JP5535531B2 - 断線検出装置 - Google Patents

断線検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5535531B2
JP5535531B2 JP2009151064A JP2009151064A JP5535531B2 JP 5535531 B2 JP5535531 B2 JP 5535531B2 JP 2009151064 A JP2009151064 A JP 2009151064A JP 2009151064 A JP2009151064 A JP 2009151064A JP 5535531 B2 JP5535531 B2 JP 5535531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
disconnection
unit cell
voltage detection
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009151064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011007611A (ja
Inventor
聡 石川
公洋 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2009151064A priority Critical patent/JP5535531B2/ja
Priority to US12/801,418 priority patent/US8269460B2/en
Publication of JP2011007611A publication Critical patent/JP2011007611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5535531B2 publication Critical patent/JP5535531B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/54Testing for continuity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/58Testing of lines, cables or conductors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Description

本発明は、断線検出装置に係り、特に、互いに直列接続された複数の単位セルを複数に分割して得たブロックのうち互いに隣接して接続された上位ブロック及び下位ブロックの接続点と、前記上位ブロックを構成する単位セルの両端電圧を検出する電圧検出手段の接地端子及び下位ブロックを構成する単位セルの両端電圧を検出する電圧検出手段の電源端子の両端子と、の間に接続された電線の断線を検出する断線検出装置に関するものである。
近年、エンジンと電動モータとを併用して走行するハイブリッド自動車(以下HEV)が普及してきている。このHEVは、上記エンジン始動用の12V程度の低圧バッテリと、上記電動モータ駆動用の高圧バッテリと、の2種類のバッテリを備えている。上述した高圧バッテリは、ニッケル−水素電池やリチウム電池といった二次電池を単位セルとして、この単位セルを複数直列接続して高電圧を得ている。
上述した高圧バッテリは充放電を繰り返すうちに各単位セルの両端電圧、即ち充電状態(SOC)にばらつきが生じる。バッテリの充放電にあたっては、各単位セルの耐久性や安全確保の観点より、SOC(又は両端電圧)の最も高い単位セルが設定上限SOC(又は上限両端電圧値)に到達した時点で充電を禁止し、SOC(又は両端電圧)の最も低い単位セルが設定下限SOC(又は下限両端電圧値)に到達した時点で放電を禁止する必要がある。従って、各単位セルにSOCのバラツキが生じると、実質上、バッテリの使用可能容量が減少することになる。このため、HEVにおいては、登坂時にガソリンに対してバッテリエネルギーを補充したり、降坂時にバッテリにエネルギーを回生したりする、いわゆるアシスト・回生が不十分となり、実車動力性能や燃費を低下させることになる。そこで、各単位セルのSOCを均等化するために、各単位セルの両端電圧を検出する必要がある。
従来では複数の単位セルを複数のブロックに分割して、ブロック毎に電圧検出IC(電圧検出手段)を設けて、この電圧検出ICによって対応するブロックを構成する各単位セルの両端電圧を検出していた。また、電圧検出ICを構成するデバイスの耐圧を下げるために電圧検出ICは、対応するブロックから電源供給を受けて動作するように設けられている。即ち、電圧検出ICは、対応するブロックの最上位単位セルの正電位を電源電位とし、対応するブロックの最下位単位セルの負電位を接地電位とするように設けられている。
上述した構成によれば、互いに隣接する上位ブロック及び下位ブロック間の接続点は、電線によって上位ブロックに対応する電圧検出ICの接地端子及び下位ブロックに対応する電圧検出ICの電源端子の両端子に接続されている。上記電線に断線が生じると、上位ブロックの最下位単位セル及び下位ブロックの最上位単位セルの両端電圧が検出できなくなる。また、上記電線が断線しても、上位ブロックに対応する電圧検出ICの接地端子及び下位ブロックに対応する電圧検出ICの電源端子には、電位が発生する。その電位は上位ブロックに対応する電圧検出ICのインピーダンスと、下位ブロックに対応する電圧検出ICのインピーダンスと、のバランスによって決まり、まったく同じインピーダンスであればその電位は、上位ブロックの最上位単位セルの正電位と、下位ブロックの最下位単位セルの負電位と、の中間となる。
