JP2015133766A - 電源装置及びこの電源装置を備える車両 - Google Patents
電源装置及びこの電源装置を備える車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015133766A JP2015133766A JP2012103934A JP2012103934A JP2015133766A JP 2015133766 A JP2015133766 A JP 2015133766A JP 2012103934 A JP2012103934 A JP 2012103934A JP 2012103934 A JP2012103934 A JP 2012103934A JP 2015133766 A JP2015133766 A JP 2015133766A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- cell
- battery
- voltage
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/44—Methods for charging or discharging
- H01M10/441—Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/10—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
- B60L50/16—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/20—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power generated by humans or animals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/18—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
- B60L58/22—Balancing the charge of battery modules
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0013—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
- H02J7/0014—Circuits for equalisation of charge between batteries
- H02J7/0016—Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2200/00—Type of vehicles
- B60L2200/12—Bikes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/54—Drive Train control parameters related to batteries
- B60L2240/545—Temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/54—Drive Train control parameters related to batteries
- B60L2240/547—Voltage
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/54—Drive Train control parameters related to batteries
- B60L2240/549—Current
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/425—Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
- H01M2010/4271—Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2310/00—The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
- H02J2310/40—The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
- H02J2310/48—The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】均等化回路の回路構成を簡単にしながら、各電池セルを均等化する。リードラインの配線を簡単にしながら、電池セルを均等化する。【解決手段】電源装置は、複数の電池セル1を直列に接続してなる直列電池群10と、この直列電池群10を構成する複数の電池セル1を均等化する均等化回路3を備えている。直列電池群10は、複数の電池セル1を接続してなる複数のセルブロック2を直列に接続している。均等化回路3は、直列電池群10を構成する複数のセルブロック2同士を均等化するメイン均等化回路4と、セルブロック2を構成する複数の電池セル1同士を均等化する隣接均等化回路5とを備えている。メイン均等化回路4と隣接均等化回路5は、それぞれ独立して均等化する異なる回路構成としている。【選択図】図1
Description
本発明は、複数の電池セルを直列に接続して出力電圧を高くしている電源装置に関し、とくに、各電池セルのアンバランスを解消する均等化回路を備える電源装置とこの電源装置を備える車両に関する。
最近、複数の電池セルを直列に接続して出力電圧を高くしている電源装置が知られてきている。この電源装置は、全ての電池セルが同じ電流で充電され、また放電されるので、電池セルが全く同じ電気特性であれば、充放電される電池セルに電圧差は発生しない。しかしながら、現実には全ての電池セルの電気特性は完全に同じではなく、電気特性の違いによって、充放電を繰り返すにしたがって、各電池セルの充電量にアンバランスが発生する。電池セル間のアンバランスは、電池システムとしての利用域を本来持っている容量から狭めてしまう。もしくは特定の電池セルを過充電し、あるいは過放電する原因となって、その特定の電池セルの劣化を促進する弊害となる。この弊害を防止するために、電源装置は、各々の電池セルの電圧を検出して、電圧の高い電池セルを放電して、電池セルのアンバランスを解消している。(特許文献1参照)
特許文献1に記載される電源装置は、各電池セルの正負の電極をリードラインを介して均等化回路に接続する。均等化回路は、各々のリードラインを介して各電池セルの電圧を検出し、各電池セルの電圧の差に基づき充放電させることで、電池セルのアンバランスを解消する。
以上の電源装置では、全ての電池セルの正負の電極をリードラインを介して均等化回路に接続している。そして、全ての電池セルの電圧を検出して検出電圧から電池セルの最低電圧を検出し、充電量の高い電池セルから充電量の低い電池セルを充電するようにして電池セルを均等化している。この電源装置は、均等化回路で全ての電池セルの電圧を検出し、検出電圧から最低電圧を判定し、全ての電池セルの充電量が略等しくなるように均等化回路をコントロールするので、均等化回路の回路構成が複雑になる。とくに、電池セルの数が多くなるにしたがって、均等化回路がより複雑になる欠点がある。また、全ての電池セルの正負の電極をリードラインでもって均等化回路に接続するので、リードラインの数が多くてリードラインの配線も複雑となり、組電池の構成を複雑にしてしまう問題がある。
本発明は、以上の課題を解決することを目的に開発されたものである。本発明の目的は、均等化回路の回路構成を簡単にしながら、各電池セルを均等化できる電源装置とこの電源装置を備える車両を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、リードラインの配線を簡単にしながら、電池セルを均等化できる電源装置とこの電源装置を備える車両を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、リードラインの配線を簡単にしながら、電池セルを均等化できる電源装置とこの電源装置を備える車両を提供することにある。
本発明の電源装置は、複数の電池セル1を直列に接続してなる直列電池群10と、この直列電池群10を構成する複数の電池セル1を均等化する均等化回路3を備えている。直列電池群10は、複数の電池セル1を接続してなる複数のセルブロック2、20を直列に接続している。均等化回路3は、直列電池群10を構成する複数のセルブロック2、20同士を均等化するメイン均等化回路4と、セルブロック2、20を構成する複数の電池セル1同士を均等化する隣接均等化回路5とを備えている。メイン均等化回路4と隣接均等化回路5は、それぞれ独立して均等化する異なる回路構成としている。
以上の電源装置は、複数のセルブロックからなる直列電池群を均等化する均等化回路の回路構成を簡単にしながら、全ての電池セルを均等化できる特徴がある。それは、直列に接続している電池セルでセルブロックを構成し、複数のセルブロックを直列に接続して直列電池群とし、各セルブロックを構成する複数の電池セル同士を隣接均等化回路で独立して均等化し、直列電池群を構成する複数のセルブロック同士をメイン均等化回路で独立して均等化するからである。
また、以上の電源装置は、メイン均等化回路に接続するリードラインの数を少なくするなどして、リードラインの配線を簡単にしながら、全ての電池セルを均等化できる特徴も実現する。それは、以上の電源装置が、各電池セルの正負の電極をメイン均等化回路に接続することなく、複数の電池セルを直列に接続しているセルブロックの両端をリードラインでメイン均等化回路に接続するからである。
本発明の電源装置は、セルブロック2、20及びセルブロック2、20を構成してなる複数の電池セル1同士を均等化する隣接均等化回路5とで電池ブロック9、29を構成して、メイン均等化回路4が、複数の電池ブロック9、29同士を均等化することができる。
以上の電源装置は、電池ブロックを構成する複数の電池セルを隣接均等化回路で均等化するので、メイン均等化回路は、あたかも各電池ブロックをひとつの電池セルとして均等化すればよく、メイン均等化回路は細かい電圧検出や検出する電圧に基づく均等化のための制御を簡単にできる特徴がある。
以上の電源装置は、電池ブロックを構成する複数の電池セルを隣接均等化回路で均等化するので、メイン均等化回路は、あたかも各電池ブロックをひとつの電池セルとして均等化すればよく、メイン均等化回路は細かい電圧検出や検出する電圧に基づく均等化のための制御を簡単にできる特徴がある。
本発明の電源装置は、メイン均等化回路4と隣接均等化回路5とを、リードライン6を介して電池セル1に接続すると共に、隣接均等化回路5をセルブロック2、20に接続するリードライン6Bを、メイン均等化回路4を電池セル1に接続するリードライン6Aよりも短くすることができる。
以上の電源装置は、隣接均等化回路を電池セルに接続するリードラインを短くすることで配線を簡単にでき、さらに隣接均等化回路に接続するリードラインの断線などの故障を少なくして、各電池セルの均等化の信頼性を高くできる特徴がある。また、隣接均等化回路を電池セルに接近して配置することも可能になる。その場合、電池セルと隣接均等化回路をまとめて扱うことも可能となる。
以上の電源装置は、隣接均等化回路を電池セルに接続するリードラインを短くすることで配線を簡単にでき、さらに隣接均等化回路に接続するリードラインの断線などの故障を少なくして、各電池セルの均等化の信頼性を高くできる特徴がある。また、隣接均等化回路を電池セルに接近して配置することも可能になる。その場合、電池セルと隣接均等化回路をまとめて扱うことも可能となる。
本発明の電源装置は、メイン均等化回路4が、デジタル処理して複数のセルブロック2、20同士を均等化するデジタル回路を備えて、隣接均等化回路5が、アナログ処理して複数の電池セル1同士を均等化するアナログ回路を備えることができる。
以上の電源装置は、隣接均等化回路をアナログ回路として、セルブロックを構成する複数の電池セルを該隣接均等化回路で均等化し、さらに複数のセルブロックをデジタル処理して均等化するメイン均等化回路で均等化できる特徴がある。また、メイン均等化回路が扱う管理点数はセルブロック単位となるため、管理点数削減により処理負荷を低減させることができるため、全ての電池セルを個別管理する装置と比較して、より安価な装置で構成が可能となる。一方、隣接均等化回路は主に均等化を行うだけでいいので、回路構成を簡単にしてコンパクト化が可能となる。
以上の電源装置は、隣接均等化回路をアナログ回路として、セルブロックを構成する複数の電池セルを該隣接均等化回路で均等化し、さらに複数のセルブロックをデジタル処理して均等化するメイン均等化回路で均等化できる特徴がある。また、メイン均等化回路が扱う管理点数はセルブロック単位となるため、管理点数削減により処理負荷を低減させることができるため、全ての電池セルを個別管理する装置と比較して、より安価な装置で構成が可能となる。一方、隣接均等化回路は主に均等化を行うだけでいいので、回路構成を簡単にしてコンパクト化が可能となる。
本発明の電源装置は、メイン均等化回路4が、各セルブロック2、20を放電して均等化する放電回路11と、この放電回路11の放電状態を制御するマイコン16を備える制御回路12と、この制御回路12に各セルブロック2、20の電圧を入力するブロック電圧検出回路13とを備えて、制御回路12が、ブロック電圧検出回路13で検出されるセルブロック2、20の電圧をデジタル処理して放電回路11を制御して複数のセルブロック2、20同士を均等化することができる。
以上の電源装置は、各セルブロックの電圧をブロック電圧検出回路で検出し、検出電圧をマイコンでデジタル処理して放電回路をコントロールしてセルブロック同士を均等化するので、均等化の条件、たとえば、均等化するセルブロックの許容される電圧偏差や、セルブロックの放電電流などをマイコンで最適値に調整しながら、各セルブロックを好ましい状態で均等化できる特徴がある。なお、複数のセルブロック同士を均等化できれば、各セルブロックを構成する複数の電池セル同士の均等化を別の手段で行っても、電池セル全体の均等化が達成できる。
以上の電源装置は、各セルブロックの電圧をブロック電圧検出回路で検出し、検出電圧をマイコンでデジタル処理して放電回路をコントロールしてセルブロック同士を均等化するので、均等化の条件、たとえば、均等化するセルブロックの許容される電圧偏差や、セルブロックの放電電流などをマイコンで最適値に調整しながら、各セルブロックを好ましい状態で均等化できる特徴がある。なお、複数のセルブロック同士を均等化できれば、各セルブロックを構成する複数の電池セル同士の均等化を別の手段で行っても、電池セル全体の均等化が達成できる。
本発明の電源装置は、セルブロック2をふたつの電池セル1で構成すると共に、隣接均等化回路5が、各電池セル1に接続してなる放電抵抗24と放電スイッチ25とからなる放電回路21と、ふたつの電池セル1の電圧差を検出して放電回路21を制御する電圧比較器23、33とを備えて、電圧比較器23、33が、各電池セル1の電圧差を検出して、電圧が高い方の電池セル1に接続してなる放電スイッチ25をオン状態に制御し、電圧が低い方の電池セル1に接続してなる放電スイッチ25をオフ状態に制御して、放電抵抗24において放電させることでふたつの電池セル1を均等化することができる。
以上の電源装置は、隣接均等化回路を簡単な回路構成としながら、電池セルの電圧差で放電スイッチをオンオフに切り換えてふたつの電池セルを安定して均等化できる。こうした構成は、例えばICや電子素子を用いたハードウェアで簡単に構成できる。このため、電池セルのそばに配置しても邪魔にならない。
以上の電源装置は、隣接均等化回路を簡単な回路構成としながら、電池セルの電圧差で放電スイッチをオンオフに切り換えてふたつの電池セルを安定して均等化できる。こうした構成は、例えばICや電子素子を用いたハードウェアで簡単に構成できる。このため、電池セルのそばに配置しても邪魔にならない。
本発明の電源装置は、セルブロック20を複数の電池セル1で構成すると共に、隣接均等化回路5が、各電池セル1に接続してなる放電抵抗24と放電スイッチ25とからなる放電回路21と、各電池セル1の最低電圧を検出する最低電圧検出回路43と、この最低電圧検出回路43で検出される最低電圧を各電池セル1の電圧に比較して、最低電圧よりも電圧が高い電池セル1に接続している放電回路21の放電スイッチ25をオンに制御する放電セル判定回路44とを備えて、セル電圧が最低電圧よりも高い電池セル1の放電回路21を放電状態として、セルブロック20を構成する複数の電池セル1同士を均等化することができる。
以上の電源装置は、セルブロックを構成する複数の電池セルの最低電圧を検出し、この最低電圧よりも電圧が高い電池セルに接続している放電回路で放電することで、複数の電池セルを安定して均等化できる特徴が実現される。
以上の電源装置は、セルブロックを構成する複数の電池セルの最低電圧を検出し、この最低電圧よりも電圧が高い電池セルに接続している放電回路で放電することで、複数の電池セルを安定して均等化できる特徴が実現される。
本発明の車両は、上記のいずれかに記載の電源装置を備えてなる車両であって、電源装置100と、この電源装置100から電力供給される走行用のモータ93と、電源装置100及びモータ93を搭載してなる車両本体90と、モータ93で駆動されて車両本体90を走行させる車輪97とを備えている。
以上の車両では、電源装置の直列電池群を構成する電池セルを均等化しながら、均等化回路を簡単にできると共に、配線を簡略できる特徴がある。
以上の車両では、電源装置の直列電池群を構成する電池セルを均等化しながら、均等化回路を簡単にできると共に、配線を簡略できる特徴がある。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の技術思想を具体化するための電源装置及びこの電源装置を備える車両を例示するものであって、本発明は電源装置及びこの電源装置を備える車両を以下のものに特定しない。なお、特許請求の範囲に示される部材を、実施の形態の部材に特定するものでは決してない。特に実施の形態に記載されている構成部材の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。また、一部の実施例、実施形態において説明された内容は、他の実施例、実施形態等に利用可能なものもある。
図1に、本発明の一実施の形態に係る電源装置100の構成を示す。このブロック図に示す電源装置100は、複数の電池セル1を直列に接続している直列電池群10と、この直列電池群10を構成する複数の電池セル1を均等化する均等化回路3とを備えている。
(直列電池群10)
直列電池群10は、複数のセルブロック2を直列に接続している。各セルブロック2は、複数の電池セル1を直列に接続している。電池セル1は、リチウムイオン電池又はリチウムポリマー電池からなる非水電解質二次電池である。ただ、電池セルは、ニッケル水素電池やニッケルカドミウム電池等の充電できる全ての二次電池も使用できる。電池セル1を非水電解質電池とするセルブロック2は、電池セル1をひとつの二次電池で構成する。電池セルをニッケル水素電池やニッケルカドミウム電池とするセルブロックは、複数の二次電池を直列に接続して電池セルとしている。
直列電池群10は、複数のセルブロック2を直列に接続している。各セルブロック2は、複数の電池セル1を直列に接続している。電池セル1は、リチウムイオン電池又はリチウムポリマー電池からなる非水電解質二次電池である。ただ、電池セルは、ニッケル水素電池やニッケルカドミウム電池等の充電できる全ての二次電池も使用できる。電池セル1を非水電解質電池とするセルブロック2は、電池セル1をひとつの二次電池で構成する。電池セルをニッケル水素電池やニッケルカドミウム電池とするセルブロックは、複数の二次電池を直列に接続して電池セルとしている。
(均等化回路3)
均等化回路3は、メイン均等化回路4と隣接均等化回路5とを備える。メイン均等化回路4は、直列電池群10を構成する複数のセルブロック2同士を均等化して、セルブロック2のアンバランスを解消する。隣接均等化回路5は、セルブロック2を構成する複数の電池セル1同士を均等化して、電池セル1のアンバランスを解消する。メイン均等化回路4と隣接均等化回路5は、それぞれ独立して均等化する異なる回路構成としている。すなわち、メイン均等化回路4は、複数のセルブロック2同士を独立して均等化し、隣接均等化回路5は、複数の電池セル1同士を独立して均等化する回路構成としている。
均等化回路3は、メイン均等化回路4と隣接均等化回路5とを備える。メイン均等化回路4は、直列電池群10を構成する複数のセルブロック2同士を均等化して、セルブロック2のアンバランスを解消する。隣接均等化回路5は、セルブロック2を構成する複数の電池セル1同士を均等化して、電池セル1のアンバランスを解消する。メイン均等化回路4と隣接均等化回路5は、それぞれ独立して均等化する異なる回路構成としている。すなわち、メイン均等化回路4は、複数のセルブロック2同士を独立して均等化し、隣接均等化回路5は、複数の電池セル1同士を独立して均等化する回路構成としている。
この均等化回路3は、各セルブロック2を構成する複数の電池セル1同士を隣接均等化回路5で均等化するので、隣接均等化回路5を、各セルブロック2の電池セル1同士を独立して均等化する簡単な回路構成として、複数の電池セル1を均等化できる。また、均等化回路3は、直列電池群10を構成する複数のセルブロック2同士をメイン均等化回路4で均等化するので、メイン均等化回路4を、セルブロック2単位で管理しながら独立して均等化する簡単な回路構成として、複数のセルブロック2を均等化できる。したがって、この均等化回路3は、全体の回路構成を簡単にしながら、直列電池群10を構成する全ての電池セル1を均等化できる。
メイン均等化回路4と隣接均等化回路5は、リードライン6を介して電池セル1に接続される。リードライン6は、一端を電池セル1の正負の電極に接続して、他端を均等化回路3に接続している。メイン均等化回路4は、リードライン6Aを介してセルブロック2の正負の端子に接続されている。隣接均等化回路5は、リードライン6Bを介して各電池セル1の正負の端子に接続されている。このように、セルブロック2を複数の電池セル1で構成し、各セルブロック2の正負の端子をリードライン6Aを介してメイン均等化回路4に接続する構造は、全ての電池セルの正負の電極をメイン均等化回路に接続することなく、複数の電池セル1を直列に接続しているセルブロック2の両端のみをリードライン6Aでメイン均等化回路4に接続するので、メイン均等化回路4に接続するリードライン6Aの数を少なくして、リードライン6Aの配線を簡単にできる。
異なる回路構成とするメイン均等化回路4と隣接均等化回路5は、メイン均等化回路4を、デジタル処理して複数のセルブロック2同士を均等化するデジタル回路で実現し、隣接均等化回路5を、アナログ処理してリアルタイムに複数の電池セル1同士を均等化するアナログ回路とする。デジタル処理して複数のセルブロック2を均等化するメイン均等化回路4はマイコンを備え、マイコンでデジタル処理して複数のセルブロック2を均等化する。ただ、隣接均等化回路は、デジタル処理して複数の電池セルを均等化するデジタル回路とすることもできる。
さらに、隣接均等化回路5は、メイン均等化回路4よりも電池セル1に接近して配置されている。隣接均等化回路5をセルブロック2に接続するリードライン6Bは、メイン均等化回路4を電池セル1に接続するリードライン6Aよりも短くし、あるいは、隣接均等化回路5を電池セル1の電極端子に直接に接続している。このように、隣接均等化回路5をセルブロック2に接続するリードライン6Bを短くすることで、リードライン6Bの配線を簡単にできると共に、隣接均等化回路5に接続するリードライン6Bの断線などの故障を少なくして、各電池セル1の均等化の信頼性を高くできる。
(メイン均等化回路4)
メイン均等化回路4は、放電回路11と制御回路12とブロック電圧検出回路13とを備える。放電回路11は、各セルブロック2を放電して均等化する。制御回路12は、放電回路11の放電状態を制御するマイコン16を備える。ブロック電圧検出回路13は、制御回路12に各セルブロック2の電圧を入力する。放電回路11とブロックル電圧検出回路13は、リードライン6Aを介して各セルブロック2の正負の端子に接続している。
メイン均等化回路4は、放電回路11と制御回路12とブロック電圧検出回路13とを備える。放電回路11は、各セルブロック2を放電して均等化する。制御回路12は、放電回路11の放電状態を制御するマイコン16を備える。ブロック電圧検出回路13は、制御回路12に各セルブロック2の電圧を入力する。放電回路11とブロックル電圧検出回路13は、リードライン6Aを介して各セルブロック2の正負の端子に接続している。
放電回路11は、放電抵抗14と放電スイッチ15との直列回路である。放電スイッチ15は、制御回路12でオンオフに切り換えられる。放電回路11は、放電スイッチ15のオン状態でセルブロック2を放電し、放電スイッチ15のオフ状態でセルブロック2を放電しない状態に制御される。
制御回路12は、ブロック電圧検出回路13で検出される各セルブロック2の電圧を均等化するように放電スイッチ15を制御する。すなわち、制御回路12は、セルブロック2の最低電圧を検出し、各セルブロック2の電圧が最低電圧に等しくなるように放電回路11を制御する。この制御回路12は、最低電圧よりも電圧が高いセルブロック2に接続している放電回路11の放電スイッチ15をオン状態として、セルブロック2の電圧を均等化する。制御回路12は、全てのセルブロック2の電圧を完全に均等化することなく、各セルブロック2の電圧が、偏差電圧内となるように均等化することができる。偏差電圧は、セルブロック2を構成する電池セル1のタイプや個数により最適値に設定するが、例えば、5mV〜50mVとする。偏差電圧を設けて均等化する制御回路12は、最低電圧に偏差電圧を加算した電圧よりも高いセルブロック2に接続している放電回路11の放電スイッチ15をオンに切り換えて、複数のセルブロック2の電圧を均等化する。さらに、制御回路12は、放電スイッチ15をオンオフに切り換えるタイミングを0.5秒〜5秒と長くして、放電スイッチ15のチャタリング状態を防止しながら、各セルブロック2を均等化する。
ブロック電圧検出回路13は、所定のサンプリング周期で各セルブロック2の電圧を検出し、検出する電圧をA/Dコンバータ(図示せず)でデジタル信号に変換して制御回路12のマイコン16に出力する。制御回路12のマイコン16は、ブロック電圧検出回路13から入力される各セルブロック2の電圧をデジタル処理して最低電圧を検出し、最低電圧+偏差電圧よりも電圧が高いセルブロック2に接続している放電回路11の放電スイッチ15をオンに切り換えて、複数のセルブロック2を均等化する。
以上のメイン均等化回路4は、各セルブロック2の電圧をブロック電圧検出回路13で検出し、検出電圧をマイコン16でデジタル処理して最低電圧を検出し、最低電圧+偏差電圧よりも電圧が高いセルブロック2に接続している放電回路11の放電スイッチ15をオンに切り換えて、複数のセルブロック2を均等化する。このため、均等化の条件、たとえば、均等化するセルブロック2の許容される電圧偏差や、セルブロック2の放電電流などをマイコン16で最適値に調整しながら、各セルブロック2を好ましい状態で均等化できる。
さらに、以上のメイン均等化回路4は、直列電池群10を、電池セル単位ではなくセルブロック2単位で管理するため、管理点数を削減して、処理負荷を低減できる。このため、従来のように、全ての電池セルを個別管理することなく、より安価な装置で構成が可能となる。ここで、図1に示す電源装置は、セルブロック2、及びセルブロック2を構成してなる複数の電池セル1同士を均等化する隣接均等化回路5で電池ブロック9を構成している。この電源装置は、複数の電池ブロック9同士を、メイン均等化回路4で均等化する構造としている。以上の電源装置は、各電池ブロック9を構成する複数の電池セル1を隣接均等化回路5で均等化するので、メイン均等化回路4は、各電池ブロック9をあたかもひとつの電池セルとして均等化することができる。このため、メイン均等化回路4は、細かい電圧検出や検出する電圧に基づく均等化のための制御を簡単にできる。
(隣接均等化回路5)
隣接均等化回路5は、セルブロック2を構成する複数の電池セル1同士を均等化する。図1の電源装置は、セルブロック2をふたつの電池セル1で構成する。ただ、セルブロックは、3個以上の電池セルで構成することもできる。セルブロック2を構成するふたつの電池セル1を均等化する隣接均等化回路5を図2と図3に示す。図2と図3の隣接均等化回路5A、5Bはアナログ回路で、リアルタイムに電池セル1を均等化する。図2と図3の隣接均等化回路5A、5Bは、2組の放電回路21と、電圧比較器23、33とを備えている。放電回路21は、各々の電池セル1に接続している。電圧比較器23、33は、ふたつの電池セル1の電圧差を検出して各放電回路21を制御する。放電回路21は、放電抵抗24と放電スイッチ25との直列回路からなる。
隣接均等化回路5は、セルブロック2を構成する複数の電池セル1同士を均等化する。図1の電源装置は、セルブロック2をふたつの電池セル1で構成する。ただ、セルブロックは、3個以上の電池セルで構成することもできる。セルブロック2を構成するふたつの電池セル1を均等化する隣接均等化回路5を図2と図3に示す。図2と図3の隣接均等化回路5A、5Bはアナログ回路で、リアルタイムに電池セル1を均等化する。図2と図3の隣接均等化回路5A、5Bは、2組の放電回路21と、電圧比較器23、33とを備えている。放電回路21は、各々の電池セル1に接続している。電圧比較器23、33は、ふたつの電池セル1の電圧差を検出して各放電回路21を制御する。放電回路21は、放電抵抗24と放電スイッチ25との直列回路からなる。
図2に示す隣接均等化回路5Aの電圧比較器23は、差動アンプ26を備えている。差動アンプ26は、ふたつの電池セル1を接続している接続点28を一方の入力端子に、セルブロック2の正負の端子に接続している分圧抵抗27の中点を他方の入力端子に接続している。分圧抵抗27は、同じ電気抵抗の抵抗器からなり、中点の電圧はセルブロック2の両端電圧の中間電位となる。
この電圧比較器23は、図2においてプラス側の電池セル1の電圧が高いと、差動アンプ26がプラス電圧を出力する。差動アンプ26がプラス電圧を出力すると、図2において上側に接続している放電スイッチ25のトランジスタ25aにベース電流が流れてオン状態となり、下側の放電スイッチ25のトランジスタ25bにはベース電流が流れることなくオフ状態となる。この状態で、上側、すなわちプラス側の電池セル1が放電されて、電圧が低下する。プラス側の電池セル1の電圧が低下して、上下の電池セル1の電圧が等しくなると、差動アンプ26の出力は0Vとなり、上下の放電スイッチ25であるトランジスタ25a、25bはともにオフ状態となる。すなわち、電池セル1の電圧が均等化されると、放電スイッチ25はオフ状態となる。
また、この電圧比較器23は、図2においてマイナス側の電池セル1の電圧が高いと、差動アンプ26がマイナス電圧を出力する。差動アンプ26がマイナス電圧を出力すると、図2において下側に接続している放電スイッチ25のトランジスタ25bにベース電流が流れてオン状態となり、上側の放電スイッチ25のトランジスタ25aにはベース電流が流れることなくオフ状態となる。この状態で、下側、すなわちマイナス側の電池セル1が放電されて、電圧が低下する。マイナス側の電池セル1の電圧が低下して、上下の電池セル1の電圧が等しくなると、差動アンプ26の出力は0Vとなり、上下の放電スイッチ25であるトランジスタ25a、25bはオフ状態となる。すなわち、電池セル1の電圧が均等化されると、放電スイッチ25はオフ状態となる。
図3の隣接均等化回路5Bは、ふたつの電池セル1を、所定の偏差電圧を設けて均等化する。偏差電圧は、たとえば5mV〜20mVとする。この隣接均等化回路5Bの電圧比較器33は、一対の差動アンプ36を備えている。一対の差動アンプ36は、マイナス側入力端子をふたつの電池セル1を接続している接続点28に接続して、プラス側入力端子を、分圧抵抗37の中間に接続している、偏差電圧を発生する中間抵抗38の両端に接続している。差動アンプ36のプラス側入力端子は、互いにクロスするように、中間抵抗38の両端に接続している。
この電圧比較器33は、図3において、プラス側の電池セル1の電圧がマイナス側の電池セル1の電圧よりも偏差電圧以上に高いと、プラス側差動アンプ36Aとマイナス側差動アンプ36Bがともにプラス電圧を出力する。プラス側差動アンプ36Aがプラス電圧を出力すると、図3において上側に接続している放電スイッチ25のトランジスタ25aにベース電流が流れて、プラス側の放電スイッチ25はオン状態となるが、マイナス側差動アンプ36Bがプラス電圧を出力しても、下側の放電スイッチ25のトランジスタ25bにはベース電流が流れることなく、マイナス側の放電スイッチ25はオフ状態となる。この状態で、上側、すなわちプラス側の電池セル1が放電されて、電圧差が偏差電圧よりも小さくなると、プラス側差動アンプ36Aはマイナス電圧を出力して、上側に接続している放電スイッチ25のトランジスタ25aをオフ状態とする。すなわち、電池セル1の電圧が偏差電圧以下に均等化されると、両方の放電スイッチ25はオフ状態となる。
また、この電圧比較器33は、図3において、マイナス側の電池セル1の電圧がプラス側の電池セル1の電圧よりも偏差電圧以上に高いと、プラス側差動アンプ36Aとマイナス側差動アンプ36Bがともにマイナス電圧を出力する。マイナス側差動アンプ36Bがマイナス電圧を出力すると、図3において下側に接続している放電スイッチ25のトランジスタ25bにベース電流が流れて、マイナス側の放電スイッチ25はオン状態となるが、プラス側差動アンプ36Aがマイナス電圧を出力しても、上側の放電スイッチ25のトランジスタ25aにはベース電流が流れることなく、プラス側の放電スイッチ25はオフ状態となる。この状態で、下側、すなわちマイナス側の電池セル1が放電されて、電圧差が偏差電圧よりも小さくなると、マイナス側差動アンプ36Bはプラス電圧を出力して、下側に接続している放電スイッチ25のトランジスタ25bをオフ状態とする。すなわち、電池セル1の電圧が偏差電圧以下に均等化されると、両方の放電スイッチ25はオフ状態となる。
以上の隣接均等化回路5A、5Bは、簡単な回路構成としてコンパクト化しながら、電池セル1の電圧差で放電スイッチ25をオンオフに切り換えてふたつの電池セル1を安定して均等化できる。とくに、電圧比較器23、33でふたつの電池セル1の電圧差を検出して各放電回路21を制御することで、リアルタイムに電池セル1同士を均等化できる。また、簡単な回路構成にできる隣接均等化回路5A、5Bは、省スペースに配置できるので、電池セル1に接近して配置できる。このように、隣接均等化回路5をセルブロック2に接近して配置することで、セルブロック2と隣接均等化回路5とで電池ブロック9を構成し、セルブロック2と隣接均等化回路5とを電池ブロック9単位でまとめて扱うことも可能となる。
図2と図3に示す隣接均等化回路5A、5Bは、ふたつの電池セル1の電圧を均等化する。これらの隣接均等化回路5A、5Bは、図4に示すように、多段に接続して4個の電池セル1の電圧を均等化できる。図4の電源装置は、隣接するふたつの電池セル1を第1隣接均等化回路5Xで均等化し、第1隣接均等化回路5Xで均等化されたふたつの電池セル1を直列に接続しているセルブロック20を第2隣接均等化回路5Yで均等化する。第1隣接均等化回路5Xと第2隣接均等化回路5Yには、図2と図3に示す隣接均等化回路5A、5Bが使用できる。ふたつの電池セル1を均等化する隣接均等化回路5A、5Bは、図4に示すように、多段に接続して2n個の電池セル1を均等化できる。この電源装置も、セルブロック20、及び第1隣接均等化回路5Xと第2隣接均等化回路5Yとからなる隣接均等化回路5で電池ブロック29を構成しており、複数の電池ブロック29同士を、メイン均等化回路4で均等化する構造としている。
さらに、図5は、セルブロック20を複数の電池セル1で構成して、このセルブロック20を構成する複数の電池セル1を均等化する隣接均等化回路5Cを示している。図5は、4個の電池セル1を均等化するアナログ回路からなる隣接均等化回路5Cを示している。この隣接均等化回路5Cは、各電池セル1に接続している放電回路21と、放電回路21の放電スイッチ25であるトランジスタをオンオフにスイッチングする制御回路41とを備えている。
制御回路41は、セル電圧切り出し回路42と最低電圧検出回路43と放電セル判定回路44とレベルシフト回路45とを備える。セル電圧切り出し回路42は、各電池セル1の電圧を出力する差動アンプ46からなる。最低電圧検出回路43は、セル電圧切り出し回路42から出力される各セル電圧の最低電圧を検出する。放電セル判定回路44は、最低電圧検出回路43から出力される最低電圧を一方の入力端子に入力している差動アンプ47からなる。レベルシフト回路45は、放電セル判定回路44の出力信号を直流レベルシフトして、各放電スイッチ25をオンオフに制御する。
図6は、4個の電池セル1の電圧から最低電圧を検出する最低電圧検出回路43を示している。この最低電圧検出回路43は、アナログマルチプレクサ51を備える。アナログマルチプレクサ51は、マルチプレクサ52のS端子にコンパレータ53の出力を接続し、コンパレータ53の入力端子はマルチプレクサ52のD0端子とD1端子に入力されるふたつの電池セル1の電圧を入力している。このアナログマルチプレクサ51は、D0端子とD1端子に入力されるふたつのアナログ電圧を比較して、低い電圧を出力する。図6の最低電圧検出回路43は、アナログマルチプレクサ51を2段に接続して、4個の電池セル1の最低電圧を出力する。
放電セル判定回路44は、一方の入力端子(図5においてマイナス側入力端子)に最低電圧検出回路43から出力される電池セル1の最低電圧を入力して、他方の入力端子(図5においてプラス側入力端子)にはセル電圧切り出し回路42から各電池セル1の電圧を入力している差動アンプ47を備える。この放電セル判定回路44は、最低電圧よりも高い電池セル1の電圧が入力される差動アンプ47がプラス信号のオン信号を出力する。オン信号は、レベルシフト回路45でレベルシフトされて、放電回路21の放電スイッチ25をオン状態とする。
図5の隣接均等化回路5Cは、最低電圧検出回路43の出力側に、電池セル1の電圧に偏差電圧を加算する回路(図示せず)を接続して、放電セル判定回路44に入力して、電池セル1に偏差電圧を設けて均等化できる。また、放電セル判定回路44の出力側に、放電スイッチ25をオンオフに切り換える時間間隔を所定の時間、たとえば0.3秒〜5秒よりも遅くする低速制御回路(図示せず)を接続することができる。この隣接均等化回路5Cは、放電スイッチ25が短い時間でオンオフに切り換えられることがなく、安定して電池セル1を均等化できる。
以上の隣接均等化回路5Cは、セルブロック20を構成する複数の電池セル1の最低電圧を検出し、この最低電圧よりも電圧が高い電池セル1に接続している放電回路21で放電することで、複数の電池セル1を安定して均等化できる。なお、図5は、4個の電池セル1を均等化する隣接均等化回路5Cを例示するが、この回路構成の隣接均等化回路は、3個以下、あるいは5個以上の電池セルを均等化することもできる。
以上の電源装置は、車載用のバッテリシステムとして利用できる。電源装置を搭載する車両としては、エンジンとモータの両方で走行するハイブリッドカーやプラグインハイブリッドカー、あるいはモータのみで走行する電気自動車等の電動車両が利用でき、これらの車両の電源として使用される。
図7に、エンジンとモータの両方で走行するハイブリッドカーに電源装置を搭載する例を示す。この図に示す電源装置を搭載した車両HVは、車両HVを走行させるエンジン96及び走行用のモータ93と、モータ93に電力を供給する電源装置100と、電源装置100の電池セルを充電する発電機94と、エンジン96、モータ93、電源装置100、及び発電機94を搭載してなる車両本体90と、エンジン96又はモータ93で駆動されて車両本体90を走行させる車輪97とを備えている。電源装置100は、DC/ACインバータ95を介してモータ93と発電機94に接続している。車両HVは、電源装置100の電池セルを充放電しながらモータ93とエンジン96の両方で走行する。モータ93は、エンジン効率の悪い領域、例えば加速時や低速走行時に駆動されて車両を走行させる。モータ93は、電源装置100から電力が供給されて駆動する。発電機94は、エンジン96で駆動され、あるいは車両にブレーキをかけるときの回生制動で駆動されて、電源装置100の電池セルを充電する。
また、図8に、モータのみで走行する電気自動車に電源装置を搭載する例を示す。この図に示す電源装置を搭載した車両EVは、車両EVを走行させる走行用のモータ93と、このモータ93に電力を供給する電源装置100と、この電源装置100の電池セルを充電する発電機94と、モータ93、電源装置100、及び発電機94を搭載してなる車両本体90と、モータ93で駆動されて車両本体90を走行させる車輪97とを備えている。電源装置100は、DC/ACインバータ95を介してモータ93と発電機94に接続している。モータ93は、電源装置100から電力が供給されて駆動する。発電機94は、車両EVを回生制動する時のエネルギーで駆動されて、電源装置100の電池セルを充電する。
以上の車両では、電源装置の直列電池群10を構成する多数の電池セル1を均等化する均等化回路3を簡単にしながら、配線を簡略できる。それは、この電源装置が、各セルブロック2を構成する複数の電池セル1同士を隣接均等化回路5で独立して均等化し、直列電池群10を構成する複数のセルブロック2同士をメイン均等化回路4で独立して均等化するからである。とくに、この電源装置は、隣接均等化回路5をセルブロック2に接近して配置することで、隣接均等化回路5をセルブロック2に接続するリードライン6Bを短くして配線を簡単にできる。また、複数の電池セル1で構成されるセルブロック2の両端のみをリードライン6Aでメイン均等化回路4に接続するので、メイン均等化回路4に接続するリードライン6Aの数を少なくして、リードライン6Aの配線を簡単にできる。このように、電池セル1に接続されるリードライン6の配線を簡単にできる電源装置は、走行中の振動等による断線などの故障を極減して信頼性を高くできるという、車両に搭載される電源装置にとって理想的な特徴を実現できる。
さらに、以上の電源装置は、太陽電池や風力発電などの自然エネルギーの発電電力で充電するバッテリシステムとして使用することができ、また電動バイク、電動自転車、電動工具などの電源として使用することもできる。
本発明に係る電源装置及びこの電源装置を備える車両は、EV走行モードとHEV走行モードとを切り替え可能なプラグイン式ハイブリッド電気自動車やハイブリッド式電気自動車、電気自動車等の電源装置として好適に利用できる。また車載用に限られず、例えばアシスト自転車や電動バイク、電動工具用のバッテリとしても利用できる。
100…電源装置
1…電池セル
2…セルブロック
3…均等化回路
4…メイン均等化回路
5…隣接均等化回路 5A…隣接均等化回路
5B…隣接均等化回路
5C…隣接均等化回路
5X…第1隣接均等化回路
5Y…第2隣接均等化回路
6…リードライン 6A…リードライン
6B…リードライン
9…電池ブロック
10…直列電池群
11…放電回路
12…制御回路
13…ブロック電圧検出回路
14…放電抵抗
15…放電スイッチ
16…マイコン
20…セルブロック
21…放電回路
23…電圧比較器
24…放電抵抗
25…放電スイッチ 25a…トランジスタ
25b…トランジスタ
26…差動アンプ
27…分圧抵抗
28…接続点
29…電池ブロック
33…電圧比較器
36…差動アンプ 36A…プラス側差動アンプ
36B…マイナス側差動アンプ
37…分圧抵抗
38…中間抵抗
41…制御回路
42…セル電圧切り出し回路
43…最低電圧検出回路
44…放電セル判定回路
45…レベルシフト回路
46…差動アンプ
47…差動アンプ
51…アナログマルチプレクサ
52…マルチプレクサ
53…コンパレータ
90…車両本体
93…モータ
94…発電機
95…DC/ACインバータ
96…エンジン
97…車輪
EV…車両
HV…車両
1…電池セル
2…セルブロック
3…均等化回路
4…メイン均等化回路
5…隣接均等化回路 5A…隣接均等化回路
5B…隣接均等化回路
5C…隣接均等化回路
5X…第1隣接均等化回路
5Y…第2隣接均等化回路
6…リードライン 6A…リードライン
6B…リードライン
9…電池ブロック
10…直列電池群
11…放電回路
12…制御回路
13…ブロック電圧検出回路
14…放電抵抗
15…放電スイッチ
16…マイコン
20…セルブロック
21…放電回路
23…電圧比較器
24…放電抵抗
25…放電スイッチ 25a…トランジスタ
25b…トランジスタ
26…差動アンプ
27…分圧抵抗
28…接続点
29…電池ブロック
33…電圧比較器
36…差動アンプ 36A…プラス側差動アンプ
36B…マイナス側差動アンプ
37…分圧抵抗
38…中間抵抗
41…制御回路
42…セル電圧切り出し回路
43…最低電圧検出回路
44…放電セル判定回路
45…レベルシフト回路
46…差動アンプ
47…差動アンプ
51…アナログマルチプレクサ
52…マルチプレクサ
53…コンパレータ
90…車両本体
93…モータ
94…発電機
95…DC/ACインバータ
96…エンジン
97…車輪
EV…車両
HV…車両
Claims (8)
- 複数の電池セルを直列に接続してなる直列電池群と、前記直列電池群を構成する複数の電池セルを均等化する均等化回路を備える電源装置であって、
前記直列電池群は、複数の電池セルを接続してなる複数のセルブロックを直列に接続しており、
前記均等化回路は、前記直列電池群を構成する複数のセルブロック同士を均等化するメイン均等化回路と、前記セルブロックを構成する複数の電池セル同士を均等化する隣接均等化回路とを備え、
前記メイン均等化回路と前記隣接均等化回路とを、それぞれ独立して均等化する異なる回路構成としてなることを特徴とする電源装置。 - 前記セルブロック及び該セルブロックを構成してなる複数の電池セル同士を均等化する隣接均等化回路とで電池ブロックを構成しており、
前記メイン均等化回路が、複数の電池ブロック同士を均等化する請求項1に記載される電源装置。 - 前記メイン均等化回路と前記隣接均等化回路とを、リードラインを介して前記電池セルに接続しており、
前記隣接均等化回路を前記セルブロックに接続するリードラインを、前記メイン均等化回路を前記電池セルに接続するリードラインよりも短くしてなる請求項1または2に記載される電源装置。 - 前記メイン均等化回路が、デジタル処理して前記複数のセルブロック同士を均等化するデジタル回路を備え、前記隣接均等化回路が、アナログ処理して前記複数の電池セル同士を均等化するアナログ回路である請求項1から3のいずれかに記載される電源装置。
- 前記メイン均等化回路が、各セルブロックを放電して均等化する放電回路と、前記放電回路の放電状態を制御するマイコンを備える制御回路と、前記制御回路に各セルブロックの電圧を入力するブロック電圧検出回路とを備え、
前記制御回路が、前記ブロック電圧検出回路で検出される前記セルブロックの電圧をデジタル処理して前記放電回路を制御して複数のセルブロック同士を均等化する請求項1から4のいずれかに記載される電源装置。 - 前記セルブロックがふたつの電池セルからなり、
前記隣接均等化回路が、各電池セルに接続してなる放電抵抗と放電スイッチとからなる放電回路と、前記ふたつの電池セルの電圧差を検出して前記放電回路を制御する電圧比較器とを備え、
前記電圧比較器が、各電池セルの電圧差を検出して、電圧の高い方の電池セルに接続してなる放電スイッチをオン状態に制御し、電圧の低い方の電池セルに接続してなる放電スイッチをオフ状態に制御して、前記放電抵抗において放電させることでふたつの電池セルを均等化する請求項1から5のいずれかに記載される電源装置。 - 前記セルブロックが複数の電池セルからなり、
前記隣接均等化回路が、各電池セルに接続してなる放電抵抗と放電スイッチとからなる放電回路と、
各電池セルの最低電圧を検出する最低電圧検出回路と、
前記最低電圧検出回路で検出される最低電圧を各電池セルの電圧に比較して、最低電圧よりも電圧が高い電池セルに接続している放電回路の放電スイッチをオンに制御する放電セル判定回路とを備え、
セル電圧が最低電圧よりも高い電池セルの放電回路を放電状態として、セルブロックを構成する複数の電池セル同士を均等化する請求項1から5のいずれかに記載される電源装置。 - 請求項1から7のいずれかに記載の電源装置を備えてなる車両であって、
前記電源装置と、該電源装置から電力供給される走行用のモータと、前記電源装置及び前記モータを搭載してなる車両本体と、前記モータで駆動されて前記車両本体を走行させる車輪とを備えることを特徴とする電源装置を備える車両。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012103934A JP2015133766A (ja) | 2012-04-27 | 2012-04-27 | 電源装置及びこの電源装置を備える車両 |
PCT/JP2013/061458 WO2013161656A1 (ja) | 2012-04-27 | 2013-04-18 | 電源装置及びこの電源装置を備える車両 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012103934A JP2015133766A (ja) | 2012-04-27 | 2012-04-27 | 電源装置及びこの電源装置を備える車両 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015133766A true JP2015133766A (ja) | 2015-07-23 |
Family
ID=49482978
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012103934A Pending JP2015133766A (ja) | 2012-04-27 | 2012-04-27 | 電源装置及びこの電源装置を備える車両 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015133766A (ja) |
WO (1) | WO2013161656A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20170062764A (ko) * | 2015-11-30 | 2017-06-08 | 주식회사 엘지화학 | 배터리 셀 벨런싱 장치 및 방법 |
JP2017139927A (ja) * | 2016-02-05 | 2017-08-10 | 株式会社東芝 | バッテリおよび電動自転車 |
JP2019504451A (ja) * | 2016-10-21 | 2019-02-14 | エルジー・ケム・リミテッド | デューティ制御を用いた効果的なバッテリセルのバランシング方法及びシステム |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3610823B2 (ja) * | 1999-04-27 | 2005-01-19 | 新神戸電機株式会社 | モジュール電池制御装置、モジュール電池ユニット及びモジュール電池制御方法 |
JP4530078B2 (ja) * | 2008-06-04 | 2010-08-25 | トヨタ自動車株式会社 | 蓄電制御装置及び車両 |
JP5195375B2 (ja) * | 2008-12-09 | 2013-05-08 | 株式会社デンソー | 組電池の容量調整装置 |
JP2010142039A (ja) * | 2008-12-12 | 2010-06-24 | Macnica Inc | 電力蓄積装置 |
JP5385719B2 (ja) * | 2009-07-29 | 2014-01-08 | プライムアースEvエナジー株式会社 | 組電池の管理装置 |
-
2012
- 2012-04-27 JP JP2012103934A patent/JP2015133766A/ja active Pending
-
2013
- 2013-04-18 WO PCT/JP2013/061458 patent/WO2013161656A1/ja active Application Filing
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20170062764A (ko) * | 2015-11-30 | 2017-06-08 | 주식회사 엘지화학 | 배터리 셀 벨런싱 장치 및 방법 |
KR102035683B1 (ko) | 2015-11-30 | 2019-10-23 | 주식회사 엘지화학 | 배터리 셀 벨런싱 장치 및 방법 |
JP2017139927A (ja) * | 2016-02-05 | 2017-08-10 | 株式会社東芝 | バッテリおよび電動自転車 |
JP2019504451A (ja) * | 2016-10-21 | 2019-02-14 | エルジー・ケム・リミテッド | デューティ制御を用いた効果的なバッテリセルのバランシング方法及びシステム |
JP2020174530A (ja) * | 2016-10-21 | 2020-10-22 | エルジー・ケム・リミテッド | デューティ制御を用いた効果的なバッテリセルのバランシング方法及びシステム |
US10840711B2 (en) | 2016-10-21 | 2020-11-17 | Lg Chem, Ltd. | Method and system for effective battery cell balancing through duty control |
JP7072607B2 (ja) | 2016-10-21 | 2022-05-20 | エルジー エナジー ソリューション リミテッド | デューティ制御を用いた効果的なバッテリセルのバランシング方法及びシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2013161656A1 (ja) | 2013-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10427547B2 (en) | Quick charging device | |
JP5865013B2 (ja) | 車両用の電源装置及びこの電源装置を備える車両 | |
JP5789846B2 (ja) | 車両用の電源装置とこの電源装置を備える車両 | |
JP5911673B2 (ja) | 電源装置 | |
US8970062B2 (en) | Automotive power source apparatus and vehicle equipped with the power source apparatus | |
US20180062402A1 (en) | Quick charging device | |
US9627896B2 (en) | Battery system including a voltage detecting circuit for detecting voltages of plural battery cells through voltage detecting lines having different lengths | |
US20110074354A1 (en) | Car power source apparatus, and capacity equalizing method for the car power source apparatus | |
JPWO2013057820A1 (ja) | 電池システムの監視装置およびこれを備えた蓄電装置 | |
JPWO2011148926A1 (ja) | 電源装置 | |
JP5827019B2 (ja) | バランス補正装置および蓄電システム | |
JP5187406B2 (ja) | 補機バッテリ充電装置 | |
US20150069960A1 (en) | Auxiliary Battery Charging Apparatus | |
JP2012205407A (ja) | 蓄電装置および蓄電装置の電圧均等化方法 | |
WO2013111410A1 (ja) | 電池セル電圧均等化回路 | |
KR20190027450A (ko) | 전기 자동차 트랙션 배터리의 두 가지 모드의 직렬/병렬 스위칭 구조 | |
WO2012133706A1 (ja) | 電源システム、電源装置及び電源システム又は電源装置を備える車両 | |
WO2013161656A1 (ja) | 電源装置及びこの電源装置を備える車両 | |
JP5940363B2 (ja) | 電源装置及びこの電源装置を備える車両 | |
CN104081621A (zh) | 用于蓄电池元件的电荷平衡的方法、蓄电池系统以及具有这样蓄电池系统的机动车 | |
JP5382070B2 (ja) | セルバランス装置 | |
JP2013074708A (ja) | 車両用の電源装置とこの電源装置を備える車両 | |
JP2014057415A (ja) | 車両用の電源装置とこの電源装置を備える電動車両 | |
US11469600B2 (en) | Electrical energy store, device and method for operating an electrical energy store | |
JP2022006937A (ja) | 車両走行システム |