JP5382070B2 - セルバランス装置 - Google Patents

セルバランス装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5382070B2
JP5382070B2 JP2011154518A JP2011154518A JP5382070B2 JP 5382070 B2 JP5382070 B2 JP 5382070B2 JP 2011154518 A JP2011154518 A JP 2011154518A JP 2011154518 A JP2011154518 A JP 2011154518A JP 5382070 B2 JP5382070 B2 JP 5382070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
cell balance
circuit
power
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011154518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013021851A (ja
Inventor
守 倉石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2011154518A priority Critical patent/JP5382070B2/ja
Priority to EP12171431A priority patent/EP2541728A2/en
Priority to US13/525,890 priority patent/US20130002203A1/en
Priority to CN201210210726.9A priority patent/CN102856948B/zh
Publication of JP2013021851A publication Critical patent/JP2013021851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5382070B2 publication Critical patent/JP5382070B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、複数の電池セルの電圧を均等化するセルバランス装置に関する。
複数の充電可能な電池セルを直列に接続して高電圧のバッテリを実現する技術が実用化されてきている。この種の電池は、近年では、例えば、電気自動車又はエンジンとモータを併用するハイブリッド車への実装において注目されている(例えば、特許文献1参照)。
ところが、多数の電池セルを直列に接続した状態で充電を行うと、各電池セルの出力電圧(又は、電池の残容量)が不均一になることがある。また、上述の電池が電気自動車等に搭載される場合には、モータ駆動時の放電と回生時の充電が繰り返されるので、この充放電の繰り返しによっても電池セルの電圧が不均一になることがある。そして、電池セルの電圧の不均一は、一部の電池セルの劣化を促進させるおそれがあり、また、電池全体として効率の低下を引き起こすことがある。なお、電池セルの電圧の不均一は、各電池セルの製造ばらつきや、経年劣化等により生じ得る。
そこで、各電池セルのそれぞれの出力電圧のばらつきをできるだけ無くすために、例えば、各電池セルのそれぞれの出力電圧の均等化を行う手法(以下、セルバランスという)として、各電池セルをそれぞれトランスを介して充放電させて、各電池セルの出力電圧を均等化する、いわゆる、アクティブ方式のセルバランスがある(例えば、特許文献2参照)。
また、複数の電池セルが直列接続される車両走行用のメインバッテリは、カーナビゲーションシステムなどの電装機器へ電力を供給するための補機バッテリを充電するために電力が消費されたり、エアーコンディショナーの駆動用に電力が消費されたりする。このように、車両走行用のメインバッテリは走行用モータ以外に電力を供給する必要があるため、走行用モータ以外への電力供給が多くなると、走行距離の低下につながるおそれがある。
特開2008−42970号公報 特開2001−339865号公報
本発明は、車両走行用のメインバッテリを構成する複数の電池セルのそれぞれの出力電圧のばらつきを抑えつつ、走行距離の低下を抑えることが可能なセルバランス装置を提供することを目的とする。