このように中間となった場合、電圧検出ICにより検出された上位ブロックの最下位単位セル及び下位ブロックの最上位単位セルの両端電圧は正常時とほとんど変わらないため、断線を検出することができない。これに対して上位ブロックに対応した電圧検出ICのインピーダンスが小さければ上位ブロックの最上位単位セルの正電位側にシフトし、下位ブロックに対応した電圧検出ICのインピーダンスが小さければ下位ブロックの最下位電位セルの負電位側にシフトする。このようにシフトしても、単位セルの異常によりシフトしたのか、断線した結果シフトしたのかを区別することができない。
そこで、上述した断線を検出する装置として、例えば特許文献1に記載された電池電圧測定装置が提案されている(特許文献1)。この電池電圧測定装置は、各ブロックの両端間にそれぞれ抵抗を接続して、隣接する上位ブロック及び下位ブロックの両端間にそれぞれ接続された抵抗の抵抗値を互いに異ならせている。これにより、断線時にブロックの両端電圧を測定すると、上位ブロックの正電位−下位ブロックの負電位間の電圧を上位ブロックに接続された抵抗と下位ブロックに接続された抵抗とで分圧した値が測定される。このため、断線時にブロックの両端電圧を測定すると、正常時には検出されないようなブロック電圧が検出されるため、これを利用して断線を検出している。
上述した電池電圧測定装置は、例えばフライングキャパシタ方式では抵抗が大きいので充電時間を十分とれば検出できるが、充電時間が短いと正確に電圧は測定できない。上述したように電圧検出ICの電源が単位セルから供給されているような電池電圧測定装置に適用した場合、接続されている抵抗が大きく断線したときに電流を供給できない。電源を低圧バッテリからDC/DCコンバータを用いて供給するとコストアップとなる、という問題があった。又、ブロック間のバラツキが小さい(10%MAXとしている)場合には有効であるが、ブロック間のバラツキが大きいと電圧のバラツキにより断線と誤検出してしまう(特許文献1)。
特許第3300309号公報
そこで、本発明は、断線時と正常時とで電圧検出手段に供給される電源電圧が大きく変動することなく、安価な回路構成により確実に断線検出を行うことができる断線検出装置を提供することを課題とする。
上述した課題を解決するためになされた請求項1記載の発明は、互いに直列接続された複数の単位セルを複数に分割して得たブロックのうち互いに隣接して接続された上位ブロック及び下位ブロックの接続点と、前記上位ブロックを構成する単位セルの両端電圧を検出する電圧検出手段の接地端子及び下位ブロックを構成する単位セルの両端電圧を検出する電圧検出手段の電源端子の両端子と、の間に接続された電線の断線を検出する断線検出装置において、前記上位ブロックを構成する単位セルの両端電圧を検出する電圧検出手段の前記電源端子及び前記接地端子間に設けられ、当該電圧検出手段のインピーダンスよりも小さい、互いに直列接続された抵抗及びスイッチ素子と、前記スイッチ素子をオン状態にしたときに前記電圧検出手段により検出された前記上位ブロックの最下位単位セルの両端電圧に基づいて前記電線の断線を検出する断線検出手段と、を備えたことを特徴とする断線検出装置に存する。
請求項2記載の発明は、前記断線検出手段が、前記スイッチ素子をオン状態にしたときに前記電圧検出手段により検出された前記上位ブロックの最下位単位セルの両端電圧と、閾値と、の比較に基づいて前記断線を検出するように設定されていることを特徴とする請求項1に記載の断線検出装置に存する。
請求項3記載の発明は、前記上位ブロックの最下位単位セルの負端子から正端子に向かって順方向になるように前記上位ブロックの最下位単位セルの両端間に接続された第1ダイオードと、前記下位ブロックの最上位単位セルの負端子から正端子に向かって順方向になるように前記下位ブロックの最上位単位セルの両端電圧間に接続された第2ダイオードと、を備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の断線検出装置に存する。
以上説明したように請求項1記載の発明によれば、上述した電線が正常なときはスイッチ素子をオンしても上位ブロックに対応する電圧検出手段の接地端子の電位は、上位ブロックの最下位単位セルの負電位と等しくなる。よって、上位ブロックの最下位単位セルの両端電圧を検出すると正電圧となる。一方、電線が断線しているときにスイッチ素子をオンすると上位ブロックに対応する電圧検出手段の接地端子の電位は、上位ブロックのインピーダンスが小さくなるので、上位ブロックの最下位単位セルの正電位よりも高くなる。よって、上位ブロックの最下位単位セルの両端電圧を検出すると小さな電圧となる。よって、スイッチ素子をオン状態にしたときに上位ブロックの最下位単位セルの両端電圧を検出することにより電線の断線を検出することができる。
請求項2記載の発明によれば、正確に断線を検出することができる。
請求項3記載の発明によれば、第1ダイオード及び第2ダイオードのクランプにより、スイッチ素子をオン状態にしても上位ブロックに対応する電圧検出手段の接地端子及び下位ブロックに対応する電圧検出手段の電源端子の電位が高くなりすぎることがないので、電圧検出手段に異常が発生するのを防止することができる。
本発明の断線検出装置を組み込んだ電圧検出装置の一実施形態を示す概略回路図である。 図1に示す電圧検出ICの詳細を示す回路図である。 図1に示す第1の絶縁I/Fとしてフォトカプラを用いたときの詳細な電気接続図である。 図1に示す第2の絶縁I/Fとしてフォトカプラを用いたときの詳細な電気接続図である。 図1に示す単位セルBT10〜BT24と電圧検出IC11〜13との間の詳細回路図である。 電線L1が断線したときの電線L1の電圧VL1を説明するための回路図である。 図2に示す制御回路の断線検出処理手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施形態において、電圧検出装置は車両に搭載されている。図1中引用符号BLは、低圧バッテリである。低圧バッテリBLは、図1に示すように、複数の二次電池から構成されている。低圧バッテリBLは、エンジンを始動するスタータの駆動電源として用いられ、その両端にはオルタネータ等(図示せず)が必要に応じて充電器として接続される。
また、図1中引用符号BHは高圧バッテリである。上記高圧バッテリBHは、エンジンと電動モータを走行駆動源として併用するHEVにおいて前記電動モータの電源として用いられ、その両端には電動モータが必要に応じて負荷として接続されると共にオルタネータ等が必要に応じて充電器として接続される。
高圧バッテリBHは、例えば5個のブロックB1〜B5に分けられている。各ブロックB1〜B5はそれぞれ例えば11個の単位セルBT1〜BT11、BT12〜BT22、BT23〜BT33、BT34〜BT44、BT45〜BT55から構成されている。単位セルBT1〜BT55はそれぞれ一つの二次電池から構成されている。
電圧検出装置は、制御手段としてのメインマイコン10と、電圧検出手段としての電圧検出IC11〜15と、を備えている。メインマイコン10は、周知のCPU、ROM、RAMなどから構成されており、低圧系電源回路20から電源供給を受けて動作し、電圧検出IC11〜15を制御する。低圧系電源回路20は、低圧バッテリBLの供給電圧からメインマイコン10の動作電圧VCを生成する。
上記電圧検出IC11〜15は、各ブロックB1〜B5に対応して設けられている。電圧検出IC11〜15は、図2に示すように、複数のブロックB1〜B5のうち対応するブロックB1〜B5を構成する単位セルBT1〜BT11、BT12〜BT22、BT23〜BT33、BT34〜BT44、BT45〜BT55のみから電源供給を受けて動作する。即ち、電圧検出IC11〜15は、対応するブロックB1〜B5の最上位単位セルBT11、BT22、BT33、BT44、BT55の正電位を電源電位とし、対応するブロックB1〜B5の最下位単位セルBT1、BT12、BT23、BT34、BT45の負電位を接地電位とするように設けられている。これにより、電圧検出IC11〜15を構成するデバイスの耐圧を下げることができる。
電圧検出IC11〜15はそれぞれ、選択スイッチ群16と、差動増幅器OPと、A/D変換器17と、制御回路18と、高圧系電源回路19と、遮断スイッチSと、を備えている。上記選択スイッチ群16は、単位セルBT1〜BT55の両端に各々設けられた常開のスイッチから構成されていて、複数の単位セルBT1〜BT55の一つの両端を差動増幅器OPに接続する。差動増幅器OPは、選択スイッチ群16によって接続された単位セルBT1〜BT55の両端電圧をA/D変換器17に対して出力する。A/D変換器17は、差動増幅器OPからの単位セルBT1〜BT55の両端電圧をデジタル変換して制御回路18に出力する。
制御回路18は、周知のCPU、ROM、RAMなどから構成されており、電圧検出IC11〜15全体の制御を司る。高圧系電源回路19は、対応するブロックB1〜B5の供給電圧から上記差動増幅器OP、A/D変換器17及び制御回路18の動作電圧Vccを生成する。遮断スイッチSは、各ブロックB1〜B5の正面側と高圧系電源回路19との間に設けられている。遮断スイッチSは、高圧系電源回路19に対するブロックB1〜B5の両端電圧の供給をオンオフして、電圧検出IC11〜15に対する電源供給をオンオフするスイッチである。遮断スイッチSは、例えば、PNP型のトランジスタから構成されている。
また、上述した電圧検出装置は、図1などに示すように、第1の通信ラインとしての第1の送信ラインLT1及び第1の受信ラインLR1と、第1の絶縁インタフェース(I/F)21と、を備えている。第1の送信ラインLT1及び第1の受信ラインLR1は、電圧検出IC11〜15を互いに直列に接続するように設けられている。電圧検出IC11〜15は互いにグランドレベルが異なるので、電圧検出IC11〜15間に設けられた第1の送信ラインLT1及び第1の受信ラインLR1にはレベルシフト回路(図示せず)を設ける必要がある。
また、第1の送信ラインLT1及び第1の受信ラインLR1は、電圧検出IC11〜15のうち最下位の電圧検出IC11及びメインマイコン10間を接続するように設けられている。即ち、第1の送信ラインLT1及び第1の受信ラインLR1は、メインマイコン10、電圧検出IC11、電圧検出IC12、電圧検出IC13、電圧検出IC14、電圧検出IC15がこの順で互いに直列に接続されるように設けられている。
第1の絶縁I/F21は、最下位の電圧検出IC11及びメインマイコン10間に設けられた第1の送信ラインLT1及び第1の受信ラインLR1上に設けられていて、電圧検出IC11とメインマイコン10とを電気的に絶縁した状態で結合するものである。最下位の電圧検出IC11及びメインマイコン10は、第1の絶縁I/F21によって互いに絶縁した状態で情報の送受信を行うことができる。これにより、高圧バッテリBHと低圧バッテリBLとの絶縁を保つことができる。第1の絶縁I/F21としては、例えば発光素子及び受光素子から成るフォトカプラといった光を媒体にしたものや、磁気カプラといった磁気を媒体にしたものが公知である。
