JP5827019B2 - バランス補正装置および蓄電システム - Google Patents

バランス補正装置および蓄電システム Download PDF

Info

Publication number
JP5827019B2
JP5827019B2 JP2011054693A JP2011054693A JP5827019B2 JP 5827019 B2 JP5827019 B2 JP 5827019B2 JP 2011054693 A JP2011054693 A JP 2011054693A JP 2011054693 A JP2011054693 A JP 2011054693A JP 5827019 B2 JP5827019 B2 JP 5827019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage cell
switching element
power storage
balance correction
state transition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011054693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012191804A (ja
Inventor
中尾 文昭
文昭 中尾
小池 哲夫
哲夫 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EVTD Inc
Original Assignee
EVTD Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EVTD Inc filed Critical EVTD Inc
Priority to JP2011054693A priority Critical patent/JP5827019B2/ja
Priority to PCT/JP2012/001538 priority patent/WO2012124291A1/ja
Priority to CN201280011573.3A priority patent/CN103430419B/zh
Priority to EP12757681.7A priority patent/EP2685593B1/en
Priority to PL12757681T priority patent/PL2685593T3/pl
Publication of JP2012191804A publication Critical patent/JP2012191804A/ja
Priority to US14/016,247 priority patent/US9059588B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5827019B2 publication Critical patent/JP5827019B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/22Balancing the charge of battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/16Dynamic electric regenerative braking for vehicles comprising converters between the power source and the motor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、バランス補正装置および蓄電システムに関する。
直列接続された多数の蓄電セルを使用するときに、蓄電セル間の電圧にバラつきが生じると、蓄電セルの寿命が短くなる場合がある。そこで、インダクタ、スイッチング素子およびスイッチング素子の駆動回路を備え、蓄電セル間の電圧を均等化させるバランス補正回路が提案されている(特許文献1〜3を参照。)。
[先行技術文献]
[特許文献]
(特許文献1)特開2006−067748号公報
(特許文献2)特開2008−017605号公報
(特許文献3)特開2009−232660号公報
バランス補正回路は、電圧の高い蓄電セルから電圧の低い蓄電セルに電荷を移動させることで、蓄電セル間の電圧を均等化させる。しかし、発明者らは、バランス補正回路が電圧の低い蓄電セルから電圧の高い蓄電セルに電荷を移動させる場合があることを見出した。電圧の低い蓄電セルから電圧の高い蓄電セルに電荷が移動した場合、蓄電セル間の電圧の均等化かかる時間が長くなる。
本発明の第1の態様においては、直列に接続された第1の蓄電セルおよび第2の蓄電セルを備える蓄電システムにおいて、第1の蓄電セルおよび第2の蓄電セルの電圧を均等化させるバランス補正装置であって、第1の蓄電セルの一端と第2の蓄電セルの一端との接続点に、一端が電気的に接続されるインダクタと、インダクタの他端と第1の蓄電セルの他端との間に電気的に接続される第1のスイッチング素子と、インダクタの他端と第2の蓄電セルの他端との間に電気的に接続される第2のスイッチング素子と、第1のスイッチング素子および第2のスイッチング素子のオン・オフ動作を制御する制御信号を、第1のスイッチング素子および第2のスイッチング素子に供給し、第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子とを交互にオン・オフ動作させる制御信号発生部とを備え、制御信号発生部は、蓄電システムの稼働中に蓄電システムの状態が一時的に充電状態に切り替わることを示す状態遷移信号を受信すると、制御信号の発生を停止するバランス補正装置が提供される。
上記のバランス補正装置において、第1の蓄電セルの他端または第2の蓄電セルの他端と制御信号発生部との間に電気的に接続され、状態遷移信号に基づいて、制御信号発生部への電力の供給を制限する第3のスイッチング素子を有してよい。
上記のバランス補正装置において、第3のスイッチング素子はバイポーラジャンクショントランジスタであってよい。上記のバランス補正装置は、状態遷移信号が入力される状態遷移信号入力端子と、バイポーラジャンクショントランジスタのベースと状態遷移信号入力端子との間に電気的に接続される第1の抵抗素子と、一端が、バイポーラジャンクショントランジスタのベースと第1の抵抗素子との間に電気的に接続され、他端が、第1の蓄電セルの他端または第2の蓄電セルの他端と第3のスイッチング素子との間に電気的に接続される第2の抵抗素子と、をさらに有してよい。
本発明の第2の態様においては、直列に接続された第1の蓄電セルおよび第2の蓄電セルと、第1の蓄電セルおよび第2の蓄電セルの電圧を均等化させる上記のバランス補正装置とを備える蓄電システムが提供される。
本発明の第3の態様においては、輸送装置であって、上記の蓄電システムと、蓄電システムと電気的に接続され、輸送装置の制動時に、輸送装置の運動エネルギーおよび輸送装置の位置エネルギーの少なくとも一方を電気エネルギーに変換するモータと、輸送装置を制動させることまたは輸送装置が制動していることを示す制動信号を発生させる制動信号発生部と、制動信号を受信した場合に、状態遷移信号をバランス補正装置に通知する状態遷移信号発生部とを備える輸送装置が提供される。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
蓄電システム110を備える装置100の一例を概略的に示す。 蓄電システム210の一例を概略的に示す。 蓄電システム210の動作の一例を概略的に示す。 蓄電システム410の一例を概略的に示す。 蓄電システム510の一例を概略的に示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。また、図面を参照して、実施形態について説明するが、図面の記載において、同一または類似の部分には同一の参照番号を付して重複する説明を省く場合がある。
図1は、蓄電システム110を備える装置100の一例を概略的に示す。装置100は、モータ102と、制動信号発生部104と、状態遷移信号発生部106と、蓄電システム110とを備える。装置100は、電気自動車、ハイブリッド自動車、電気二輪車、鉄道車両、昇降機などの輸送装置であってよい。装置100は、PC、携帯電話などの電気機器であってよい。
蓄電システム110は、端子112と、端子114と、蓄電セル122、蓄電セル124、蓄電セル126および蓄電セル128を含む直列に接続された複数の蓄電セルと、バランス補正回路132、バランス補正回路134およびバランス補正回路136を含む複数のバランス補正回路とを有する。バランス補正回路132、バランス補正回路134およびバランス補正回路136は、バランス補正装置の一例であってよい。
「電気的に接続される」とは、ある要素と他の要素とが直接接続される場合に限定されない。ある要素と他の要素との間に、第三の要素が介在してもよい。また、ある要素と他の要素とが物理的に接続されている場合に限定されない。例えば、変圧器の入力巻線と出力巻線とは物理的には接続されていないが、電気的には接続されている。さらに、ある要素と他の要素とが現実に電気的に接続されている場合だけでなく、蓄電セルとバランス補正回路とが電気的に接続されたときに、ある要素と他の要素とが電気的に接続される場合をも含む。また、「直列に接続される」とは、ある要素と他の要素とが直列に電気的に接続されていることを示す。
モータ102は、蓄電システム110に電気的に接続され、蓄電システム110の供給する電力を利用する。モータ102は、電力負荷の一例であってよい。モータ102は、回生ブレーキとして使用されてもよい。モータ102は、装置100の制動時に、装置100の運動エネルギーおよび装置100の位置エネルギーの少なくとも一方を電気エネルギーに変換してよい。
制動信号発生部104は、装置100を制動させることを示すブレーキ信号φ12を発生させてよい。制動信号発生部104は、ユーザ等によるブレーキ操作を検出した場合に、ブレーキ信号φ12を発生させてよい。制動信号発生部104は、モータ102に駆動力を発生させる操作が解除されたことを検出した場合に、ブレーキ信号φ12を発生させてよい。装置100が電気自動車などの車両である場合、モータ102に駆動力を発生させる操作は、アクセル操作であってよい。制動信号発生部104は、ユーザがアクセルを緩めたことを検出した場合、または、ユーザがアクセルを離したことを検出した場合に、ブレーキ信号φ12を発生させてよい。
制動信号発生部104は、装置100が制動していることを示す回生信号φ14を発生させてよい。制動信号発生部104は、モータ102と電気的に接続され、モータ102に流れる電流を検出してよい。制動信号発生部104は、モータ102が回生電流を発生させていることを検出した場合に、回生信号φ14を発生させてよい。
制動信号発生部104は、ブレーキ信号φ12および回生信号φ14の少なくとも1つをバランス補正回路132、バランス補正回路134およびバランス補正回路136の少なくとも1つに通知してよい。ブレーキ信号φ12および回生信号φ14は制動信号の一例であってよい。
状態遷移信号発生部106は、制動信号発生部104が発生させたブレーキ信号φ12および回生信号φ14の少なくとも1つを受信する。状態遷移信号発生部106は、ブレーキ信号φ12および回生信号φ14の少なくとも1つを受信した場合に、状態遷移信号φ16をバランス補正回路132、バランス補正回路134およびバランス補正回路136の少なくとも1つに通知する。
状態遷移信号φ16は、蓄電システム110の稼動中に蓄電システム110の状態が一時的に充電状態に切り替わることを示す信号であってよい。状態遷移信号φ16は、モータ102が回生電流を発生させている、または、モータ102が回生電流を発生させる可能性があることを示す信号であってよい。「切り替わることを示す」とは、これから切り替わることを示す場合だけでなく、既に切り替わっていることを示す場合をも含む。「これから切り替わる」とは、結果として切り替わった場合だけでなく、切り替わる可能性がある場合をも含む。
蓄電システム110は、モータ102に電力を供給する放電状態と、電気エネルギーを蓄える充電状態と、装置100の稼動中に充電も放電もしていない待機状態と、装置100の電源をオフにするまたはモータ102への電力の供給をオフにすることに伴う停止状態とを有してよい。蓄電システム110が「稼動中」であるとは、蓄電システム110の状態が停止状態でないことを意味する。蓄電システム110の状態が放電状態、充電状態および待機状態にあるとき、蓄電システム110は稼動中であってよい。
蓄電システム110は、装置100の電源をオフにするまたはモータ102への電力の供給をオフにする操作がなされた後、予め定められた条件を満たす場合に停止状態に移行してよい。装置100の電源をオフにするまたはモータ102への電力の供給をオフにする操作は、イグニッションスイッチをオフにする操作であってよい。予め定められた条件は、上記操作がなされた後、予め定められた時間が経過することであってよい。予め定められた条件は、隣接する蓄電セル間の電圧差が予め定められた値より小さいことであってよい。
例えば、モータ102が蓄電システム110の供給する電力を利用して電気自動車を駆動しているときに、ユーザがブレーキ操作をすると、モータ102は回生電流を発生させる。その後、ユーザがアクセル操作をすると、モータ102は蓄電システム110の供給する電力を利用して電気自動車を再び駆動する。
このように、回生電流が発生している間は、蓄電システム110が稼動中であるにもかかわらず、蓄電システム110の状態が、一時的に放電状態から充電状態に切り替わる。このとき、状態遷移信号発生部106は、バランス補正回路132、バランス補正回路134およびバランス補正回路136の少なくとも1つに、状態遷移信号φ16を通知してよい。
一方、蓄電システム110が外部の充電装置と電気的に接続して、蓄電システム110を充電する場合には、蓄電システム110の停止状態において、蓄電システム110の状態が充電状態に切り替わる。したがって、この場合には、状態遷移信号発生部106は、バランス補正回路132、バランス補正回路134およびバランス補正回路136の少なくとも1つに、状態遷移信号φ16を通知しなくてよい。
状態遷移信号φ16は、バランス補正回路132、バランス補正回路134およびバランス補正回路136の少なくとも1つの稼動中に蓄電システム110の状態が一時的に充電状態に切り替わることを示す信号であってもよい。このとき、バランス補正回路132、バランス補正回路134およびバランス補正回路136は、それぞれの補正対象となる蓄電セル間の電圧差が予め定められた値より小さい場合には、バランス補正機能を停止することが好ましい。
状態遷移信号発生部106は、受信した信号に基づいて、状態遷移信号φ16を発生させてよい。状態遷移信号発生部106は、受信した信号と、状態遷移信号φ16の発生もしくは不発生または停止とを対応付けた信号発生条件を格納してよい。状態遷移信号発生部106は、受信した信号と、信号発生条件とに基づいて、状態遷移信号φ16の発生もしくは不発生または停止を決定してよい。
状態遷移信号発生部106は、ブレーキ信号φ12および回生信号φ14の少なくとも一方を受信した場合に、状態遷移信号φ16を発生させてよい。これにより、モータ102が回生電流を発生させる前に状態遷移信号φ16を発生させることができる。また、モータ102が回生電流を発生させている場合には、確実に状態遷移信号φ16を発生させることができる。上記の条件は信号発生条件の一例であってよい。
例えば、装置100の一例である電気自動車が赤信号で停車している場合には、ユーザがブレーキを踏んでいたとしても、モータ102は回生電流を発生させない。そこで、状態遷移信号発生部106は、装置100の速度および加速度が予め定められた値より小さい場合には、ブレーキ信号φ12を受信しても状態遷移信号φ16を発生させなくてもよい。状態遷移信号発生部106は、図示していない速度検出装置および加速度検出装置から、装置100の速度および加速度を示す信号を取得してよい。状態遷移信号発生部106は、隣接する蓄電セル間の電圧差が予め定められた値より小さい場合には、状態遷移信号φ16を発生させなくてもよい。上記の条件は信号発生条件の一例であってよい。
状態遷移信号発生部106は、ブレーキ信号φ12を受信してから予め定められた時間が経過しても回生信号φ14を受信しない場合に、状態遷移信号φ16の発生を停止してもよい。状態遷移信号発生部106は、回生電流の電流値が予め定められた値より小さい場合には、状態遷移信号φ16の発生を停止してよい。移信号発生部106は、蓄電システム110の状態が放電状態に切り替わることを示す信号を受信した場合に、状態遷移信号φ16の発生を停止してよい。状態遷移信号発生部106は、装置100および蓄電システム110の少なくとも一方を停止させる信号を受信した場合に、状態遷移信号φ16の発生を停止してよい。上記の条件は信号発生条件の一例であってよい。
本実施形態において、装置100が状態遷移信号発生部106を備え、状態遷移信号φ16が、状態遷移信号発生部106から蓄電システム110に通知される場合について説明した。しかし、状態遷移信号はこれに限定されない。
制動信号発生部104は、ブレーキ信号φ12および回生信号φ14の少なくとも一方を、バランス補正回路132、バランス補正回路134およびバランス補正回路136の少なくとも1つに通知してよい。この場合、制動信号発生部104は、状態遷移信号発生部106の一例であってよい。ブレーキ信号φ12および回生信号φ14は、状態遷移信号φ16の一例であってよい。また、ユーザ等によるブレーキ操作を検出する信号、モータ102に動力を発生させる操作が解除されたことを検出する信号、モータ102が回生電流を発生させていることを検出する信号などは、制動信号の一例であってよい。
蓄電システム110は、モータ102に電気的に接続され、モータ102に電力を供給する。蓄電システム110は、図示されない充電装置に電気的に接続され、電気エネルギーを蓄える。
端子112および端子114は、モータ102、充電装置などのシステム外部の装置と、蓄電システム110とを電気的に接続する。蓄電セル122、蓄電セル124、蓄電セル126および蓄電セル128は、直列に接続される。蓄電セル122、蓄電セル124、蓄電セル126および蓄電セル128は、二次電池またはキャパシタであってよい。蓄電セル122、蓄電セル124、蓄電セル126および蓄電セル128は、リチウムイオン電池またはリチウムポリマー電池であってよい。蓄電セル122、蓄電セル124、蓄電セル126および蓄電セル128のそれぞれは、複数の蓄電セルを含んでもよい。
例えば、蓄電セル122と蓄電セル124との間で、製造品質、劣化の程度などが異なる場合、蓄電セル122および蓄電セル124の電池特性に差が生じる場合がある。電池特性としては、電池容量、または、放電時間に対する電池電圧の関係を示す放電電圧特性を例示することができる。例えば、蓄電セルの劣化が進行するにつれて、より短い放電時間で電池電圧が低下するようになる。
蓄電セル122および蓄電セル124の電池特性が異なる場合、蓄電システム110の充電完了時に蓄電セル122および蓄電セル124の電圧が略同一であったとしても、蓄電システム110の放電が進行するにつれて、蓄電セル122および蓄電セル124の電圧にばらつきが生じる。また、蓄電システム110の充電開始時に蓄電セル122および蓄電セル124の電圧が略同一であったとしても、蓄電システム110の充電が進行するにつれて、蓄電セル122および蓄電セル124の電圧にばらつきが生じる。
蓄電セル122および蓄電セル124は、利用可能な充電レベル(State of Charge、SOCという場合がある。)の範囲が予め定められているので、蓄電セル122および蓄電セル124の電圧にばらつきが生じると、蓄電システム110の利用効率が悪化する。そこで、蓄電セル122および蓄電セル124の電圧を均等化させることで、蓄電システム110の利用効率を向上させることができる。
バランス補正回路132は、インダクタを有し、蓄電セル122および蓄電セル124の電圧を均等化させる。バランス補正回路132は、蓄電セル122の端子112側の一端(正極側という場合がある。)と、蓄電セル122の端子114側の一端(負極側という場合がある。)と蓄電セル124の正極側との接続点143とに電気的に接続される。これにより、蓄電セル122およびインダクタを含む回路が形成される。バランス補正回路132は、接続点143と、蓄電セル124の負極側と蓄電セル126の正極側との接続点145とに電気的に接続される。これにより、蓄電セル124およびインダクタを含む回路が形成される。
バランス補正回路132は、蓄電セル122およびインダクタを含む回路と、蓄電セル124およびインダクタを含む回路とに交互に電流を流す。これにより、蓄電セル122と蓄電セル124との間でインダクタを介して電気エネルギーを授受することができる。その結果、蓄電セル122および蓄電セル124の電圧を均等化させることができる。
発明者らは、バランス補正装置が、電圧の低い蓄電セルから電圧の高い蓄電セルに電荷を移動させる場合のあることを見出した。蓄電セルの劣化が進行するにつれて、蓄電セルの内部抵抗も増大する。そのため、正常な蓄電セルと劣化した蓄電セルとの間の電圧にバラつきが生じている状態で、バランス補正装置を動作させながら充電を行うと、充電電流の大きさによっては、劣化した蓄電セルにおける電圧降下が、正常な蓄電セルにおける電圧降下よりも大きくなると考えられる。
そこで、本実施形態において、バランス補正回路132は、状態遷移信号φ16を受信すると機能を停止してよい。これにより、バランス補正回路132が、電圧の低い蓄電セルから電圧の高い蓄電セルに電荷を移動させることを防止することができる。
バランス補正回路134は、蓄電セル124および蓄電セル126の電圧を均等化させる。バランス補正回路134は、接続点143と、接続点145と、蓄電セル126の負極側と蓄電セル128の正極側との接続点147とに、電気的に接続される。バランス補正回路136は、蓄電セル126および蓄電セル128の電圧を均等化させる。バランス補正回路136は、接続点145と、接続点147と、蓄電セル128の負極側とに、電気的に接続される。バランス補正回路134およびバランス補正回路136は、バランス補正回路132と同様の構成を有してよい。
