JP5171846B2 - 電荷均等化装置 - Google Patents

電荷均等化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5171846B2
JP5171846B2 JP2009548994A JP2009548994A JP5171846B2 JP 5171846 B2 JP5171846 B2 JP 5171846B2 JP 2009548994 A JP2009548994 A JP 2009548994A JP 2009548994 A JP2009548994 A JP 2009548994A JP 5171846 B2 JP5171846 B2 JP 5171846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
series
battery
module
batteries
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009548994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010529817A (ja
Inventor
ジュン フィ リ
スウ ヨップ ジャン
ジョン コン オ
コン ウ ムン
ゾン ウン キム
ホン ソン パク
チョル ホ キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Original Assignee
Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST filed Critical Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Publication of JP2010529817A publication Critical patent/JP2010529817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5171846B2 publication Critical patent/JP5171846B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明はバッテリーの電圧を均等化させる電荷均等化装置に係り、特に直列で連結されたバッテリーを一定大きさのモジュールに分け、モジュール内電荷均等化とモジュール間電荷均等化を同時に行い、電荷均等化性能を向上させ、回路のサイズを減らすことができる電荷均等化装置に関するものである。
多くのシステムは、直列で連結される複数のバッテリーセルを含むバッテリーパックまたはバッテリーアレイとして構成されるバッテリーを用いている。
このようなバッテリーセルは定格充電範囲より著しく高く充電されるかあるいは定格充電範囲より低く放電される場合、危険になることがある。
そして、バッテリーセルの充電状態の不均衡はさまざまな原因で発生し、製造中にまたはバッテリーの充電または放電中に発生する。特に、リチウムイオンセルの場合、工場でのセルの製造は、バッテリーアレイのセル間の容量の差を最小化するように厳密に制御される。しかし、セルの不平衡または不一致は、最初に工場での製造後に一致していた状態にかかわらず、多くの他の要因によって発生する。
セルの不平衡に影響を及ぼす要因は、例えば、各セルの化学反応、セルのインピーダンス、自己放電の速度、容量減少、動作温度の変動とそれぞれのセル間の他の変動が含まれる。
セルの温度の不一致はセル不一致の重要な要因である。例えば、バッテリーセルには“自己放電(self discharge)”があるが、これはバッテリー温度の関数で
あり、高温のバッテリーが低温のバッテリーより通常高い自己放電率を表す。その結果、高温のバッテリーは低温のバッテリーより時間に対する低充電状態を表す。
バッテリーのセルの充電状態において不均衡は深刻な問題である。例えば、電気車両において典型的に発生し得るもので、バッテリーのエネルギー供給能力は最低充電状態にあるバッテリーセルによって制限される。
このバッテリーセルが消耗されると、他のバッテリーセルはエネルギー供給を持続する能力を喪失する。これは、他のバッテリーセルがまだ電力を供給することができる能力があるとしても同じである。よって、バッテリーセルの充電状態の不均衡はバッテリーの電力供給能力を減少させる。
もちろん、前述したものは、一つまたはそれ以上のバッテリーセルが消耗された場合に他のバッテリーセルによる電力供給がまったくできないというのではない。ただ、直列連結の場合、一つまたはそれ以上のバッテリーセルがまったく放電してしまっても、残りのバッテリーセルにまだ電荷が残っていたらそれでも続けて使用することができるが、そうなれば、放電が完了したバッテリーセルに反転極性の電圧が生じ、その結果、そのバッテリーセルが過熱するとかガスが発生して爆発してしまう危険性があるため電力供給能力を喪失するという意味である。
バッテリーセルの充電状態の不均衡を矯正するさまざまな方法が提案されており、その中で一方法が図1に示されている。
図1は従来技術による電荷均等化装置を示す図である。
図1を参照すれば、従来の電荷均等化装置は、変圧器T、制御スイッチSW1〜SWn及び電圧検出及び駆動信号生成部10を含む。
変圧器TはN個の1次巻線と1個の2次巻線でなり、N個の1次巻線が一つの共通コアに連結され、1次巻線と2次巻線は互いに異なる極性、つまり1次巻線のドット(dot)と2次巻線のドットは互いに異なるところに位置し、N個の1次巻線のそれぞれは同一巻線比を持ち、1次巻線と2次巻線はN1:N2の巻線比を持つ。
このような変圧器Tにおいて、N個の1次巻線のそれぞれは直列で連結されたN個のバッテリーB1〜Bnのそれぞれに並列で連結され、2次巻線と直列で連結されたN個のバッテリーB1〜Bnの第1バッテリーBとの間には、直列で連結されたN個のバッテリーB1〜Bnから2次巻線にエネルギーが供給されないように、ダイオードDが連結される。
制御スイッチSW1〜SWnは、変圧器Tの1次巻線の他端(ドットが形成されていない端子)とバッテリーB1〜Bnの陰極(−)との間にそれぞれ連結されて、電圧検出及び駆動信号生成部10から供給される駆動信号によって、バッテリーB1〜Bnからのエネルギーが変圧器T1の1次巻線に供給されるように閉ループを形成する。
電圧検出及び駆動信号生成部10は、直列で連結されたバッテリーB1〜Bnの各電圧を検出し、検出された電圧を基準電圧と比較し、基準電圧より高い電圧で充電、つまり過充電されたバッテリーの電圧を放電させるための駆動信号を生成する。
このような従来の電荷均等化装置の電荷均等化方法を説明すれば次のようである。
まず、電圧検出及び駆動信号生成部10が直列で連結されたN個のバッテリーB1〜Bnの各電圧を検出する。
電圧検出結果、直列で連結されたN個のバッテリーB1〜Bnの間に電荷不均衡が発生すれば、電圧検出及び駆動信号生成部10はすべての制御スイッチSW1〜SWnを同時にオンさせる。
すると、制御スイッチSW1〜SWnがオンされた時間の間に電圧の高いバッテリーから電圧の低いバッテリーに自動で電荷が移動して電荷均等化がなされる。そして、制御スイッチSW1〜SWnが同時にオフされると、すべての1次巻線の磁化誘電子(インダクタ)に保存されたエネルギーは2次側整流ダイオードDを介して直列で連結されたN個のバッテリーB1〜Bnに再充電される。
このように、図1に示す電荷均等化装置は直列で連結されたN個のバッテリーB1〜Bnを構成するそれぞれのバッテリーの間の電圧差によって電荷が移動して電荷均等化がなされる。
しかし、リチウムイオンバッテリーの場合、それぞれのバッテリーの間にSOC(State of Charge)の差があると言っても、電圧差が非常に小さいため、電荷移動がほとんどできない欠点がある。これにより、従来の電荷均等化装置は、N個のリチウムイオンバッテリーが直列で連結される場合、バッテリーの電荷均等化特性が低下する問題がある。
また、従来の電荷均等化装置は、一つの共通コアにバッテリー数だけの1次巻線が連結されているため、バッテリーの数が増加すれば変圧器の製作が難しい問題がある。
そして、従来の電荷均等化装置は、変圧器の飽和を防ぐために、磁化電流の電流経路を提供するダイオードの電圧ストレスがバッテリーの数が増えるほど増加する欠点がある。
したがって、本発明は、電荷均等化特性を向上させ、変圧器の製作を容易にすることができる電荷均等化装置を提供しようとする。
また、本発明は、直列で連結されたバッテリーを一定大きさのモジュールに分け、モジュール内電荷均等化とモジュール間電荷均等化を同時になすことができる電荷均等化装置を提供しようとする。
本発明の一面によれば、M*N個のバッテリーが直列で連結されてN個のバッテリーモジュールに分けられ、それぞれのバッテリーモジュールが直列で連結されたM個のバッテリーで構成されるM*N個のバッテリー電荷均等化装置において、それぞれのモジュール内に直列で連結されたM個のバッテリーにそれぞれ並列で連結されて前記直列で連結されたM個のバッテリーから電荷を受けて、過充電されたバッテリーは放電させ、低充電されたバッテリーは充電させることで、直列で連結されたM個のバッテリーの電荷を均等化させるN個のモジュール内電荷均等化部;前記N個のバッテリーモジュールに並列で連結され、前記N個のバッテリーモジュールの中で過充電されたバッテリーモジュールは放電させ、低充電されたバッテリーモジュールは充電させることで、前記N個のバッテリーモジュールの電荷を均等化させるモジュール間電荷均等化部;前記M*N個のバッテリーの各電圧を検出し、検出された電圧の平均電圧を基準電圧に設定し、前記検出された電圧値と前記基準電圧を用いて駆動信号を生成し、前記生成された駆動信号を前記N個のモジュール内電荷均等化部及びモジュール間電荷均等化部に供給して前記N個のモジュール内電荷均等化部及びモジュール間電荷均等化部の駆動を制御する電圧検出及び駆動信号生成部;を含む電化均等化装置が提供される。
したがって、本発明は、直列で連結されたバッテリーをモジュールに分け、モジュール内電荷均等化とモジュール間電荷均等化を同時に成して全体電荷均等化を成すので、所望の電荷均等化性能を得ることができる。
また、本発明は、磁化電流を低充電されたバッテリーに誘導して付加の電荷均等化を成すことにより、電荷均等化性能を向上させることができる。
また、本発明は、モジュール内電荷均等化部とモジュール間電荷均等化部を分離してモジュール内電荷均等化とモジュール間電荷均等化を同時に進めることができるだけではなく独立的に行うことができる。
最後に、本発明は、磁化電流が直列で連結されたバッテリーの中で低充電されたバッテリーに充電されるので、モジュール間電荷均等化部内の変圧器の巻数比が1:1になって変圧器の製作が容易になる。
従来技術による電荷均等化装置を示す図である。 本発明の実施例による電荷均等化装置を示す図である。 図2に示す電圧検出及び駆動信号生成部を示す図である。 図2に示すモジュール内電荷均等化部における電荷均等化方法を示す図である。 図2に示すモジュール内電荷均等化部における電荷均等化方法を示す図である。 図2に示すモジュール間電荷均等化部における電荷均等化方法を示す図である。 図2に示す本発明の実施例による電荷均等化装置における磁化電流リセット方法を示す図である。 本発明の他の実施例による電荷均等化装置を示す図である。 図8に示す本発明の他の実施例による電荷均等化装置における磁化電流リセット方法を示す図である。
以下、添付図面に基づいて本発明の好適な実施例を詳細に説明する。
図2は本発明の実施例による電荷均等化装置を示す図、図3は図2に示す電圧検出及び駆動信号生成部120を示す図である。
図2及び図3を参照すれば、本発明の実施例による電荷均等化装置は、M*N個のバッテリーが直列で連結されてN個のバッテリーモジュールに分けられ、それぞれのバッテリーモジュールが直列で連結されたM個のバッテリーで構成されるとき、直列で連結されたM個のバッテリーに並列で連結され、直列で連結されたM個のバッテリーから電荷を受け、過充電されたバッテリーは放電させ、低充電されたバッテリーは充電させることで、直列で連結されたM個のバッテリーの電荷を均等化させるN個のモジュール内電荷均等化部1001〜100n、N個のバッテリーモジュールに並列で連結され、N個のバッテリーモジュールの中で過充電されたバッテリーモジュールは放電させ、低充電されたバッテリーモジュールは充電させて、N個のバッテリーモジュールの電荷を均等化させるモジュール間電荷均等化部110、及びM*N個のバッテリーの各電圧を検出し、検出された電圧の平均電圧を基準電圧に設定し、検出された電圧と基準電圧を用いて駆動信号を生成し、生成された駆動信号をN個のモジュール内電荷均等化部1001〜100n及びモジュール間電荷均等化部110に供給して、N個のモジュール内電荷均等化部1001〜100n及びモジュール間電荷均等化部110の駆動を制御する電圧検出及び駆動信号生成部120を含む。
ここで、直列で連結されたM個のバッテリーはモジュール化されているので、バッテリーモジュールと名付けることができる。
N個のモジュール内電荷均等化部1001〜100nのそれぞれは直列で連結されたM個のバッテリーにそれぞれ並列で連結され、直列で連結されたM個のバッテリーから供給される電荷を保存し、保存された電荷を直列で連結されたM個のバッテリーの中で低充電されたバッテリーに供給して、直列で連結されたM個のバッテリーの電荷を均等化させるM個の第1変圧器TR11〜TR1m、直列で連結されたM個のバッテリーからの電荷を第1変圧器TR11〜TR1mの1次巻線に供給するために、M個の第1変圧器TR11〜TR1mの1次巻線の一端(ドットが形成されている端子)と直列で連結されたM個のバッテリーの中で第1バッテリーB11、B21、...、Bn1の陽極(+)との間に連結されたM個の充放電制御スイッチSW1〜SWm、及び直列で連結されたM個のバッテリーからの電荷が第1変圧器TR11〜TR1mの2次巻線に供給されることを防止す
るために、第1変圧器TR11〜TR1mの2次巻線の一端(ドットが形成されていない端子)と直列で連結されたM個のバッテリーのそれぞれの陽極(+)との間に連結されたM個の半導体スイッチング素子D1〜Dmを含む。
M個の第1変圧器TR11〜TR1mのそれぞれは、バッテリーモジュールの中で第1基準電圧より高い電圧を持つバッテリー、つまり過充電されたバッテリーの電圧を第1基準電圧に低め、第1基準電圧より低い電圧を持つバッテリー、つまり低充電されたバッテリーの電圧を第1基準電圧に高めるために、直列で連結されたM個のバッテリーにそれぞれ並列で連結される。
ここで、第1基準電圧とは、バッテリーモジュール、つまり直列で連結されたM個のバッテリーの平均電圧を意味する。
このようなM個の第1変圧器TR11〜TR1mのそれぞれは、直列で連結されたM個のバッテリーにそれぞれ並列で連結され、直列で連結されたM個のバッテリーから供給される電荷を保存し、保存された電荷を直列で連結されたM個のバッテリーの中で低充電されたバッテリーに供給する第1トランスT11〜T1m、第1トランスT11〜T1mの1次巻線の一端と充放電制御スイッチSW1〜SWnとの間に連結された第1インダクタL11〜L1m、及び直列で連結されたM個のバッテリーB1〜Bnからの電荷を磁化電流として保存するために、第1トランスT11〜T1mの1次巻線の両端に連結された第2インダクタL21〜L2mで構成される。
これにより、第1トランスT11〜T1mの1次巻線の一端は第1インダクタL11〜L1mに連結され、他端(ドットが形成されていない端子)は共通に連結され、2次巻線の一端(ドットが形成されていない端子)は半導体スイッチング素子D1〜Dmのアノードに連結され、他端(ドットが形成されている端子)はバッテリーの陰極(−)にそれぞれ連結される。
このような第1トランスT11〜T1mは、1次巻線と2次巻線の極性が互いに反対、つまり1次巻線に設置されたドット(dot)と2次巻線に設置されたドットの位置が互いに異なるフライバック(Flyback)形態に構成され、第1トランスT11〜T1mのそれぞれの1次巻線と2次巻線はN1:N2の巻線比を持つ。
ここで、第1変圧器TR11〜TR1mは、極性が異なる、つまり1次巻線と2次巻線に設置されたドットの位置が異なるフライバック形態が使用されたが、極性が同一である、つまり1次巻線と2次巻線に設置されたドットの位置が同一であるフォーワード(Forward)形態が使用されることもできる。
第2インダクタL21〜L2mはそれぞれ第1トランスT11〜T1mの1次巻線の両端に連結され、充放電制御スイッチSW1〜SWmとモジュール間電荷均等化部110の内部に設置された再分配スイッチCSW1〜CSWnがオンされるとき、バッテリーモジュールから供給される電荷を磁化電流として保存することになる。
充放電制御スイッチSW1〜SWnは直列で連結されたM個のバッテリーの中で第1バッテリーB11、B21、...、Bn1の陽極(+)と第1インダクタL11〜L1mとの間にそれぞれ連結され、電圧検出及び駆動信号生成部120から供給されるハイ(HIGH)状態の第1駆動信号によってオンされて、バッテリーモジュールからの電荷が第1変圧器TR11〜TR1mの1次巻線に供給されるように閉ループを形成する。
言い換えれば、充放電制御スイッチSW1〜SWnは電圧検出及び駆動信号生成部12
0から供給されるハイ状態の第1駆動信号によってオンされて、直列で連結されたM個のバッテリーから供給される電荷が第1変圧器TR11〜TR1mの1次巻線に連結された第1インダクタL11〜L1mと第2インダクタL21〜L2mに供給されるように閉ループを形成する。
これにより、充放電制御スイッチSW1〜SWmがオンされるとき、第2インダクタL21〜L2mには磁化電流が保存される。
また、充放電制御スイッチSW1〜SWmは電圧検出及び駆動信号生成部120から供給されるロー(LOW)状態の第2駆動信号によってオフされて、バッテリーモジュールから供給される電荷が第1変圧器TR11〜TR1mの1次巻線に供給されることを防止する。
このような充放電制御スイッチSW1〜SWmには、直列で連結されたM個のバッテリーの中でもっと低い電圧値を持つバッテリーがもっと長い時間のうちに充電されるようにする状態の第1駆動信号がもっと長い時間のうちに供給され、相対的に高い電圧値を持つバッテリーはもっと短い時間のうちに充電されるようにする状態の第1駆動信号がもっと短い時間のうちに供給される。
すなわち、Mが3である場合、言い換えれば、一つのモジュールに三つのバッテリーが直列で連結されており、三つの中で第2バッテリーは過充電されており、残りのバッテリーが低充電されている場合、第1及び第3バッテリーの中でもっと高い電圧値を持つバッテリーセルにおいてはハイ状態の第1駆動信号が充放電制御スイッチにもっと短い時間のうちに供給され、二つの中でもっと低い電圧を持つバッテリーセルにおいてはハイ状態の第1駆動信号が充放電制御スイッチにもっと長い時間のうちに供給される。
このような充放電制御スイッチSW1〜SWnは、電気的に絶縁されており、両方向への電流の流れが可能なソリッドステートリレー(solid−state relay)
が使用される。
半導体スイッチング素子D1〜Dmは第1変圧器TR11〜TR1mの2次巻線の一端と直列で連結されたM個のバッテリーの陽極(+)との間にそれぞれ連結されて、第1変圧器TR11〜TR1mの2次巻線に供給されたエネルギーがバッテリーモジュールに供給されるときに整流する役目をする。
また、半導体スイッチング素子D1〜Dmは、バッテリーモジュールからの電荷が第1変圧器TR11〜TR1mの2次巻線に供給されることを防止する。
このような半導体スイッチング素子D11〜D1mはダイオードで構成されているが、MOSFET、BJT、リレーなどのスイッチング素子のいずれか1種で構成されることもできる。
モジュール間電荷均等化部110は、直列で連結されたN個のバッテリーモジュールにそれぞれ並列で連結され、直列で連結されたN個のバッテリーモジュールから供給される電荷を保存し、保存された電荷を直列で連結されたN個のバッテリーモジュールの中で低充電されたバッテリーモジュールに供給して、直列で連結されたN個のバッテリーモジュールの電荷を均等化させるN個の第2変圧器TR1〜TRn、及びバッテリーモジュールからの電荷が第1変圧器TR11〜TR1mの1次巻線と第2変圧器TR1〜TRnの1次巻線に供給されるように閉ループを形成するために、第1変圧器TR11〜TR1mの1次巻線の他端(ドットが形成されていない端子)の共通端及び第2変圧器TR1〜TR
nの1次巻線の他端とバッテリーモジュールの中で最後のバッテリーB1m、B2m、...、Bnmの陰極(−)との間にそれぞれ連結されたN個の再分配スイッチCSW1〜CSWnを含む。
第2変圧器TR1〜TRnのそれぞれは、N個のバッテリーモジュールの中で過充電されたバッテリーモジュールの電圧を第2基準電圧に低め、低充電されたバッテリーモジュールの電圧を第2基準電圧に高めるために、バッテリーモジュールにそれぞれ並列で連結される。
ここで、第2基準電圧とは、N個のバッテリーモジュールの平均電圧を意味する。
このような第2変圧器TR1〜TRnのそれぞれは、直列で連結されたN個のバッテリーモジュールにそれぞれ並列で連結され、直列で連結されたN個のバッテリーモジュールから供給される電荷を保存し、保存された電荷を直列で連結されたN個のバッテリーモジュールの中で低充電されたバッテリーモジュールに供給する第2トランスT1〜Tn、第2トランスT1〜Tnの1次巻線の一端(ドットが形成されている端子)とバッテリーモジュールの中で第1バッテリーB11、B21、...、Bn1の陽極(+)との間に連結されたN個の第3インダクタL31〜L3n、及び直列で連結されたN個のバッテリーモジュールからの電荷を磁化電流として保存するために、第2トランスT1〜Tnの1次巻線の両端の間に連結されたN個の第4インダクタL41〜L4nで構成される。
この際、第2トランスT1〜Tnの1次巻線の一端は第3インダクタL31〜L3nに連結され、他端(ドットが形成されていない端子)はモジュール内電荷均等化部1001〜100nの内部に設置された第1変圧器TR11〜TR1mの1次巻線の他端の共通端及び再分配スイッチCSW1〜CSWnに連結され、2次巻線の一端(ドットが形成されない端子)は一端同士共通に連結され、他端(ドットが形成されている端子)は他端同士共通に連結される。
このような第2トランスT1〜Tnは、1次巻線と2次巻線の極性が互いに反対、つまり1次巻線に設置されたドット(dot)と2次巻線に設置されたドットの位置が異なるフライバック(Flyback)形態に構成され、第2トランスT1〜Tnのそれぞれの1次巻線と2次巻線は1:1、つまり同一巻線比を持つ。
ここで、第2トランスT1〜Tnはフライバック形態が使用されたが、極性が同一である、つまり1次巻線と2次巻線に設置されたドットの位置が同一であるフォーワード(Forward)形態が使用されることもできる。
第3インダクタL31〜L3nはそれぞれ第2トランスT1〜Tnの1次巻線とバッテリーモジュールの中で第1バッテリーB11、B21、...、Bn1の陽極(+)との間に連結され、第4インダクタL41〜L4nはそれぞれ第2トランスT1〜Tnの1次巻線の両端に連結される。
この際、第4インダクタL41〜L4nは、再分配スイッチCSW1〜CSWnがオンされるとき、N個のバッテリーモジュールから供給される電荷を磁化電流として保存する役目をする。
再分配スイッチCSW1〜CSWnは第2変圧器TR1〜TRnの1次巻線の他端とバッテリーモジュールの中で最後のバッテリーB1m、B2m、...、Bnmの陰極(−)との間に連結され、電圧検出及び駆動信号生成部120から供給されるハイ状態の第1駆動信号によってオンされて、直列で連結されたN個のバッテリーモジュールから供給さ
れる電荷が第2変圧器TR1〜TRnの1次巻線に供給されるように閉ループを形成する。
また、再分配スイッチCSW1〜CSWnは、電圧検出及び駆動信号生成部120から供給されるハイ状態の第1駆動信号によってオンされて、バッテリーモジュールからの電荷が第1変圧器TR11〜TR1mの1次巻線に供給されるように閉ループを形成する。
これにより、再分配スイッチCSW1〜CSWnは、モジュール内電荷均等化部1001〜100nがバッテリーモジュールの電圧を均等化させるようにするだけでなく、モジュール間電荷均等化部110がN個のバッテリーモジュールの電圧を均等化させるように動作する。
このような再分配スイッチCSW1〜CSWnはN型MOSFETで構成されたが、これに限定されず、P型MOSFET、BJT、リレーなどのスイッチ素子のいずれか1種で構成されることもできる。
また、再分配スイッチCSW1〜CSWnはモジュール間電荷均等化部110の内部に設置されているが、モジュール内電荷均等化部1001〜100nの内部に設置されることだけではなく、モジュール内電荷均等化部1001〜100nとモジュール間電荷均等化部110の外部に設置されることもできる。
電圧検出及び駆動信号生成部120は、M*N個のバッテリーの各電圧を検出し、バッテリーモジュール、つまり直列で連結されたM個のバッテリーの平均電圧である第1基準電圧とN個のバッテリーモジュールの平均電圧である第2基準電圧を設定する。
その後、M*N個のバッテリーの各電圧を第1基準電圧または第2基準電圧と比較し、検出された電圧が第1基準電圧または第2基準電圧より高い場合、つまり過充電されている場合、過充電されたバッテリーは放電させ、検出された電圧が第1基準電圧または第2基準電圧より低い場合、つまり低充電されている場合、低充電されたバッテリーまたはバッテリーモジュールを充電させるための駆動信号を生成してモジュール内電荷均等化部1001〜100nとモジュール間電荷均等化部110に供給する。
これにより、モジュール内電荷均等化部1001〜100nとモジュール間電荷均等化部110は、電圧検出及び駆動信号生成部120から供給される駆動信号によってモジュール内M個のバッテリーの電圧を均等化させるだけでなく、N個のバッテリーモジュールの電圧を均等化させる。
この際、電圧検出及び駆動信号生成部120は、ほぼすべての充放電制御スイッチがオンされた時点あるいはバッテリーの電荷均等化がほとんど完了する時点で任意の少数のバッテリーにだけ電荷が充電されるとき、低い時比率のPWM(Pulse Width Modulation)を持つ駆動信号を再分配スイッチCSW1〜CSWnに供給する。これは、現在充電されているバッテリーで電流が過度に流れることを防ぐために、直列で連結されたバッテリーで最初から少量の電荷を放電させるためである。
このような電圧検出及び駆動信号生成部120は、図3に示すように、センシング部122、マイクロプロセッサ124、及びスイッチ駆動回路部126を含む。
センシング部122は、M*N個のバッテリーにそれぞれに連結されて、M*N個のバッテリーの各電圧を検出する。
マイクロプロセッサ124は、センシング部122によって検出されたM*N個のバッテリーの中で直列で連結されたM個のバッテリー、つまりモジュール内バッテリーの平均電圧を第1基準電圧に設定し、N個のバッテリーモジュールの平均電圧を第2基準電圧に設定し、第1基準電圧または第2基準電圧とセンシング部122によって検出された電圧が第1基準電圧または第2基準電圧より高いか高くなるおそれがあると判断される場合、バッテリーまたはバッテリーモジュールを充/放電させるための充放電制御スイッチSW1〜SWm及び再分配スイッチCSW1〜CSWnのオン/オフ時間を設定する。
スイッチ駆動回路部126は、マイクロプロセッサ124から入力される信号によって駆動信号を生成して充放電制御スイッチSW1〜SWm及び再分配スイッチCSW1〜CSWnにそれぞれ供給する。
このような本発明の実施例による電荷均等化装置によるバッテリーモジュールの電荷均等化方法を図4及び図5に基づいて説明すれば次のようである。
ここで、本発明の実施例による電荷均等化装置は、直列で連結されたバッテリーに電気的充電装置または電気的負荷が連結されていない状態で、直列で連結されたバッテリーの電荷均等化を行うことを原則とするが、モジュール内電荷均等化部1001〜100nとモジュール間電荷均等化部110がバイパス回路(bypass circuit)とし
て作用する程度に電流収容量が大きいか充電される電流や放電される電流の大きさが小さい場合には、直列で連結されたバッテリーに電気的充電装置または電気的負荷がかかっていても直列で連結されたバッテリーの電荷を均等化することができる。
まず、電圧検出及び駆動信号生成部120は、直列で連結されたM個のバッテリーの各電圧を検出する。
この際、電圧検出及び駆動信号生成部120は、直列で連結されたM個のバッテリー電圧、つまりM個のバッテリーが一つのモジュールで構成されたバッテリーモジュールの平均電圧を第1基準電圧に設定した後、検出された電圧と第1基準電圧を比較し、第1基準電圧より高いか高くなるおそれがあると判断される場合、直列で連結されたM個のバッテリーの中で過充電されたバッテリーまたは過充電されようとするバッテリーは放電させ、第1基準電圧より低い電圧で低充電されたバッテリーは充電させるために、過充電されたバッテリーに並列で連結された第1変圧器の1次巻線に直列で連結された充放電制御スイッチにロー状態の第2駆動信号を供給し、低充電されたバッテリーに並列で連結された第1変圧器の1次巻線に直列で連結された充放電制御スイッチにハイ状態の第1駆動信号を供給する。
例えば、図4に示すように、直列で連結されたM個のバッテリーの中で第1バッテリーが低充電されており、残りのバッテリーは過充電されている場合、電圧検出及び駆動信号生成部120は、第1充放電制御スイッチSW1にハイ状態の第1駆動信号を供給して第1充放電制御スイッチSW1をオンさせ、残りの充放電制御スイッチSW2〜SWmはオフさせる。
また、電圧検出及び駆動信号生成部120は、ハイ状態の第1駆動信号を再分配スイッチCSW1に供給する。
これにより、図4に示すように、バッテリーモジュールからの電荷が第1充放電制御スイッチSW1を介して、低充電された第1バッテリーB1に並列で連結された第1第1トランスT11の1次巻線に供給される。この際、第2インダクタL21にはバッテリーモジュールからの電流が磁化電流として保存される。
その後、電圧検出及び駆動信号生成部120は、再分配スイッチCSW1にロー状態の第2駆動信号を供給して再分配スイッチCSW1をオフさせる。
これにより、第2インダクタL21に保存されたエネルギーは、図5に示すように、第1第1トランスT11の1次巻線から2次巻線に伝達され、2次巻線に伝達されたエネルギーはダイオードD1によって電荷に変換されて低充電された第1バッテリーB11に供給される。
これにより、低充電された第1バッテリーB11は、2次巻線から供給される電荷を充電して、モジュール内の直列で連結されたM個のバッテリーすべての電荷均等化を成すことになる。
このような構成の電荷均等化装置によるそれぞれのモジュール間電荷均等化方法を図6及び図7に基づいて説明する。
例えば、図6に示すように、MとNが2である場合、電圧検出及び駆動信号生成部120は、ロー状態の第2駆動信号を各モジュール内電荷均等化部内にある第1充放電制御スイッチSW1及び第2充放電制御スイッチSW2に供給して第1充放電制御スイッチSW1及び第2充放電制御スイッチSW2をオフさせる。
その後、電圧検出及び駆動信号生成部120は、二つのバッテリーモジュールの各電圧を検出した後、二つのバッテリーモジュールの平均電圧を第2基準電圧に設定する。
第2基準電圧を設定した後、電圧検出及び駆動信号生成部120は、検出された二つのバッテリーモジュールの中で第2基準電圧より高い電圧で過充電されたバッテリーモジュールを放電させ、第2基準電圧より低い電圧で低充電されたバッテリーモジュールを充電させるために、ハイ状態の第1駆動信号を第1再分配スイッチCSW1及び第2再分配スイッチCSW2に供給して第1再分配スイッチCSW1及び第2再分配スイッチCSW2をオンさせる。
これにより、第1再分配スイッチCSW1は、第1バッテリーモジュールB11、B12の電圧が第2トランスT1の1次巻線に供給されるように閉ループを形成し、第2再分配スイッチCSW2は、第2バッテリーモジュールB21、B22の電圧が第2トランスT2の1次巻線に供給されるように閉ループを形成する。
この際、第2トランスT1、T2の1次巻線に印加された電圧はそれぞれ2次巻線に誘導される。
しかし、第1バッテリーモジュールB11、B12の電圧が第2バッテリーモジュールB21、B22の電圧より低い場合には、第2トランスT1、T2の2次巻線が並列で連結されているので、第1バッテリーモジュールB11、B12と第2バッテリーモジュールB21、B22の電圧差によって電流の移動が生じることになる。
これにより、第2バッテリーモジュールB21、B22から第1バッテリーモジュールB11、B12に電荷が移動して第1バッテリーモジュールB11、B12と第2バッテリーモジュールB21、B22の電圧が均等化することになる。
以上の説明においては電圧検出及び駆動信号生成部120が第1基準電圧と第2基準電圧を別に設定するものとして説明したが、電圧検出及び駆動信号生成部120は、第1基
準電圧のみでもモジュール内電荷均等化及びモジュール間電荷均等化を行うための駆動信号を生成することができる。
すなわち、モジュール間電荷均等化の際、電圧検出及び駆動信号生成部120はN個のバッテリーモジュールの電圧を検出せず、再分配スイッチCSW1〜CSWnをオンさせてモジュール間電荷均等化を行うことができる。
以上説明した本発明の実施例による電荷均等化装置の電荷均等化方法においては、モジュール内電荷均等化とモジュール間電荷均等化を別に説明したが、モジュール内電荷均等化部とモジュール間電荷均等化部は同時にモジュール内電荷均等化及びモジュール間電荷均等化を行うことになる。
参考として、モジュール間電荷均等化部110が駆動するうち、第4インダクタL41、L42のリセットは低充電バッテリーモジュールの任意の低充電バッテリーによってなされる。
例えば、図7において、第1再分配スイッチCSW1と第2再分配スイッチCSW2が同時にオンされてからオフされると、第1モジュールの第1バッテリーセルの1次側電圧がモジュール間の第2トランスT1、T2の1次側電圧に印加されることにより磁化電流がリセットされるので、本発明の実施例による電荷均等化装置は、従来の電荷均等化装置で使用されたダイオードを除去することができることになる。
さらに、第4インダクタL41、L42に流れる磁化電流は低充電されたバッテリーに並列で連結された第1トランスの1次巻線と両方向スイッチである充放電制御スイッチを介して低充電されたバッテリーに流れることになって、電荷充電時間が短縮される効果も得ることができることになる。
また、本発明の実施例による電荷均等化装置は、リセット電流が低充電バッテリーに流れて入るため、変圧器の巻数比が1:1になるので、変圧器の製作が容易になる。
図8は本発明の他の実施例による電荷均等化装置を示す図である。
図8を参照すれば、本発明の他の実施例による電荷均等化装置は、M*N個のバッテリーが直列で連結されてN個のモジュールに分けられ、それぞれのモジュールが直列で連結されたM個のバッテリーで構成されるとき、直列で連結されたM個のバッテリーに並列で連結され、直列で連結されたM個のバッテリーから電荷を受け、過充電されたバッテリーは放電させ、低充電されたバッテリーは充電させることで、直列で連結されたM個のバッテリーの電荷を均等化させるN個のモジュール内電荷均等化部2001〜200n、N個のバッテリーモジュールに並列で連結され、N個のバッテリーモジュールの中で過充電されたバッテリーモジュールは放電させ、低充電されたバッテリーモジュールは充電させることで、N個のバッテリーモジュールの電荷を均等化させるモジュール間電荷均等化部210、及びM*N個のバッテリーの各電圧を検出し、検出された電圧の平均電圧を基準電圧に設定し、検出された電圧と基準電圧を用いて駆動信号を生成し、生成された駆動信号をN個のモジュール内電荷均等化部2001〜200n及びモジュール間電荷均等化部210に供給してN個のモジュール内電荷均等化部2001〜200n及びモジュール間電荷均等化部210の駆動を制御する電圧検出及び駆動信号生成部120を含む。
ここで、直列で連結されたM個のバッテリーはモジュール化されているので、バッテリーモジュールと名付けることができる。
N個のモジュール内電荷均等化部2001〜200nのそれぞれは、直列で連結されたM個のバッテリーにそれぞれ並列で連結され、直列で連結されたM個のバッテリーから供給される電荷を保存し、保存された電荷を直列で連結されたM個のバッテリーの中で低充電されたバッテリーに供給して直列で連結されたM個のバッテリーの電荷を均等化させるM個の第1変圧器TR11〜TR1m、直列で連結されたM個のバッテリーからの電荷を第1変圧器TR11〜TR1mの1次巻線に供給するために、M個の第1変圧器TR11〜TR1mの1次巻線の一端(ドットが形成されている端子)と直列で連結されたM個のバッテリーの中で第1バッテリーB11、B21、...、Bn1の陽極(+)との間に連結されたM個の充放電制御スイッチSW1〜SWm、直列で連結されたM個のバッテリーからの電荷が第1変圧器の2次巻線に供給されることを防止するために、第1変圧器TR11〜TR1mの2次巻線の一端(ドットが形成されていない端子)と直列で連結されたM個のバッテリーのそれぞれの陽極(+)との間に連結されたM個の第1半導体スイッチング素子D1〜Dm、及びバッテリーモジュールからの電荷が第1変圧器TR11〜TR1mの1次巻線に供給されるように閉ループを形成するために、第1変圧器TR11〜TR1mの1次巻線の他端(ドットが形成されていない端子)の共通端とバッテリーモジュールの中で最後のバッテリーB1m、B2m、...、Bnmの陰極(−)との間にそれぞれ連結されたN個の第1再分配スイッチCSW1〜CSWnを含む。
第1変圧器TR11〜TR1mのそれぞれは、バッテリーモジュールの中で第1基準電圧より高い電圧を持つバッテリー、つまり過充電されたバッテリーの電圧を第1基準電圧に低め、第1基準電圧より低い電圧を持つバッテリー、つまり低充電されたバッテリーの電圧を第1基準電圧に高めるために、直列で連結されたM個のバッテリーにそれぞれ並列で連結される。
ここで、第1基準電圧とは、バッテリーモジュール、つまり直列で連結されたM個のバッテリーの平均電圧を意味する。
このようなM個の第1変圧器TR11〜TRmのそれぞれは、直列で連結されたM個のバッテリーにそれぞれ並列で連結され、直列で連結されたM個のバッテリーから供給される電荷を保存し、保存された電荷を直列で連結されたM個のバッテリーの中で低充電されたバッテリーに供給する第1トランスT11〜T1m、第1トランスT11〜T1mの1次巻線の一端と充放電制御スイッチSW1〜SWnとの間に連結された第1インダクタL11〜L1m、及び直列で連結されたM個のバッテリーからの電荷を磁化電流として保存するために、第1トランスT11の1次巻線の両端に連結された第2インダクタL21〜L2mで構成される。
この際、第1トランスT11〜T1mの1次巻線の一端は第1インダクタL11〜L1mに連結され、他端(ドットが形成されていない端子)は共通に連結されて第1再分配スイッチCSW1〜CSWの一端に連結され、2次巻線の一端(ドットが形成されていない端子)は半導体スイッチング素子D1〜Dmのアノードに連結され、他端(ドットが形成されている端子)はバッテリーの陰極(−)にそれぞれ連結される。
このような第1トランスT11〜T1mは、1次巻線と2次巻線の極性が互いに反対、つまり1次巻線に設置されたドット(dot)と2次巻線に設置されたドットの位置が異なるフライバック(Flyback)形態に構成され、第1トランスT11〜T1mのそれぞれの1次巻線と2次巻線はN1:N2の巻線比を持つ。
ここで、第1トランスT11〜T1mはフライバック形態が使用されたが、極性が同一である、つまり1次巻線と2次巻線に設置されたドットの位置が同一であるフォーワード(Forward)形態が使用されることもできる。
第1インダクタL11〜L1mは第1トランスT11〜T1mの1次巻線と充放電制御スイッチSW1〜SWmとの間に連結され、第2インダクタL21〜L2mは第1トランスT11〜T1mの1次巻線の両端にそれぞれ連結される。
この際、第2インダクタL21〜L2mは、充放電制御スイッチSW1〜SWmと第1再分配スイッチCSW1〜CSWnがオンされるとき、バッテリーモジュールから供給される電荷を磁化電流として保存することになる。
充放電制御スイッチSW1〜SWnは直列で連結されたM個のバッテリーの中で第1バッテリーB11、B21、...、Bn1の陽極(+)と第1インダクタL11〜L1mとの間にそれぞれ連結され、電圧検出及び駆動信号生成部120から供給されるハイ(HIGH)状態の第1駆動信号によってオンされて、バッテリーモジュールからの電荷が第1変圧器TR11〜TR1mの1次巻線に供給されるように閉ループを形成する。
言い換えれば、充放電制御スイッチSW1〜SWnは電圧検出及び駆動信号生成部120から供給されるハイ状態の第1駆動信号によってオンされて、直列で連結されたM個のバッテリーから供給される電荷が第1トランスT11〜T1mの1次巻線に連結された第1インダクタL11〜L1mと第2インダクタL21〜L2mに供給されるように閉ループを形成する。
これにより、充放電制御スイッチSW1〜SWmがオンされるとき、第2インダクタL21〜L2mには磁化電流が保存される。
また、充放電制御スイッチSW1〜SWmは電圧検出及び駆動信号生成部120から供給されるロー(LOW)状態の第2駆動信号によってオフされて、バッテリーモジュールから供給される電荷が第1変圧器TR11〜TR1mの1次巻線に供給されることを防止する。
このような充放電制御スイッチSW1〜SWmには、直列で連結されたM個のバッテリーの中でもっと低い電圧値を持つバッテリーがもっと長い時間のうちに充電されるようにする状態の第1駆動信号がもっと長い時間のうちに供給され、相対的に高い電圧値を持つバッテリーがもっと短い時間のうちに充電されるようにする状態の第1駆動信号がもっと短い時間のうちに供給される。
すなわち、Mが3である場合、言い換えれば、一つのモジュールに三つのバッテリーが直列で連結されており、三つの中で第2バッテリーは過充電されており、残りのバッテリーが低充電されている場合、第1及び第3バッテリーの中でもっと高い電圧値を持つバッテリーセルにおいては、ハイ状態の第1駆動信号が充放電制御スイッチにもっと短い時間のうちに供給され、二つの中でもっと低い電圧値を持つバッテリーセルにおいては、ハイ状態の第1駆動信号が充放電制御スイッチにもっと長い時間のうちに供給される。
このような充放電制御スイッチSW1〜SWnは、電気的に絶縁されており、両方向への電流の流れが可能なソリッドステートリレーが使用される。
第1半導体スイッチング素子D1〜Dmは第1トランスT11〜T1mの2次巻線の一端と直列で連結されたM個のバッテリーの陽極(+)との間にそれぞれ連結されて、第1トランスT11〜T1mの2次巻線に供給されたエネルギーがバッテリーモジュールに供給されるとき、整流する役目をする。
また、第1半導体スイッチング素子D1〜Dmは、バッテリーモジュールからの電荷が第1トランスT11〜T1mの2次巻線に供給されることを防止する。
このような第1半導体スイッチング素子D11〜D1mはダイオードで構成されているが、MOSFET、BJT、リレーなどのスイッチング素子のいずれか1種で構成されることもできる。
第1再分配スイッチCSW1〜CSWnは第1変圧器TR11〜TR1mの1次巻線の他端の共通端とバッテリーモジュールの中で最後のバッテリーB1m、B2m、...、Bnmの陰極(−)との間に連結され、電圧検出及び駆動信号生成部120から供給されるハイ状態の第1駆動信号によってオンされて、直列で連結されたM個のバッテリー、つまりバッテリーモジュールから供給される電荷が第1変圧器TR11〜TR1mの1次巻線に供給されるように閉ループを形成する。
このような第1再分配スイッチCSW1〜CSWnはN型MOSFETで構成されたが、これに限定されず、P型MOSFET、BJT、リレーなどのスイッチ素子のいずれか1種で構成されることもできる。
モジュール間電荷均等化部210は、直列で連結されたN個のバッテリーモジュールにそれぞれ並列で連結され、直列で連結されたN個のバッテリーモジュールから供給される電荷を保存し、保存された電荷を直列で連結されたN個のバッテリーモジュールの中で低充電されたバッテリーモジュールに供給して直列で連結されたN個のバッテリーモジュールの電荷を均等化させるN個の第2変圧器TR1〜TRn、バッテリーモジュールからの電荷が第2変圧器TR1〜TRnの1次巻線に供給されるように閉ループを形成するために、第2変圧器TR1〜TRnの1次巻線の他端とバッテリーモジュールの中で最後のバッテリーB1m、B2m、...、Bnmの陰極(−)との間にそれぞれ連結されたN個の第2再分配スイッチCSW11〜CSW1n、及び第4インダクタL41〜L4nの磁化電流を直列で連結されたN個のバッテリーモジュールの中で低充電されたバッテリーで供給するために、直列で連結されたM*N個のバッテリーの中で第1バッテリーB11の陽極(+)と第2変圧器TR1〜TRnの2次巻線の一端の共通端との間に連結された第2半導体スイッチング素子Dで構成される。
第2変圧器TR1〜TRnのそれぞれは、N個のバッテリーモジュールの中で過充電されたバッテリーモジュールの電圧を第2基準電圧に低め、低充電されたバッテリーモジュールの電圧を第2基準電圧に高めるために、バッテリーモジュールにそれぞれ並列で連結される。
ここで、第2基準電圧とは、N個のバッテリーモジュールの平均電圧を意味する。
このようなN個の第2変圧器TR1〜TRnは、直列で連結されたN個のバッテリーモジュールにそれぞれ並列で連結され、直列で連結されたN個のバッテリーモジュールから供給される電荷を保存し、保存された電荷を直列で連結されたN個のバッテリーモジュールの中で低充電されたバッテリーモジュールに供給する第2トランスT1〜Tn、第2トランスT1〜Tnの1次巻線の一端(ドットが形成されている端子)とバッテリーモジュールの中で第1バッテリーB11、B21、...、Bn1の陽極(+)との間に連結された第3インダクタL31〜L3n、及び直列で連結されたN個のバッテリーモジュールからの電荷を磁化電流として保存するために、第2トランスT1〜Tnの1次巻線の両端の間に連結された第4インダクタL41〜L4nで構成される。
これにより、第2トランスT1〜Tnの1次巻線の一端は第3インダクタL31〜L3
nに連結され、他端(ドットが形成されていない端子)はモジュール内電荷均等化部2001〜200nの内部に設置された第1変圧器TR11〜TR1mの1次巻線の他端の共通端及び第2再分配スイッチCSW11〜CSW1nに連結され、2次巻線の一端(ドットが形成されない端子)は共通に連結され、他端(ドットが形成されている端子)は接地(GND)に連結される。
このような第2トランスT1〜Tnは1次巻線と2次巻線の極性が互いに反対、つまり1次巻線に設置されたドット(dot)と2次巻線に設置されたドットの位置が異なるフライバック(Flyback)形態に構成され、第2トランスT1〜Tnのそれぞれの1次巻線と2次巻線は1:Nの巻線比を持つ。
ここで、第2トランスT1〜Tnはフライバック形態が使用されたが、極性が同一である、つまり1次巻線と2次巻線に設置されたドットの位置が同一であるフォーワード(Forward)形態が使用されることもできる。
第3インダクタL31〜L3nはそれぞれ第2トランスT1〜Tnの1次巻線とバッテリーモジュールの中で第1バッテリーB11、B21、...、Bn1の陽極(+)との間に連結され、第4インダクタL41〜L4nはそれぞれ第2トランスT1〜Tnの1次巻線の両端に連結される。
この際、第4インダクタL41〜L4nは、第2再分配スイッチCSW1〜CSWnがオンされるとき、N個のバッテリーモジュールから供給される電荷を磁化電流として保存する。
第2再分配スイッチCSW11〜CSW1nは第2変圧器TR1〜TRnの2次巻線の他端とバッテリーモジュールの中で最後のバッテリーB1m、B2m、...、Bnmの陰極(−)との間に連結され、電圧検出及び駆動信号生成部120から供給されるハイ状態の第1駆動信号によってオンされて、直列で連結されたN個のバッテリーモジュールから供給される電荷が第2変圧器TR1〜TRnの1次巻線に供給されるとともに電圧が相対的に高いバッテリーモジュールから電圧が相対的に低いバッテリーモジュールに電荷が移動するように閉ループを形成する。
このような第2再分配スイッチCSW11〜CSW1nはN型MOSFETで構成されたが、これに限定されず、P型MOSFET、BJT、リレーなどのスイッチ素子のいずれか1種で構成されることもできる。
第2半導体スイッチング素子Dは直列で連結されたM*N個のバッテリーの中で第1バッテリーB11の陽極(+)と第2変圧器TR1〜TRnの2次巻線の一端の共通端との間に連結されて、直列で連結されたM*N個のバッテリーからの電荷が第2変圧器TR1〜TRnの2次巻線に供給されることを防止し、第4インダクタL41〜L4nの磁化電流が直列で連結されたM*N個のバッテリーに再充電されるようにする。
このような第2半導体スイッチング素子Dはダイオードで構成されているが、MOSFET、BJT、リレーなどのスイッチング素子のいずれか1種で構成されることもできる。
電圧検出及び駆動信号生成部120はM*N個のバッテリーの各電圧を検出して、バッテリーモジュール、つまり直列で連結されたM個のバッテリーの平均電圧である第1基準電圧とN個のバッテリーモジュールの平均電圧である第2基準電圧を設定する。
その後、M*N個のバッテリーの各電圧を第1基準電圧または第2基準電圧と比較し、検出された電圧が第1基準電圧または第2基準電圧より高い場合、つまり過充電されている場合、過充電されたバッテリーは放電させ、検出された電圧が第1基準電圧または第2基準電圧より低い場合、つまり低充電されている場合、低充電されたバッテリーまたはバッテリーモジュールを充電させるための駆動信号を生成してモジュール内電荷均等化部2001〜200nとモジュール間電荷均等化部210に供給する。
これにより、モジュール内電荷均等化部2001〜200nとモジュール間電荷均等化部210は、電圧検出及び駆動信号生成部120から供給される駆動信号によってバッテリーモジュールの電圧を均等化させるだけでなく、N個のバッテリーモジュールの電圧を均等化させる。
この際、電圧検出及び駆動信号生成部120は、ほぼすべての充放電制御スイッチがオンされた時点あるいはバッテリーの電荷均等化がほとんど完了する時点で任意の少数のバッテリーにだけ電荷が充電されるとき、低い時比率のPWM(Pulse Width Modulation)を持つ駆動信号を再分配スイッチCSW1〜CSWnに供給する。これは、現在充電されているバッテリーで電流が過度に流れることを防ぐために、直列で連結されたバッテリーで最初から少量の電荷を放電させるためである。
このような電圧検出及び駆動信号生成部120は、図3に示すように、センシング部122、マイクロプロセッサ124、及びスイッチ駆動回路部126を含む。
センシング部122はM*N個のバッテリーにそれぞれに連結され、M*N個のバッテリーの各電圧を検出する。
マイクロプロセッサ124は、センシング部122によって検出されたM*N個のバッテリーの中で直列で連結されたM個のバッテリー、つまりバッテリーモジュールの平均電圧を第1基準電圧に設定し、N個のバッテリーモジュールの平均電圧を第2基準電圧に設定し、第1基準電圧または第2基準電圧とセンシング部122によって検出された電圧が第1基準電圧または第2基準電圧より高いか高くなるおそれがあると判断される場合、バッテリーまたはバッテリーモジュールを充/放電させるための充放電制御スイッチSW1〜SWm、第1再分配スイッチCSW1〜CSWn及び第2再分配スイッチCSW11〜CSW1nのオン/オフ時間を設定する。
スイッチ駆動回路部126は、マイクロプロセッサ124から入力される信号によって駆動信号を生成して充放電制御スイッチSW1〜SWm、第1再分配スイッチCSW1〜CSWn及び第2再分配スイッチCSW11〜CSW1nにそれぞれ供給する。
このような本発明の他の実施例による電荷均等化装置によるモジュール内電荷均等化方法及びモジュール間電荷均等化方法は本発明の以前の実施例による電荷均等化装置による電荷均等化方法と同様であるので、その詳細な説明は省略する。
ただ、本発明の他の実施例による電荷均等化装置は、図9に示すように、第4インダクタL41〜L4nに保存された磁化電流を第2半導体スイッチング素子Dを介して、直列で連結されたM*N個のバッテリーに供給して磁化電流をリセットさせる。
また、本発明の他の実施例による電荷均等化装置は、モジュール内バッテリーの電荷を均等化させた後、モジュール間バッテリーの電荷を均等化させるか、モジュール内バッテリーの電荷均等化とモジュール間バッテリーの電荷均等化を同時になすことができる。
10、120:電圧検出及び駆動信号生成部
1001〜100n、2001〜200n:モジュール内電荷均等化部
110、210:モジュール間電荷均等化部 122:センシング部
124:マイクロプロセッサ 126:スイッチ駆動回路部

Claims (19)

  1. M*N個のバッテリーが直列で連結されてN個のバッテリーモジュールに分けられ、それぞれのバッテリーモジュールが直列で連結されたM個のバッテリーで構成されるM*N個のバッテリー電荷均等化装置において、
    それぞれのモジュール内に直列で連結されたM個のバッテリーにそれぞれ並列で連結され、前記直列で連結されたM個のバッテリーから電荷を受け、過充電されたバッテリーは放電させ、低充電されたバッテリーは充電させることで、直列で連結されたM個のバッテリーの電荷を均等化させるN個のモジュール内電荷均等化部;
    前記N個のバッテリーモジュールに並列で連結され、前記N個のバッテリーモジュールの中で過充電されたバッテリーモジュールは放電させ、低充電されたバッテリーモジュールは充電させることで、前記N個のバッテリーモジュールの電荷を均等化させるモジュール間電荷均等化部;及び
    前記M*N個のバッテリーの各電圧を検出し、検出された電圧の平均電圧を基準電圧に設定し、前記検出された電圧値と前記基準電圧を用いて駆動信号を生成し、前記生成された駆動信号を前記N個のモジュール内電荷均等化部及びモジュール間電荷均等化部に供給して前記N個のモジュール内電荷均等化部及びモジュール間電荷均等化部の駆動を制御する電圧検出及び駆動信号生成部;を含み、
    前記N個のモジュール内電化均等化部は、
    前記直列で連結されたM個のバッテリーにそれぞれ並列で連結され、前記直列で連結されたM個のバッテリーから供給される電荷を保存し、保存された電荷を直列で連結されたM個のバッテリーの中で低充電されたバッテリーに供給して直列で連結されたM個のバッテリーの電荷を均等化させるM個の第1変圧器;
    前記直列で連結されたM個のバッテリーからの電荷を前記第1変圧器の1次巻線に供給するために、前記第1変圧器の1次巻線の一端と直列で連結されたM個のバッテリーの中で第1バッテリーの陽極との間にそれぞれ連結されたM個の充放電制御スイッチ;及び
    前記直列で連結されたM個のバッテリーからの電荷が前記第1変圧器の2次巻線に供給されることを防止するために、前記第1変圧器の2次巻線の一端と直列で連結されたM個のバッテリーのそれぞれの陽極との間に連結されたM個の第1半導体スイッチング素子;
    を含むことを特徴とする電荷均等化装置。
  2. 前記第1変圧器は、
    前記直列で連結されたM個のバッテリーにそれぞれ並列で連結され、前記直列で連結されたM個のバッテリーから供給される電荷を保存し、保存された電荷を直列で連結されたM個のバッテリーの中で低充電されたバッテリーに供給する第1トランス;
    前記第1トランスの1次巻線の一端と前記充放電制御スイッチとの間に連結された第1インダクタ;及び
    前記直列で連結されたM個のバッテリーからの電荷を磁化電流として保存するために、前記第1トランスの両端の間に連結された第2インダクタ;を含むことを特徴とする、請求項に記載の電荷均等化装置。
  3. 前記充放電制御スイッチは、両方向スイッチであることを特徴とする、請求項に記載の電荷均等化装置。
  4. 前記充放電制御スイッチは、ソリッドステートリレーであることを特徴とする、請求項に記載の電荷均等化装置。
  5. 前記第1変圧器の1次巻線と2次巻線の巻線比はN1:N2であることを特徴とする、請求項に記載の電荷均等化装置。
  6. 前記第1変圧器は、1次巻線に設置されたドットの位置と2次巻線に設置されたドットの位置が異なることを特徴とする、請求項に記載の電荷均等化装置。
  7. 前記第1変圧器は、1次巻線に設置されたドットの位置と2次巻線に設置されたドットの位置が同一であることを特徴とする、請求項に記載の電荷均等化装置。
  8. 前記モジュール間電荷均等化部は、
    直列で連結されたN個のバッテリーモジュールにそれぞれ並列で連結され、前記直列で連結されたN個のバッテリーモジュールから供給される電荷を保存し、保存された電荷を前記直列で連結されたN個のバッテリーモジュールの中で低充電されたバッテリーモジュールに供給して直列で連結されたN個のバッテリーモジュールの電荷を均等化させるN個の第2変圧器;及び
    前記バッテリーモジュールからの電荷が前記第1変圧器の1次巻線と前記第2変圧器の1次巻線に供給されるように閉ループを形成するために、前記第2変圧器の1次巻線の他端とバッテリーモジュールの中で最後のバッテリーの陰極との間にそれぞれ連結されたN個の第1再分配スイッチ;を含むことを特徴とする、請求項に記載の電荷均等化装置。
  9. 前記第2変圧器は、
    直列で連結されたN個のバッテリーモジュールにそれぞれ並列で連結され、前記直列で連結されたN個のバッテリーモジュールから供給される電荷を保存し、保存された電荷を前記直列で連結されたN個のバッテリーモジュールの中で低充電されたバッテリーモジュールに供給する第2トランス;
    前記第2トランスの1次巻線の一端とバッテリーモジュールの中で第1バッテリーの陽極との間にそれぞれ連結された第3インダクタ;及び
    前記直列で連結されたN個のバッテリーモジュールからの電荷を磁化電流として保存するために、前記第2トランスの1次巻線の両端の間に連結された第4インダクタ;を含むことを特徴とする、請求項に記載の電荷均等化装置。
  10. 前記第2変圧器の1次巻線と2次巻線の巻線比は同一であることを特徴とする、請求項に記載の電荷均等化装置。
  11. 前記第2変圧器は、1次巻線に設置されたドットの位置と2次巻線に設置されたドットの位置が異なることを特徴とする、請求項に記載の電荷均等化装置。
  12. 前記第1変圧器は、1次巻線に設置されたドットの位置と2次巻線に設置されたドットの位置が同一であることを特徴とする、請求項に記載の電荷均等化装置。
  13. 前記モジュール内電荷均等化部は、前記バッテリーモジュールからの電荷が前記第1変圧器の1次巻線に供給されるように閉ループを形成するために、前記第1変圧器の1次巻線共通端と前記バッテリーモジュールの中で最後のバッテリーの陰極との間にそれぞれ連結されたN個の第2再分配スイッチをさらに含むことを特徴とする、請求項に記載の電荷均等化装置。
  14. 前記モジュール間電荷均等化部は、第4インダクタの磁化電流を前記直列で連結されたN個のバッテリーモジュールに供給するために、直列で連結されたM*N個のバッテリーの中で第1バッテリーの陽極と前記第2変圧器の2次巻線の一端の共通端との間に連結された第2半導体スイッチング素子さらに含むことを特徴とする、請求項13に記載の電荷均等化装置。
  15. 前記第1再分配スイッチ及び第2再分配スイッチは、MOSFET、BJT、リレーのいずれか1種であることを特徴とする、請求項13に記載の電荷均等化装置。
  16. 前記第1再分配スイッチ及び第2再分配スイッチは、N型MOSFETであることを特徴とする、請求項15に記載の電荷均等化装置。
  17. 前記第1半導体スイッチング素子及び第2半導体スイッチング素子は、MOSFET、BJT、リレー、ダイオードのいずれか1種であることを特徴とする、請求項14に記載の電荷均等化装置。
  18. 前記第1半導体スイッチング素子及び第2半導体スイッチング素子はダイオードであることを特徴とする、請求項17に記載の電荷均等化装置。
  19. 前記電圧検出及び駆動信号生成部は、
    M*N個のバッテリーの各電圧を検出するセンシング部;
    前記センシング部で検出された電圧の平均電圧を基準電圧に設定し、前記基準電圧と前記センシング部によって検出された電圧値によって前記充放電制御スイッチ及び再分配スイッチのオン/オフ時間を設定するマイクロプロセッサ;及び
    前記マイクロプロセッサから入力される信号によって前記充放電制御スイッチ及び再分配スイッチを駆動させるための駆動信号を生成するスイッチ駆動回路部;を含むことを特徴とする、請求項1に記載の電荷均等化装置。
JP2009548994A 2007-02-09 2008-02-05 電荷均等化装置 Active JP5171846B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2007-0013891 2007-02-09
KR1020070013891A KR101124800B1 (ko) 2007-02-09 2007-02-09 전하 균일 장치
PCT/KR2008/000735 WO2008097031A1 (en) 2007-02-09 2008-02-05 Charge equalization apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010529817A JP2010529817A (ja) 2010-08-26
JP5171846B2 true JP5171846B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=39681885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009548994A Active JP5171846B2 (ja) 2007-02-09 2008-02-05 電荷均等化装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8120322B2 (ja)
EP (1) EP2115850B1 (ja)
JP (1) JP5171846B2 (ja)
KR (1) KR101124800B1 (ja)
CN (1) CN101606299B (ja)
WO (1) WO2008097031A1 (ja)

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8232768B2 (en) 2009-01-23 2012-07-31 O2Micro, Inc. System and method for balancing battery cells
KR101093597B1 (ko) 2009-01-30 2011-12-15 한국과학기술원 정전압원을 이용한 자동전하균일 장치
US8570047B1 (en) * 2009-02-12 2013-10-29 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Battery fault detection with saturating transformers
CN102577017A (zh) * 2009-09-16 2012-07-11 国家半导体公司 用于电池或其它电力供应的有源单元及模块平衡
CN102035010B (zh) 2009-09-29 2013-05-01 凹凸电子(武汉)有限公司 电池单元均衡电路及方法
US8339100B2 (en) 2009-09-29 2012-12-25 O2Micro Inc Systems and methods for cell balancing
CN102823104B (zh) * 2010-02-05 2016-05-11 法国原子能源和替代能源委员会 用于电池的充电均衡系统
JP2011200095A (ja) * 2010-02-26 2011-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 電池システム
JP5484985B2 (ja) * 2010-03-29 2014-05-07 三洋電機株式会社 電源装置及びこの電源装置を備える車両
JP5051264B2 (ja) * 2010-04-08 2012-10-17 株式会社デンソー 電池電圧監視装置
US8786255B2 (en) * 2010-05-03 2014-07-22 Infineon Technologies Ag Active charge balancing circuit
DE102010029427A1 (de) * 2010-05-28 2011-12-01 Siemens Aktiengesellschaft Energiespeicheranordnung
JP5453184B2 (ja) * 2010-06-28 2014-03-26 日立ビークルエナジー株式会社 電池制御回路
AT510117B1 (de) * 2010-07-02 2013-01-15 Oesterreichisches Forschungs Und Pruefzentrum Arsenal Ges M B H Batteriemodul
US8436582B2 (en) * 2010-07-09 2013-05-07 Freescale Semiconductor, Inc. Battery cell equalizer system
DE102010039913A1 (de) * 2010-08-30 2012-03-01 Sb Limotive Company Ltd. Verfahren zum Ausbalancieren von Ladezuständen einer Batterie mit mehreren Batteriezellen sowie ein entsprechendes Batteriemanagementsystem und eine Batterie
US8884580B2 (en) * 2010-09-28 2014-11-11 Atmel Automotive Gmbh Charge equalization between series-connected battery cells
CN101969216B (zh) * 2010-10-20 2013-07-17 洛阳乾禾仪器有限公司 一种串联电量储能系统均衡方法
DE102010060305B4 (de) * 2010-11-02 2018-06-21 Hoppecke Advanced Battery Technology Gmbh Batteriesystem sowie Verfahren zur Überwachung eines Ladezustandes mindestens einer wiederaufladbaren Batterie
CN102545291B (zh) 2010-12-29 2015-07-01 清华大学 太阳能蓄电系统及太阳能供电系统
US8773068B2 (en) * 2011-01-20 2014-07-08 Valence Technology, Inc. Rechargeable battery systems and rechargeable battery system operational methods
US8957624B2 (en) 2011-01-20 2015-02-17 Valence Technology, Inc. Rechargeable battery systems and rechargeable battery system operational methods
WO2012126139A1 (zh) * 2011-03-21 2012-09-27 上海中智能源科技有限公司 一种平衡蓄电池组中各电池放电的方法和装置
CN102136749B (zh) * 2011-03-21 2013-09-11 艾默生网络能源有限公司 充电电池的电流均衡控制方法及装置
JP5627524B2 (ja) * 2011-03-28 2014-11-19 三菱重工業株式会社 電力貯蔵システム
CN102208698A (zh) * 2011-05-05 2011-10-05 朱茂华 一种退回电池处理方法
EP2538519B1 (en) * 2011-06-15 2022-12-07 Analog Devices International Unlimited Company Stackable bi-directional multicell battery balancer
US8692516B2 (en) 2011-09-23 2014-04-08 Linear Technology Corporation Stackable bi-directional multicell battery balancer
JP5505375B2 (ja) * 2011-06-29 2014-05-28 株式会社豊田自動織機 セルバランス制御装置及びセルバランス制御方法
CN102290839A (zh) * 2011-08-14 2011-12-21 山东理工大学 动力电池组电压控制充电式电量均衡系统
US9166416B2 (en) 2011-09-02 2015-10-20 Boston-Power, Inc. Method for balancing cells in batteries
US8766597B2 (en) * 2011-10-21 2014-07-01 Linear Technology Corporation Optimized bi-directional balancing method and system
FR2982089B1 (fr) * 2011-10-26 2013-11-01 Renault Sa Procede d'equilibrage du niveau de charge et de decharge d'une batterie par commutation de ses blocs de cellules
JP5821619B2 (ja) * 2011-12-26 2015-11-24 ソニー株式会社 電力貯蔵装置、電力システムおよび電動車両
CN103248073A (zh) * 2012-02-02 2013-08-14 李佳原 充电式电池管理系统及其方法
US9379559B2 (en) 2012-02-03 2016-06-28 International Business Machines Corporation System and method of charging a vehicle using a dynamic power grid, and system and method of managing power consumption in the vehicle
US20130214741A1 (en) * 2012-02-20 2013-08-22 Jia-Yuan Lee Discharge type battery management system and method thereof
US20130214739A1 (en) * 2012-02-20 2013-08-22 Jia-Yuan Lee Charge type battery management system and method thereof
KR102039954B1 (ko) * 2012-03-02 2019-11-05 에스케이이노베이션 주식회사 배터리 모듈 밸런싱 시스템
FR2990800B1 (fr) * 2012-05-15 2014-05-02 Renault Sa Equilibrage de charge pour une batterie
JP2013247690A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Toyota Industries Corp 電圧均等化装置
CN102738860B (zh) * 2012-06-04 2015-07-29 成都芯源系统有限公司 电池均衡装置和堆叠均衡装置
CN102751757A (zh) * 2012-06-29 2012-10-24 国家电网公司 一种锂离子电池组电量均衡方法及系统
CN102856954A (zh) * 2012-08-22 2013-01-02 杭州杰能动力有限公司 一种动力电池均衡方法、单元、电池管理系统、电动汽车
US8779700B1 (en) 2012-08-27 2014-07-15 Sendyne Corporation Assisting converter
CN103887836B (zh) * 2012-12-20 2016-08-31 东莞钜威动力技术有限公司 一种电池管理系统及其方法
US9315113B2 (en) * 2012-12-21 2016-04-19 Ample Inc. Electric vehicle battery systems with exchangeable parallel electric vehicle battery modules
US9620969B2 (en) 2013-01-24 2017-04-11 Mitsubishi Electric Corporation Storage battery equalization device capable of charging battery pack including storage battery modules having different output voltages in short time
CN103066667B (zh) * 2013-01-25 2016-02-24 天津新智电源有限公司 基于独立变压器的电池平衡系统及方法
TWI627812B (zh) * 2013-04-05 2018-06-21 美商線性科技股份有限公司 電壓補償主動電池平衡的裝置、系統及方法
CN103199589B (zh) * 2013-04-12 2014-12-10 哈尔滨工业大学 一种锂离子电池组模块化快速均衡电路及均衡方法
JP6135375B2 (ja) * 2013-08-02 2017-05-31 住友電気工業株式会社 蓄電装置、充電方法及び放電方法
US9960396B2 (en) 2013-09-24 2018-05-01 Artisan Vehicle Systems Inc. Module backbone system
US10063069B1 (en) 2014-05-23 2018-08-28 Artisan Vehicle Systems Inc. Module maintenance system
CN103647329A (zh) * 2013-12-24 2014-03-19 湖北工业大学 一种二级均衡充电系统及其应用
US10988030B2 (en) * 2014-09-26 2021-04-27 Francis Xavier Gentile Electric motor, generator and battery combination
JP2015154606A (ja) 2014-02-14 2015-08-24 株式会社リコー 蓄電状態調整回路、蓄電状態調整システム、及び電池パック
CN103986202B (zh) * 2014-03-31 2016-05-11 江苏省电力公司盐城供电公司 一种电量智能均衡的电动车
CN104617633B (zh) * 2015-02-24 2017-01-25 刘光辰 一种智能电池、一种电量转移总线系统及一种均衡充放电方法
DE102015205291A1 (de) * 2015-03-24 2016-09-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum ausgleichen von batteriespannungen
CN105207308A (zh) * 2015-10-23 2015-12-30 深圳市明泽微科技有限公司 一种分布式组合电池系统
CN110249498B (zh) * 2016-02-23 2023-06-16 德克萨斯仪器股份有限公司 电池装置和电池单元均衡电路
CN107294145A (zh) * 2016-03-30 2017-10-24 通用电气公司 充电装置、系统和方法
JP6883396B2 (ja) * 2016-08-25 2021-06-09 矢崎総業株式会社 急速充電装置
CN106602653B (zh) * 2016-12-23 2018-12-28 山东航天电子技术研究所 一种锂离子电池无损均衡电路
CN106985699B (zh) * 2017-05-05 2023-10-27 安徽锐能科技有限公司 电池组内的多个单体电池之间的电量均衡装置及方法
CN107154656B (zh) * 2017-05-05 2023-10-27 安徽锐能科技有限公司 电池组之间的电量均衡装置及方法
KR101846989B1 (ko) * 2017-07-12 2018-04-09 신종우 다중셀 배터리의 액티브 밸런싱 회로
GB2565334B (en) 2017-08-10 2020-04-29 Grey Orange Pte Ltd System and method for balancing state of charge of battery
TWI644467B (zh) * 2017-12-29 2018-12-11 財團法人工業技術研究院 儲能系統的控制方法
US11018512B2 (en) 2018-12-06 2021-05-25 Hitachi Automotive Systems Americas, Inc. Energy storage device charge balancing
JP2021040421A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 ゴイク電池株式会社 蓄電素子モジュールバランス回路

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5594320A (en) * 1994-09-09 1997-01-14 Rayovac Corporation Charge equalization of series connected cells or batteries
JP2000509955A (ja) * 1996-05-03 2000-08-02 オークランド ユニサービシーズ リミテッド 誘導電力バッテリ充電器
KR20000010733A (ko) * 1996-05-03 2000-02-25 존 에이 컬노우한 유도전원 전지 충전기
KR20010006576A (ko) 1999-01-18 2001-01-26 가나이 쓰도무 전력축적수단의 충방전장치 및 그것을 사용한전력축적수단의 제조방법
JP3511927B2 (ja) * 1999-01-18 2004-03-29 株式会社日立製作所 電力蓄積手段の充放電装置
US6140800A (en) * 1999-05-27 2000-10-31 Peterson; William Anders Autonomous battery equalization circuit
JP2001186765A (ja) * 1999-10-13 2001-07-06 Hitachi Ltd 多チャンネル直流電源
JP3764633B2 (ja) * 2000-06-26 2006-04-12 Necトーキン株式会社 電気エネルギ貯蔵装置、セルエネルギ量調節装置およびセルエネルギ量調節方法
TW492021B (en) 1999-11-05 2002-06-21 Tokin Corp Electrical energy storage provided with cell energy adjusting device and adjust method of cell energy
US6150795A (en) * 1999-11-05 2000-11-21 Power Designers, Llc Modular battery charge equalizers and method of control
JP3769436B2 (ja) * 1999-11-05 2006-04-26 Necトーキン株式会社 セルエネルギ量調節装置
US6222344B1 (en) * 1999-12-06 2001-04-24 Bae Systems Controls, Inc. Magnetically coupled autonomous battery equalization circuit
TW542470U (en) * 2000-07-11 2003-07-11 Ind Tech Res Inst Battery voltage balancer
JP3364836B2 (ja) * 2000-10-19 2003-01-08 富士重工業株式会社 電圧イコライザ装置およびその方法
US6373223B1 (en) * 2000-11-21 2002-04-16 Nagano Japan Radio Co., Ltd. Voltage equalizing apparatus and voltage equalizing method for battery devices
JP3672551B2 (ja) * 2002-12-26 2005-07-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ・イー・エックス・テクノ バッテリの放電制御回路、充電制御回路および充放電制御回路
CN2632915Y (zh) * 2003-07-03 2004-08-11 北京天成伟业科技有限责任公司 电池组均衡充电保护模块
CN1315239C (zh) * 2003-09-04 2007-05-09 北京市世纪博纳能源技术有限责任公司 具有均衡充电控制电路的电池组
US20050269988A1 (en) * 2004-06-04 2005-12-08 Maxwell Technologies, Inc. Voltage balancing circuit for multi-cell modules
JP4611387B2 (ja) * 2004-12-24 2011-01-12 エルジー・ケム・リミテッド リチウムイオン電池の電圧バランス制御システム、及びその制御方法
JP4151662B2 (ja) * 2005-03-08 2008-09-17 株式会社デンソー 組電池の充電電圧均等化回路の制御方法及び制御装置
JP4305419B2 (ja) * 2005-06-21 2009-07-29 株式会社デンソー 組電池用均等化回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN101606299B (zh) 2012-03-07
EP2115850B1 (en) 2018-04-11
EP2115850A1 (en) 2009-11-11
JP2010529817A (ja) 2010-08-26
US20100148726A1 (en) 2010-06-17
WO2008097031A1 (en) 2008-08-14
CN101606299A (zh) 2009-12-16
EP2115850A4 (en) 2013-08-21
KR20080074581A (ko) 2008-08-13
KR101124800B1 (ko) 2012-03-23
US8120322B2 (en) 2012-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5171846B2 (ja) 電荷均等化装置
JP5021732B2 (ja) 電荷均等化装置
KR101081255B1 (ko) 전하 균일 장치
KR101174166B1 (ko) 다중 변압기의 1차 권선을 병렬로 연결한 전하 균일 장치
JP5194004B2 (ja) 電荷均等化装置および方法
JP5394919B2 (ja) 多重変圧器の2次巻線を並列に接続した電荷均等化装置
WO2011142369A2 (ja) 電源装置及び充電回路
JP6509005B2 (ja) 電圧バランス補正回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5171846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250