図3に第1の絶縁I/F21としてフォトカプラを用いたときの図1に示す電圧検出装置の詳細な電気接続図を示す。同図において、電圧検出IC11の詳細などは省略してある。同図に示すように、第1の絶縁I/F21は、低圧側システムに設けられた発光素子LE1及び受光素子LD2と、高圧側システムに設けられた発光素子LE2及び受光素子LD1と、を有している。同図に示すように、発光素子LE1は、一端がメインマイコン10に接続され、他端がグランドに接続されていて、メインマイコン10から電気信号が出力されると電流が流れて発光する。
一方、受光素子LD1は、ブロックB1の高圧系電源回路19と単位セルBT1の負側との間に設けられている。受光素子LD1は、発光素子LE1からの光を受光するとオンして、第1の送信ラインLT1を通じて制御回路18に電気信号を供給する。以上の構成によれば、メインマイコン10から電気的に絶縁した状態で電気信号をブロックB1の制御回路18に送信することができる。
また、発光素子LE2は、一端が制御回路18に接続され、他端が単位セルBT1の負側に接続されていて、制御回路18から電気信号が出力されると電流が流れて発光する。一方、受光素子LD2は、低圧系電源回路20とグランドとの間に設けられている。受光素子LD2は、発光素子LE2からの光を受光するとオンして、第1の受信ラインLR1を通じてメインマイコン10に電気信号を供給する。以上の構成によれば、ブロックB1の制御回路18から電気的に絶縁した状態で電気信号をメインマイコン10に送信することができる。
また、上述した電圧検出装置は、図1などに示すように、第2の通信ラインとしての第2の送信ラインLT2と、第2の絶縁I/F22と、on/offI/F31〜35と、を備えていて、これらによりメインマイコン10からの電源信号の出力に応じて遮断スイッチSをオンできるようになっている。即ち、第2の送信ラインLT2は、各遮断スイッチSを構成するPNP型トランジスタのベースとメインマイコン10との間に設けられている。第2の送信ラインLT2は、一端がメインマイコン10側に接続される主線Lsと、この主線Lsの他端から分岐した複数の分岐線Lb1〜Lb5と、から構成されている。分岐線Lb1〜Lb5は、図4に示すように、その他端が遮断スイッチSを構成するPNP型トランジスタのベースに接続されている。
第2の絶縁I/F22は、図1に示すように、主線Ls上に設けられていて、遮断スイッチSとメインマイコン10とを電気的に絶縁した状態で結合するものである。これにより、高圧バッテリBHと低圧バッテリBLとの絶縁を保つことができる。第2の絶縁I/F22としては、例えば発光素子及び受光素子から成るフォトカプラといった光を媒体にしたものや、磁気カプラといった磁気を媒体にしたものが公知である。上記on/offI/F31〜35は、各分岐線lb1〜lb5に対応して設けられていて、メインマイコン10から送信された電源信号を、遮断スイッチSをオンオフするために適切な信号レベルに変換する。
次に、図4を参照して、上述した第2の通信ラインとしての第2の送信ラインLT2と、第2の絶縁I/F22と、on/offI/F31〜35と、の詳細な構成について説明する。同図に示すように、第2の絶縁I/F22は、低圧側システムに設けられた発光素子LE3と、低圧側システムに設けられた受光素子LD3と、を有している。同図に示すように、発光素子LE3は、一端がメインマイコン10に接続され、他端がグランドに接続されていて、メインマイコン10から電源信号が出力されると電流が流れて発光する。
一方、受光素子LD3は、一端が最上位のブロックB5のプラス側に接続され、他端が分圧抵抗R1〜R6を介して最下位のブロックB1のマイナス側に接続されている。そして、上記分圧抵抗R1と分圧抵抗R2との接点が、on/offI/F31を構成するNPN型トランジスタのベースに接続されている。分圧抵抗R2と分圧抵抗R3との接点が、on/offI/F32を構成するNPN型トランジスタのベースに接続されている。分圧抵抗R3と分圧抵抗R4との接点が、on/offI/F33を構成するNPN型トランジスタのベースに接続されている。分圧抵抗R4と分圧抵抗R5との接点が、on/offI/F34を構成するNPN型トランジスタのベースに接続されている。分圧抵抗R5と分圧抵抗R6との接点が、on/offI/F35を構成するNPN型トランジスタのベースに接続されている。
on/offI/F31〜35を構成するNPN型トランジスタのエミッタは、各ブロックB1〜B5のマイナス側に接続されている。on/offI/F31〜35を構成するNPN型トランジスタのコレクタは、遮断スイッチSを構成するPNP型トランジスタのベースに接続される。以上の構成によれば、メインマイコン10が発光素子LE3に対して電源信号を供給すると、発光素子LE3に電源が流れて発光する。この発光素子LE3からの光を受光すると受光素子LD3がオンする。この受光素子LD3のオンにより各on/offI/F31〜35を構成するNPN型トランジスタがオンする。そして、各on/offI/F31のオンに応じて遮断スイッチSを構成するPNP型トランジスタがオンして、各電圧検出IC11〜15に電源が供給される。即ち、メインマイコン10から電源信号の供給によって、各電圧検出IC11〜15の電源のオンオフを制御することができる。
次に、上述した電圧検出装置に組み込まれた断線検出装置30の構成について図5を参照して説明する。断線検出装置30は、図1に示す電線L1〜L4の断線を検出する装置である。電線L1は、互いに隣接して接続されたブロックB2(上位ブロック)及びブロックB1(下位ブロック)の接続点と、電圧検出IC12の接地端子及び電圧検出IC11の電源端子の両端子と、の間を接続する電線である。電線L2は、互いに隣接して接続されたブロックB3(上位ブロック)及びブロックB2(下位ブロック)の接続点と、電圧検出IC13の接地端子及び電圧検出IC12の電源端子の両端子と、の間を接続する電線である。
電線L3は、互いに隣接して接続されたブロックB4(上位ブロック)及びブロックB3(下位ブロック)の接続点と、電圧検出IC14の接地端子及び電圧検出IC13の電源端子の両端子と、の間を接続する電線である。電線L4は、互いに隣接して接続されたブロックB5(上位ブロック)及びブロックB4(下位ブロック)の接続点と、電圧検出IC15の接地端子及び電圧検出IC14の電源端子の両端子と、の間を接続する電線である。図5に示すように、断線検出装置30は、複数の抵抗Rと、複数のスイッチ素子SW1と、複数のコンデンサCと、複数のスイッチ素子SW2と、複数の抵抗R21及びダイオードD1と、複数の抵抗R22及びダイオードD2と、を備えている。
上記複数の抵抗Rは、複数の単位セルBT1〜BT55の両端と電圧検出IC11〜15との間にそれぞれ設けられている。複数のスイッチ素子SW1は、上記抵抗Rを介して単位セルBT1〜BT55の各々に並列接続される。複数のコンデンサCは、上記抵抗Rを介して単位セルBT1〜BT55及びスイッチ素子SW1の各々に並列接続される。上記複数のスイッチ素子SW1及びコンデンサCは、単位セルBT1〜BT55と同じ数設けられている。上述した単位セルBT1〜BT55の両端に設けた抵抗Rと、単位セルBT1〜BT55に並列に接続されたコンデンサCと、で単位セルBT1〜BT55の両端電圧からノイズ成分を除去するノイズフィルタ回路を構成している。また、上記抵抗Rと、スイッチ素子SW1と、で単位セルBT1〜BT55をそれぞれ放電するバイパス回路を構成している。即ち、両端電圧が高い単位セルBT1〜BT55に対応するスイッチ素子SW1をオンして単位セルBT1〜BT55を放電することにより、単位セルBT1〜BT55の両端電圧を均等化することができる。
上記スイッチ素子SW2は、互いに隣接して接続されるブロックB1及びB2、B2及びB3、B4及びB5のうち上位側のブロックB2〜B5に対応する電圧検出IC12〜15の電源端子VBB及び接地端子GBBとの間に設けられている。よって、スイッチ素子SW2をオンすると、各電圧検出IC12〜15のインピーダンスが小さくなる。上記抵抗R21及び第1ダイオードとしてのダイオードD1は、互いに隣接して接続されるブロックB1及びB2、B2及びB3、B4及びB5のうち上位側のブロックB2〜B5の最下位単位セルBT12、BT23、BT34及びBT45の両端間に接続されている。ダイオードD1は、最下位単位セルBT12、BT23、BT34及びBT45の負端子から正端子に向かって順方向に直列接続されている。このダイオードD1によりクランプされて電圧検出IC12〜15の接地端子GBBの電位は、各最下位単位セルBT12、BT23、BT34及びBT45の正端子の電位よりもダイオードD1のダイオード電圧を超えて上がることがない。
上記抵抗R22及び第2ダイオードとしてのダイオードD2は、互いに隣接して接続されるブロックB1及びB2、B2及びB3、B4及びB5のうち下位側のブロックB1〜B4の最上位単位セルBT11、BT22、BT33及びBT44の両端間に接続されている。ダイオードD2は、最上位単位セルBT11、BT22、BT33及びBT44の負端子から正端子に向かって順方向に直列接続されている。このダイオードD2によりクランプされて電圧検出IC11〜14の電源端子VBBの電位は、各最上位単位セルBT11、BT22、BT33及びBT44の負端子の電位よりもダイオードD1のダイオード電圧を超えて上がることがない。
次に、上述した電圧検出装置に組み込まれた断線検出装置30の断線検出原理について説明する。説明を簡単にするためにブロックB1及びブロックB2の間の電線L1の断線についてのみ説明するが、電線L2〜L4についても同様の原理で断線を検出することができる。上述した背景技術で説明したように、電線L1が断線するとその電線L1は、ブロックB2に対応する電圧検出IC12の接地端子GBBと、ブロックB1に対応する電圧検出IC11の電源端子VBBと、に接続されていて電圧検出IC12と電圧検出IC11のインピーダンスの割合に応じた電圧が発生する。詳しくは、図6に示すように、電線L1が断線したときの電線L1の電圧VL1は下記の式(1)に示すような値となる。
L1=(VB1+VB2)×Ri1/(Ri1+Ri2) …(1)
なお、VB1、VB2はそれぞれ電圧検出IC11、電圧検出IC12に接続されたブロックB1、B2の両端電圧を示し、Ri1、Ri2はそれぞれ電圧検出IC11、IC12のインピーダンスを示す。その電位はブロックB1に対応する電圧検出IC11のインピーダンスRi1と、ブロックB2に対応する電圧検出IC12のインピーダンスRi2と、のバランスによって決まる。
このように断線した状態でスイッチ素子SW2をオンして上位側のブロックB2に対応する電圧検出IC12のインピーダンスを小さくすると、電圧検出IC12のインピーダンスRi1と電圧検出IC12のインピーダンスRi2のバランスがかたより、インピーダンスに応じた分圧が発生する。このため、電圧検出IC12の接地端子GBBの電位が、電源端子VBBの電位、即ち最上位単位セルBT22の正電位に引っ張られて最小単位セルBT12の正端子よりも高くなる。インピーダンスを小さくすればするほど電圧検出IC12の接地端子GBBの電位は上昇してゆき、インピーダンスを十分小さくすると、ダイオードD1によりクランプされて、電圧検出IC12の接地端子GBBの電位は、最下位単位セルBT12の正電位にダイオード電圧を加算した値となる。よって、断線時に電圧検出IC12により最下位単位セルBT12の両端電圧を検出すると、その検出値は負電圧となる。
一方、電線L1が断線していないときは、電圧検出IC12の接地端子GBBの電位は、最下位単位セルBT12の負端子の電位と等しくなる。このような正常な状態でスイッチ素子SWをオンして、電圧検出IC12に流れる回路電流と電圧検出IC11に流れる回路電流とのバランスを崩しても電圧検出IC12の接地端子GBBの電位は、最下位単位セルBT12の負端子の電位と等しいままである。よって、正常時に電圧検出IC12により最下位単位セルBT12の両端電圧を検出すると、その検出値は正電圧となる。そこで、本発明の断線検出装置30は、スイッチ素子SW2をオンしたときに計測した最小単位セルBT12の両端電圧に基づいて断線を検出する。
上述した断線検出原理を踏まえて上述した構成の電圧検出装置の断線検出処理について図7を参照して説明する。まず、断線検出処理に切り替わると、メインマイコン10は、処理を開始して、メインマイコン10は、第1の送信ラインLT1を介して接続されたブロックB1の制御回路18に対して断線検出命令を送信する。この断線検出命令は、第1の送信ラインLTを通じてブロックB1の制御回路18から上位のブロックB2〜B5の制御回路18に順々に伝送される。
その後、制御回路18は、スイッチ素子SW2をオン制御して(ステップS1)、電圧検出IC12のインピーダンスを小さくする。次に、制御回路18は、最下位単位セルBT12の両端電圧を検出して両端電圧V2としてRAMに格納した後(ステップS2)、スイッチ素子SW2をオフ制御する(ステップS3)。上述したように電線L1が断線していなければ、両端電圧V2は正電圧となり、電線L1が断線していれば、両端電圧V2は小さくなる。そして、制御回路18は、断線検出手段として働き、両端電圧V2が閾値以下であれば(ステップS4でY)、電線L1は断線していると判断し、その旨を断線検出結果としてRAMに格納する(ステップS5)。上記インピーダンスを十分小さくすれば両端電圧V2は負の値となる。
一方、制御回路18は、検出した両端電圧V2が閾値より大きければ(ステップS4でN)、電線L1は正常であると判断し、その旨を断線検出結果としてRAMに格納する(ステップS6)。その後、制御回路18は、断線検出結果をメインマイコン10に対して送信した後(ステップS7)、処理を終了する。ブロックB3〜B5の制御回路18も同様に断線検出処理を行う。メインマイコン10は、上記断線検出結果を受け取り、断線があると判断すれば、その旨を報知する。
上述した実施形態によれば、スイッチ素子SW2をオン状態にしたときに電圧検出IC12により検出された最下位単位セルBT12の両端電圧に基づいて電線L1の断線を検出している。スイッチ素子SW2がオフ状態のときは電圧検出IC12の接地端子GBBの電位は、ブロックB2の最上位単位セルBT22の正電位と、ブロックB1の最下位単位セルBT1の負電位と、のほぼ中間となるため、断線時と正常時とで電圧検出IC12に供給される電源電圧が大きく変動することなく、安価な回路構成により確実に断線検出を行うことができる。
また、上述した実施形態によれば、制御回路18が、スイッチ素子SW2をオン状態にしたときに電圧検出IC12により検出された最下位単位セルBT12の両端電圧V2と、閾値との比較に基づいて断線を検出するように設定されているので、正確に断線を検出することができる。
また、上述した実施形態によれば、ダイオードD1が、ブロックB2の最下位単位セルBT12の負端子から正端子に向かって順方向になるように最下位単位セルBT12の両端間に接続されている。また、ダイオードD2が、ブロックB1の最上位単位セルBT11の負端子から正端子に向かって順方向になるように最上位単位セルBT11の両端間に接続されている。このダイオードD1及びD2のクランプ効果により、スイッチ素子SW2をオン状態にしても電圧検出IC12の接地端子GBB及び電圧検出IC11の電源端子VBBに供給される電圧が上がりすぎることがないので、電圧検出IC11及び12に異常が発生するのを防止することができる。
また、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
11〜15 電圧検出IC(電圧検出手段)
18 制御回路(断線検出手段)
B1〜B5 ブロック
BT1 〜BT55 単位セル
D1 第1ダイオード
D2 第2ダイオード
SW2 スイッチ素子
L1〜L4 電線
VBB 電源端子
GBB 接地端子

Claims (3)

  1. 互いに直列接続された複数の単位セルを複数に分割して得たブロックのうち互いに隣接して接続された上位ブロック及び下位ブロックの接続点と、前記上位ブロックを構成する単位セルの両端電圧を検出する電圧検出手段の接地端子及び下位ブロックを構成する単位セルの両端電圧を検出する電圧検出手段の電源端子の両端子と、の間に接続された電線の断線を検出する断線検出装置において、
    前記上位ブロックを構成する単位セルの両端電圧を検出する電圧検出手段の前記電源端子及び前記接地端子間に設けられ、当該電圧検出手段のインピーダンスよりも小さい、互いに直列接続された抵抗及びスイッチ素子と、
    前記スイッチ素子をオン状態にしたときに前記電圧検出手段により検出された前記上位ブロックの最下位単位セルの両端電圧に基づいて前記電線の断線を検出する断線検出手段と、
    を備えたことを特徴とする断線検出装置。
  2. 前記断線検出手段が、前記スイッチ素子をオン状態にしたときに前記電圧検出手段により検出された前記上位ブロックの最下位単位セルの両端電圧と、閾値と、の比較に基づいて前記断線を検出するように設定されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の断線検出装置。
  3. 前記上位ブロックの最下位単位セルの負端子から正端子に向かって順方向になるように前記上位ブロックの最下位単位セルの両端間に接続された第1ダイオードと、
    前記下位ブロックの最上位単位セルの負端子から正端子に向かって順方向になるように前記下位ブロックの最上位単位セルの両端電圧間に接続された第2ダイオードと、
    を備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の断線検出装置。
JP2009151064A 2009-06-25 2009-06-25 断線検出装置 Active JP5535531B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009151064A JP5535531B2 (ja) 2009-06-25 2009-06-25 断線検出装置
US12/801,418 US8269460B2 (en) 2009-06-25 2010-06-08 Disconnection detecting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009151064A JP5535531B2 (ja) 2009-06-25 2009-06-25 断線検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011007611A JP2011007611A (ja) 2011-01-13
JP5535531B2 true JP5535531B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=43379971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009151064A Active JP5535531B2 (ja) 2009-06-25 2009-06-25 断線検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8269460B2 (ja)
JP (1) JP5535531B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5911673B2 (ja) * 2010-07-30 2016-04-27 三洋電機株式会社 電源装置
JP5447450B2 (ja) * 2011-01-25 2014-03-19 株式会社デンソー 通信装置
KR20120090677A (ko) * 2011-02-08 2012-08-17 엘에스산전 주식회사 전기차와 전기차 충전기 간에 통신 시스템
CN102763320B (zh) * 2011-02-17 2015-04-29 丰田自动车株式会社 车辆的再生控制系统
SE1150196A1 (sv) * 2011-03-04 2012-09-05 Electroengine In Sweden Ab En strömavledningsanordning, ett förfarande och en dataprogramprodukt
JP5473986B2 (ja) * 2011-05-27 2014-04-16 株式会社日立製作所 ドライバ集積化回路
EP2770606B1 (en) * 2011-10-20 2019-04-17 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Battery system monitoring device and charge storage device equipped with same
DE102012000583A1 (de) 2012-01-13 2013-07-18 Audi Ag Batterieanordnung für ein Kraftfahrzeug
JP5602167B2 (ja) * 2012-02-21 2014-10-08 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 組電池監視装置
JP2013238472A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Renesas Electronics Corp 半導体装置および電圧測定装置
DE102012015911B3 (de) * 2012-08-10 2013-10-24 Audi Ag Diagnoseeinrichtung zur Überprüfung einer Steuersignalleitung
JP6127437B2 (ja) * 2012-10-12 2017-05-17 静岡製機株式会社 燃焼制御装置
WO2014075630A1 (en) * 2012-11-19 2014-05-22 Shenzhen Byd Auto R & D Company Limited Protective device and protective system for battery assembly
CN103884988B (zh) * 2012-12-21 2017-02-08 比亚迪股份有限公司 一种电池组故障检测装置及其检测方法
JP2014131404A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Suzuki Motor Corp 車両用充電装置
JP6040916B2 (ja) * 2013-11-19 2016-12-07 株式会社デンソー 断線検出装置
JP6522513B2 (ja) * 2013-12-10 2019-05-29 三洋電機株式会社 電池管理装置および電源装置
JP6365467B2 (ja) * 2015-08-28 2018-08-01 株式会社デンソー 断線検出装置
JP6930745B2 (ja) * 2016-09-13 2021-09-01 三洋電機株式会社 管理装置および電源システム
CN108008301B (zh) * 2017-06-30 2020-04-03 西安华泰半导体科技有限公司 多节电芯保护板断线检测电路
US11211814B2 (en) * 2018-04-23 2021-12-28 Spiers New Technologies, Inc. Circuitry to prevent lithium plating within a lithium ion battery

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4383211A (en) * 1981-01-02 1983-05-10 Atlantic Richfield Company Electrical charging and discharging control apparatus and method, and solar to electrical energy conversion apparatus incorporating such apparatus
CA2034824A1 (en) * 1991-01-23 1992-07-24 John Alan Gibson Current harmonic, current form factor and power factor modification unit for rectifier supplied loads
FR2713781B1 (fr) * 1993-12-09 1996-01-19 Accumulateurs Fixes Circuit de mesure pour ensemble modulaire de cellules électriquement montées en série, notamment pour batterie d'accumulateur électrique.
JP3300309B2 (ja) 1999-10-19 2002-07-08 本田技研工業株式会社 電池電圧測定装置
US7417405B2 (en) * 2004-10-04 2008-08-26 Black & Decker Inc. Battery monitoring arrangement having an integrated circuit with logic controller in a battery pack
CN201515238U (zh) * 2004-10-18 2010-06-23 布莱克和戴克公司 无绳电动工具系统和用于无绳电动工具系统的电池组
JP4732182B2 (ja) * 2006-02-15 2011-07-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電池電圧監視装置
JP4548501B2 (ja) * 2007-09-20 2010-09-22 株式会社デンソー 組電池システムの断線検出装置及び組電池システムの断線検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100327878A1 (en) 2010-12-30
JP2011007611A (ja) 2011-01-13
US8269460B2 (en) 2012-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5535531B2 (ja) 断線検出装置
US8629687B2 (en) Disconnection detecting device
US8278878B2 (en) Voltage detection apparatus
JP4707638B2 (ja) 車両用の電源装置
JP5349021B2 (ja) バッテリシステム
JP5274110B2 (ja) 車両用の電源装置
JP5486780B2 (ja) 電池システム
JP5362428B2 (ja) 断線検出装置
US8829717B2 (en) Battery control device and battery system
JP5789846B2 (ja) 車両用の電源装置とこの電源装置を備える車両
US9114715B2 (en) Electronic control unit
JP4836729B2 (ja) 車両用の電源装置とこの電源装置の断線検出方法
US20080211459A1 (en) Battery management system and driving method thereof
US8013618B2 (en) Voltage detection apparatus
WO2012043590A1 (ja) 電源装置
CN211151975U (zh) 一种车载以太网测试装置
JP4583219B2 (ja) 車両用の電源装置
KR20130081215A (ko) 전원 장치
JP2009058363A (ja) 電圧検出装置
JP5489525B2 (ja) 均等化装置
JP5416491B2 (ja) 断線検出装置
JP5661414B2 (ja) 電源装置
JP2010220377A (ja) 蓄電装置
JP2010288358A (ja) 蓄電装置
CN110832334B (zh) 故障诊断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5535531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250