本発明のセルバランス装置は、1以上の電池セルから成る電池モジュールを複数有するメインバッテリと、発電機と、前記複数の電池モジュールのそれぞれの出力電圧の平均電圧よりも高い電圧を出力する電池モジュールから前記平均電圧よりも低い電圧を出力する電池モジュールへ電流を流すことにより前記複数の電池モジュールのそれぞれの出力電圧を均等化するセルバランス回路と、前記メインバッテリから供給される直流電力を交流電力に変換する直流/交流変換回路と、前記セルバランス回路及び前記直流/交流変換回路のそれぞれの動作を制御する制御回路とを備え、前記制御回路は、前記直流/交流変換回路において直流電力を交流電力に変換させる際、前記発電機から前記セルバランス回路を介して前記複数の電池モジュールにそれぞれ電力を供給する。
これにより、発電機からメインバッテリへ供給される電力を、直流/交流変換回路で変換される交流電力に使用することができる。これにより、メインバッテリの電力消費を抑えることができるため、走行可能な距離を延ばすことができる。
また、前記メインバッテリは、第1の電池モジュールと、第2の電池モジュールとを有し、前記セルバランス回路は、第1及び第2のコイルを有する第1のトランスと、前記第1の電池モジュールと前記第1のコイルとの間に設けられる第1のスイッチと、第3及び第4のコイルを有する第2のトランスと、前記第2の電池モジュールと前記第3のコイルとの間に設けられる第2のスイッチと、前記第2及び第4のコイルと前記発電機との間に設けられる第3のスイッチとを備え、前記制御回路は、前記直流/交流変換回路において直流電力を交流電力に変換させる際、前記第1及び第2のスイッチをそれぞれオン、オフさせるとともに、前記第3のスイッチを常時オンさせるように構成してもよい。
また、前記制御回路は、前記メインバッテリから供給される電力が前記セルバランス回路を介して補機バッテリに供給されるように、前記セルバランス回路の動作を制御するように構成してもよい。
また、前記セルバランス回路は、前記第2及び第4のコイルと補機バッテリとの間に設けられる第4のスイッチを備え、前記制御回路は、前記メインバッテリから供給される電力を前記セルバランス回路を介して前記補機バッテリに供給させる際、前記第1及び第2のスイッチをそれぞれオン、オフさせるとともに、前記第4のスイッチを常時オンさせるように構成してもよい。
本発明によれば、メインバッテリを構成する複数の電池セルの電圧を均等化するセルバランス装置において、複数の電池セルのそれぞれの出力電圧のばらつきを抑えつつ、走行距離の低下を抑えることができる。
本発明の実施形態のセルバランス装置を示す図である。 セルバランス回路及び直流/交流変換回路の一例を示す図である。 各スイッチのオン、オフのタイミングチャートの一例を模式的に示す図である。 各スイッチのオン、オフのタイミングチャートの他の例を模式的に示す図である。
図1は、本発明の実施形態のセルバランス装置を示す図である。
図1に示すセルバランス装置1は、1以上の電池セルから成る電池モジュールを複数有するメインバッテリ2と、発電機3(例えば、太陽光発電機など)と、各電池セルのそれぞれの出力電圧を均等化する(以下、セルバランスという)セルバランス回路4と、直流/交流変換回路6と、セルバランス回路4や直流/交流変換回路6の動作を制御する電池ECU(Electronic Control Unit)5(制御回路)とを備える。なお、電池ECU5は、例えば、プロセッサおよびメモリを含む構成により実現されるものとする。
セルバランス回路4は、セルバランス中において発電機3から供給される電力を使用して各電池セルを充電可能とする。また、直流/交流変換回路6は、メインバッテリ2から供給される直流電力(例えば、DC200V)を単相の交流電力(例えば、AC100V)に変換する。直流/交流変換回路6により変換された交流電力は、電力変換回路7により3相の交流電力に変換され、エアーコンディショナーのコンプレッサを構成するモータ8へ駆動用の電力として供給される。また、セルバランス回路4は、セルバランス後のメインバッテリ2から供給される電力により補機バッテリ9(例えば、鉛蓄電池など)を充電可能とする。
なお、本実施形態のセルバランス装置1は、ハイブリッド車、プラグインハイブリッド車、電気自動車、又はフォークリフトなどの車両に搭載されるものとする。また、メインバッテリ2を満充電にさせる場合、車両外部の充電スタンド10から充電器11を介して供給される電力によりメインバッテリ2を充電させるものとする。また、メインバッテリ2から双方向のインバータ回路12に供給される電力は、インバータ回路12において3相の交流電力に変換された後、走行用のモータ/発電機13へ駆動用の電力として供給されるものとする。また、満充電時の1つの電池セルの電圧、満充電時の補機バッテリ9の電圧、及び発電機3の出力電圧は、それぞれ、互いに同じくらいの電圧(例えば、12〜14V)に設定されるものとする。また、補機バッテリ9は、例えば、カーナビゲーションシステムなどの電装機器14及びモータ/発電機13の動作を制御するモータECU15やインバータ回路12の動作を制御するインバータECU16にDC/DCコンバータ17を介して電力を供給するものとする。
このように、本実施形態のセルバランス装置1は、セルバランス回路4を備えているため、メインバッテリ2の各電池セルのそれぞれの出力電圧のばらつきを抑えることができる。
また、本実施形態のセルバランス装置1は、直流/交流変換回路6を備えているため、メインバッテリ2を使用して単相の交流電力を電力変換回路7へ供給することができる。そのため、セルバランス中において発電機3から供給される電力を使用して各電池セルを充電している際に、電力変換回路7へ単相の交流電力を供給する場合、発電機3からメインバッテリ2へ供給される電力を、直流/交流変換回路6で変換される交流電力に使用することができる。これにより、エアーコンディショナー使用時のメインバッテリ2の電力消費を抑えることができるため、走行可能な距離を延ばすことができる。
また、本実施形態のセルバランス装置1は、メインバッテリ2からセルバランス回路4を介して供給される電力により補機バッテリ9を充電することができるため、メインバッテリ2の電圧を降圧して補機バッテリ9へ出力するためのDC/DCコンバータなどを余分に備える必要がなく、体格の増大を抑えることができる。また、発電機3からの電力によりメインバッテリ2を充電した後に、補機バッテリ9へ電力を供給する場合は、メインバッテリ2を充電した電力を、補機バッテリ9へ供給する電力として使用することができる。これにより、エアーコンディショナー使用時のメインバッテリ2の電力消費を抑えることができるため、走行可能な距離を延ばすことができる。
図2は、セルバランス回路4及び直流/交流変換回路6の一例を示す図である。なお、メインバッテリ2は、互いに直列接続される3つの電池セル18(例えば、リチウムイオン二次電池やニッケル水素二次充電池などの二次電池)で構成されるn個の電池モジュール19(電池モジュール19−1(第1の電池モジュール)、電池モジュール19−2(第2の電池モジュール)、・・・、及び電池モジュール19−n(第nの電池モジュール))が互いに直列接続されて構成されるものとする。なお、1つの電池モジュール19を構成する電池セル18の個数は3個に限定されない。また、メインバッテリ2の負極端子は、例えば、車両のボディなどに接続される仮想的なグランドに接続されているものとする。
図2に示すセルバランス回路4は、電圧センサ20−1〜20−nを備える。電圧センサ20−1〜20−nはそれぞれ電池モジュール19−1〜19−nの正極端子および負極端子に接続されている。そして、電圧センサ20−1〜20−nはそれぞれ電池モジュール19−1〜19−nの出力電圧Vdet(1)〜Vdet(n)を検出する。
また、図2に示すセルバランス回路4は、各電池モジュール19−1〜19−nに対して、それぞれ、1つのトランスT及び4つのスイッチSWを備える。なお、各スイッチSWは、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)により構成されてもよい。
また、図2に示すセルバランス回路4は、スイッチ21−1、21−2(第3のスイッチ)及びスイッチ22−1、22−2(第4のスイッチ)を備える。なお、スイッチ21−1、21−2及びスイッチ22−1、22−2は、それぞれ、リレーやMOSFET(Metal OxideSemiconductor FIELD Effect Transistor)などのスイッチング素子により構成されてもよい。
例えば、電池モジュール19−1に対しては、トランスT1(第1のトランス)及びスイッチSW−1a(第1のスイッチ)、SW−1b(第1のスイッチ)、SW−1c、SW−1dが設けられている。電池モジュール19−2に対しては、トランスT2(第2のトランス)及びスイッチSW−2a(第2のスイッチ)、SW−2b(第2のスイッチ)、SW−2c、SW−2dが設けられている。他の電池モジュール19−3〜19−nについても同様である。トランスT1の第1のコイルの第1端子は、スイッチSW−1aを介して電池モジュール19−1の正極端子に電気的に接続されている。トランスT1の第1のコイルの第2端子は、スイッチSW−1bを介して電池モジュール19−1の負極端子に電気的に接続されている。トランスT1の第2のコイルの第1端子にはスイッチSW−1cが電気的に接続され、トランスT1の第2のコイルの第2端子にはスイッチSW−1dが電気的に接続されている。他のトランスT2〜Tnについても同様の構成とする。なお、第1のコイルは、1次コイル又は2次コイルの一方であり、第2のコイルは、1次コイル又は2次コイルの他方とする。また、トランスT1〜Tnにおいて、それぞれ、第1のコイルと第2のコイルの巻線比は、特に限定されないが、例えば、1:1とする。
各スイッチSW−1c、SW−2c、SW−3c、...、SW−ncは、互いに電気的に接続され、スイッチ21−1を介して発電機3の正極端子に接続されているとともに、スイッチ22−1を介して整流器23に接続され、整流器23の出力が補機バッテリ9の正極端子に接続されている。また、各スイッチSW−1d、SW−2d、SW−3d、...、SW−ndは、互いに電気的に接続され、スイッチ21−2を介して発電機3の負極端子に接続されているとともに、スイッチ22−2を介して整流器23に接続され、整流器23の出力が補機バッテリ9の負極端子に接続されている。
スイッチSW−1a〜SW−na及びスイッチSW−1b〜SW−nbは、それぞれ、電池ECU5が生成する制御信号CELSによりオン、オフする。なお、制御信号CELSのデューティは例えば50%とする。例えば、スイッチSW−1a及びスイッチSW−1bがオンすると、トランスT1の第1のコイルが電池モジュール19−1に並列接続される。スイッチSW−2a〜SWna及びスイッチSW−2b〜SW−nbも同様である。また、スイッチSW−1c〜SW−nc及びスイッチSW−1d〜SW−ndは、それぞれ、電池ECU5が生成する制御信号CELによりオン、オフする。なお、制御信号CELのデューティは例えば50%とする。例えば、スイッチSW−1c〜SW−nc及びスイッチSW−1d〜SW−ndがオンすると、トランスT1〜Tnのそれぞれの第2のコイルが互いに並列接続される。このとき、電池ECU5で生成される制御信号GENによりスイッチ21−1、21−2がオンすると、トランスT1〜Tnのそれぞれの第2のコイルと発電機3とが電気的に接続される。又は、電池ECU5で生成される制御信号BATによりスイッチ22−1、22−2がオンすると、トランスT1〜Tnのそれぞれの第2のコイルと補機バッテリ9とが電気的に接続される。
図2に示す直流/交流変換回路6は、メインバッテリ2全体に対して、トランスTac1、Tac2及びスイッチSWac1、SWac2を備える。すなわち、トランスTac1の第1のコイルの第1端子はスイッチSWac1を介してメインバッテリ2の負極端子に接続され、トランスTac1の第1のコイルの第2端子はメインバッテリ2の正極端子に接続されている。また、トランスTac1の第2のコイルの第1端子は電力変換回路7の一方の入力端子に接続され、トランスTac1の第2のコイルの第2端子はトランスTac2の第2のコイルの第1端子に接続されている。また、トランスTac2の第1のコイルの第1端子はメインバッテリ2の正極端子に接続され、トランスTac2の第1のコイルの第2端子はスイッチSWac2を介してメインバッテリ2の負極端子に接続されている。また、トランスTac2の第2のコイルの第2端子は電力変換回路7の他方の入力端子に接続されている。なお、第1のコイルは、1次コイル又は2次コイルの一方であり、第2のコイルは、1次コイル又は2次コイルの他方とする。また、トランスTac1における第1及び第2のコイルの巻線比やトランスTac2における第1及び第2のコイルの巻線比は、特に限定されないが、例えば、2:1とする。また、トランスTac1の第1のコイルとトランスTac2の第1のコイルの巻線比やトランスTac1の第2のコイルとトランスTac2の第2のコイルの巻線比は、特に限定されないが、例えば、1:1とする。また、直流/交流変換回路6のトランスTac1、Tac2と、セルバランス回路4のトランスT1〜Tnとは、1つのユニット内に設けられてもよいし、別々のユニット内にそれぞれ設けられていてもよい。
スイッチSWac1は、電池ECU5が生成する制御信号AC1によりオン、オフする。また、スイッチSWac2は、電池ECU5が生成する制御信号AC2によりオン、オフする。制御信号AC1、AC2のそれぞれのデューティは例えば50%とする。例えば、スイッチSWac1がオンし、スイッチSWac2がオフすると、トランスTac1の第1のコイルの第2端子から第1端子へ電流が流れ、トランスTac1の第2のコイルの第2端子から第1端子へ流れる電流が電力変換回路7へ流れる。また、スイッチSWac1がオフし、スイッチSWac2がオンすると、トランスTac2の第1のコイルの第1端子から第2端子へ電流が流れ、トランスTac2の第2のコイルの第1端子から第2端子へ流れる電流が電力変換回路7へ流れる。このように、スイッチSWac1,SWac2が交互にオン、オフすることにより、トランスTac1、Tac2から電力変換回路7へ単相の交流電流が流れる。
図3は、セルバランス回路4や直流/交流変換回路6の各スイッチのオン、オフのタイミングチャートの一例を模式的に示す図である。なお、制御信号BATがハイレベルのとき、各スイッチ22−1、22−2がそれぞれオンし、制御信号BATがローレベルのとき、各スイッチ22−1、22−2がそれぞれオフするものとする。また、制御信号GENがハイレベルのとき、各スイッチ21−1、21−2がそれぞれオンし、制御信号GENがローレベルのとき、各スイッチ21−1、21−2がそれぞれオフするものとする。また、制御信号CELがハイレベルのとき、スイッチSW−1c〜SW−nc及びスイッチSW−1d〜SW−1dがそれぞれオンし、制御信号CELがローレベルのとき、スイッチSW−1c〜SW−nc及びスイッチSW−1d〜SW−ndがそれぞれオフするものとする。また、制御信号CELSがハイレベルのとき、スイッチSW−1a〜SW−na及びスイッチSW−1b〜SW−nbがそれぞれオンし、制御信号CELSがローレベルのとき、スイッチSW−1a〜SW−na及びスイッチSW−1b〜SW−nbがそれぞれオフするものとする。また、制御信号AC1がハイレベルのとき、スイッチSWac1がオンし、制御信号AC1がローレベルのとき、スイッチSWac1がオフするものとする。また、制御信号AC2がハイレベルのとき、スイッチSWac2がオンし、制御信号AC2がローレベルのとき、スイッチSWac2がオフするものとする。
図3に示す例では、期間T1〜T4において、制御信号AC1、AC2によりスイッチSWac1、SWac2が交互にオン、オフしている。上述したように、スイッチSWac1、SWac2が交互にオン、オフすると、直流/交流変換回路6から電力変換回路7に交流電力が供給される。
また、図3に示す例では、期間T1〜T4内のさらに期間T2〜T3において、制御信号CELSによりスイッチSW−1a〜SW−na及びスイッチSW−1b〜SW−nbがそれぞれオン、オフし、制御信号CELによりスイッチSW−1c〜SW−nc及びスイッチSW−1d〜SW−1dがそれぞれ常時オンし、制御信号GENによりスイッチ21−1、21−2がそれぞれ常時オンしている。すると、トランスT1〜Tnのそれぞれの第1のコイルにそれぞれ交流電流が流れてトランスT1〜Tnのそれぞれの第1のコイルと第2のコイルとが互いに電磁結合する。このとき、例えば、トランスT1の第1のコイルの電圧が電池モジュール19−1の出力電圧よりも高いと、トランスT1の第1のコイルから電池モジュール19−1へ電流が流れて、電池モジュール19−1が充電される。また、例えば、トランスT2の第1のコイルの電圧が電池モジュール19−2の出力電圧よりも低いと、電池モジュール19−2からトランスT2の第1のコイルへ電流が流れて、電池モジュール19−2が放電される。そして、電池モジュール19−1〜19−nのそれぞれの充放電により、電池モジュール19−1〜19−nのそれぞれの出力電圧が、電池モジュール19−1〜19−nのそれぞれの出力電圧の平均電圧に落ち着くと、すなわち、電池モジュール19−1〜19−nのそれぞれの出力電圧がほぼ同じ電圧になると、各スイッチSWをそれぞれオフさせてセルバランスを終了させる。また、このとき、発電機3の電圧がトランスT1〜Tnのそれぞれの第2のコイルの電圧よりも高いと、発電機3からトランスT1〜Tnのそれぞれの第2のコイルに電流が流れ、それら各第2のコイルに流れる電流とほぼ同じ電流がトランスT1〜Tnのそれぞれの第1のコイルに流れる。すなわち、発電機3からトランスT1〜Tnを介して電池モジュール19−1〜19−nにそれぞれ電流が流れ、電池モジュール19−1〜19−nがそれぞれ充電される。このように、電池モジュール19−1〜19−nのそれぞれの出力電圧を均等化しつつ、電池モジュール19−1〜19−nをそれぞれ充電することができる。そして、このメインバッテリ2に供給される電力を使用して、直流/交流変換回路6から電力変換回路7へ交流電力を供給することができる。
図4は、セルバランス回路4や直流/交流変換回路6の各スイッチのオン、オフのタイミングチャートの他の例を模式的に示す図である。なお、図4に示す例において期間T1〜T4は、図3に示す例の期間T1〜T4と同様である。
図4に示す例において期間T5〜T6では、制御信号CELSによりスイッチSW−1a〜SW−na及びスイッチSW−1b〜SW−nbがそれぞれオン、オフし、制御信号CELによりスイッチSW−1c〜SW−nc及びスイッチSW−1d〜SW−1dがそれぞれ常時オンし、制御信号GENによりスイッチ21−1、21−2がそれぞれ常時オンしている。これにより、上述したように、電池モジュール19−1〜19−nのそれぞれの出力電圧を均等化しつつ、電池モジュール19−1〜19−nをそれぞれ充電することができる。
次に、図4に示す例において期間T6〜T7では、制御信号CELSによりスイッチSW−1a〜SW−na及びスイッチSW−1b〜SW−nbがそれぞれオン、オフし、制御信号CELによりスイッチSW−1c〜SW−nc及びスイッチSW−1d〜SW−1dがそれぞれ常時オンし、制御信号BATによりスイッチ22−1、22−2がそれぞれ常時オンしている。なお、スイッチ21−1、21−2は常時オフしている。このとき、例えば、トランスT1〜Tnのそれぞれの第2のコイルの電圧が補機バッテリ9の電圧よりも高いと、トランスT1〜Tnのそれぞれの第2のコイルから補機バッテリ9に電流が流れて補機バッテリ9が充電される。
このように、セルバランス中において、発電機3から供給される電力によりメインバッテリ2を充電した後、メインバッテリ2から供給される電力により補機バッテリ9を充電することにより、発電機3からメインバッテリ2に供給された電力を使用して、補機バッテリ9を充電することができる。
なお、上記実施形態において、セルバランス時、電池モジュール19−1〜19−nのそれぞれの出力電圧Vdet(1)〜Vdet(n)が上限の閾値Vth1(電池モジュール19−1〜19−nのそれぞれの出力電圧の平均値よりも所定値高い値)よりも低く、かつ、下限の閾値Vth2(電池モジュール19−1〜19−nのそれぞれの出力電圧の平均値よりも所定値低い値)よりも高くなるまで、スイッチSW−1a〜SW−na及びスイッチSW−1b〜SW−nbをそれぞれオン、オフさせてもよい。
また、上記実施形態では、電池モジュール19−1〜19−nを全て同時に充放電させることにより電池モジュール19−1〜19−nのそれぞれの出力電圧を均等化させる構成であるが、電池モジュール19−1〜19−nのうちの2個ずつ順番に電池モジュール19を充放電させることにより電池モジュール19−1〜19−nのそれぞれの出力電圧を均等化させるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、補機バッテリ9の充電時、電池モジュール19−1〜19−nのそれぞれから供給される電力を使用する構成であるが、補機バッテリ9の充電時、電池モジュール19−1〜19−nのうちの一部の電池モジュール19から供給される電力を使用するようにしてもよい。
1 セルバランス装置
2 メインバッテリ
3 発電機
4 セルバランス回路
5 電池ECU
6 直流/交流変換回路
7 電力変換回路
8 モータ
9 補機バッテリ
10 充電スタンド
11 充電器
12 インバータ回路
13 モータ/発電機
14 電装機器
15 モータECU
16 インバータECU
17 DC/DCコンバータ
18 電池セル
19 電池モジュール
20 電圧センサ
21、22 スイッチ
23 整流器

Claims (3)

  1. 1以上の電池セルから成る電池モジュールを複数有するメインバッテリと、
    発電機と、
    前記複数の電池モジュールのそれぞれの出力電圧の平均電圧よりも高い電圧を出力する電池モジュールから前記平均電圧よりも低い電圧を出力する電池モジュールへ電流を流すことにより前記複数の電池モジュールのそれぞれの出力電圧を均等化するセルバランス回路と、
    前記メインバッテリから供給される直流電力を交流電力に変換する直流/交流変換回路と、
    前記セルバランス回路及び前記直流/交流変換回路のそれぞれの動作を制御する制御回路と、
    を備え、
    前記制御回路は、前記直流/交流変換回路において直流電力を交流電力に変換させる際、前記発電機から前記セルバランス回路を介して前記複数の電池モジュールにそれぞれ電力を供給し、
    前記メインバッテリは、第1の電池モジュールと、第2の電池モジュールとを有し、
    前記セルバランス回路は、前記第1の電池モジュールに接続される第1のコイルと前記発電機に接続される第2のコイルを有する第1のトランスと、前記第2の電池モジュールに接続される第3のコイルと前記発電機に接続される第4のコイルを有する第2のトランスとを有し、
    前記制御回路は、前記メインバッテリから供給される電力が前記セルバランス回路の前記第2及び第4のコイルを介して補機バッテリに供給されるように、前記セルバランス回路の動作を制御する
    ことを特徴とするセルバランス装置。
  2. 記セルバランス回路は、前記第1の電池モジュールと前記第1のコイルとの間に設けられる第1のスイッチと、前記第2の電池モジュールと前記第3のコイルとの間に設けられる第2のスイッチと、前記第2及び第4のコイルと前記発電機との間に設けられる第3のスイッチとを備え、
    前記制御回路は、前記直流/交流変換回路において直流電力を交流電力に変換させる際、前記第1及び第2のスイッチをそれぞれオン、オフさせるとともに、前記第3のスイッチを常時オンさせる
    ことを特徴とする請求項1に記載のセルバランス装置。
  3. 前記セルバランス回路は、前記第2及び第4のコイルと前記補機バッテリとの間に設けられる第4のスイッチを備え、
    前記制御回路は、前記メインバッテリから供給される電力を前記セルバランス回路を介して前記補機バッテリに供給させる際、前記第1及び第2のスイッチをそれぞれオン、オフさせるとともに、前記第4のスイッチを常時オンさせる
    ことを特徴とする請求項2に記載のセルバランス装置。
JP2011154518A 2011-06-30 2011-07-13 セルバランス装置 Expired - Fee Related JP5382070B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011154518A JP5382070B2 (ja) 2011-07-13 2011-07-13 セルバランス装置
EP12171431A EP2541728A2 (en) 2011-06-30 2012-06-11 Cell balancing device
US13/525,890 US20130002203A1 (en) 2011-06-30 2012-06-18 Cell balancing device
CN201210210726.9A CN102856948B (zh) 2011-06-30 2012-06-20 电池单元均衡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011154518A JP5382070B2 (ja) 2011-07-13 2011-07-13 セルバランス装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013021851A JP2013021851A (ja) 2013-01-31
JP5382070B2 true JP5382070B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=47692739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011154518A Expired - Fee Related JP5382070B2 (ja) 2011-06-30 2011-07-13 セルバランス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5382070B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102237034B1 (ko) * 2014-02-18 2021-04-06 주식회사 실리콘웍스 다양한 밸런싱 동작 모드가 가능한 밸런싱 장치 및 그 방법
KR101752888B1 (ko) * 2015-09-23 2017-06-30 롯데케미칼 주식회사 배터리 시스템
KR101906384B1 (ko) * 2016-10-31 2018-10-11 한국전력공사 배터리 셀 밸런싱 장치
CN112055926A (zh) 2018-04-25 2020-12-08 三洋电机株式会社 管理装置、电源系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3796918B2 (ja) * 1997-09-30 2006-07-12 株式会社デンソー バッテリ装置
JP3364836B2 (ja) * 2000-10-19 2003-01-08 富士重工業株式会社 電圧イコライザ装置およびその方法
JP4691064B2 (ja) * 2007-04-20 2011-06-01 三菱重工業株式会社 組電池の残容量均等化装置
JP5121345B2 (ja) * 2007-08-06 2013-01-16 株式会社ピューズ 電圧均等化制御装置
JP4686768B2 (ja) * 2007-12-06 2011-05-25 本田技研工業株式会社 充電制御装置及びセル電圧均等化装置
JP5298800B2 (ja) * 2008-11-19 2013-09-25 パナソニック株式会社 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013021851A (ja) 2013-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10427547B2 (en) Quick charging device
EP2541728A2 (en) Cell balancing device
Moo et al. Parallel operation of battery power modules
JP5187406B2 (ja) 補機バッテリ充電装置
JP5553061B2 (ja) セルバランス装置
CN102574470B (zh) 车辆的充电系统及包含该车辆的充电系统的电动车辆
JP2018033264A (ja) 急速充電装置
US20120299545A1 (en) Rechargeable battery power supply starter and cell balancing apparatus
KR20110109801A (ko) 전원 장치 및 이 전원 장치를 구비하는 차량
JP5796457B2 (ja) バッテリシステムおよびバッテリシステムの制御方法
JP2013005677A (ja) セルバランス装置
US20150069960A1 (en) Auxiliary Battery Charging Apparatus
JP5187407B2 (ja) 補機バッテリ充電装置
JP2016025791A (ja) 蓄電システム
US9083188B2 (en) Balance correcting apparatus and electricity storage system
JP2013233028A (ja) 電圧均等化装置
JP5382070B2 (ja) セルバランス装置
WO2013157576A1 (ja) 電池均等化システムおよび方法
JP2017126502A (ja) 蓄電装置、輸送機器及び制御方法
KR20140052525A (ko) 배터리를 충전하고 배터리의 전압을 승압하는 회로 및 배터리를 충전하는 방법
JP6701976B2 (ja) 電動車両
JP2017112734A (ja) バッテリ制御システム
JP2015133766A (ja) 電源装置及びこの電源装置を備える車両
JP2014183685A (ja) 電力システム
JP2014093855A (ja) 電池電圧均等化方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130916

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees