JP6522513B2 - 電池管理装置および電源装置 - Google Patents

電池管理装置および電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6522513B2
JP6522513B2 JP2015552297A JP2015552297A JP6522513B2 JP 6522513 B2 JP6522513 B2 JP 6522513B2 JP 2015552297 A JP2015552297 A JP 2015552297A JP 2015552297 A JP2015552297 A JP 2015552297A JP 6522513 B2 JP6522513 B2 JP 6522513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage detection
power supply
asic
battery
battery cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015552297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015087487A1 (ja
Inventor
公彦 古川
公彦 古川
智之 松原
智之 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2015087487A1 publication Critical patent/JPWO2015087487A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6522513B2 publication Critical patent/JP6522513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/54Testing for continuity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、電池の状態を管理する電池管理装置、およびその電池管理装置を備える電源装置に関する。
近年、ハイブリッド車(HV)、プラグインハイブリッド車(PHV)、電気自動車(EV)が普及してきている。これらの車にはキーデバイスとして二次電池が搭載される。車載用二次電池としては主に、ニッケル水素電池およびリチウムイオン電池が普及している。今後、エネルギー密度が高いリチウムイオン電池の普及が加速すると予想される。
リチウムイオン電池は常用領域と使用禁止領域が近接しているため、他の種類の電池より厳格な電圧管理が必要である。複数のリチウムイオン電池セルが直列に接続された組電池を使用する場合、各電池セルの電圧を検出するための電圧検出回路が設けられる。電池セルの数が多い場合、カスケード接続された複数の電圧検出回路が用いられる。検出される各電池セルの電圧は、充放電制御およびセル電圧の均等化制御などに使用される。
複数の電圧検出回路の電源は通常、組電池から供給されるように設計される。組電池以外から電源供給を受けるように設計すると回路規模が増大する。以下本明細書では、複数の電圧検出回路の電源が組電池から供給されることを前提とする。
組電池の電圧検出線の断線検出は、システムの故障検出の必須項目である。電圧検出線の内、電流が流れない電圧検出線の断線検出は難しい。複数の電圧検出回路をカスケード接続した場合、隣接する二つの電圧検出回路の高圧側の電圧検出回路のグラウンド端子と低圧側の電圧検出回路の電源端子を接続し、その共通ノードを、対応する電池セル間のノードに接続して固定する。
この場合、高圧側の電圧検出回路から低圧側の電圧検出回路に電流が流れる。この電流の値によっては、上述の電池セル間のノードに接続される電圧検出線に流れる電流が非常に少なくなる場合がある。この状態で当該電圧検出線が断線しても、検出される電圧値がほとんど変化しないため当該電圧検出線の断線を検出することは難しい。これに対して隣接する電圧検出回路間のインピーダンス比を調整することにより、当該電圧検出線の両端の電位差を大きくする手法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−7611号公報
上述のように隣接する電圧検出回路間の電流バランスを崩せば、上述の電池セル間のノードに接続される電圧検出線の断線を検出しやすくできる。しかしながら負荷電流が大きい電圧検出回路に電源を供給している電池セルと、負荷電流が小さい電圧検出回路に電源を供給している電池セルとの間のSOC(State Of Charge)バランスが崩れやすくなる。
