JP5489525B2 - 均等化装置 - Google Patents

均等化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5489525B2
JP5489525B2 JP2009114238A JP2009114238A JP5489525B2 JP 5489525 B2 JP5489525 B2 JP 5489525B2 JP 2009114238 A JP2009114238 A JP 2009114238A JP 2009114238 A JP2009114238 A JP 2009114238A JP 5489525 B2 JP5489525 B2 JP 5489525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
circuit
voltage
equalization
side microcomputer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009114238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010263733A (ja
Inventor
公洋 松浦
雅浩 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2009114238A priority Critical patent/JP5489525B2/ja
Publication of JP2010263733A publication Critical patent/JP2010263733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5489525B2 publication Critical patent/JP5489525B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、均等化装置に係り、特に、組電池を構成する互いに直列接続された複数の単位セルをそれぞれ放電して各単位セルの両端電圧を均等化する均等化動作を行う均等化回路と、前記均等化回路の制御を行う制御回路と、前記組電池よりも電池電圧が低い低圧バッテリから前記制御回路の電源電圧を生成して、前記制御回路に供給する電源回路と、を備えた均等化装置に関するものである。
近年、エンジンと電動モータとを併用して走行するハイブリッド自動車(以下HEV)が普及してきている。このHEVは、上記エンジン始動用の12V程度の低圧バッテリと、上記電動モータ駆動用の組電池としての高圧バッテリと、の2種類のバッテリを備えている。上述した高圧バッテリは、ニッケル−水素電池やリチウム電池といった二次電池を単位セルとして、この単位セルを複数直列接続して高電圧を得ている。
上述した高圧バッテリは充放電を繰り返すうちに各単位セルの両端電圧、即ち充電状態(SOC)にばらつきが生じる。バッテリの充放電にあたっては、各単位セルの耐久性や安全確保の観点より、SOC(又は両端電圧)の最も高い単位セルが設定上限SOC(又は上限両端電圧値)に到達した時点で充電を禁止し、SOC(又は両端電圧)の最も低い単位セルが設定下限SOC(又は下限両端電圧値)に到達した時点で放電を禁止する必要がある。従って、各単位セルにSOCのバラツキが生じると、実質上、バッテリの使用可能容量が減少することになる。このため、HEVにおいては、登坂時にガソリンに対してバッテリエネルギーを補充したり、降坂時にバッテリにエネルギーを回生したりする、いわゆるアシスト・回生が不十分となり、実車動力性能や燃費を低下させることになる。そこで、各単位セルを充電又は放電して各単位セルの両端電圧を均等化する均等化装置が提案されている(例えば特許文献1)。
特許文献1に記載されている均等化装置は、均等化回路と、この均等化回路を制御する制御回路としてのマイコンと、このマイコンに電源電圧(5V)を供給する電源回路としての5V電源と、を備えている。上記均等化回路としては、例えば、両端電圧が高い単位セルを放電して均等化する放電方式が提案されている。上記マイコンは、均等化回路の均等化動作の開始、停止などを制御する。上記5V電源は、例えば12Vの低圧バッテリからマイコンの電源電圧(5V)を生成して、マイコンに供給する。
しかしながら、上述した従来の均等化装置では、マイコンが均等化回路による均等化動作を開始させた後に、5V電源から出力される電源電圧が低下してマイコンが機能しなくなると、正常な均等化動作を保証できなくなり、誤動作が生じる恐れがある。このように誤動作が生じると、放電方式の均等化回路にあっては、例えば単位セルが過放電されるなどの問題が生じる。
特開2008−193757号公報
そこで、本発明は、電源回路から出力される制御回路の電源電圧が低下して制御回路により正常な制御ができなくなることに対して適切に対処することができる均等化装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1記載の発明は、組電池を構成する互いに直列接続された複数の単位セルをそれぞれ放電して各単位セルの両端電圧を均等化する均等化動作を行う均等化回路と、前記均等化回路の制御を行う制御回路と、前記組電池よりも電池電圧が低い低圧バッテリから前記制御回路の電源電圧を生成して、前記制御回路に供給する電源回路と、を備えた均等化装置において、前記電源回路から出力される電源電圧の低下、または、前記低圧バッテリから出力される電源電圧の低下の何れか一方を検出すると前記制御回路による制御が効かなくなる前に前記均等化回路による均等化動作を停止させる停止回路を備えたことを特徴とする均等化装置に存する。
請求項2記載の発明は、前記停止回路が、前記電源回路から出力される電源電圧の低下を検出すると前記低圧バッテリから単パルスを生成して前記均等化回路に対して出力して均等化動作を停止させるように設けられていることを特徴とする請求項1に記載の均等化装置に存する。
以上説明したように請求項1記載の発明によれば、停止回路が、電源回路から出力される電源電圧の低下を検出すると均等化回路による均等化動作を停止させるので、電源回路から出力される制御回路の電源電圧の低下があったときに均等化回路の誤動作を防止して、組電池に生じる過放電を防止できる。これにより、電源回路から出力される制御回路の電源電圧が低下して制御回路により正常な制御ができなくなることに対して適切に対処することができる。また、電源回路から出力される電源電圧の低下を検出することにより、低圧バッテリの低下のみならず電源回路の故障による電源電圧の低下があった場合も均等化回路による均等化動作を停止させて、適切に対処することができる。
請求項2記載の発明によれば、停止回路が、電源回路から出力される電源電圧の低下を検出すると低圧バッテリから単パルスを生成して均等化回路に対して出力して均等化動作を停止させる。このように単パルスを均等化動作を停止させるための信号とすることにより、均等化動作を停止させるための信号を生成するインタフェースの駆動時間が短くてすみ、低圧バッテリの消費も抑えることができる。
本発明の均等化装置の一実施形態を示すブロック図である。 図1に示す均等化回路の構成を示すブロック図である。 図1に示す5V電源低下検出回路の詳細を示す回路図である。 (1)はシュミット回路の入力、(2)はシュミット回路の出力(A点)、(3)はコンデンサC1−トランジスタTr11間(B点)、(4)トランジスタTr21のオンオフ(C点)、(5)はトランジスタTr22のオンオフ(D点)、(6)は高圧側マイコン25の入力(E点)のタイムチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1に示すように、均等化装置1は、組電池としての高圧バッテリBHを構成する互いに直列接続された単位セルC1〜Cnの両端電圧を均等化する装置である。単位セルC1〜Cnは、本実施形態では1つの二次電池から構成されているが、複数の二次電池から構成されていても良い。上記高圧バッテリBHは、例えば、エンジンと電動モータ(何れも図示せず)を走行駆動源として併用するハイブリッド電気自動車において前記電動モータの電源として用いられ、その両端には、上記電動モータが必要に応じて負荷として接続されると共に、オルタネータ等(図示せず)が必要に応じて充電器として接続される。
上記均等化装置1は、均等化回路としての均等化ユニット2と、制御ユニット3と、絶縁インタフェース(I/F)41〜45と、を備えている。均等化ユニット2は、高圧バッテリBHから電源供給を受けて動作する回路である。均等化ユニット2は、単位セルC1〜Cnの両端電圧を検出して後述する低圧側マイクロコンピュータ31(以下低圧側マイコン31)に送信すると共に低圧側マイコン31からの指示により単位セルC1〜Cnの両端電圧を均等化する装置である。
上記均等化ユニット2の一例を図2を参照して説明する。図2に示す均等化ユニット2は、単位セルC1〜Cnの両端を後述する放電抵抗Rdに接続して放電することにより均等化する充電方式の回路である。
均等化ユニット2は、セル選択スイッチ群21と、切替スイッチ群22と、差動増幅器23と、A/D変換器24と、放電抵抗Rdと、高圧側マイクロコンピュータ(以下高圧側マイコン)25と、を備えている。セル選択スイッチ群21は、単位セルC1〜Cnの両端に各々接続された複数のスイッチから構成されている。セル選択スイッチ群21は、スイッチのオンオフにより単位セルC1〜Cnの何れか1つを選択して、その選択した単位セルC1〜Cnの両端を後述する差動増幅器23又は放電抵抗Rdに接続する。
切替スイッチ群22は、セル選択スイッチ群21と差動増幅器23及び放電抵抗Rdとの間に設けられた複数のスイッチから構成されている。切替スイッチ群22は、スイッチのオンオフにより差動増幅器23及び放電抵抗Rdの何れか一つを選択して、セル選択スイッチ群21により選択された単位セルC1〜Cnの両端に接続する。
差動増幅器23は、セル選択スイッチ群21及び切替スイッチ群22により接続された単位セルC1〜Cnの両端電圧をA/D変換器24に対して出力する。A/D変換器24は、差動増幅器23からの単位セルC1〜Cnの両端電圧をデジタル変換して高圧側マイコン25に出力する。放電抵抗Rdは、セル選択スイッチ群21及び切替スイッチ群22により接続された単位セルC1〜Cnを放電するための抵抗である。
高圧側マイコン25は、周知のCPU、ROM、RAMなどから構成されている。高圧側マイコン25は、低圧側マイコン31の指示に従ってセル選択スイッチ群21及び切替スイッチ群22のオンオフを制御して、単位セルC1〜Cnの両端電圧を検出したり、単位セルC1〜Cnを均等化したりする。
また、図1に示す上記制御ユニット3は、高圧バッテリBHよりも電池電圧が低い後述する低圧バッテリとしての12V補機バッテリBLからの電源供給を受けて動作する回路である。制御ユニット3は、図1に示すように、制御回路としての低圧側マイコン31と、リセット制御回路32と、電源回路としての5V電源33と、停止回路としての5V電源低下検出回路34と、12V電源低下検出回路35と、を備えている。上記の低圧側マイコン31は、周知のCPU、ROM、RAMなどから構成されており、上述した均等化ユニット2の制御を行う。
上述した低圧側マイコン31及び高圧側マイコン25は、絶縁I/F41、42を介して互いに絶縁した状態で通信可能に接続されている。上記絶縁I/F41、42としては、例えばフォトカプラといった光を媒体にしたものや、磁気カプラといった磁気を媒体にしたものが公知である。図2には、絶縁I/F41、42としてフォトカプラを用いたときの詳細な電気接続図を示す。
同図に示すように、絶縁I/F41は、低圧側マイコン31側に設けられた発光素子LE1と、高圧側マイコン25側に設けられた受光素子LD1と、を有している。発光素子LE1及び受光素子LD1は互いに対向して配置されている。同図に示すように、発光素子LE1は、一端が低圧側マイコン31によってオンオフ制御されるトランジスタTr11を介してグランドに接続され、他端が抵抗を介して後述する5V電源33から供給される5V電圧に接続されている。よって、低圧側マイコン31がトランジスタTr11をオンすると、発光素子LE1に電流が流れて発光する。
一方、受光素子LD1は、一端が高圧バッテリBHから生成した電圧VHに抵抗を介して接続される。この受光素子LD1の他端が高圧側マイコン25の入力端子に接続される。よって、受光素子LD1は、発光素子LE1からの光を受光するとオンして、高圧側マイコン25の入力端子に対して電気信号を供給する。以上の構成によれば、低圧側マイコン31から高圧側マイコン25に対して電気的に絶縁した状態で電気信号を高圧側マイコン25に対して送信することができる。
また、絶縁I/F42は、高圧側マイコン25側に設けられた発光素子LE2と、低圧側マイコン31側に設けられた受光素子LD2と、を有している。同図に示すように、発光素子LE2は、一端が高圧側マイコン25によってオンオフ制御されるトランジスタTr12を介してグランドに接続され、他端が抵抗を介して電圧VHに接続されている。よって、高圧側マイコン25がトランジスタTr12をオンすると、発光素子LE2に電流が流れて発光する。
一方、受光素子LD2は、一端がグランドに接続され、他端が抵抗を介して5V電圧に接続される。この受光素子LD2と抵抗との接続点が低圧側マイコン31の入力端子に接続される。よって、受光素子LD2は、発光素子LE2からの光を受光するとオンして、低圧側マイコン31の入力端子に対して電気信号を供給する。以上の構成によれば、高圧側マイコン25から低圧側マイコン26に対して電気的に絶縁した状態で電気信号を低圧側マイコン31に対して送信することができる。
上記リセット制御回路32は、低圧側マイコン31からの指示に応じて均等化ユニット2の高圧側マイコン25に対して後述する絶縁I/F43を介して単パルスの停止信号を出力する。そして、上記停止信号が高圧側マイコン25のリセット端子に供給されるように、上記リセット制御回路32及び高圧側マイコン25が絶縁I/F43を介して接続されている。高圧側マイコン25は、リセット端子に停止信号が供給されると処理を中止し、省電力モードに移行するように設定されている。このリセット制御回路32及び高圧側マイコン25は、絶縁I/F43を介して互いに絶縁した状態で通信可能に接続されている。絶縁I/F43としては、例えば上述した絶縁I/F41と同様の構成が考えられるため、ここでは詳細な説明は省略する。
次に、5V電源33、5V電源低下検出回路34及び12V電源低下検出回路35の構成を説明する前に、上述した低圧側マイコン31及び高圧側マイコン25の動作について説明する。まず、低圧側マイコン31は、例えばイグニッションスイッチのオフに応じて絶縁I/F41を介して高圧側マイコン25に対して各単位セルC1〜Cnの両端電圧の検出を指示する電気信号を出力する。これに応じて高圧側マイコン25は、低消費電力モードを解除して切替スイッチ群22を差動増幅器23側に接続すると共にセル選択スイッチ群21を制御して単位セルC1〜Cnの両端電圧を順次、差動増幅器23に接続する。これにより、A/D変換器24から高圧側マイコン25に対して単位セルC1〜Cnの両端電圧が順次入力される。高圧側マイコン25は、この入力された単位セルC1〜Cnの両端電圧を絶縁I/F42を介して低圧側マイコン31に対して送信する。
