JP5940363B2 - 電源装置及びこの電源装置を備える車両 - Google Patents

電源装置及びこの電源装置を備える車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5940363B2
JP5940363B2 JP2012103933A JP2012103933A JP5940363B2 JP 5940363 B2 JP5940363 B2 JP 5940363B2 JP 2012103933 A JP2012103933 A JP 2012103933A JP 2012103933 A JP2012103933 A JP 2012103933A JP 5940363 B2 JP5940363 B2 JP 5940363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery cell
series
voltage
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012103933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013231663A (ja
Inventor
智之 松原
智之 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2012103933A priority Critical patent/JP5940363B2/ja
Publication of JP2013231663A publication Critical patent/JP2013231663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5940363B2 publication Critical patent/JP5940363B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、多数の電池セルを直列に接続する電池ブロックを備える電源装置に関する。
電源装置は、複数の電池セルを直列に接続して出力電圧を高くしている。この電源装置は、全ての電池セルを同じ電流で充電し、また、同じ電流で放電させるので、電池セルが全く同じ電気特性であれば、充放電される電池セルに電圧差や残容量差は発生しない。しかしながら、全ての電池セルの電気特性は完全に同じではなく、電気特性の違いによって、充放電を繰り返すにしたがって、電池セルの電圧や残容量にアンバランスが発生する。電池セルのアンバランスは、特定の電池セルを過充電し、あるいは過放電する原因となって、特定の電池セルの劣化を促進する弊害となる。この弊害を防止するために、電源装置は、各々の電池セルの電圧を検出して、電圧の高い電池セルを放電して、電池セルのアンバランスを解消している。このことを実現する電源装置はすでに開発されている。(特許文献1参照)
特許文献1の電源装置は、各々の電池セルの電圧を検出する電圧検出部と、各々の電池セルに接続している放電回路とを備える。この電源装置は、電圧検出部で電池セルの電圧を検出して、高電圧の電池セルに接続された放電回路を放電状態として、電池セルの電圧を均等化する。
特開2012−050316号公報
以上の電源装置は、各々の電池セルの電圧を検出し、かつ電池セルの放電状態をコントロールするために、各々の電池セルの正負の電極に接続するリードラインを介して電圧検出部と放電回路に接続している。電圧検出部は各々の電池セルの電圧を検出し、放電回路は電圧の高い電池セルを放電して電池セルをセルバランスする。この電源装置は、いずれかのリードラインが断線すると、断線したリードラインを接続している電池セルを放電できなくなって、電池セルのセルバランスを実現できなくなる欠点がある。
本発明は、以上の欠点を解決することを目的に開発されたものである。本発明の目的は、リードラインが断線される状態について対応した電源装置及びこの電源装置を備える車両を提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
本発明の電源装置は、複数の電池セル1を直列に接続している電池ブロック10と、この電池ブロック10を構成する電池セル1の各々の正負の端子にリードライン3を介して接続してなるセルバランス回路4、14、24とを備えている。電池ブロック10は、互いに直列に接続してなる複数の直列電池ユニット2を備えると共に、各々の直列電池ユニット2は、複数の電池セル1を直列に接続している。セルバランス回路4、14、24は、リードライン3を介して各々の電池セル1を放電する放電回路5と、リードライン3を介して各々の電池セル1の電圧を検出する電圧検出回路6、16、26と、放電回路5を放電状態と非放電状態とに制御してリードライン3の断線を検出する制御部7、27とを備え、制御部7、27が、直列電池ユニット2を構成する各々の電池セル1に接続してなる各放電回路5を放電状態として、直列電池ユニット2中の電池セル1を放電し、制御部7、27が各放電回路5を非放電状態に切り換えて、電圧検出回路6、16、26でもって、直列電池ユニット2のトータル電圧及び/又は電池セル1の電圧を検出してリードライン3の断線を判定している。
以上の電源装置は、電池ブロックを構成する複数の電池セルを放電してセルバランスしながら、断線するリードラインを特定できる特徴がある。それは、以上の電源装置が、直列電池ユニットを構成する各々の電池セルに接続してなる各放電回路を放電状態として直列電池ユニット中の電池セルを放電し、各放電回路を非放電状態に切り換えて、直列電池ユニットのトータル電圧及び/又は電池セルの電圧を検出してリードラインの断線を判定するからである。
本発明の電源装置は、制御部7が、断線と判定されたリードライン3に正の電極を接続している電池セル1と負の電極を接続している電池セル1とを含む、互いに隣接する複数の電池セルを直列放電ユニット9とし、この直列放電ユニット9を構成する複数の電池セル1各々に接続してなる放電回路5を放電状態として、断線したリードライン3に接続された電池セル1を放電することができる。
以上の電源装置は、いずれかのリードラインが断線される状態においても、断線したリードラインに正負の電極を接続しているふたつの電池セルを含む複数の電池セルを直列放電ユニットとし、この直列放電ユニットを構成する複数の電池セルに接続してなる放電回路を放電状態とするので、断線したリードラインに接続された電池セルを確実に放電してセルバランスを実現できる。
本発明の電源装置は、電圧検出回路6、16、26が直列放電ユニット9を構成する複数の電池セル1のトータル電圧、または、断線と判定されたリードラインに接続しているふたつの電池セルのトータル電圧を検出し、制御部7が、検出されたトータル電圧から断線したリードライン3に接続された電池セル1の電圧を検出することができる。
以上の電源装置は、いずれかのリードラインが断線される状態においても、直列放電ユニットを構成する複数の電池セルのトータル電圧、または断線したリードラインに接続しているふたつの電池セルのトータル電圧から、断線したリードラインに接続された電池セルの電圧を推定できる。
本発明の電源装置は、直列放電ユニット9を、断線と判定されたリードライン3に正の電極を接続している電池セル1と負の電極を接続している電池セル1とからなるふたつの電池セル1で構成することができる。
以上の電源装置は、いずれかのリードラインが断線される状態においても、断線したリードラインに正負の電極を接続しているふたつの電池セルを確実に放電してセルバランスできる。また、断線したリードラインに正負の電極を接続しているふたつの電池セルのトータル電圧から、断線したリードラインに接続された電池セルの電圧を推定できる。この電源装置は、たとえば、直列放電ユニットを構成するふたつの電池セルのトータル電圧を検出し、その1/2を各々の電池セルの電圧と推定できる。
本発明の電源装置は、電池ブロック10が、互いに直列に接続される直列電池ユニット2同士の間にひとつの電池セル1を接続しており、制御部7、27が、直列電池ユニット2を構成する各々の電池セル1に接続してなる各放電回路5を放電状態にして、直列電池ユニット2中の電池セル1を放電すると共に、各放電回路5を非放電状態として、電圧検出回路6、16、26でもって、直列電池ユニット2のトータル電圧及び/又は電池セル1の電圧を検出し、さらに、制御部7、27が、直列電池ユニット2同士の間に接続された電池セル1に接続してなる放電回路5を放電状態にして、この電池セル1を放電すると共に、この放電回路5を非放電状態として、電圧検出回路6、16、26でもって、電池セル1の電圧を検出してリードライン3の断線を判定することができる。
以上の電源装置は、複数の電池セルで直列電池ユニットを構成し、さらに、直列電池ユニットの間に接続する1個の電池セルで構成される複数個の電池セルを1ユニットとして、電池セルの電圧を検出し、また放電し、さらにリードラインの断線を判定することで、多数の電池セルからなる電池ブロックを速やかに均等化でき、また速やかに電池セルの電圧を検出でき、さらに速やかにリードラインの断線を検出できる。
本発明の電源装置は、直列電池ユニット2を(3n+1)番目の電池セル1aと(3n+2)番目の電池セル1bからなるふたつの電池セル1で構成し、制御部7が、(3n+1)番目の電池セル1aと(3n+2)番目の電池セル1bに接続してなる放電回路5を放電状態として、直列電池ユニット2の電池セル1a、1bを放電し、さらに(3n+1)番目の電池セル1aと(3n+2)番目の電池セル1bに接続してなる放電回路5を非放電状態として、電圧検出回路6でもって(3n+1)番目の電池セル1aの電圧を検出し、さらに、制御部7が、直列電池ユニット2の間に接続してなる(3n+3)番目の電池セル1cの放電回路5を放電状態として、(3n+3)番目の電池セル1cを放電し、さらに(3n+3)番目の電池セル1cに接続してなる放電回路5を非放電状態として、電圧検出回路6でもって(3n+3)番目の電池セル1cの電圧を検出し、さらに、制御部7が、直列電池ユニット2を構成する(3n+2)番目の電池セル1bの放電回路5を放電状態として、(3n+2)番目の電池セル1bを放電し、さらに(3n+2)番目の電池セル1bに接続してなる放電回路5を非放電状態として、電圧検出回路6でもって(3n+2)番目の電池セル1bの電圧を検出し、検出された(3n+1)番目の電池セル1aの電圧と(3n+2)番目の電池セル1bの電圧と(3n+3)番目の電池セル1cの電圧からリードライン3の断線を判定することができる。
以上の電源装置は、ふたつの電池セルで直列電池ユニットを構成し、さらに、直列電池ユニットの間に接続する1個の電池セルで構成される3個の電池セルを1ユニットとし、直列電池ユニット及び特定の電池セルに接続された放電回路を周期的に放電状態と非放電状態に切り換えることで、多数の電池セルからなる電池ブロックを速やかに均等化しながら、速やかに各電池セルの電圧を検出でき、さらにリードラインの断線を確実に検出できる。
本発明の電源装置は、直列電池ユニット2を(3n+1)番目の電池セル1aと(3n+2)番目の電池セル1bからなるふたつの電池セル1で構成して、制御部7が、(3n+1)番目の電池セル1aと(3n+2)番目の電池セル1bに接続してなる放電回路5を放電状態として、直列電池ユニット2の電池セル1a、1bを放電し、さらに、制御部7が、(3n+1)番目の電池セル1aと(3n+2)番目の電池セル1bに接続している放電回路5を非放電状態として、電圧検出回路16でもって、(3n+1)番目の電池セル1aの電圧と、(3n+2)番目の電池セル1bの電圧と、直列電池ユニット2のトータル電圧の少なくとも2つを検出してリードライン3の断線を判定することができる。ただし、n=0、1、2、3、・・・・である。
以上の電源装置は、ふたつの電池セルで直列電池ユニットを構成すると共に、(3n+1)番目の電池セルと(3n+2)番目の電池セルを同時に放電してセルバランスを実現し、またトータル電圧の1/2を演算して、(3n+1)番目の電池セルと(3n+2)番目の電池セルの電圧を推定できる。また、(3n+1)番目の電池セルの電圧と、(3n+2)番目の電池セルの電圧と、直列電池ユニットのトータル電圧のうち少なくとも2つを検出することで、リードラインの断線箇所を判定することができる。
本発明の電源装置は、直列電池ユニット2を(3n+1)番目の電池セル1aと(3n+2)番目の電池セル1bからなるふたつの電池セル1で構成して、制御部7が、(3n+1)番目の電池セル1aと(3n+2)番目の電池セル1bに接続してなる放電回路5を放電状態として、直列電池ユニット2の電池セル1a、1bを放電し、かつ、直列電池ユニット2の間に接続してなる(3n+3)番目の電池セル1cの放電回路5を放電状態として、(3n+3)番目の電池セル1cを放電し、さらに、制御部7が、各々の電池セル1に接続している放電回路5を非放電状態として、電圧検出回路16でもって、(3n+1)番目の電池セル1aの電圧と、(3n+2)番目の電池セル1bの電圧と、(3n+3)番目の電池セル1cの電圧と、直列電池ユニット2のトータル電圧の少なくとも2つを検出してリードライン3の断線を判定することができる。ただし、n=0、1、2、3、・・・・である。
