JPWO2019123906A1 - 管理装置、及び電源システム - Google Patents

管理装置、及び電源システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019123906A1
JPWO2019123906A1 JP2019560874A JP2019560874A JPWO2019123906A1 JP WO2019123906 A1 JPWO2019123906 A1 JP WO2019123906A1 JP 2019560874 A JP2019560874 A JP 2019560874A JP 2019560874 A JP2019560874 A JP 2019560874A JP WO2019123906 A1 JPWO2019123906 A1 JP WO2019123906A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
series
cells
power supply
voltage
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019560874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7127064B2 (ja
Inventor
智徳 國光
智徳 國光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2019123906A1 publication Critical patent/JPWO2019123906A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7127064B2 publication Critical patent/JP7127064B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0019Circuits for equalisation of charge between batteries using switched or multiplexed charge circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

直列接続された複数のセル間の均等化処理において、部品構成の複雑化を抑えつつ電力効率を向上させるために、複数の電源回路(12、22、32、42)は、それぞれの直列セル群(M1、M2、M3、M4)の両端電圧を用いて、当該直列セル群(M1、M2、M3、M4)に含まれる複数のセルのうちの任意の1つを選択的に充電することが可能に構成されている。複数の放電回路(13、23、33、43)は、それぞれの直列セル群(M1、M2、M3、M4)に蓄積された容量を放電することが可能に構成されている。制御回路(50)は、複数の電源回路(12、22、32、42)を用いてそれぞれの直列セル群(M1、M2、M3、M4)に含まれる複数のセルの状態を均等化し、複数の放電回路(13、23、33、43)を用いて前記複数の直列セル群(M1、M2、M3、M4)の状態を均等化する。

Description

本発明は、蓄電部の状態を管理する管理装置、及び電源システムに関する。
近年、ハイブリッド車(HV)、プラグインハイブリッド車(PHV)、電気自動車(EV)が普及してきている。これらの車にはキーデバイスとして二次電池が搭載される。車載用二次電池としては主に、ニッケル水素電池およびリチウムイオン電池が普及している。今後、エネルギー密度が高いリチウムイオン電池の普及が加速すると予想される。
リチウムイオン電池は常用領域と使用禁止領域が近接しているため、他の種類の電池より厳格な電圧管理が必要である。一般的に、リチウムイオン電池では電力効率の維持および安全性担保の観点から、直列接続された複数のセル間において電圧を均等化する均等化処理が実行される(例えば、特許文献1参照)。
均等化処理の方式としてはパッシブ方式が主流である。パッシブ方式は、直列接続された複数のセルにそれぞれ放電抵抗を接続し、最も電圧が低いセルの電圧に、他のセルの電圧を合わせように他のセルを放電する。
均等化処理の別の方式としてアクティブ方式がある。アクティブ方式では充電回路を備え、直列接続された複数のセルの内、最も高い電圧のセルの電圧に、他のセルの電圧を合わせるように他のセルを充電する。
特開2013−223378号公報
パッシブ方式では、均等化のためにセルに蓄積されたエネルギーの一部を廃棄する必要があり電力効率が低下する。また放電抵抗に電流が流れる際に発熱する。一方、アクティブ方式では各セルを充電するための充電回路が必要になるため、部品構成が複雑化し、コストも高くなる。
