を検出する差動増幅器OPと、対応するブロックB1〜Bnを構成する単位セルC11〜Cn2の一つの両端を差動増幅器OPに接続する選択スイッチ群24と、差動増幅器OPが検出した両端電圧をデジタル変換するA/D変換器22と、上記選択スイッチ群24を制御する高圧系CPU25と、を備えている。上記選択スイッチ群24は、単位セルC11〜Cn2の両端に設けられたスイッチから構成されている。
また、上述した差動増幅器OP、A/D変換器22、及び、高圧系CPU25は、その電源ラインが対応するブロックB1〜Bnのプラス側に接続され、グランドラインが対応するブロックB1〜Bnのマイナス側に接続されている。上記電源ラインには、遮断スイッチSWiが設けられている。この遮断スイッチSWiがオンすると、上記差動増幅器OP、A/D変換器22、及び、高圧系CPU25に電源が供給され、上記差動増幅器OP、A/D変換器22、及び、高圧系CPU25は動作を開始する。一方、遮断スイッチSWiがオフすると、上記差動増幅器OP、A/D変換器22、及び、高圧系CPU25に対する電源が遮断され、上記差動増幅器OP、A/D変換器22、及び、高圧系CPU25は動作を停止する。上述した遮断スイッチSWiは、高圧系CPU25によってオンオフが制御される。また、遮断スイッチSWiは、後述する覚醒端子Tに供給される覚醒信号によってもオンオフが制御される。
上記高圧検出回路11の高圧系CPU25は、送信ラインLT1、受信ラインLR1を介して低圧系制御回路30と接続されている。送信ラインLT1上には光を媒体にしたフォトカプラや磁気を媒体にした磁気カプラなどの送信用絶縁デバイスDTが設けられている。この送信用絶縁デバイスDTにより高圧検出回路11と低圧系制御回路30とを絶縁した状態で、低圧系制御回路30から高圧検出回路11に対して検出命令などを送信することができる。また、受信ラインLR1にはフォトカプラや磁気カプラなどの受信用絶縁デバイスDRが設けられている。この受信用絶縁デバイスDRにより高圧検出回路11と低圧系制御回路30とを絶縁した状態で、低圧系制御回路30が高圧検出回路11からの両端電圧の検出結果などを受信することができる。また、高圧検出回路11〜1nの高圧系CPU25は、送信ラインLT2、受信ラインLR2によって互いにシリアルに接続されている。
上記低圧系制御回路30は、例えばマイクロコンピュータのCPUなどから構成されていて、高圧検出回路11〜1nの動作を制御する。上記覚醒信号出力回路40は、図1に示すように、フォトカプラから成る絶縁デバイスD1と、第1半導体スイッチとしてのNPN型のトランジスタTr1と、第2半導体スイッチとしてのPNP型のトランジスタTr21〜Tr2nと、整流ダイオードDi1〜Dinと、を有している。
絶縁デバイスD1は、発光素子LEと、受光素子LDと、を有している。発光素子LEは、その一端が抵抗R1を介して低圧バッテリBLに接続され、他端が低圧系制御回路30に接続されている。また、受光素子LDは、その一端が抵抗R2を介して対応するブロックB1のプラス側V1に接続され、他端がトランジスタTr1のベースに接続されている。
そして、低圧系制御回路30からLレベルの覚醒信号が出力されると、各絶縁デバイスD1の発光素子LEが発光する。発光素子LEが発光すると、受光素子LDが導通してトランジスタTr1のベースに対して低圧系制御回路30とは絶縁されたHレベルの覚醒信号が供給される。
上記PNP型のトランジスタTr1は、上記絶縁デバイスD1からのHレベルの覚醒信号が入力されるベース(第1制御端子)、抵抗R22〜R2nを介して高圧バッテリBHのプラス側Vnに接続されたコレクタ(第1端子)、及び、高圧バッテリBHのマイナス側に接続されたエミッタ(第2端子)、を有している。トランジスタTr1は、ベースにHレベルの覚醒信号が入力されるとコレクタ−エミッタ間が導通される。
上記NPN型のトランジスタTr21〜Tr2nは、各ブロックB1〜Bnに対応して設けられている。トランジスタTr21〜Tr2nは、整流ダイオードDi1〜Dinを介してトランジスタTr1のコレクタと接続されたベース(第2制御端子)、対応するブロックB1〜Bnのプラス側V1〜Vnに接続されたエミッタ(第3端子)、及び、覚醒端子Tに接続されたコレクタ(第4端子)、を有している。また、各トランジスタTr21〜Tr2nのベース間には、抵抗R22〜R2nが設けられている。各トランジスタTr21〜Tr2nは各々、ベースが高圧バッテリBHのマイナス側に接続されるとコレクタ−エミッタ間が導通されて、覚醒端子TにHレベルの覚醒信号が出力される。
次に、上述した構成の高圧検出回路11〜1nの動作について、図3及び図4を参照して以下説明する。図3は、図1に示す低圧系制御回路30の処理手順を示すフローチャートである。図4及び図5は、高圧系CPU25の処理手順を示すフローチャートである。
イグニッションオンに応じて低圧系制御回路30は、図3に示す低圧系電圧検出処理を開始する。このとき、高圧検出回路11〜1n内の遮断スイッチSWiはオフとなっている。これにより、高圧系CPU25には電源が供給されておらず、高圧検出回路11〜1nは、低圧系制御回路30と通信ができないスリープモードに移行している。このスリープモードを解除するために低圧系制御回路30は、絶縁デバイスD1に対してLレベルの覚醒信号を出力する(ステップS1)。
このLレベルの覚醒信号の出力に応じて絶縁デバイスD1内の発光素子LEが発光する。絶縁デバイスD1内の受光素子LDは、上記発光素子LEからの光を受光すると導通して、低圧系制御回路30とは絶縁されたHレベルの覚醒信号をトランジスタTr1のベースに供給する。このベースに対するHレベルの覚醒信号の供給に応じて、トランジスタTr1のエミッタ−コレクタ間が導通して、各トランジスタTr21〜Tr2nのベースが高圧バッテリBHのマイナス側に接地される。
そして、各トランジスタTr21〜Tr2nのベースが高圧バッテリBHのマイナス側に接地されると、各トランジスタTr21〜Tr2nのエミッタ−コレクタ間が導通して、各高圧検出回路11〜1nの覚醒端子TにHレベルの覚醒信号が供給される。覚醒端子TへのHレベルの覚醒信号の供給に応じて、各高圧検出回路11〜1nの遮断スイッチSWiがオンされて、差動増幅器OP、A/D変換器22及び高圧系CPU25に電源が供給される。そして、高圧検出回路11〜1nの高圧系CPU25は、電源供給に応じてスリープモードが解除されて、図4及び図5に示す高圧系電圧検出処理を開始する。
次に、低圧系制御回路30は、高圧検出回路11に対して検出命令を送信する(ステップS2)。検出命令は、送信ラインLT1、送信用絶縁デバイスDTを介して高圧検出回路11の高圧系CPU25に送信される。高圧検出回路11の高圧系CPU25は、検出命令を受信すると(図4のステップS10でY)、一つ上位の高圧検出回路12に対して検出命令を転送する(ステップS11)。各高圧検出回路11〜1(n−1)の高圧系CPU25が上記ステップS10、S11を実行することにより、全高圧検出回路11〜1nに検出命令が転送される。
その後、高圧検出回路11〜1(n−1)のうちの任意の高圧検出回路1mの高圧系CPU25は、選択スイッチ群24を制御して対応するブロックBmを構成する単位セルCm1、Cm2の両端電圧を検出する(ステップS12)。なお、最上位の高圧検出回路1nの高圧系CPU25は、検出命令を受信すると(図5のステップS20でY)、すぐに対応するブロックBnを構成する単位セルCn1、Cn2の両端電圧を検出して(ステップS21)、検出した単位セルCn1、Cn2の両端電圧を一つ下位の高圧検出回路1(n−1)の高圧系CPU25に送信した後(ステップS22)、ステップS20に戻る。
これに対して、高圧検出回路11〜1(n−1)のうちの任意の高圧検出回路1mの高圧系CPU25は、一つ上位の高圧検出回路1(m+1)から送信される単位セルC(m+1)1〜Cn2の両端電圧を受信する(ステップS13)。その後、高圧検出回路12〜1(n−1)は、一つ下位の高圧検出回路1(m−1)に対してステップ13で受信した単位セルC(m+1)1〜Cn2の両端電圧を転送すると共にステップS12で検出した単位セルCm1、Cm2の両端電圧を送信した後(ステップS14)、ステップS10に戻る。各高圧検出回路12〜1(n−1)がこのステップS12及びS13を実行することにより、高圧検出回路11の高圧系CPU25には単位セルC21〜Cn2の両端電圧が送信される。また、高圧検出回路11内の高圧系CPU25は、低圧系制御回路30に対して受信した単位セルC21〜Cn2の両端電圧を転送すると共にステップS12で検出した単位セルC11、C12の両端電圧を送信した後(ステップS14)、ステップS10に戻る。
低圧系制御回路30は、高圧検出回路11から送信された全単位セルC11〜Cn2の両端電圧を受信すると(ステップS3)、各単位セルC11〜Cn2の両端電圧を比較してバラツキがあれば図示しない均等化装置に対して均等化命令を出力して、均等化装置から均等化終了を受信すると再度電圧検出が必要であると判断して(ステップS4でY)、ステップS1に戻る。これに対して、低圧系制御回路30は、バラツキがなければ再度電圧検出が必要でないと判断して(ステップS4でN)、送信ラインLT1、送信用絶縁デバイスDTを介して高圧検出回路11にスリープ命令を出力する(ステップS5)。
高圧検出回路11の高圧系CPU25は、低圧系制御回路30からのスリープ命令を受信すると(ステップS15でY)、一つ上位の高圧検出回路12の高圧系CPU25に対してスリープ命令を転送した後(ステップS16)、遮断スイッチSWiをオフ制御して(ステップS17)、高圧系電圧検出処理を終了する。これにより、高圧系CPU25に対する電源供給が遮断されて、低圧系制御回路30との通信が行えなくなるスリープモードに移行する。
また、高圧検出回路12〜1(n−1)内の任意の高圧検出回路1m内の高圧系CPU25は、一つ下位の高圧検出回路1(m−1)の高圧系CPU25からスリープ命令を受信すると(ステップS15でY)、一つ上位の高圧検出回路1(m+1)の高圧系CPU25に対してスリープ命令を転送した後に(ステップS16)、遮断スイッチSWiをオフ制御して(ステップS17)、高圧系電圧検出処理を終了する。このステップS15及びS16を高圧検出回路12〜1(n−1)内の高圧系CPU25が実行することにより、スリープ命令が高圧検出回路12内の高圧系CPU25から高圧検出回路1nの高圧系CPU25まで順番に転送される。
一方、最上位の高圧検出回路1nの高圧系CPU25は、一つ下位の高圧検出回路1(n−1)の高圧系CPU25からスリープ命令を受信すると(ステップS23でY)、すぐに遮断スイッチSWiをオフ制御した後(ステップS24)、高圧系電圧検出処理を終了する。これにより、全ての高圧検出回路11〜1nがスリープモードに移行して、低圧系制御回路30との通信が不可能となる。