カスケード接続された複数の電圧検出回路の内、少なくとも一つがマイクロプロセッサ等の制御回路との通信に使用される。制御回路と通信する電圧検出回路は、制御回路と通信しない電圧検出回路より消費電流が大きくなる。これにより制御回路と通信する電圧検出回路に電源を供給している電池セルの負荷が大きくなり、電池セル間のSOCバランスが崩れやすくなる。
本発明はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、組電池の電池セル間のSOCバランスを維持しつつ、組電池と、カスケード接続された複数の電圧検出回路に接続される電圧検出線の断線を高精度に検出する技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の電池管理装置は、組電池を構成する直列接続された複数の電池セルの各電圧を、複数の電圧検出線を介して検出する、カスケード接続された複数の電圧検出用ICを備える。前記複数の電圧検出用ICは、前記組電池から電源供給を受けて動作し、隣接する二つの電圧検出用ICの高圧側の電圧検出用ICのグラウンド電位と、低圧側の電圧検出用ICの電源電位を共通とし、その共通ノードと、前記電池セル間の対応するノードとが前記電圧検出線で接続される。前記複数の電圧検出用IC間は通信線で接続されており、前記複数の電圧検出用ICの少なくとも一つは、通信線で、前記複数の電圧検出用ICを制御する制御回路に接続されている。本電池管理装置は、前記複数の電圧検出用ICの内、前記制御回路と直接通信しない電圧検出用ICに接続されるダミー抵抗と、当該ダミー抵抗への電流供給をオン/オフするスイッチと、をさらに備える。前記複数の電圧検出用ICの内、前記制御回路と直接通信する電圧検出用ICには、ダミー抵抗と、当該ダミー抵抗への電流供給をオン/オフするスイッチが接続されない。
本発明によれば、組電池の電池セル間のSOCバランスを維持しつつ、組電池と、カスケード接続された複数の電圧検出回路に接続される電圧検出線の断線を高精度に検出できる。
比較例に係る電源装置の構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係る電源装置の構成を示す図である。 実施例に係る第1スイッチ〜第3スイッチのスイッチング制御が適用された場合の、第1ASIC〜第4ASICの消費電流の推移を示す図である。 実施例に係る第1スイッチ〜第3スイッチのスイッチング制御が適用される、電源装置の回路状態を示す図である。
図1は、比較例に係る電源装置100の構成を示す図である。電源装置100は、複数の電池セルが直列接続されて構成される組電池、複数のASIC(Application SpecificIntegrated Circuit)、制御回路7を備える。以下の説明では電池セルとしてリチウムイオン電池セルを使用することを想定する。リチウムイオン電池セルの代表電圧は材料により若干異なるが、通常3.0〜5.0Vの範囲に設計される。本明細書ではリチウムイオン電池セルの24直列で構成される組電池を例に説明するが、この直列数は説明の便宜のための一例である。ハイブリッド車(HV)や電気自動車(EV)に搭載される電池は200V以上が主流であり、リチウムイオン電池セルは60直列以上で使用されることが多い。
複数のASICはカスケード接続される。一つのASICで管理できるセル数は限られており、多数の電池セルが直列接続された組電池の場合、複数のASICをカスケード接続して使用する。本明細書では少なくとも6個の電池セルを管理できるASICを4つカスケード接続して使用する例を説明する。即ち、第1電池セルV1〜第6電池セルV6を第1ASIC1が管理し、第7電池セルV7〜第12電池セルV12を第2ASIC2が管理し、第13電池セルV13〜第18電池セルV18を第3ASIC3が管理し、第19電池セルV19〜第24電池セルV24を第4ASIC4が管理する。
第1ASIC1は第1電圧検出回路11及び第1電源回路12を含む。第2ASIC2は第2電圧検出回路21及び第2電源回路22を含む。第3ASIC3は第3電圧検出回路31及び第3電源回路32を含む。第4ASIC4は第4電圧検出回路41及び第4電源回路42を含む。
第1電圧検出回路11〜第4電圧検出回路41は、直列接続された第1電池セルV1〜第24電池セルV24の各電圧を、複数のワイヤーハーネス5(以下、電圧検出線という)を介して検出する。第1電圧検出回路11は、第1電池セルV1の高電位側のノード、第1電池セルV1と第2電池セルV2間のノード、第2電池セルV2と第3電池セルV3間のノード、第3電池セルV3と第4電池セルV4間のノード、第4電池セルV4と第5電池セルV5間のノード、第6電池セルV6と第7電池セルV7間のノードと、それぞれ電圧検出線で接続され、それぞれのノード電位を検出する。第2電圧検出回路21〜第4電圧検出回路41も同様に、対応する各ノードと電圧検出線で接続され、それぞれのノード電位を検出する。