本発明はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、直列接続された複数のセル間の均等化処理において、部品構成の複雑化を抑えつつ電力効率を向上させる技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の管理装置は、直列に接続される複数のセルを含む複数の直列セル群のそれぞれに接続される複数の電源回路であって、前記複数の電源回路が、それぞれの直列セル群の両端電圧を用いて、当該直列セル群に含まれる複数のセルのうちの任意の1つを選択的に充電することが可能に構成されている、前記複数の電源回路と、前記複数の直列セル群のそれぞれに接続される複数の放電回路であって、前記複数の放電回路が、それぞれの直列セル群に蓄積された容量を放電することが可能に構成されている、前記複数の放電回路と、前記複数の直列セル群に含まれる複数のセルの各電圧を検出する電圧検出回路と、前記電圧検出回路から各セルの電圧値を取得し、前記複数の電源回路と前記複数の放電回路を制御する制御回路とを備える。前記制御回路は、前記複数の電源回路を用いてそれぞれの直列セル群に含まれる複数のセルの状態を均等化し、前記複数の放電回路を用いて前記複数の直列セル群の状態を均等化する。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせ、本発明の表現を方法、装置、システムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、直列接続された複数のセル間の均等化処理において、部品構成の複雑化を抑えつつ電力効率を向上させることができる。
本発明の実施の形態に係る電源システムの構成を示す図である。 比較例1に係る電源システムの構成を示す図である。 比較例2に係る電源システムの構成を示す図である。 図4(a)−(c)は、本発明の実施の形態に係る電源システムにおける均等化処理の一例を示す図である。
図1は、本発明の実施の形態に係る電源システム1の構成を示す図である。電源システム1は、複数の蓄電スタック(図1では第1蓄電スタック10−第4蓄電スタック40)と制御回路50を備える。第1蓄電スタック10は、第1蓄電モジュールM1、第1電圧検出回路11、第1電源回路12、複数のスイッチS10−S19、第1放電回路13を備える。
第1蓄電モジュールM1は、複数のセルE1−E5)が直列接続されて形成される。セルには、リチウムイオン電池セル、ニッケル水素電池セル、鉛電池セル、電気二重層キャパシタセル、リチウムイオンキャパシタセル等を用いることができる。以下、本明細書ではリチウムイオン電池セル(公称電圧:3.6−3.7V)を使用する例を想定する。
第1電圧検出回路11は、直列接続された複数のセルE1−E5の各ノードと複数の電圧線で接続され、隣接する2本の電圧線間の電圧をそれぞれ検出することにより、各セルE1−E5の電圧を検出する。第1電圧検出回路11は例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)により構成される。第1電圧検出回路11は、マルチプレクサ及びA/D変換器(不図示)を含む。マルチプレクサは、複数のセルE1−E5の各電圧値を所定の順番でA/D変換器に出力し、A/D変換器は、マルチプレクサから入力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する。
第1電源回路12は、第1蓄電モジュールM1の両端電圧を降圧して複数のセルE1−E5の1つに充電する。図1では第1電源回路12を絶縁型フライバックDC/DCコンバータで構成する例を示している。絶縁型フライバックDC/DCコンバータは、第1トランスT1、第1スイッチS1、第1ダイオードD1を備える。絶縁型フライバックDC/DCコンバータでは、第1トランスT1の一次巻線と二次巻線とが逆極性に接続される。なお、第1電源回路12は、絶縁型フライバックDC/DCコンバータに限らず、第1蓄電モジュールM1の両端電圧を降圧して出力することが可能な絶縁型の電源回路であればどのような構成であってもよい。この種の電源回路としては、上述の絶縁型フライバックDC/DCコンバータ以外にも、絶縁型フォワードDC/DCコンバータなどが知られている。
第1トランスT1の一次巻線の両端は第1蓄電モジュールM1の両端に接続される。一次巻線の一端と第1蓄電モジュールM1の一端との間に第1スイッチS1が挿入される。第1トランスT1の二次巻線の一端に整流用の第1ダイオードD1が接続される。
第1トランスT1の二次巻線と、複数のセルE1−E5のいずれか1つの両端間が、複数のスイッチS10−S19を介して接続される。複数のセルE1−E5の各ノードには電圧線が接続される。第1電圧線、第3電圧線、及び第5電圧線は第1正極用配線Lp1で結合され、第2電圧線、第4電圧線、及び第6電圧線は第1負極用配線Lp1で結合される。第1電圧線−第6電圧線には、第10スイッチS10−第16スイッチS16がそれぞれ挿入される。
