JP6154208B2 - 電圧検出ユニット - Google Patents

電圧検出ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6154208B2
JP6154208B2 JP2013128879A JP2013128879A JP6154208B2 JP 6154208 B2 JP6154208 B2 JP 6154208B2 JP 2013128879 A JP2013128879 A JP 2013128879A JP 2013128879 A JP2013128879 A JP 2013128879A JP 6154208 B2 JP6154208 B2 JP 6154208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
voltage circuit
gnd
voltage
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013128879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015005575A (ja
Inventor
悠希 知屋城
悠希 知屋城
秀彦 清水
秀彦 清水
若杉 康高
康高 若杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013128879A priority Critical patent/JP6154208B2/ja
Priority to PCT/JP2014/065745 priority patent/WO2014203821A1/ja
Priority to DE112014002920.3T priority patent/DE112014002920B4/de
Publication of JP2015005575A publication Critical patent/JP2015005575A/ja
Priority to US14/965,422 priority patent/US10067195B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6154208B2 publication Critical patent/JP6154208B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • H05K1/0224Patterned shielding planes, ground planes or power planes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/16Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using capacitive devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16542Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/44Testing lamps
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0084Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring voltage only
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/025Impedance arrangements, e.g. impedance matching, reduction of parasitic impedance
    • H05K1/0253Impedance adaptations of transmission lines by special lay-out of power planes, e.g. providing openings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0254High voltage adaptations; Electrical insulation details; Overvoltage or electrostatic discharge protection ; Arrangements for regulating voltages or for using plural voltages
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/162Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed capacitors

Description

本発明は、低圧用回路と高圧用回路とが形成された回路基板を備える電圧検出ユニットに関する。
近年の車両には、2次電池を直列接続した組電池が搭載されたものがある。この組電池が出力する電力を計測するため、各2次電池の出力電圧を検出する電圧検出ユニットが利用されている。
図7は、2次電池に電圧検出ユニットを利用した状況を示す回路図である。図7に示すように、組電池は、2次電池ブロックCB1、CB2、・・・CBnが直列に接続されている。各2次電池ブロックCB1、CB2、・・・CBnには、電圧検出ユニット511、512、・・・51nが接続され、各電圧検出ユニット511、512、・・・51nが、対応する2次電池ブロックCB1、CB2、・・・CBnの出力電圧を検出する。
図8は、従来の電圧検出ユニットの回路基板の等価回路である。電圧検出ユニット51nは、概略的には、2つの回路が回路基板に形成されている。1つの回路は、高圧用回路500であり、もう1つの回路は低圧用回路550である。高圧用回路及び低圧用回路とが形成された回路基板については、特許文献1に記載されている。
図8に示す高圧用回路500は、高電圧電源としての2次電池ブロックCBnに接続され、電圧検出回路が2次電池ブロックCBnを構成するセル1、セル2、・・・セルmそれぞれの電圧を検出する。電圧検出回路は、検出した電圧を、5V電源回路からの電圧が入力されて駆動するロジック回路に出力する。5V電源回路は、2次電池ブロックCBnの電圧が印加され、定格の5V電圧をロジック回路及び通信ICに供給する。ロジック回路は、入力した電圧を2値信号に変換し、その信号を通信ICに出力する。他方、図8に示す低圧用回路550は、5V電源回路は、車両のバッテリからの電圧が印加され、定格の5V電圧をロジック回路及び通信ICに供給する。CPUは、通信IC600から信号が入力され、各種の演算を実施し、その結果としての出力信号をI/Fに出力する。
図8に示す電圧検出ユニット51nは、次の事柄に対して対策を施す必要がある。すなわち、高圧用回路500及び低圧用回路550の間の信号の送受を中継する通信IC600は、高いクロック周波数で動作することが求められるので、通信IC600から発生する高調波ノイズが高圧用回路500及び低圧用回路550に伝搬することに対して対策を施す必要がある。
特開2011−229397号公報 特開2002−368355号公報
上記の対策の一例として、低圧用回路550のパターンのうち、GNDをベタパターンとして形成することが挙げられる(GNDをベタパターンとして形成することについては、例えば特許文献2に開示されている。)。図9は、従来の電圧検出ユニットの回路基板の回路図である。図9の低圧用回路550のパターンは、信号線551及び絶縁部552が形成された箇所を除く基材の面上に、GND553がベタパターンとして形成される。このように低圧用回路550のGND553をベタパターンとし、信号線551−GND553間を容量結合することによって、通信IC600から放射される高調波ノイズに対する低圧用回路550の耐ノイズ性能を高めることができる。
ところで、図9の従来の電圧検出ユニットの回路基板では、高圧用回路500に対する対策が施されていない。すなわち、図9では、高圧用回路500は、GND503が細幅の線として回路基板上に形成され、信号線501との絶縁が絶縁部502によって図られている。低圧用回路550と同様、高圧用回路500のパターンのうち、GND503をベタパターンとして形成することも考えられるが、この対策は有効ではないと一般には考えられている。というのも、図8に示すように、低圧用回路550はGND553が車両のボディアースに導通が図られGNDレベルが0と安定しているが、高圧用回路500はGND503が2次電池ブロックCBnの最低電位に接続されGNDレベルがその最低電位(有限値)となる。これは、高圧用回路500のGNDレベルが2次電池ブロックCBnの状態によって変動することを意味する。このようにGNDレベルが安定しない高圧用回路500では、仮に高圧用回路500のGND503をベタパターンとして形成したとしても、耐ノイズ性能には疑問がもたれる。こうして、GND503をベタパターンとした高圧用回路500は見送られていた。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、高圧用回路への耐ノイズ性能が向上した電圧検出ユニットを提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係る電圧検出ユニットは、下記(1)〜(5)を特徴としている。
(1) 第1の高圧用回路のパターン及び第1の低圧用回路のパターンが形成された第1のパターンと、
第2の高圧用回路のパターン及び第2の低圧用回路のパターンが形成された第2のパターンと、
を備え、
前記第1のパターン及び前記第2のパターンは、積層され、
前記第1の高圧用回路のパターンは、信号線及び絶縁部が形成された箇所を除いてGNDがベタパターンとして形成され、
前記第2の低圧用回路のパターンは、信号線及び絶縁部が形成された箇所を除いてGNDがベタパターンとして形成され、
前記第1の高圧用回路のパターンのGNDのベタパターンと、前記第2の低圧用回路のパターンのGNDのベタパターンとは、一部が前記第1のパターン及び前記第2のパターンが積層された積層方向に向かい合う、
こと。
(2) 上記(1)の構成の電圧検出ユニットであって、
前記第1の低圧用回路のパターンは、信号線及び絶縁部が形成された箇所を除いてGNDがベタパターンとして形成され、
前記第2の高圧用回路のパターンは、信号線及び絶縁部が形成された箇所を除いてGNDがベタパターンとして形成される、
こと。
(3) 上記(2)の構成の電圧検出ユニットであって、
前記第1の高圧用回路のパターン及び前記第2の高圧用回路のパターンは、前記積層方向に向かい合う位置にそれぞれ形成され、
前記第1の低圧用回路のパターン及び前記第2の低圧用回路のパターンは、前記積層方向に向かい合う位置にそれぞれ形成され、
前記第1の高圧用回路のパターンは、GNDのベタパターンが、前記第2の高圧用回路のパターンに向かい合うベタパターン本体と、該ベタパターン本体から前記第1の低圧用回路のパターンに向けて延設されたベタパターン延長体と、を有し
前記第1の低圧用回路のパターンは、GNDのベタパターンに、前記ベタパターン延長体の一部が内部に配置される切り欠きが形成され、
前記第1の高圧用回路のパターンの前記ベタパターン延長体と、前記第2の低圧用回路のパターンのGNDのベタパターンとは、一部が前記積層方向に向かい合う、
こと。
(4) 上記(3)の構成の電圧検出ユニットであって、
前記第1の低圧用回路のパターンは、GNDのベタパターンが、車両のボディアースと導通接続されるボディアース接続部を有し、前記切り欠きが、前記ボディアース接続部の近傍に設けられる、
こと。
(5) 上記(3)の構成の電圧検出ユニットであって、
前記第1のパターンまたは前記第2のパターンに配置される、低圧用回路のパターンの信号線と高圧用回路のパターンの信号線とに接続される通信ICを更に備え、
前記ベタパターン延長体は、前記通信ICの近傍に設けられている、
こと。
上記(1)から(5)の構成の電圧検出ユニットによれば、第1の高圧用回路のパターンと、第2の低圧用回路のパターンのGNDとを容量結合することができる。
本発明の電圧検出ユニットによれば、高圧用回路の耐ノイズ性能を向上することができる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1(A)及び図1(B)は、本発明の実施形態の電圧検出ユニットの回路基板の図であり、図1(A)は斜視図であり、図1(B)はベタパターン延長体を通過する断面における断面図である。 図2(A)及び図2(B)は、本発明の実施形態の電圧検出ユニットの回路基板の各層の平面図であって、図2(A)は、1層目のパターンを上方から視た平面図であり、図2(B)は、2層目のパターンを上方から視た平面図である。 図3は、本発明の実施形態の電圧検出ユニットの回路基板の等価回路である。 図4(A)及び図4(B)は、本発明の別の実施形態の電圧検出ユニットの回路基板の各層の平面図であって、図4(A)は、1層目のパターンを上方から視た平面図であり、図4(B)は、2層目のパターンを上方から視た平面図である。 図5(A)及び図5(B)は、本発明の別の実施形態の電圧検出ユニットの回路基板の平面図であって、図5(A)は、1層目のパターンを上方から視た平面図であり、図5(B)は、2層目のパターンを上方から視た平面図である。 図6(A)及び図6(B)は、本発明の別の実施形態の電圧検出ユニットの回路基板の図であり、図6(A)は斜視図であり、図6(B)はベタパターン延長体を通過する断面における断面図である。 図7は、2次電池に電圧検出ユニットを利用した状況を示す回路図である。 図8は、従来の電圧検出ユニットの回路基板の等価回路である。 図9は、従来の電圧検出ユニットの回路基板の回路図である。
本発明に関する具体的な実施形態について、各図を参照しながら以下に説明する。
図1(A)及び図1(B)は、本発明の実施形態の電圧検出ユニットの回路基板の図であり、図1(A)は斜視図であり、図1(B)はベタパターン延長体を通過する箇所の断面図である。図2(A)及び図2(B)は、本発明の実施形態の電圧検出ユニットの回路基板の各層の平面図であって、図2(A)は、1層目のパターンを上方から視た平面図であり、図2(B)は、2層目のパターンを上方から視た平面図である。図3は、本発明の実施形態の電圧検出ユニットの回路基板の等価回路である。
本発明の実施形態の電圧検出ユニットは、パターン10、20が積層された回路基板1を備えている。回路基板1は、図1に示すように、パターン10を下層、パターン20を上層とする積層構造とされる。回路基板1は、硬化した樹脂層(プリプレグ)30によってパターン10、20が積層される多層基板である。以後、パターン10を1層目のパターン10、パターン20を2層目のパターン、と称することがある。
パターン10は、例えば、ガラス繊維付樹脂によって形成された平板状の基材の表面に、パターンとしての銅箔が張り付けられることにより構成される。パターン10には、図1(A)及び図2(A)に示すように、高圧用回路100のパターン及び低圧用回路150のパターンが形成されている。パターン10の高圧用回路100のパターンは、信号線101、絶縁部102、GND103がパターンとして形成される。GND103は、信号線101及び絶縁部102が形成された箇所を除く基材の面上にベタパターンとして形成される。信号線101とGND103は、絶縁部102によって絶縁されている。また、高圧用回路100のパターンには、ヴィアホール104が、信号線101上及びGND103上に形成されている。
また、図1(A)及び図2(A)に示すように、パターン10の低圧用回路150のパターンは、信号線151、絶縁部152、GND153がパターンとして形成される。GND153は、信号線151及び絶縁部152が形成された箇所を除く基材の面上にベタパターンとして形成される。信号線151とGND153は、絶縁部152によって絶縁されている。また、低圧用回路150のパターンには、ヴィアホール154が、信号線151上及びGND153上に形成されている。
同様に、パターン20は、例えば、ガラス繊維付樹脂によって形成された平板状の基材の表面に、パターンとしての銅箔が張り付けられることにより構成される。パターン20には、図1(A)及び図2(A)に示すように、高圧用回路200のパターン及び低圧用回路250のパターンが形成されている。パターン20の高圧用回路200のパターンは、信号線201、絶縁部202、GND203がパターンとして形成される。GND203は、信号線201及び絶縁部202が形成された箇所を除く基材の面上にベタパターンとして形成される。信号線201とGND203は、絶縁部202によって絶縁されている。また、高圧用回路200のパターンには、ヴィアホール204が、信号線201上及びGND203上に形成されている。
また、図1(A)及び図2(B)に示すように、パターン20の低圧用回路250のパターンは、信号線251、絶縁部252、GND253がパターンとして形成される。GND253は、信号線251及び絶縁部252が形成された箇所を除くパターン20の面上にベタパターンとして形成される。信号線251とGND253は、絶縁部252によって絶縁されている。また、低圧用回路250のパターンには、ヴィアホール254が、信号線251上及びGND253上に形成されている。
パターン20には、高圧用回路200の信号線201のパターン及び低圧用回路250の信号線251のパターンを接続するように通信IC300が設けられている。通信IC300は、高圧用回路100、200及び低圧用回路150、250の間の信号の送受を中継する。
図1(B)に示すように、パターン10は、高圧用回路100のパターン及び低圧用回路150のパターンが形成された面が積層方向下側を向き、パターン20は、高圧用回路200のパターン及び低圧用回路250のパターンが形成された面が積層方向上側を向く。また、パターン10の高圧用回路100のパターンとパターン20の高圧用回路200のパターンは、積層方向に向かい合う位置にそれぞれ形成され、また、パターン10の低圧用回路150のパターンとパターン20の低圧用回路250のパターンは、積層方向に向かい合う位置にそれぞれ形成される。
積層構造とされたパターン10、20は、向かい合う高圧用回路100、200のパターンのヴィアホール104、204にヴィア(図示せず)が挿入される。これにより、ヴィアホール104が信号線101上に、ヴィアホール204が信号線201上に穿設されている場合は、信号線101と信号線201との導通接続が図られる。また、ヴィアホール104がGND103上に、ヴィアホール204がGND203上に穿設されている場合は、GND103とGND203との導通接続が図られる。
同様に、積層構造とされたパターン10、20は、積層方向に向かい合う低圧用回路150、250のパターンのヴィアホール154、254にヴィア(図示せず)が挿入される。これにより、ヴィアホール154が信号線151上に、ヴィアホール254が信号線251上に穿設されている場合は、信号線151と信号線251との導通接続が図られる。また、ヴィアホール154がGND153上に、ヴィアホール254がGND253上に穿設されている場合は、GND153とGND253との導通接続が図られる。
ここで、パターン10における高圧用回路100のパターンのGND103及び低圧用回路150のパターンのGND153の形状は、パターン20における高圧用回路200のパターンのGND203及び低圧用回路250のパターンのGND153の形状と異なる。
すなわち、高圧用回路100のパターンは、GND103のベタパターンが、高圧用回路200のパターンに向かい合うベタパターン本体103aと、該ベタパターン本体103aから低圧用回路150のパターンに向けて延設されたベタパターン延長体103bと、によって構成される。ベタパターン本体103aは、高圧用回路200のパターンにベタパターンとして形成された矩形状のGND203と略同一形状である。また、ベタパターン延長体103bは、ベタパターン本体103aよりも小さな矩形状である。
他方、低圧用回路150のパターンは、GND153のベタパターンに、ベタパターン延長体103bの一部が内部に配置される切り欠き153aが形成されている。GND153のベタパターンは、全体として、低圧用回路250のパターンにベタパターンとして形成された矩形状のGND253と略同一形状であるが、一部が切り欠かれている。その切り欠き153aの内部に、ベタパターン延長体103bの一部が配置される。
このように形成された高圧用回路100のパターンのベタパターン延長体103bは、低圧用回路250のパターンのGND253のベタパターンと、一部が前記積層方向に向かい合う。図1(A)では、ベタパターン延長体103bのうちの、低圧用回路250のパターンのGND253に向かい合う部分、及び低圧用回路250のパターンのGND253のうちの、ベタパターン延長体103bに向かい合う部分、にそれぞれハッチングを施している。
続いて、ここまで説明した本発明の実施形態の電圧検出ユニットによる作用及び効果を説明する。
本発明の実施形態の電圧検出ユニットは、高圧用回路100のパターンのGND103のベタパターンと、低圧用回路250のパターンのGND253のベタパターンとは、一部がパターン10及びパターン20が積層された積層方向に向かい合う。これにより、この一部に位置するGND103及びGND253間では容量結合が発生する。
上述の容量結合による効果を図3を参照して説明する。図3に示す高圧用回路100、200は、高電圧電源としての2次電池ブロックCBnに接続され、電圧検出回路が2次電池ブロックCBnを構成するセル1、セル2、・・・セルmそれぞれの電圧を検出する。電圧検出回路は、検出した電圧を、5V電源回路からの電圧が入力されて駆動するロジック回路に出力する。5V電源回路は、2次電池ブロックCBnの電圧が印加され、定格の5V電圧をロジック回路及び通信IC300に供給する。ロジック回路は、入力した電圧を2値信号に変換し、その信号を通信IC300に出力する。尚、図2(A)及び図2(B)には図示されていないが、電圧検出回路、5V電源回路、ロジック回路は、高圧用回路100のパターンまたは高圧用回路200のパターンに実装される回路である。
他方、図3に示す低圧用回路150、250は、5V電源回路は、車両のバッテリからの電圧が印加され、定格の5V電圧をロジック回路及び通信IC300に供給する。CPUは、通信IC300から信号が入力され、各種の演算を実施し、その結果としての出力信号をI/Fに出力する。尚、図2(A)及び図2(B)には図示されていないが、5V電源回路、CPU、I/Fは、低圧用回路150のパターンまたは低圧用回路250のパターンに実装される回路である。
さて、上述した、GND103及びGND253間で発生する容量結合は、図3の等価回路では、コンデンサCとして表現される。このコンデンサCがフィルタとして機能することにより、高圧用回路100のパターンまたは高圧用回路200のパターンに向けて通信IC300から放射される高調波ノイズがコンデンサCにより遮断される。この結果、通信IC300から放射される高調波ノイズに対する高圧用回路100のパターンまたは高圧用回路200のパターンの耐ノイズ性能を高めることができる。また、図3に示すコンデンサCは、一端が車両のボディアースに導通が図られたGND253に接続されている。コンデンサCは、GNDレベルが安定したGND253に高周波的に接続されるため、好ましい耐ノイズ性能を発揮する。
また、本発明の実施形態の電圧検出ユニットは、高圧用回路100のパターンのうち、GND103がベタパターンとして形成され、また、高圧用回路200のパターンのうち、GND203がベタパターンとして形成されている。図3に示すコンデンサCはGNDレベルが安定したGND253に高周波的に接続されることにより、信号線101−GND103間及び信号線201−GND203間の容量結合もフィルタとしての機能を果たすことができる環境が整ったと言える。この結果、GND103及びGND203のベタパターンもまた、通信IC300から放射される高調波ノイズに対する高圧用回路100、200の耐ノイズ性能を高めることに寄与する。
また、本発明の実施形態の電圧検出ユニットは、低圧用回路150のパターンのうち、GND153がベタパターンとして形成され、また、低圧用回路250のパターンのうち、GND253がベタパターンとして形成されている。GND153及びGND253のベタパターンは、通信IC300から放射される高調波ノイズに対する低圧用回路150、250の耐ノイズ性能を高めることに寄与する。
以上、本発明の実施形態の電圧検出ユニットによれば、通信IC300から放射される高調波ノイズに対して、高圧用回路100、200及び低圧用回路150、250の耐ノイズ性能を高めることができる。
尚、上述の実施形態では、ベタパターン延長体103bを高圧用回路100のGND103に設け、切り欠き153aを低圧用回路150のGND153に設ける形態について説明した。別の形態としては、ベタパターン延長体を高圧用回路200のGND203に設け、切り欠きを低圧用回路250のGND253に設ける形態であってもよい。さらに別の形態としては、ベタパターン延長体を低圧用回路150のGND153に設け、切り欠きを高圧用回路100のGND103に設けて、GND103及びGND153に設ける凹凸の位置関係を逆転してもよい。これらの別の形態は、上述の実施形態と同様の効果を奏す。
また、本発明は、ベタパターン延長体103b及び切り欠き153aを設ける位置は、図1(A)から図2(A)に示される位置に限られるものではない。高圧用回路100、200のパターンのGND103、203のベタパターンと、低圧用回路150、250のパターンのGND153、253のベタパターンとの一部が向かい合うという条件を満たす限り、ベタパターン延長体103b及び切り欠き153aを設ける位置は任意である。ただし、次の点を考慮してベタパターン延長体103b及び切り欠き153aを設ける位置を設計することが好ましい。図4(A)及び図4(B)は、本発明の別の実施形態の電圧検出ユニットの回路基板の各層の平面図であって、図4(A)は、1層目のパターンを上方から視た平面図であり、図4(B)は、2層目のパターンを上方から視た平面図である。図5(A)及び図5(B)は、本発明の別の実施形態の電圧検出ユニットの回路基板の各層の平面図であって、図5(A)は、1層目のパターンを上方から視た平面図であり、図5(B)は、2層目のパターンを上方から視た平面図である。
図4(A)及び図4(B)に示すように、パターン10の低圧用回路150には、車両のボディアースと導通接続されるボディアース接続部155がGND153のベタパターンに形成されている。ベタパターン延長体103b及び切り欠き153aは、ボディアース接続部155の近傍に設けられることが好ましい。この配置により、図3に示すコンデンサCはより一層安定したGNDレベルが確保される。この結果、高圧用回路100、200の耐ノイズ性能をより一層高めることができる。
あるいは、図5(A)及び図5(B)に示すように、ベタパターン延長体103b及び切り欠き153aは、通信IC300の近傍に設けられることが好ましい。この配置により、ボディアース接続部155の近傍に設けられることが好ましい。この配置により、高調波ノイズを放射する通信IC300により近い位置に図3に示すコンデンサCを配置することができる。この結果、ノイズの発生源に近い位置でそのノイズが除去されるため、ノイズが高圧用回路100、200上を広範に伝搬することを防止することができる。
また、上述の実施形態では、2層構造の回路基板に本発明を適用した形態について説明した。本発明は、3層以上の構造の回路基板に対して適用することもできる。例えば、上層、中層、下層の3層構造の回路基板に本発明を適用する場合、その中層(または上層及び下層)のパターンのGNDにベタパターン延長体及び切り欠きに設けることによって、上層−中層間のGND及び中層−下層間のGNDを容量結合することができる。また、例えば、1層〜4層の4層構造の回路基板に本発明を適用する場合、2層及び3層(または1層及び4層)のパターンのGNDにベタパターン延長体及び切り欠きに設けることによって、1層−2層間のGND及び3層−4層間のGNDを容量結合することができる。
ここで、4層構造の回路基板に本発明を適用した形態について詳細に説明する。図6(A)及び図6(B)は、本発明の別の実施形態の電圧検出ユニットの回路基板の図であり、図6(A)は斜視図であり、図6(B)はベタパターン延長体を通過する断面における断面図である。4層構造の回路基板の場合、図6(A)及び図6(B)に示すように、2層目のパターン20及び3層目のパターン40のGNDにベタパターン延長体及び切り欠きに設けることによって、1層目のパターン10−2層目のパターン20間のGND及び3層目のパターン40−4層目のパターン50間のGNDを容量結合することができる。図6(A)及び図6(B)では、1層目のパターン10−2層目のパターン20間のGNDに発生する容量結合をC1、3層目のパターン40−4層目のパターン50間のGNDに発生する容量結合をC2、として表記している。このように、4層構造の回路基板に本発明を適用する場合、各層の間で容量結合を発生することができる。この結果、高圧用回路100、200の耐ノイズ性能をより一層高めることができる。
また、上述の実施形態では、1つの回路基板に高圧用回路及び低圧用回路がそれぞれ1つの形態について説明した。本発明は、1つの回路基板に複数の高圧用回路または複数の低圧用回路が設けられた形態に対しても適用することができる。この場合、隣り合う高圧用回路及び低圧用回路のGNDにベタパターン延長体及び切り欠きを設ければよい。
また、上述の実施形態では、パターン20に通信IC300を設けた形態について説明した。パターン10に通信IC300を設けるようにしてもよい。
ここで、上述した本発明に係る電圧検出ユニットの実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]〜[5]に簡潔に纏めて列記する。
[1] 第1の高圧用回路(100)のパターン及び第1の低圧用回路(150)のパターンが形成された第1のパターン(10)と、
第2の高圧用回路(200)のパターン及び第2の低圧用回路(250)のパターンが形成された第2のパターン(20)と、
を備え、
前記第1のパターン(10)及び前記第2のパターン(20)は、積層され、
前記第1の高圧用回路(100)のパターンは、信号線(101)及び絶縁部(102)が形成された箇所を除いてGND(103)がベタパターンとして形成され、
前記第2の低圧用回路(250)のパターンは、信号線(251)及び絶縁部(252)が形成された箇所を除いてGND(253)がベタパターンとして形成され、
前記第1の高圧用回路(100)のパターンのGND(103)のベタパターンと、前記第2の低圧用回路(250)のパターンのGND(253)のベタパターンとは、一部が前記第1のパターン(10)及び前記第2のパターン(20)が積層された積層方向に向かい合う、
ことを特徴とする電圧検出ユニット。
[2] [1]に記載の電圧検出ユニットであって、
前記第1の低圧用回路(150)のパターンは、信号線(151)及び絶縁部(152)が形成された箇所を除いてGND(153)がベタパターンとして形成され、
前記第2の高圧用回路(200)のパターンは、信号線(201)及び絶縁部(202)が形成された箇所を除いてGND(203)がベタパターンとして形成される、
ことを特徴とする電圧検出ユニット。
[3] [2]に記載の電圧検出ユニットであって、
前記第1の高圧用回路(100)のパターン及び前記第2の高圧用回路(200)のパターンは、前記積層方向に向かい合う位置にそれぞれ形成され、
前記第1の低圧用回路(150)のパターン及び前記第2の低圧用回路(250)のパターンは、前記積層方向に向かい合う位置にそれぞれ形成され、
前記第1の高圧用回路(100)のパターンは、GND(103)のベタパターンが、前記第2の高圧用回路(200)のパターンに向かい合うベタパターン本体(103a)と、該ベタパターン本体(103a)から前記第1の低圧用回路(150)のパターンに向けて延設されたベタパターン延長体(103b)と、を有し
前記第1の低圧用回路(150)のパターンは、GND(153)のベタパターンに、前記ベタパターン延長体(103b)の一部が内部に配置される切り欠き(153a)が形成され、
前記第1の高圧用回路(100)のパターンの前記ベタパターン延長体(103b)と、前記第2の低圧用回路(250)のパターンのGND(253)のベタパターンとは、一部が前記積層方向に向かい合う、
ことを特徴とする電圧検出ユニット。
[4] [3]に記載の電圧検出ユニットであって、
前記第1の低圧用回路(150)のパターンは、GND(153)のベタパターンが、車両のボディアースと導通接続されるボディアース接続部(155)を有し、前記切り欠き(153a)が、前記ボディアース接続部(155)の近傍に設けられる、
ことを特徴とする電圧検出ユニット。
[5] [3]に記載の電圧検出ユニットであって、
前記第1のパターン(10)または前記第2のパターン(20)に配置される、低圧用回路のパターンの信号線と高圧用回路のパターンの信号線とに接続される通信IC(300)を更に備え、
前記ベタパターン延長体(103b)は、前記通信IC(300)の近傍に設けられている、
ことを特徴とする電圧検出ユニット。
1 回路基板
10 パターン
20 パターン
30 樹脂層
40 パターン
50 パターン
100 高圧用回路
101 信号線
102 絶縁部
103 GND
103a ベタパターン本体
103b ベタパターン延長体
150 低圧用回路
151 信号線
152 絶縁部
153 GND
155 ボディアース接続部
200 高圧用回路
201 信号線
202 絶縁部
203 GND
250 低圧用回路
251 信号線
252 絶縁部
253 GND
300 電子回路

Claims (5)

  1. 第1の高圧用回路のパターン及び第1の低圧用回路のパターンが形成された第1のパターンと、
    第2の高圧用回路のパターン及び第2の低圧用回路のパターンが形成された第2のパターンと、
    を備え、
    前記第1のパターン及び前記第2のパターンは、積層され、
    前記第1の高圧用回路のパターンは、信号線及び絶縁部が形成された箇所を除いてGNDがベタパターンとして形成され、
    前記第2の低圧用回路のパターンは、信号線及び絶縁部が形成された箇所を除いてGNDがベタパターンとして形成され、
    前記第1の高圧用回路のパターンのGNDのベタパターンと、前記第2の低圧用回路のパターンのGNDのベタパターンとは、一部が前記第1のパターン及び前記第2のパターンが積層された積層方向に向かい合う、
    ことを特徴とする電圧検出ユニット。
  2. 請求項1に記載の電圧検出ユニットであって、
    前記第1の低圧用回路のパターンは、信号線及び絶縁部が形成された箇所を除いてGNDがベタパターンとして形成され、
    前記第2の高圧用回路のパターンは、信号線及び絶縁部が形成された箇所を除いてGNDがベタパターンとして形成される、
    ことを特徴とする電圧検出ユニット。
  3. 請求項2に記載の電圧検出ユニットであって、
    前記第1の高圧用回路のパターン及び前記第2の高圧用回路のパターンは、前記積層方向に向かい合う位置にそれぞれ形成され、
    前記第1の低圧用回路のパターン及び前記第2の低圧用回路のパターンは、前記積層方向に向かい合う位置にそれぞれ形成され、
    前記第1の高圧用回路のパターンは、GNDのベタパターンが、前記第2の高圧用回路のパターンに向かい合うベタパターン本体と、該ベタパターン本体から前記第1の低圧用回路のパターンに向けて延設されたベタパターン延長体と、を有し
    前記第1の低圧用回路のパターンは、GNDのベタパターンに、前記ベタパターン延長体の一部が内部に配置される切り欠きが形成され、
    前記第1の高圧用回路のパターンの前記ベタパターン延長体と、前記第2の低圧用回路のパターンのGNDのベタパターンとは、一部が前記積層方向に向かい合う、
    ことを特徴とする電圧検出ユニット。
  4. 請求項3に記載の電圧検出ユニットであって、
    前記第1の低圧用回路のパターンは、GNDのベタパターンが、車両のボディアースと導通接続されるボディアース接続部を有し、前記切り欠きが、前記ボディアース接続部の近傍に設けられる、
    ことを特徴とする電圧検出ユニット。
  5. 請求項3に記載の電圧検出ユニットであって、
    前記第1のパターンまたは前記第2のパターンに配置される、低圧用回路のパターンの信号線と高圧用回路のパターンの信号線とに接続される通信ICを更に備え、
    前記ベタパターン延長体は、前記通信ICの近傍に設けられている、
    ことを特徴とする電圧検出ユニット。
JP2013128879A 2013-06-19 2013-06-19 電圧検出ユニット Active JP6154208B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013128879A JP6154208B2 (ja) 2013-06-19 2013-06-19 電圧検出ユニット
PCT/JP2014/065745 WO2014203821A1 (ja) 2013-06-19 2014-06-13 電圧検出ユニット
DE112014002920.3T DE112014002920B4 (de) 2013-06-19 2014-06-13 Spannungserfassungseinheit
US14/965,422 US10067195B2 (en) 2013-06-19 2015-12-10 Voltage detection unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013128879A JP6154208B2 (ja) 2013-06-19 2013-06-19 電圧検出ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015005575A JP2015005575A (ja) 2015-01-08
JP6154208B2 true JP6154208B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=52104556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013128879A Active JP6154208B2 (ja) 2013-06-19 2013-06-19 電圧検出ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10067195B2 (ja)
JP (1) JP6154208B2 (ja)
DE (1) DE112014002920B4 (ja)
WO (1) WO2014203821A1 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000165053A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Pfu Ltd 高速信号配線
JP2002280678A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Fuji Xerox Co Ltd プリント配線基板
JP3847578B2 (ja) 2001-06-04 2006-11-22 三菱電機株式会社 プリント配線板
JP5039356B2 (ja) 2006-10-13 2012-10-03 三菱重工業株式会社 制御基板および電動圧縮機の制御装置ならびに電動圧縮機
JP5308008B2 (ja) * 2007-11-06 2013-10-09 三菱重工業株式会社 車載空調装置用電動圧縮機
CN102187745A (zh) * 2008-11-19 2011-09-14 夏普株式会社 柔性基板以及具备该柔性基板的显示装置
JP5201095B2 (ja) * 2009-07-13 2013-06-05 株式会社デンソー 回路基板
US20120212305A1 (en) * 2011-02-21 2012-08-23 John Mezzalingua Associates, Inc. Filter circuit and method of tuning filter circuit
JP2012199483A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Panasonic Corp 車両用多層配線基板、およびこの基板を用いた車両用電動コンプレッサ
JP5186029B2 (ja) 2011-08-15 2013-04-17 三菱重工業株式会社 制御基板及び電動圧縮機の制御装置
JP5844106B2 (ja) * 2011-09-28 2016-01-13 三洋電機株式会社 車両用の電源装置とこの電源装置を備える車両
US8648643B2 (en) * 2012-02-24 2014-02-11 Transphorm Inc. Semiconductor power modules and devices
JP5718282B2 (ja) * 2012-05-31 2015-05-13 株式会社東海理化電機製作所 静電容量検出装置
JP6039318B2 (ja) * 2012-08-31 2016-12-07 矢崎総業株式会社 プリント配線基板

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014203821A1 (ja) 2014-12-24
DE112014002920B4 (de) 2024-02-01
US20160097817A1 (en) 2016-04-07
DE112014002920T5 (de) 2016-03-03
US10067195B2 (en) 2018-09-04
JP2015005575A (ja) 2015-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009194096A (ja) 部品内蔵基板、及びそれを用いた部品パッケージ
US9699887B2 (en) Circuit board and electronic device
US8913397B2 (en) Power source control circuit module
JP6504960B2 (ja) プリント基板
JP2008235293A (ja) 多層プリント配線板
US20140003012A1 (en) Capacitor-embedded printed circuit board
US10542622B2 (en) Printed wiring board
KR101009152B1 (ko) 인쇄회로기판
JP6154208B2 (ja) 電圧検出ユニット
JP2013012528A (ja) プリント基板
JP4967164B2 (ja) 多層プリント配線板及びそれを用いた電子機器
JP2007150212A (ja) 回路基板
JP2012079443A (ja) 端子台
JP2008124105A (ja) 多層プリント配線板
JP6425632B2 (ja) プリント基板
JP2007173669A (ja) 多層回路基板及びicパッケージ
US9560743B2 (en) Multilayer circuit substrate having core layer with through-hole
JP4417235B2 (ja) 発振器
JP4280141B2 (ja) 多層プリント配線板
CN104053303A (zh) 电连接结构
JP6744201B2 (ja) 印刷配線板
JP2013004830A (ja) プリント配線基板およびプリント配線基板のビア配列方法
JP4183009B2 (ja) 積層コンデンサ、配線基板、デカップリング回路および高周波回路
CN202262045U (zh) 单层可接地屏蔽软性线路板
JP2008192763A (ja) 容量セル及びそれを備えた半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6154208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250