第1ASIC1〜第4ASIC4は当該組電池から電源供給を受けて動作する。車載用途では補機用のバッテリ(通常、12Vシステム)から電源供給を受けることもできるが、電源からの配線が長くなり損失が大きくなる。また回路規模も増大する。そこで第1ASIC1〜第4ASIC4の電源は、近傍に存在する管理対象の組電池から取得する設計が一般的である。例えば、第1ASIC1では、第1電池セルV1の高電位側のノードに接続される電圧検出線を電源供給ラインとし、第6電池セルV6と第7電池セルV7間のノードに接続される電圧検出線をグラウンドラインとしている。従って、第1ASIC1には、電源電圧として、第1電池セルV1〜第6電池セルV6の出力電圧が供給される。第2電圧検出回路21〜第4電圧検出回路41も同様に、対応する電池セルから電源電圧が供給される。
第1ASIC1〜第4ASIC4のカスケード接続では、隣接するASICを通信線L1〜L3で接続する。それと共に、隣接する二つのASICの高圧側のASICのグラウンド端子と、低圧側のASICの電源端子を接続する。第1ASIC1〜第4ASIC4の各負荷が理想的に等しければ、各第1ASIC1〜第4ASIC4に流れる電流も等しくなる。
隣接する二つのASICの高圧側のASICのグラウンド電位と、低圧側のASICの電源電位の共通ノードN2、N4、N6は、電池セル間の対応するノードN1、N3、N5に接続される。これにより、各ASICの電源電位およびグラウンド電位を安定させることができる。この構成によると、隣接するASICは、互いに一部配線が共通の配線として共用される。具体的には、図1に例示のように、第6電池セルV6と第7電池セルV7間のノードN1と、第1ASIC1のグラウンド電位と、第2ASIC2の電源電位の共通ノードN2を接続する配線である電圧検出線GND1が、二つのASICの共通配線となっている。
第1ASIC1〜第4ASIC4内の第1電源回路12〜第4電源回路42は、入力される電源電圧から、設定された値(例えば、3〜5V)の定電圧を生成する。入力される電源電圧は、例えば24Vである。第1電源回路12〜第4電源回路42には、DC−DCコンバータや三端子レギュレータ等を用いることができる。第1電源回路12〜第4電源回路42で生成された電圧は、第1電圧検出回路11〜第4電圧検出回路41に供給され、第1電圧検出回路11〜第4電圧検出回路41の電源電圧として使用される。
第1ASIC1〜第4ASIC4間(より具体的には隣接するASIC間)はそれぞれ通信線L1〜L3で接続され、相互に通信可能な構成である。また第1ASIC1〜第4ASIC4の少なくとも一つは、絶縁インタフェース6を介して制御回路7に接続される。本明細書では第4ASIC4が制御回路7に接続される。
絶縁インタフェース6は、小型のトランスを含む構成であってもよい。通信信号をパルス変調方式とすることにより、当該トランスの一次側コイルと二次側コイルの間で電気的に絶縁し、レベルシフトできる。また絶縁インタフェース6はフォトカプラを含む構成であってもよい。通信信号を光信号で送受信することにより、複雑な変調方式を採用すること無く容易に電気的に絶縁できる。一方、第1ASIC1〜第4ASIC4間はそれぞれ非絶縁インタフェースを介して接続される。当該非絶縁インタフェースは、それぞれレベルシフト回路を介した電気配線で構成される。
制御回路7は、第4ASIC4を通じて第1ASIC1〜第4ASIC4により検出された第1電池セルV1〜第24電池セルV24の各電圧値を取得する。制御回路7は、取得した電圧値をもとに組電池の残容量(SOC)を算出する。また制御回路7は、取得した電圧値を参照してセル電圧の均等化制御などの電池制御を行う。なお本明細書では、セル電圧の均等化に注目しないためセル電圧の均等化に関する回路構成を省略して描いている。また制御回路7は、いずれかの電池セルの異常または、いずれかの電圧検出線の断線を検出すると、故障検知信号を図示しない上位の制御装置に通知する。車載用途の場合、制御回路7はCAN(Control Area Network)−BUSを介してECU(Electronic Control Unit)に通知する。制御回路7は、CPUもしくはロジック回路、またはそれらの組み合わせで構成される。
第1ASIC1〜第4ASIC4間の内、第4ASIC4が制御回路7と直接通信するASICであり、第1ASIC1〜第3ASIC3が制御回路7と直接通信しないASICである。第4ASIC4は制御回路7と通信線L4及び絶縁インタフェース6を介して接続される。上述のように絶縁インタフェース6には、トランス又はフォトカプラ等が使用されるため、非絶縁インタフェース間の通信より消費電流が大きくなる。従って第4ASIC4は、第1ASIC1〜第3ASIC3より消費電流が大きくなる。