第1トランスT1の二次巻線の電流出力側の端子と第1正極用配線Lp1間が第16スイッチS16を介して接続され、二次巻線の電流出力側の端子と第1負極用配線Lm1間が第17スイッチS17を介して接続される。第1トランスT1の二次巻線の電流入力側の端子と第1正極用配線Lp1間が第19スイッチS19を介して接続され、二次巻線の電流入力側の端子と第1負極用配線Lm1間が第18スイッチS18を介して接続される。
第1放電回路13は、直列接続された第5スイッチS5及び第1抵抗R1を含む。直列接続された第5スイッチS5及び第1抵抗R1は、第1蓄電モジュールM1の両端間に接続される。
第2蓄電スタック20、第3蓄電スタック30及び第4蓄電スタック40の構成は、第1蓄電スタック10の構成と同じであるため説明を省略する。第1蓄電モジュールM1−第4蓄電モジュールM4は直列接続され、1つの蓄電部を形成する。図1に示す例では各蓄電モジュールM1−M4に、直列接続された5セルが含まれるため、合計20セルの直列回路が形成される。なお高電圧のモータが使用される場合、セルの直列数が増加される。例えば、高電圧(例えば、400V程度)の電圧が必要なモータが使用される場合など、合計100セルの直列回路が形成されることもある。典型的には、直列接続された5−20セルを含む蓄電モジュールが、8個以上直列に接続されて1つの蓄電部が形成される。なお本実施の形態では、直列接続された5セルを含む蓄電モジュールを例に示しているが、蓄電モジュールに含まれるセルの数は、ASICや電源回路の耐圧に応じて設計されることが好ましい。また、本実施の形態では、電源システム1から蓄電部を除いた構成を総称して管理装置と呼ぶ。
制御回路50は電源システム1全体を制御する。制御回路50は例えば、マイクロプロセッサにより構成される。制御回路50は、複数の電圧検出回路11−41とそれぞれ通信線により接続される。より具体的には、制御回路50と複数の電圧検出回路11−41間は、フォトカプラ等の絶縁回路を介した、デジタル通信により接続される。電圧検出回路11−41は、直列接続された複数のセルの電圧を検出する必要があるため高電圧化する必要がある。一方、制御回路50は、通常、12Vの鉛電池から電源供給されて動作する。この電圧差を吸収するために両者は絶縁される必要がある。
制御回路50は複数のセルE1−E20のSOC(State Of Charge)、SOH(State Of Health)を推定する。SOCは例えば、OCV(Open Circuit Voltage)法または電流積算法により推定できる。SOHは、初期の満充電容量に対する現在の満充電容量の比率で規定され、数値が低いほど(0%に近いほど)劣化が進行していることを示す。SOHは、内部抵抗との相関関係をもとに推定することができる。内部抵抗は、電池に所定の電流を所定時間流した際に発生する電圧降下を、当該電流で割ることにより推定することができる。内部抵抗は温度が上がるほど低下する関係にあり、電池の劣化が進行するほど増加する関係にある。電池の劣化は充放電回数が増加するにつれ進行する。また電池の劣化は個体差や使用環境にも依存する。従って使用期間が長くになるにつれ基本的に、複数のセルE1−E20の容量のばらつきが大きくなっていく。
制御回路50は、複数の電圧検出回路11−44から各セルE1−E20の電圧値を取得し、均等化処理を実行する。制御回路50は、1つの蓄電モジュールを形成する複数のセル間の電圧を電源回路12−42を用いて均等化する(アクティブバランシング)とともに、複数の蓄電モジュールM1−M4間の電圧を放電回路13−43を用いて均等化する(パッシブバランシング)。
以下、第1蓄電モジュールM1のアクティブバランシングについて説明する。アクティブバランシングでは、複数のセルE1−E5の内、最も容量が少ないセルの容量を、最も容量が多いセルの容量まで充電する。当該最も容量が少ないセルの容量が当該最も容量が多いセルの容量に到達すると、同じ制御を繰り返し、全てのセルの容量が実質的に一致するまで繰り返す。
制御回路50は、複数のセルE1−E5のOCV/SOCを取得/推定し、最もOCV/SOCが低いセルを特定する。制御回路50は、当該セルの両端のノードに接続された2本の電圧線に挿入された2つのスイッチ、第16スイッチS16/第17スイッチS17、及び第18スイッチS18/第19スイッチS19をオン状態に制御する。例えば、第1セルE1を充電する場合、第10スイッチS10、第11スイッチS11、第16スイッチS16、及び第18スイッチS18をオン状態に制御する。また第2セルE2を充電する場合、第11スイッチS11、第12スイッチS12、第17スイッチS17、及び第19スイッチS19をオン状態に制御する。
制御回路50は、第1スイッチS1をPWM(Pulse Width Modulation)制御する構成としてもよい。第1電源回路12は、第1蓄電モジュールM1の両端電圧が入力され、入力された両端電圧を降圧して出力電圧を出力する。第1電源回路12の出力側にセルを接続すると、セルの電圧に応じて充電電流が流れるが、第1スイッチS1をPWM(Pulse Width Modulation)制御することで、この充電電流の電流量を調整することができる。このように、第1電源回路12の出力は、第1トランスT1の一次巻線と二次巻線の巻数比と、第1スイッチS1のデューティ比により調整することができる。なお、充電制御は、様々な方式を採用することができる。充電制御としては、典型的には、定電流定電圧方式(CC−CV)などが知られているが、第1蓄電モジュールM1の両端電圧を利用して対象のセルを充電できる方式であればどのような構成であってもよい。
以上のように最もOCV/SOCが低いセルを充電して、最もOCV/SOCが高いセルのOCV/SOCまで充電する制御を繰り返すことにより、制御回路50は、複数のセルE1−E5間のOCV/SOCを実質的に一致させることができる。なお均等化の目標値として、複数のセルE1−E5間のOCV/SOCの代わりに充電可能量/放電可能量を使用してもよい。以上のアクティブバランシングを第2蓄電モジュールM2−第4蓄電モジュールM4でも実行する。
上述のアクティブバランシングは、各蓄電モジュール内のセル間のエネルギー移動であるため、各蓄電モジュールの両端電圧はアクティブバランシングの実行中、基本的に変動しない。従って制御回路50は、上記アクティブバランシングと下記パッシブバランシングを同時並行で実行することができる。
制御回路50は、複数の蓄電モジュールM1−M4のOCV/SOCを推定し、最もOCV/SOCが低い蓄電モジュールを特定する。制御回路50は、最もOCV/SOCが低い蓄電モジュールに、他の複数の蓄電モジュールのOCV/SOCを合わせるために、他の複数の蓄電モジュールの各放電時間を決定する。制御回路50は、各蓄電モジュールの現在のOCV/SOCと、均等化の目標とすべきOCV/SOCとの差分に基づく放電容量、及び放電用の抵抗R1−R4の抵抗値をもとに各放電時間を決定する。なお、複数の抵抗R1−R4の抵抗値は、同じ値とする。制御回路50は、決定した各放電時間をもとに、他の複数の蓄電モジュールの各放電用のスイッチS5−S8のオン/オフを制御する。放電用のスイッチがオン状態の蓄電スタックでは、蓄電モジュールから放電用の抵抗に電流が流れ、蓄電モジュールのOCV/SOCが低下する。
制御回路50は、第1スイッチS1、第5スイッチS5、第10スイッチS10−第19スイッチS19のオン/オフを指示する制御信号を第1電圧検出回路11に送信し、第2スイッチS2、第6スイッチS6、第20スイッチS20−第29スイッチS29のオン/オフを指示する制御信号を第2電圧検出回路21に送信し、第3スイッチS3、第7スイッチS7、第30スイッチS30−第39スイッチS39のオン/オフを指示する制御信号を第3電圧検出回路31に送信し、第4スイッチS4、第8スイッチS8、第40スイッチS40−第49スイッチS49のオン/オフを指示する制御信号を第4電圧検出回路41に送信する。第1電圧検出回路11−第4電圧検出回路41は、制御回路50から受信した制御信号をもとに各スイッチS1−S49のオン/オフを制御する。
図2は、比較例1に係る電源システム1の構成を示す図である。比較例1は、アクティブバランシングのみで均等化処理を実行する例である。比較例1では放電回路13−43は設けられない。比較例1では複数の蓄電モジュールM1−M4に対して、1つの電源回路12が設けられる。正極用配線Lp1に奇数番の電圧線が接続され、負極用配線Lm1に偶数番の電圧線が接続される。
図3は、比較例2に係る電源システム1の構成を示す図である。比較例2は、パッシブバランシングのみで均等化処理を実行する例である。比較例2では、第1電源回路12−第4電源回路42、第10スイッチS10−第49スイッチS49は設けられない。比較例2では1つのセルごとに1つの放電回路が設けられる。具体的には、第1セルE1の両端に第1放電スイッチS51と第1放電抵抗R51が直列接続され、第2セルE2の両端に第2放電スイッチS52と第2放電抵抗R52が直列接続され、・・・、第20セルE20の両端に第20放電スイッチS85と第20抵抗R85が接続される。
図4(a)−(c)は、本発明の実施の形態に係る電源システム1における均等化処理の一例を示す図である。図4(a)は、均等化処理前のセルE1−E20の容量の状態を示す図である。図4(a)に示す図では、第13セルE13の容量が低下している。経年劣化や個体ばらつき等により、自己放電量が大きくなるセルが発生する場合がある。第13セルE13は、他のセルE1−E12、E14−E20と比較して自己放電量が大きいセルである。
制御回路50は、第3蓄電スタック30においてアクティブバランシングを実行する。具体的には制御回路50は、第3電圧検出回路31に第3電源回路32を使用して第13セルE13を充電するよう指示する。第3電圧検出回路31は、第32スイッチS32、第33スイッチS33、第36スイッチS36、及び第38スイッチS38をオン状態に制御して、第3スイッチS3をPWM制御する。
図4(b)は、第3蓄電スタック30におけるアクティブセルバランシング終了後のセルE1−E20の容量の状態を示す図である。アクティブセルバランシングは、第3蓄電モジュールM3内で完結しているため、第13セルE13の充電に伴い、第3蓄電モジュールM3内の他のセルE10−E12、E13−E15の容量が低下する。
制御回路50は、第1蓄電スタック10−第4蓄電スタック40間でパッシブバランシングを実行する。具体的には制御回路50は、第1電圧検出回路11、第2電圧検出回路21及び第4電圧検出回路41に第1蓄電モジュールM1、第2蓄電モジュールM2及び第4蓄電モジュールM4の容量を、第3蓄電モジュールM3の容量まで放電するよう指示する。第1電圧検出回路11、第2電圧検出回路21及び第4電圧検出回路41は、第5スイッチS5、第6スイッチS6及び第8スイッチS8をそれぞれオン状態に制御して、第1蓄電モジュールM1、第2蓄電モジュールM2及び第4蓄電モジュールM4の容量を放電する。
図4(c)は、第1蓄電スタック10−第4蓄電スタック40間のパッシブバランシング終了後のセルE1−E20の容量の状態を示す図である。図4(c)では、全てのセルE1−E20の容量が実質的に一致した状態となっている。なお比較例2に示したパッシブバランシングのみを使用した均等化処理を実行した場合、図4(a)の第13セルE13の容量まで、他のセルE1−E12、E14−20の容量を放電する必要があり、本実施の形態に係る均等化処理と比較して効率が悪い。
以上説明したように本実施の形態によれば、各蓄電スタック内において複数のセル間のアクティブバランシングを実行し、複数の蓄電スタック間において複数の蓄電モジュール間のパッシブバランシングを実行する。これにより、部品構成の複雑化を抑えつつ電力効率を向上させることができる。
比較例2に示したようにパッシブバランシングのみで均等化する方式では、セル毎に放電抵抗を付加する必要があり、部品点数が多くなる。また放電抵抗に容量を放電する際に発熱する。高電圧が要求される用途ではセル数が多くなるため、均等化放電による損失が大きくなる。これに対して本実施の形態では、均等化放電による損失を大幅に削減することができる。
一方、比較例1に示したようにアクティブバランシングのみで均等化する方式では、蓄電部の総電圧(例えば、400V程度)から、1つのセルを充電するための電圧(例えば、5V程度)を生成する必要があり、高耐圧の電源回路12が必要となる。高耐圧の部品を使用すると回路全体が大型化する。
また1つの電源回路12に全てのセルE1−E20を接続する必要があるため配線が複雑化する。本実施の形態に係る電源システム1では、1つの蓄電スタック内でアクティブバランシングが完結するため、蓄電スタック内の基板上に電源回路と、当該電源回路と複数のセル間の配線を実装することができる。従って構成をシンプルにできる。一方、比較例1に係るアクティブバランシングのみで均等化する方式では、電源回路と複数のセル間の配線を蓄電スタックの外に這わせる必要があり、配線が複雑化し、配線長も長くなる。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
上述の実施の形態では1つの蓄電スタックに1つの電圧検出回路が搭載される例を説明した。この点、1つの蓄電スタックに複数の電圧検出回路が搭載される構成も可能である。例えば、直列接続された20セルを含む蓄電スタックに2つの電圧検出回路が搭載され、各電圧検出回路が10セル分の電圧を検出する構成も可能である。その場合、アクティブセルバランシングは1つの電圧検出回路で管理される複数のセル(この例では10個)毎に実行される。この例では、1つの蓄電スタック内で独立した2つのアクティブバランシングが実行されることになる。
また上述の実施の形態では、蓄電スタックごとに1つの放電抵抗を設ける例を説明した。この点、放電抵抗の数は1つに限るものではなく、セル毎に放電抵抗を付加する構成も排除するものではない。
なお、実施の形態は、以下の項目によって特定されてもよい。
[項目1]
直列に接続される複数のセル(E1−E5、E6−E10、E11−E5、E16−E20)を含む複数の直列セル群(M1、M2、M3、M4)のそれぞれに接続される複数の電源回路(12、22、32、42)であって、前記複数の電源回路(12、22、32、42)が、それぞれの直列セル群(M1、M2、M3、M4)の両端電圧を用いて、当該直列セル群(M1、M2、M3、M4)に含まれる複数のセル(E1−E5、E6−E10、E11−E5、E16−E20)のうちの任意の1つを選択的に充電することが可能に構成されている、前記複数の電源回路(12、22、32、42)と、
前記複数の直列セル群(M1、M2、M3、M4)のそれぞれに接続される複数の放電回路(13、23、33、43)であって、前記複数の放電回路(13、23、33、43)が、それぞれの直列セル群(M1、M2、M3、M4)に蓄積された容量を放電することが可能に構成されている、前記複数の放電回路(13、23、33、43)と、
前記複数の直列セル群(M1、M2、M3、M4)に含まれる複数のセル(E1−E5、E6−E10、E11−E5、E16−E20)の各電圧を検出する電圧検出回路(11、21、31、41)と、
前記電圧検出回路(11、21、31、41)から各セル(E1−E5、E6−E10、E11−E5、E16−E20)の電圧値を取得し、前記複数の電源回路(12、22、32、42)と前記複数の放電回路(13、23、33、43)を制御する制御回路(50)とを備え、
前記制御回路(50)は、前記複数の電源回路(12、22、32、42)を用いてそれぞれの直列セル群(M1、M2、M3、M4)に含まれる複数のセル(E1−E5、E6−E10、E11−E5、E16−E20)の状態を均等化し、前記複数の放電回路(13、23、33、43)を用いて前記複数の直列セル群(M1、M2、M3、M4)の状態を均等化することを特徴とする管理装置。
これによれば、部品構成の複雑化を抑えつつ電力効率を向上させた均等化処理を実現することができる。
[項目2]
前記放電回路(13、23、33、43)は、
前記直列セル群(M1、M2、M3、M4)に蓄積された容量を放電するための1つの抵抗(R1、R2、R3、R4)と、
前記直列セル群(M1、M2、M3、M4)と前記抵抗(R1、R2、R3、R4)との間に接続されたスイッチ(S5、S6、S7、S8)と、
を含むことを特徴とする項目1に記載の管理装置。
これによれば、放電用の抵抗とスイッチの数を減らすことができる。
[項目3]
前記制御回路(50)は、前記直列セル群(M1、M2、M3、M4)を形成する複数のセル(E1−E5、E6−E10、E11−E15、E16−E20)間の均等化処理と、前記複数の直列セル群(M1、M2、M3、M4)間の均等化処理を並行して実行することを特徴とする項目1または2に記載の管理装置。
これによれば、均等化処理にかかる時間を短縮することができる。
[項目4]
前記複数の直列セル群(M1、M2、M3、M4)が直列接続された蓄電部と、
前記蓄電部を管理する項目1から3のいずれか1項に記載の管理装置と、
を備えることを特徴とする電源システム(1)。
これによれば、部品構成の複雑化を抑えつつ電力効率を向上させた均等化処理を実現することができる。
1 電源システム、 10−40 蓄電スタック、 M1−M4 蓄電モジュール、 11−41 電圧検出回路、 12−42 電源回路、 13−43 放電回路、 T1−T4 トランス、 D1−D4 ダイオード、 Lp1−Lp4 正極配線、 Lm1−Lm4 負極配線、 S1−S49 スイッチ、 R1−R85 抵抗、 50 制御回路、 E1−E20 セル。

Claims (4)

  1. 直列に接続される複数のセルを含む複数の直列セル群のそれぞれに接続される複数の電源回路であって、前記複数の電源回路が、それぞれの直列セル群の両端電圧を用いて、当該直列セル群に含まれる複数のセルのうちの任意の1つを選択的に充電することが可能に構成されている、前記複数の電源回路と、
    前記複数の直列セル群のそれぞれに接続される複数の放電回路であって、前記複数の放電回路が、それぞれの直列セル群に蓄積された容量を放電することが可能に構成されている、前記複数の放電回路と、
    前記複数の直列セル群に含まれる複数のセルの各電圧を検出する電圧検出回路と、
    前記電圧検出回路から各セルの電圧値を取得し、前記複数の電源回路と前記複数の放電回路を制御する制御回路とを備え、
    前記制御回路は、前記複数の電源回路を用いてそれぞれの直列セル群に含まれる複数のセルの状態を均等化し、前記複数の放電回路を用いて前記複数の直列セル群の状態を均等化することを特徴とする管理装置。
  2. 前記放電回路は、
    前記直列セル群に蓄積された容量を放電するための1つの抵抗と、
    前記直列セル群と前記抵抗との間に接続されたスイッチと、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の管理装置。
  3. 前記制御回路は、前記直列セル群を形成する複数のセル間の均等化処理と、前記複数の直列セル群間の均等化処理を並行して実行することを特徴とする請求項1または2に記載の管理装置。
  4. 前記複数の直列セル群が直列接続された蓄電部と、
    前記蓄電部を管理する請求項1から3のいずれか1項に記載の管理装置と、
    を備えることを特徴とする電源システム。
JP2019560874A 2017-12-19 2018-11-15 管理装置、及び電源システム Active JP7127064B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017243128 2017-12-19
JP2017243128 2017-12-19
PCT/JP2018/042205 WO2019123906A1 (ja) 2017-12-19 2018-11-15 管理装置、及び電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019123906A1 true JPWO2019123906A1 (ja) 2020-12-10
JP7127064B2 JP7127064B2 (ja) 2022-08-29

Family

ID=66992766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019560874A Active JP7127064B2 (ja) 2017-12-19 2018-11-15 管理装置、及び電源システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11588185B2 (ja)
EP (1) EP3731367A4 (ja)
JP (1) JP7127064B2 (ja)
CN (1) CN111492557A (ja)
WO (1) WO2019123906A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7260433B2 (ja) * 2019-07-24 2023-04-18 三洋電機株式会社 管理装置、電源システム
JP2021027706A (ja) * 2019-08-06 2021-02-22 ダイハツ工業株式会社 電池システム
WO2023021267A1 (en) * 2021-08-20 2023-02-23 Cirrus Logic International Semiconductor Limited Cell balancing

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007300701A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP2010142039A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Macnica Inc 電力蓄積装置
US20120274283A1 (en) * 2011-04-28 2012-11-01 Van Lammeren Johannes Battery cell-balancing method and apparatus
JP2015015777A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 ソニー株式会社 蓄電装置および蓄電装置の制御方法
US20150236534A1 (en) * 2014-02-18 2015-08-20 Silicon Works Co., Ltd. Balancing device and method

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE527537C2 (sv) * 2004-04-26 2006-04-04 X2 Technology I Vaexjoe Ab Teleskopanordning
JP4130186B2 (ja) * 2004-11-12 2008-08-06 三洋電機株式会社 パック電池
JP5562617B2 (ja) * 2009-11-30 2014-07-30 三洋電機株式会社 均等化装置、バッテリシステムおよび電動車両
JP2011200095A (ja) * 2010-02-26 2011-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 電池システム
JP5484985B2 (ja) 2010-03-29 2014-05-07 三洋電機株式会社 電源装置及びこの電源装置を備える車両
JP2013223378A (ja) 2012-04-18 2013-10-28 Toyota Industries Corp 電池均等化システムおよび方法
CN104426175A (zh) * 2013-08-27 2015-03-18 通用电气公司 电池管理系统和方法
DK179053B1 (en) 2016-04-16 2017-09-18 Lithium Balance As Cell balancing method and system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007300701A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP2010142039A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Macnica Inc 電力蓄積装置
US20120274283A1 (en) * 2011-04-28 2012-11-01 Van Lammeren Johannes Battery cell-balancing method and apparatus
JP2015015777A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 ソニー株式会社 蓄電装置および蓄電装置の制御方法
US20150236534A1 (en) * 2014-02-18 2015-08-20 Silicon Works Co., Ltd. Balancing device and method

Also Published As

Publication number Publication date
EP3731367A1 (en) 2020-10-28
WO2019123906A1 (ja) 2019-06-27
JP7127064B2 (ja) 2022-08-29
EP3731367A4 (en) 2020-12-02
US20210083331A1 (en) 2021-03-18
US11588185B2 (en) 2023-02-21
CN111492557A (zh) 2020-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11626741B2 (en) Management device and power supply system
CN106374559B (zh) 串联电池组的快速充电方法及相关设备
JP5641781B2 (ja) セル均等化充電システム及び方法
CN103997073B (zh) 大电池组中电压均衡的电路和方法
TWI804503B (zh) 蓄電系統以及電氣機器
US20110234164A1 (en) Power supply device capable of equalizing electrical properties of batteries
US20120293129A1 (en) Active Battery Cell Balancing Methods with Variable Duration Discharge
WO2012102128A1 (ja) 電池パック及び電力消費機器
US20100225275A1 (en) Cell balancing systems employing transformers
KR20130073915A (ko) 전력 배터리를 위한 밸런싱 시스템 및 대응하는 부하 밸런싱 방법
US11437828B2 (en) Equalization circuit and power storage system
Lee et al. Comparison on cell balancing methods for energy storage applications
WO2012042401A2 (en) Charge balancing system
JP7127064B2 (ja) 管理装置、及び電源システム
CN103683911A (zh) 充电装置及充电方法
WO2020080543A1 (ja) 蓄電システム
JP5692723B2 (ja) 直列接続された蓄電セルの一石式電圧均等化回路
Vardhan et al. Modeling of single inductor based battery balancing circuit for hybrid electric vehicles
JP6541310B2 (ja) モジュール制御装置、バランス補正システム及び蓄電システム
JP7276893B2 (ja) 電源システム、及び管理装置
Ketzer et al. Evaluating circuit topologies for battery charge equalization
CN112993418B (zh) 储能系统
KR101473880B1 (ko) 엘씨 직렬공진을 이용한 배터리셀 밸런싱 회로
JP7046750B2 (ja) 電源システム、及び管理装置
Lee et al. Coupled inductor design methodology to improve energy transfer efficiency in active cell balancing circuit using multi-winding coupled inductor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7127064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150