以上の電源装置は、ふたつの電池セルで直列電池ユニットを構成し、さらに、直列電池ユニットの間に接続する1個の電池セルで構成される3個の電池セルを1ユニットとして、電池セルの電圧を検出し、また放電し、さらにリードラインの断線を判定することで、多数の電池セルからなる電池ブロックを速やかに均等化でき、また速やかに電池セルの電圧を検出でき、さらに速やかにリードラインの断線を検出できる。
本発明の電源装置は、セルバランス回路24が、(3n+1)番目の電池セル1と(3n+2)番目の電池セル1からなるふたつの電池セル1で直列電池ユニット2を構成する第1接続状態と、(3n+2)番目の電池セル1と(3n+3)番目の電池セル1からなるふたつの電池セル1で直列電池ユニット2を構成する第2接続状態と、(3n+3)番目の電池セル1と(3n+4)番目の電池セル1からなるふたつの電池セル1で直列電池ユニット2を構成する第3接続状態とを切り換え、直列電池ユニット2を構成するふたつの電池セル1に接続している放電回路5を放電状態として複数の電池セル1をセルバランスし、かつ、リードライン3の断線を判定することができる。ただし、n=0、1、2、3、・・・・である。
以上の電源装置は、ふたつの電池セルで構成される直列電池ユニットの接続状態を第1接続状態と第2接続状態と第3接続状態に切り換えることで、多数の電池セルからなる電池ブロックを速やかに均等化できると共に、電池セルの電圧や直列電池ユニットのトータル電圧を検出して、リードラインの断線を確実に検出できる。
本発明の電源装置は、制御部27が、断線と判定されたリードライン3に正負の電極を接続しているふたつの電池セル1で直列放電ユニット9を構成する接続状態に切り換えて、直列放電ユニット9を構成するふたつの電池セル1に接続してなるふたつの放電回路5を放電状態として、断線したリードライン3に接続された電池セル1を放電することができる。
以上の電源装置は、断線と判定されたリードラインに接続されたふたつの電池セルで直列放電ユニットを構成し、この直列放電ユニットを構成するふたつの電池セルに接続してなるふたつの放電回路を放電状態とするので、いずれのリードラインが断線する状態においても、断線したリードラインに接続された電池セルを確実に放電できる。
本発明の電源装置は、制御部27が、第1接続状態において、(3n+1)番目の電池セル1と(3n+2)番目の電池セル1に接続している放電回路5を放電状態として、直列電池ユニット2の電池セル1を放電し、かつ、直列電池ユニット2の間に接続してなる(3n+3)番目の電池セル1の放電回路5を放電状態として(3n+3)番目の電池セル1を放電し、第2接続状態において、(3n+2)番目の電池セル1と(3n+3)番目の電池セル1に接続している放電回路5を放電状態として、直列電池ユニット2の電池セル1を放電し、かつ、直列電池ユニット2の間に接続してなる(3n+1)番目の電池セル1の放電回路5を放電状態として(3n+1)番目の電池セル1を放電し、さらに、第3接続状態において、(3n+3)番目の電池セル1と(3n+4)番目の電池セル1に接続している放電回路5を放電状態として、直列電池ユニット2の電池セル1を放電し、かつ、直列電池ユニット2の間に接続してなる(3n+2)番目の電池セル1の放電回路5を放電状態として(3n+2)番目の電池セル1を放電して、電池ブロック10を構成する複数の電池セル1をセルバランスすることができる。ただし、n=0、1、2、3、・・・・である。
以上の電源装置は、ふたつの電池セルで構成される直列電池ユニットと、直列電池ユニットの間に接続する1個の電池セルで構成される3個の電池セルを1ユニットとすると共に、複数の電池セルの接続状態を第1接続状態と第2接続状態と第3接続状態に切り換えながら、各電池セルに接続された放電回路を放電状態とするので、多数の電池セルからなる電池ブロックを速やかにセルバランスできる。
本発明の電源装置は、制御部27が、第1接続状態と第2接続状態と第3接続状態において、直列電池ユニット2のトータル電圧のみを検出して、あるいは、直列電池ユニット2の間に接続された電池セル1の電圧のみを検出してリードライン3の断線を判定することができる。
以上の電源装置は、第1接続状態と第2接続状態と第3接続状態において、直列電池ユニットのトータル電圧のみを検出して、あるいは、直列電池ユニットの間に接続された電池セルの電圧のみを検出することで、リードラインの断線箇所を確実に判定できる。
本発明の車両は、上記のいずれかに記載の電源装置を備えてなる車両であって、電源装置100と、この電源装置100から電力供給される走行用のモータ93と、電源装置100及びモータ93を搭載してなる車両本体90と、モータ93で駆動されて車両本体90を走行させる車輪97とを備えている。
以上の車両では、電源装置の電池ブロックを構成する多数の電池セルを均等化しながら、各々の電池セルに接続されたリードラインの断線を確実に検出して、その信頼性を向上できる。
本発明の実施形態1にかかる電源装置のリードラインが断線した状態を示すブロック図である。 図1に示す電源装置の他のリードラインが断線した状態を示すブロック図である。 図1に示す電源装置の他のリードラインが断線した状態を示すブロック図である。 図1に示す電源装置のリードラインの断線を判定する状態を示す回路図である。 図1に示す電源装置のリードラインの断線を判定する状態を示す回路図である。 図1に示す電源装置のリードラインの断線を判定する状態を示す回路図である。 本発明の実施形態2にかかる電源装置のリードラインが断線した状態を示すブロック図である。 図7に示す電源装置の他のリードラインが断線した状態を示すブロック図である。 図7に示す電源装置の電池セルの電圧を検出する状態を示す回路図である。 図9に示す電源装置のリードラインの断線を判定する状態を示す回路図である。 図9に示す電源装置のリードラインの断線を判定する状態を示す回路図である。 図9に示す電源装置のリードラインの断線を判定する状態を示す回路図である。 断線したリードラインが接続された電池セルを放電する状態を示す回路図である。 本発明の実施形態3にかかる電源装置の第1接続状態を示すブロック図である。 図14に示す電源装置の第2接続状態を示すブロック図である。 図14に示す電源装置の第3接続状態を示すブロック図である。 図14に示す電源装置のリードラインの断線を判定する状態を示す回路図である。 図17に示す電源装置のリードラインの断線を判定する状態を示す回路図である。 図17に示す電源装置のリードラインの断線を判定する状態を示す回路図である。 エンジンとモータで走行するハイブリッドカーに電源装置を搭載する例を示すブロック図である。 モータのみで走行する電気自動車に電源装置を搭載する例を示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の技術思想を具体化するための電源装置及びこの電源装置を備える車両を例示するものであって、本発明は電源装置及びこの電源装置を備える車両を以下のものに特定しない。さらに、この明細書は、特許請求の範囲に示される部材を、実施の形態の部材に特定するものでは決してない。
(実施形態1)
図1から図3の電源装置は、複数の電池セル1を直列に接続している電池ブロック10と、この電池ブロック10を構成する電池セル1の正負の電極にリードライン3を介して接続しているセルバランス回路4とを備える。
電池ブロック10を構成する電池セル1は、リチウムイオン電池やリチウムポリマー電池等の非水電解質電池である。ただし、電池セルには、ニッケル水素電池やニッケルカドミウム電池など、充電できる全ての二次電池とすることができる。電池セル1を非水電解質電池とする電池ブロック10は、電池セル1をひとつの二次電池で構成する。電池セルをニッケル水素電池やニッケルカドミウム電池とする電池ブロックは、電池セルを複数の二次電池で構成することもできる。
セルバランス回路4は、各々の電池セル1の電圧や残容量のアンバランスを解消してセルバランスさせる。電池ブロック10は、全ての電池セル1をセルバランスすることで、特定の電池セル1の過充電や過放電を防止して劣化を防止し、また安定した充放電を保証する。特定の電池セル1の劣化を防止することで、電池ブロック10の寿命を長くできる。
電池セル1の電圧を均等化するセルバランス回路4は、各々の電池セル1の電圧を検出し、高電圧の電池セル1を放電してセルバランスする。電池セル1の残容量を均等化するセルバランス回路4は、各々の電池セル1の残容量を検出して、残容量の大きい電池セル1を放電してセルバランスする。電池セル1の残容量を均等化するセルバランス回路4は、電池セル1の充放電電流の積算値で残容量を演算し、演算する残容量を電池セル1の電圧で補正して残容量を算出し、算出する残容量を均等化するようにセルバランスすることもできる。
以上のセルバランス回路4は、放電回路5と電圧検出回路6と制御部7とを備える。放電回路5は、各々の電池セル1に接続されて、接続する電池セル1を放電する。電圧検出回路6は、各電池セル1の電圧を検出する。制御部7は、放電回路5を放電状態と非放電状態とに制御してセルバランスを実現し、かつリードライン3の断線を検出する。放電回路5と電圧検出回路6は、リードライン3を介して各々の電池セル1に接続される。リードライン3は、一端を電池セル1の正負の電極に接続して、他端部に放電回路5と電圧検出回路6とを接続している。放電回路5と電圧検出回路6は回路基板(図示せず)に実装され、この回路基板と各電池セル1とがリードライン3で接続されて、各電池セル1に放電回路5と電圧検出回路6が接続される。
放電回路5は、各電池セル1に接続される。したがって、セルバランス回路4は、電池セル1と同じ数の放電回路5を備える。放電回路5は、高い電圧の電池セル1を放電して、電圧を低下させる。また、残容量の大きい電池セル1を放電して、残容量を減少させる。高電圧の電池セル1の電圧が低下し、あるいは残容量の大きい電池セル1の残容量が減少して、各電池セル1はセルバランスされる。放電回路5は、制御部7で放電状態と非放電状態とに制御されて、電池セル1のセルバランスを実現する。図の放電回路5は、放電抵抗11と放電スイッチ12の直列回路からなる。放電回路5は、放電スイッチ12をオン状態として放電状態に、オフ状態として非放電状態に制御される。
各電池セル1は、リードライン3を介して放電回路5に接続される。リードライン3が断線すると、断線したリードライン3を介して放電回路5に接続されている電池セル1は放電できなくなる。図1から図3の電源装置は、独特の回路構成として電池セル1を放電することで、断線したリードライン3に接続されている電池セル1を放電する。図1から図3に示すように、特定のリードライン3が断線すると、断線したリードライン3に正の電極を接続している電池セル1と負の電極を接続している電池セル1を直列放電ユニット9として、この直列放電ユニット9を放電して、断線したリードライン3に接続された電池セル1を放電する。図1は、4番目のリードライン3aが断線しているので、3番目の電池セル1cと4番目の電池セル1aを直列放電ユニット9として放電する。また、図2では、5番目のリードライン3bが断線しているので、4番目の電池セル1aと5番目の電池セル1bを直列放電ユニット9として放電する。さらに、図3では、6番目のリードライン3が断線しているので、5番目の電池セル1bと6番目の電池セル1cを直列放電ユニット9として放電する。
以上の方法では、いずれかのリードライン3が断線すると、ふたつの電池セル1を直列放電ユニット9として放電するので、単独の電池セル1のみを放電できない。このことは、各電池セル1をセルバランスすることからは、あまり好ましくない。しかしながら、隣接して配置される電池セル1は、温度条件などの外的条件がほぼ等しくなることから、外的条件に左右される電気特性が互いに近似する。したがって、断線したリードライン3に接続される電池セル1の電圧や残容量もほぼ近似する状態となる。このため、断線したリードライン3に接続されたふたつの電池セル1を一緒に放電して、各電池セル1をセルバランスすることができる。セルバランス回路4は、リードライン3の断線を検出して、断線しているリードライン3に接続している電池セル1の電圧や残容量が高いことを検出すると、このリードライン3に接続している電池セル1を直列放電ユニット9として放電する。直列放電ユニット9を放電するために、セルバランス回路4は、直列放電ユニット9に接続するふたつの放電回路5を放電状態とする。
なお、以上の方法では、リードライン3の断線が検出されると、断線したリードライン3に接続しているふたつの電池セル1を直列放電ユニット9としてこれらの電池セル1を放電するが、直列放電ユニットは、断線したリードラインに正の電極を接続している電池セルと負の電極を接続している電池セルとを含む、3個以上の互いに隣接する電池セルで構成することもできる。この方法においても、直列放電ユニットを構成する複数の電池セル各々に接続された放電回路を放電状態とすることで、断線したリードラインに接続された電池セルを放電してセルバランスできる。