上述のように、第1ASIC1〜第4ASIC4の各負荷が理想的に等しければ、各第1ASIC1〜第4ASIC4に流れる電流も等しくなる。ただし、一般的には、第1ASIC1〜第4ASIC4の各負荷は、等しくならないため、各ASICの消費電流にもバラツキが生じる。また、非絶縁インターフェイスを有しているため、第4ASIC4の負荷は、他のASIC(第1ASIC〜第3ASIC)の負荷と比べて大きい。そのため、第4ASIC4の消費電流が第1ASIC1〜第3ASIC3の消費電流より大きくなる。これにより、第4ASIC4に接続される第19電池セルV19〜第24電池セルV24の負荷が、第1ASIC1〜第3ASIC3に接続される第1電池セルV1〜第18電池セルV18の負荷より大きくなり、第1電池セルV1〜第24電池セルV24間のSOCバランスを崩すことになる。
これに対して、制御回路7と直接通信しない第1ASIC1〜第3ASIC3に、絶縁インタフェース6で消費する電流に相当する電流を消費するためのダミー負荷を接続することが考えられる。図1では第1ASIC1〜第3ASIC3に、それぞれ第1ダミー抵抗R1〜第3ダミー抵抗R3を接続している。
第1ダミー抵抗R1は、第1ASIC1の電源端子とグラウンド端子間に接続されるのではなく、第1電源回路12の出力端子とグラウンド端子間に接続され、第1ダミー抵抗R1には第1電源回路12の出力電流が供給される。第1電池セルV1〜第24電池セルV24で構成される組電池は、モータ等の負荷に放電し、発電機や充電プラグから供給される電力や回生エネルギーを充電する。各ASICの電源電位およびグラウンド電位は、組電池の充放電の影響を受けて変動する。これに対して第1電源回路12の出力電圧は定電圧であり、第1ダミー抵抗R1を、第1電源回路12の出力端子とグラウンド端子間に接続するほうが、組電池の充放電による電圧変動を抑制できる。第2ダミー抵抗R2及び第3ダミー抵抗R3についても、第1ダミー抵抗R1と同様の理論があてはまる。
第1ASIC1〜第3ASIC3に、第1ダミー抵抗R1〜第3ダミー抵抗R3を接続することにより、第1ASIC1〜第4ASIC4間の負荷がほぼ等しくなる。これにより第1ASIC1〜第4ASIC4間の消費電流もほぼ等しくなり、当然のことながら、隣接する二つのASICの消費電流もほぼ等しくなる。
一方で、隣接する二つのASICの消費電流がほぼ等しくなるように構成された電源装置では、当該二つのASICの共通配線(例えば電圧検出線GND1)に、電流が流れない場合がある。第1ASIC1の負荷と第2ASIC2の負荷が等しい場合、第1電池セルV1〜第6電池セルV6に流れる電流と、第7電池セルV7〜第12電池セルV12に流れる電流も等しくなる。この時、第1ASIC1と第2ASIC2の共通配線(電圧検出線GND1)には、第1電池セルV1〜第6電池セルV6に流れる電流と、第7電池セルV7〜第12電池セルV12に流れる電流が流れることになる。これらの電流は、電流値がほぼ同じであるが、流れる向きが逆方向となっている。そのため、結果的には、共通配線(ここでは、第1ASIC1と第2ASIC2間の共通ノードN2と、第6電池セルV6と第7電池セルV7間のノードN1を繋ぐ電圧検出線GND1)に電流が流れなくなる状態となる。電圧検出線GND2、電圧検出線GND3についても、電圧検出線GND1と同様の理論があてはまる。
電圧検出線の断線検出は、電流が流れない状態では困難である。電流が流れていない状態で断線しても、その影響が電圧検出回路の端子から見えにくいためである。この対策として、各電池セルに接続されるリバランス用放電回路(不図示)をオン/オフして、電圧検出線(共通配線)に電流を流す状態を意図的に作り出すことが考えられる。リバランス用放電回路は、各電池セルのSOCを均等化させるための回路で、電圧検出線を介して、放電電流を流すような回路構成となっている。そのため、リバランス用放電回路を動作させている状態では、電圧検出線に放電電流が流れるため、電圧検出線の断線を検出できるようになる。しかしながら当該電流を流すことにより、その分の無駄なエネルギー損失が発生する。また電流を流す検出タイミング以外では、検出できないという問題もある。
一方で、上述の通り、共通配線に電流が流れない状況というのは、隣接するASICの消費電流が等しいことに起因している。そのため、隣接するASICの消費電流にバラツキを持たせる構成とすることでも、共通配線に電流を流す状態を意図的に作り出すことができる。具体的には、第1ASIC1〜第4ASIC4の消費電流にバラツキを持たせることが考えられる。第1ASIC1〜第4ASIC4の消費電流にバラツキを持たせるには第1ASIC1〜第4ASIC4の負荷バランスを崩せばよいが、負荷バランスを崩すと、上述のように第1電池セルV1〜第24電池セルV24間のSOCバランスも崩すことになる。以下、この相反するSOCバランスの維持と、電圧検出線の断線検出を両立させる本発明の実施の形態を説明する。
図2は、本発明の実施の形態に係る電源装置100の構成を示す図である。図2の実施の形態に係る電源装置100は、図1の比較例に係る電源装置100に、第1ダミー抵抗R1〜第3ダミー抵抗R3への電流供給をオン/オフするための第1スイッチS1〜第3スイッチS3を追加した構成である。以下、具体的に説明する。
第1スイッチS1は第1電源回路12の出力端子と第1ダミー抵抗R1間に挿入され、第2スイッチS2は第2電源回路22の出力端子と第2ダミー抵抗R2間に挿入され、第3スイッチS3は第3電源回路32の出力端子と第3ダミー抵抗R3間に挿入される。図2では第1スイッチS1〜第3スイッチS3を、第1ASIC1〜第3ASIC3の外に描いているが、小型の半導体スイッチを用いればASICに内蔵させることもできる。
制御回路7は、第1スイッチS1〜第3スイッチS3に切替信号を供給して、第1スイッチS1〜第3スイッチS3のそれぞれを任意のタイミングでオン/オフ制御できる。本実施の形態では制御回路7は、第1ASIC1〜第4ASIC4の各時点の負荷電流が不均一になり、かつ第1ASIC1〜第4ASIC4間の一定期間(例えば、1秒〜数秒)における負荷電流が平準化するよう、第1スイッチS1〜第3スイッチS3をスイッチング制御する。以下、スイッチング制御の実施例を説明する。
図3は、実施例に係る第1スイッチS1〜第3スイッチS3のスイッチング制御が適用された場合の、第1ASIC1〜第4ASIC4の消費電流の推移を示す図である。本実施例では第1ダミー抵抗R1〜第3ダミー抵抗R3の各抵抗値は、第4ASIC4で発生する制御回路7との通信により発生する負荷電流(以下、追加負荷電流という)の、2倍の負荷電流が発生するよう設定される。第4ASIC4の追加負荷電流は、第4ASIC4のみで追加的に発生する消費電流である。
図3にて左下がり斜線の領域は、第1電圧検出回路11〜第4電圧検出回路41のそれぞれが動作することで定常的に発生する消費電流Icを示している。この消費電流Icは、第1ASIC1〜第4ASIC4の全てにおいて基本的に同じである。第4ASIC4の追加の消費電流Iiは、第4ASIC4の追加負荷電流である。
制御回路7は、第1スイッチS1〜第3スイッチS3をデューティ50%でスイッチング制御する。デューティ50%では各スイッチのオン時間とオフ時間が等しくなる。また制御回路7は、第1ASIC1〜第3ASIC3の内、隣接する二つのASICのスイッチが、180°の位相差でスイッチングされるよう制御する。本実施例では第1ASIC1の第1スイッチS1と、第2ASIC2の第2スイッチS2は逆位相で動作する。即ち、一方がオン状態のとき他方がオフ状態となるよう制御する。第2ASIC2の第2スイッチS2と、第3ASIC3の第3スイッチS3の関係も同様である。
図4は、実施例に係る第1スイッチS1〜第3スイッチS3のスイッチング制御が適用される、電源装置100の回路状態を示す図である。図4に示すように第1スイッチS1〜第3スイッチS3は交互にオン/オフする。図4では第1スイッチS1及び第3スイッチS3がオン、第2スイッチS2がオフに制御された状態を示している。次の周期では第2スイッチS2がオン、第1ASIC1及び第3ASIC3がオフ状態に制御され、以下、この2つの状態が交互に切り替えられる。制御回路7は、設定期間(例えば、1秒または2秒)ごとに二つの状態を切り替える。
図3に示すようにスイッチがオンしたASICでは、第4ASIC4の追加の消費電流Iiの2倍の電流がダミー抵抗で消費される。隣接するASIC間のオン期間が重複しないように制御されるため、第1ASIC1の消費電流が増加している期間は第2ASIC2の消費電流が増加せず、反対に第2ASIC2の消費電流が増加している期間は第1ASIC1の消費電流が増加しない。第2ASIC2と第3ASIC3の関係も同様である。
このように瞬間瞬間では、第1ASIC1〜第4ASIC4の消費電流にバラツキが発生するが、一周期単位では第1ASIC1〜第4ASIC4の消費電流が等しくなる。従って第1電池セルV1〜第24電池セルV24間のSOCバランスを維持できる。また各時刻にて隣接する二つのASICの消費電流が異なるため、その二つのASICのグラウンド端子と電源端子の共通ノードN2、N4、N6の電位を、対応する電池セル間のノード電位N1、N3、N5の上または下に移動させることができる。従って当該電池セル間のノードN1、N3、N5に接続される電圧検出線GND1、GND2、GND3に電流を流すことができ、その電圧検出線GND1、GND2、GND3の断線を高精度に検出できる。また当該電流は常時流れるため、断線の常時検出が可能となり、断線を検出できない期間を無くすことができる。