図2は、蓄電システム210の一例を概略的に示す。蓄電システム210は、端子212と、端子214と、直列に接続された蓄電セル222および蓄電セル224と、バランス補正回路232とを備える。バランス補正回路232は、バランス補正装置の一例であってよい。蓄電セル222は、第1の蓄電セルの一例であってよい。蓄電セル224は、第2の蓄電セルの一例であってよい。
端子212および端子214は、それぞれ、蓄電システム110の端子112および端子114と同様の構成を有してよい。蓄電セル222および蓄電セル224は、蓄電セル122、蓄電セル124、蓄電セル126または蓄電セル128と同様の構成を有してよい。蓄電システム110は、蓄電システム210と同様の構成を有してよい。バランス補正回路132、バランス補正回路134およびバランス補正回路136は、バランス補正回路232と同様の構成を有してよい。
バランス補正回路232は、蓄電セル222および蓄電セル224の電圧を均等化させる。バランス補正回路232は、インダクタ250と、スイッチング素子252と、スイッチング素子254と、制御信号発生部272と、ダイオード282と、ダイオード284と、制御用電源オン・オフ回路290とを備える。スイッチング素子252は、第1のスイッチング素子の一例であってよい。スイッチング素子254は、第2のスイッチング素子の一例であってよい。
バランス補正回路232は、蓄電セル222の正極側と、蓄電セル222の負極側と蓄電セル224の正極側との接続点243とに電気的に接続される。これにより、蓄電セル222と、スイッチング素子252と、インダクタ250とを含む第1の開閉回路が形成される。バランス補正回路232は、接続点243と、蓄電セル224の負極側とに電気的に接続される。これにより、蓄電セル224と、インダクタ250と、スイッチング素子254とを含む第2の開閉回路が形成される。接続点243は、第1の蓄電セルの一端と第2の蓄電セルの一端との接続点の一例であってよい。
インダクタ250は、一端が接続点243に電気的に接続される。インダクタ250の他端は、スイッチング素子252およびスイッチング素子254の接続点263に電気的に接続されてよい。スイッチング素子252およびスイッチング素子254が交互にオン動作およびオフ動作(オン・オフ動作という場合がある。)を繰り返すと、インダクタ250にはインダクタ電流Iが生じる。
スイッチング素子252は、インダクタ250の他端と蓄電セル222の正極側との間に電気的に接続される。スイッチング素子252は、制御信号発生部272から制御信号φ22を受信して、制御信号φ22に基づきオン動作またはオフ動作を行う。これにより、第1の開閉回路を開閉する。スイッチング素子252は、MOSFETであってよい。スイッチング素子252は、制御信号φ22を受信しない場合にはオフ動作をする素子であってよい。
スイッチング素子254は、インダクタ250の他端と蓄電セル224の負極側との間に電気的に接続される。スイッチング素子254は、制御信号発生部272から制御信号φ24を受信して、制御信号φ24に基づきオン動作またはオフ動作を行う。これにより、第2の開閉回路を開閉する。スイッチング素子254は、MOSFETであってよい。スイッチング素子254は、制御信号φ24を受信しない場合にはオフ動作をする素子であってよい。
制御信号発生部272は、スイッチング素子252のオン・オフ動作を制御する制御信号φ22と、スイッチング素子254のオン・オフ動作を制御する制御信号φ24とを発生させる。制御信号発生部272は、制御信号φ22をスイッチング素子252に供給する。制御信号発生部272は、制御信号φ24をスイッチング素子254に供給する。
制御信号発生部272は、スイッチング素子252およびスイッチング素子254が交互にオン・オフ動作を繰り返すように、制御信号φ22および制御信号φ24を発生させてよい。これにより、スイッチング素子252とスイッチング素子254とを交互にオン・オフ動作させることができる。制御信号φ22および制御信号φ24は、それぞれ、デューティ比が50%の方形波であってよい。デューティ比は、方形波の周期に対するON期間の割合として算出することができる。
制御信号発生部272は、予め定められた周期のパルス列を発生するパルス発生器であってよい。制御信号発生部272は、制御信号φ22および制御信号φ24の少なくとも一方のデューティ比を可変制御する可変パルス発生器であってもよい。制御信号発生部272は、スイッチング素子252およびスイッチング素子254と同一の基板に形成されてよい。
制御信号発生部272は、バランス補正回路232が状態遷移信号φ16を受信すると、制御信号φ22およびφ24の発生を停止してよい。これにより、状態遷移信号発生部106が状態遷移信号φ16を蓄電システム110に通知することで、バランス補正回路232の機能を停止させることができる。その結果、バランス補正回路132が、電圧の低い蓄電セルから電圧の高い蓄電セルに電荷を移動させることを防止することができる。
制御信号発生部272は、蓄電セル222の正極側および蓄電セル224の負極側と電気的に接続されてよい。制御信号発生部272は、蓄電セル222および蓄電セル224を基準電圧の電源として利用してよい。
ダイオード282は、スイッチング素子252と並列に配され、インダクタ250の他端から蓄電セル222の正極側への方向に電流を流す。ダイオード284は、スイッチング素子254と並列に配され、蓄電セル224の負極側からインダクタ250の他端への方向に電流を流す。ダイオード282およびダイオード284は、MOSFETのソース・ドレイン間に等価的に形成される寄生ダイオードであってよい。
ダイオード282およびダイオード284を設けることで、スイッチング素子252およびスイッチング素子254が共にオフ状態となった期間にインダクタ電流Iが残留した場合であっても、当該インダクタ電流Iがダイオード282またはダイオード284を通して流れ続けることができる。これにより、インダクタ250に一旦生じたインダクタ電流Iを無駄なく利用することができる。また、インダクタ電流Iを遮断した場合に生じるサージ電圧の発生を抑制することができる。
制御用電源オン・オフ回路290は、蓄電セル222の正極側と制御信号発生部272との間に配される。制御用電源オン・オフ回路290は、状態遷移信号φ16を受信すると、制御信号発生部272への電力の供給を制限する。これにより、バランス補正回路232の機能を停止させることができる。
本実施形態においては、状態遷移信号φ16が"L"レベルの場合に、制御用電源オン・オフ回路290が制御信号発生部272に電力を供給する。一方、状態遷移信号φ16が"H"レベルの場合には、制御用電源オン・オフ回路290が制御信号発生部272への電力の供給を制限する。
制御用電源オン・オフ回路290は、信号入力端子292と、スイッチング素子294と、抵抗296と、ダイオード297とを有する。信号入力端子292には、状態遷移信号φ16が入力される。信号入力端子292は、状態遷移信号入力端子の一例であってよい。
スイッチング素子294は、蓄電セル222の正極側と制御信号発生部272との間に電気的に接続される。スイッチング素子294は、状態遷移信号φ16に基づいて、制御信号発生部272への電力の供給を制限する。スイッチング素子294は、MOSFET、バイポーラジャンクショントランジスタなどのトランジスタであってよい。スイッチング素子294は、PNP型のバイポーラジャンクショントランジスタであってよい。スイッチング素子294は、第3のスイッチング素子の一例であってよい。
抵抗296は、スイッチング素子294と信号入力端子292との間に電気的に接続されてよい。スイッチング素子294がバイポーラジャンクショントランジスタである場合イ、抵抗296は、スイッチング素子294のベースと信号入力端子292との間に電気的に接続されてよい。ダイオード297は、信号入力端子292と抵抗296との間に電気的に接続されてよい。
図3は、蓄電システム210の動作の一例を概略的に示す。図3は、制御信号φ22および制御信号φ24の波形の一例に対応づけて、グラフ302、グラフ304およびグラフ306を示す。グラフ302、グラフ304およびグラフ306において、横軸は時間の経過を示す。また、縦軸はインダクタ電流Iの大きさを示す。図3において、インダクタ電流Iの大きさは、接続点263から接続点243に向かって流れる電流(図2において実線の矢印で示す。)を正として表す。
グラフ302は、蓄電セル222の電圧Eが蓄電セル224の電圧Eよりも大きい場合のインダクタ電流Iの経時変化の一例を概略的に示す。グラフ304は、蓄電セル222の電圧Eが蓄電セル224の電圧Eよりも小さい場合のインダクタ電流Iの経時変化の一例を概略的に示す。グラフ306は、蓄電セル222の電圧Eと蓄電セル224の電圧Eとが略同一である場合のインダクタ電流Iの経時変化の一例を概略的に示す。
図3において、制御信号φ22および制御信号φ24は、デューティ比が50%の方形波である。図3に示すように、制御信号φ22および制御信号φ24は、スイッチング素子252およびスイッチング素子254の一方がオン状態の間は他方がオフ状態になるように、互いに相補な論理または位相極性を有する。
グラフ302に示すように、蓄電セル222の電圧Eが蓄電セル224の電圧Eよりも大きい場合には、スイッチング素子252がオン状態のときに、蓄電セル222の正極側−スイッチング素子252−接続点263−インダクタ250−接続点243−蓄電セル222の負極側の電流経路で電流が流れる。このとき、インダクタ250には、インダクタ電流Iが図2における実線矢印の方向に充電される。
次に、スイッチング素子252がオフ状態になり、スイッチング素子254がオン状態になると、インダクタ250に充電されたインダクタ電流Iがインダクタ250の一端−接続点243−蓄電セル224−スイッチング素子254−接続点263−インダクタ250の他端の電流経路で放電される。この放電は、蓄電セル224を充電しながら行われる。図3に示すように、インダクタ電流Iは放電により時間と共に減少し、放電電流が0になると、インダクタ250には、放電電流とは逆方向の充電電流が流れるようになる。
グラフ304に示すように、蓄電セル222の電圧Eが蓄電セル224の電圧Eよりも小さい場合には、スイッチング素子254がオン状態のときに、蓄電セル224の正極側−接続点243−インダクタ250−接続点263−スイッチング素子254−蓄電セル224の負極側の電流経路で電流が流れる。このとき、インダクタ250には、インダクタ電流Iが図2における点線矢印の方向に充電される。
次に、スイッチング素子254がオフ状態になり、スイッチング素子252がオン状態になると、インダクタ250に充電されたインダクタ電流Iがインダクタ250の他端−接続点263−スイッチング素子252−蓄電セル222−接続点243−インダクタ250の一端の電流経路で放電される。この放電は、蓄電セル222を充電しながら行われる。
上記のように、バランス補正回路232が第1の開閉回路と、第2の開閉回路とに交互に電流を流すことで、蓄電セル122と蓄電セル124との間でインダクタ250を介して電気エネルギーを授受することができる。その結果、蓄電セル122および蓄電セル124の電圧を均等化させることができる。
グラフ306に示すように、蓄電セル222の電圧Eと蓄電セル224の電圧Eとが略同一である場合には、スイッチング素子252またはスイッチング素子254がオン状態の期間において、インダクタ電流Iの放電と充電とがほぼ等量ずつ実施される。その結果、電圧がほぼバランスした状態を維持することができる。
ここで、蓄電セルの劣化が進行するにつれて、より短い放電時間で電池電圧が低下するようになるので、蓄電システム210の放電状態においては、劣化した蓄電セルほど電池電圧が低下しやすい。一方、蓄電セルの劣化が進行するにつれて、蓄電セルの内部抵抗も増大する。そのため、正常な蓄電セルと劣化した蓄電セルとの間の電圧にバラつきが生じている状態で、蓄電システム210の状態が充電状態に切り替わると、充電電流の大きさによっては、劣化した蓄電セルにおける電圧降下が、正常な蓄電セルにおける電圧降下よりも大きくなる。
その結果、実際に蓄積されている電気エネルギーは劣化した蓄電セルの方が少ないにもかかわらず、電池電圧は、見かけ上、劣化した蓄電セルの方が大きくなる。この状態でバランス補正回路232を稼動させると、劣化した蓄電セルから正常なセルに電荷を移動させることになる。
そこで、本実施形態において、バランス補正回路132は、信号入力端子292に状態遷移信号φ16が入力され、スイッチング素子294のベース電圧が予め定められた値より大きくなると、スイッチング素子294が制御信号発生部272への電力の供給を制限する。これにより、バランス補正回路232の機能を停止させることができる。
本実施形態においては、説明を簡単にする目的で、制御信号φ22および制御信号φ24のデューティ比が50%である場合について説明した。しかし、制御信号φ22および制御信号φ24はこれに限定されない。制御信号φ22および制御信号φ24のデューティ比は、蓄電セル222および蓄電セル224の電圧差に応じて変更されてよい。
図4は、蓄電システム410の一例を概略的に示す。蓄電システム410は、端子212と、端子214と、直列に接続された蓄電セル222および蓄電セル224と、バランス補正回路432とを備える。バランス補正回路432は、バランス補正装置の一例であってよい。
バランス補正回路432は、蓄電セル222および蓄電セル224の電圧を均等化させる。バランス補正回路432は、インダクタ250と、スイッチング素子252と、スイッチング素子254と、制御信号発生部272と、ダイオード282と、ダイオード284と、制御用電源オン・オフ回路490とを備える。
バランス補正回路432は、制御用電源オン・オフ回路490が蓄電セル224の負極側と制御信号発生部272との間に配される点でバランス補正回路232と相違する。本実施形態においては、状態遷移信号φ16が"H"レベルの場合に、制御用電源オン・オフ回路490が制御信号発生部272に電力を供給する。一方、状態遷移信号φ16が"L"レベルの場合には、制御用電源オン・オフ回路290が制御信号発生部272への電力の供給を制限する。その他の点については、バランス補正回路232と同様の構成を有してよい。
バランス補正回路232の各部と同一または類似の部分には同一の参照番号を付して重複する説明を除く。蓄電システム110は、蓄電システム410と同様の構成を有してよい。バランス補正回路132、バランス補正回路134およびバランス補正回路136は、バランス補正回路432と同様の構成を有してよい。
制御用電源オン・オフ回路490は、信号入力端子292と、スイッチング素子494と、抵抗296と、ダイオード297とを有する。スイッチング素子494は、蓄電セル224の負極側と制御信号発生部272との間に電気的に接続される。スイッチング素子494は、状態遷移信号φ16に基づいて、制御信号発生部272への電力の供給を制限する。
スイッチング素子494は、MOSFET、バイポーラジャンクショントランジスタなどのトランジスタであってよい。スイッチング素子494は、NPN型のバイポーラジャンクショントランジスタであってよい。スイッチング素子494は、第3のスイッチング素子の一例であってよい。
図5は、蓄電システム510の一例を概略的に示す。蓄電システム510は、信号入力端子502と、スイッチング素子504と、抵抗506と、ダイオード507と、端子512と、端子514と、蓄電セル522と、蓄電セル524と、蓄電セル526と、蓄電セル528と、バランス補正回路532と、バランス補正回路534と、バランス補正回路536とを有する。バランス補正回路532、バランス補正回路534およびバランス補正回路536は、バランス補正装置の一例であってよい。
端子512は、端子112または端子212と同様の構成を有してよい。端子514は、端子114または端子214と同様の構成を有してよい。蓄電セル522、蓄電セル524、蓄電セル526および蓄電セル528のそれぞれは、蓄電セル122、蓄電セル124、蓄電セル126、蓄電セル128、蓄電セル222または蓄電セル224と同様の構成を有してよい。
蓄電システム510は、信号入力端子502、スイッチング素子504、抵抗506およびダイオード507を有する点で蓄電システム210および蓄電システム410と相違する。バランス補正回路532、バランス補正回路534およびバランス補正回路536は、制御用電源オン・オフ回路590を有する点でバランス補正回路232およびバランス補正回路432と相違する。その他の点については、バランス補正回路232と同様の構成を有してよい。バランス補正回路232の各部と同一または類似の部分には同一の参照番号を付して重複する説明を除く。
蓄電システム110、蓄電システム210および蓄電システム410は、蓄電システム510と同様の構成を有してよい。バランス補正回路132、バランス補正回路134、バランス補正回路136は、バランス補正回路532と同様の構成を有してよい。制御用電源オン・オフ回路290および制御用電源オン・オフ回路490は、制御用電源オン・オフ回路590と同様の構成を有してよい。
なお、本実施形態において、バランス補正回路532、バランス補正回路534およびバランス補正回路536は、説明を簡単にする目的で、ダイオード282およびダイオード284を有していない。しかし、バランス補正回路532、バランス補正回路534およびバランス補正回路536は、バランス補正回路232と同様にダイオード282およびダイオード284を有してよい。
信号入力端子502には、状態遷移信号φ16が入力される。信号入力端子502は、状態遷移信号入力端子の一例であってよい。
スイッチング素子504は、状態遷移信号φ16に基づいて、制御信号発生部272への電力の供給を制限する。スイッチング素子504は、制御用電源オン・オフ回路590と、端子512または端子514と電気的に接続されてよい。スイッチング素子504は、MOSFET、バイポーラジャンクショントランジスタなどのトランジスタであってよい。
本実施形態において、スイッチング素子504は、NPN型のバイポーラジャンクショントランジスタであり、端子514と電気的に接続される。つまり、スイッチング素子504は、バランス補正回路532、バランス補正回路534およびバランス補正回路536の制御用電源オン・オフ回路590のそれぞれと、蓄電セル528の負極側との間に電気的に接続される。
これにより、状態遷移信号φ16が"H"レベルの場合に、スイッチング素子504がオン状態になる。一方、状態遷移信号φ16が"L"レベルの場合に、スイッチング素子504がオフ状態になる。スイッチング素子504がオン状態の場合には、バランス補正回路534およびバランス補正回路536のスイッチング素子294のそれぞれもオン状態となり、制御用電源オン・オフ回路590が制御信号発生部272に電力を供給する。一方、スイッチング素子504がオフ状態の場合には、バランス補正回路534およびバランス補正回路536のスイッチング素子294のそれぞれもオフ状態となり、制御用電源オン・オフ回路590が制御信号発生部272への電力の供給を制限する。
抵抗506は、信号入力端子502とスイッチング素子504との間に電気的に接続されてよい。スイッチング素子504がバイポーラジャンクショントランジスタである場合イ、抵抗506は、スイッチング素子504のベースと信号入力端子502との間に電気的に接続されてよい。ダイオード507は、信号入力端子502と抵抗506との間に電気的に接続されてよい。
制御用電源オン・オフ回路590は、スイッチング素子294と、抵抗296と、ダイオード297と、抵抗595とを有する。抵抗595は、第2の抵抗素子の一例であってよい。
本実施形態において、スイッチング素子294はPNP型のバイポーラジャンクショントランジスタであり、抵抗595は、一端が、スイッチング素子294のベースと抵抗296との間に電気的に接続される。抵抗595の他端は、蓄電セル522の正極とスイッチング素子294との間に電気的に接続される。
抵抗296の抵抗値と抵抗595の抵抗値とを調整することで、スイッチング素子294のベース電流の電流値を適切な範囲に設定することができる。これにより、蓄電システム510が複数のバランス補正回路を有する場合であっても、単一の状態遷移信号φ16により、複数のバランス補正回路を制御することができる。
なお、スイッチング素子294がNPN型のバイポーラジャンクショントランジスタである場合には、抵抗595は、一端が、スイッチング素子294のベースと抵抗296との間に電気的に接続されてよい。抵抗595の他端は、蓄電セル522の正極側とスイッチング素子294との間に電気的に接続されてよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
100 装置、102 モータ、104 制動信号発生部、106 状態遷移信号発生部、110 蓄電システム、112 端子、114 端子、122 蓄電セル、124 蓄電セル、126 蓄電セル、128 蓄電セル、132 バランス補正回路、134 バランス補正回路、136 バランス補正回路、143 接続点、145 接続点、147 接続点、210 蓄電システム、212 端子、214 端子、222 蓄電セル、224 蓄電セル、232 バランス補正回路、243 接続点、250 インダクタ、252 スイッチング素子、254 スイッチング素子、263 接続点、272 制御信号発生部、282 ダイオード、284 ダイオード、290 制御用電源オン・オフ回路、292 信号入力端子、294 スイッチング素子、296 抵抗、297 ダイオード、302 グラフ、304 グラフ、306 グラフ、410 蓄電システム、432 バランス補正回路、490 制御用電源オン・オフ回路、494 スイッチング素子、502 信号入力端子、504 スイッチング素子、506 抵抗、507 ダイオード、510 蓄電システム、512 端子、514 端子、522 蓄電セル、524 蓄電セル、526 蓄電セル、528 蓄電セル、532 バランス補正回路、534 バランス補正回路、536 バランス補正回路、590 制御用電源オン・オフ回路、595 抵抗

Claims (5)

  1. 直列に接続された第1の蓄電セルおよび第2の蓄電セルを備える蓄電システムにおいて、前記第1の蓄電セルおよび前記第2の蓄電セルの電圧を均等化させるバランス補正装置であって、
    前記第1の蓄電セルの一端と前記第2の蓄電セルの一端との接続点に、一端が電気的に接続されるインダクタと、
    前記インダクタの他端と前記第1の蓄電セルの他端との間に電気的に接続される第1のスイッチング素子と、
    前記インダクタの他端と前記第2の蓄電セルの他端との間に電気的に接続される第2のスイッチング素子と、
    前記第1のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子のオン・オフ動作を制御する制御信号を、前記第1のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子に供給し、前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子とを交互にオン・オフ動作させる制御信号発生部と、
    前記第1の蓄電セルの他端または前記第2の蓄電セルの他端と前記制御信号発生部との間に電気的に接続される第3のスイッチング素子と、
    を備え、
    前記制御信号発生部は、前記第3のスイッチング素子が、前記蓄電システムの稼働中に前記蓄電システムの状態が一時的に充電状態に切り替わることを示す状態遷移信号を受信すると、前記制御信号の発生を停止し、
    前記第3のスイッチング素子は、前記状態遷移信号に基づいて、前記制御信号発生部への電力の供給を制限することで、前記バランス補正装置の機能を停止させる、
    バランス補正装置。
  2. 前記第3のスイッチング素子はバイポーラジャンクショントランジスタであり、
    前記状態遷移信号が入力される状態遷移信号入力端子と、
    前記バイポーラジャンクショントランジスタのベースと前記状態遷移信号入力端子との間に電気的に接続される第1の抵抗素子と、
    一端が、前記バイポーラジャンクショントランジスタのベースと前記第1の抵抗素子との間に電気的に接続され、他端が、前記第1の蓄電セルの他端または前記第2の蓄電セルの他端と前記第3のスイッチング素子との間に電気的に接続される第2の抵抗素子と、
    をさらに有する、
    請求項に記載のバランス補正装置。
  3. 直列に接続された第1の蓄電セルおよび第2の蓄電セルと、
    前記第1の蓄電セルおよび前記第2の蓄電セルの電圧を均等化させる、請求項1又は請求項2に記載のバランス補正装置と、
    を備える、蓄電システム。
  4. 輸送装置であって、
    請求項に記載の蓄電システムと、
    前記蓄電システムと電気的に接続され、前記輸送装置の制動時に、前記輸送装置の運動エネルギーおよび前記輸送装置の位置エネルギーの少なくとも一方を電気エネルギーに変換するモータと、
    前記輸送装置を制動させることまたは前記輸送装置が制動していることを示す制動信号を発生させる制動信号発生部と、
    前記制動信号を受信した場合に、前記状態遷移信号を前記バランス補正装置に通知する状態遷移信号発生部と、
    を備える、輸送装置。
  5. 前記状態遷移信号発生部は、
    前記状態遷移信号を発生させた後、予め定められた時間が経過しても、前記モータが回生電流を発生させていることが検出されない場合、又は、
    前記輸送装置の制動時に前記モータが発生させる回生電流の電流値が予め定められた値より小さい場合に、
    前記状態遷移信号の発生を停止する、
    請求項4に記載の輸送装置。
JP2011054693A 2011-03-11 2011-03-11 バランス補正装置および蓄電システム Active JP5827019B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011054693A JP5827019B2 (ja) 2011-03-11 2011-03-11 バランス補正装置および蓄電システム
PCT/JP2012/001538 WO2012124291A1 (ja) 2011-03-11 2012-03-06 バランス補正装置、蓄電システムおよび輸送装置
CN201280011573.3A CN103430419B (zh) 2011-03-11 2012-03-06 平衡校准装置、蓄电系统以及输送装置
EP12757681.7A EP2685593B1 (en) 2011-03-11 2012-03-06 Balance correction device, power storage system and transportation device
PL12757681T PL2685593T3 (pl) 2011-03-11 2012-03-06 Urządzenie do korygowania równoważenia, układ do magazynowania energii i urządzenie transportowe
US14/016,247 US9059588B2 (en) 2011-03-11 2013-09-03 Balance correcting apparatus, electricity storage system, and transportation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011054693A JP5827019B2 (ja) 2011-03-11 2011-03-11 バランス補正装置および蓄電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012191804A JP2012191804A (ja) 2012-10-04
JP5827019B2 true JP5827019B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=46830383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011054693A Active JP5827019B2 (ja) 2011-03-11 2011-03-11 バランス補正装置および蓄電システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9059588B2 (ja)
EP (1) EP2685593B1 (ja)
JP (1) JP5827019B2 (ja)
CN (1) CN103430419B (ja)
PL (1) PL2685593T3 (ja)
WO (1) WO2012124291A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5864320B2 (ja) * 2012-03-19 2016-02-17 Evtd株式会社 バランス補正装置および蓄電システム
CN104767000A (zh) * 2014-01-06 2015-07-08 紘康科技股份有限公司 用于堆叠充电电池芯间电量转移的控制方法及电路
US20150222137A1 (en) * 2014-02-04 2015-08-06 Hycon Technology Corp. Control method for achieving power transfer between stacked rechargeable battery cells and power transfer circuit thereof