上述した電圧検出装置によれば、絶縁デバイスD1からHレベルの覚醒信号が出力されるとトランジスタTr1が導通して各トランジスタTr21〜Tr2nのベースが高圧バッテリBHのマイナス側に接続される。これにより、各トランジスタTr21〜Tr2nが導通して各高圧検出回路11〜1nにグランドレベルの異なる覚醒信号を出力することができるため、ブロックB1〜Bn毎に絶縁デバイスを設けなくても覚醒信号を複数の高圧検出回路11〜1nに送信することができ、部品点数を削減してコストダウンを図ると共に実装面積の縮小を図ることができる。
また、上述した電圧検出装置によれば、第1半導体スイッチとしてNPN型のトランジスタTr1、第2半導体スイッチとしてPNP型のトランジスタTr21〜Tr2nを用いることにより、構成が簡単となり、コストダウンを図ることができた。
なお、上述した電圧検出装置によれば、第1半導体スイッチとしてNPN型のトランジスタTr1、第2半導体スイッチとしてPNP型のトランジスタTr21〜Tr2nを用いていたが、本発明はこれに限ったものではない。例えば、第1半導体スイッチとしてN型の電界効果トランジスタを用いても良いし、第2半導体スイッチとしてP型の電界効果トランジスタを用いることも考えられる。
また、上述した電圧検出装置によれば、スリープモードにおいては差動増幅器OP、A/D変換器22及び高圧系CPU25に対する電源が遮断されていたが、本発明はこれに限ったものではない。スリープモードは高圧検出回路11〜1nと低圧系制御回路30との通信が停止されるような状態であればよく、例えば、差動増幅器OPやA/D変換器22に対してはスリープモードでも電源供給を続けてもよい。
また、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
本発明の電圧検出装置の一実施形態を示すブロック図である。 図1に示す高圧検出回路の詳細を示す回路図である。 図1に示す低圧系制御回路の処理手順を示すフローチャートである。 高圧系CPUの処理手順を示すフローチャートである。 高圧系CPUの処理手順を示すフローチャートである。 従来の電圧検出装置の一例を示す回路図である。
符号の説明
11〜1n 高圧検出回路(電圧検出手段)
30 低圧系制御回路(制御手段)
1〜Bn ブロック
H 高圧バッテリ(組電池)
11〜Cn2 単位セル
1 絶縁デバイス
Tr1 トランジスタ(第1半導体スイッチ)
Tr21〜Tr2n トランジスタ(第2半導体スイッチ)

Claims (2)

  1. 二次電池から成る単位セルが複数直列接続された組電池を複数に分割したブロック毎に対応して設けられると共に前記対応するブロックを構成する単位セルの両端電圧を検出する複数の電圧検出手段と、前記電圧検出手段との通信によって前記単位セルの両端電圧の検出結果を受け取る制御手段と、を備えていて、前記複数の電圧検出手段が、前記制御手段との通信によってスリープ命令を受けると前記制御手段との通信を停止するスリープモードに移行して、覚醒端子に前記制御手段から覚醒信号が入力されると前記スリープモードを解除して前記制御手段との通信を再開するように設定されている電圧検出装置において、
    前記制御手段から覚醒信号の供給に応じて前記制御手段とは絶縁されたHレベルの前記覚醒信号を出力する絶縁デバイスと、
    前記絶縁デバイスからのHレベルの覚醒信号が入力される第1制御端子、前記組電池のプラス側に接続された第1端子、及び、前記組電池のマイナス側に接続された第2端子、を有していて、前記第1制御端子に前記Hレベルの覚醒信号が入力されると前記第1端子及び前記第2端子間が導通される第1半導体スイッチと、
    前記ブロック毎に対応して設けられた複数の第2半導体スイッチと、
    を備え、そして、
    前記第2半導体スイッチが、前記第1半導体スイッチの第1端子と接続された第2制御端子、対応するブロックのプラス側に接続された第3端子、及び、前記覚醒端子に接続された第4端子、を有するものであって、前記第2制御端子が前記組電池のマイナス側に接続されると前記第3端子及び前記第4端子間が導通されるものである
    ことを特徴とする電圧検出装置。
  2. 前記第1半導体スイッチが、NPN型のトランジスタ又はN型の電界効果トランジスタで構成されていて、そして、
    前記第2半導体スイッチが、PNP型のトランジスタ又はP型の電界効果トランジスタで構成されていることを特徴とする電圧検出装置。
JP2007225711A 2007-08-31 2007-08-31 電圧検出装置 Abandoned JP2009058363A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007225711A JP2009058363A (ja) 2007-08-31 2007-08-31 電圧検出装置
US12/216,787 US7908102B2 (en) 2007-08-31 2008-07-10 Voltage measuring device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007225711A JP2009058363A (ja) 2007-08-31 2007-08-31 電圧検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009058363A true JP2009058363A (ja) 2009-03-19

Family

ID=40408782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007225711A Abandoned JP2009058363A (ja) 2007-08-31 2007-08-31 電圧検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7908102B2 (ja)
JP (1) JP2009058363A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010279120A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車の電池監視装置
JP2011053179A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Yazaki Corp 複数組電池の電圧測定装置
JP2012018037A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Nec Energy Devices Ltd 電圧測定回路及び方法
JP2013024675A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Denso Corp 電池監視装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101930020B (zh) * 2009-06-26 2013-02-06 上海英联电子科技有限公司 超低功耗电源电压检测电路
JP5718731B2 (ja) * 2011-05-31 2015-05-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電圧監視システム及び電圧監視モジュール
CA2911036A1 (en) * 2013-04-30 2014-11-06 Aleees Eco Ark Co. Ltd. Large electric vehicle power structure and alternating-hibernation battery management and control method thereof
TWI526956B (zh) 2013-04-30 2016-03-21 台灣立凱綠能移動股份有限公司 大型電動車電源架構及其電池箱輪休排序控制方法
US10729177B2 (en) * 2016-07-31 2020-08-04 Altria Client Services Llc Electronic vaping device, battery section, and charger

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09139237A (ja) * 1995-11-16 1997-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池の監視装置
JP2000074786A (ja) * 1998-09-03 2000-03-14 Nissan Motor Co Ltd 電気車用組電池制御装置
JP2002281687A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Denso Corp 充電状態制御方法及び装置
JP2003079059A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Denso Corp 車載組電池制御装置
JP2006058285A (ja) * 2004-07-20 2006-03-02 Panasonic Ev Energy Co Ltd 組電池のための異常電圧検出装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4146548B2 (ja) 1998-09-11 2008-09-10 松下電器産業株式会社 電池電圧の検出装置
CA2504006A1 (en) * 2001-11-27 2003-06-05 Sys Technologies, Inc. Remote battery monitoring systems and sensors
JP4515339B2 (ja) 2004-06-21 2010-07-28 パナソニックEvエナジー株式会社 組電池のための異常電圧検出装置
US8261100B2 (en) * 2006-08-30 2012-09-04 Green Plug, Inc. Power adapter capable of communicating digitally with electronic devices using packet-based protocol
US20080307240A1 (en) * 2007-06-08 2008-12-11 Texas Instruments Incorporated Power management electronic circuits, systems, and methods and processes of manufacture

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09139237A (ja) * 1995-11-16 1997-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池の監視装置
JP2000074786A (ja) * 1998-09-03 2000-03-14 Nissan Motor Co Ltd 電気車用組電池制御装置
JP2002281687A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Denso Corp 充電状態制御方法及び装置
JP2003079059A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Denso Corp 車載組電池制御装置
JP2006058285A (ja) * 2004-07-20 2006-03-02 Panasonic Ev Energy Co Ltd 組電池のための異常電圧検出装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010279120A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車の電池監視装置
JP2011053179A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Yazaki Corp 複数組電池の電圧測定装置
JP2012018037A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Nec Energy Devices Ltd 電圧測定回路及び方法
US9395394B2 (en) 2010-07-07 2016-07-19 Nec Energy Devices, Ltd. Voltage measuring circuit and method
JP2013024675A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Denso Corp 電池監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090063067A1 (en) 2009-03-05
US7908102B2 (en) 2011-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009058363A (ja) 電圧検出装置
KR101539693B1 (ko) 멀티 bms 기동 장치
US7405579B2 (en) Voltage detector and insulator interface
EP2523248B1 (en) Battery control device and method
EP2993074A1 (en) Battery pack and hybrid vehicle including the battery pack
US8278878B2 (en) Voltage detection apparatus
JP5535531B2 (ja) 断線検出装置
US7944176B2 (en) Voltage adjusting apparatus
US8878540B2 (en) Abnormal condition detection apparatus
US8629687B2 (en) Disconnection detecting device
US7388351B2 (en) Capacity equalizing apparatus for secondary batteries
US20120074894A1 (en) Hybrid battery module and battery management method
JP4490928B2 (ja) 電圧検出装置
US9519030B2 (en) Voltage detection device
EP2947470B1 (en) Battery management system
JP2008220151A (ja) バッテリー管理システム及びバッテリー管理システムの駆動方法
JP2007282459A (ja) 充電状態調整装置
KR101841559B1 (ko) 탑재형 전력 공급 장치를 작동시키기 위한 방법
US8428896B2 (en) Malfunction detecting apparatus
US11843274B2 (en) Charge control apparatus for controlling charging of an energy storage device via purality of charging paths connected in parallel anssociated energy storage appartus, and an associated charging method
JP6541310B2 (ja) モジュール制御装置、バランス補正システム及び蓄電システム
CN102801189A (zh) 可再充电电池电源启动器和电池平衡设备
JP4983377B2 (ja) 蓄電素子の電圧検出器
JP5513138B2 (ja) 基板
JP5489525B2 (ja) 均等化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20111010