電圧検出回路6は、電池セル1の電圧を検出して、電池セル1のアンバランスを検出する。図1から図3に示す電圧検出回路6は、各々の電池セル1の電圧を検出する電圧検出部8を備えている。図1から図3に示す電圧検出回路6は、差動アンプの入力側に電池セル1や直列電池ユニット2の電圧を入力して電池電圧を検出する。電圧検出回路6は、図1ない図3に示すように、検出する電圧をA/Dコンバータ13でデジタル信号に変換して制御部7に出力する。
制御部7は、放電スイッチ12をオンオフに制御して、放電回路5を放電状態と非放電状態とに切り換える。制御部7は、直列電池ユニット2を構成する各々の電池セル1に接続してなる各放電回路5を放電状態にして、直列電池ユニット2中の電池セル1を放電する。さらに、制御部7は、各放電回路5を非放電状態とする状態で、電圧検出回路6でもって、各電池セル1の電圧を検出する。制御部7は、電圧検出回路6の検出電圧から、各々の電池セル1の電圧を検出し、検出する電池セル1の電圧で放電回路5を制御してセルバランスし、さらに検出電圧からリードライン3の断線を判定する。
リードライン3が断線すると、断線したリードライン3からは、これに接続している電圧検出部8に電池電圧が入力されない。リードライン3が断線して入力側がオープン状態となって電池電圧が入力されないと、電圧検出部8の検出電圧はほぼ0Vとなる。したがって、制御部7は、放電回路5を非放電状態とする状態で、電圧検出部8の検出電圧がほぼ0Vとなることを検出して、リードライン3の断線を判定する。
図1から図3の電源装置は、図4から図6に示すように、3個の電池セル1を1ユニットとし、直列電池ユニット2をふたつの電池セル1a、1bで構成してリードライン3の断線を判定する例で説明している。なお、1ユニットは任意の数の複数の電池セルで実現しうる。リードライン3の断線を検出する状態では、図1から図3に示すように、断線したリードライン3に正負の電極を接続しているふたつの電池セル1を直列放電ユニット9として、この直列放電ユニット9に接続するふたつの放電回路5を放電状態としてセルバランスする。
図1から図3に示す電源装置は、複数の電池セル1(1番目、2番目、3番目、・・・・)を直列に接続して電池ブロック10としている。図の電源装置は、直列電池ユニット2を(3n+1)番目の電池セル1aと(3n+2)番目の電池セル1bからなるふたつの電池セル1で構成している。nを0以上の整数とすると、直列電池ユニット2は、1番目の電池セル1aと2番目の電池セル1b、4番目の電池セル1aと5番目の電池セル1b、7番目の電池セル1aと8番目の電池セル1b、・・・となる。各直列電池ユニット2は、これを構成するふたつの電池セル1a、1bに、リードライン3a、3b、3cを介して放電回路5と電圧検出部8が接続されている。さらに、これ等の図の電源装置は、(3n+3)番目の電池セル1cを単独の電池セル1として直列電池ユニット2の間に接続して、この電池セル1cをリードライン3c、3aを介して放電回路5と電圧検出部8に接続している。
なお、1ユニットを任意の数、K個(ただし、K≧3)の電池セルで実現する電源装置は、直列電池ユニットを(K−1)個の電池セルで構成する。この電源装置は、直列電池ユニット2を、(K×n+1)番目の電池セル、(K×n+2)番目の電池セル、(K×n+3)番目の電池セル、・・・からなる(K−1)個の電池セルで構成し、K×(n+1)番目の電池セルを単独の電池セルとして直列電池ユニットの間に接続する。nを0以上の整数とすると、直列電池ユニットは、1番目から(K−1)番目の電池セル、(K+1)番目から(2K−1)番目の電池セル、(2K+1)番目から(3K−1)番目の電池セル、・・・となり、直列電池ユニットの間に接続される単独の電池セルは、K番目、2K番目、3K番目、・・・の電池セルとなる。
ここで、図1から図3に示す電源装置は、複数の電池セル1を直列に接続してなる電池ブロック10において、一番端(図において一番上)に接続してなる電池セル1を基準として(3n+1)番目の電池セル1aと(3n+2)番目の電池セル1bで直列電池ユニット2を構成している。すなわち、この電源装置は、1番目の電池セル1aと2番目の電池セル1b、4番目の電池セル1aと5番目の電池セル1b、7番目の電池セル1aと8番目の電池セル1b、・・・で直列電池ユニット2を構成している。ただ、電池ブロックは、必ずしも一番端の電池セルを基準とする必要はなく、端から2番目の電池セルを基準とし、あるいは端から3番目の電池セルを基準することもできる。端から2番目の電池セルを基準とする場合、(3n+1)番目の電池セルと(3n+2)番目の電池セルからなる直列電池ユニットは、2番目と3番目の電池セル、5番目と6番目の電池セル、8番目と9番目の電池セル、・・・で構成される。
図1から図6の電源装置は、隣に接続する直列電池ユニット2の間にひとつの電池セル1cを接続して、複数の直列電池ユニット2を直列に接続している。各々の直列電池ユニット2は、2個の電池セル1a、1bで構成している。各々の直列電池ユニット2は、3本のリードライン3a、3b、3cを介して放電回路5と電圧検出回路6に接続されている。3本のリードライン3a、3b、3cの断線は、各々の電池セル1a、1b、1cの電圧を電圧検出回路6で検出して検出電圧で判定される。図1から図6の電源装置は、各々の直列電池ユニット2に接続している3本のリードライン3a、3b、3cの断線を検出して、全てのリードライン3の断線を検出できる。3本のリードライン3a、3b、3cの断線は、電圧検出回路6の検出電圧が0Vとなることで判定できる。リードライン3が断線すると、電池セル1の電圧がリードライン3を介して電圧検出回路6に入力されなくなるからである。
図1から図6の電源装置は、電圧検出回路6の入力側に保護用のダイオード15と雑音を防止するコンデンサー17を並列に接続している。この電源装置は、放電回路5の放電スイッチ12をオンにして、この放電回路5に並列に接続されたコンデンサー17を放電した後、放電スイッチ12をオフに切り換える状態で、電圧検出回路6で電池セル1の電圧を検出して、リードライン3の断線を検出する。コンデンサー17が充電された状態でリードライン3が断線すると、電圧検出回路6が電池セル1の電圧ではなく、コンデンサー17の充電電圧を検出するので、リードライン3が断線する状態で、検出電圧が0Vにならないからである。コンデンサー17を放電回路5で放電した後、電圧検出回路6で電池セル1の電圧を検出すると、リードライン3が断線する状態では検出電圧は0Vとなる。
また、リードライン3が断線する状態では、断線したリードライン3に接続された電池セル1の電圧は、断線されたリードライン3を介しては電圧検出回路6に入力されなくなるが、図1から図3に示すように、電圧検出回路6の入力側に保護用のダイオード15を並列に接続なる回路構成では、断線されたリードライン3に接続されたふたつの電圧検出部8の電圧は、共に0Vとはならない。例えば、図1において、断線したリードライン3aに正の電極を接続した電池セル1aに接続された検出部8aは、電池セル1aの電圧が断線したリードライン3aを介して検出部8aに入力されなくなるので、検出電圧は0Vとなる。ところが、断線したリードライン3aに負の電極を接続した電池セル1cに接続された検出部8cでは、検出電圧は0Vとならない。それは、この検出部8cのプラス側の入力端子が、切断されないリードライン3cを介して電池セル1cの正の電極に接続されると共に、マイナス側の入力端子が、断線したリードライン3aに正の電極を接続した電池セル1aに並列に接続されたダイオード15aと、このダイオード15aの入力側に切断されたリードライン3bを介して電池セル1aの負の電極に接続されるからである。このため、図1においては、断線したリードライン3aに正の電極を接続した電池セル1aに接続された検出部8aの検出電圧は0Vとなり、断線したリードライン3aに負の電極を接続した電池セル1cに接続された検出部8cの検出電圧は0Vとならない。したがって、制御部7は、いずれかの電圧検出部8の検出電圧が0Vとなることを検出して、この電圧検出部8のプラス側の入力端子に接続されたリードライン3の断線と判定できる。
以上のように、電圧検出回路6の入力側にダイオード15とコンデンサー17とを並列に接続する電源装置では、放電回路5を放電状態として、この放電回路5に並列に接続されたコンデンサー17を放電した後、放電回路5を非放電状態として電圧検出回路6で電池セル1の電圧を検出し、いずれかの電圧検出部8の検出電圧が0Vとなることを検出して、この電圧検出部8のプラス側の入力端子に接続されたリードライン3の断線と判定できる。すなわち、図1に示すリードライン3aの断線は、電圧検出回路6の検出部8aの検出電圧が0Vとなることで判定される。リードライン3aが断線すると、検出部8aの検出電圧が0Vとなるからである。同様に、図2に示すリードライン3bの断線は、検出部8bの検出電圧が0Vとなることで判定され、図3に示すリードライン3cの断線は、検出部8cの検出電圧が0Vとなることで判定される。
図1から図3に示す電源装置は、図4から図6に示すように、セルバランス回路4が、以下のようにして、複数の電池セル1をセルバランスしながら、リードライン3の断線を検出する。
(1)図4に示すように、制御部7が、直列電池ユニット2を構成するふたつの電池セル1a、1bに接続している放電回路5を放電状態として、直列電池ユニット2の電池セル1a、1bを放電させる。図4においては、直列電池ユニット2を構成する(3n+1)番目の電池セル1aと(3n+2)番目の電池セル1b、及び(3n+4)番目の電池セル1aと(3n+5)番目の電池セル1bに接続された放電回路5を放電状態として、直列電池ユニット2の電池セル1を放電させる。放電回路5は、放電スイッチ12のオン状態で放電状態、放電スイッチ12のオフ状態で非放電状態となる。
(2)その後、直列電池ユニット2の電池セル1a、1bに接続している放電回路5を非放電状態として、直列電池ユニット2を構成するのプラス側の電池セル1aの電圧を、電圧検出回路6の検出部8aで検出する。
この状態で、検出部8aの検出電圧が0Vとなると、この検出部8aのプラス側の入力端子に接続されたリードライン3aの断線(図1参照)と判定する。
(3)次に、制御部7は、図5に示すように、直列電池ユニット2同士の間に接続されたひとつの電池セル1cに接続している放電回路5を放電状態として、この電池セル1cを放電させる。図5においては、直列電池ユニット2同士の間に接続された(3n)番目と(3n+3)番目の電池セル1に接続された放電回路5を放電状態として、これらの電池セル1cを放電させる。
(4)その後、直列電池ユニット2同士の間の電池セル1cに接続している放電回路5を非放電状態として、この電池セル1cの電圧を電圧検出回路6の検出部8cで検出する。
この状態で、検出部8cの検出電圧が0Vとなると、この検出部8cのプラス側の入力端子に接続されたリードライン3cの断線(図3参照)と判定する。
(5)さらに、制御部7は、図6に示すように、直列電池ユニット2を構成するマイナス側の電池セル1cに接続している放電回路5を放電状態として、この電池セル1cを放電させる。図6においては、直列電池ユニット2を構成する(3n+2)番目の電池セル1b、及び(3n+5)番目の電池セル1bに接続された放電回路5を放電状態として、直列電池ユニット2の電池セル1bを放電させる。
(6)その後、直列電池ユニット2を構成する電池セル1bに接続している放電回路5を非放電状態として、この電池セル1bの電圧を電圧検出回路6の検出部8bで検出する。
この状態で、検出部8bの検出電圧が0Vとなると、この検出部8bのプラス側の入力端子に接続されたリードライン3b、すなわち、直列電池ユニット2を構成する電池セル1a、1b間に接続しているリードライン3bの断線(図2参照)と判定する。
以上の状態で、制御部7は、電圧検出回路6の検出部8a、8b、8cで検出される電池セル1の電圧からリードライン3a、3b、3cの断線を判定する。制御部7は、電圧検出部8で検出される検出電圧のいずれかが0Vとなることを検出する状態で、リードライン3の断線を判定すると共に、検出電圧が0Vとなる電圧検出部8を特定することで、リードライン3の断線箇所を判定する。
以上のように、リードライン3のいずれかが断線する状態では、この断線されたリードライン3を介して電池セル1を放電できない。したがって、図1から図3に示すように、断線と判定されたリードライン3に正の電極を接続している電池セル1と負の電極を接続している電池セル1を直列放電ユニット9として、この直列放電ユニット9に接続しているふたつの放電回路5を放電状態としてセルバランスする。