CN106160539B (zh) * 2015-04-24 2018-10-23 郑州大学 一种采用交叠双电源供电的两级逆变器
JP6814437B2 (ja) * 2017-02-13 2021-01-20 NExT−e Solutions株式会社 制御装置、バランス補正装置、蓄電システム、及び、装置
JP6928347B2 (ja) * 2017-08-02 2021-09-01 NExT−e Solutions株式会社 管理装置、蓄電装置、蓄電システム、及び、電気機器
JP7007681B2 (ja) * 2017-09-29 2022-01-25 NExT-e Solutions株式会社 制御装置、バランス補正システム、蓄電システム、及び、装置
CN111971871B (zh) * 2018-03-28 2024-04-30 松下知识产权经营株式会社 蓄电设备用的放电电路、蓄电系统以及具备其的车辆
CN111055710B (zh) * 2019-12-29 2024-05-03 泛在能源(山东)有限公司 一种应用于停车场的汽车充电系统
CN111564886B (zh) * 2020-06-01 2022-04-19 李砚泉 基于电容网络的均衡装置、可级联均衡电池组及控制方法
WO2021257592A1 (en) * 2020-06-15 2021-12-23 Magnetic Energy Charging, Inc. Battery charger and method for charging a battery

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002199602A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Nagano Japan Radio Co 電力供給システム
US7078877B2 (en) * 2003-08-18 2006-07-18 General Electric Company Vehicle energy storage system control methods and method for determining battery cycle life projection for heavy duty hybrid vehicle applications
JP4140585B2 (ja) * 2004-08-27 2008-08-27 Fdk株式会社 直列接続した2次電池のバランス補正装置およびその補正方法
CN2843915Y (zh) * 2005-09-10 2006-12-06 高道崑 电动车能量再生回收装置
US8692515B2 (en) * 2006-06-22 2014-04-08 Fdk Corporation Series-connected rechargeable cells, series-connected rechargeable cell device, voltage-balance correcting circuit for series-connected cells
JP4621635B2 (ja) 2006-07-05 2011-01-26 Fdk株式会社 直列セルの電圧バランス補正回路
JP2009131060A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Honda Motor Co Ltd 充放電回路の制御システム
JP5140470B2 (ja) 2008-03-25 2013-02-06 Fdk株式会社 直列セルの電圧バランス補正回路
US8493028B2 (en) * 2009-04-03 2013-07-23 Marvell World Trade Ltd. Power management circuit for rechargeable battery stack

Also Published As

Publication number Publication date
EP2685593A4 (en) 2014-10-01
EP2685593B1 (en) 2018-01-10
CN103430419B (zh) 2015-12-02
US9059588B2 (en) 2015-06-16
CN103430419A (zh) 2013-12-04
JP2012191804A (ja) 2012-10-04
PL2685593T3 (pl) 2018-05-30
EP2685593A1 (en) 2014-01-15
US20130342156A1 (en) 2013-12-26
WO2012124291A1 (ja) 2012-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5827019B2 (ja) バランス補正装置および蓄電システム
JP5865013B2 (ja) 車両用の電源装置及びこの電源装置を備える車両
JP5789846B2 (ja) 車両用の電源装置とこの電源装置を備える車両
JP6134520B2 (ja) バランス補正装置及び蓄電装置
US20120074894A1 (en) Hybrid battery module and battery management method
EP2413453A2 (en) Power supply device having precharging circuit for charging capacitor
US8791667B2 (en) Inductive charge balancing
WO2012120878A1 (ja) バランス補正装置および蓄電システム
JP5744598B2 (ja) バランス補正装置および蓄電システム
KR101811062B1 (ko) 이차전지 배터리의 균등화 장치
JP2008092656A (ja) 車両用の電源装置
JP2014183705A (ja) 2電源負荷駆動システム及び燃料電池自動車
JP5864320B2 (ja) バランス補正装置および蓄電システム
EP2506389A2 (en) Auxiliary battery charging apparatus
US20150069960A1 (en) Auxiliary Battery Charging Apparatus
JP5187407B2 (ja) 補機バッテリ充電装置
JP2013017323A (ja) セル均等化制御システム
JP2002125303A (ja) 車両用電源装置
JP5718702B2 (ja) バランス補正装置および蓄電システム
KR102668602B1 (ko) 전원 시스템
KR102399471B1 (ko) 스위칭장치 및 배터리관리시스템
JP2014147150A (ja) バランス補正装置及び蓄電装置
JP2014522222A (ja) 電気蓄電池を平衡化するための方法およびデバイス
JP2014057415A (ja) 車両用の電源装置とこの電源装置を備える電動車両
JP2014512166A (ja) バッテリセルを平衡化するためのデバイス及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5827019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250