低圧側マイコン31は、高圧側マイコン25から送信された単位セルC1〜Cnの両端電圧に基づいて単位セルC1〜Cnの両端電圧にバラツキが生じているか否かを判断する。低圧側マイコン31は、バラツキが生じていないと判断すると、リセット制御回路32から停止信号を出力される。これにより、高圧側マイコン25のリセット端子に対して停止信号が供給され、高圧側マイコン25が低消費電力モードに移行する。
一方、低圧側マイコン31は、バラツキが生じていると判断すると、単位セルC1〜Cnを放電抵抗Rdに接続して放電を開始させる放電開始指示、放電を終了させる放電停止指示を高圧側マイコン25に対して順次送信をする。高圧側マイコン25は、低圧側マイコン31からの放電開始指示が送信されると切替スイッチ群22を放電抵抗Rd側に接続すると共にセル選択スイッチ群21を制御して指示された単位セルC1〜Cnの放電抵抗Rdに接続して放電させる。また、高圧側マイコン25は、低圧側マイコン31からの放電終了指示が送信されると切替スイッチ群22及びセル選択スイッチ群21をオフにして放電を終了させる。この放電により単位セルC1〜Cnの両端電圧を均等化することができる。
次に、5V電源33、5V電源低下検出回路34及び12V電源低下検出回路35の構成を説明する。上記5V電源33は、12V補機バッテリBLの12V電池電圧から低圧側マイコン31の5V電源電圧を生成して、低圧側マイコン31、5V電源低下検出回路34及び12V電源低下検出回路35に対して供給する電源回路である。
また、上記5V電源低下検出回路34は、5V電源33から出力される5V電源電圧の低下を検出すると均等化ユニット2の高圧側マイコン25に対して単パルスの停止信号を出力する回路である。そして、上記停止信号が高圧側マイコン25のリセット端子に供給されるように、上記5V電源低下検出回路34及び高圧側マイコン25が絶縁I/F44を介して接続されている。
以下、上記5V電源低下検出回路34の詳細な構成について図3を参照して説明する。5V電源低下検出回路34は、シュミット回路341と、コンデンサC1と、ダイオードD1と、フィルタ342と、トランジスタTr21と、トランジスタTr22と、を備えている。
シュミット回路341は、入力に5V電源33から出力される5V電源電圧が供給されている。シュミット回路341は、入力が第1閾値を下回ると出力がLoレベルとなり、その後入力が第1閾値よりも大きい第2閾値を上回ると出力がHiレベルに戻るヒステリシスコンパレータである。フィルタ342は、抵抗Rと、コンデンサC2と、から構成されていて、電源ラインのノイズを除去する。
トランジスタTr21は、pnp型のトランジスタである。トランジスタTr21は、ベースがコンデンサC1、抵抗を介してシュミット回路341の出力に接続され、エミッタが12V補機バッテリBLに接続されている。トランジスタTr22は、npn型のトランジスタである。トランジスタTr22は、ベースが抵抗を介してトランジスタTr21のコレクタに接続されている。トランジスタTr22は、エミッタが接地され、ベース及びエミッタ間は抵抗を介して接続されている。トランジスタTr22のコレクタは、絶縁I/F44を構成する発光素子LE4及び抵抗を介して12V補機バッテリBLに接続されている。
上述した5V電源低下検出回路34の動作について図4のタイムチャートを参照して以下説明する。5V電源33からの出力電圧が十分高く第1閾値よりも大きいときは、シュミット回路341からはHiレベルが出力されている。シュミット回路341からHiレベルが出力されている間は、トランジスタTr21はオフとなり、トランジスタTr22もオフとなる。トランジスタTr22がオフの間は発光素子LE4は通電されず、高圧側マイコン25には停止信号が送信されない。
そして、5V電源33からの出力電圧が徐々に低くなって第1閾値を下回ると、シュミット回路341からはLoレベルが出力される。シュミット回路341からLoレベルが出力されると、トランジスタTr21はオンとなり、トランジスタTr22もオンとなる。トランジスタTr22がオンすると、発光素子LE4が通電され、高圧側マイコン25に対して停止信号が送信される。
また、シュミット回路341出力がHiレベルからLoレベルに切り替わると、コンデンサC1の充電が始まり、トランジスタTr21はオンとなり、トランジスタTr22もオンとなる。そして、コンデンサC1の充電が進みB点の電圧が第3閾値を上回ると、トランジスタTr21をオンさせるのに必要なバイアス電圧が印加されず、トランジスタTr21はオフとなり、トランジスタTr22もオフとなる。このトランジスタTr22のオフにより、発光素子LE4の通電が停止され、高圧側マイコン25に対して停止信号の送信が停止される。即ち、5V電源低下検出回路34は、5V電源33から出力される5V電源電圧の低下を検出すると単パルスの停止信号を均等化ユニット2の高圧側マイコン25に対して出力する。高圧側マイコン25は、リセット端子に停止信号が入力されると均等化が終わっていなくても直ちにセル選択スイッチ群21のスイッチをオフして放電状態を解除し、省電力消費モードに移行する。この省電力消費モードにおいて高圧側マイコン25は、低圧側マイコン31との通信を行わないようにする。そして、再び制御ユニット3側が正常になったときに送信される覚醒信号を待つのみの状態になる。これにより、均等化ユニット2を超低消費電力状態にして高圧バッテリBHが消費されないようになる。その後、制御ユニット3側が正常に戻り低圧側マイコン31から覚醒信号が送信されると、省電力消費モードから通常モードに戻って高圧側マイコン25は低圧側マイコン31と通信を開始する。
また、上記12V電源低下検出回路35は、12V補機バッテリBLから出力される12電池電圧の低下を検出すると均等化ユニット2の高圧側マイコン25に対して単パルスの停止信号を出力する回路である。そして、上記停止信号が高圧側マイコン25のリセット端子に供給されるように、上記12V電源低下検出回路35及び高圧側マイコン25が絶縁I/F45を介して接続されている。この12V電源低下検出回路35の構成は、5V電源低下検出回路34と同様な構成などが考えられる。
上述した均等化装置1によれば、5V電源低下検出回路34が、5V電源33から出力される5V電源電圧の低下を検出すると均等化ユニット2による均等化動作を停止させるので、5V電源33から出力される低圧側マイコン31の5V電源電圧の低下があったときに均等化ユニット2の誤動作を防止して、高圧バッテリBHに生じる過放電を防止できる。これにより、5V電源33から出力される低圧側マイコン31の電源電圧が低下して低圧側マイコン31により正常な制御ができなくなることに対して適切に対処することができる。
ところで、上述した均等化装置1は、12V補機バッテリBLの充電状態が高いにも関わらず5V電源33の故障などにより5V電源33から出力される5V電源電圧のみが低下することもある。上述した均等化装置1によれば、低圧側マイコン31の動作電源である5V電源33から出力される5V電源電圧そのものを監視していることにより、12V補機バッテリBLから出力される12V電源電圧の充電状態に係らず低圧側マイコン31が動作不能となる前に確実に均等化動作を停止することができる。
また、上述した均等化装置1によれば、5V電源低下検出回路34が、5V電源33から出力される5V電源電圧の低下を検出すると単パルスの停止信号を生成して均等化ユニット2に対して出力して均等化動作を停止させる。このように単パルスを均等化動作を停止させるための停止信号とすることにより、停止信号を生成する絶縁I/F33の駆動時間が短くてすみ、12V補機バッテリBLの消費も抑えることができる。
なお、上述した実施形態によれば、5V電源低下検出回路34は5V電源電圧の低下を検出すると単パルスの停止信号を生成しているが、本発明はこれに限ったものではない。12V補機バッテリBLの消費を抑える必要がなければ、5V電源電圧低下の検出に応じてHレベル、又は、Lレベルとなる停止信号を生成するようにしてもよい。
また、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
1 均等化装置
2 均等化ユニット(均等化回路)
31 低圧側マイコン(制御回路)
33 5V電源(電源回路)
34 5V電源低下検出回路(停止回路)
BH 高圧バッテリ(組電池)
BL 12V補機バッテリ(低圧バッテリ)
C1〜Cn 単位セル

Claims (2)

  1. 組電池を構成する互いに直列接続された複数の単位セルをそれぞれ放電して各単位セルの両端電圧を均等化する均等化動作を行う均等化回路と、前記均等化回路の制御を行う制御回路と、前記組電池よりも電池電圧が低い低圧バッテリから前記制御回路の電源電圧を生成して、前記制御回路に供給する電源回路と、を備えた均等化装置において、
    前記電源回路から出力される電源電圧の低下、または、前記低圧バッテリから出力される電源電圧の低下の何れか一方を検出すると前記制御回路による制御が効かなくなる前に前記均等化回路による均等化動作を停止させる停止回路を備えた
    ことを特徴とする均等化装置。
  2. 前記停止回路が、前記電源回路から出力される電源電圧の低下を検出すると前記低圧バッテリから単パルスを生成して前記均等化回路に対して出力して均等化動作を停止させるように設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の均等化装置。
JP2009114238A 2009-05-11 2009-05-11 均等化装置 Active JP5489525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009114238A JP5489525B2 (ja) 2009-05-11 2009-05-11 均等化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009114238A JP5489525B2 (ja) 2009-05-11 2009-05-11 均等化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010263733A JP2010263733A (ja) 2010-11-18
JP5489525B2 true JP5489525B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=43361349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009114238A Active JP5489525B2 (ja) 2009-05-11 2009-05-11 均等化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5489525B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5847506B2 (ja) * 2011-09-14 2016-01-20 株式会社ケーヒン 電子制御装置及び車両制御システム
JP5792025B2 (ja) * 2011-10-21 2015-10-07 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びノイズ除去装置
CN102496985B (zh) 2011-12-09 2014-05-28 雷星亮 一种便携式备用电源
JP6116943B2 (ja) 2012-03-16 2017-04-19 矢崎総業株式会社 均等化装置
CN103066662B (zh) * 2013-01-07 2015-08-05 雷星亮 应急电源
JP6984392B2 (ja) * 2017-12-20 2021-12-17 株式会社デンソー 蓄電池システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11289675A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Nec Saitama Ltd 通信装置の電池切れ延長方法
JP2003189490A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Honda Motor Co Ltd 蓄電装置の残容量均等化装置
JP5167645B2 (ja) * 2007-01-30 2013-03-21 富士通株式会社 電子機器および直流電圧変換システム
JP4845756B2 (ja) * 2007-01-31 2011-12-28 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
JP4917494B2 (ja) * 2007-07-31 2012-04-18 矢崎総業株式会社 電圧調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010263733A (ja) 2010-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4917494B2 (ja) 電圧調整装置
JP4370297B2 (ja) バッテリの管理装置
JP5535531B2 (ja) 断線検出装置
JP4707638B2 (ja) 車両用の電源装置
JP4342583B2 (ja) バッテリー管理システム及びバッテリー管理システムの駆動方法
JP5486780B2 (ja) 電池システム
JP4374351B2 (ja) 充電状態調整装置
JP5481146B2 (ja) 電池管理装置、二次電池装置および車両
JP5668136B2 (ja) 蓄電装置
JP5789846B2 (ja) 車両用の電源装置とこの電源装置を備える車両
JP5489525B2 (ja) 均等化装置
EP2879900B1 (en) Electrical storage system
US20130057213A1 (en) Battery monitoring and charging system and motor-driven vehicle
JP5274110B2 (ja) 車両用の電源装置
US10158241B2 (en) Electricity storage system
JPWO2013141196A1 (ja) 車両用の電源装置及びこの電源装置を備える車両
WO2012043590A1 (ja) 電源装置
JP5362428B2 (ja) 断線検出装置
JP2007078443A (ja) バッテリ状態検出装置
JP2009058363A (ja) 電圧検出装置
JP2015009654A (ja) 蓄電システム
CN113366691A (zh) 电池均衡装置
US9694698B2 (en) Power storage system and control device of power storage device
JP5416491B2 (ja) 断線検出装置
JP5250953B2 (ja) 蓄電回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5489525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250