このように本実施の形態に係る電源装置によれば、電池セル間のSOCバランスが崩れにくく、電圧検出線の断線検出が容易なシステムを構築できる。また、電池セル間の均等化制御でロスするエネルギーも最小限に留めることができる。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。こられ実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
上述の実施例ではダミー抵抗の消費電流を、制御回路7と直接通信するASICの追加の消費電流の2倍に設定し、第1スイッチS1〜第3スイッチS3をデューティ50%で制御する例を説明した。この点、ダミー抵抗の消費電流を3倍に設定し、デューティ33.3%で制御しても、上述の実施例と同様の効果を奏する。このようにダミー抵抗の抵抗値、第1スイッチS1〜第3スイッチS3のデューティ比の組み合わせには、様々な設定が可能である。ただし、第1スイッチS1〜第3スイッチS3のデューティ比は50%以下であることが好ましい。50%を超えると隣接する二つのASIC間の消費電流が等しくなる期間が発生し、その期間では電圧検出線GND1、GND2、GND3の断線が難しくなる。
なお、第1ダミー抵抗R1〜第3ダミー抵抗R3間の抵抗値を個別に設定する場合、デューティ比が50%を超えても隣接する二つのASIC間の消費電流が等しくなる期間が発生しないようにできる。即ち、抵抗値が大きくスイッチのデューティ比が大きいASICと、抵抗値が小さくスイッチのデューティ比が小さいASICを隣り合わせに設計すればよい。
上述の実施の形態では電源装置100の用途として主に、車載用二次電池を想定したが、車載用途に限らず、据置型の蓄電システムに使用してもよい。
100 電源装置、 V1 第1電池セル、 V2 第2電池セル、 V3 第3電池セル、 V4 第4電池セル、 V5 第5電池セル、 V6 第6電池セル、 V7 第7電池セル、 V8 第8電池セル、 V9 第9電池セル、 V10 第10電池セル、 V11 第11電池セル、 V12 第12電池セル、 V13 第13電池セル、 V14 第14電池セル、 V15 第15電池セル、 V16 第16電池セル、 V17 第17電池セル、 V18 第18電池セル、 V19 第19電池セル、 V20 第20電池セル、 V21 第21電池セル、 V22 第22電池セル、 V23 第23電池セル、 V24 第24電池セル、 1 第1ASIC、 11 第1電圧検出回路、 12 第1電源回路、 R1 第1ダミー抵抗、 S1 第1スイッチ、 2 第2ASIC、 21 第2電圧検出回路、 22 第2電源回路、 R2 第2ダミー抵抗、 S2 第2スイッチ、 3 第3ASIC、 31 第3電圧検出回路、 32 第3電源回路、 R3 第3ダミー抵抗、 S3 第3スイッチ、 4 第4ASIC、 41 第4電圧検出回路、 42 第4電源回路、 R4 第4ダミー抵抗、 S4 第4スイッチ、 5 ワイヤーハーネス、 6 絶縁インタフェース、 7 制御回路。

Claims (4)

  1. 組電池を構成する直列接続された複数の電池セルの各電圧を、複数の電圧検出線を介して検出する、カスケード接続された複数の電圧検出用IC(Integrated Circuit)を備え、
    前記複数の電圧検出用ICは、前記組電池から電源供給を受けて動作し、
    隣接する二つの電圧検出用ICの高圧側の電圧検出用ICのグラウンド電位と、低圧側の電圧検出用ICの電源電位を共通ノードから取得し、その共通ノードと、前記電池セル間の対応するノードとが、共通配線となる前記電圧検出線で接続され、
    前記複数の電圧検出用IC間は通信線で接続されており、前記複数の電圧検出用ICの少なくとも一つは、通信線で、前記複数の電圧検出用ICを制御する制御回路に接続されており、
    本電池管理装置は、
    前記複数の電圧検出用ICの内、前記制御回路と直接通信しない電圧検出用ICに接続されるダミー抵抗と、
    当該ダミー抵抗への電流供給をオン/オフするスイッチと、をさらに備え、
    前記複数の電圧検出用ICの内、前記制御回路と直接通信する電圧検出用ICには、ダミー抵抗と、当該ダミー抵抗への電流供給をオン/オフするスイッチが接続されず、
    前記制御回路と直接通信しない電圧検出回路のスイッチは、前記複数の電圧検出用IC間の各時点の負荷電流が不均一になり、かつ前記複数の電圧検出用IC間の一定期間における負荷電流が平準化するようスイッチングすることで、前記隣接する二つの電圧検出用ICの前記共通配線に電流が流れる状態を作り出すことを特徴とする電池管理装置。
  2. 各電圧検出用ICは、入力される電源電圧から、設定された値の定電圧を生成する電源回路を含み、
    前記ダミー抵抗には、前記電源回路の出力電流が供給されることを特徴とする請求項1に記載の電池管理装置。
  3. 前記ダミー抵抗は、前記制御回路と直接通信する電圧検出用ICで発生する前記制御回路との通信による負荷電流の2倍の負荷電流が発生するよう設定され、
    前記制御回路と直接通信しない複数の電圧検出用ICの各スイッチは、デューティ50
    %でスイッチングし、かつ隣りの電圧検出用ICのスイッチと180°の位相差でスイッチングすることを特徴とする請求項1または2に記載の電池管理装置。
  4. 複数の電池セルが直列接続された組電池と、
    前記組電池を管理する請求項1からのいずれかに記載の電池管理装置と、
    を備えることを特徴とする電源装置。
JP2015552297A 2013-12-10 2014-11-18 電池管理装置および電源装置 Active JP6522513B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013255268 2013-12-10
JP2013255268 2013-12-10
PCT/JP2014/005766 WO2015087487A1 (ja) 2013-12-10 2014-11-18 電池管理装置および電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015087487A1 JPWO2015087487A1 (ja) 2017-03-16
JP6522513B2 true JP6522513B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=53370821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552297A Active JP6522513B2 (ja) 2013-12-10 2014-11-18 電池管理装置および電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10056653B2 (ja)
JP (1) JP6522513B2 (ja)
CN (1) CN105940313B (ja)
WO (1) WO2015087487A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI795149B (zh) * 2021-12-28 2023-03-01 華碩電腦股份有限公司 電源模組及其供電方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105940313B (zh) * 2013-12-10 2019-09-24 三洋电机株式会社 电池管理装置以及电源装置
CN108391455B (zh) * 2015-10-30 2021-12-14 三洋电机株式会社 蓄电单元以及蓄电系统
JP6540493B2 (ja) * 2015-12-15 2019-07-10 株式会社デンソー 組電池制御装置
CN106208244B (zh) * 2016-08-29 2019-05-07 杰华特微电子(张家港)有限公司 级联电路及其同步控制方法
EP3678279A4 (en) * 2017-08-29 2020-08-19 Panasonic Corporation VOLTAGE DETECTION CIRCUIT
KR102236384B1 (ko) * 2017-10-27 2021-04-05 주식회사 엘지화학 배터리 밸런싱을 위한 장치 및 그것을 포함하는 배터리팩
JP7022346B2 (ja) * 2018-11-28 2022-02-18 トヨタ自動車株式会社 電源システム
CN109471032A (zh) * 2018-12-06 2019-03-15 天津智行瑞祥汽车科技有限公司 一种soc自适应滤波校准算法
CN113708466B (zh) * 2021-10-25 2022-03-11 广东希荻微电子股份有限公司 一种电池充放电电路和终端设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3696124B2 (ja) * 2001-05-17 2005-09-14 三洋電機株式会社 組電池の電圧検出回路
JP5560557B2 (ja) * 2008-02-27 2014-07-30 日産自動車株式会社 組電池の制御装置
JP4905419B2 (ja) 2008-07-22 2012-03-28 株式会社デンソー 組電池監視装置
JP5535531B2 (ja) 2009-06-25 2014-07-02 矢崎総業株式会社 断線検出装置
WO2011135868A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 三洋電機株式会社 バッテリモジュール、それを備えた移動体、電力貯蔵装置、電源装置および電気機器
JP2012016174A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP5911673B2 (ja) * 2010-07-30 2016-04-27 三洋電機株式会社 電源装置
JP5569418B2 (ja) * 2011-02-01 2014-08-13 株式会社デンソー 電池監視装置
CN105940313B (zh) * 2013-12-10 2019-09-24 三洋电机株式会社 电池管理装置以及电源装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI795149B (zh) * 2021-12-28 2023-03-01 華碩電腦股份有限公司 電源模組及其供電方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105940313B (zh) 2019-09-24
US20160261007A1 (en) 2016-09-08
JPWO2015087487A1 (ja) 2017-03-16
US10056653B2 (en) 2018-08-21
WO2015087487A1 (ja) 2015-06-18
CN105940313A (zh) 2016-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6522513B2 (ja) 電池管理装置および電源装置
EP3579327B1 (en) Battery module equalization apparatus, and battery pack and automobile including same
US10186878B2 (en) System and method for balancing the charge of a plurality of energy storage modules
US10680448B2 (en) Power storage unit and power storage system
EP2161810A1 (en) Cell balancing system comprising a transformer
JP2015173591A (ja) エネルギー貯蔵システム内のセルの監視
CN103477530A (zh) 用于电池的充电平衡系统
KR20110137386A (ko) 2차 전지 스택을 위한 전력 관리 회로
JP2013238472A (ja) 半導体装置および電圧測定装置
US10807487B2 (en) Battery management and balance circuit, battery system and method of charging the battery system
JP2014082152A (ja) 電圧検出装置
WO2020129577A1 (ja) 電池監視制御回路
JP7276893B2 (ja) 電源システム、及び管理装置
WO2020071290A1 (ja) 蓄電システム
JPWO2019123906A1 (ja) 管理装置、及び電源システム
JP2011188700A (ja) 電源システム、放電制御方法および放電制御プログラム
Khan et al. 5 kW multilevel DC-DC converter for hybrid electric and fuel cell automotive applications
WO2017043109A1 (ja) 蓄電池装置及び蓄電池システム
JP6049603B2 (ja) 電池制御システム及び電池制御方法
JP6199294B2 (ja) 電源装置および管理装置
CN110326185B (zh) 双电压电池
Ashourloo et al. Robust fault detection of hybrid switched-capacitor dickson converter for fault-tolerant automotive applications
JP7046750B2 (ja) 電源システム、及び管理装置
CN111725574B (zh) 电池系统及其中的电池模块及电池控制电路
JP7108904B2 (ja) 蓄電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6522513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150