JP5821619B2 - 電力貯蔵装置、電力システムおよび電動車両 - Google Patents

電力貯蔵装置、電力システムおよび電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5821619B2
JP5821619B2 JP2011282839A JP2011282839A JP5821619B2 JP 5821619 B2 JP5821619 B2 JP 5821619B2 JP 2011282839 A JP2011282839 A JP 2011282839A JP 2011282839 A JP2011282839 A JP 2011282839A JP 5821619 B2 JP5821619 B2 JP 5821619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
cell
power storage
control
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011282839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013135486A (ja
Inventor
直之 菅野
直之 菅野
守彦 佐藤
守彦 佐藤
浩二 梅津
浩二 梅津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2011282839A priority Critical patent/JP5821619B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to EP12814004.3A priority patent/EP2798719A2/en
Priority to CN201711268682.4A priority patent/CN107887949B/zh
Priority to US14/365,870 priority patent/US9620968B2/en
Priority to PCT/JP2012/083176 priority patent/WO2013099782A2/en
Priority to CA2857234A priority patent/CA2857234C/en
Priority to CN201280063113.5A priority patent/CN104011961B/zh
Publication of JP2013135486A publication Critical patent/JP2013135486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5821619B2 publication Critical patent/JP5821619B2/ja
Priority to US15/412,254 priority patent/US9878634B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/22Balancing the charge of battery modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/60Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power responsive to the presence of foreign objects, e.g. detection of living beings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0019Circuits for equalisation of charge between batteries using switched or multiplexed charge circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本開示は、電力貯蔵装置、電力システムおよび電力貯蔵装置からの電力を利用する電動車両に関する。
近年では、リチウムイオン電池などの二次電池の用途が太陽電池、風力発電などの新エネルギーシステムと組み合わせた電力貯蔵用蓄電装置、自動車用蓄電池等に急速に拡大している。大出力を発生するために多数の蓄電素子例えば単位電池(単電池、セルとも呼ばれる。以下の説明では、電池セルと適宜称する。)を使用する場合、複数の蓄電モジュールを直列に接続する構成が採用される。蓄電モジュールは、複数個例えば4個の電池セルを並列および/または直列に接続して、電池ブロックを構成する。多数の電池ブロックが外装ケースに収納されて蓄電モジュール(組電池とも呼ばれる。)が構成される。
さらに、複数の蓄電モジュールを接続し、複数の蓄電モジュールに対して共通の制御装置を設ける電池システムが知られている。各蓄電モジュールがモジュールコントローラを有し、モジュールコントローラと共通の制御装置との間で通信手段を介して通信する構成とされている。
複数の電池セルを使用する場合、電池セルの自己放電の相違等に起因して放電時に複数の電池セルの一つが使用下限電圧に到達しても、他の電池セルが未だ使用下限電圧に到達しないことがある。このような状態で、電池セルを再び充電すると、充分に充電することができない電池セルが生じ、電池セルの能力を充分に発揮させることができない問題が生じる。
このような複数の電池セル間の電圧のバラツキを補正するために、従来から電池セル間のバランスを制御する均等化処理が行われている。車載用電池、家庭用蓄電装置等では、電力貯蔵装置が非常に多数の電池セルを有するために、全ての電池セルの電圧を均等化すると、長時間を要する問題があった。
電池セルの電圧の均等化の処理を蓄電モジュール毎に行うモジュール内均等化(セル間電圧調整)と、蓄電モジュール間の電圧の均等化の処理を行うモジュール間均等化(モジュール間電圧調整)によって、均等化に要する時間を短縮することが可能となる。
複数の電池セルが接続された蓄電モジュールにおいて、電池セルの電圧を均等化する構成として、各セルと並列に抵抗とスイッチング素子を接続させ、電圧の高い電池セルを放電させる電圧バランス回路(パッシブバランス調整回路と称する)が知られている。さらに、蓄電モジュールを複数接続した電力貯蔵装置において、蓄電モジュール同士の電圧を均等化させるために、上述と同様に抵抗素子とスイッチング素子とを使用する構成が知られていた。
しかしながら 抵抗により電圧を均等化すると、電池セルおよび蓄電モジュールの電圧が放電により全体として低下してしまい、これらの電圧を目標値とするには、多くの回数の充電と、電圧調整のための放電とを繰り返して行う必要があった。したがって、電力貯蔵装置の電圧調整を完了させるまでには、かなり長い時間を要していた。特に、正負極活物質にサイクル劣化や、温度条件の変動や、内部抵抗の増大に伴って電池セルの容量が低下したものが発生すると、電池セル容量のバランスずれが著しく大きくなり、電圧調整することに長く時間がかかってくる。さらに、モジュール間では電池セルのずれを調整することができず、バランスを保つことが難しい。
一方、コイルとスイッチング素子とを用いて電圧を均等化させる回路(アクティブバランス調整回路と称する)も提案されている。コイルを用いて電荷を移動させ電圧を均等化する回路構成は、比較的短時間で電圧の均等化を行うことができるが、コイルとスイッチング素子の配置構成と、スイッチング素子の制御が複雑となり、且つコイルを多数並べて電力移動をスムースにできる配置を採る必要があった。
例えば、特許文献1には、多数の電池セルを複数の直列セルグループに分割し、各セルグループにセル間電圧バランス補正回路を設けると共に、グループ間電圧バランス補正回路を設けることが記載されている。セル間バランス補正回路は、インダクタとスイッチング素子を用いてセルグループ内の各セルの電圧を均等化するものである。グループ間電圧バランス補正回路は、各セルグループの直列電圧をトランス・コイルとスイッチング回路を用いて形成される交流結合によってバランス補正させる構成とされている。
特開2008−035680号公報
特許文献1に記載のグループ間電圧バランス補正回路を蓄電モジュールの電池群のバランスの補正に対して適用することができる。しかしながら、セルグループ(例えば2個の電池セル)毎にコイルを接続する構成とされている。コイルは、共通の磁芯に巻かれている構成である。したがって、別々のケースに収納されている複数の蓄電モジュールに対して接続した場合には、コイルと磁芯とを別のケースに収納する必要がある。この別のトランス装置に対して複数の蓄電モジュールを接続するスター状配線を行うこととなり、蓄電モジュールの個数が増えた場合には、接続が複雑化する問題がある。さらに、非常の多くの電池セルをセルグループに分割しても、2個のセルによってグループを構成する場合には、非常に多くのインダクタを必要とする。このことは、部品点数の増大を招き、回路基板の面積が大きくなる原因となる。
さらに、スイッチング回路が同相でオン・オフ動作するように制御されて電圧の均一化がなされるので、セルグループ毎に独立してスイッチング動作を制御することができないものであった。したがって、電圧が高い特定のセルグループから電圧が低い特定のセルグループに対して電力の移送を行うことができない問題があった。
したがって、本開示は、多数のインダクタを必要とせず、電圧調整に要する時間を短縮化することができる電力貯蔵装置、電力システムおよび電動車両の提供を目的とする。
上述の課題を解決するために、本開示は、複数の電池セルと、
複数の電池セルを含むモジュールと、
複数の電池セルの少なくとも一つのセル電圧を検出する電圧検出部と、
充電時にパッシブバランス制御によってセル電圧を均等化するセル均等化部と、
充電時にアクティブバランス制御によってモジュールの電圧をモジュール間で均等化するモジュール均等化部と、
セル電圧に基づいてセル均等化部とモジュール均等化部とを制御するコントロール信号を生成する制御部とを備え、
制御部による制御は、
第1のしきい値V1、第1のしきい値V1よりも小さい第2のしきい値V2および第2のしきい値V2よりも小さい第3のしきい値V3が設定され、
複数の電池セルのセル電圧の中で最大のセル電圧が第1のしきい値V1に到達する場合に、モジュール均等化部による制御が開始され、
セル電圧が第3のしきい値V3に到達する場合に、セル均等化部による制御が開始されるものである電力貯蔵装置である。
好ましくは、モジュール均等化部による制御が開始された後、少なくとも1つのセル電圧が第1のしきい値V1よりも小さい第2のしきい値V2に達する場合、少なくとも1つのセル電圧を一定に保つ電力貯蔵装置である。
本開示は、他の機器とネットワークを介して信号を送受信する電力情報送受信部とを備え、送受信部が受信した情報に基づき、上述した電力貯蔵装置の充放電制御を行う電力システムである。
本開示は、上述した電力貯蔵装置から、電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する変換装置と、電力貯蔵装置に関する情報に基いて車両制御に関する情報処理を行なう制御装置とを有する電動車両である。
本開示は、セル間電圧調整(セル間バランス調整またはセルバランスと称する)は、パッシブバランス制御によって行うので、インダクタ成分を必要とせず、回路規模および回路基板を小さくすることができる。一方、モジュール間電圧調整(モジュール間バランス調整またはモジュール間バランスと称する)は、アクティブバランス制御によって行うので、全体的電圧が低下することを防止することができる。さらに、モジュール間バランス調整を行う場合、セル間バランス調整と比較して大きな電圧差を解消することが必要となり、パッシブバランス調整によってモジュール間バランス調整を行うと、バランス調整に要する時間が長くなる。したがって、本開示のように、セル間バランス調整とモジュール間バランス調整とを組み合わせることによって、バランス調整に要する時間を短縮化することができる。
