JP5844106B2 - 車両用の電源装置とこの電源装置を備える車両 - Google Patents

車両用の電源装置とこの電源装置を備える車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5844106B2
JP5844106B2 JP2011213496A JP2011213496A JP5844106B2 JP 5844106 B2 JP5844106 B2 JP 5844106B2 JP 2011213496 A JP2011213496 A JP 2011213496A JP 2011213496 A JP2011213496 A JP 2011213496A JP 5844106 B2 JP5844106 B2 JP 5844106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
battery
power supply
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011213496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013072817A (ja
Inventor
智徳 國光
智徳 國光
渡邉 剛
剛 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2011213496A priority Critical patent/JP5844106B2/ja
Priority to EP12184923A priority patent/EP2574494A2/en
Priority to US13/628,417 priority patent/US8970062B2/en
Priority to KR1020120107792A priority patent/KR20130034618A/ko
Priority to CN201210371664.XA priority patent/CN103072490B/zh
Publication of JP2013072817A publication Critical patent/JP2013072817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5844106B2 publication Critical patent/JP5844106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、車両を走行させる走行用バッテリを構成する電池の電圧を検出し、さらにこの電池の過充電と過放電とを検出する回路を備える車両用の電源装置とこの電源装置を備える車両に関する。
車両用の電源装置は、走行用バッテリを構成している電池の電圧を検出し、電池を保護しながら走行用バッテリの充放電をコントロールしている。この電源装置は、出力電圧を高くして出力を大きくするために、複数の電池を直列に接続して出力電圧を高くしている。この電源装置は、各々の電池の電圧を検出して、各々の電池の電圧のアンバランス、過充電、過放電を検出しながら充放電をコントロールしている。電池の電圧にアンバランスができると、特定の電池が過充電または過放電されやすくなり、過充電や過放電が電池を著しく劣化させて、電池の寿命を著しく短くするからである。さらに、車両用の電源装置として、電池の電圧を2回路で検出して、より信頼性を向上する装置が開発されている。(特許文献1参照)
特開2008−125236号公報
電池の電圧を2回路で検出する車両用の電源装置は、ひとつの回路が故障する状態において、他の回路で電池の電圧を検出して、信頼性を向上できる。この電源装置は、電池の電圧を検出する回路に、車両に搭載している12Vの電装用バッテリから電力を供給して動作状態にできるが、この回路構成によると、走行用バッテリのグランドラインを車両のシャーシーアースに接続する必要がある。走行用バッテリのグランドラインがシャーシーアースに接続されると、高電圧の走行用バッテリをシャーシーアースから絶縁できなくなるので、感電防止などの安全性を確保するのが難しくなる。
この欠点は、走行用バッテリの電圧を検出する回路に走行用バッテリから電力を供給し、電圧を検出する回路の出力信号を絶縁回路で絶縁して車両側に出力することで解消できる。しかしながら、この回路構成によると、絶縁回路が故障すると、電圧を検出する回路が正常に動作しても、電池の電圧信号を車両側に伝送できなくなる欠点がある。
本発明は、さらに以上の欠点を解決することを目的に開発されたものである。本発明の重要な目的は、走行用バッテリを車両のシャーシーアースから絶縁して安全性を確保しながら、電池の電圧信号をより確実に安定して車両側に伝送できる車両用の電源装置とこの電源装置を備える車両を提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
本発明の車両用の電源装置は、車両を走行させるモータに電力を供給する走行用バッテリ1と、この走行用バッテリ1を構成する電池10の電圧を検出する第1の計測回路2と、走行用バッテリ1を構成する電池10の電圧から過充電と過放電を検出する第2の計測回路3とを備えている。さらに、車両用の電源装置は、走行用バッテリ1が車両のシャーシーアース9から絶縁されると共に、走行用バッテリ1の電力を第1の計測回路2と第2の計測回路3の電源ラインに供給する高圧側電源回路4と、第1の計測回路2と第2の計測回路3の出力を絶縁して車両側に出力する絶縁回路5と、車両に搭載される電装用バッテリ7を電源として、絶縁回路5の電源ラインに電力を供給する低圧側電源回路6とを備えている。絶縁回路5は、第1の計測回路2の出力を絶縁して車両側に出力する第1の絶縁回路5Aと、第2の計測回路3の出力を絶縁して車両側に出力する第2の絶縁回路5Bとを備えている。さらに、低圧側電源回路6は、第1の絶縁回路5Aの電源ラインに電力を供給する第1の低圧側電源回路6Aと、第2の絶縁回路5Bの電源ラインに電力を供給する第2の低圧側電源回路6Bとを備えている。高圧側電源回路4が走行用バッテリ1の電力を第1の計測回路2と第2の計測回路3の電源ラインに供給し、第1の低圧側電源回路6Aが第1の絶縁回路5Aの電源ラインに電力を供給し、第2の低圧側電源回路6Bが第2の絶縁回路5Bの電源ラインに電力を供給して、高圧側電源回路4で動作状態となる第1の計測回路2が、第1の低圧側電源回路6Aで動作状態となる第1の絶縁回路5Aを介して車両側に電圧信号を出力し、高圧側電源回路4で動作状態となる第2の計測回路3が、第2の低圧側電源回路6Bで動作状態となる第2の絶縁回路5Bを介して車両側に電池10の異常信号を出力している。
以上の電源装置は、走行用バッテリを車両のシャーシーアースから絶縁して安全性を確保しながら、電池の電圧信号や異常信号をより確実に安定して車両側に伝送できる特徴がある。それは、電池の電圧を検出する第1の計測回路と、過充電と過放電とを検出する第2の計測回路の電源ラインに、走行用バッテリの電力を変換して出力する高圧側電源回路から電力を供給して、走行用バッテリ側のグランドラインをシャーシーアースから絶縁すると共に、シャーシーアースから絶縁して出力される第1の計測回路と第2の計測回路の信号を、絶縁回路で車両側に出力すると共に、第1の計測回路の信号を第1の絶縁回路で絶縁して車両側に出力し、第2の計測回路の信号を第2の絶縁回路で絶縁して車両側に出力し、さらに、第1の絶縁回路の電源ラインには、電装用バッテリの電力を変換して出力する第1の低圧側電源回路から電力を供給して、第2の絶縁回路の電源ラインには、第2の低圧側電源回路から電力を供給して動作状態とするからである。以上の車両用の電源装置は、第1の計測回路と、第1の絶縁回路と、第1の低圧側電源回路が故障し、あるいは第2の計測回路と第2の絶縁回路と第2の低圧側電源回路の何れかが故障しても、電池の電圧、又は電池の過充電や過放電を確実に車両側に出力して、車両側では走行用バッテリを安全に保護しながら走行用バッテリを充放電できる。
本発明の車両用の電源装置は、第1の計測回路2の出力信号を演算するCPU8を備え、このCPU8で演算された信号を、第1の絶縁回路5Aを介して車両側に出力することができる。
以上の電源装置は、第1の計測回路で検出される信号をCPUで演算して車両側に出力できる。したがって、第1の計測回路で電池の電圧を検出する回路を簡単にしながら、たとえば、複数の電池を直列に接続している走行用バッテリの電池の接続点の電圧を検出することで各々の電池の電圧を検出して車両側に出力できる。
本発明の車両用の電源装置は、第1の絶縁回路5Aが、第1の低圧側電源回路6Aから入力される電力を絶縁してCPU8に供給する絶縁型のDC/DCコンバータ12を備えることができる。
以上の電源装置は、高圧側に設けているCPUに、絶縁回路に内蔵するDC/DCコンバータから電力を供給して、すなわち、電装用バッテリの電力を、低圧側電源回路と絶縁回路のDC/DCコンバータとでCPUの動作電圧に変換してCPUに供給できる。このため、走行用バッテリからCPUに電力供給する必要がなく、走行用バッテリの消費電力を少なくでき、また、走行用バッテリの一部の電池からCPUに電力供給することがないので、走行用バッテリの電池の電圧にアンバランスが生じるのを防止できる。
本発明の車両用の電源装置は、第1の絶縁回路5Aの出力信号を演算するCPU8を備えて、低圧側電源回路6がCPU8に動作電力を供給し、CPU8で演算された信号を車両側に出力することができる。
以上の電源装置は、CPUを第1の絶縁回路の出力側、すなわち低圧側に設けているので、CPUのグランドラインをシャーシーアースに接続し、また、CPUには、絶縁回路のDC/DCコンバータを介することなく、低圧側電源回路から電力を供給できるので、CPUに電力を供給する回路を簡単にできる特徴がある。
本発明の車両は、上記のいずれかに記載の電源装置を備えている。
本発明の一実施例にかかる車両用の電源装置のブロック図である。 本発明の他の実施例にかかる車両用の電源装置のブロック図である。 第1の計測回路の一例を示す回路図である。 第2の計測回路の一例を示す回路図である。 エンジンとモータで走行するハイブリッド自動車に電源装置を搭載する例を示すブロック図である。 モータのみで走行する電気自動車に電源装置を搭載する例を示すブロック図である。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための車両用の電源装置とこの電源装置を備える車両を例示するものであって、本発明は車両用の電源装置とこの電源装置を備える車両を以下のものに特定しない。さらに、この明細書は、特許請求の範囲を理解しやすいように、実施例に示される部材に対応する番号を、「特許請求の範囲」および「課題を解決するための手段の欄」に示される部材に付記している。ただ、特許請求の範囲に示される部材を、実施例の部材に特定するものでは決してない。
図1と図2のブロック図に示す車両用の電源装置は、複数の電池10を接続点11で接続して互いに直列に接続している走行用バッテリ1と、この走行用バッテリ1を構成している各々の電池10の電圧を検出して電池10の状態を検出する第1の計測回路2と、さらに各々の電池10の電圧を検出して、電池10の過充電と過放電を検出する第2の計測回路3と、第1の計測回路2及び第2の計測回路3の電源ラインに電力を供給する高圧側電源回路4と、第1の計測回路2の出力信号を絶縁して車両側に出力する第1の絶縁回路5Aと、第2の計測回路3の出力信号を絶縁して車両側に出力する第2の絶縁回路5Bと、車両に搭載される電装用バッテリ7を電源として、第1の絶縁回路5Aの電源ラインに電力を供給する第1の低圧側電源回路6Aと、第2の絶縁回路5Bの電源ラインに電力を供給する第2の低圧側電源回路6Bとを備えている。
なお、図1と図2において、走行用バッテリ1及び電装用バッテリ7から各々の回路への動作電力の供給をわかりやすくするために、電力供給ラインを太線で表示している。
さらに、図1と図2に示す電源装置は、第1の計測回路2の出力を演算して車両側に出力するCPU8を備えている。図1の電源装置は、CPU8を高圧側である電源装置側に設けて、CPU8の出力を第1の絶縁回路5Aで絶縁して低圧側である車両側に出力している。図2の電源装置は、CPU8を低圧側である車両側に設けているので、第1の計測回路2の出力を第1の絶縁回路5Aで絶縁してCPU8に出力し、CPU8の出力を絶縁することなく車両側に出力している。
図1に示す車両用の電源装置は、第1の計測回路2と第2の計測回路3とCPU8を高圧側に設けて、第1の低圧側電源回路6Aと第2の低圧側電源回路6Bとを低圧側に設け、第1の絶縁回路5Aと第2の絶縁回路5Bとで高圧側と低圧側とを絶縁して、高圧側から低圧側に信号を伝送している。
図2に示す車両用の電源装置は、第1の計測回路2と第2の計測回路3を高圧側に設けて、CPU8と第1の低圧側電源回路6Aと第2の低圧側電源回路6Bとを低圧側に設けている。
絶縁回路5は、電源装置側からの信号を絶縁した状態で、車両側へ出力できるように構成されると共に、車両側からの信号を絶縁した状態で電源装置側へ出力する双方向の通信手段である。出力される具体的な信号としては、第1の計測回路2や第2の計測回路3、CPU8の検出信号、車両側ECU13の制御信号等がある。絶縁通信の構成については、具体的な回路構成は示さないが、トランス等を用いた磁気絶縁の通信や、フォトカプラ等を用いた光絶縁の通信等の様々な方式があり、いずれの構成も採用することが可能である。なお、本実施形態では、空芯トランスを用いた磁気絶縁の素子と、後述するDC/DCコンバータ12を備えた絶縁回路を用いている。なお、第1の絶縁回路5Aと第2の絶縁回路5Bとは、基本的な回路構成は同じである。
走行用バッテリ1に接続している高圧側は、グランドラインをシャーシーアース9に接続することなく、シャーシーアース9から絶縁して、高電圧による感電などを防止し、低圧側は、グランドラインを車両のシャーシーアース9に接続している。
高圧側に設けている第1の計測回路2と第2の計測回路3の電源ラインは、高圧側電源回路4を介して走行用バッテリ1から電力を供給している。高圧側電源回路4は、走行用バッテリ1の電圧を降圧して第1の計測回路2と第2の計測回路3の電源ラインに電力を供給する。図1と図2の電源装置は、走行用バッテリ1を2組の電池ブロック1A、1Bに分割しており、2組の電池ブロック1A、1Bを直列に接続している。ただ、走行用バッテリは、必ずしも2組の電池ブロックに分割する必要はなく、1組の電池ブロックで構成することも、3組以上の電池ブロックで構成することもできる。
図1に示す電源装置は、第1の計測回路2と第2の計測回路3の両方の電源ラインに、1つの高圧側電源回路4から電力を供給している。図に示す電源装置は、直列に接続された2組の電池ブロック1A、1Bのプラス側の出力から高圧側電源回路4に電力を供給している。この構造は、高圧側に1つの高圧側電源回路4を設けて、第1の計測回路2と第2の計測回路3の両方の電源ラインに電力を供給するので、回路構成を簡単にしながら低コストにできる。
また、図2の電源装置は、2組の高圧側電源回路4を設け、プラス側の電池ブロック1Aから一方の高圧側電源回路4に電力を供給し、マイナス側の電池ブロック1Bから他方の高圧側電源回路4に電力を供給している。この電源装置は、一方の高圧側電源回路4から第1の計測回路2の電源ラインに電力を供給して、他方の高圧側電源回路4から第2の計測回路3の電源ラインに電力を供給している。ただ、直列に接続している電池ブロックから、2組の高圧側電源回路に電力を供給することもできる。
絶縁回路5の電源ラインには、低圧側に設けている低圧側電源回路6から電力が供給される。第1の絶縁回路5Aの電源ラインは、第1の低圧側電源回路6Aから電力を供給し、第2の絶縁回路5Bの電源ラインは、第2の低圧側電源回路6Bから電力を供給する。第1の低圧側電源回路6Aと第2の低圧側電源回路6Bは、電装用バッテリ7から供給される12Vの直流を、第1の絶縁回路5Aと第2の絶縁回路5Bの電源ラインの電圧(例えば、5V)に変換して出力する。
CPU8は、図1に示すように高圧側にあっても、また、図2に示すように低圧側にあっても、電装用バッテリ7から、すなわち低圧側から電源ラインに電力を供給する。図1の電源装置は、電装用バッテリ7の電圧(12V)を、第1の低圧側電源回路6Aで第1の絶縁回路5Aの電源電圧(5V)に変換し、さらに、第1の絶縁回路5Aに内蔵している絶縁型のDC/DCコンバータ12でもって、第1の絶縁回路5Aの電源電圧(5V)を絶縁してCPU8の電源ラインに供給している。したがって、第1の絶縁回路5Aは、絶縁型のDC/DCコンバータ12を内蔵しており、絶縁型のDC/DCコンバータ12でもって、第1の低圧側電源回路6Aから入力される電力(5V)を絶縁して、CPU8の電源ラインに出力する。
なお、絶縁回路5(第1の絶縁回路5A及び第2の絶縁回路5B)は、DC/DCコンバータ12を設けない構成とすることもできる。この構成の絶縁回路5は、低電圧側からの電源供給のほかに、高電圧側からの電源供給が必要となるため、電装用バッテリ7からの電源供給に加えて、高電圧側から電源供給するように構成される。具体的には、電装用バッテリ7からの電源供給とは別に、第1の計測回路2や第2の計測回路3に供給している電源ラインから第1の絶縁回路5Aへ供給するように構成される。例えば、フォトカプラを用いる絶縁回路では、一般的には、絶縁回路にDC/DCコンバータは内蔵されていないため、絶縁回路を構成する発光素子と受光素子の両方に電源を供給する必要がある。換言すると、絶縁回路の構成によっては、第1の絶縁回路5Aは、低電圧側電源回路から電力の供給を受けると共に、さらに高電圧側電源回路から電力の供給を受けるように構成することもできる。
図2の電源装置は、CPU8を低圧側、すなわち第1の絶縁回路5Aの出力側に設けているので、第1の絶縁回路5AからCPU8の電源ラインに電力を供給している。この電源装置は、第1の低圧側電源回路6Aが第1の絶縁回路5AとCPU8の両方の電源ラインに電力を供給する。
走行用バッテリ1を構成する電池10は、ひとつの二次電池である。ただし、電池は、複数の二次電池を直列に接続することもできる。電池10をひとつの二次電池とする走行用バッテリ1は、二次電池をリチウムイオン電池又はリチウムポリマー電池とする。複数の二次電池を直列に接続している電池とする走行用バッテリは、二次電池をニッケル水素電池やニッケルカドミウム電池等とする。複数の二次電池を直列に接続して電池とする走行用バッテリは、たとえば、3個〜6個の二次電池を直列に接続して電池とする。ただ、走行用バッテリの電池は、充電できる全ての電池とすることができ、またひとつ又は複数の二次電池を直列に接続するものとすることができる。
第1の計測回路2は、走行用バッテリ1のグランドラインに対する各々の接続点11の電圧を検出して、各々の電池10の電圧を検出する。第1の計測回路2の回路図を図3に示す。この図に示す第1の計測回路2は、2組の電池ブロック1A、1Bの接続点である中間基準点18に対する各々の電池10の接続点11の電圧を検出して、各々の電池10の電圧を検出する。この第1の計測回路2は、全ての接続点11の電圧を検出して、全ての電池10の電圧を検出する。
図1ないし図3の電源装置は、走行用バッテリ1をプラス側の電池ブロック1Aとマイナス側の電池ブロック1Bに分割し、これを直列に接続して、ひとつの第1の計測回路2で各々の電池ブロック1A、1Bを構成する電池10の電圧を検出する。この第1の計測回路2は、図3に示すように、電池10の接続点11をマルチプレクサ22で切り換えて、各々の接続点11の電圧を検出する。ただ、多数の電池を接続してなる走行用バッテリは、複数の第1の計測回路を設けて、多数の電池を複数組に分割して電圧を検出することもできる。例えば、走行用バッテリを2組の電池ブロックで構成する電源装置は、2つの第1の計測回路を備えて、各々の第1の計測回路で各電池ブロックの電池の電圧を検出することもできる。
第1の計測回路2は、中間基準点18に対する接続点11の電圧を検出し、検出した接続点11の電位差から各々の電池10の電圧を演算する。中間基準点18は、基準接続ライン19を介して第1の計測回路2の基準入力端子28に接続される。基準接続ライン19は、端子やコネクターを介して一端を走行用バッテリ1の中間基準点18に、他端を第1の計測回路2の基準入力端子28に接続しているリード線である。この基準接続ライン19は、第1の計測回路2のグランドラインとなる。ただ、第1の計測回路2のグランドラインとなる基準接続ライン19は、車両のシャーシーアース9には接続されない。感電を防止するためである。
電池10の接続点11は電圧検出点として、電圧検出ライン17を介して第1の計測回路2の電圧入力端子27に接続される。第1の計測回路2は、中間基準点18に対する接続点11の電圧を検出して、各々の電池10の電圧を演算する。第1の計測回路は、図示しないが、各々の電圧検出ラインに短絡電流制限抵抗を接続することもできる。この短絡電流制限抵抗は、電圧検出ラインが短絡したときに、大きな短絡電流が流れるのを防止する。短絡電流制限抵抗の電気抵抗は、数十kΩと大きくして、短絡電流を小さく制限することができる。
図3の第1の計測回路2は、各々の電池10の接続点11の電圧を分圧する抵抗分圧回路21と、抵抗分圧回路21で分圧された電圧を時分割に切り換えて検出するマルチプレクサ22と、マルチプレクサ22の出力側に接続している電圧検出部23と、電圧検出部23の出力をデジタル信号に変換して出力するA/Dコンバータ24とを備えている。
抵抗分圧回路21は、ふたつの抵抗器25を直列に接続して、接続点11の電圧を分圧してマルチプレクサ22に入力する。接続点11の最高電圧は、マルチプレクサ22の最高入力電圧よりも高電圧となる。抵抗分圧回路21は、特定の分圧比で接続点11の電圧を降下する。抵抗分圧回路21の分圧比は、直列に接続している抵抗器25の電気抵抗で特定される。マルチプレクサ22の入力と並列に接続している並列抵抗25Bに比較して、直列に接続している直列抵抗25Aの電気抵抗を大きくして、抵抗分圧回路21の分圧比を大きく、すなわちマルチプレクサ22の入力電圧を低くできる。
抵抗分圧回路21は、好ましくは、接続点11の電圧を数Vに降圧してマルチプレクサ22に入力する。抵抗分圧回路21が接続点11の電圧を低下させる割合は電気抵抗の比で特定されているので、検出された電圧は、電圧検出部23、A/Dコンバータ24を経て、CPU8にて演算されて、抵抗分圧回路21の分圧比を考慮して、実際の電圧に補正される。たとえば、抵抗分圧回路21の分圧比が1/50であれば、CPU8は、検出された電圧を50倍して接続点11の電圧とする。
抵抗分圧回路21は、各々の接続点11に接続される。すなわち、全ての接続点11の電圧は、抵抗分圧回路21で降圧してマルチプレクサ22に入力される。各々の接続点11に接続される抵抗分圧回路21は、マルチプレクサ22の入力電圧がほぼ等しくなる分圧比に設定される。
マルチプレクサ22は、電圧検出部23の入力側に接続されて、複数の接続点11を切り換えて、各接続点11の電圧を電圧検出部23に入力する。マルチプレクサ22は、電圧を検出する接続点11を切り換えて、順番に全ての電池10の接続点11の電圧を電圧検出部23に出力する。したがって、マルチプレクサ22は、電圧検出部23の入力側に接続されて、電圧検出部23が検出する電池10の接続点11を順番に切り換える。
電圧検出部23は、中間基準点18に対する電池10の接続点11の電圧を検出して、電池10の電圧を検出する。中間基準点18は、直列に接続された複数の電池10の中間点であり、中間基準点18のプラス側とマイナス側には、略等しい個数の電池10を接続している。図の電圧検出部23は、差動増幅器23Aである。差動増幅器23Aは一方の入力端子である基準入力側端子23aを中間基準点18に、他方の入力端子である電圧入力側端子23bをマルチプレクサ22を介して電池10の接続点11に接続して、中間基準点18に対する接続点11の電圧を検出する。ただし、電圧検出部は、必ずしも差動増幅器とする必要はない。中間接続点をアンプのマイナス側の入力端子である基準入力側端子に接続し、マルチプレクサを介して電池の接続点をアンプのプラス側の入力端子である電圧入力側端子に接続して、中間接続点に対する接続点の電圧を検出することもできるからである。
電池10の電圧は、電池10の両端を接続している接続点11の電位差として検出される。たとえば、図1において電池M2の電圧E2は、V2−V1として検出され、電池M3の電圧E3は、V3−V2で検出される。以上のように、接続点11の電圧から電池10の電圧を検出する演算はCPU8で処理される。
図の第1の計測回路2は、マルチプレクサ22の出力側に電圧検出部23を接続し、電圧検出部23の出力側にA/Dコンバータ24を接続している。この第1の計測回路2は、マルチプレクサ22で切り換えて電圧検出部23で接続点11の電圧を順番に検出し、電圧検出部23の出力をA/Dコンバータ24でデジタル信号に変換してCPU8に入力する。CPU8は、入力されるデジタル信号の電圧信号を演算して、電池10の電圧を検出する。
以上の第1の計測回路2は、入力側にマルチプレクサ22を設け、このマルチプレクサ22を介して入力側を電池10の接続点11に順番に接続して、接続点11の電圧を順番に検出する。検出される電圧は、A/Dコンバータ24でデジタル信号に変換して出力される。A/Dコンバータ24から出力される接続点11の電圧から各々の電池10の電圧を検出する。各々の接続点11の電位差が、電池10の電圧となるので、隣接する接続点11の電位差から各々の電池10の電圧は検出される。デジタル信号である接続点11の電圧は、第1の計測回路2に内蔵される演算回路(図示せず)で演算して検出することもできるが、図1と図2の電源装置は、第1の計測回路2から出力されるデジタル信号である接続点11の電圧を、外部に接続しているCPU8で演算して、電池10の電圧を演算する。CPU8は、デジタル信号として入力される接続点11の電圧を演算して、各々の電池10の電圧を演算する。
以上のように、電池10の接続点11の電位差から各々の電池10の電圧を検出する第1の計測回路2は、回路構成を簡単にできる。ただし、第1の計測回路2は、各々の電池の正負の電極を入力側に接続して、各々の電池電圧を検出することもできる。
図1の電源装置は、第1の計測回路2の出力を演算して、各々の電池10の電圧を検出するCPU8を高圧側に設けている。このCPU8は、第1の計測回路2から入力される接続点11の電位差から各々の電池10の電圧を演算し、また、電池10の電圧から電池10の残容量を演算して出力側に出力する。
図1の電源装置は、CPU8を高圧側に設けているので、CPU8で演算された電池10の電圧信号が第1の絶縁回路5Aで絶縁されて車両側に出力される。第1の絶縁回路5Aから出力される信号は、車両側ECU13に入力される。図2の電源装置は、第1の計測回路2で検出される接続点の電位差が第1の絶縁回路5Aを介してCPU8に伝送され、CPU8に入力される信号から電池10の電圧や残容量を演算して、電池10の電圧信号や残容量を示す信号を車両側に出力する。CPU8から出力される信号は、車両側ECU13に入力される。
第2の計測回路3は、走行用バッテリ1を構成している電池10の過充電と過放電を検出し、いずれかの電池10が過充電となり、あるいは過放電となると、このことを示す異常信号を車両側に出力する。第2の計測回路3は、あらかじめ記憶している最高電圧と最低電圧に電池10の電圧を比較して、電池10の過充電と過放電とを判定する。第2の計測回路3は、検出する電池10の電圧が最高電圧よりも高くなると過充電と判定し、最低電圧よりも低いと過放電と判定する。
第2の計測回路3は、差動アンプと基準電圧とで構成され、あるいはA/Dコンバータと演算回路とで構成される。図4は、差動アンプ31と基準電圧32とで構成される第2の計測回路3を示している。この図に示す第2の計測回路3は、入力側に設けている差動アンプからなるバッファーアンプ33と、バッファーアンプ33の出力を一方の入力端子に接続して、他方の入力端子に基準電圧32を入力している2組の差動アンプ31と、差動アンプ31の出力から電池10の過充電と過放電を判定する判定回路34とを備える。バッファーアンプ33の入力側は、切換スイッチ35を介して順番に各々の電池10の正負の電極に接続される。切換スイッチ35は、制御回路36でオンオフに制御されて、順番に電池10の正負の電極をバッファーアンプ33に接続する。バッファーアンプ33は、順番に電池10の電圧を差動アンプ31に出力する。
2組の差動アンプ31は、第1の差動アンプ31で過充電を、第2の差動アンプ31で過放電を検出する。図に示す第2の計測回路3は、過充電を検出する第1の差動アンプ31Aのマイナス側入力端子には、第1の基準電圧32Aである最高電圧(リチウムイオン電池にあっては、たとえば4.2V)を入力して、過放電を検出する第2の差動アンプ31のマイナス側入力端子には、第1の基準電圧32Bである最低電圧(例えば2.5V)を入力している。電池10の電圧が最高電圧よりも高くなると、第1の差動アンプ31Aは”High”を出力し、電池10の電圧が最低電圧よりも低くなると、第2の差動アンプ31は”Low”を出力する。したがって、判定回路34は、第1の差動アンプ31Aが”High”を出力すると過充電、第2の差動アンプ31が”Low”を出力すると過放電と判定する。以上の第2の計測回路3は、マイナス側入力端子に基準電圧32を入力しているが、プラス側入力端子に基準電圧を入力して過充電と過放電を検出することもできる。ただし、プラス側入力端子に基準電圧を入力する第2の計測回路は、第1の差動アンプが”Low”を出力する状態で過充電と判定し、また、第2の差動アンプが”High”を出力する状態で過放電と判定する。
図4の第2の計測回路3は、2組の電池ブロック1A、1Bで構成される走行用バッテリ1の各々の電池10の過充電と過放電を、ひとつの第2の計測回路3で検出している。ただ、多数の電池を接続してなる走行用バッテリは、複数の第2の計測回路を設けて、多数の電池を複数組に分割して過充電と過放電を検出することもできる。例えば、走行用バッテリを2組の電池ブロックで構成する電源装置は、2つの第2の計測回路を備えて、各々の第2の計測回路で各電池ブロックを構成する電池の過充電と過放電を検出することもできる。
A/Dコンバータと演算回路とで電池の過充電と過放電を判定する第2の計測回路は、図示しないが、演算回路に最高電圧と最低電圧とを記憶し、記憶している最高電圧と最低電圧とに各々の電池の電圧を比較して、電池の過充電と過放電とを判定する。
以上の電源装置は、以下のようにして、走行用バッテリ1を構成する電圧を検出して電圧信号を車両側に出力し、また、電池10の過充電と過放電を検出して異常信号を車両側に出力する。
[各々の電池10の電圧]
第1の計測回路2が、複数の電池10を直列に接続している走行用バッテリ1の電池10の接続点11の電圧を検出し、検出される接続点11の電位差から各々の電池10の電圧をCPU8で演算し、演算された電池10の電圧が車両側に出力される。
この状態において、高圧側電源回路4が走行用バッテリ1の高電圧を降圧して第1の計測回路2の電源ラインに電力を供給し、第1の計測回路2の出力信号を演算するCPU8には、第1の低圧側電源回路6Aと第1の絶縁回路5Aを介して電源ラインに電力が供給される。第1の低圧側電源回路6Aは、電装用バッテリ7の12Vを5Vに変換して、第1の絶縁回路5Aの電源ラインに供給する。第1の絶縁回路5Aは、入力される5Vを絶縁して出力する絶縁型のDC/DCコンバータ12を内蔵しており、この絶縁型のDC/DCコンバータ12が入力される5Vを絶縁して、すなわちアースラインを接続することなく、CPU8の電源ラインに供給する。CPU8は、第1の絶縁回路5Aから入力される電力で動作状態となって、第1の計測回路2から入力される信号を演算して、電池10の電圧を演算する。演算される電池10の電圧信号は、第1の絶縁回路5Aで絶縁されて、車両側に出力される。第1の絶縁回路5Aは、第1の低圧側電源回路6Aから入力される5Vで動作状態となって、CPU8から入力される電圧信号を絶縁して車両側に出力する。
[各々の電池10の過充電と過放電]
第2の計測回路3が、走行用バッテリ1の電池10の電圧を検出し、検出される電池10の電圧を最高電圧と最低電圧とに比較して、電池10の過充電と過放電とを検出し、いずれかの電池10が過充電となり、あるいは過放電となると異常信号を車両側に出力する。
この状態において、高圧側電源回路4が走行用バッテリ1の高電圧を降圧して第2の計測回路3の電源ラインに電力を供給する。第2の計測回路3で検出される異常信号は、第2の絶縁回路5Bで絶縁されて、高圧側から低圧側に絶縁して、すなわちアースラインを接続することなく車両側に出力される。第2の絶縁回路5Bは、第2の低圧側電源回路6Bから電源ラインに動作電力が供給される。第2の低圧側電源回路6Bは、電装用バッテリ7の12Vを、第2の絶縁回路5Bの動作電圧の5Vに変換して、第2の絶縁回路5Bの電源ラインに供給する。
以上の電源装置は、各々の電池10の電圧を第1の計測回路2と第1の絶縁回路5Aとを介して車両側に出力し、また、電池10の過充電や過放電を第2の計測回路3と第2の絶縁回路5Bとを介して車両側に出力する。このとき、電圧信号は、第1の低圧側電源回路6Aで動作状態となる第1の絶縁回路5Aを介して、高圧側から低圧側に絶縁して車両側に出力され、また、異常信号は第2の低圧側電源回路6Bが動作状態となる第2の絶縁回路5Bを介して車両側に出力される。以上の電源装置は、電池10の電圧信号と異常信号を、別々に独立する回路で車両側に伝送するので、何れかの低圧側電源回路6や絶縁回路5が故障しても、電圧信号と異常信号のいずれかを確実に車両側に伝送できる。このため、車両側では電池10の電圧信号で走行用バッテリ1をコントロールし、または、過充電や過放電で走行用バッテリ1を制御することができ、走行用バッテリ1を保護しながら、安全に車両を走行できる。
以上の電源装置は、車載用の電源として利用できる。電源装置を搭載する車両としては、エンジンとモータの両方で走行するハイブリッド自動車やプラグインハイブリッド自動車、あるいはモータのみで走行する電気自動車などの電動車両が利用でき、これらの車両の電源として使用される。
(ハイブリッド自動車用電源装置)
図5は、エンジンとモータの両方で走行するハイブリッド自動車に電源装置を搭載する例を示す。この図に示す電源装置90を搭載した車両HVは、車両HVを走行させるエンジン96及び走行用のモータ93と、モータ93に電力を供給する電源装置90と、電源装置90の電池を充電する発電機94とを備えている。電源装置90は、DC/ACインバータ95を介してモータ93と発電機94に接続している。車両HVは、電源装置90の電池を充放電しながらモータ93とエンジン96の両方で走行する。モータ93は、エンジン効率の悪い領域、たとえば加速時や低速走行時に駆動されて車両を走行させる。モータ93は、電源装置90から電力が供給されて駆動する。発電機94は、エンジン96で駆動され、あるいは車両にブレーキをかけるときの回生制動で駆動されて、電源装置90の電池を充電する。
(電気自動車用電源装置)
また、図6は、モータのみで走行する電気自動車に電源装置を搭載する例を示す。この図に示す電源装置90を搭載した車両EVは、車両EVを走行させる走行用のモータ93と、このモータ93に電力を供給する電源装置90と、この電源装置90の電池を充電する発電機94とを備えている。電源装置90は、DC/ACインバータ95を介してモータ93と発電機94に接続している。モータ93は、電源装置90から電力が供給されて駆動する。発電機94は、車両EVを回生制動する時のエネルギーで駆動されて、電源装置90の電池を充電する。
本発明にかかる車両用の電源装置は、EV走行モードとHEV走行モードとを切り替え可能なプラグイン式ハイブリッド電気自動車やハイブリッド式電気自動車、電気自動車等の車両用の電源装置として好適に利用できる。
1…走行用バッテリ 1A…電池ブロック
1B…電池ブロック
2…第1の計測回路
3…第2の計測回路
4…高圧側電源回路
5…絶縁回路 5A…第1の絶縁回路
5B…第2の絶縁回路
6…低圧側電源回路 6A…第1の低圧側電源回路
6B…第2の低圧側電源回路
7…電装用バッテリ
8…CPU
9…シャーシーアース
10…電池
11…接続点
12…DC/DCコンバータ
13…車両側ECU
17…電圧検出ライン
18…中間基準点
19…基準接続ライン
21…抵抗分圧回路
22…マルチプレクサ
23…電圧検出部 23A…差動増幅器
23a…基準入力側端子
23b…電圧入力側端子
24…A/Dコンバータ
25…抵抗器 25A…直列抵抗
25B…並列抵抗
27…電圧入力端子
28…基準入力端子
31…差動アンプ 31A…第1の差動アンプ
31B…第2の差動アンプ
32…基準電圧 32A…第1の基準電圧
32B…第2の基準電圧
33…バッファーアンプ
34…判定回路
35…切換スイッチ
36…制御回路
90…電源装置
93…モータ
94…発電機
95…DC/ACインバータ
96…エンジン
EV…車両
HV…車両

Claims (5)

  1. 車両を走行させるモータに電力を供給する走行用バッテリ(1)と、
    前記走行用バッテリ(1)を構成する電池(10)の電圧を検出する第1の計測回路(2)であって、前記走行用バッテリ(1)から電力が供給されている、該第1の計測回路(2)と、
    前記走行用バッテリ(1)を構成する電池(10)の電圧から過充電と過放電を検出する第2の計測回路(3)であって、前記走行用バッテリ(1)から電力が供給されている、該第2の計測回路(3)と、
    前記第1の計測回路(2)の出力を絶縁して車両側に出力する第1の絶縁回路(5A)と、
    車両に搭載される電装用バッテリ(7)から電力が入力されて前記第1の絶縁回路(5A)に所定の電圧の電力を供給する第1の低圧側電源回路(6A)と、
    前記第2の計測回路(3)の出力を絶縁して車両側に出力する第2の絶縁回路(5B)と、
    車両に搭載される電装用バッテリ(7)から電力が入力されて前記第2の絶縁回路(5B)に所定の電圧の電力を供給する第2の低圧側電源回路(6B)と、を備える車両用の電源装置。
  2. 請求項1に記載の車両用の電源装置において、
    さらに、前記第1の計測回路(2)の出力信号を演算するCPU(8)を備え、このCPU(8)で演算された信号が第1の絶縁回路(5A)を介して車両側に出力される車両用の電源装置。
  3. 請求項2に記載の車両用の電源装置において、
    前記第1の絶縁回路(5A)は、絶縁型のDC/DCコンバータ(12)を含んでおり、該絶縁型のDC/DCコンバータ(12)を介して、前記第1の低圧側電源回路(6A)から入力される電力を前記CPU(8)に供給することを特徴とする車両用の電源装置。
  4. 請求項1に記載の車両用の電源装置において、
    さらに、前記第1の絶縁回路(5A)の出力信号を演算するCPU(8)であって、前記第1の低圧側電源回路(6A)から電力が供給されている、該CPU(8)を備え、前記CPU(8)で演算された信号が車両側に出力される車両用の電源装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載される電源装置を備える車両。
JP2011213496A 2011-09-28 2011-09-28 車両用の電源装置とこの電源装置を備える車両 Active JP5844106B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011213496A JP5844106B2 (ja) 2011-09-28 2011-09-28 車両用の電源装置とこの電源装置を備える車両
EP12184923A EP2574494A2 (en) 2011-09-28 2012-09-18 Automotive power source apparatus and vehicle equipped with the power source apparatus
US13/628,417 US8970062B2 (en) 2011-09-28 2012-09-27 Automotive power source apparatus and vehicle equipped with the power source apparatus
KR1020120107792A KR20130034618A (ko) 2011-09-28 2012-09-27 차량용 전원 장치와 이 전원 장치를 구비하는 차량
CN201210371664.XA CN103072490B (zh) 2011-09-28 2012-09-28 车辆用的电源装置和具备该电源装置的车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011213496A JP5844106B2 (ja) 2011-09-28 2011-09-28 車両用の電源装置とこの電源装置を備える車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013072817A JP2013072817A (ja) 2013-04-22
JP5844106B2 true JP5844106B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=47221932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011213496A Active JP5844106B2 (ja) 2011-09-28 2011-09-28 車両用の電源装置とこの電源装置を備える車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8970062B2 (ja)
EP (1) EP2574494A2 (ja)
JP (1) JP5844106B2 (ja)
KR (1) KR20130034618A (ja)
CN (1) CN103072490B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2990812B1 (en) * 2013-04-26 2022-08-03 Hitachi Astemo, Ltd. Battery monitoring device and battery system using same
JP6154208B2 (ja) * 2013-06-19 2017-06-28 矢崎総業株式会社 電圧検出ユニット
GB2517184B (en) * 2013-08-14 2016-01-20 Jaguar Land Rover Ltd Method and system for controlling an isolated HV circuit
JP5924545B2 (ja) * 2013-10-07 2016-05-25 横河電機株式会社 絶縁型信号伝送装置
JP5850017B2 (ja) * 2013-10-15 2016-02-03 株式会社デンソー バッテリ監視装置
JP6448077B2 (ja) * 2014-05-13 2019-01-09 株式会社デンソー 電圧検出装置
FR3028685B1 (fr) * 2014-11-18 2018-05-25 Valeo Equipements Electriques Moteur Systeme d'alimentation electrique d'un vehicule automobile et module electronique de commande correspondant
WO2016114116A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池制御システム
US9908419B2 (en) * 2015-11-24 2018-03-06 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling a DC/DC power converter
US9977083B2 (en) 2016-05-17 2018-05-22 Ford Global Technologies, Llc Switched high-voltage sampling circuit for electric vehicles
US11201478B2 (en) * 2016-09-13 2021-12-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Management device and power supply system for improved cell voltage detection accuracy
US10014774B2 (en) * 2016-10-18 2018-07-03 Texas Instruments Incorporated Power supply with low to high power transition mode
JP6642384B2 (ja) * 2016-11-17 2020-02-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載電池用の電池監視装置
KR102166013B1 (ko) 2017-04-06 2020-10-15 주식회사 엘지화학 저전압 배터리의 상태 진단 시스템 및 방법
KR102173778B1 (ko) 2017-07-25 2020-11-03 주식회사 엘지화학 배터리 관리 유닛 및 이를 포함하는 배터리팩
JP6913050B2 (ja) * 2018-03-13 2021-08-04 矢崎総業株式会社 高電圧系と低電圧系とを備えた電源系
KR20200043697A (ko) * 2018-10-18 2020-04-28 엘지이노텍 주식회사 배터리 관리 시스템 및 방법
US11002874B2 (en) * 2018-12-21 2021-05-11 Witricity Corporation Foreign object detection circuit using mutual impedance sensing
KR102299201B1 (ko) 2019-01-15 2021-09-09 서울대학교병원 전극 세정 장치
US11247582B2 (en) 2019-04-08 2022-02-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Control electronics for a battery system, method for power supplying control electronics for a battery system, battery system and vehicle
EP3722137A1 (en) * 2019-04-08 2020-10-14 Samsung SDI Co., Ltd. Control electronics for a battery system, method for power supplying control electronics for a battery system, battery system and vehicle
US11784506B2 (en) * 2021-02-09 2023-10-10 Aurora Flight Sciences Corporation, a subsidiary of The Boeing Company Power transformation with power source balancing in an apparatus

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3395952B2 (ja) * 1997-11-26 2003-04-14 株式会社デンソー 電気自動車用組み電池の電圧検出装置
JP4355515B2 (ja) * 2003-04-24 2009-11-04 日本電気株式会社 バッテリモジュールの構成方法及びバッテリモジュール
JP4800901B2 (ja) * 2005-12-12 2011-10-26 矢崎総業株式会社 電圧検出装置及び絶縁インタフェース
JP4785627B2 (ja) * 2006-06-08 2011-10-05 三洋電機株式会社 電動車両用漏電検出回路および電動車両用漏電検出方法
JP4866187B2 (ja) * 2006-09-05 2012-02-01 プライムアースEvエナジー株式会社 電池制御装置、電動車両、及び二次電池の充電状態を推定するための処理をコンピュータに実行させるためのプログラム
KR100863956B1 (ko) * 2006-09-26 2008-10-16 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템 및 그 구동방법
JP4841402B2 (ja) 2006-11-10 2011-12-21 三洋電機株式会社 過充電・過放電検出回路を備える電源装置
JP5657257B2 (ja) * 2009-03-13 2015-01-21 株式会社東芝 充電システム
CN201961169U (zh) * 2011-03-04 2011-09-07 苏州益高电动车辆制造有限公司 电动车能源控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130034618A (ko) 2013-04-05
CN103072490A (zh) 2013-05-01
US20130076129A1 (en) 2013-03-28
US8970062B2 (en) 2015-03-03
EP2574494A2 (en) 2013-04-03
CN103072490B (zh) 2015-02-18
JP2013072817A (ja) 2013-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5844106B2 (ja) 車両用の電源装置とこの電源装置を備える車両
JP5274110B2 (ja) 車両用の電源装置
JP5789846B2 (ja) 車両用の電源装置とこの電源装置を備える車両
JP5753764B2 (ja) 電池システム監視装置およびこれを備えた蓄電装置
US9671469B2 (en) Voltage detection circuit
WO2011148926A1 (ja) 電源装置
EP2590297A2 (en) Apparatus and method for battery equalization
CN104160580A (zh) 电池盒以及电动汽车
KR101619328B1 (ko) 절연 저항 측정 장치 및 그 방법
KR101610921B1 (ko) 선택적 스위칭을 이용한 절연 저항 측정 장치 및 방법
JP2008002983A (ja) 車両用の電源装置
US9252608B2 (en) Electrical storage system, and control method for electrical storage system
JPWO2013094214A1 (ja) 監視システムおよび車両
JP6581706B2 (ja) 電池管理装置
JPWO2012008195A1 (ja) バッテリ充電システム及びバッテリ充電方法
JP6251136B2 (ja) 電池システム監視装置およびこれを備えた蓄電装置
JP2014090635A (ja) 蓄電システム
JP5940363B2 (ja) 電源装置及びこの電源装置を備える車両
JP2014223003A (ja) 蓄電システム
JP6499455B2 (ja) 監視装置、及び電池監視システム
JP2017139082A (ja) 蓄電システム、および電圧検出装置
KR101584253B1 (ko) 배터리 셀을 이용한 절연 저항 측정 장치 및 방법
JP5724866B2 (ja) 監視システムおよび監視方法
JP2016161357A (ja) 電源監視装置および電源監視方法
JP2016059137A (ja) 充放電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5844106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150