JP2013223378A - 電池均等化システムおよび方法 - Google Patents

電池均等化システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013223378A
JP2013223378A JP2012094841A JP2012094841A JP2013223378A JP 2013223378 A JP2013223378 A JP 2013223378A JP 2012094841 A JP2012094841 A JP 2012094841A JP 2012094841 A JP2012094841 A JP 2012094841A JP 2013223378 A JP2013223378 A JP 2013223378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
stack
voltage
switching
battery cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012094841A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Suzuki
正彰 鈴木
Mamoru Kuraishi
守 倉石
Shinji Hirose
慎司 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2012094841A priority Critical patent/JP2013223378A/ja
Priority to PCT/JP2013/061391 priority patent/WO2013157576A1/ja
Publication of JP2013223378A publication Critical patent/JP2013223378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/22Balancing the charge of battery modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0019Circuits for equalisation of charge between batteries using switched or multiplexed charge circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Abstract

【課題】組電池が有する電池セルの直列数が増えた場合であっても、バランス回路の回路規模の増大を抑える電池均等化システムを提供する。
【解決手段】電池監視部108とコンバータバランス回路107とそのスイッチング制御機構が各スタック103の高電圧系基板104上にモジュール化される。スタック103間の電圧を均等化させるトランスバランス回路105とそのスイッチング制御を行うスイッチング制御CPU115が高電圧系基板上に配置される。一方、均等化を全体制御するメイン制御CPU116が低電圧系基板106上に配置される。低電圧系基板側と高電圧系基板側は、電力的な絶縁を維持する絶縁素子118、119、120を介して相互通信可能である。均等化制御の直接制御系を高電圧系基板上にモジュール化し、メイン制御CPUを低電圧系基板上に配置することで、電池セルの直列数の増加などに容易に対応できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の電池セルが直列接続されて構成される組電池の電圧の均等化を制御する電池均等化システムおよび方法に関する。
いわゆるハイブリッドカー、プラグインハイブリッドカー、ハイブリッドビークル、およびハイブリッドエレクトリックビークルなどと呼ばれる、エンジンに加えてモータ(電動機)を動力源として備えた車両または輸送機械(以下、「車両など」と称する)が実用化されている。さらには、エンジンを備えずモータのみで車両を駆動する電気自動車も実用化されつつある。それらのモータを駆動する電源として、小型、大容量の特徴を有するリチウムイオン電池などが多く使用されるようになってきている。そして、このような用途においては、複数の電池セルが例えば直列に接続されて電池ブロックが構成され、さらにこの電池ブロックを組み合わして接続される組電池として供給される場合がある。電池セルの直列接続により車両のモータを駆動するのに必要な高電圧が得られ、電池ブロックをさらに直列や並列に組み合わして接続することにより必要な電流容量やさらなる高電圧が得られる。
この場合、リチウムイオン電池などは温度による特性の変化が大きく、電池が使用される環境の温度によって電池の残存容量や充電効率も大きく変化する。自動車のような使用環境ではなおさらである。
この結果、電池ブロックを構成する電池セルなどにおいて、各セルなどの残存容量および出力電圧にばらつきが生じる。各セルなどが発生する電圧にばらつきが発生すると、1つのセルの電圧が駆動可能な閾値を下回ったような場合に、全体の電源供給を止めたり抑制したりする必要が生じ、電力効率が低下してしまう。このため、各セルの電圧の均等化を行う電池均等化制御が必要となる。さらには、電池ブロック間でも電圧の均等化を行う必要も生じる。
電池均等化制御の従来技術として、放電が必要な電池セルからの放電電力を、インダクタとトランスを組み合わせて構成されるバランス回路によって、充電が必要な電池セルに充電させる、いわゆるアクティブ方式の電池均等化制御技術が知られている(例えば、特許文献1に記載の技術)。