電力貯蔵装置の一例のブロック図である。 パッシブバランス調整の説明に用いる接続図である。 アクティブバランス調整の説明に用いる接続図である。 従来と同様の構成を有するモジュール間バランス調整回路の一例の接続図である。 モジュール間バランス調整回路の第1の例の接続図である。 モジュール間バランス調整回路の第2の例の接続図である。 スイッチの具体例を示す接続図である。 モジュール間バランス調整回路の第2の例の動作説明用の接続図である。 モジュール間バランス調整回路の第2の例の動作説明用のタイミングチャートである。 モジュール間バランス調整回路の第3の例の接続図である。 モジュール間バランス調整回路の第4の例の接続図である。 モジュール間バランス調整回路の第5の例の接続図である。 本開示によるバランス調整回路を有する電力貯蔵装置の一例のブロック図である。 本開示において蓄電モジュール毎に設けられる制御部の一例のブロック図である。 本開示によるバランス調整処理の第1の例の説明に用いるフローチャートである。 本開示によるバランス調整処理の第1の例における電池セルの電圧変化を示す略線図である。 本開示によるバランス調整処理の第2の例の説明に用いるフローチャートである。 本開示によるバランス調整処理の第2の例における電池セルの電圧変化と、パッシブバランス調整処理の一例における電池セルの電圧変化とを示す略線図である。 本開示によるバランス調整処理のさらに他の例における電池セルの電圧変化を示す略線図である。 本開示のモジュール間バランス回路を有する蓄電システムの応用例の第1の例のブロック図である。 本開示のモジュール間バランス回路を有する蓄電システムの応用例の第2の例のブロック図である。
以下に説明する実施の形態は、本開示の好適な具体例であり、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本開示の範囲は、以下の説明において、特に本開示を限定する旨の記載がない限り、これらの実施の形態に限定されないものとする。
「電力貯蔵装置」
大出力を発生するために多数の蓄電素子例えば電池セルを使用する場合、複数の蓄電ユニット(以下、蓄電モジュールと称する)を接続し、複数の蓄電モジュールに対して共通に制御装置を設ける構成が採用される。かかる構成を電力貯蔵装置と称する。
蓄電モジュールは、複数の電池セル例えばリチウムイオン二次電池の直列接続、または複数の電池セルの並列接続(電池ブロック)の直列接続を含む電池部と、モジュール毎に設けられているモジュールコントローラとを組み合わせた単位である。各モジュールコントローラが全体の制御装置(以下、コントロールボックスと適宜称する。)と接続され、コントロールボックスが充電管理、放電管理、劣化抑制等のための管理を行う。モジュールコントローラおよびコントロールボックスは、マイクロコンピュータによって構成されている。
蓄電モジュール毎のモジュールコントローラとコントロールボックスとがバスで接続される。バスとしては、シリアルインターフェースが使用される。シリアルインターフェースとしては、具体的にSMバス(System Management Bus)、CAN(Controller Area Network)、SPI(Serial Peripheral Interface)等が使用される。
各モジュールコントローラとコントロールボックスとが通信を行う。すなわち、各蓄電モジュールの内部状態の情報、すなわち、各電池セルの電圧およびモジュール全体の電圧の情報、電流の情報、温度の情報等の電池情報がモジュールコントローラからコントロールボックスに伝送され、各蓄電モジュールの充電処理および放電処理が管理される。
図1に、電力貯蔵装置の具体的な接続構成の一例を示す。例えば4個の蓄電モジュールMOD1〜MOD4が直列に接続される。この場合では、正極端子1(VB+)および負極端子2(VB−)に例えば電力貯蔵装置の全体の出力電圧例えば約200Vが取り出される。各蓄電モジュールには、モジュールコントローラCNT1〜CNT4と複数の電池セルまたは複数の電池ブロックの並列接続が複数接続された電池部BB1〜BB4とがそれぞれ含まれている。
モジュールコントローラCNT1〜CNT4がバスを介して接続され、モジュールコントローラCNT4の通信端子がコントロールボックスICNTに対して接続されている。コントロールボックスICNTに対して、各モジュールコントローラからのモジュール毎の電圧等の電池情報が伝送される。コントロールボックスICNTは、さらに、外部との通信が可能なように通信端子3を有する。
本開示の一実施の形態では、各モジュール内のセル間バランス調整は、パッシブバランス調整によって行い、モジュール間バランス調整は、アクティブバランス調整によって行う。セル間電圧調整(セル間バランス調整と称する)は、パッシブバランス調整によって行うので、インダクタ成分を必要とせず、回路規模および回路基板を小さくすることができる。一方、モジュール間電圧調整(モジュール間バランス調整と称する)は、アクティブバランス調整によって行うので、全体的電圧が低下することを防止することができる。これらのセル間バランス調整とモジュール間バランス調整とを組み合わせることによって、バランス調整に要する時間を短縮化することができる。
「セルバランスについて」
本開示では、上述した複数の蓄電モジュールMOD1〜MODn間のモジュール間バランス調整を行うことによって、各蓄電モジュールの出力電圧を均等化する。通常、各蓄電モジュールには、多数の電池セルが含まれているので、蓄電モジュール内の電池セル間の電圧バランスに比較して蓄電モジュール間のバラツキが大きくなる。したがって、蓄電モジュール内のセル間バランス調整を行うにしても、モジュール間バランス調整を行うことは、バランス調整に要する時間の短縮化にとって有意義である。
本開示の説明に先立って一般的なパッシブバランス調整について説明する。図2Aに示すように、例えば16個の電池セルC1〜C16のセル間バランス調整について検討する。各セルに対しては、その両端を短絡するためのスイッチS16および抵抗R16が接続されている。図2Aでは、簡単のため、電池セルC16についてのみスイッチS16および抵抗R16が示されている。スイッチのオン・オフは、例えばコントローラCNTによって制御される。コントローラCNTは、各セルの電圧を検出している。
放電している電池セルC1〜C16を充電して何れかの電池セルが破線で示す使用上限電圧に達すると、充電が終了する。図2Bに示すように、この状態では、他の電池セルの電圧が使用上限電圧より低いものとなる。例えば自己放電量の相違が電池セル間の放電量のバラツキの原因である。図2Cに示すように、コントローラCNTは、最も低い電圧の電池セルC13の電圧と一致するように、C13以外の電池セルのスイッチをオンとして電池セルを抵抗を通じて放電させる。
そして、再び電池セルC1〜C16の内の何れかの電池セルの電圧が使用上限電圧に達するまで充電を行う。そして、使用上限電圧に達した時点で最低の電圧に合うように、電池セルを放電させる。このような、動作を繰り返すことによって、図2Dに示すように、電池セルC1〜C16間の電圧を使用上限電圧とほぼ等しくなるように上昇させることができ、放電量の減少を防止することができる。パッシブバランス調整は、構成が簡略である反面、放電されるエネルギーが無駄となる問題点がある。
次に、図3を参照してアクティブバランス調整について説明する。図3Aに示すように、本開示では、フライバックトランスT1〜T16が各電池セルに対して接続される。フライバックトランスT1〜T16は、それぞれ1次側コイルW1〜W16と、2次側コイルW01〜W016と、磁芯とによって構成される。1次側コイルW1〜W16とスイッチS1〜S16が直列接続され、2次側コイルW01〜W016とスイッチS01〜S016とが直列接続される。図3Aでは、簡単のため、電池セルC1およびC16についてフライバックトランスT1およびT16と、スイッチS1およびS16と、スイッチS01およびS016とが示されている。
フライバックトランスT1〜T16のそれぞれは、1次側コイルと2次側コイルの巻線比が所定の値とされ、1次側と2次側とで位相が逆とされている。さらに、フライバックトランスT1〜T16は、双方向に電力を伝送することができる。したがって、1次側および2次側の表記は、便宜上のものであり、1次側から2次側への電力伝送、並びに2次側から1次側への電力伝送の何れも可能である。
スイッチS1〜S16およびスイッチS01〜S016とは、コントローラCNTによって独立に制御される。これらのスイッチのオン・オフを制御することによって、所望の電池セルから取り出したエネルギーを他の電池セルに移すことが可能とされている。コントローラCNTは、各セルの電圧を検出している。
放電している電池セルC1〜C16を充電して何れかの電池セルが破線で示す使用上限電圧に達すると、充電が終了する。図3Bに示すように、この状態では、他の電池セルの電圧が使用上限電圧より低いものとなる。例えば自己放電量の相違が電池セル間の放電量のバラツキの原因である。
図3Cに示すように、使用上限電圧に達した時点で最も容量が多い(最高電位)電池セルC15から他の容量が最も少ない(最低電位)電池セルC13に電力を移す。結果、図3Dに示すように、残っている容量をほぼ等しいものとする。そして、電池セルC1〜C16を充電することによって、全ての電池セルをほぼ満充電電圧まで充電できる。実際には、複数回の処理を繰り返し行うようになされる。このような制御は、アクティブバランス調整と称される。パッシブバランス調整に比較してアクティブバランス調整の方が容量を有効に利用することができるので好ましい。
本開示においては、上述したパッシブバランス調整をセル間バランス調整に対して適用する。セル間バランス調整の構成は、上述したように、各電池セルと並列に抵抗およびスイッチを制御し、スイッチのオン/オフを制御する構成とされる。さらに、本開示は、アクティブバランス調整をモジュール間バランス調整に対して適用するものである。
以下、本開示に使用できるモジュール間バランス調整の構成のいくつかの例について説明する。
従来のセルバランス回路をそのままアクティブモジュール間バランス調整回路に適用した回路構成を図4に示す。例えば14個のモジュール間のバランス制御がなされる。電池部BB1〜BB14が直列接続される。各電池部は、8個の電池セルが並列接続され、8個の電池セルの並列接続(電池ブロック)が16個直列接続された構成(所謂(8P16S))を有する。例えば一つの電池部が(3.2V×16=51.2V)の電圧を発生する。したがって、14個の電池部BB1〜BB14が直列接続は、(51.2V×14=716.8V)の電圧を発生する。
14個の電池部の直列接続の正極側および負極側と2次側コイルW0の両端が接続される。さらに、共通の磁芯Mが設けられている。さらに、2次側コイルW0と直列に2次側スイッチS0が接続され、1次側コイルW1〜W14のそれぞれと直列に1次側スイッチS1〜S14が接続される。スイッチS0〜S14は、例えばMOSFETによって構成される。
図4の構成におけるアクティブバランス調整動作は、電圧が最も高い電池部の1次側コイルに接続されたスイッチをオンとし、次に、当該スイッチをオフとすると共に、スイッチS0をオンとし、2次側コイルW0に電流を流し、電池部BB1〜BB14を充電する。一例として、電池部BB2の電圧が56.5Vであり、他の電池部の電圧が55.9Vである場合には、1次側スイッチS2を所定時間オンとした後に、スイッチS2がオフされると共に、2次側スイッチS0がオンとされる。2次側コイルW0を流れる電流によって、電池部BB1〜BB14(但し、BB2を除く)が充電される。
図4の構成では、トランスの磁芯Mが共通であるので、複数例えば14個の蓄電モジュールを別々のケースに収納して構成することが困難である。この場合には、磁芯、コイルおよびスイッチからなるトランス部分を14個の蓄電モジュールとは別のケースに収納してトランス装置を構成し、このトランス装置を中心とするスター状に14個の蓄電モジュールが接続される。かかるスター状の構成は、蓄電モジュール数が多いとスター状の配線が複雑となる問題がある。
さらに、図4の構成では、2次側コイルW0およびスイッチS0の直列回路に対して、直列接続された14個の電池部によって716.8Vの電圧が印加される。実際に使用する場合に必要な耐圧は、印加電圧の3倍程度とされるので、スイッチS0を構成するFET等の半導体スイッチ素子の耐圧が2000V以上となる。このような耐圧の半導体スイッチ素子を必要とする図4の構成は、実現が困難なものである。したがって、図4の回路構成をモジュール間バランス調整に対して使用することが可能であるが、好ましい構成とは言えない。
図5は、モジュール間バランス調整回路の第1の例を示す。図5に示すように、磁芯Mを14個の磁芯M1〜M14に分割し、2次側コイルW0を14個の2次側コイルW01〜W014に分割する。このようにすれば、14個の蓄電モジュールを分離してケース収納することができる。図5の構成では、1次側スイッチS01〜S014のそれぞれに対して716.8Vの電圧が印加される。しかしながら、図5の構成は、フライバックトランスT1〜T14が別々に構成され、その1次側および2次側のスイッチも各コイルにそれぞれ接続されて独立にスイッチング動作を制御することが可能である。したがって、後述するように、複数の電池部から並行して電力を取り出したり、複数の電池部に対して並行して電力を供給する制御が可能となる。しかも、スイッチング動作のオン期間の長さを制御することによって、電力量を制御することができる。
図6は、モジュール間バランス調整回路の第2の例を示す。図6に示すように、本開示では、1次側コイルW1と、2次側コイルW01と、磁芯M1とによって、フライバックトランスT1が構成される。1次側コイルW1とスイッチS1が直列接続され、2次側コイルW01とスイッチS01が直列接続される。同様に、1次側コイルW2〜W14と、2次側コイルW02〜W014と、磁芯M2〜M14と、によって、フライバックトランスT2〜T14が構成される。1次側コイルW2〜W14とスイッチS2〜S14が直列に接続される。2次側コイルW02〜W014とスイッチS02〜S014とが直列に接続される。
フライバックトランスT1の1次側コイルW1とスイッチS1の直列回路が蓄電モジュールの電池部BB1の正側および負側と接続される。他の1次側コイルW2〜W14とスイッチS2〜S14のそれぞれの直列回路が蓄電モジュールの電池部BB2〜BB14の正側および負側と接続される。
蓄電素子51が設けられており、蓄電素子51によって共通電源電圧CVが発生する。共通電源電圧CVは、電池部の直列接続の合計の電圧716.8Vよりも低い電圧とされる。好ましくは、2次側スイッチの耐圧のほぼ1/3の電圧以下に設定される。例えば電池部の単位電圧(51.2V)とほぼ等しい値に設定される。共通電源電圧CVの電位は、トータルの放電電流と、トータルの充電電流とを制御することで、溢れず、枯渇せず、所望の電圧になるように制御される。
蓄電素子51は、電池、コンデンサ等である。蓄電素子51によって、一方の共通電源ラインCL+が共通電源電圧CVとされ、他方の共通電源ラインCL−が0Vとされる。他方の共通電源ラインCL−は、複数の蓄電モジュールの電池部の直列接続の電源(V−)とは接続されていない別の電源とされている。但し、共通電源ラインCL−を電源V−に接続しても良い。分割された1次側コイルW01〜W014の一端が共通電源ラインCL+にそれぞれ接続され、分割された2次側コイルW01〜W014の他端がスイッチS01〜S014を通じて共通電源ラインCL−にそれぞれ接続される。
スイッチS0〜S14並びにスイッチS01〜S014は、例えばMOSFETによって構成される。図7に示すように、例えばフライバックトランスT1のスイッチS01は、MOSFETQ01とそのドレイン・ソース間に接続されたダイオードD01とによって構成され、スイッチS1は、MOSFETQ1とそのドレイン・ソース間に接続されたダイオードD1とによって構成される。スイッチのオン/オフは、コントロールボックスICNTの制御部からのコントロール信号によって制御される。コントロールボックスICNTは、各蓄電モジュールのモジュールコントローラCNTから電圧の監視結果の情報を受け取って、コントロール信号(パルス信号)を生成する。
なお、MOSFET以外に、IGBT((Insulated Gate Bipolar Transistor):絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)等の半導体スイッチ素子を使用しても良い。なお、スイッチ(MOSFETとそのドレイン・ソース間に接続されたダイオードで構成される)は、ソース→ドレイン方向に流れる電流に対しては、コントロール信号が無くてもダイオードを通じて自動的に電流が流れる(自動的スイッチのオン)。
2次側コイルW01〜W014とスイッチS01〜S014の直列回路には、共通電源電圧CVが印加される。例えば1次側コイルおよびスイッチに印加される電圧と同様の電圧(51.2V)に共通電源電圧CVを設定することによって、2次側スイッチS01〜S014の耐圧を154V程度とすることができる。このような耐圧は、2次側スイッチS01〜S014を構成する半導体スイッチにとってそれぼど高い値ではなく、モジュール間バランス調整回路を構成することが容易となる。
フライバックトランスT1〜T14のそれぞれは、1次側コイルと2次側コイルの巻線比は、1と限定されないが、1次側と2次側とで位相が逆とされている。さらに、フライバックトランスT1〜T14は、双方向に電力を伝送することができる。したがって、1次側および2次側の表記は、便宜上のものであり、1次側から2次側への電力伝送、並びに2次側から1次側への電力伝送の何れも可能である。
フライバックトランスT1を例にとると、スイッチS1およびS01がオフの状態からスイッチS1がオンすると、コイルW1に電流が流れ、磁芯M1が磁化される。スイッチS1がオンの期間コイルW1には、時間と共に増大する電流が流れる。次に、スイッチS1をオフとし、スイッチS01をオンとすると、磁芯が磁化されているので、コイルW01には、スイッチS01を介して電流が流れる。この電流は、時間と共に減少する電流となる。他のフライバックトランスの動作も同様である。フライバックトランスは、結合インダクタとしての機能を有する。
図6の構成におけるアクティブバランス調整動作では、1次側スイッチを制御することによって、最も電圧が高い電池部から蓄電素子51に対して電力が移動される。さらに、2次側スイッチを制御することによって、電圧が最も低い蓄電モジュールの電池部に対して電力が移動される。このように、本開示によるモジュール間バランス調整回路は、双方向フライバックトランスを2段介して電力を移動させる。
一例として、電池部BB3の電圧が最も高く56.5Vであり、電池部BB2の電圧が最も低く55.9Vである場合の動作を説明する。まず、フライバックトランスT3のスイッチS3がオンとされ、電池部BB3を電源として1次側コイルW3に電流が流れる。次に、スイッチS3がオフとされ、スイッチS03がオンとされる。電磁エネルギーによって、2次側コイルW03に電流が流れ、蓄電素子51が充電される。
次に、スイッチS03がオフとされると共に、フライバックトランスT2のスイッチS02がオンとされ、蓄電素子51によって、2次側コイルW02に電流が流れる。次に、スイッチS02がオフとされると共に、スイッチS2がオンとされ、1次側コイルW2に流れる電流によって、電池部BB2が充電される。このようにして、アクティブバランス調整動作がなされる。
図8および図9を参照してアクティブバランス調整動作についてより詳細に説明する。図8に示すように、フライバックトランスT3のコイルW3を流れる電流をi1とし、コイルW03を流れる電流をi2と表記する。電流i1およびi2は、逆位相である。フライバックトランスT2のコイルW02を流れる電流をi3とし、コイルW2を流れる電流をi4と表記する。電流i3およびi4は、逆位相である。さらに、動作開始時に蓄電素子51が充分に充電されているものとする。
図9のタイミングチャートに示すように、フライバックトランスT3を通じてなされる電力伝送と、フライバックトランスT2を通じてなされる電力伝送とが並行してなされる。まず、図9Aおよび図9Cに示すように、スイッチS3およびS02が同一の期間オンとされる。スイッチS3のオンによって、コイルW3に対して図9Eに示すように、徐々に増大する電流i1が流れる。スイッチS02のオンによって、コイルW02に対して図9Gに示すように、徐々に増大する電流i3が流れる。電流i3が蓄電素子51に対して放電方向に流れる。
次に、スイッチ素子S3およびS02がオフとされ、図9Bおよび図9Dに示すように、スイッチS03およびS2が同一の期間オンとされる。スイッチS03のオンによって、コイルW03に対して図9Fに示すように、徐々に減少する電流i2が流れる。電流i2が蓄電素子51に対して充電方向に流れる。電流i2による蓄電素子51に対する充電によって、電池部BB3から電力が蓄電素子51に移動される。
スイッチS2のオンによって、コイルW2に対して図9Hに示すように、徐々に減少する電流i4が流れる。電流i4が電池部BB2を充電する方向に流れる。電流i4による充電によって、蓄電素子51の電力が電池部BB2に移動される。なお、実際の電力伝送は、1回のスイッチング動作ではなく、複数回のスイッチング動作によって、少しずつ電力を移動させるようになされる。さらに、スイッチに対するパルス信号をパルス幅変調して、スイッチのオン期間を制御し、電力の移動量を所望のものに設定することができる。また、図9において、スイッチS3とS02は、同期した形で記述しているが、実際には、共通電源電圧CVは、ある程度の幅を許容することで、同期関係がなくても構わない。
さらに、本開示に適用できるモジュール間バランス調整回路の変形例について説明する。上述したモジュール間バランス調整回路においては、一つのフライバックトランスを介して取り出した電力を一つのフライバックトランスを通じて移動させるようにしている。しかしながら、複数のフライバックトランスを通じて電力を取り出しても良い。例えば電圧が最大の蓄電モジュールと電圧が2番目に大きい蓄電モジュールとのふたつから電力を取り出すようにしても良い。さらに、取り出した電力を複数のフライバックトランスを介して移動させるようにしても良い。例えば電圧が最低の蓄電モジュールと電圧が2番目に小さい蓄電モジュールとのふたつに対して電力を供給するようにしても良い。例えば、上述した図6の構成において、フライバックトランスT14を通じて小電流で電力を取り出し、同時に、フライバックトランスT3を通じて大電流で電力を取り出す。さらに、電力の取り出しと同時に、フライバックトランスT1およびT2をそれぞれ通じて中電流で電力を供給するようにできる。
図10に示すように、各蓄電モジュールのフライバックトランスT1〜T14のそれぞれの2次側において、共通電源ラインCL+および共通電源ラインCL−の間にコンデンサC1〜C14を挿入する。コンデンサC1〜C14によって、高周波成分を減少させることによって、共通電源ラインCL+およびCL−に発生する電圧を直流電源として出力することができる。この直流電源をコントロールボックスICNTの電源として供給するようにしても良い。
さらに、図11に示すように、全ての蓄電モジュールに対して共通にフライバックトランスTxを設けるようにしても良い。フライバックトランスTxは、1次側コイルWyと、2次側コイルWxと、磁芯Txとからなる。コイルWxとスイッチSxが直列接続される。コイルWyとスイッチSyが直列接続される。フライバックトランスTxの2次側コイルWxの一端が端子52と接続され、その他端がスイッチSxを介して0Vのラインに接続される。端子52は、共通電源電圧CV端子に接続する。
1次側コイルWyの一端が複数例えば14個の蓄電モジュールの電池部BB1〜BB14の直列接続の正側(V+)と接続される。1次側コイルWyの他端が電池部BB1〜BB14の直列接続の負側(V−)と接続される。電池部BB1〜BB14に対して図6の構成と同様に、フライバックトランスT1〜T14および蓄電素子51が接続されており、上述したようなモジュール間バランス制御がなされる。
図11に示す構成によれば、フライバックトランスTxを通じて、全ての蓄電モジュールの電池部に対して電力を一度に供給することができ、モジュール間バランス制御の動作をバリエーションを増やすことができる。
さらに、本開示では、フライバックコンバータ方式以外のフォワードコンバータ、RCC(Ringing Choke Converter) 方式等の電磁結合方式の電力伝送装置を使用することができる。
図12は、本開示の応用例を示し、蓄電モジュールMOD1〜MOD14(図6に示す構成)に対して蓄電モジュールMOD101〜MOD104からなる他の電力貯蔵装置を接続する。共通電源ラインCL+およびCL−は、共通電源電圧CVが二つの電力貯蔵装置の間で等しい関係にあれば、他の電力貯蔵装置に対しても接続することが可能である。すなわち、接続する蓄電モジュール数を増加させることが容易である。
「モジュール間バランス調整回路の利点」
図5、図6、図10、図11、図12に示す構成のモジュール間バランス調整回路は、各モジュールのフライバックトランスを別々の構成としているので、磁芯を共通とする構成と異なり、スター状配線を行う必要がなく、配線を簡単とすることができる。
さらに、これらのモジュール間バランス調整回路は、フライバックトランスの1次側のコイルおよびスイッチに対しては、各蓄電モジュールの電池部の両端の電圧が印加され、2次側のコイルおよびスイッチに対しては、共通電源電圧CVが印加される。共通電源電圧CVは、例えば各蓄電モジュールの電池部の両端の電圧と等しい値とされる。したがって、全ての蓄電モジュールの直列接続の電圧がコイルおよびスイッチに印加されることがなく、コイルおよびスイッチとして耐圧の低いものを使用することができる利点がある。
さらに、これらのモジュール間バランス調整回路では、フライバックトランスの1次側スイッチS1〜S14および2次側スイッチS01〜S014を独立のコントロールパルス信号によって制御することができる。したがって、所望の複数のフライバックトランスを介して電力の伝送を行うことが可能となる。さらに、スイッチング動作のオン期間の長さを設定することによって、フライバックトランスを介して移動させる電力量を個別に制御することができる。すなわち、移動させる電力量に対応してスイッチをオンさせる期間を長くすれば、移動させる電力量を可変することができる。
さらに、複数の蓄電モジュールの出力端子V+およびV−間には、大電流が流れるので、比較的大きなノイズが発生しやすい。しかしながら、共通電源電圧CVは、出力端子V+およびV−とは絶縁されているので、負荷電流の変動によるノイズの影響を少なくすることができる。
ノイズの影響の少ない共通電源電圧CVをコントロールボックスICNTの電源として使用することができる。例えば共通電源電圧CVの値を制御部の電源電圧と等しい値(+5V、+12V等)としても良い。共通電源電圧CVをコントロールボックスICNTの電源として使用する場合には、コントロールボックスICNTの電源が蓄電モジュールの電圧変動の影響を受けないようにすることができる。
「電力貯蔵システムの一例」
n個例えば3個の蓄電モジュールMOD1〜MOD3を有する電力貯蔵システムに対して本開示を適用した構成を図13に示す。各蓄電モジュールが電池部BB1,BB2,BB3と、上述したセル間バランス調整部およびモジュール間バランス調整部と、電池モニタ部61、62および63(図においては、BMU1,BMU2,BMU3と表記する)と、制御ユニット71、72および73(図においては、MCU1,MCU2,MCU3と表記する)とを備えている。そして、電池モニタ部61,62および63と制御ユニット71、72および73との間が双方向通信可能な通信路で結ばれている。
セル間バランス調整部およびモジュール間バランス調整部と、電池モニタ部61,62,63と、制御ユニット71、72および73とが図1におけるモジュールコントローラCNTを構成している。各モジュールの制御ユニット71、72および73と、システム全体のを制御するコントロールボックスICNTとが双方向通信可能な通信路で結ばれている。通信方式として、例えばCANが使用される。最近では、CANは、車載LANとして使用されている。なお、図13は、主としてセル間バランス調整およびモジュール間バランス調整の制御のための構成を示すもので、電力の伝送についての接続は、省略されている。
セル間バランス調整部は、パッシブバランス調整方式で、各モジュールの電池部の電池ブロック(または電池セル)の互いの電圧を均等化する。パッシブバランス調整方式では、電圧が高い電池ブロックを放電させるので、各電池ブロックと並列にスイッチと抵抗とが接続されている。スイッチは、例えばMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)によってスイッチが構成されている。モジュールMOD1にスイッ
チF11,F12,F13が接続され、モジュールMOD2にスイッチF21,F22,F23が接続され、モジュールMOD3にスイッチF31,F32,F33が接続される。
モジュール間バランス調整部としては、上述したモジュール間バランス調整回路の何れの構成を使用しても良い。図13の構成では、例えば図6に示す構成が使用されている。すなわち、フライバックトランスT1,T2,T3が設けられ、各フライバックトランスの1次側に電池部とスイッチS1,S2,S3とが接続され、その2次側にスイッチS01,S02,S03と蓄電素子51とが接続されている。
バランス調整部に含まれるスイッチを制御するためのコントロール信号が制御ユニット71,72,73から出力される。各蓄電モジュールのセル間バランス調整部のスイッチを制御するコントロール信号は、各蓄電モジュールの制御ユニットから出力される。例えば蓄電モジュールMOD1においては、電池部BB1の各電池ブロックの電圧が電池モニタ部61によって検出され、制御ユニット71に対して伝送される。制御ユニット71では、各電池ブロックの電圧の中で最高の電圧の電池ブロックを検出し、当該電池ブロックと接続されているスイッチをオンにして、当該電池ブロックを放電させる。他の蓄電モジュールMOD2およびMOD3においても同様のセル間バランス調整動作がなされる。放電量は、スイッチをオンする期間に対応するので、スイッチを制御するためのコントロール信号は、放電量に応じてパルス幅変調されたものである。
モジュール間バランス調整のためのコントロール情報は、コントロールボックスICNTによって生成され、各蓄電モジュールの制御ユニットに対して伝送される。すなわち、コントロールボックスICNTに対して、全蓄電モジュールMOD1,MOD2,MOD3の全電池ブロックのそれぞれの電圧と、電池部のそれぞれの電圧とが電池モニタ部61,62,63と、制御ユニット71,72,73と、通信路を介して伝送されている。コントロールボックスICNTは、受け取ったこれらの電圧情報からモジュール間バランス調整用のコントロール情報を生成し、各蓄電モジュールに対して伝送する。モジュール間で移動されるエネルギー量は、スイッチをオンする期間に対応するので、スイッチを制御するためのコントロール信号は、エネルギー量に応じてパルス幅変調されたものである。
セル間バランス調整動作およびモジュール間バランス調整動作と並行してコントロールボックスICNTは、共通電源電圧CVが供給される電源ラインCL+およびCL−間の電圧を測定し、共通電源電圧CVが所望の電圧となるようにモジュール間バランス調整の全体の制御を行う。
なお、セル間バランス調整のためのコントロール情報を制御ユニット71,72,73において生成して電池モニタ部61,62,63を通じてスイッチFF11〜FF33に対して供給しても良い。さらに、セル間バランス調整のためのコントロール情報をコントロールボックスICNTにおいて生成し、通信によって各蓄電モジュールの制御ユニットに対して伝送するようにしても良い。
「モジュールコントローラの一例」
図14を参照してモジュールコントローラの構成の一例例えば蓄電モジュールMOD1の電池モニタ部61および制御ユニット71について説明する。電池部BB1が例えば3個の電池セルC1、C2、C3の直列接続からなる。各電池セルと並列にFETからなるスイッチF11、F12、F13と抵抗が接続されている。スイッチF11、F12、F13が制御ユニット71からのパルス幅変調されたコントロール信号によってオン/オフされる。その結果、パッシブバランス調整によって、セル間バランス調整がなされる。
電池モニタ部61は、マルチプレクサ55を有する。マルチプレクサ55に対して電池セルC1、C2、C3のそれぞれの電圧と、電池部BB1の両端の電圧とが入力される。マルチプレクサ55は、これらの電圧を順番に選択してA/Dコンバータ65に供給する。A/Dコンバータ65が個々の電圧値をデジタル信号に変換する。例えばアナログ電圧データが14〜18ビットのデジタル電圧データに変換される。
電池部BB1を流れる電流を検出する抵抗57が電池部BB1と直列に接続されている。抵抗57の両端の電圧がアンプ56を介してA/Dコンバータ67に供給される。A/Dコンバータ67が電流値をデジタル信号に変換する。さらに、各セルの温度を検出する温度測定部58が設けられている。温度測定部58からの温度情報がA/Dコンバータ66に供給される。A/Dコンバータ66が温度情報をデジタル信号に変換する。なお、A/Dコンバータ65、66、67の方式としては、逐次比較方式やΔΣ(デルタシグマ)方式など、種々の方式を使用できる。さらに、電圧、電流および温度に関して別個にA/Dコンバータを設けることは必須ではない。
A/Dコンバータ65、66、67の出力が通信部68に供給される。通信部68は、制御ユニット71との間の通信を行う。さらに、制御ユニット71がシステム全体を制御するコントロールボックスICNTと通信路を介して接続される。図14では、モジュール間バランス調整に関する構成が省略されている。制御ユニット71は、モジュール間バランス調整部のスイッチを制御するコントロール信号を発生する。
図14に示すモジュールコントローラCNTにおいて、A/Dコンバータ65、66、67、通信部68および制御ユニット71が低電圧例えば5Vの電源で動作することができる低電圧電源部である。低電圧電源部に対する電源がコントロールボックスICNTから供給するようになされる。電池部BB1から電源を供給すると、モジュールコントローラ間の消費電力の相違によって、モジュール間のバランスが崩れるおそれがある。そこで、モジュールコントローラの低電圧電源部に対する電源をコントロールボックスICNTから供給するようになされる。
以上、蓄電モジュールMOD1のモジュールコントローラについて説明したが、他の蓄電モジュールMOD2およびMOD3のモジュールコントローラも、蓄電モジュールMOD1のモジュールコントローラと同様の構成とされている。
「本開示のバランス調整の第1の例」
図15は、本開示の一実施の形態における充電時のバランス調整の制御動作の流れを示す。さらに、図16は、充電時の各蓄電モジュールに含まれる電池セルの電圧変化を示している。図示の電圧変化は、図13に示すように、3個の蓄電モジュールMOD1、MOD2、MOD3を有し、各蓄電モジュールが3個の電池セルをそれぞれ有している電力貯蔵システムの場合の各電池セルの電圧変化である。
図16において、一点鎖線で示す電圧変化が蓄電モジュールMOD1の3個の電池セルの電圧(以下、セル電圧と適宜称する)の変化を示し、実線で示す電圧変化が蓄電モジュールMOD2の3個の電池セルのセル電圧の変化を示し、破線で示す電圧変化が蓄電モジュールMOD3の3個の電池セルのセル電圧の変化を示す。本開示の制御によって、最終的に全てのセル電圧がほぼ等しくされ、蓄電モジュール間の電圧がほぼ等しくされる。例えば各電池セルの電圧の差ΔVが図16において、Vend で示す制御完了電圧幅に収まるようになされる。一例として、Vend =30mVとされる。
図16に示すように、時刻t0から充電を開始してから電池部の電池セルの電圧の差ΔVが電圧幅Vend 内に収まるまでの期間は、以下のように、処理に応じて分割される。これらの処理は、第1、第2、第3および第4のしきい値(電圧)V1,V2,V3,V4、V5(V1>V2>V3>V4>V5)とセル電圧との関係によって切り替えられる。しきい値V1は、充電時のセル電圧の上限値に対応している。しきい値V2およびV3は、電圧幅Vend の上限値および下限値である。しきい値V5は、予備充電を行うか否かを判定するためのものである。しきい値V4は、後述するバランス調整の第2の例に関係するものである。
図16の例では、しきい値V1〜V5によって下記のように、処理が切り替えられている。なお、充電は、時刻t0では、既に開始されている。
時刻t0〜t1:セル間バランス調整(パッシブバランス調整)期間
時刻t1〜t2:モジュール間バランス調整(アクティブバランス調整)期間
時刻t2〜t3:セル間バランス調整(パッシブバランス調整)期間
時刻t3〜t4:セル間バランス調整およびモジュール間バランス調整期間
さらに、図15のフローチャートを参照して処理の流れについて説明する。図15のフローチャートにおける表記の定義は、下記の通りである。
Vcell Nn :N番目の蓄電モジュールのn個目のセル電圧(図16に示す例は、N=
1〜3,n=1〜3である。)
Vcell Nmax:N番目の蓄電モジュールにおける最大のセル電圧
Vcell max:全ての電池セルの中で最大のセル電圧
Vend :バランス制御完了電圧幅
充電開始してから充電が継続され(ステップS1)、ステップS2において、全ての電池セルの個々のセル電圧Vcell Nnがしきい値V5よりか大きいか否かが判定される。コントロールボックスICNTは、9個の電池セルのそれぞれのセル電圧および3個の蓄電モジュールのそれぞれの電圧を監視している。
若し、セル電圧Vcell NnがV5以下の場合では、ステップS3において、例えば0.1Cの電流で予備充電が行われる。そして、セル電圧Vcell NnV5より大きいと判定されると、充電が継続され(ステップS4)、ステップS5の判定処理がなされる。
電池セルがリチウムイオン二次電池の場合には、定電流/定電圧充電がなされる。例えば0.5Cの充電電流によって充電がなされ、図16に示すように、時刻t0からの充電によって各セル電圧が上昇する。
ステップS5において、しきい値V2およびV3を使用して、(V2≦セル電圧Vcell Nn≦V3)の条件を満たし、且つ全セル電圧の差(バラツキ)ΔVが(ΔV≦Vend )を満たすか否かが判定される。すなわち、全てのセル電圧がしきい値V2(上限値)およびV3(下限値)の電圧幅内に存在しているか否かが判定される。判定結果が肯定であれば、充電制御の動作(バランス制御の動作も)が終了する(ステップS6)。なお、通常の充電制御と同様に、満充電を検出して充電を終了しても良い。
ステップS5の判定結果が否定の場合では、ステップS7およびステップS8の処理がなされる。ステップS7は、何れかのセル電圧Vcell Nnがしきい値V3以上になったか否かを判定する処理である。ステップS8は、何れかのセル電圧Vcell Nnがしきい値V1以上になったか否かを判定する処理である。ステップS7は、セル間バランス調整を行うか否かの判定処理であり、ステップS8は、モジュール間バランス調整を行うか否かの判定処理である。
ステップS7の判定結果が肯定であると、すなわち、電池セルの電圧がしきい値V3以上になると、当該電池セルが放電され、セル間バランス調整動作が開始される(ステップS9)。ステップS7の判定結果が否定である場合には、制御がステップS4に戻り、上述したのと同様の制御が繰り返される。ステップS9においてセル間バランス調整が開始した場合には、同様に、制御がステップS4に戻り、上述したのと同様の制御が繰り返される。ステップS8の判定結果が否定である場合も、同様に、制御がステップS4に戻り、上述したのと同様の制御が繰り返される。
図16の例において、タイミングt0において、蓄電モジュールMOD1(一点鎖線の電圧変化を有する)の最大のセル電圧がしきい値V3以上となっている。したがって、タイミングt0では、既に蓄電モジュールMOD1の3個の電池セルの中で、最も電圧が高い電池セルの放電が開始している。但し、充電動作が継続しており、且つ充電電流がセル間バランス調整時の放電電流より大きいので、セル間バランス調整によって放電する電池セルの電圧も上昇する。放電中の電池セルの電圧は、同じモジュールの他の電池セルの電圧と比較してより緩やかな傾斜で電圧が上昇する。さらに、蓄電モジュールMOD1の2番目に高い電圧の他の電池セルがタイミングt0より後でしきい値V3に達するので、この電池セルも同様に放電を開始し、その電圧上昇の傾きが途中から緩やかなものに変化する。このように、セル間バランス調整において、セル放電用FETをオンとして充電を意図的に遅らせ、他の蓄電モジュールとの電圧のバランスを行う。
蓄電モジュールMOD3(破線の電圧変化を有する)においても、タイミングt0において、セル電圧がしきい値V3に到達している電池セルは、放電される。蓄電モジュールMOD2(実線の電圧変化を有する)の場合では、タイミングt0〜t1の間で、全ての電池セルのセル電圧がしきい値V3に到達しないので、セル間バランス調整動作(セルの放電)がなされない。
ステップS8の判定結果が肯定である場合、すなわち、何れかの電池セルのセル電圧がしきい値V1以上となると、ステップS10に制御が移り、モジュール間バランス調整が開始される。図16の例では、モジュールMOD1の最大のセル電圧がタイミングt1においてしきい値V1以上となり、タイミングt1からモジュール間バランス調整が開始される。
ステップS11において、Vcell max(全ての電池セルの中で最大のセル電圧)が決定される。そして、ステップS12において、Vcell Nmaxとしきい値V2とが比較される。すなわち、ステップS12において、(Vcell Nmax≧V2)の判定がなされる。この判定の結果が否定の場合、制御がステップS13に移る。ステップS13において、ステップS12の判定対象の蓄電モジュール(N)の電圧が上昇される。そして、処理がステップS15に移る。
図16の例では、蓄電モジュールMOD2(実線の電圧変化)のVcell Nmaxがタイミングt2までにしきい値V2に到達しないので、蓄電モジュールMOD2の電圧は、モジュール間バランス調整によって上昇される(ステップS13)。モジュール間バランス調整によって、他の蓄電モジュールから電力の供給を受けるので、蓄電モジュールMOD2の電圧変化の上昇が充電時に比してより急なものとなる。
一方、蓄電モジュールMOD1およびMOD3のそれぞれのVcell Nmaxがしきい値V2以上であるので、ステップS14において、電力を放出し、それぞれの蓄電モジュールのセル電圧が低下する。ステップS15において、全ての電池セルの中で最大のセル電圧Vcell maxがしきい値V2より小となるか否かが判定される。図16のタイミングt2において、Vcell maxがしきい値V2より小となる。したがって、ステップS16に制御が移り、モジュール間バランス調整が終了する。
モジュール間バランス調整において、コントロールボックスICNTは、パルス幅変調されたコントロール信号を生成し、コントロール信号が通信路を介して各モジュールのモジュールコントローラの制御ユニット71〜73に供給される。制御ユニット71〜73がモジュール間バランス調整のためのスイッチをコントロール信号にしたがって制御する。蓄電モジュールの電圧を低下させる場合には、フライバックトランスの1次側を放電させてその2次側を充電状態とする。蓄電モジュールの電圧を上昇させる場合には、フライバックトランスの2次側を放電させてその1次側を充電状態とする。
ステップS16の後に制御がステップS4に戻る。タイミングt2においては、電池セルの電圧の差が電圧幅Vend 内に収まっていないので、ステップS5の判定結果が否定となり、ステップS7およびステップS8に制御が移る。時刻t2においては、(Vcell
Nn≧V1)とならないので、ステップS7の判定結果が肯定の蓄電モジュールに関して
セル間バランス調整がなされる。
タイミングt2〜タイミングt3の間で、セル電圧がしきい値V3以上となる場合に、セル間バランス調整によって当該電池セルが放電され、その結果、セル電圧の上昇の傾き向きが緩やかとなる。セル間バランス調整がなされる場合でも、充電電流が放電電流より多く流れているので、セル電圧の変化の傾きが正である。
そして、タイミングt3になると、全蓄電モジュールのセル電圧がしきい値V1およびV3で規定される電圧幅内に収まる。したがって、ステップS7の判定結果が肯定となり、セル間バランス調整がなされ、しきい値V3と近づくように、セル電圧が制御される。さらに、蓄電モジュールMOD1の最大のセル電圧がしきい値V1に到達するので、ステップS8の判定結果が肯定となる。上述したステップS10〜ステップS16のモジュール間バランス調整の制御によって、しきい値V2と近づくように、蓄電モジュールの電圧が制御される。
このような制御によって、ステップS5の判定結果が肯定となると、全ての電池セルのセル電圧が所望の電圧幅Vend 内に収まり、全ての電池がV2〜V3の範囲にあるため、充電動作(バランス制御動作)が終了する。
「本開示のバランス調整の第2の例」
図17のフローチャートおよび図18の電圧変化のグラフを使用してバランス調整の第2の例について説明する。第2の例では、図18において破線で示すように、モジュール間バランス調整の期間(t1〜t2)において、電池セルの電圧が低下する場合、3番目の蓄電モジュールにおける最大のセル電圧Vcell Nmaxがしきい値V2まで低下することがステップS21において検出されると、ステップS22において、当該蓄電モジュールの電圧が一定に保持される。この際、しきい値V2とは別にしきい値V1よりも小さいしきい値V4を設定し、しきい値V4に達した際に当該蓄電モジュールの電圧を一定に保持するようにしてもよい。
そして、ステップS23において、全ての電池セルの中で最大のセル電圧Vcell maxがしきい値V2より小か否かが判定される。最大のセル電圧Vcell maxがしきい値V2より小と判定されると、モジュール間バランス調整が終了する(ステップS24)。このような制御によって、タイミングt2における電池セルの電圧のバラツキをより少なくすることができる。
図19に示すさらに他の例は、上述した制御が開始されるタイミングt1より前の充放電停止期間(t0〜t1)において、予めモジュール間バランス調整のみを行い、電池セルの電圧のバラツキを減少させておくものである。
「応用例としての住宅における電力貯蔵装置」
本開示を住宅用の電力貯蔵装置に適用した例について、図20を参照して説明する。例えば住宅101用の電力貯蔵装置100においては、火力発電102a、原子力発電102b、水力発電102c等の集中型電力系統102から電力網109、情報網112、スマートメータ107、パワーハブ108等を介し、電力が蓄電装置103に供給される。これと共に、家庭内発電装置104等の独立電源から電力が蓄電装置103に供給される。蓄電装置103に供給された電力が蓄電される。蓄電装置103を使用して、住宅101で使用する電力が給電される。住宅101に限らずビルに関しても同様の電力貯蔵装置を使用できる。
住宅101には、発電装置104、電力消費装置105、蓄電装置103、各装置を制御する制御装置110、スマートメータ107、各種情報を取得するセンサー111が設けられている。各装置は、電力網109および情報網112によって接続されている。発電装置104として、太陽電池、燃料電池等が利用され、発電した電力が電力消費装置105および/または蓄電装置103に供給される。電力消費装置105は、冷蔵庫105a、空調装置105b、テレビジョン受信機105c、風呂105d等である。さらに、電力消費装置105には、電動車両106が含まれる。電動車両106は、電気自動車106a、ハイブリッドカー106b、電気バイク106cである。
蓄電装置103に対して、上述した本開示のバッテリユニットが適用される。蓄電装置103は、二次電池又はキャパシタから構成されている。例えば、リチウムイオン電池によって構成されている。リチウムイオン電池は、定置型であっても、電動車両106で使用されるものでも良い。スマートメータ107は、商用電力の使用量を測定し、測定された使用量を、電力会社に送信する機能を備えている。電力網109は、直流給電、交流給電、非接触給電の何れか一つまたは複数を組み合わせても良い。
各種のセンサー111は、例えば人感センサー、照度センサー、物体検知センサー、消費電力センサー、振動センサー、接触センサー、温度センサー、赤外線センサー等である。各種センサー111により取得された情報は、制御装置110に送信される。センサー111からの情報によって、気象の状態、人の状態等が把握されて電力消費装置105を自動的に制御してエネルギー消費を最小とすることができる。さらに、制御装置110は、住宅101に関する情報をインターネットを介して外部の電力会社等に送信することができる。
パワーハブ108によって、電力線の分岐、直流交流変換等の処理がなされる。制御装置110と接続される情報網112の通信方式としては、UART(Universal Asynchronous Receiver-Transceiver:非同期シリアル通信用送受信回路)等の通信インターフェー
スを使う方法、Bluetooth、ZigBee、Wi−Fi等の無線通信規格によるセンサーネットワークを利用する方法がある。Bluetooth方式は、マルチメディア通信に適用され、一対多接続の通信を行うことができる。ZigBeeは、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers) 802.15.4の物理層を使用するものである。IEEE802.15.4は、PAN(Personal Area Network) またはW(Wireless)PANと呼ばれる短距離無線ネットワーク規格の名称である。
制御装置110は、外部のサーバ113と接続されている。このサーバ113は、住宅101、電力会社、サービスプロバイダーの何れかによって管理されていても良い。サーバ113が送受信する情報は、たとえば、消費電力情報、生活パターン情報、電力料金、天気情報、天災情報、電力取引に関する情報である。これらの情報は、家庭内の電力消費装置(たとえばテレビジョン受信機)から送受信しても良いが、家庭外の装置(たとえば、携帯電話機等)から送受信しても良い。これらの情報は、表示機能を持つ機器、たとえば、テレビジョン受信機、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistants)等に、表
示されても良い。
各部を制御する制御装置110は、CPU(Central Processing Unit )、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等で構成され、この例では、蓄電装置103に格納されている。制御装置110は、蓄電装置103、家庭内発電装置104、電力消費装置105、各種センサー111、サーバ113と情報網112により接続され、例えば、商用電力の使用量と、発電量とを調整する機能を有している。なお、その他にも、電力市場で電力取引を行う機能等を備えていても良い。
以上のように、電力が火力102a、原子力102b、水力102c等の集中型電力系統102のみならず、家庭内発電装置104(太陽光発電、風力発電)の発電電力を蓄電装置103に蓄えることができる。したがって、家庭内発電装置104の発電電力が変動しても、外部に送出する電力量を一定にしたり、または、必要なだけ放電するといった制御を行うことができる。例えば、太陽光発電で得られた電力を蓄電装置103に蓄えると共に、夜間は料金が安い深夜電力を蓄電装置103に蓄え、昼間の料金が高い時間帯に蓄電装置103によって蓄電した電力を放電して利用するといった使い方もできる。
なお、この例では、制御装置110が蓄電装置103内に格納される例を説明したが、スマートメータ107内に格納されても良いし、単独で構成されていても良い。さらに、電力貯蔵装置100は、集合住宅における複数の家庭を対象として用いられてもよいし、複数の戸建て住宅を対象として用いられてもよい。
「応用例としての車両における電力貯蔵装置」
本開示を車両用の電力貯蔵装置に適用した例について、図21を参照して説明する。図21に、本開示が適用されるシリーズハイブリッドシステムを採用するハイブリッド車両の構成の一例を概略的に示す。シリーズハイブリッドシステムはエンジンで動かす発電機で発電された電力、あるいはそれを電池に一旦貯めておいた電力を用いて、電力駆動力変換装置で走行する車である。
このハイブリッド車両200には、エンジン201、発電機202、電力駆動力変換装置203、駆動輪204a、駆動輪204b、車輪205a、車輪205b、電池208、車両制御装置209、各種センサ210、充電口211が搭載されている。電池208に対して、上述した本開示のバッテリユニットが適用される。
ハイブリッド車両200は、電力駆動力変換装置203を動力源として走行する。電力駆動力変換装置203の一例は、モータである。電池208の電力によって電力駆動力変換装置203が作動し、この電力駆動力変換装置203の回転力が駆動輪204a、204bに伝達される。なお、必要な個所に直流−交流(DC−AC)あるいは逆変換(AC−DC変換)を用いることによって、電力駆動力変換装置203が交流モータでも直流モータでも適用可能である。各種センサ210は、車両制御装置209を介してエンジン回転数を制御したり、図示しないスロットルバルブの開度(スロットル開度)を制御したりする。各種センサ210には、速度センサ、加速度センサ、エンジン回転数センサなどが含まれる。
エンジン201の回転力は発電機202に伝えられ、その回転力によって発電機202により生成された電力を電池208に蓄積することが可能である。
図示しない制動機構によりハイブリッド車両が減速すると、その減速時の抵抗力が電力駆動力変換装置203に回転力として加わり、この回転力によって電力駆動力変換装置203により生成された回生電力が電池208に蓄積される。
電池208は、ハイブリッド車両の外部の電源に接続されることで、その外部電源から充電口211を入力口として電力供給を受け、受けた電力を蓄積することも可能である。
図示しないが、二次電池に関する情報に基いて車両制御に関する情報処理を行なう情報処理装置を備えていても良い。このような情報処理装置としては、例えば、電池の残容量に関する情報に基づき、電池残容量表示を行う情報処理装置などがある。
なお、以上は、エンジンで動かす発電機で発電された電力、或いはそれを電池に一旦貯めておいた電力を用いて、モーターで走行するシリーズハイブリッド車を例として説明した。しかしながら、エンジンとモーターの出力がいずれも駆動源とし、エンジンのみで走行、モーターのみで走行、エンジンとモーター走行という3つの方式を適宜切り替えて使用するパラレルハイブリッド車に対しても本開示は有効に適用可能である。さらに、エンジンを用いず駆動モータのみによる駆動で走行する所謂、電動車両に対しても本開示は有効に適用可能である。
「変形例」
以上、本開示の実施形態について具体的に説明したが、上述の各実施形態に限定されるものではなく、本開示の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。例えば、上述の実施形態において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値などを用いてもよい。
また、上述の実施形態の構成、方法、工程、形状、材料および数値などは、本開示の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。
MOD,MOD1〜MODN・・・蓄電モジュール
ICNT・・・コントロールボックス
CNT・・・各蓄電モジュールのコントローラ
ICNT・・・コントロールボックス
B1〜Bn・・・電池ブロック
BB1〜BBn・・・電池部
ISC1〜ISCn・・・絶縁部
COM1〜COMn・・・通信部
21・・・多層配線基板
23,24・・・プリント基板アンテナ
LY1〜LY4・・・配線層
W1〜W14・・・1次側コイル
S1〜S14・・・1次側スイッチ
W01〜W014・・・2次側コイル
S01〜S014・・・2次側スイッチ
T1〜T14・・・フライバックトランス
CL+,CL−・・・共通電源ライン
CV・・・共通電源電圧
51・・・蓄電素子

Claims (8)

  1. 複数の電池セルと、
    前記複数の電池セルを含むモジュールと、
    前記複数の電池セルの少なくとも一つのセル電圧を検出する電圧検出部と、
    充電時にパッシブバランス制御によって前記セル電圧を均等化するセル均等化部と、
    充電時にアクティブバランス制御によって前記モジュールの電圧をモジュール間で均等化するモジュール均等化部と、
    前記セル電圧に基づいて前記セル均等化部と前記モジュール均等化部とを制御するコントロール信号を生成する制御部とを備え、
    前記制御部による制御は、
    第1のしきい値V1、前記第1のしきい値V1よりも小さい第2のしきい値V2および前記第2のしきい値V2よりも小さい第3のしきい値V3が設定され、
    複数の前記電池セルの前記セル電圧の中で最大のセル電圧が前記第1のしきい値V1に到達する場合に、前記モジュール均等化部による制御が開始され、
    前記セル電圧が前記第3のしきい値V3に到達する場合に、前記セル均等化部による制御が開始されるものである電力貯蔵装置。
  2. 前記モジュール均等化部による制御が開始された後、少なくとも1つの前記セル電圧が前記第1のしきい値V1よりも小さい第2のしきい値V2に達する場合、少なくとも1つの前記セル電圧を一定に保つ
    請求項1に記載の電力貯蔵装置。
  3. 前記セル均等化部および前記モジュール均等化部による制御は、前記セル電圧が前記第2のしきい値V2および前記第3のしきい値V3間にある状態となるまで、行われる請求項1または2に記載の電力貯蔵装置。
  4. 前記制御部が複数の前記モジュールにそれぞれ設けられる第1の制御部と、複数の前記モジュールに対して共通の第2の制御部とによって構成され、
    前記電圧検出部によって検出された前記セル電圧が前記第1の制御部から前記第2の制御部に伝送され、
    前記第2の制御部が前記セル均等化部を制御する第1のコントロール信号と、前記モジュール均等化部を制御する第2のコントロール信号を生成する請求項1乃至3の何れかに記載の電力貯蔵装置。
  5. 前記制御部が複数の前記モジュールにそれぞれ設けられる第1の制御部と、複数の前記モジュールに対して共通の第2の制御部とによって構成され、
    前記電圧検出部によって検出された前記セル電圧が前記第1の制御部から前記第2の制御部に伝送され、
    前記第1の制御部が前記セル均等化部を制御する第1のコントロール信号を生成し、
    前記第2の制御部が前記モジュール均等化部を制御する第2のコントロール信号を生成する請求項1乃至4の何れかに記載の電力貯蔵装置。
  6. 前記モジュール均等化部は、
    複数の前記モジュールの直列接続とそれぞれ並列に接続される第1のコイルおよび第1のスイッチング素子からなる直列回路と、
    前記第1のコイルと電磁的に結合する第2のコイルと、
    前記第2のコイルと直列に接続される第2のスイッチング素子とを有し、
    前記制御部によって、前記第1および第2のスイッチング素子が個別に制御される請求項1乃至5の何れかに記載の電力貯蔵装置。
  7. 他の機器とネットワークを介して信号を送受信する電力情報送受信部とを備え、
    前記送受信部が受信した情報に基づき、請求項1に記載の電力貯蔵装置の充放電制御を行う電力システム。
  8. 請求項1に記載の電力貯蔵装置から、電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する変換装置と、前記電力貯蔵装置に関する情報に基いて車両制御に関する情報処理を行なう制御装置とを有する電動車両。
JP2011282839A 2011-12-26 2011-12-26 電力貯蔵装置、電力システムおよび電動車両 Active JP5821619B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011282839A JP5821619B2 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 電力貯蔵装置、電力システムおよび電動車両
CN201711268682.4A CN107887949B (zh) 2011-12-26 2012-12-17 电力储备装置
US14/365,870 US9620968B2 (en) 2011-12-26 2012-12-17 Power reserve apparatus, power system, and electric vehicle
PCT/JP2012/083176 WO2013099782A2 (en) 2011-12-26 2012-12-17 Power reserve apparatus, power system, and electric vehicle
EP12814004.3A EP2798719A2 (en) 2011-12-26 2012-12-17 Power reserve apparatus, power system, and electric vehicle
CA2857234A CA2857234C (en) 2011-12-26 2012-12-17 Power reserve apparatus, power system, and electric vehicle
CN201280063113.5A CN104011961B (zh) 2011-12-26 2012-12-17 电力储备装置、电力系统和电动车
US15/412,254 US9878634B2 (en) 2011-12-26 2017-01-23 Power reserve apparatus, power system, and electric vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011282839A JP5821619B2 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 電力貯蔵装置、電力システムおよび電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013135486A JP2013135486A (ja) 2013-07-08
JP5821619B2 true JP5821619B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=47557437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011282839A Active JP5821619B2 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 電力貯蔵装置、電力システムおよび電動車両

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9620968B2 (ja)
EP (1) EP2798719A2 (ja)
JP (1) JP5821619B2 (ja)
CN (2) CN107887949B (ja)
CA (1) CA2857234C (ja)
WO (1) WO2013099782A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180052322A (ko) * 2016-11-10 2018-05-18 한국항공우주연구원 듀얼모드 배터리팩 시스템
US10513200B2 (en) 2017-04-04 2019-12-24 Hyundai Motor Company Vehicle battery system and method of controlling charge of battery in the system

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011075369A1 (en) * 2009-12-14 2011-06-23 Leach International Corporation Systems and methods for balancing multi-cell batteries
JP5821619B2 (ja) * 2011-12-26 2015-11-24 ソニー株式会社 電力貯蔵装置、電力システムおよび電動車両
KR101614046B1 (ko) * 2013-10-31 2016-04-20 주식회사 엘지화학 배터리 시스템 관리 장치
JP2015100217A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 蔡富生 バッテリーユニットをバランシングするためのバランシング回路
JP2015100215A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 蔡富生 電圧情報共有の助けによりアクティブバランシングコントロールを行う装置
DE102013021535A1 (de) * 2013-12-18 2015-06-18 Liebherr-Components Biberach Gmbh Elektrische Energiespeichervorrichtung mit Symmetrierschaltung
US9960609B2 (en) * 2013-12-26 2018-05-01 Thermo King Corporation Method and system for configuring a transport refrigeration unit battery charger for use in a transport refrigeration system
US9673658B2 (en) * 2014-03-06 2017-06-06 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Non-contact capacitive coupling type power charging apparatus and non-contact capacitive coupling type battery apparatus
FR3019217B1 (fr) * 2014-03-27 2018-07-27 Safran Helicopter Engines Procede et systeme de reactivation rapide de turbomachine
DE102014007780A1 (de) 2014-05-21 2015-11-26 Audi Ag Energiespeicher, Energiespeicheranordnung für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug
WO2016011119A1 (en) * 2014-07-17 2016-01-21 Balanstring Technology, Llc Balancing series-connected electrical energy units
JP6428107B2 (ja) * 2014-09-29 2018-11-28 株式会社村田製作所 蓄電装置、電子機器、電動車両および電力システム
FR3030897A1 (fr) * 2014-12-18 2016-06-24 Renault Sa Module de cellules elementaires et dispositif de stockage d'energie electrique
US9800071B2 (en) 2015-02-24 2017-10-24 Green Cubes Technology Corporation Methods and system for add-on battery
JP6551089B2 (ja) * 2015-09-11 2019-07-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用電源装置
KR102124186B1 (ko) * 2015-10-01 2020-06-17 주식회사 엘지화학 배터리 스택 밸런싱 장치
US10850627B2 (en) * 2015-12-04 2020-12-01 Cyberswitchingpatents, Llc Electric vehicle charging system
CN106911152A (zh) * 2015-12-23 2017-06-30 新普科技股份有限公司 无线充电平衡系统及无线充电平衡方法
DK179053B1 (en) * 2016-04-16 2017-09-18 Lithium Balance As Cell balancing method and system
US10160336B2 (en) * 2016-05-05 2018-12-25 GM Global Technology Operations LLC Multiphase converter auxiliary power reduction
DE102016208420A1 (de) * 2016-05-17 2017-11-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Anordnung mit multifunktionalem Anschluss für Energiespeicherzellen oder Energieverbraucher
US9912177B2 (en) * 2016-06-17 2018-03-06 Qualcomm Incorporated Single transformer high-power balancer
EP4094978A1 (en) * 2016-12-12 2022-11-30 Honeywell International Inc. Adaptive balancing for battery management
US10391864B2 (en) 2017-02-08 2019-08-27 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System to balance high voltage battery for vehicle
DE102017202204A1 (de) * 2017-02-13 2018-08-16 Siemens Aktiengesellschaft Umrichteranordnung
CN106921215A (zh) * 2017-03-20 2017-07-04 上海图赛新能源科技集团有限公司 一种储能设备的电力数据储备系统及控制方法
BR112019026382A2 (pt) * 2017-06-12 2020-07-21 Tae Technologies, Inc. controladores de corrente por histerese multinível de múltiplos quadrantes e métodos para controle dos mesmos
MX2019015144A (es) 2017-06-16 2020-02-17 Tae Tech Inc Controladores de voltaje de histeresis de multi nivel, para moduladores de voltaje y metodos para controlar el mismo.
JP6928347B2 (ja) * 2017-08-02 2021-09-01 NExT−e Solutions株式会社 管理装置、蓄電装置、蓄電システム、及び、電気機器
DE102017122061A1 (de) * 2017-09-22 2019-03-28 Borgward Trademark Holdings Gmbh Method, Apparatus and Vehicle for Equalizing Power Battery
DE102017009007A1 (de) * 2017-09-26 2019-03-28 Borgward Trademark Holdings Gmbh Verfahren zum Ausgleichen einer Antriebsbatterie, zugehörige Einrichtung und Fahrzeug
KR102202613B1 (ko) * 2017-09-27 2021-01-12 주식회사 엘지화학 배터리 모듈 균등화 장치, 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
TWI661647B (zh) * 2017-12-28 2019-06-01 National Formosa University 電池快速平衡電路
TWI644467B (zh) * 2017-12-29 2018-12-11 財團法人工業技術研究院 儲能系統的控制方法
KR102394826B1 (ko) * 2018-02-14 2022-05-04 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리와 평활 커패시터 간의 에너지 전달을 위한 전원 회로 및 이를 포함하는 배터리 관리 시스템
CN108321906A (zh) * 2018-03-16 2018-07-24 奇瑞汽车股份有限公司 一种动力电池组静态均衡控制方法
KR20200135399A (ko) 2018-03-22 2020-12-02 티에이이 테크놀로지스, 인크. 전력 관리 및 제어를 위한 시스템 및 방법
TWI666851B (zh) * 2018-05-04 2019-07-21 大陸商東莞市高效電控有限公司 最佳化電池平衡系統及其操作方法
US10974616B2 (en) * 2018-06-22 2021-04-13 GM Global Technology Operations LLC High-voltage system with low-voltage control architecture and method
US11962172B2 (en) * 2018-07-25 2024-04-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Power supply system and management device
US11063444B2 (en) * 2018-08-10 2021-07-13 Powin, Llc Enhanced battery management system for battery pack
US10978884B2 (en) * 2018-08-10 2021-04-13 Powin Energy Corporation Enhanced switched balancing network for battery pack
CN109103953B (zh) * 2018-08-23 2021-07-20 广州市香港科大霍英东研究院 一种电池组主动均衡控制方法、系统及装置
US11239670B2 (en) * 2018-09-16 2022-02-01 Richard Landry Gray Cell balancing battery module and electrical apparatus
DE102018218316A1 (de) 2018-10-26 2020-04-30 Robert Bosch Gmbh Batteriesystem für ein Elektrofahrzeug, Verfahren zum Betreiben eines Batteriesystems und Elektrofahrzeug
US11251637B2 (en) 2018-12-04 2022-02-15 Mobile Escapes, Llc Mobile power system with multiple converters and related platforms and methods
TWI692174B (zh) * 2019-01-30 2020-04-21 廣達電腦股份有限公司 電池自動調節單元及電池自動平衡系統
CN113853719A (zh) 2019-03-29 2021-12-28 阿尔法能源技术公司 具有转换器源模块的基于模块的能量系统及其相关方法
DE102019208280A1 (de) * 2019-06-06 2020-12-10 Robert Bosch Gmbh Elektrisches Energiespeichersystem und Verfahren zu dessen Betreiben
US11332039B2 (en) * 2019-07-12 2022-05-17 Tusimple, Inc. Vehicle power distribution architecture
KR102321029B1 (ko) * 2019-09-16 2021-11-03 호남대학교 산학협력단 클러스터링을 이용한 이종의 전력 밸런싱을 수행하기 위한 시스템, 이를 위한 장치 및 이를 위한 방법
DE102019214167A1 (de) * 2019-09-18 2021-03-18 Robert Bosch Gmbh Batteriesystem für ein Kraftfahrzeug, Verfahren zum Betreiben eines Batteriesystems und Kraftfahrzeug
KR102303847B1 (ko) * 2019-12-13 2021-09-23 ㈜ 에이치엠지 밸런싱 장치 및 밸런싱 방법
KR102343790B1 (ko) * 2019-12-31 2021-12-27 한국기술교육대학교 산학협력단 셀프 에너지 밸런싱을 고려한 배터리 관리 시스템 및 이를 이용한 배터리 관리방법
EP3875975B1 (de) * 2020-03-03 2022-09-14 Safion GmbH Verfahren und vorrichtung zum ladungstransfer für die elektrochemische impedanzspektroskopie
WO2021211630A2 (en) 2020-04-14 2021-10-21 Tae Technologies, Inc. Systems, devices, and methods for charging and discharging module-based cascaded energy systems
WO2021231759A1 (en) 2020-05-14 2021-11-18 Tae Technologies, Inc. Systems, devices, and methods for rail-based and other electric vehicles with modular cascaded energy systems
DE102020003062A1 (de) * 2020-05-23 2021-11-25 Marquardt Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Batteriesystems
AU2021350186A1 (en) 2020-09-28 2023-05-11 Tae Technologies, Inc. Multi-phase module-based energy system frameworks and methods related thereto
EP4204251A1 (en) 2020-09-30 2023-07-05 TAE Technologies, Inc. Systems, devices, and methods for intraphase and interphase balancing in module-based cascaded energy systems
US20240055874A1 (en) * 2021-02-08 2024-02-15 Musashi Seimitsu Industry Co., Ltd. Power storage management device, power storage device, and method for managing power storage unit
WO2023283260A1 (en) 2021-07-07 2023-01-12 Tae Technologies, Inc. Systems, devices, and methods for module-based cascaded energy systems configured to interface with renewable energy sources
DE102021209613B3 (de) 2021-09-01 2023-02-02 Siemens Mobility GmbH Anordnung mit Batteriesystem und Verfahren zu deren Betrieb
KR102620458B1 (ko) * 2022-01-27 2024-01-05 주식회사 모큐라텍 무인 비행체의 비행시간 향상을 위한 배터리 충방전 시스템

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5594320A (en) 1994-09-09 1997-01-14 Rayovac Corporation Charge equalization of series connected cells or batteries
TW492021B (en) * 1999-11-05 2002-06-21 Tokin Corp Electrical energy storage provided with cell energy adjusting device and adjust method of cell energy
JP4151662B2 (ja) * 2005-03-08 2008-09-17 株式会社デンソー 組電池の充電電圧均等化回路の制御方法及び制御装置
DE102005034588A1 (de) * 2005-07-25 2007-02-01 Temic Automotive Electric Motors Gmbh Energiespeicher
KR101174166B1 (ko) * 2006-06-15 2012-08-14 한국과학기술원 다중 변압기의 1차 권선을 병렬로 연결한 전하 균일 장치
KR101124725B1 (ko) * 2006-06-15 2012-03-23 한국과학기술원 전하 균일 장치
KR101124803B1 (ko) * 2006-06-15 2012-03-23 한국과학기술원 전하 균일 장치 및 방법
JP5039335B2 (ja) 2006-07-31 2012-10-03 Fdk株式会社 多直列蓄電セル
KR100839382B1 (ko) * 2006-10-16 2008-06-20 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템 및 그의 구동 방법
KR101124800B1 (ko) * 2007-02-09 2012-03-23 한국과학기술원 전하 균일 장치
KR101081255B1 (ko) * 2007-02-09 2011-11-08 한국과학기술원 전하 균일 장치
JP4691064B2 (ja) * 2007-04-20 2011-06-01 三菱重工業株式会社 組電池の残容量均等化装置
JP5448408B2 (ja) * 2008-10-15 2014-03-19 三菱重工業株式会社 二次電池制御システム
DE102008043593A1 (de) * 2008-11-10 2010-05-12 Robert Bosch Gmbh Angleichen elektrischer Spannungen von Gruppen elektrischer Speichereinheiten
JP2010142039A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Macnica Inc 電力蓄積装置
US20100289453A1 (en) * 2009-05-15 2010-11-18 Ford Global Technologies, Llc Vehicle power system
WO2011034957A2 (en) * 2009-09-16 2011-03-24 National Semiconductor Corporation Active cell and module balancing for batteries or other power supplies
US8339100B2 (en) * 2009-09-29 2012-12-25 O2Micro Inc Systems and methods for cell balancing
CA2782351A1 (en) * 2009-12-09 2011-06-16 Panacis Inc. System and method of integrated battery charging and balancing
WO2011075369A1 (en) * 2009-12-14 2011-06-23 Leach International Corporation Systems and methods for balancing multi-cell batteries
DE102009054818A1 (de) * 2009-12-17 2011-06-22 Robert Bosch GmbH, 70469 Umrichter für ein Energiespeichersystem und Verfahren zum Ladungsdifferenzenausgleich zwischen Speichermodulen eines Energiespeichersystems
CN102195310B (zh) * 2010-03-12 2014-11-05 株式会社东芝 组合电池单元和车辆
US20110140662A1 (en) * 2010-03-31 2011-06-16 Guoxing Li Balancing system for a battery pack
DE102010029460A1 (de) * 2010-05-28 2011-12-01 Siemens Aktiengesellschaft Symmetriereinrichtung und Symmetrierverfahren
US20110309796A1 (en) * 2010-06-22 2011-12-22 A123 Systems, Inc. System and Method for Managing Charge Within a Battery Pack
CN102163854A (zh) * 2011-02-23 2011-08-24 中航锂电(洛阳)有限公司 一种多单体串联动力锂电池组充放电均衡电路
EP2541728A2 (en) * 2011-06-30 2013-01-02 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Cell balancing device
JP5821619B2 (ja) * 2011-12-26 2015-11-24 ソニー株式会社 電力貯蔵装置、電力システムおよび電動車両
US20130328529A1 (en) * 2012-06-12 2013-12-12 Alexander Danilo Zbrozek System and method for balancing multi-cell battery systems
US20140266003A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Atieva, Inc. Cell balancing through a switched capacitor level shifter
TWI627812B (zh) * 2013-04-05 2018-06-21 美商線性科技股份有限公司 電壓補償主動電池平衡的裝置、系統及方法
US20160181837A1 (en) * 2013-05-17 2016-06-23 Ying-Haw Shu Hybrid battery balancing system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180052322A (ko) * 2016-11-10 2018-05-18 한국항공우주연구원 듀얼모드 배터리팩 시스템
KR101867438B1 (ko) * 2016-11-10 2018-07-23 한국항공우주연구원 듀얼모드 배터리팩 시스템
US10513200B2 (en) 2017-04-04 2019-12-24 Hyundai Motor Company Vehicle battery system and method of controlling charge of battery in the system

Also Published As

Publication number Publication date
US9620968B2 (en) 2017-04-11
JP2013135486A (ja) 2013-07-08
EP2798719A2 (en) 2014-11-05
WO2013099782A2 (en) 2013-07-04
WO2013099782A3 (en) 2013-12-05
CN107887949A (zh) 2018-04-06
US20170144565A1 (en) 2017-05-25
CN104011961A (zh) 2014-08-27
US9878634B2 (en) 2018-01-30
CA2857234A1 (en) 2013-07-04
CA2857234C (en) 2019-07-30
CN107887949B (zh) 2021-03-09
US20140354212A1 (en) 2014-12-04
CN104011961B (zh) 2019-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5821619B2 (ja) 電力貯蔵装置、電力システムおよび電動車両
JP6428107B2 (ja) 蓄電装置、電子機器、電動車両および電力システム
JP5641006B2 (ja) 蓄電装置
JP5668890B1 (ja) 蓄電装置
JP6225588B2 (ja) 蓄電装置および蓄電装置の制御方法
JP6264162B2 (ja) 充電装置および充電制御方法、並びに、蓄電装置、電力貯蔵装置、電力システムおよび電動車両
US9893539B2 (en) Power storage apparatus and control method for a power storage apparatus
KR20130024787A (ko) 축전 장치, 전자 기기, 전동 차량 및 전력 시스템
JP5929526B2 (ja) 電源供給装置および電源切り換え方法
US20130002203A1 (en) Cell balancing device
JP5751377B2 (ja) 蓄電システム
JP5830971B2 (ja) 電池モニタ回路、蓄電装置、電動車両および電力システム
US20120299545A1 (en) Rechargeable battery power supply starter and cell balancing apparatus
JP5954381B2 (ja) 蓄電システム、電力消費装置および電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150921

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5821619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250