いずれかのリードライン3が断線される状態においても、断線したリードライン3に接続している電池セル1を放電してセルバランスできるのは、ふたつの電池セル1を直列に接続している直列放電ユニット9をふたつの放電回路5で放電させるからである。図1から図3において、制御部7が直列放電ユニット9に接続しているふたつの放電回路5の放電スイッチ12をオン状態とすると、図の矢印で示すようにループ電流が流れる。直列放電ユニット9はふたつの電池セル1を直列に接続しているので、放電状態において、直列放電ユニット9の両端に接続する2本のリードライン3を介して電池セル1を放電する。いずれかのリードライン3が断線しても、直列放電ユニット9を両端のリードライン3で放電して、直列放電ユニット9を構成するふたつの電池セルを放電してセルバランスできる。たとえば、図2に示すように、ふたつの電池セル1a、1bからなる直列電池ユニット2は、ふたつの電池セル1a、1bの中間に接続しているリードライン3b(図2において上から5番目のリードライン3)が断線しても、この直列電池ユニット2を直列放電ユニット9として、上から4番目と6番目に位置するリードライン3a、3cを介してふたつの電池セル1a、1bを放電できる。また、図1において、上から4番目のリードライン3aが断線する状態においては、上から3番目の電池セル1cと4番目の電池セル1aを直列放電ユニット9として、これ等の電池セル1c、1aに接続する放電回路5を放電状態として、上から3番目の電池セル1cと4番目の電池セル1aを放電できる。同様に、図3において、上から6番目のリードライン3cが断線する状態においては、上から5番目の電池セル1bと6番目の電池セル1cを直列放電ユニット9として、これ等の電池セル1b、1cに接続する放電回路5を放電状態として、上から5番目の電池セル1bと6番目の電池セル1cを放電できる。
ただ、図1から図3において、電池ブロック10の両端、すなわちプラス側とマイナス側の出力端子に接続しているリードライン3が断線すると、図において電池ブロック10のプラス側とマイナス側の出力端子に接続されるふたつの電池セル1のみは放電できなくなる。いいかえると、以上の電源装置は、電池ブロック両端、すなわち出力端子に接続される電池セルを除いて、他の全ての電池セルを放電して均等化できる。
ただし、電源装置は、図示しないが、電池ブロックの両端であるプラス側とマイナス側の出力端子に複数のリードラインを接続することもできる。この電源装置は、電池ブロックの両端に接続される複数のリードラインの内、いずれかが断線する状態においても、断線していない他のリードラインを介して電池ブロックの両端に位置する電池セルを放電できる。したがって、電源装置は、電池ブロック両端にリードラインを追加することで、電池ブロック両端の出力端子に接続される電池セルを含む全ての電池セルを放電して均等化できる。
さらに、いずれかのリードライン3が断線すると、この断線されたリードライン3に正負の電極を接続しているふたつの電池セル1の電圧は個別に検出できなくなる。このため、制御部7は、断線したリードライン3に接続しているふたつの電池セル1の電圧、すなわち、直列放電ユニット9を構成するふたつの電池セル1の電圧から断線したリードライン3に接続している電池セル1の電圧を推定する。電源装置は、直列放電ユニット9の両端の電圧を電圧検出回路6で検出し、この検出電圧から断線したリードライン3に接続している電池セル1の電圧を推定する。
以上の電源装置が、断線するリードラインに接続している電池セル1の電圧を推定できるのは、たとえば、直列放電ユニット9を構成するふたつの電池セル1のトータル電圧を電圧検出回路6で検出して、その1/2を各々の電池セル1の電圧と推定できるからである。互いに直列に接続されて隣に位置する電池セルは、温度環境などの外的条件が近似することから電圧差が少なくなる傾向にある。したがって、電池セルの電圧は、直列電池ユニットのトータル電圧を1/2として、ほぼ正確な値として演算できる。
また、3個以上の電池セルで直列放電ユニットを構成する構造においても、同様に直列電池ユニットを構成する複数の電池セルのトータル電圧を電圧検出回路で検出して、断線したリードラインに接続している電池セルの電圧を推定することができ、あるいは、断線したリードラインに接続しているふたつの電池セルのトータル電圧を電圧検出回路で検出して、その1/2を各々の電池セルの電圧として推定することができる。
以上のようにして、リードライン3の断線が検出され、かつ断線したリードライン3に接続している電池セル1の電圧が推定される。さらに、断線したリードライン3に接続している電池セル1の電圧や残容量が大きいと判定すると、セルバランス回路4は、断線したリードライン3に正負の電極を接続しているふたつの電池セル1を直列放電ユニット9として、ふたつの電池セル1に接続する両方の放電回路5を放電状態としてセルバランスする。リードライン3の断線が検出されない状態では、セルバランス回路4は、電圧が高く、あるいは残容量が大きい電池セル1に接続している電池セル1の放電回路5を放電状態としてセルバランスする。
(実施形態2)
さらに、図7と図8は、電圧検出回路の入力側にダイオードやコンデンサーを接続しない電源装置を示している。この電源装置のセルバランス回路14も、放電回路5と電圧検出回路16と制御部7とを備えている。
電圧検出回路16は、図9から図12に示すように、電圧検出部8として、各々電池セル1の電圧を検出するセル電圧検出部8Aと、ふたつの電池セル1を直列に接続している直列電池ユニット2のトータル電圧を検出するトータル電圧検出部8Bとを備えている。直列電池ユニット2は、正負の電極を互いに接続して直列接続している複数の電池セル1で構成される。
制御部7は、放電スイッチ12をオンオフに制御して、放電回路5を放電状態と非放電状態とに切り換える。制御部7は、直列電池ユニット2を構成する各々の電池セル1に接続してなる各放電回路5を放電状態にして、直列電池ユニット2中の電池セル1を放電する。さらに、制御部7は、各放電回路5を非放電状態とする状態で、電圧検出回路16でもって、直列電池ユニット2のトータル電圧及び/又は電池セル1の電圧を検出する。制御部7は、電圧検出回路16の検出電圧から、直列電池ユニット2のトータル電圧及び/又は各々の電池セル1の電圧を検出し、検出する電池セル1の電圧で放電回路5を制御してセルバランスし、さらに検出電圧からリードライン3の断線を判定する。
図7と図8の電源装置も、3個の電池セル1を1ユニットとし、直列電池ユニット2をふたつの電池セル1で構成してリードライン3の断線を判定している。リードライン3の断線を検出する状態では、図7と図8に示すように、断線したリードライン3に正の電極を接続している電池セル1と負の電極を接続している電池セル1を直列放電ユニット9として、この直列放電ユニット9に接続するふたつの放電回路5を放電状態としてセルバランスする。図7では、2番目のリードライン3bが断線しているので、1番目の電池セル1aと2番目の電池セル1bを直列放電ユニット9として放電する。また、図8では、3番目のリードライン3cが断線しているので、2番目の電池セル1bと3番目の電池セル1cを直列放電ユニット9として放電する。
図7から図9に示す電源装置は、複数の電池セル1(1番目、2番目、3番目、・・・・)を直列に接続して電池ブロック10としている。図の電源装置は、直列電池ユニット2を(3n+1)番目の電池セル1と(3n+2)番目の電池セル1からなるふたつの電池セル1で構成している。nを0以上の整数とすると、直列電池ユニット2は、1番目と2番目の電池セル1、4番目と5番目の電池セル1、7番目と8番目の電池セル1、・・・となる。各直列電池ユニット2は、これを構成するふたつの電池セル1に、リードライン3を介して放電回路5とセル電圧検出部8Aが接続されている。さらに、各直列電池ユニット2の両端には、直列に接続されたふたつの電池セル1のトータル電圧を検出するトータル電圧検出部8Bが接続されている。さらに、これ等の図の電源装置は、(3n+3)番目の電池セル1を単独の電池セル1として直列電池ユニット2の間に接続して、この電池セル1をリードライン3を介して放電回路5とセル電圧検出部8Aに接続している。
この電源装置は、図10に示すように、(3n+1)番目の電池セル1aと(3n+2)番目の電池セル1bの間に接続されたリードライン3b[(3n+2)番目のリードライン]が断線(図において×印で表示)すると、直列電池ユニット2のトータル電圧Vsは検出されるが、直列電池ユニット2を構成する電池セル1aと電池セル1bの検出電圧、すなわち検出部8a、8bの検出電圧Vb、Vcは、共にほぼ0Vとなる。したがって、(3n+1)番目の電池セル1aの電圧Vbと(3n+2)番目の電池セル1bの電圧Vcを検出し、あるいは、直列電池ユニット2のトータル電圧Vsと、(3n+1)番目の電池セル1aの電圧Vbと(3n+2)番目の電池セル1bの電圧Vcの何れかの電圧を検出することで、(3n+2)番目のリードライン3bの断線を判定できる。
また、図11に示すように、(3n+2)番目の電池セル1bと(3n+3)番目の電池セル1cの間に接続されたリードライン3c[(3n+3)番目のリードライン]が断線(図において×印で表示)すると、直列電池ユニット2のトータル電圧Vsはほぼ0Vとなり、また、(3n+2)番目の電池セル1bの電圧Vcと(3n+3)番目の電池セル1cの電圧Vdもほぼ0Vとなる。したがって、(3n+2)番目の電池セル1bの電圧Vcと(3n+3)番目の電池セル1cの電圧Vdを検出し、あるいは、直列電池ユニット2のトータル電圧Vsと、(3n+2)番目の電池セル1bの電圧Vcと(3n+3)番目の電池セル1cの電圧Vdのいずれかを検出することで、(3n+3)番目のリードライン3cの断線を判定できる。
さらにまた、図12に示すように、(3n+3)番目の電池セル1cと(3n+4)番目の電池セル1aの間に接続されたリードライン3a[(3n+4)番目のリードライン]が断線(図において×印で表示)すると、直列電池ユニット2のトータル電圧Vtはほぼ0Vとなり、また、(3n+3)番目の電池セル1cの電圧Vdと(3n+4)番目の電池セル1aの電圧Veもほぼ0Vとなる。したがって、(3n+3)番目の電池セル1cの電圧Vdと(3n+4)番目の電池セル1aの電圧Veを検出し、あるいは、直列電池ユニット2のトータル電圧Vtと、(3n+3)番目の電池セル1cの電圧Vdと(3n+4)番目の電池セル1aの電圧Veのいずれかを検出することで、(3n+4)番目のリードライン3aの断線を判定できる。
以上のセルバランス回路14は、以下のようにして、複数の電池セル1をセルバランスしながら、リードライン3の断線を検出する。
(1)制御部7が、直列電池ユニット2を構成するふたつの電池セル1a、1bに接続している放電回路5を放電状態として、直列電池ユニット2の電池セル1a、1bを放電させる。図9においては、直列電池ユニット2を構成する(3n+1)番目の電池セル1aと(3n+2)番目の電池セル1b、及び(3n+4)番目の電池セル1aと(3n+5)番目の電池セル1bに接続された放電回路5を放電状態として、直列電池ユニット2の電池セル1a、1bを放電させる。放電回路5は、放電スイッチ12のオン状態で放電状態、放電スイッチ12のオフ状態で非放電状態となる。
(2)その後、直列電池ユニット2の電池セル1a、1bに接続している放電回路5を非放電状態として、直列電池ユニット2を構成するふたつの電池セル1a、1bの電圧を検出部8a、8bであるセル電圧検出部8Aで検出し、直列電池ユニット2両端のトータル電圧をトータル電圧検出部8Bで検出する。
(3)次に、制御部7は、直列電池ユニット2同士の間に接続されたひとつの電池セル1cに接続している放電回路5を放電状態として、この電池セル1cを放電させる。図9においては、直列電池ユニット2同士の間に接続された(3n)番目と(3n+3)番目と(3n+6)番目の電池セル1cに接続された放電回路5を放電状態として、これらの電池セル1cを放電させる。
(4)その後、直列電池ユニット2同士の間の電池セル1cに接続している放電回路5を非放電状態として、この電池セル1cの電圧を検出部8cであるセル電圧検出部8Aで検出する。
以上の状態で、制御部7は、検出部8a、8b、8cで検出される電池セル1の電圧とトータル電圧検出部8Bで検出される直列電池ユニット2のトータル電圧からリードライン3の断線を判定する。制御部7は、検出部8a、8b、8c及びトータル電圧検出部8Bで検出される検出電圧のいずれかがほぼ0Vとなることを検出する状態で、リードライン3の断線を判定する。
さらに、制御部7は、検出電圧がほぼ0Vとなる電圧検出部8を特定することで、リードライン3の断線箇所を判定する。電圧検出部8で検出される検出電圧からリードライン3の断線とその断線箇所を判定する具体例を、図9から図12に示している。これらの図は、(3n+1)番目の電池セル1aと(3n+2)番目の電池セル1b、及び(3n+4)番目の電池セル1aと(3n+5)番目の電池セル1bで直列電池ユニット2を構成し、(3n)番目と(3n+3)番目の電池セル1cと(3n+6)番目の電池セル1cを単独の電池セル1として、電圧検出回路16で電圧を検出してリードライン3の断線を判定する状態を示している。なお、以下の説明において、セル電圧検出部8Aである検出部8a、8b、8cで検出される検出電圧Va〜Vg、及びトータル電圧検出部8Bで検出される検出電圧Vs、Vtは、それぞれ以下の電圧を示している。
Va……(3n)番目の電池セル1cに接続された検出部8cの検出電圧
Vb……(3n+1)番目の電池セル1aに接続された検出部8aの検出電圧
Vc……(3n+2)番目の電池セル1bに接続された検出部8bの検出電圧
Vd……(3n+3)番目の電池セル1cに接続された検出部8cの検出電圧
Ve……(3n+4)番目の電池セル1aに接続された検出部8aの検出電圧
Vf……(3n+5)番目の電池セル1bに接続された検出部8bの検出電圧
Vg……(3n+6)番目の電池セル1cに接続された検出部8cの検出電圧
Vs……(3n+1)番目の電池セル1aと(3n+2)番目の電池セル1bで構成される直列電池ユニット2の両端に接続されたトータル電圧検出部8Bの検出電圧
Vt……(3n+4)番目の電池セル1aと(3n+5)番目の電池セル1bで構成される直列電池ユニット2の両端に接続されたトータル電圧検出部8Bの検出電圧
[リードラインが断線しない状態]
図9に示すように、いずれのリードライン3も断線しない状態では、リードライン3の断線と判定する電圧(ほぼ0V)は検出されない。すなわち、図9において、トータル電圧検出部8Bで検出される検出電圧Vs、Vtは、各直列電池ユニット2を構成するふたつの電池セル1の電圧の加算値となり、各セル電圧検出部8Aである検出部8a、8b、8cの検出電圧Va、Vb、Vc、Vd、・・・は、それぞれ(3n)番目の電池セル1の電圧、(3n+1)番目の電池セル1aの電圧、(3n+2)番目の電池セル1bの電圧、(3n+3)番目の電池セル1cの電圧、・・・・となる。
[直列電池ユニットを構成する電池セル間に接続しているリードラインの断線検出]
図10に示すように、直列電池ユニット2を構成する電池セル1a、1b間に接続しているリードライン3bが断線する状態で、放電回路5を非放電状態として電圧検出回路16で電圧を検出すると、直列電池ユニット2を構成するふたつの電池セル1a、1b、すなわち(3n+1)番目の電池セル1aと(3n+2)番目の電池セル1bに接続している検出部8a、8bの検出電圧Vb、Vcは、共にほぼ0Vとなる。断線したリードライン3bから電池電圧が検出部8a、8bに入力されなくなるからである。また、トータル電圧検出部8Bで検出される検出電圧Vsは、直列電池ユニット2を構成するふたつの電池セル1a、1b、すなわち(3n+1)番目の電池セル1aと(3n+2)番目の電池セル1bの電圧の加算値となる。したがって、制御部7は、以下のいずれかの状態が検出されると、直列電池ユニット2を構成する(3n+1)番目の電池セル1aと(3n+2)番目の電池セル1bの間に接続しているリードライン3bの断線と判定する。
[状態A]
検出部8a、8bの検出電圧Vb、Vcが共にほぼ0Vとなる状態。
[状態B]
トータル電圧検出部8Bの検出電圧Vsが直列電池ユニット2を構成するふたつの電池セル1a、1bの電圧の加算値(所定の電圧以上)となり、かつ、検出部8a、8bの検出電圧Vb、Vcのいずれかがほぼ0Vとなる状態。
以上のように、直列電池ユニット2を構成する電池セル1a、1b間に接続しているリードライン3bが断線する状態では、直列電池ユニット2のトータル電圧は検出されるので、トータル電圧の1/2を演算して、(3n+1)番目の電池セル1aと(3n+2)番目の電池セル1bの電圧と推定する。
さらに、断線と判定されたリードライン3bに接続しているふたつの電池セル1a、1bを直列放電ユニット9として、すなわち、(3n+1)番目の電池セル1aと(3n+2)番目の電池セル1bで構成される直列電池ユニット2を直列放電ユニット9として、この直列放電ユニット9に接続しているふたつの放電回路5を放電状態として、セルバランスする。
[直列電池ユニット両端に接続しているリードラインの断線検出]
図11と図12に示すように、直列電池ユニット2の両端に接続しているリードライン3a、3cのいずれかが断線する状態で、放電回路5を非放電状態として電圧検出回路16で電圧を検出すると、断線したリードライン3a、3cに入力端子を接続している電圧検出部8の検出電圧はほぼ0Vとなる。断線したリードライン3a、3cから電池電圧が電圧検出部8に入力されなくなるからである。したがって、検出電圧がほぼ0Vとなる電圧検出部8が検出されると、この電圧検出部8の入力端子に接続されたリードライン3a、3cのいずれかが断線していると判定できる。したがって、制御部7は、以下のいずれかの状態が検出されると、図11に示すように、(3n+1)番目の電池セル1aと(3n+2)番目の電池セル1bで構成される直列電池ユニット2のマイナス側に接続しているリードライン3c、すなわち(3n+2)番目の電池セル1bと(3n+3)番目の電池セル1cの間に接続しているリードライン3cの断線と判定する。
[状態C]
トータル電圧検出部8Bの検出電圧Vsがほぼ0Vとなり、かつ、検出部8cの検出電圧Vdがほぼ0Vとなる状態。
[状態D]
トータル電圧検出部8Bの検出電圧Vsがほぼ0Vとなり、かつ、検出部8bの検出電圧Vcがほぼ0Vとなる状態。
[状態E]
トータル電圧検出部8Bの検出電圧Vsがほぼ0Vとなり、かつ、検出部8aの検出電圧Vbが所定の電圧以上となる(ほぼ0Vとならない)状態。
[状態F]
トータル電圧検出部8Bの検出電圧Vsがほぼ0Vとなり、かつ、検出部8cの検出電圧Vaが所定の電圧以上となる(ほぼ0Vとならない)状態。
[状態G]
検出部8b、8cの検出電圧Vc、Vdが共にほぼ0Vとなる状態。
[状態H]
検出部8bの検出電圧Vcがほぼ0Vとなり、かつ、検出部8aの検出電圧Vbが所定の電圧以上となる(ほぼ0Vとならない)状態。
[状態I]
検出部8cの検出電圧Vdがほぼ0Vとなり、かつ、検出部8aの検出電圧Veが所定の電圧以上となる(ほぼ0Vとならない)状態。
[状態J]
検出部8cの検出電圧Vdがほぼ0Vとなり、かつ、トータル電圧検出部8Bの検出電圧Vtが所定の電圧以上となる(ほぼ0Vとならない)状態。
さらに、制御部7は、以下のいずれかの状態が検出されると、図12に示すように、(3n+4)番目の電池セル1aと(3n+5)番目の電池セル1bで構成される直列電池ユニット2のプラス側に接続しているリードライン3a、すなわち(3n+3)番目の電池セル1cと(3n+4)番目の電池セル1aの間に接続しているリードライン3aの断線と判定する。
[状態K]
トータル電圧検出部8Bの検出電圧Vtがほぼ0Vとなり、かつ、検出部8cの検出電圧Vdがほぼ0Vとなる状態。
[状態L]
トータル電圧検出部8Bの検出電圧Vtがほぼ0Vとなり、かつ、検出部8aの検出電圧Veがほぼ0Vとなる状態。
[状態M]
トータル電圧検出部8Bの検出電圧Vtがほぼ0Vとなり、かつ、検出部8bの検出電圧Vfが所定の電圧以上となる(ほぼ0Vとならない)状態。
[状態N]
トータル電圧検出部8Bの検出電圧Vtがほぼ0Vとなり、かつ、検出部8cの検出電圧Vgが所定の電圧以上となる(ほぼ0Vとならない)状態。
[状態O]
検出部8c、8aの検出電圧Vd、Veが共にほぼ0Vとなる状態。
[状態P]
検出部8cの検出電圧Vdがほぼ0Vとなり、かつ、検出部8bの検出電圧Vcが所定の電圧以上となる(ほぼ0Vとならない)状態。
[状態Q]
検出部8cの検出電圧Vdがほぼ0Vとなり、かつ、トータル電圧検出部8Bの検出電圧Vsが所定の電圧以上となる(ほぼ0Vとならない)状態。
[状態R]
検出部8aの検出電圧Veがほぼ0Vとなり、かつ、検出部8bの検出電圧Vfが所定の電圧以上となる(ほぼ0Vとならない)状態。
以上のように、直列電池ユニット2の両端に接続しているリードライン3のいずれかが断線する状態では、この断線されたリードライン3a、3cを介して電池セル1を放電できない。したがって、図13に示すように、断線(図において×印で表示)と判定されたリードライン3に正の電極を接続している電池セル1と負の電極を接続している電池セル1を直列放電ユニット9とし、この直列放電ユニット9に接続しているふたつの放電回路5を放電状態としてセルバランスする。制御部7が直列放電ユニット9に接続しているふたつの放電回路5の放電スイッチ12をオン状態とすると、図13の矢印Aで示すようにループ電流が流れて、直列放電ユニット9を構成するふたつの電池セル1はセルバランスされる。
さらに、いずれかのリードライン3が断線すると、この断線されたリードライン3に正負の電極を接続しているふたつの電池セル1の電圧は個別に検出できなくなる。このため、制御部7は、断線したリードライン3に接続しているふたつの電池セル1の電圧、すなわち、直列放電ユニット9を構成するふたつの電池セル1の電圧から断線したリードライン3に接続している電池セル1の電圧を推定する。電源装置は、直列放電ユニット9の両端の電圧を電圧検出回路16で検出し、この検出電圧から断線したリードライン3に接続している電池セル1の電圧を推定する。電源装置は、直列放電ユニット9を構成するふたつの電池セル1のトータル電圧を電圧検出回路16で検出して、その1/2を各々の電池セル1の電圧と推定する。
以上のようにして、リードライン3の断線が検出され、かつ断線したリードライン3に接続している電池セル1の電圧が推定される。さらに、断線したリードライン3に接続している電池セル1の電圧や残容量が大きいと判定すると、セルバランス回路14は、断線したリードライン3に正負の電極を接続しているふたつの電池セル1を直列放電ユニット9として、ふたつの電池セル1に接続する両方の放電回路5を放電状態としてセルバランスする。リードライン3の断線が検出されない状態では、セルバランス回路14は、電圧が高く、あるいは残容量が大きい電池セル1に接続している電池セル1の放電回路5を放電状態としてセルバランスする。
以上のセルバランス回路14は、放電回路5を非放電状態として、電池セル1の電圧と直列電池ユニット2両端のトータル電圧を検出し、これらの検出電圧からリードライン3の断線を判定している。ただ、セルバランス回路は、放電回路を放電状態として、すなわち、放電スイッチをオン状態として電池セルの電圧と直列電池ユニット両端のトータル電圧を検出し、あるいは、放電回路を放電状態と非放電状態とに切り換えて、すなわち、放電スイッチをオンオフに切り換えて電池セルの電圧と直列電池ユニット両端のトータル電圧を検出して、これらの検出電圧からリードラインの断線を判定することもできる。
(実施形態3)
さらに、図14から図16に示す電源装置は、セルバランス回路24が、(3n+1)番目の電池セル1と(3n+2)番目の電池セル1からなるふたつの電池セル1で直列電池ユニット2を構成する第1接続状態(図14参照)と、(3n+2)番目の電池セル1と(3n+3)番目の電池セル1からなるふたつの電池セル1で直列電池ユニット2を構成する第2接続状態(図15参照)と、(3n+3)番目の電池セル1と(3n+4)番目の電池セル1からなるふたつの電池セル1で直列電池ユニット2を構成する第3続状態(図16参照)とを切り換えて、直列電池ユニット2を構成するふたつの電池セル1に接続している放電回路5を放電状態として複数の電池セル1をセルバランスし、かつ、リードライン3の断線を判定する構造としている。
図のセルバランス回路24は、放電回路5と電圧検出回路26と制御部27とを備える。放電回路5は、放電抵抗11と放電スイッチ12の直列回路からなり、各々の電池セル1に接続されている。放電回路5は、放電スイッチ12をオン状態として放電状態に、オフ状態として非放電状態に制御される。
電圧検出回路26は、各電池セル1の電圧を検出する。図14から図16に示す電圧検出回路26は、グランドライン39等の基準点に対する電池セル1の電極の電圧を検出して、電池セル1の電圧を検出する。図に示す電圧検出回路26は、マルチプレクサ31と差動アンプ32とA/Dコンバータ33とを備えている。マルチプレクサ31は、電池セル1の電極に接続されたリードライン3を所定のタイミングで切り換えて、特定の電池セル1に接続されたリードライン3を差動アンプ32の入力端子に接続する。差動アンプ32は、マルチプレクサ31の出力を基準電圧に比較して出力する。A/Dコンバータ33は、差動アンプ32の出力をデジタル信号に変換して制御部27に入力する。
制御部27は、電圧検出回路26から入力される検出電圧から、各々の電池セル1の電圧や直列電池ユニット2のトータル電圧を演算する。制御部27は、演算された電池セル1の電圧や直列電池ユニット2のトータル電圧から各電池セル1の電圧を検出し、検出する電池セル1の電圧に基づいて放電回路5を制御して複数の電池セル1をセルバランスする。
さらに、制御部27は、検出された電池セル1の電圧や直列電池ユニット2のトータル電圧からリードライン3の断線を判定する。制御部27は、第1接続状態と第2接続状態と第3接続状態において、直列電池ユニット2のトータル電圧や、直列電池ユニット2の間に接続してなる電池セル1の電圧、あるいは、直列電池ユニット2を構成するふたつの電池セル1の電圧を検出して、リードライン3の断線を判定する。
以上のセルバランス回路24は、制御部27が、電池ブロック10を構成する複数の電池セル1の接続状態を、第1接続状態と第2接続状態と第3接続状態に切り換えながら、特定の電池セル1に接続された放電回路5を放電状態としてセルバランスする。制御部27は、第1接続状態において、(3n+1)番目と(3n+2)番目の電池セル1に接続している放電回路5を放電状態として、直列電池ユニット2を構成するふたつの電池セル1を放電し、また、直列電池ユニット2の間に接続してなる(3n+3)番目の電池セル1の放電回路5を放電状態として、(3n+3)番目の電池セル1を放電する。さらに、制御部27は、第2接続状態において、(3n+2)番目と(3n+3)番目の電池セル1に接続している放電回路5を放電状態として、直列電池ユニット2を構成するふたつの電池セル1を放電し、また、直列電池ユニット2の間に接続してなる(3n+1)番目の電池セル1の放電回路5を放電状態として、(3n+1)番目の電池セル1を放電する。さらにまた、制御部27は、第3接続状態において、(3n+3)番目と(3n+4)番目の電池セル1に接続している放電回路5を放電状態として、直列電池ユニット2を構成するふたつの電池セル1を放電し、また、直列電池ユニット2の間に接続してなる(3n+2)番目の電池セル1の放電回路5を放電状態として、(3n+2)番目の電池セル1を放電する。
このセルバランス回路は、たとえば、複数の電池セル1の接続状態を、第1接続状態と第2接続状態と第3接続状態とに、順番に切り換えながら複数の電池セル1をセルバランスする。制御部27は、電圧が所定値よりも高い電池セル、あるいは残容量が所定値よりも大きい電池セルが検出されると、この電池セルに接続している放電回路5を放電状態として、この電池セルを放電する。例えば、(3n+3)番目の電池セル1を放電する場合には、第1接続状態として、(3n+3)番目の電池セル1に接続された放電回路5を放電状態として、この電池セル1を放電することができる。さらに、セルバランス回路24は、第2接続状態または第3接続状態として、(3n+3)番目の電池セル1を含む直列電池ユニット2に接続された放電回路5を放電状態として、この電池セル1を放電することもできる。
以上のセルバランス回路24は、以下のようにして、複数の電池セル1をセルバランスしながら、リードライン3の断線を検出する。
(1)制御部27が、電池ブロック10を構成する複数の電池セル1の接続状態を、第1接続状態とする。さらに、制御部27は、直列電池ユニット2を構成するふたつの電池セル1に接続している放電回路5を放電状態として、直列電池ユニット2の電池セル1を放電させる。図17においては、直列電池ユニット2を構成する(3n+1)番目と(3n+2)番目の電池セル1、(3n+4)番目と(3n+5)番目の電池セル1に接続された放電回路5を放電状態として、直列電池ユニット2の電池セル1を放電させる。放電回路5は、放電スイッチ12のオン状態で放電状態、放電スイッチ12のオフ状態で非放電状態となる。
その後、直列電池ユニット2の電池セル1に接続している放電回路5を非放電状態として、直列電池ユニット2両端のトータル電圧を検出する。
(2)また、制御部7は、直列電池ユニット2同士の間に接続されたひとつの電池セル1に接続している放電回路5を放電状態として、この電池セル1を放電させる。図17においては、直列電池ユニット2同士の間に接続された(3n)番目と(3n+3)番目と(3n+6)番目の電池セル1に接続された放電回路5を放電状態として、これらの電池セル1を放電させる。
その後、直列電池ユニット2同士の間の電池セル1に接続している放電回路5を非放電状態として、この電池セル1の電圧を検出する。
(3)さらに、制御部27が、電池ブロック10を構成する複数の電池セル1の接続状態を、第2接続状態とする。さらに、制御部27は、直列電池ユニット2を構成するふたつの電池セル1に接続している放電回路5を放電状態として、直列電池ユニット2の電池セル1を放電させる。図18においては、直列電池ユニット2を構成する(3n+2)番目と(3n+3)番目の電池セル1、(3n+5)番目と(3n+6)番目の電池セル1に接続された放電回路5を放電状態として、直列電池ユニット2の電池セル1を放電させる。
その後、直列電池ユニット2の電池セル1に接続している放電回路5を非放電状態として、直列電池ユニット2両端のトータル電圧を検出する。
(4)また、制御部7は、直列電池ユニット2同士の間に接続されたひとつの電池セル1に接続している放電回路5を放電状態として、この電池セル1を放電させる。図18においては、直列電池ユニット2同士の間に接続された(3n+1)番目と(3n+4)番目の電池セル1に接続された放電回路5を放電状態として、これらの電池セル1を放電させる。
その後、直列電池ユニット2同士の間の電池セル1に接続している放電回路5を非放電状態として、この電池セル1の電圧を検出する。
(5)さらに、制御部27が、電池ブロック10を構成する複数の電池セル1の接続状態を、第3接続状態とする。さらに、制御部27は、直列電池ユニット2を構成するふたつの電池セル1に接続している放電回路5を放電状態として、直列電池ユニット2の電池セル1を放電させる。図19においては、直列電池ユニット2を構成する(3n)番目と(3n+1)番目の電池セル1、(3n+3)番目と(3n+4)番目の電池セル1に接続された放電回路5を放電状態として、直列電池ユニット2の電池セル1を放電させる。
その後、直列電池ユニット2の電池セル1に接続している放電回路5を非放電状態として、直列電池ユニット2両端のトータル電圧を検出する。
(6)さらにまた、制御部7は、直列電池ユニット2同士の間に接続されたひとつの電池セル1に接続している放電回路5を放電状態として、この電池セル1を放電させる。図19においては、直列電池ユニット2同士の間に接続された(3n+2)番目と(3n+5)番目の電池セル1に接続された放電回路5を放電状態として、これらの電池セル1を放電させる。
その後、直列電池ユニット2同士の間の電池セル1に接続している放電回路5を非放電状態として、この電池セル1の電圧を検出する。
以上の状態で、制御部27は、直列電池ユニット2の両端の検出電圧と、直列電池ユニット2同士の間に接続された電池セル1の検出電圧のいずれか、または両方からリードライン3の断線を判定する。制御部27は、検出電圧のいずれかがほぼ0Vとなることを検出する状態で、リードライン3の断線を判定する。
さらに、制御部27は、検出電圧がほぼ0Vとなる直列電池ユニット2または電池セル1を特定することで、リードライン3の断線箇所を判定する。検出電圧からリードライン3の断線とその断線箇所を判定する具体例を、図17から図19に示している。ここで、図17は第1接続状態を、図18は第2接続状態を、図19は第3接続状態をそれぞれ示しており、これらの図において、(3n+2)番目の電池セル1と(3n+3)番目の電池セル1の間に接続されたリードライン3の断線(図において×印で表示)を判定する状態を示している。なお、以下の説明において、直列電池ユニット2の両端に接続される電池セルの検出電圧Va1〜Va3、Vb1〜Vb3、及び直列電池ユニット2の両端の検出電圧Vs1〜Vs3、Vt1〜Vt3、Vr3は、それぞれ以下の電圧を示している。
Va1、Vb1……第1接続状態において、直列電池ユニット2の両端に接続される電池セルの検出電圧
Va2、Vb2……第2接続状態において、直列電池ユニット2の両端に接続される電池セルの検出電圧
Va3、Vb3……第3接続状態において、直列電池ユニット2の両端に接続される電池セルの検出電圧
Vs1、Vt1……第1接続状態において、直列電池ユニット2の両端の検出電圧
Vs2、Vt2……第2接続状態において、直列電池ユニット2の両端の検出電圧
Vs3、Vt3、Vr3……第3接続状態において、直列電池ユニット2の両端の検出電圧
[リードラインが断線しない状態]
いずれのリードライン3も断線しない状態では、リードライン3の断線と判定する電圧(ほぼ0V)は検出されない。すなわち、直列電池ユニット2の両端の検出電圧Vs1〜Vs3、Vt1〜Vt3は、各直列電池ユニット2を構成するふたつの電池セル1の電圧の加算値となり、直列電池ユニット2の両端に接続される電池セル1の検出電圧Va1〜Va3、Vb1〜Vb3は、それぞれ対応する電池セル1の電圧となる。
[(3n+1)番目の電池セル1と(3n+2)番目の電池セル1の間に接続しているリードラインの断線検出]
(3n+1)番目の電池セル1と(3n+2)番目の電池セル1の間に接続しているリードライン3が断線すると、図18に示す第2接続状態において、検出電圧Vs2、Va2は、共にほぼ0Vとなり、図19に示す第3接続状態において、検出電圧Vr3、Va3は、共にほぼ0Vとなる。断線したリードライン3から電池電圧が電圧検出回路26に入力されなくなるからである。したがって、制御部27は、以下のいずれかの状態が検出されると、直列電池ユニット2を構成する(3n+1)番目の電池セル1と(3n+2)番目の電池セル1の間に接続しているリードライン3の断線と判定する。
[状態a]
検出電圧Vs2、Va2が、共にほぼ0Vとなる状態。
[状態b
検出電圧Vr3、Va3が、共にほぼ0Vとなる状態。
[状態c]
検出電圧Vs2、Vr3が、共にほぼ0Vとなる状態。
[状態d]
検出電圧Va2、Va3が、共にほぼ0Vとなる状態。
[状態e]
検出電圧Vs2がほぼ0Vとなり、検出電圧Vb2が所定の電圧以上となる(ほぼ0Vとならない)状態。
[状態f]
検出電圧Vs2がほぼ0Vとなり、検出電圧Vb1が所定の電圧以上となる(ほぼ0Vとならない)状態。ほぼ0Vとなる状態。
[状態g]
検出電圧Vs2がほぼ0Vとなり、検出電圧Vt1が所定の電圧以上となる(ほぼ0Vとならない)状態。
[状態h]
検出電圧Va2がほぼ0Vとなり、検出電圧Va1が所定の電圧以上となる(ほぼ0Vとならない)状態。
[(3n+2)番目の電池セル1と(3n+3)番目の電池セル1の間に接続しているリードラインの断線検出]
同様に、(3n+2)番目の電池セル1と(3n+3)番目の電池セル1の間に接続しているリードライン3が断線すると、第1接続状態において、検出電圧Vs1、Vb1は、共にほぼ0Vとなり、第3接続状態において、検出電圧Vs3、Va3は、共にほぼ0Vとなる。断線したリードライン3から電池電圧が電圧検出回路26に入力されなくなるからである。したがって、制御部27は、以下のいずれかの状態が検出されると、直列電池ユニット2を構成する(3n+2)番目の電池セル1と(3n+3)番目の電池セル1の間に接続しているリードライン3の断線と判定する。
[状態i]
検出電圧Vs1、Vb1が、共にほぼ0Vとなる状態。
[状態j]
検出電圧Vs3、Va3が、共にほぼ0Vとなる状態。
[状態k]
検出電圧Vs1、Vs3が、共にほぼ0Vとなる状態。
[状態l]
検出電圧Vb1、Va3が、共にほぼ0Vとなる状態。
[状態m]
検出電圧Vs1がほぼ0Vとなり、検出電圧Va1が所定の電圧以上となる(ほぼ0Vとならない)状態。
[状態n]
検出電圧Vs1がほぼ0Vとなり、検出電圧Vr3が所定の電圧以上となる(ほぼ0Vとならない)状態。ほぼ0Vとなる状態。
[状態o]
検出電圧Vb1がほぼ0Vとなり、検出電圧Vb2が所定の電圧以上となる(ほぼ0Vとならない)状態。
[状態p]
検出電圧Vb1がほぼ0Vとなり、検出電圧Vs2が所定の電圧以上となる(ほぼ0Vとならない)状態。
[(3n+3)番目の電池セル1と(3n+4)番目の電池セル1の間に接続しているリードラインの断線検出]
また同様に、(3n+3)番目の電池セル1と(3n+4)番目の電池セル1の間に接続しているリードライン3が断線すると、第1接続状態において、検出電圧Vt1、Vb1は、共にほぼ0Vとなり、第2接続状態において、検出電圧Vs2、Vb2は、共にほぼ0Vとなる。断線したリードライン3から電池電圧が電圧検出回路26に入力されなくなるからである。したがって、制御部27は、以下のいずれかの状態が検出されると、直列電池ユニット2を構成する(3n+3)番目の電池セル1と(3n+4)番目の電池セル1の間に接続しているリードライン3の断線と判定する。
[状態q]
検出電圧Vt1、Vb1が、共にほぼ0Vとなる状態。
[状態r]
検出電圧Vs2、Vb2が、共にほぼ0Vとなる状態。
[状態s]
検出電圧Vt1、Vs2が、共にほぼ0Vとなる状態。
[状態t]
検出電圧Vb1、Vb2が、共にほぼ0Vとなる状態。
[状態u]
検出電圧Vt1がほぼ0Vとなり、検出電圧Vc1が所定の電圧以上となる(ほぼ0Vとならない)状態。
[状態v]
検出電圧Vt1がほぼ0Vとなり、検出電圧Vb3が所定の電圧以上となる(ほぼ0Vとならない)状態。ほぼ0Vとなる状態。
[状態w]
検出電圧Vb1がほぼ0Vとなり、検出電圧Va3が所定の電圧以上となる(ほぼ0Vとならない)状態。
[状態x]
検出電圧Vb1がほぼ0Vとなり、検出電圧Vs3が所定の電圧以上となる(ほぼ0Vとならない)状態。
ここで、以上に示すリードライン3の断線の判定において、制御部27が、状態c、状態g、状態k、状態n、及び状態sに示す状態を満たしてリードライン3の断線と判定する場合は、直列電池ユニット2のトータル電圧のみを検出してリードライン3の切断を判定することができる。また、制御部27が、状態d、状態h、状態l、状態o、状態t、及び状態wに示す状態を満たしてリードライン3の断線と判定する場合は、直列電池ユニット2の間に接続される電池セル1の電圧のみを検出してリードライン3の切断を判定することができる。
さらに、制御部は、1番目と2番目の電池セルで構成される直列電池ユニット2のトータル電圧のみが0Vとなる場合は、電池ブロックの1番目のリードラインが断線したと判定でき、反対に、1番最後と、最後から2番目の電池セルで構成される直列電池ユニット2のトータル電圧のみが0Vとなる場合は、電池ブロックの1番最後のリードライン3が断線したと判定できる。
制御部27は、リードライン3の断線を検出すると、断線したリードライン3に正負の電極を接続しているふたつの電池セル1で直列放電ユニット9を構成する接続状態に切り換えて、すなわち、断線したリードライン3が直列電池ユニット2を構成する電池セル1の間に位置するように電池セル1の接続状態を切り換えて、この直列電池ユニット2を構成するふたつの電池セル1に接続されたふたつの放電回路5を放電状態としてセルバランスする。例えば、(3n+2)番目の電池セル1と(3n+3)番目の電池セル1の間に接続されたリードライン3が断線を判定されると、(3n+2)番目の電池セル1と(3n+3)番目の電池セル1とで直列電池ユニット2を構成する第2接続状態として、(3n+2)番目の電池セル1と(3n+3)番目の電池セル1に接続された放電回路5を放電状態としてセルバランスする。
さらに、制御部27は、いずれかのリードライン3が断線すると、断線したリードライン3に接続しているふたつの電池セル1で構成される直列電池ユニット2のトータル電圧から断線したリードライン3に接続している電池セル1の電圧を推定する。制御部27は、リードライン3の断線を検出すると、断線したリードライン3が直列電池ユニット2を構成する電池セル1の間に位置するように電池セル1の接続状態を切り換えて、この直列電池ユニット2のトータル電圧を検出する。例えば、(3n+1)番目の電池セル1と(3n+2)番目の電池セル1の間に接続されたリードライン3が断線と判定されると、複数の電池セル1の接続状態を、図17に示す第1接続状態に切り換えて、(3n+1)番目と(3n+2)番目の電池セル1で構成される直列電池ユニット2のトータル電圧を検出する。このトータル電圧は、ふたつの電池セル1、すなわち(3n+1)番目の電池セル1と(3n+2)番目の電池セル1のトータル電圧となるので、制御部27はトータル電圧の1/2を演算して、各々の電池セル1の電圧を推定する。
以上のように、セルバランス回路24は、電池ブロック10を構成する複数の電池セル1の接続状態を、第1接続状態と第2接続状態と第3接続状態に切り換えて、特定の電池セル1に接続された放電回路5を放電状態としてセルバランスすると共に、検出電圧からリードライン3の断線を判定し、さらに、断線したリードライン3に接続している電池セル1の電圧を推定する。さらに、断線したリードライン3に接続している電池セル1の電圧や残容量が大きいと判定すると、この断線したリードライン3が直列電池ユニット2を構成する電池セル1の間に位置するように電池セル1の接続状態を切り換えて、この直列電池ユニット2に接続している放電回路5を放電状態としてセルバランスする。リードライン3の断線が検出されない状態では、セルバランス回路24は、電圧が高く、あるいは残容量が大きい電池セル1に接続している電池セル1の放電回路5を放電状態としてセルバランスする。
以上のセルバランス回路24は、放電回路5を非放電状態として、電池セル1の電圧と直列電池ユニット2両端のトータル電圧を検出し、これらの検出電圧からリードライン3の断線を判定している。ただ、セルバランス回路は、放電回路を放電状態として、すなわち、放電スイッチをオン状態として電池セルの電圧と直列電池ユニット両端のトータル電圧を検出し、あるいは、放電回路を放電状態と非放電状態とに切り換えて、すなわち、放電スイッチをオンオフに切り換えて電池セルの電圧と直列電池ユニット両端のトータル電圧を検出して、これらの検出電圧からリードラインの断線を判定することもできる。
以上のセルバランス回路24は、電圧検出回路16の入力側にダイオードやコンデンサーを接続しない回路構成としている。ただ、電圧検出回路の入力側にダイオードやコンデンサーを接続する回路構成の電源装置においても、制御部が、電池ブロックを構成する複数の電池セルの接続状態を、第1接続状態と第2接続状態と第3接続状態に切り換えながら、特定の電池セルに接続された放電回路を放電状態としてセルバランスし、かつ、電圧検出回路で検出される直列電池ユニットのトータル電圧又は各電池セルの電圧からリードラインの断線を判定することもできる。この電源装置は、第1接続状態、第2接続状態、及び第3接続状態において、各放電回路を放電状態と非放電状態に切り換えた後、トータル電圧又は各電池セルの電圧を検出し、いずれかの電圧が0Vとなることを検出してリードラインの断線を検出する。この電源装置も、前述の実施形態1の電源装置と同様に、検出電圧が0Vとなる直列電池ユニット又は電池セルのプラス側の電極に接続されたリードラインが断線していると判定できる。
以上の電源装置は、車載用のバッテリシステムとして利用できる。電源装置を搭載する車両としては、エンジンとモータの両方で走行するハイブリッドカーやプラグインハイブリッドカー、あるいはモータのみで走行する電気自動車等の電動車両が利用でき、これらの車両の電源として使用される。
図20に、エンジンとモータの両方で走行するハイブリッドカーに電源装置を搭載する例を示す。この図に示す電源装置を搭載した車両HVは、車両HVを走行させるエンジン96及び走行用のモータ93と、モータ93に電力を供給する電源装置100と、電源装置100の電池セルを充電する発電機94と、エンジン96、モータ93、電源装置100、及び発電機94を搭載してなる車両本体90と、エンジン96又はモータ93で駆動されて車両本体90を走行させる車輪97とを備えている。電源装置100は、DC/ACインバータ95を介してモータ93と発電機94に接続している。車両HVは、電源装置100の電池セルを充放電しながらモータ93とエンジン96の両方で走行する。モータ93は、エンジン効率の悪い領域、例えば加速時や低速走行時に駆動されて車両を走行させる。モータ93は、電源装置100から電力が供給されて駆動する。発電機94は、エンジン96で駆動され、あるいは車両にブレーキをかけるときの回生制動で駆動されて、電源装置100の電池セルを充電する。
また、図21に、モータのみで走行する電気自動車に電源装置を搭載する例を示す。この図に示す電源装置を搭載した車両EVは、車両EVを走行させる走行用のモータ93と、このモータ93に電力を供給する電源装置100と、この電源装置100の電池セルを充電する発電機94と、モータ93、電源装置100、及び発電機94を搭載してなる車両本体90と、モータ93で駆動されて車両本体90を走行させる車輪97とを備えている。電源装置100は、DC/ACインバータ95を介してモータ93と発電機94に接続している。モータ93は、電源装置100から電力が供給されて駆動する。発電機94は、車両EVを回生制動する時のエネルギーで駆動されて、電源装置100の電池セルを充電する。
以上の車両では、電源装置が備える電池ブロックを構成する複数の電池セルを放電してセルバランスしながら、断線するリードラインを確実に特定できる。それは、この電源装置が、直列電池ユニットを構成する各々の電池セルに接続してなる各放電回路を放電状態として直列電池ユニット中の電池セルを放電し、各放電回路を非放電状態に切り換えて、直列電池ユニットのトータル電圧及び/又は電池セルの電圧を検出してリードラインの断線を判定するからである。とくに、この電源装置は、仮にリードラインが断線する故障が生じた状態においても、断線したリードラインを確実に特定できると共に、断線したリードラインに正負の電極が接続された電池セルを確実に放電してセルバランスできる。したがって、リードラインが断線する状態においても、電池ブロックを構成する複数の電池セルをセルバランスして、断線したリードラインに接続された電池セルの劣化を有効に防止できる。
さらに、以上の電源装置は、太陽電池や風力発電などの自然エネルギーの発電電力で充電するバッテリシステムとして使用することができ、また電動バイク、電動自転車、電動工具などの電源として使用することもできる。
本発明に係る電源装置及びこの電源装置を備える車両は、EV走行モードとHEV走行モードとを切り替え可能なプラグイン式ハイブリッド電気自動車やハイブリッド式電気自動車、電気自動車等の電源装置として好適に利用できる。また車載用に限られず、例えばアシスト自転車や電動バイク、電動工具用のバッテリとしても利用できる。
本発明にかかる電源装置及びこの電源装置を備える車両は、複数の電池セルを直列に接続して出力電圧を高くする用途、例えば、EV走行モードとHEV走行モードとを切り替え可能なプラグイン式ハイブリッド電気自動車やハイブリッド式電気自動車、電気自動車等に使用する電源として好適に利用できる。また車載用に限られず、例えばアシスト自転車や電動バイク、電動工具用のバッテリとしても利用できる。
100…電源装置
1…電池セル 1a…電池セル
1b…電池セル
1c…電池セル
2…直列電池ユニット
3…リードライン 3a…リードライン
3b…リードライン
3c…リードライン
4…セルバランス回路
5…放電回路
6…電圧検出回路
7…制御部
8…電圧検出部 8a…検出部
8b…検出部
8c…検出部
8A…セル電圧検出部
8B…トータル電圧検出部
9…直列放電ユニット
10…電池ブロック
11…放電抵抗
12…放電スイッチ
13…A/Dコンバータ
14…セルバランス回路
15…ダイオード 15a…ダイオード
16…電圧検出回路
17…コンデンサー
24…セルバランス回路
26…電圧検出回路
27…制御部
31…マルチプレクサ
32…差動アンプ
33…A/Dコンバータ
39…グランドライン
90…車両本体
93…モータ
94…発電機
95…DC/ACインバータ
96…エンジン
97…車輪
EV…車両
HV…車両

Claims (9)

  1. 複数の電池セルを直列に接続している電池ブロックと、前記電池ブロックを構成する前記電池セルの各々の正負の端子にリードラインを介して接続してなるセルバランス回路とを備え、
    前記電池ブロックが、互いに直列に接続してなる複数の直列電池ユニットを備えると共に、各々の直列電池ユニットは、複数の電池セルを直列に接続しており、
    前記セルバランス回路が、各リードライン同士を接続することにより電池を放電する放電回路と、
    前記リードラインを介して各々の電池セルの電圧を検出する電圧検出回路と、
    前記放電回路を放電状態と非放電状態とに制御して前記リードラインの断線を検出する制御部とを備える電源装置であって、
    前記電池ブロックが、互いに直列に接続される前記直列電池ユニット同士の間にひとつの電池セルを接続しており、
    前記制御部が、前記直列電池ユニットを構成する各々の電池セルに接続してなる各放電回路を放電状態にして、前記直列電池ユニット中の電池セルを放電すると共に、前記各放電回路を非放電状態として、前記電圧検出回路でもって、前記直列電池ユニットのトータル電圧及び/又は前記電池セルの電圧を検出し、
    さらに、前記制御部が、前記直列電池ユニット同士の間に接続された前記電池セルに接続してなる放電回路を放電状態にして、該電池セルを放電すると共に、該放電回路を非放電状態として、前記電圧検出回路でもって、該電池セルの電圧を検出して前記リードラインの断線を判定する電源装置。
  2. 前記直列電池ユニットを(3n+1)番目の電池セルと(3n+2)番目の電池セルからなるふたつの電池セルで構成し、
    前記制御部が、(3n+1)番目の電池セルと(3n+2)番目の電池セルに接続してなる放電回路を放電状態として、前記直列電池ユニットの電池セルを放電し、さらに(3n+1)番目の電池セルと(3n+2)番目の電池セルに接続してなる放電回路を非放電状態として、前記電圧検出回路でもって(3n+1)番目の電池セルの電圧を検出し、
    さらに、前記制御部が、前記直列電池ユニットの間に接続してなる(3n+3)番目の電池セルの放電回路を放電状態として、前記(3n+3)番目の電池セルを放電し、さら
    に(3n+3)番目の電池セルに接続してなる放電回路を非放電状態として、前記電圧検出回路でもって(3n+3)番目の電池セルの電圧を検出し、
    さらに、前記制御部が、前記直列電池ユニットを構成する(3n+2)番目の電池セルの放電回路を放電状態として、前記(3n+2)番目の電池セルを放電し、さらに(3n+2)番目の電池セルに接続してなる放電回路を非放電状態として、前記電圧検出回路でもって(3n+2)番目の電池セルの電圧を検出し、