この従来技術は、ある電池セルからの放電電力を他の電池セルへの充電電力として使用することで電力損失を少なくし、また、直列接続数の多い多直列蓄電セルにおいて全セルの電圧バランス補正を迅速かつ円滑に行わせることを目的としている。
しかし、上述の従来技術では、組電池が有するセルの直列数が増えた場合、全てのセルの電圧をバランスさせようとすると、バランス回路が複雑になるため、回路規模が増大する。そして、この回路規模の増大にともない、バランス回路の制御が煩雑になるという問題点を有している。
特開2008−35680号公報 特開2008−108591号公報
本発明は、組電池が有する電池セルの直列数が増えた場合であっても、バランス回路の回路規模の増大を抑える電池均等化システムを提供することを目的とする。
態様の一例は、複数の電池セルが直列接続されて構成される電池ブロックにおけるその複数の電池セルの電圧を均等化させる電池均等化装置であって、複数の電池セルのうち、所定数の電池セルからなる複数のスタックのスタックごとに、そのスタック内の電池セルのうちの1つ以上の電池セルから放電される電荷をそのスタック内の電池セルのうちの1つ以上の他の電池セルに充電させる動作を電池セル間に接続されるスイッチング素子のスイッチング動作により実行することでそのスタック内の電池セルの電圧を均等化させるバランス回路と、そのスタック内の各電池セルの電圧または温度を監視しデジタル信号値として検出する電池監視部と、バランス回路内のスイッチング素子にスイッチング動作を行わせるためのパルス信号を供給するスイッチング制御部が少なくとも配置されるそのスタックに対応する高電圧系基板と、電池監視部が検出した各電池セルの電圧のデジタル信号値に基づいて、均等化の動作を実行すべきスタックまたは電池セルを決定し、その決定したスタックに対応するスイッチング制御部にスイッチング動作を指示するメイン制御部が少なくとも配置される低電圧系基板と、スイッチング制御部または電池監視部とメイン制御部との間で電力的な絶縁を維持したまま通信を行わせ、高電圧系基板と低電圧系基板間に配置される絶縁素子とを備える。
本発明によれば、組電池が有する電池セルの直列数が増えた場合であっても、バランス回路の回路規模の増大を抑えることができるという効果を奏する。
本実施形態の全体システム構成図である。 本実施形態におけるコンバータバランス回路および電池監視部の構成図である。 本実施形態の制御動作を示すフローチャートである。 スタック間バランス制御の動作を示すフローチャートである。 温度毎のOCV−内部抵抗マップの説明図である。 スタック内バランス制御の動作を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本実施形態の全体システム構成図である。
複数の電池セル102が直列に接続されて電池ブロック101が構成される。本実施形態では、電池ブロック101は、連続的に直列接続された所定数の電池セル102からなるスタック103の集合として構成される。この電池ブロック101は単一で例えば車両のための組電池を構成してもよく、さらに複数が並列に接続構成されて例えば車両のための組電池を構成してもよい。
図1に示される実施形態では、電池監視(電圧や温度の監視)を行う電池監視部108と、スタック103内の電池セル102間でセル均等化制御を行うコンバータバランス回路107(バランス回路)とそのコンバータバランス回路107内でスイッチング制御を行う機構(スイッチング素子、スイッチング制御部)が各スタック103に対応した高電圧系基板上104にモジュール化される。一方、高電圧系基板104上の各スタック103の電池監視部108が検出した各電池セル102の電圧のデジタル信号値に基づいて、均等化の動作を実行すべきスタック103または電池セル102を決定し、その決定したスタック103に対応するスイッチング制御CPU(スイッチング制御部)(後述する図2の202)にスイッチング動作を指示する全体の均等化制御を行うメイン制御CPU116(メイン制御部)が低電圧系基板106上に配置される。そして、スタック103ごとの高電圧系基板104上に配置される上述のスイッチング制御CPUまたは電池監視部108と、低電圧系基板106上に配置されるメイン制御部との間で電力的な絶縁を維持したまま通信を行わせる絶縁素子118、119、120が、高電圧系基板104と低電圧系基板106間に配置される。
図1の実施形態ではさらに加えて、スタック103の単位で電荷の放電または充電を行う動作をスタック103間に接続されるスイッチング素子のスイッチング動作により実行することでスタック103間の電圧を均等化させるトランスバランス回路105(第2のバランス回路)と、トランスバランス回路105内のスイッチング素子113にスイッチング動作を行わせるためのパルス信号を供給するスイッチング制御CPU115(第2のスイッチング制御部)とが、電池ブロック101に対応する高電圧系基板上にさらに配置される。そして、低電圧系基板106上のメイン制御CPU116は、電池監視部108が検出した各電池セル102の電圧のデジタル信号値に基づいて、スイッチング制御CPU115にスタック103間の電圧の均等化のためのスイッチング動作を指示する。
以上のように、電池監視とセル均等化制御とスイッチング制御を行う機構を各スタックに対応した高電圧系基板上にモジュール化し、全体の均等化制御を行うメイン制御部を低電圧系基板上に配置することにより、電池セル102の直列数が増えた場合であっても、スタック103の単位で高電圧系基板104のモジュールを増設すればよく、全体の均等化制御は低電圧系基板106上のメイン制御CPU116で行えばよい。これにより、制御の煩雑化を防ぎ、回路規模の増大を抑えることが可能となる。
図1において、高電圧系基板上に実装されるトランスバランス回路105は、トランス109、スイッチング素子113、ダイオード114、およびスイッチング制御CPU115を備える。トランス109は、一次巻線110、複数の二次巻線111、鉄心112を備える。一次巻線110は、電池ブロック101の両極に接続される。各二次巻線111は、一次巻線110に対して逆巻で所定の巻線比を有し、各ダイオード114を介して各スタック103の両極に接続される。スイッチング制御CPU115は、低電圧系基板106上のメイン制御CPU116から絶縁素子120を介して指定される所定の周波数およびデューティー比を有するパルス信号を発振する発振回路である。スイッチング素子113は、例えばFET(電界効果トランジスタ)であり、スイッチング制御CPU115からのパルス信号によりスイッチング動作を行う。このスイッチング動作により各二次巻線111の側に発生した電圧が、それぞれに接続されているスタック103の両端電圧よりも高ければ、両者間の電圧が等しくなるまで、ダイオード114を介してそのスタック103に充電が行われる。最終的には、全てのスタック103の両端電圧が、各二次巻線111の側に発生した共通の電圧に等しくなるように、バランス制御が行われる。
ここで、トランス109、スイッチング素子113、ダイオード114は、電池ブロック101内の各スタック103を直接制御するため、電池ブロック101に対応した高電圧系基板上に配置することが望ましい。また、スイッチング制御CPU115は、パルス信号をスイッチング素子113に供給するため、あまり長い信号経路を有することは望ましくなく、従って、上記高電圧系基板上に実装されることが望ましい。このようにして、スタック103間の均等化制御を行うためのトランス109、ダイオード114、スイッチング素子113、およびスイッチング制御CPU115が、電池ブロック101に対応した高電圧系基板上に実装される。
図1のコンバータバランス回路107と電池監視部108の詳細は、図2に示される。
図2において、スタック103および電池監視部108は、図1または図1の同じ番号の部分と同一である。
コンバータバランス回路107は、バランス回路201およびスイッチング制御CPU202を備える。バランス回路201は、スタック103を構成する例えば#1から#4の4つの電池セル102に対して、複数のインダクタLと複数のスイッチング素子SWとを備える。具体的には、#1と#2の電池セル102の共通の接続端子に#1のインダクタLの第1の端子が、#2と#3の電池セル102の共通接続端子に#2のインダクタLの第1の端子が、#3と#4の電池セル102の共通接続端子に#3のインダクタLの第1の端子がそれぞれ接続される。また、#1のインダクタLの第2の端子は#1と#2のスイッチング素子SWの共通接続端子に、#2のインダクタLの第2の端子は#3と#4のスイッチング素子SWの共通接続端子に、#3のインダクタLの第2の端子は#5と#6のスイッチング素子SWの共通接続端子にそれぞれ接続される。さらに、#1の電池セル102の出力端子側は、#1のスイッチング素子SWの単独接続端子に接続される。#1と#2の電池セル102の共通接続端子は、#2のスイッチング素子SWに接続される。#2と#3の電池セル102の共通接続端子は、#2および#5のスイッチング素子SWの共通接続端子に接続される。#4の電池セル102の出力端子側は、#6のスイッチング素子SWの単独接続端子に接続される。
スイッチング制御CPU202は、図1の低電圧系基板106上のメイン制御CPU116から絶縁素子120を介して指定される所定の周波数およびデューティー比を有するパルス信号を発振する発振回路である。#1から#6の各スイッチング素子SWは、例えばFET(電界効果トランジスタ)であり、スイッチング制御CPU202からのパルス信号によりスイッチング動作を行う。
電池監視部108は、スタック103を構成する#1から#4の各電池セル102の各両端電圧を検出し、その検出した電圧をデジタル値として絶縁素子118を介して図1の低電圧系基板106上のメイン制御CPU116に出力する。
上述のコンバータバランス回路107の構成において、メイン制御CPU116は、例えば#1と#2の電池セル102間のバランス制御を実施すると判定したときには、スイッチング制御CPU202に対して、所定の周波数とデューティー比を指定して、#1と#2のスイッチング素子SWを動作させるように指示する。そして例えば、メイン制御CPU116(スイッチング制御CPU202であってもよい)が、電池監視部108の電圧監視結果に基づいて、#1の電池セル102の電圧が#2の電池セル102の電圧よりも高いと判定する。この場合はまず、#1のスイッチング素子SWのオンオフ動作により、#1の電池セル102から放電された電荷が#1のインダクタLに蓄積される。続いて、デューティー比分だけ遅れた#2のスイッチング素子SWのオンオフ動作により、#1のインダクタLに蓄積された電荷が#2の電池セル102に充電される。逆に例えば、メイン制御CPU116が、電池監視部108の電圧監視結果に基づいて、#2の電池セル102の電圧が#1の電池セル102の電圧よりも高いと判定する。この場合はまず、#2のスイッチング素子SWのオンオフ動作により、#2の電池セル102から放電された電荷が#1のインダクタLに蓄積される。続いて、デューティー比分だけ遅れた#1のスイッチング素子SWのオンオフ動作により、#1のインダクタLに蓄積された電荷が#1の電池セル102に充電される。
また、メイン制御CPU116は、#2と#3の電池セル102間のバランス制御を実施すると判定したときには、スイッチング制御CPU202に対して、所定の周波数とデューティー比を指定して、#3と#4のスイッチング素子SWを動作させるように指示する。そして例えば、メイン制御CPU116が、電池監視部108の電圧監視結果に基づいて、#2の電池セル102の電圧が#3の電池セル102の電圧よりも高いと判定する。この場合はまず、#3のスイッチング素子SWのオンオフ動作により、#2の電池セル102から放電された電荷が#2のインダクタLに蓄積される。続いて、デューティー比分だけ遅れた#4のスイッチング素子SWのオンオフ動作により、#2のインダクタLに蓄積された電荷が#3の電池セル102に充電される。逆に例えば、メイン制御CPU116が、電池監視部108の電圧監視結果に基づいて、#3の電池セル102の電圧が#2の電池セル102の電圧よりも高いと判定する。この場合はまず、#4のスイッチング素子SWのオンオフ動作により、#3の電池セル102から放電された電荷が#2のインダクタLに蓄積される。続いて、デューティー比分だけ遅れた#3のスイッチング素子SWのオンオフ動作により、#2のインダクタLに蓄積された電荷が#2の電池セル102に充電される。
さらに、メイン制御CPU116は、#3と#4の電池セル102間のバランス制御を実施すると判定したときには、スイッチング制御CPU202に対して、所定の周波数とデューティー比を指定して、#5と#6のスイッチング素子SWを動作させるように指示する。そして例えば、メイン制御CPU116が、電池監視部108の電圧監視結果に基づいて、#3の電池セル102の電圧が#4の電池セル102の電圧よりも高いと判定する。この場合はまず、#5のスイッチング素子SWのオンオフ動作により、#3の電池セル102から放電された電荷が#3のインダクタLに蓄積される。続いて、デューティー比分だけ遅れた#6のスイッチング素子SWのオンオフ動作により、#3のインダクタLに蓄積された電荷が#4の電池セル102に充電される。逆に例えば、メイン制御CPU116が、電池監視部108の電圧監視結果に基づいて、#4の電池セル102の電圧が#3の電池セル102の電圧よりも高いと判定する。この場合はまず、#6のスイッチング素子SWのオンオフ動作により、#4の電池セル102から放電された電荷が#3のインダクタLに蓄積される。続いて、デューティー比分だけ遅れた#5のスイッチング素子SWのオンオフ動作により、#3のインダクタLに蓄積された電荷が#3の電池セル102に充電される。
以上のようにして、コンバータバランス回路107では、電池監視部108でのスタック103内の各電池セル102の電圧監視の結果、低電圧系基板106上のメイン制御CPU116によってバランス制御が必要であると判定されたときには、高電圧系基板104上のスイッチング制御CPU202によって、#1から#3のインダクタLおよび#1から#6のスイッチング素子SWが順次選択的に動作させられる。この結果、#1から#4の各電池セル102のそれぞれ隣接する電池セル102間でバランス制御が順次実施され、その動作が繰り返されることにより、最終的にスタック103内の#1から#4の電池セル102の電圧が均一になる。
図1および図2の構成において、電池監視部108は、電池ブロック101の各スタック103内の各電池セル102の電圧や温度を直接監視するため、高電圧系基板104上に実装されることが望ましい。また、バランス回路201は、各電池セル102を直接制御するため、高電圧系基板104上に実装されることが望ましい。さらに、スイッチング制御CPU202は、パルス信号をスイッチング素子SWに供給するため、あまり長い信号経路を有することは望ましくなく、従って、上記高電圧系基板104上に実装されることが望ましい。このようにして、スタック103内の電池監視を行うための電池監視部108と、スタック103内の均等化制御を行うためのバランス回路201およびスイッチング制御CPU202が、スタック103に対応した高電圧系基板104上に実装される。これらの構成は、スタック103ごとにそれに対応する高電圧系基板104上にモジュール化しておくことにより、電池セル102の直列数が増えた場合であっても、スタック103の単位で高電圧系基板104のモジュールを増設するだけで対応することが可能となる。
図1および図2に示される実施形態において、低電圧系基板106上のメイン制御CPU116は、各高電圧系基板104上の電池監視部108が検出する各電池セル102の電圧のデジタル値に基づいて、電池セル102の電圧バランスが崩れているか否かを判定する。そして、その判定結果に基づいて、まず、メイン制御CPU116が、以下に具体的に説明する制御動作に基づいて、トランスバランス回路105内のスイッチング制御CPU115を動作させて、スタック103間のおおまかな電圧バランスを調整する。その後、メイン制御CPU116からの指示に基づいて、各コンバータバランス回路107内のスイッチング制御CPU202(図2)が、各バランス回路201を動作させて、各スタック103内の各電池セル102の電圧バランスを均一な状態に追い込んでゆく。このようなデジタル制御をきめ細かく行うことにより、効率のよいセルバランスが可能となり、バランスまでの時間を短縮することが可能となる。
図3は、図1の低電圧系基板106上のメイン制御CPU116が実行する制御動作を示すフローチャートである。この制御動作は、メイン制御CPU116内の特には図示しないプロセッサが、特には図示しないメモリに記憶された制御プログラムを実行する動作として実現される。この制御プログラムは、例えば本実施形態のシステムを搭載した車両のイグニッションオフ時、またはアイドリング開始時に、1回、または所定の時間間隔で繰返し実行される。
まず、メイン制御CPU116は、各コンバータバランス回路107に接続された各電池監視部108(図1)を用いて、各電池セル102の各両端電圧を測定し、それをデジタル値として取得する(ステップS301)。
メイン制御CPU116は、各電池セル102の最大電圧値と最小電圧値の差を計算する(ステップS302)。
メイン制御CPU116は、ステップS302で計算した最大電圧値と最小電圧値の差が所定の閾値1以上であるか否かを判定する(ステップS303)。この閾値1は、バランス制御の要否を判定するものである。
ステップS303の判定の結果、差が閾値1よりも小さければ、メイン制御CPU116は、バランス制御は不要であると判定して、今回のバランス制御を終了する。
ステップS303の判定の結果、差が閾値1以上ならば、メイン制御CPU116はさらに、各電池監視部108の電圧監視結果に基づいて、各スタック103の両端電圧を計算する。具体的には、メイン制御CPU116は、各スタック103に、そのスタック103に属する例えば#1から#4の電池セル102(図2参照)の各両端電圧値を全て加算して、そのスタック103の両端電圧とする。そして、メイン制御CPU116は、各スタック103の最大電圧値と最小電圧値の差を計算する(以上、ステップS304)。
メイン制御CPU116は、ステップS304で計算した最大電圧値と最小電圧値の差が所定の閾値2以上であるか否かを判定する(ステップS305)。この閾値2は、スタック間バランス制御の要否を判定するものである。
ステップS305の判定の結果、差が閾値2よりも小さければ、メイン制御CPU116は、スタック間バランス制御は不要であると判定して、ステップS307以降のスタック内バランス制御に移行する。
ステップS305の判定の結果、差が閾値2以上ならば、メイン制御CPU116は、図1の高電圧系基板上のトランスバランス回路105内のスイッチング制御CPU202に、トランスバランス回路105によるスタック間バランス制御の起動指示を行う(ステップS306)。この動作の詳細については、図4のフローチャートの説明において後述する。
ステップS306のスタック間バランス制御の動作の後、またはステップS305でスタック間バランス制御は不要である(差が閾値2よりも小さい)と判定された場合には、ステップS307からS311で示されるスタック内バランス制御のための制御ループが実行される。
まず、メイン制御CPU116は、図1の電池ブロック101を構成する各スタック103を順次選択する。
メイン制御CPU116は、電池監視部108の電圧監視結果に基づいて、選択したスタック103内の各#1から#4の各電池セル102(図2)のセル電圧を測定する(ステップS307)。
次に、メイン制御CPU116は、選択したスタック103内の#1から#4の各電池セル102の最大電圧値と最小電圧値の差を計算する(ステップS308)。
メイン制御CPU116は、ステップS308で計算した最大電圧値と最小電圧値の差が所定の閾値3以上であるか否かを判定する(ステップS309)。この閾値3は、スタック内バランス制御の要否を判定するものである。
ステップS309の判定の結果、差が閾値3よりも小さければ、メイン制御CPU116は、選択したスタック103内のバランス制御は不要であると判定する。この結果、メイン制御CPU116は、ステップS311の判定処理に移行する。
ステップS309の判定の結果、差が閾値3以上ならば、メイン制御CPU116は、選択したスタック103に対応する高電圧系基板104上のコンバータバランス回路107内のスイッチング制御CPU202にスタック内バランス制御の起動指示を行う。この結果、スイッチング制御CPU202は、自身が属するスタック103内の#1と#2の電池セル102、#2と#3の電池セル102、#3と#4の電池セル102を順次指定する。そしてスイッチング制御CPU202は、指定した電池セル102のペアについて、該当するスイッチング素子SWを動作させてスタック内バランス制御の動作を実行する(ステップS310)。この動作の詳細については、図6のフローチャートの説明において後述する。
メイン制御CPU116は、今回全てのスタック103についてスタック内バランス制御が終了したか否かを判定する(ステップS311)。
今回全てのスタック103についてスタック内バランス制御が終了していないと判定したならば、メイン制御CPU116は、未処理のスタック103を選択し、ステップS307の処理に戻って、そのスタック103に対しスタック内バランス制御を実行させる。
今回全てのスタック103についてスタック内バランス制御が終了したと判定したならば、メイン制御CPU116は、今回のバランス制御の処理を終了する。
図4は、低電圧系基板106上のメイン制御CPU116による図3のステップS306のスタック間バランス制御の起動指示に基づいて、高電圧系基板上のトランスバランス回路105内のスイッチング制御CPU115によって起動される制御動作を示すフローチャートである。
まず、スイッチング制御CPU115は、電池ブロック101(図1)に電流が流れているか否かを、電池ブロック101の一端に接続された特には図示しない電流計を使って判定する(ステップS401)。
スイッチング制御CPU115は、車両のアイドリング時などで、ステップS401で電池ブロック101に電流が流れていると判定した場合、メイン制御CPU116によって図3のステップS304で計算されたスタック103毎の電圧値をそれぞれ、ステップS401で測定される電流値で除算することにより、各スタック103の内部抵抗を算出する(ステップS402)。
一方、スイッチング制御CPU115は、車両のイグニッションオフ時などで、ステップS401で電池ブロック101に電流が流れていないと判定した場合、特には図示しない温度センサから電池ブロック101の温度値を取得する。そして、スイッチング制御CPU115は、図3のステップS304で計算した各スタック103の電流が流れていない状態での電圧値(OCV:オープンカレントボルテージ)と、上記温度値とで、内部に保持している温度毎のOCV―内部抵抗マップを参照して、内部抵抗を推定する(ステップS403)。図5は、温度毎のOCV―内部抵抗マップのデータ構成例を示す図である。温度[℃]とOCV[V]の各値毎に内部抵抗[mΩ]が記憶されている。
スイッチング制御CPU115は、ステップS402またはS403による内部抵抗の値から、図1のトランスバランス回路105でのスイッチング動作のためのパルス信号の周波数とデューティー比を計算し設定する(ステップS404)。
この結果、スイッチング制御CPU115からスイッチング素子113にパルス信号が出力され、スイッチング制御が実行される(ステップS405)。
図6は、低電圧系基板106上のメイン制御CPU116による図3のステップS310のスタック内バランス制御の起動指示に基づいて、メイン制御CPU116によって選択されたスタック103に対応する高電圧系基板104上のコンバータバランス回路107内のスイッチング制御CPU115によって起動される制御動作を示すフローチャートである。
まず、図2のスイッチング制御CPU202は、電池ブロック101(図1)に電流が流れているか否かを、電池ブロック101の一端に接続された特には図示しない電流計を使って判定する(ステップS601)。
スイッチング制御CPU202は、車両のアイドリング時などで、ステップS601で電池ブロック101に電流が流れていると判定した場合、メイン制御CPU116によって図3のステップS307で計算された電池セル102毎の電圧値をそれぞれ、ステップS601で測定される電流値で除算することにより、各電池セル102の内部抵抗を算出する(ステップS602)。
一方、スイッチング制御CPU202は、車両のイグニッションオフ時などで、ステップS601で電池ブロック101に電流が流れていないと判定した場合、特には図示しない温度センサから電池ブロック101の温度値を取得する。そして、スイッチング制御CPU202は、図3のステップS307で計算した各電池セル102の電流が流れていない状態での電圧値(OCV)と、上記温度値とで、内部に保持している温度毎のOCV―内部抵抗マップを参照して、内部抵抗を推定する(ステップS603)。温度毎のOCV―内部抵抗マップのデータ構成例は、図5と同様である。
スイッチング制御CPU202は、ステップS602またはS603による内部抵抗の値から、図2のコンバータバランス回路107での選択したスイッチング素子SWでのスイッチング動作のためのパルス信号の周波数とデューティー比を計算し設定する(ステップS604)。なお、この計算処理において、温度センサからの温度情報を加味して計算がされてもよい。また、パルス信号の周波数とデューティー比は、予め固定された任意の値が設定されてもよい。
この結果、スイッチング制御CPU202からスイッチング素子SWにパルス信号が出力され、スイッチング制御が実行される(ステップS605)。
上述した実施形態において、トランスバランス回路105としては、スタック103間の電位差を均一化できるようなアクティブバランス構成が採用されれば、どのような構成のものであってもよい。また、コンバータバランス回路107としては、スタック103内の各電池セル102間の電位差を均一化できるようなアクティブバランス構成が採用されれば、どのような構成のものであってもよい。
以上の実施形態で説明したように、均等化制御の直接制御系を高電圧系基板上にモジュール化し、全体の均等化制御を行うメイン制御CPUを低電圧系基板上に配置することにより、電池セルの直列数の増加などに容易に対応する。これにより、回路規模の増大を抑制することができる。
また、実施形態で説明したように、電池セル102の直列数が増えた場合であっても、スタック103の単位で高電圧系基板104のモジュールを増設すればよく、全体の均等化制御は低電圧系基板106上のメイン制御CPU116で行えばよい構成にした。これにより、制御の煩雑化を防ぐことができる。
101 電池ブロック
102 電池セル
103 スタック
104 高電圧系基板
105 トランスバランス回路(高電圧系基板)
106 低電圧系基板
107 コンバータバランス回路
108 電池監視部
109 トランス
110 一次巻線
111 二次巻線
112 鉄心
113、SW、SW1、SW2 スイッチング素子
114、D ダイオード
115、202 スイッチング制御CPU
116 メイン制御CPU
117 バス
118、119、120 絶縁素子
201 バランス回路
L、L1、L2 インダクタ
C キャパシタ

Claims (8)

  1. 複数の電池セルが直列接続されて構成される電池ブロックにおける該複数の電池セルの電圧を均等化させる電池均等化装置であって、
    前記複数の電池セルのうち、所定数の電池セルからなる複数のスタックのスタックごとに、該スタック内の電池セルのうちの1つ以上の電池セルから放電される電荷を該スタック内の電池セルのうちの1つ以上の他の電池セルに充電させる動作を前記電池セル間に接続されるスイッチング素子のスイッチング動作により実行することで該スタック内の電池セルの電圧を均等化させるバランス回路と、該スタック内の各電池セルの電圧または温度を監視しデジタル信号値として検出する電池監視部と、前記バランス回路内のスイッチング素子に前記スイッチング動作を行わせるためのパルス信号を供給するスイッチング制御部と、が少なくとも配置される該スタックに対応する高電圧系基板と、
    前記電池監視部が検出した前記各電池セルの電圧のデジタル信号値に基づいて、均等化の動作を実行すべきスタックまたは電池セルを決定し、該決定したスタックに対応する前記スイッチング制御部に前記スイッチング動作を指示するメイン制御部が少なくとも配置される低電圧系基板と、
    前記スイッチング制御部または前記電池監視部と前記メイン制御部との間で電力的な絶縁を維持したまま通信を行わせ、前記高電圧系基板と前記低電圧系基板間に配置される絶縁素子と、
    を備えることを特徴とする電池均等化システム。
  2. 前記スタックの単位で電荷の放電または充電を行う動作を前記スタック間に接続されるスイッチング素子のスイッチング動作により実行することで該スタック間の電圧を均等化させる第2のバランス回路と、該第2のバランス回路内のスイッチング素子に前記スイッチング動作を行わせるためのパルス信号を供給する第2のスイッチング制御部とが、前記電池ブロックに対応する高電圧系基板上にさらに配置され、
    前記メイン制御部は、前記電池監視部が検出した前記各電池セルの電圧のデジタル信号値に基づいて、前記第2のスイッチング制御部に前記スタック間の電圧の均等化のためのスイッチング動作を指示する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電池均等化システム。
  3. 前記第2のバランス回路は、前記第2のスイッチング素子およびトランスを含む回路を介して、前記スタック間で電荷の放電または充電を行わせる、
    ことを特徴とする請求項2に記載の電池均等化システム。
  4. 前記バランス回路は、前記スタック内の電池セルのうちの1つ以上の電池セルから放電される電力を、前記スイッチング素子およびインダクタを含む回路を介して、前記スタック内の電池セルのうちの1つ以上の他の電池セルに充電させる、
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の電池均等化システム。
  5. 複数の電池セルが直列接続されて構成される電池ブロックにおける該複数の電池セルの電圧を均等化させる電池均等化方法であって、
    前記複数の電池セルのうち、所定数の電池セルからなる複数のスタックのスタックごとに、少なくとも、該スタック内の電池セルのうちの1つ以上の電池セルから放電される電荷を該スタック内の電池セルのうちの1つ以上の他の電池セルに充電させる動作を前記電池セル間に接続されるスイッチング素子のスイッチング動作により実行することで該スタック内の電池セルの電圧を均等化させるバランス回路と、該スタック内の各電池セルの電圧または温度を監視しデジタル信号値として検出する電池監視部と、前記バランス回路内のスイッチング素子に前記スイッチング動作を行わせるためのパルス信号を供給するスイッチング制御部と、を該スタックに対応する高電圧系基板上に配置し、
    前記電池監視部が検出した前記各電池セルの電圧のデジタル信号値に基づいて、均等化の動作を実行すべきスタックまたは電池セルを決定し、該決定したスタックに対応する前記スイッチング制御部に前記スイッチング動作を指示するメイン制御部を低電圧系基板上に配置し、
    前記スイッチング制御部または前記電池監視部と前記メイン制御部との間で電力的な絶縁を維持したまま通信を行わせる絶縁素子を前記高電圧系基板と前記低電圧系基板間に配置する、
    ことを特徴とする電池均等化方法。
  6. 前記スタックの単位で電荷の放電または充電を行う動作を前記スタック間に接続されるスイッチング素子のスイッチング動作により実行することで該スタック間の電圧を均等化させる第2のバランス回路と、該第2のバランス回路内のスイッチング素子に前記スイッチング動作を行わせるためのパルス信号を供給する第2のスイッチング制御部とを、前記電池ブロックに対応する高電圧系基板上にさらに配置し、
    前記メイン制御部において、前記電池監視部が検出した前記各電池セルの電圧のデジタル信号値に基づいて、前記第2のスイッチング制御部に前記スタック間の電圧の均等化のためのスイッチング動作を指示する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の電池均等化方法。
  7. 前記第2のバランス回路において、前記第2のスイッチング素子およびトランスを含む回路を介して、前記スタック間で電荷の放電または充電を行わせる、
    ことを特徴とする請求項6に記載の電池均等化方法。
  8. 前記バランス回路において、前記スタック内の電池セルのうちの1つ以上の電池セルから放電される電力を、前記スイッチング素子およびインダクタを含む回路を介して、前記スタック内の電池セルのうちの1つ以上の他の電池セルに充電させる、
    ことを特徴とする請求項5ないし7のいずれかに記載の電池均等化方法。
JP2012094841A 2012-04-18 2012-04-18 電池均等化システムおよび方法 Pending JP2013223378A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012094841A JP2013223378A (ja) 2012-04-18 2012-04-18 電池均等化システムおよび方法
PCT/JP2013/061391 WO2013157576A1 (ja) 2012-04-18 2013-04-17 電池均等化システムおよび方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012094841A JP2013223378A (ja) 2012-04-18 2012-04-18 電池均等化システムおよび方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013223378A true JP2013223378A (ja) 2013-10-28

Family

ID=49383531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012094841A Pending JP2013223378A (ja) 2012-04-18 2012-04-18 電池均等化システムおよび方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2013223378A (ja)
WO (1) WO2013157576A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016111106A1 (ja) * 2015-01-06 2016-07-14 三菱電機株式会社 電池システム
JP2016220449A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 株式会社リコー 二次電池システム、その制御方法及びプログラム
JP2017502635A (ja) * 2013-12-10 2017-01-19 イエフペ エネルジ ヌヴェルIfp Energies Nouvelles 複数のエネルギー保存モジュールの電荷を均衡させる装置と方法
WO2019123906A1 (ja) 2017-12-19 2019-06-27 三洋電機株式会社 管理装置、及び電源システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110611300B (zh) * 2019-09-30 2021-08-03 雅迪科技集团有限公司 一种电动车总线通讯高压短接关断保护电路
CN113764811A (zh) * 2021-08-25 2021-12-07 东莞新能安科技有限公司 电池包、用电设备及电池包控制方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4140585B2 (ja) * 2004-08-27 2008-08-27 Fdk株式会社 直列接続した2次電池のバランス補正装置およびその補正方法
JP5486780B2 (ja) * 2008-07-01 2014-05-07 株式会社日立製作所 電池システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017502635A (ja) * 2013-12-10 2017-01-19 イエフペ エネルジ ヌヴェルIfp Energies Nouvelles 複数のエネルギー保存モジュールの電荷を均衡させる装置と方法
WO2016111106A1 (ja) * 2015-01-06 2016-07-14 三菱電機株式会社 電池システム
JP5996151B1 (ja) * 2015-01-06 2016-09-21 三菱電機株式会社 電池システム
JP2016220449A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 株式会社リコー 二次電池システム、その制御方法及びプログラム
WO2019123906A1 (ja) 2017-12-19 2019-06-27 三洋電機株式会社 管理装置、及び電源システム
US11588185B2 (en) 2017-12-19 2023-02-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Management device and power supply system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013157576A1 (ja) 2013-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8692508B2 (en) Battery voltage monitoring device
JP5171846B2 (ja) 電荷均等化装置
WO2013154156A1 (ja) 電池均等化装置および方法
US20130002203A1 (en) Cell balancing device
WO2013157576A1 (ja) 電池均等化システムおよび方法
US20140009116A1 (en) Balance correction apparatus and electric storage system
US20190225096A1 (en) Vehicle
TWI804503B (zh) 蓄電系統以及電氣機器
WO2013146905A1 (ja) 電池均等化装置および方法
EP2506389A2 (en) Auxiliary battery charging apparatus
JP5744598B2 (ja) バランス補正装置および蓄電システム
US20150069960A1 (en) Auxiliary Battery Charging Apparatus
JP5187407B2 (ja) 補機バッテリ充電装置
JP2013005677A (ja) セルバランス装置
JP5864320B2 (ja) バランス補正装置および蓄電システム
JP2013116006A (ja) 電池均等化装置および方法
KR101502965B1 (ko) 전자기기 전원공급장치
JP2013017323A (ja) セル均等化制御システム
WO2013114757A1 (ja) 電池均等化装置および方法
JP2013116008A (ja) セルバランス装置
JP2019161839A (ja) 高電圧系と低電圧系とを備えた電源系
JP5382070B2 (ja) セルバランス装置
WO2013187316A1 (ja) 電圧均等化装置および方法
JP2013162661A (ja) 補機電池への充電が可能な電池均等化装置および方法
JP5758234B2 (ja) 蓄電システム