    検出された(3n+1)番目の電池セルの電圧と(3n+2)番目の電池セルの電圧と(3n+3)番目の電池セルの電圧から前記リードラインの断線を判定する請求項1に記載される電源装置。
    ただし、n=0、1、2、3、・・・・である。
  3. 複数の電池セルを直列に接続している電池ブロックと、前記電池ブロックを構成する前記電池セルの各々の正負の端子にリードラインを介して接続してなるセルバランス回路とを備え、
    前記電池ブロックが、互いに直列に接続してなる複数の直列電池ユニットを備えると共に、各々の直列電池ユニットは、複数の電池セルを直列に接続しており、
    前記セルバランス回路が、各リードライン同士を接続することにより電池を放電する放電回路と、
    前記リードラインを介して各々の電池セルの電圧を検出する電圧検出回路と、
    前記放電回路を放電状態と非放電状態とに制御して前記リードラインの断線を検出する制御部とを備える電源装置であって、
    前記直列電池ユニットを(3n+1)番目の電池セルと(3n+2)番目の電池セルからなるふたつの電池セルで構成して、前記制御部が、(3n+1)番目の電池セルと(3n+2)番目の電池セルに接続してなる放電回路を放電状態として、前記直列電池ユニットの電池セルを放電し、
    さらに、前記制御部が、(3n+1)番目の電池セルと(3n+2)番目の電池セルに接続している放電回路を非放電状態として、前記電圧検出回路でもって、(3n+1)番目の電池セルの電圧と、(3n+2)番目の電池セルの電圧と、前記直列電池ユニットのトータル電圧の少なくとも2つを検出して前記リードラインの断線を判定する電源装置。
    ただし、n=0、1、2、3、・・・・である。
  4. 複数の電池セルを直列に接続している電池ブロックと、前記電池ブロックを構成する前記電池セルの各々の正負の端子にリードラインを介して接続してなるセルバランス回路とを備え、
    前記電池ブロックが、互いに直列に接続してなる複数の直列電池ユニットを備えると共に、各々の直列電池ユニットは、複数の電池セルを直列に接続しており、
    前記セルバランス回路が、各リードライン同士を接続することにより電池を放電する放電回路と、
    前記リードラインを介して各々の電池セルの電圧を検出する電圧検出回路と、
    前記放電回路を放電状態と非放電状態とに制御して前記リードラインの断線を検出する制御部とを備える電源装置であって、
    前記直列電池ユニットを(3n+1)番目の電池セルと(3n+2)番目の電池セルからなるふたつの電池セルで構成して、前記制御部が、(3n+1)番目の電池セルと(3n+2)番目の電池セルに接続してなる放電回路を放電状態として、前記直列電池ユニットの電池セルを放電し、かつ、前記直列電池ユニットの間に接続してなる(3n+3)番目の電池セルの放電回路を放電状態として、前記(3n+3)番目の電池セルを放電し、
    さらに、前記制御部が、各々の電池セルに接続している放電回路を非放電状態として、前記電圧検出回路でもって、(3n+1)番目の電池セルの電圧と、(3n+2)番目の電池セルの電圧と、(3n+3)番目の電池セルの電圧と、前記直列電池ユニットのトータル電圧の少なくとも2つを検出して前記リードラインの断線を判定する電源装置。
    ただし、n=0、1、2、3、・・・・である。
  5. 複数の電池セルを直列に接続している電池ブロックと、前記電池ブロックを構成する前記電池セルの各々の正負の端子にリードラインを介して接続してなるセルバランス回路とを備え、
    前記電池ブロックが、互いに直列に接続してなる複数の直列電池ユニットを備えると共に、各々の直列電池ユニットは、複数の電池セルを直列に接続しており、
    前記セルバランス回路が、各リードライン同士を接続することにより電池を放電する放電回路と、
    前記リードラインを介して各々の電池セルの電圧を検出する電圧検出回路と、
    前記放電回路を放電状態と非放電状態とに制御して前記リードラインの断線を検出する制御部とを備える電源装置であって、
    前記セルバランス回路が、
    (3n+1)番目の電池セルと(3n+2)番目の電池セルからなるふたつの電池セルで前記直列電池ユニットを構成する第1接続状態と、
    (3n+2)番目の電池セルと(3n+3)番目の電池セルからなるふたつの電池セルで前記直列電池ユニットを構成する第2接続状態と、
    (3n+3)番目の電池セルと(3n+4)番目の電池セルからなるふたつの電池セルで前記直列電池ユニットを構成する第3接続状態とを切り換え、
    前記直列電池ユニットを構成するふたつの電池セルに接続している放電回路を放電状態として複数の電池セルをセルバランスし、かつ、前記リードラインの断線を判定する電源装置。
    ただし、n=0、1、2、3、・・・・である。
  6. 前記制御部が、断線と判定されたリードラインに正の電極を接続している電池セルと負の電極を接続している電池セルとを含む、互いに隣接するふたつの電池セルを直列放電ユニットとし、該直列放電ユニットを構成するふたつの電池セル各々に接続してなる前記放電回路を放電状態として、断線したリードラインに接続された電池セルを放電する請求項に記載される電源装置。
  7. 前記制御部が、
    前記第1接続状態において、(3n+1)番目の電池セルと(3n+2)番目の電池セルに接続している放電回路を放電状態として、前記直列電池ユニットの電池セルを放電し、かつ、前記直列電池ユニットの間に接続してなる(3n+3)番目の電池セルの放電回路を放電状態として(3n+3)番目の電池セルを放電し、
    前記第2接続状態において、(3n+2)番目の電池セルと(3n+3)番目の電池セルに接続している放電回路を放電状態として、前記直列電池ユニットの電池セルを放電し、かつ、前記直列電池ユニットの間に接続してなる(3n+1)番目の電池セルの放電回路を放電状態として(3n+1)番目の電池セルを放電し
    さらに、前記第3接続状態において、(3n+3)番目の電池セルと(3n+4)番目の電池セルに接続している放電回路を放電状態として、前記直列電池ユニットの電池セルを放電し、かつ、前記直列電池ユニットの間に接続してなる(3n+2)番目の電池セルの放電回路を放電状態として(3n+2)番目の電池セルを放電して、前記電池ブロックを構成する複数の電池セルをセルバランスする請求項5または6に記載される電源装置。
    ただし、n=0、1、2、3、・・・・である。
  8. 前記制御部が、前記第1接続状態と前記第2接続状態と前記第3接続状態において、前記直列電池ユニットのトータル電圧のみを検出して、あるいは前記直列電池ユニットの間に接続された電池セルの電圧のみを検出して前記リードラインの断線を判定する請求項に記載される電源装置。
  9. 請求項1からのいずれかに記載の電源装置を備えてなる車両であって、
    前記電源装置と、該電源装置から電力供給される走行用のモータと、前記電源装置及び前記モータを搭載してなる車両本体と、前記モータで駆動されて前記車両本体を走行させる車輪とを備えることを特徴とする電源装置を備える車両。
JP2012103933A 2012-04-27 2012-04-27 電源装置及びこの電源装置を備える車両 Expired - Fee Related JP5940363B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012103933A JP5940363B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 電源装置及びこの電源装置を備える車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012103933A JP5940363B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 電源装置及びこの電源装置を備える車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013231663A JP2013231663A (ja) 2013-11-14
JP5940363B2 true JP5940363B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=49678228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012103933A Expired - Fee Related JP5940363B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 電源装置及びこの電源装置を備える車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5940363B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106469834B (zh) * 2015-08-18 2019-02-01 宏碁股份有限公司 电池平衡装置及其电池平衡方法
JP6647839B2 (ja) * 2015-11-12 2020-02-14 三洋電機株式会社 蓄電システム
KR101735734B1 (ko) * 2015-12-11 2017-05-15 현대오트론 주식회사 배터리 관리 시스템의 단선 진단 장치 및 방법
KR101907439B1 (ko) * 2016-12-07 2018-10-15 현대오트론 주식회사 배터리 셀 모니터링 장치 및 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3939071B2 (ja) * 2000-03-30 2007-06-27 三洋電機株式会社 複数電池に接続している回路の検査方法と接続回路
JP4254209B2 (ja) * 2002-11-22 2009-04-15 新神戸電機株式会社 電池電圧検出線の検査方法、検査回路及び電池モジュール
JP5221468B2 (ja) * 2009-02-27 2013-06-26 株式会社日立製作所 電池監視装置
JP5362428B2 (ja) * 2009-04-24 2013-12-11 矢崎総業株式会社 断線検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013231663A (ja) 2013-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5844106B2 (ja) 車両用の電源装置とこの電源装置を備える車両
JP5789846B2 (ja) 車両用の電源装置とこの電源装置を備える車両
JP5775935B2 (ja) 電池システムの監視装置およびこれを備えた蓄電装置
JP5274110B2 (ja) 車両用の電源装置
WO2011148926A1 (ja) 電源装置
JP2011072153A (ja) 車両用電源装置及びこれを備える車両並びに車両用電源装置の容量均等化方法
JP2013099002A (ja) 車両用の電源装置及びこの電源装置を備える車両
KR102368304B1 (ko) 배터리 팩, 이의 제어 방법 및 이를 구비한 전동 장치의 구동 시스템
JP2003079059A (ja) 車載組電池制御装置
JP5940363B2 (ja) 電源装置及びこの電源装置を備える車両
CN104303390A (zh) 均衡装置
JP2016226110A (ja) 車両の充電制御装置
JP2013153588A (ja) 電池セル電圧均等化回路
JP5987583B2 (ja) 蓄電システム及び電圧監視装置の異常検出方法。
JP2014090635A (ja) 蓄電システム
CN112384405B (zh) 控制车辆中的电池系统的方法
JP6607060B2 (ja) 蓄電システム、および電圧検出装置
JP6499455B2 (ja) 監視装置、及び電池監視システム
JP2011072096A (ja) 車両用の電源装置及びこの電源装置を搭載する車両
WO2013161656A1 (ja) 電源装置及びこの電源装置を備える車両
JP2014223003A (ja) 蓄電システム
CN104135044B (zh) 一种电池储能系统充放电电流限制方法
KR101628859B1 (ko) 배터리 관리 시스템의 배터리 셀 진단 회로 및 진단 장치
JP2003116226A (ja) 電動車両および電動車両用バッテリーユニットの充電装置
KR101472886B1 (ko) 전지팩의 전압 밸런싱 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5940363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees