JP6225588B2 - 蓄電装置および蓄電装置の制御方法 - Google Patents

蓄電装置および蓄電装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6225588B2
JP6225588B2 JP2013191811A JP2013191811A JP6225588B2 JP 6225588 B2 JP6225588 B2 JP 6225588B2 JP 2013191811 A JP2013191811 A JP 2013191811A JP 2013191811 A JP2013191811 A JP 2013191811A JP 6225588 B2 JP6225588 B2 JP 6225588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
voltage
charging
unit
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013191811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015061335A (ja
Inventor
直之 菅野
直之 菅野
晃己 渡部
晃己 渡部
真澄 寺内
真澄 寺内
滝澤 秀一
秀一 滝澤
典俊 今村
典俊 今村
浩二 梅津
浩二 梅津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013191811A priority Critical patent/JP6225588B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to CA2923375A priority patent/CA2923375C/en
Priority to EP14846197.3A priority patent/EP3048697B1/en
Priority to CN201480049788.3A priority patent/CN105531903B/zh
Priority to AU2014322623A priority patent/AU2014322623B2/en
Priority to US14/917,495 priority patent/US10069311B2/en
Priority to PCT/JP2014/003411 priority patent/WO2015040779A1/ja
Publication of JP2015061335A publication Critical patent/JP2015061335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6225588B2 publication Critical patent/JP6225588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/64Optimising energy costs, e.g. responding to electricity rates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/22Balancing the charge of battery modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本開示は、蓄電装置および蓄電装置の制御方法に関する。
複数の蓄電モジュールを接続し、複数の蓄電モジュールに対して共通の制御装置(メインコントローラと適宜称する)を設ける電力貯蔵装置が知られている。各蓄電モジュールがモジュールコントローラを有し、モジュールコントローラとメインコントローラとの間で通信路を介して通信する構成とされている。
モジュールコントローラは、蓄電部の状態を監視し、異常を検出するために、監視回路およびマイクロコンピュータ(サブマイクロコントローラユニットと適宜称する)からなる。蓄電部は、例えば複数のサブモジュールを直列接続した構成とされる。監視回路は、各サブモジュールの電圧を監視し、所定の域値と各サブモジュールの電圧とをコンパレータによって比較し、正常/異常を示す検出信号(例えば1ビットの検出信号)を出力する。
充電時には、各サブモジュールの電圧が所定値と比較され、過大電圧(OVと適宜称する)か否かを示す検出信号が生成される。放電時には、各サブモジュールの電圧が所定値と比較され、過小電圧(UVと適宜称する)か否かを示す検出信号が生成される。充放電時には、サブモジュールを流れる電流値が所定値と比較され、過大電流(OCと適宜称する)か否かを示す検出信号が生成される。さらに、充放電時には、サブモジュールのそれぞれの温度が所定値と比較され、過熱状態(OTと適宜称する)か否かを示す検出信号が生成される。
さらに、蓄電モジュールを充電する際には、各サブモジュールの電圧および電流が各モジュールのサブマイクロコントローラユニットに供給され、複数のサブモジュールの電圧を均等化させるバランス調整がなされる。バランス調整を行わないと、サブモジュール間のバラツキによって、充電が不十分なサブモジュールが生じる。
バランス調整のために、上述した監視回路の検出信号がサブマイクロコントローラユニットに供給される。さらに、検出信号がモジュールコントローラから通信路を介してメインコントローラのマイクロコンピュータ(メインマイクロコントローラユニットと適宜称する)に伝送される。メインコントローラは、各蓄電モジュールからの検出信号を受け取って、充放電動作を制御する。
例えば下記の特許文献1には、複数のサブモジュール(セルブロック)から検出された最大電圧との電圧幅が、放電対象電圧幅以内となるサブモジュールが存在する場合、一旦充電を停止し、そのサブモジュールを、最大電圧となるサブモジュールとともに放電させ、放電後の最大電圧を更新する。最大電圧と最小電圧との電圧幅が、規定電圧幅内に収まるまで、セルバランス調整を繰り返すことにより、セルバランス制御に要する時間を短縮することが記載されている。
特開2012−60691号公報
引用文献1では、充電のオン/オフを繰り返すもので、サブモジュール間の特性のバラツキがあると、満充電に到達するまでの時間がかなり長くなったり、充電のオン/オフに伴うノイズが発生する問題があった。
したがって、本開示は、短時間で充電を完了することができ、且つノイズの発生を防止することができる蓄電装置および蓄電装置の制御方法の提供を目的とする。
本開示は、直列接続され、少なくとも1以上の電池を有する複数の蓄電部と、
蓄電部のそれぞれにスイッチを介して並列接続されたセルバランス部と、
セルバランス部を制御する制御部とを備え、
制御部は、
複数の蓄電部を第1の定電流値で充電し、複数の蓄電部の内で、最高電圧の蓄電部が第1の電位に達した際に、最高電圧の蓄電部と最高電圧に対応するセルバランス部とを接続すると共に、充電電流を第1の定電流値よりも小さい第2の定電流値に切り替えるように制御し、
複数の蓄電部の内、最高電圧の蓄電部と異なる少なくとも一つの蓄電部が第1の電位よりも高い第2の電位に達した際に、第2の電位に達した蓄電部と第2の電位に達した蓄電部に対応するセルバランス部とを接続する共に、充電電流を第2の定電流値よりも小さい第3の定電流値に切り替えるように制御する
蓄電装置である。

本開示は、充電完了までの所要時間を短縮化することができ、また、ノイズの発生を防止することができる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であっても良い。
電力貯蔵装置の一例のブロック図である。 電力貯蔵装置の使用時の外観の一例の略線図である。 電力貯蔵装置におけるコントローラの関係を示すブロック図である。 本開示による蓄電モジュールの制御部の第1の実施の形態のブロック図である。 本開示の第1の実施の形態におけるセルバランス放電回路の接続図である。 本開示の第1の実施の形態における制御処理の流れを示すフローチャートである。 本開示の第1の実施の形態における制御処理の流れを示すフローチャートである。 本開示の第1の実施の形態における制御の第1の例を説明するためのグラフである。 本開示の第1の実施の形態における制御の第2の例を説明するためのグラフである。 本開示の第1の実施の形態における制御の第2の例を説明するためのグラフである。 本開示の第1の実施の形態における制御の変形例を説明するためのグラフである。 本開示の第2の実施の形態におけるセルバランス放電回路の接続図である。 本開示の第2の実施の形態における制御処理の流れを示すフローチャートである。 本開示の第2の実施の形態における制御処理の流れを示すフローチャートである。 本開示の第2の実施の形態における制御の例を説明するためのグラフである。 本開示の第2の実施の形態における制御の例を説明するためのグラフである。 本開示の応用例の第1の例のブロック図である。 本開示の応用例の第2の例のブロック図である。
以下に説明する実施の形態は、本開示の好適な具体例であり、技術的に好ましい種々の限定が付されている。しかしながら、本開示の範囲は、以下の説明において、特に本開示を限定する旨の記載がない限り、これらの実施の形態に限定されないものとする。
なお、本開示の説明は、下記の順序にしたがってなされる。
<1.本開示の第1の実施の形態>
<2.本開示の第2の実施の形態>
<3.応用例>
<4.変形例>
<1.本開示の第1の実施の形態>
「電力貯蔵装置」
大出力を発生するために多数の蓄電素子例えば電池セルを使用する場合、複数の蓄電ユニット(以下、蓄電モジュールと称する)を接続し、複数の蓄電モジュールに対して共通に制御装置を設ける構成が採用される。かかる構成を電力貯蔵装置と称する。さらに、複数の電力貯蔵装置を接続する電力貯蔵システムも可能である。蓄電素子としては、電池以外にキャパシタ等を使用しても良い。
蓄電モジュールは、複数の電池セル例えばリチウムイオン二次電池の直列接続、または複数の電池セルの並列接続(サブモジュール)の直列接続を含む蓄電部と、モジュール毎に設けられているモジュールコントローラとを組み合わせた単位である。各モジュールコントローラのサブマイクロコントローラユニットが全体の制御装置であるメインコントローラのメインマイクロコントローラユニットとデータ伝送路(バス)を介して接続され、メインマイクロコントローラユニットが充電管理、放電管理、劣化抑制等のための管理を行う。
バスとしては、シリアルインターフェースが使用される。シリアルインターフェースとしては、具体的には、I2C(Inter-Integrated Circuit)方式、SMバス(System Management Bus)、CAN(Controller Area Network)、SPI(Serial Peripheral Interface)
等が使用される。
一例として、I2C方式の通信が使用される。この方式は、比較的近距離で直結したデバイスとの間で、シリアル通信を行うものである。1台のマスタと1台または複数台のスレーブとの間が2本の線で接続される。一方の線を通じて伝送されるクロストークを基準としてデータ信号が他方の線上で転送される。個々のスレーブがアドレスを持っていてデータの中にアドレスが含まれ、1バイト毎に受信側からアクノリッジを返送して互いに確認をとりながらデータの転送がなされる。電力貯蔵装置の場合には、メインマイクロコントローラユニットかマスタとなり、サブマイクロコントローラユニットがスレーブとなる。
各モジュールコントローラのサブマイクロコントローラユニットからメインマイクロコントローラユニットに対してデータが送信される。例えば、各蓄電モジュールの内部状態の情報、すなわち、各電池セルの電圧、モジュール全体の電圧の情報、電流の情報、温度の情報等の電池情報がサブマイクロコントローラユニットからメインマイクロコントローラユニットに伝送され、各蓄電モジュールの充電処理および放電処理が管理される。
図1に、電力貯蔵装置の具体的な接続構成の一例を示す。例えば4個の蓄電モジュールMOD1〜MOD4が直列に接続される。この場合では、正極端子1(VB+)および負極端子2(VB−)に例えば電力貯蔵装置の全体の出力電圧例えば約200Vが取り出される。蓄電モジュールMOD1〜MOD4のそれぞれには、モジュールコントローラCNT1〜CNT4と複数の電池セルまたは複数のサブモジュールの並列接続が複数接続された蓄電部BB1〜BB4とが含まれている。蓄電部BB1〜BB4が電源ラインを介して接続される。
各モジュールコントローラには、後述するように、監視回路、サブコントロールユニット等が含まれている。メインコントローラICNTとモジュールコントローラCNT1〜CNT4が共通のシリアル通信のバス3を介して接続されている。メインコントローラICNTに対して、各モジュールコントローラからのモジュール毎の電圧等の電池情報が伝送される。メインコントローラICNTは、さらに、外部例えばエレクトロニックコントロールユニットとの通信が可能なように通信端子4を有する。
図2に示すように、例えば2台の蓄電モジュールMOD1およびMOD2とメインコントローラICNTとのそれぞれが箱状のケースを有する構成とされ、積み重ねられて使用される。オプションとしてUPS(Uninterruptable Power Supply:無停電電源装置)5が使用される場合もある。図2において破線で示すように、メインコントローラICNTおよび各蓄電モジュールのモジュールコントローラCNTがバス3によって接続されている。
さらに、本開示の一実施の形態においては、図3に示すように、複数の蓄電モジュールを制御するために、各蓄電モジュールのサブコントロールユニット(図では、SUB MCUと表記する)がメインマイクロコントローラユニット(図では、MAIN MCUと表記する)と接続される。さらに、複数のメインマイクロコントローラユニットが最上位のエレクトロニックコントロールユニット(図では、ECUと表記する)と接続される。エレクトロニックコントロールユニットは、一般的にアナログ機器を制御するユニットを総称するものである。
「モジュールコントローラおよびメインコントローラの一例」
図4を参照してモジュールコントローラCNTおよびメインコントローラICNTの構成の一例について説明する。蓄電部BBは、n個例えば16個の電池セル(以下、単にセルと適宜称する)C1〜C16の直列接続からなる。蓄電部BBとしては、複数のセルの並列接続(サブモジュール)を直列接続した構成でも良い。各セルの電圧がセル電圧マルチプレクサ11に供給され、セルC1〜C16のそれぞれの電圧が順次選択されてA/Dコンバータおよびコンパレータ12に対して供給される。さらに、セルバランス制御でセルC1〜C16のそれぞれを放電するためのセルバランス放電回路23が設けられている。
セル電圧マルチプレクサ11によって、16個のセルの電圧が時分割多重され、A/Dコンバータおよびコンパレータ12において、デジタル信号に変換され、さらに、電圧しきい値と比較される。A/Dコンバータおよびコンパレータ12は、各セルの14〜18ビットのデジタル電圧データと、各セルの電圧と電圧しきい値との比較結果(例えば1ビットの信号)とを出力する。A/Dコンバータおよびコンパレータ12の出力信号が監視回路13に供給される。
さらに、各セルの温度を測定する温度測定部14およびIC内部の温度を測定する温度測定部15が設けられている。温度測定部14および15からの温度情報が温度マルチプレクサ16に供給される。温度マルチプレクサ16によって多重化された温度データがA/Dコンバータおよびコンパレータ12に供給される。A/Dコンバータおよびコンパレータ12は、デジタル温度データを生成し、デジタル温度データと温度しきい値との比較結果(例えば1ビットの信号)とを出力する。A/Dコンバータおよびコンパレータ12は、上述したように、セル電圧データに関する比較結果も出力する。温度用に別個にA/Dコンバータおよびコンパレータを設けても良い。
蓄電部(セルC1〜C16)を流れる電流を検出する抵抗17が蓄電部BBと直列に接続されている。抵抗17の両端の電圧がアンプ18を介してA/Dコンバータおよびコンパレータ19に供給される。A/Dコンバータおよびコンパレータ19からは、デジタル電流データと、電流値と電流しきい値との比較結果(例えば1ビットの信号)とが出力される。A/Dコンバータおよびコンパレータ19の出力信号が監視回路13に供給される。
A/Dコンバータおよびコンパレータ12が出力する1ビットの信号は、各セルの電圧の正常/異常を示す検出信号である。充電時には、各セルの電圧が所定値と比較され、過大電圧OVか否かを示す検出信号が生成される。放電時には、各セルの電圧が所定値と比較され、過小電圧UVか否かを示す検出信号が生成される。さらに、A/Dコンバータおよびコンパレータ12が出力する他の1ビットの信号は、温度の過熱OTを示す検出信号である。A/Dコンバータおよびコンパレータ19が出力する1ビットの信号は、電流の過大OCを示す検出信号である。
監視回路13から上述した検出信号と電圧値のデータと電流値のデータと温度のデータとがサブマイクロコントローラユニット20に供給される。監視回路13およびサブマイクロコントローラユニット20間は、例えばシリアル通信で接続されている。サブマイクロコントローラユニット20は、受け取った検出信号を使用して、必要に応じてモジュールコントローラCNTの診断処理を行う。サブマイクロコントローラユニット20が出力する検出信号と診断処理の結果を示すデータとが通信部21に供給される。
通信部21は、メインコントローラICNTのメインマイクロコントローラユニットとバス3を介してシリアル通信例えばI2C通信を行うためのインターフェースである。なお、通信方式としては、有線または無線の通信路を使用できる。図4では省略されているが、バス3には、他の蓄電モジュールのモジュールコントローラのサブマイクロコントローラユニットが接続されている。
蓄電モジュールMODの正極端子22aおよび負極端子22bが電源ラインを介してメインコントローラICNTの正極端子32aおよび負極端子32bとそれぞれ電源ラインを介して接続される。
バス3に対してメインコントローラICNTの通信部31が接続される。通信部31に対してメインマイクロコントローラユニット30が接続されており、通信部31を通じてなされる通信がメインマイクロコントローラユニット30によって制御される。さらに、メインマイクロコントローラユニット30が通信路を介して上位のエレクトロニックコントロールユニットECUに接続されている。
メインマイクロコントローラユニット30に対してレギュレータ33によって生成された電源電圧が供給される。メインコントローラICNTは、正極端子1および負極端子2を有する。電源の出力経路中に、スイッチング部34および35が直列に挿入されている。これらのスイッチング部34および35は、メインマイクロコントローラユニット30によって制御される。スイッチング部34および35は、スイッチ素子(FET(Field Effect Transistor)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor):絶縁ゲートバイポ
ーラトランジスタ)等と、並列のダイオードとをそれぞれ有する。
充電禁止時には、スイッチング部34がオフとなる。放電禁止時には、放電禁止時には、スイッチング部35がオフとなる。さらに、充電および放電を行わない場合は、スイッチング部34および35のそれぞれのスイッチ素子がオフとされる。メインマイクロコントローラユニット30は、上位のエレクトロニックコントロールユニットECUに対して蓄電モジュールMODから受け取ったデータを伝送する。さらに、エレクトロニックコントロールユニットECUから充電/放電に関する制御信号を受け取る。
「セルバランス放電回路」
セルバランス放電回路23の一例を図5に示す。セルC1と並列に抵抗r1とスイッチs1とが接続される。同様に、セルC2〜C16のそれぞれと並列に抵抗r2〜r16とスイッチs2〜s16とが接続される。スイッチs1〜s16は、半導体スイッチ素子例えばFET によって構成されている。
スイッチs1〜s16は、例えばサブマイクロコントローラユニット20において生成されるスイッチング制御信号によってそのオン/オフが制御される。スイッチs1〜s16がオンすることによって、セルC1〜C16の正極および負極が抵抗r1〜r16を介して接続され、セルC1〜C16に蓄積されている電荷が放電される。充電電流がセルC1〜C16に供給されている期間では、スイッチs1〜s16がオンすることによって、充電電流が分流されて実質的に充電電流が減少する。例えば充電期間中で、オンとされたスイッチは、オン状態を継続する。
正極端子1および負極端子2に対して充電回路が接続されてセルC1〜C16が充電される。充電は、定電流によってなされる。本開示では、充電電流を段階的に減少させる。すなわち、充電時に各セルの電圧が監視回路13によって監視されており、何れかのセルが設定されている電流切替電圧V1に達すると、電流が1段階低下されると共に、電流切替電圧V1に到達したセルに対応するスイッチ(セルバランス放電回路23)がオンとされ、電圧上昇が抑制される。このような動作が繰り返され、所定総電圧またはほぼ全体のセルが充電完了電圧Vfに到達すると、充電が停止される。
「制御動作」
図6および図7のフローチャートを参照してサブマイクロコントローラユニット20によりなされる充電時の制御処理について説明する。図6および図7は、本来一連の処理の流れを表すものであるが、作図スペースの関係で2枚の図面へ分割したものである。なお、以下の説明において使用する記号の定義を下記に示す。
Vcell n:n番目のセル
Vcellmin:n個のセルの中で最小の電圧
Vov:充電休止電圧
Vf :充電完了電圧
Vcellov:n個のセルの中で充電休止電圧に到達したセルの電圧
VL :放電電圧
V1〜Vn:電流切替電圧(放電抵抗オン電圧) (V1<V2<V3・・・<Vn)
cellVn:Vnに到達したセル
一例として、(Vov>Vf)とされ、Vov=4.15Vに設定され、Vf =4.10Vに設定される。Vovより高い電圧例えば4.2V以上は、過充電電圧とされ、充電禁止とされる。さらに、放電電圧VLが3.0Vに設定される。VLより低い電圧例えば2.3Vが過放電電圧とされ、放電が禁止される。実際には、各電圧が多少の幅を持つようにされる。本開示において、使用される2次電池の一例は、正極活物質と、黒鉛等の炭素材料を負極活物質として含むリチウムイオン2次電池である。正極材料として特に限定はないが、オリビン構造を有する正極活物質を含有するものも使用できる。この種の電池では、例えばVovが3.55Vに設定され、VLが2.0Vに設定される。
ステップS1:充電が開始される。
ステップS2:Vcell n>VLかどうかが判定される。全てのセルの電圧がVLより大かどうかが判定される。
ステップS3:ステップS2の条件が成立しないと判定されると、予備充電がなされる。予備充電における充電電流が例えば1Aとされる。予備充電は、ステップS2の判定の結果が肯定となるまでなされる。
ステップS4:ステップS2の判定の結果が肯定となると、Vcellmin≧Vfかどうか
が判定される。
ステップS5:ステップS4の結果が肯定の場合、充電が完了する。
ステップS6:ステップS4の結果が否定の場合、Vcell n≧Vovかどうかが判定される。ステップS6の判定結果が肯定の場合、処理がステップS16(図7)に移行する。
ステップS7:通常充電がなされる。例えば1C充電がなされる。1C充電とは、公称容量の電池を定格充電して1時間(1h)で充電終了となる電流値のことである。例えば2.0Ahの公称容量のリチウムイオン2次電池の場合、(1C=2.0Ah/1h=2.0A)となる。
ステップS8:Vcell n≧V1が成立するかどうかが判定される。例えば最初の電流切替電圧がV1=4.05Vに設定される。この条件が成立しない場合は、処理がステップS7に戻る。
ステップS9:電流切替電圧V1に到達したセルのみ、セルバランスがオンとされる。すなわち、セルバランス放電回路23において、対応するセルのスイッチがオンとされる。セルバランスがオンとされたセルは、次回以降の電流切替電圧Vnに到達しても特別な処理を行わない。
ステップS10:充電電流がより小さい値に切り替えられる。例えば1Cから開始して0.7Cと順次切り替えられる。さらに、以降にセルの最小の電圧が電流切替電圧に到達する度に、0.4C、0.1Cと充電電流が順次切り替えられる。
ステップS11:0.7Cによる充電が継続される。
ステップS12:上述したステップS4およびステップS6と同様の判定処理が行われる。すなわち、Vcellmin≧Vfかどうかが判定され、結果が肯定の場合、充電が完了す
る(ステップS5)。Vcell n≧Vovかどうかが判定され、結果が肯定の場合、処理がステップS15(図7)に移行する。ステップS15は、充電を一旦停止する処理である。これらの条件の何れもが成立しない場合に、処理がステップS13に移行する。
ステップS13:Vcell V1以外の電圧≧Vn+1(例えばV2)が成立するかどうかが判定される。この条件が成立しない場合は、処理がステップS11(充電継続)に戻る。
ステップS14:Vn+1に到達したセルのみ、セルバランスがオンとされる。すなわち
、セルバランス放電回路23において、対応するセルのスイッチがオンとされる。セルバランスがオンとされたセルは、次回以降に電流切替電圧に到達しても特別な処理を行わない。ステップS14の後に、処理がステップS10に移行する。ステップS10では、充電電流がさらに減少される。例えば0.7Cから0.4Cに減少される。
ステップS16:上述したステップS6の判定結果が肯定の場合、すなわち、Vcell n≧Vovが成立する場合、電圧がVovに達したcellovのみセルバランスがオンとされる。
ステップS17:Vcellov≦Vnかどうかが判定される。この条件が成立しない場合には、ステップS16(cellovのみセルバランスがオン)に処理が戻る。
ステップS18:ステップS18の条件が成立する場合、充電一旦停止処理前にオンしていたセルバランスのみオンとする。そして、処理が図6のステップS11(充電継続)に戻る。
「第1の実施の形態による制御の第1の例」
図8のセルの電圧の時間変化のグラフを参照して制御の第1の例について説明する。蓄電部BBが4個のセルC1〜C4から構成されている。各セルの間の特性のバラツキのために、時間変化のグラフが相違している。最初に、1C充電によって、セルC1〜C4の電圧が徐々に増加する。
タイミングt1において、セルC2の電圧が電流切替電圧V1(例えば4.05V)に到達すると、セルバランス放電回路23のスイッチs2がオンとされると共に、充電電流が0.7Cに減少される(図6中のステップS8、S9およびS10)。そして、充電が継続される(ステップS11)。充電電流が減少されるので、タイミングt1以降の電圧上昇カーブが緩やかになる。タイミングt1までは、電圧上昇のカーブがセル間で平行している。タイミングt1においてスイッチs2がオンされるために、セルC2の電圧上昇カーブの傾きが他のセルのものに比して緩やかとなる。
次に、タイミングt2において、セルC2以外のセル例えばセルC1が電流切替電圧V2に達する。したがって、セルバランス放電回路23のスイッチs1がオンとされると共に、充電電流が0.4Cに減少される。充電電流が減少されるので、タイミングt2以降の電圧上昇カーブが緩やかになる。タイミングt2以降では、セルC1の電圧上昇カーブも他のセルC3およびC4のものに比して緩やかとなる。
さらに、充電が継続され、タイミングt3において、セルC3の電圧が電圧Vfに達する。したがって、セルバランス放電回路23のスイッチs3がオンとされると共に、充電電流が0.1Cに減少される。タイミングt3以降では、セルC3の電圧上昇カーブも他のセルC4のものに比して緩やかとなる。
さらに、充電が継続され、タイミングt4において、セルC4の電圧が電圧Vfに達する。最小の電圧が電圧Vfに達したために、充電が完了する(図6のステップS12およびS5)。このようにして、複数のセルの電圧を充電完了電圧Vfとなるまで充電することができる。
上述した本開示の第1の実施の形態では、充電電流をオン/オフするのに伴い発生するスパイク(ヒゲ)状の電圧の発生を防止することができる。さらに、本開示の第1の実施の形態では、電圧が高いセルに対する充電電流を小さくすることによって充電電流を減少させることができる。
「第1の実施の形態による制御の第2の例」
図9および図10のセルの電圧の時間変化のグラフを参照して制御の第2の例について説明する。図9および図10は、時間的に連続する変化を示す1つのグラフを、作図スペースの制約上、2分割したものである。上述した第1の例と同様に、蓄電部BBが4個のセルC1〜C4の直列接続の場合を例にしている。第2の例は、各セルの間のバラツキが第1の例に比して非常に大きい例である。最初に、1C充電によって、セルC1〜C4の電圧が増加する。
タイミングt1において、セルC2の電圧が電流切替電圧V1(例えば4.05V)に到達すると、セルバランス放電回路23のスイッチs2がオンとされると共に、充電電流が0.7Cに減少される(図6中のステップS8、S9およびS10)。そして、充電が継続される(ステップS11)。充電電流が減少されるので、タイミングt1以降の電圧上昇カーブが緩やかになる。タイミングt1までは、電圧上昇のカーブがセル間で平行している。タイミングt1においてスイッチs2がオンされるために、セルC2の電圧上昇カーブの傾きが他のセルのものに比して緩やかとなる。
次に、タイミングt2において、セルC2以外のセル例えばセルC1が電流切替電圧V2に達する。したがって、セルバランス放電回路23のスイッチs1がオンとされると共に、充電電流が0.4Cに減少される。充電電流が減少されるので、タイミングt2以降の電圧上昇カーブが一段と緩やかになる。タイミングt2以降では、セルC1の電圧上昇カーブも他のセルC3およびC4のものに比して緩やかとなる。
次に、タイミングt3において、セルC1およびC2以外のセル例えばセルC3が電流切替電圧Vnに達する。したがって、セルバランス放電回路23のスイッチs3がオンとされると共に、充電電流が0.1Cに減少される。充電電流が減少されるので、タイミングt3以降の電圧上昇カーブが一段と緩やかになる。タイミングt3以降では、セルC3の電圧上昇カーブも他のセルC4のものに比して緩やかとなる。
タイミングt3以降では、セルC1〜C3の電圧上昇カーブの傾きが同一であるのに対してセルC4の傾きがセルC1〜C3のものに比してより急なものとなる。そして、タイミングt4において、セルC2の電圧が充電休止電圧Vovに到達する。図6のステップS12における判定の結果、処理がステップS15に進み(図7)、充電が一旦停止する。セルC2のみセルバランスがオンするので、セルC2の電圧が低下する。そして、タイミングt5になると、再び充電が再開される。そして、図10におけるタイミングt6になると、充電が停止する。
上述した例では、充電電流を段階的に切り替える場合、1C→0.7C→0.4C→0.1Cと切り替えている。充電電流を1C→0.8C→0.6C→0.3Cと切り替える場合には、図11に示すように、充電完了までの時間を短くすることができる。
上述した本開示の第1の実施の形態は、充電電流をオン/オフさせるものではなく、スイッチングに伴うヒゲ状ノイズが発生することを防止することができる。さらに、電圧が高いセルに対する充電電流が減少するので、充電電流を減少させることができる。なお、オリビン構造を有するものでも同様に実施可能である。その際、V=3.55Vとするのが望ましい。詳細な説明は、同様のため省略する。
<2.本開示の第2の実施の形態>
図12に示すように、本開示の第2の実施の形態は、セルバランス放電回路23に対してモジュールバランス放電回路を付加するものである。モジュールバランス放電回路は、抵抗rMとスイッチsMとの直列回路をセルC1〜C16の直列回路の正側および負側の間に接続するものである。したがって、スイッチsMがオンとされると、セルC1〜C16と並列に抵抗rMが挿入されることになる。したがって、充電時に、スイッチsMがオンした場合には、充電電流がより小さいものとされる。スイッチsMは、セルC1〜C16の電圧が予め設定したモジュールバランスオン電圧Vmb(0V)より大となるとオンされる。
「制御動作」
図13および図14のフローチャートを参照して充電時の制御処理について説明する。図13および図14は、本来一連の処理の流れを表すものであるが、作図スペースの関係で2枚の図面へ分割したものである。なお、第1の実施の形態の制御動作と同様の処理であり、図13は、図6と処理と同様である。但し、ステップS12’においては、Vcell n≧Vmbかどうかが判定される。
ステップS12’における上述した判定結果が肯定の場合では、処理が図14のステップS19に移行する。
ステップS19:スイッチsMがオンとされ、モジュール間バランスがオンとされる。
ステップS20:Vcellmin≧Vfかどうかが判定される。この判定結果が肯定の場合
では、充電が完了する(ステップS5)。また、Vcell n≧Vovかどうかが判定される。この判定結果が否定の場合では、処理がステップS13(図13)に移行する。
ステップS20の判定結果が肯定の場合には、ステップS15(充電一旦停止)に処理が移行する。そして、ステップS16に処理が移る。
ステップS16:上述したステップS6の判定結果が肯定の場合、すなわち、Vcell n≧Vovが成立する場合、電圧がVovに達したcell ovのみセルバランスがオンとされる。
ステップS17:Vcellov≦Vnかどうかが判定される。この条件が成立しない場合には、ステップS16(cell ovのみセルバランスがオン)に処理が戻る。
ステップS18:ステップS18の条件が成立する場合、充電一旦停止処理前にオンしていたセルバランスのみオンとする。そして、処理が図13のステップS11(充電継続)に戻る。
「第2の実施の形態による制御の例」
図15および図16のセルの電圧の時間変化のグラフを参照して第2の実施の形態による制御の例について説明する。図15および図16は、時間的に連続する変化を示す1つのグラフを、作図スペースの制約上、2分割したものである。上述した第1の実施の形態における例と同様に、蓄電部BBが4個のセルC1〜C4の直列接続の場合を例にしている。最初に、1C充電によって、セルC1〜C4の電圧が増加する。
タイミングt1において、セルC2の電圧が電流切替電圧V1(例えば4.05V)に到達すると、セルバランス放電回路23のスイッチs2がオンとされると共に、充電電流が0.7Cに減少される。そして、充電が継続される。タイミングt1までは、電圧上昇のカーブがセル間で平行している。タイミングt1においてスイッチs2がオンされるために、セルC2の電圧上昇カーブの傾きが他のセルのものに比して緩やかとなる。充電電流が減少されるので、タイミングt1以降の電圧上昇カーブが緩やかになる。
次に、タイミングt2において、セルC2以外のセル例えばセルC1が電流切替電圧V2に達する。したがって、セルバランス放電回路23のスイッチs1がオンとされると共に、充電電流が0.4Cに減少される。タイミングt2以降では、セルC1の電圧上昇カーブも他のセルC3およびC4のものに比して緩やかとなる。充電電流が減少されるので、タイミングt2以降の電圧上昇カーブが一段と緩やかになる。
次に、タイミングt3において、セルC2の電圧がモジュールバランスオン電圧Vmbより大となる。したがって、モジュールバランスがオンとなる。モジュールバランスがオンするために、充電時の電圧上昇の傾きが緩やかとなり、電圧がVovに達するために、一旦充電が停止することがない。低い充電電流による充電が継続し、図16のタイミングt4において、Vcellmin≧Vfとなり、充電が完了する。
<3.応用例>
「住宅における電力貯蔵装置」
本開示を住宅用の電力貯蔵装置に適用した例について、図17を参照して説明する。例えば住宅101用の電力貯蔵装置100においては、火力発電102a、原子力発電102b、水力発電102c等の集中型電力系統102から電力網109、情報網112、スマートメータ107、パワーハブ108等を介し、電力が蓄電装置103に供給される。これと共に、家庭内発電装置104等の独立電源から電力が蓄電装置103に供給される。蓄電装置103に供給された電力が蓄電される。蓄電装置103を使用して、住宅101で使用する電力が給電される。住宅101に限らずビルに関しても同様の電力貯蔵装置を使用できる。
住宅101には、発電装置104、電力消費装置105、蓄電装置103、各装置を制御する制御装置110、スマートメータ107、各種情報を取得するセンサー111が設けられている。各装置は、電力網109および情報網112によって接続されている。発電装置104として、太陽電池、燃料電池等が利用され、発電した電力が電力消費装置105および/または蓄電装置103に供給される。電力消費装置105は、冷蔵庫105a、空調装置105b、テレビジョン受信機105c、風呂105d等である。さらに、電力消費装置105には、電動車両106が含まれる。電動車両106は、電気自動車106a、ハイブリッドカー106b、電気バイク106cである。
蓄電装置103に対して、上述した本開示の電力貯蔵装置が適用される。蓄電装置103は、二次電池、またはキャパシタから構成されている。例えば、リチウムイオン電池によって構成されている。リチウムイオン電池は、定置型であっても、電動車両106で使用されるものでも良い。スマートメータ107は、商用電力の使用量を測定し、測定された使用量を、電力会社に送信する機能を備えている。電力網109は、直流給電、交流給電、非接触給電の何れか一つまたは複数を組み合わせても良い。
各種のセンサー111は、例えば人感センサー、照度センサー、物体検知センサー、消費電力センサー、振動センサー、接触センサー、温度センサー、赤外線センサー等である。各種センサー111により取得された情報は、制御装置110に送信される。センサー111からの情報によって、気象の状態、人の状態等が把握されて電力消費装置105を自動的に制御してエネルギー消費を最小とすることができる。さらに、制御装置110は、住宅101に関する情報をインターネットを介して外部の電力会社等に送信することができる。
パワーハブ108によって、電力線の分岐、直流交流変換等の処理がなされる。制御装置110と接続される情報網112の通信方式としては、UART(Universal Asynchronous Receiver-Transceiver:非同期シリアル通信用送受信回路)等の通信インターフェー
スを使う方法、Bluetooth(登録商標)、ZigBee、Wi−Fi等の無線通信規格によるセンサーネットワークを利用する方法がある。Bluetooth(登録商標)方式は、マルチメディア通信に適用され、一対多接続の通信を行うことができる。ZigBeeは、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers) 802.15.4の物理層を使用するものである。IEEE802.15.4は、PAN(Personal Area Network) またはW(Wireless)PANと呼ばれる短距離無線ネットワーク規格の名称である。
制御装置110は、外部のサーバ113と接続されている。このサーバ113は、住宅101、電力会社、サービスプロバイダーの何れかによって管理されていても良い。サーバ113が送受信する情報は、たとえば、消費電力情報、生活パターン情報、電力料金、天気情報、天災情報、電力取引に関する情報である。これらの情報は、家庭内の電力消費装置(たとえばテレビジョン受信機)から送受信しても良いが、家庭外の装置(たとえば、携帯電話機等)から送受信しても良い。これらの情報は、表示機能を持つ機器、たとえば、テレビジョン受信機、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistants)等に、表
示されても良い。
各部を制御する制御装置110は、CPU(Central Processing Unit )、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等で構成され、この例では、蓄電装置103に格納されている。制御装置110は、蓄電装置103、家庭内発電装置104、電力消費装置105、各種センサー111、サーバ113と情報網112により接続され、例えば、商用電力の使用量と、発電量とを調整する機能を有している。なお、その他にも、電力市場で電力取引を行う機能等を備えていても良い。
以上のように、電力が火力発電102a、原子力発電102b、水力発電102c等の集中型電力系統102のみならず、家庭内発電装置104(太陽光発電、風力発電)の発電電力を蓄電装置103に蓄えることができる。したがって、家庭内発電装置104の発電電力が変動しても、外部に送出する電力量を一定にしたり、または、必要なだけ放電するといった制御を行うことができる。例えば、太陽光発電で得られた電力を蓄電装置103に蓄えると共に、夜間は料金が安い深夜電力を蓄電装置103に蓄え、昼間の料金が高い時間帯に蓄電装置103によって蓄電した電力を放電して利用するといった使い方もできる。
なお、この例では、制御装置110が蓄電装置103内に格納される例を説明したが、スマートメータ107内に格納されても良いし、単独で構成されていても良い。さらに、電力貯蔵装置100は、集合住宅における複数の家庭を対象として用いられてもよいし、複数の戸建て住宅を対象として用いられてもよい。
「車両における電力貯蔵装置」
本開示を車両用の電力貯蔵装置に適用した例について、図18を参照して説明する。図18に、本開示が適用されるシリーズハイブリッドシステムを採用するハイブリッド車両の構成の一例を概略的に示す。シリーズハイブリッドシステムはエンジンで動かす発電機で発電された電力、あるいはそれを電池に一旦貯めておいた電力を用いて、電力駆動力変換装置で走行する車である。
このハイブリッド車両200には、エンジン201、発電機202、電力駆動力変換装置203、駆動輪204a、駆動輪204b、車輪205a、車輪205b、電池208、車両制御装置209、各種センサ210、充電口211が搭載されている。電池208に対して、上述した本開示の電力貯蔵装置が適用される。
ハイブリッド車両200は、電力駆動力変換装置203を動力源として走行する。電力駆動力変換装置203の一例は、モータである。電池208の電力によって電力駆動力変換装置203が作動し、この電力駆動力変換装置203の回転力が駆動輪204a、204bに伝達される。なお、必要な個所に直流−交流(DC−AC)あるいは逆変換(AC−DC変換)を用いることによって、電力駆動力変換装置203が交流モータでも直流モータでも適用可能である。各種センサ210は、車両制御装置209を介してエンジン回転数を制御したり、図示しないスロットルバルブの開度(スロットル開度)を制御したりする。各種センサ210には、速度センサ、加速度センサ、エンジン回転数センサなどが含まれる。
エンジン201の回転力は発電機202に伝えられ、その回転力によって発電機202により生成された電力を電池208に蓄積することが可能である。
図示しない制動機構によりハイブリッド車両が減速すると、その減速時の抵抗力が電力駆動力変換装置203に回転力として加わり、この回転力によって電力駆動力変換装置203により生成された回生電力が電池208に蓄積される。
電池208は、ハイブリッド車両の外部の電源に接続されることで、その外部電源から充電口211を入力口として電力供給を受け、受けた電力を蓄積することも可能である。
図示しないが、二次電池に関する情報に基いて車両制御に関する情報処理を行なう情報処理装置を備えていても良い。このような情報処理装置としては、例えば、電池の残容量に関する情報に基づき、電池残容量表示を行う情報処理装置などがある。
なお、以上は、エンジンで動かす発電機で発電された電力、或いはそれを電池に一旦貯めておいた電力を用いて、モーターで走行するシリーズハイブリッド車を例として説明した。しかしながら、エンジンとモーターの出力が何れも駆動源とし、エンジンのみで走行、モーターのみで走行、エンジンとモーター走行という3つの方式を適宜切り替えて使用するパラレルハイブリッド車に対しても本開示は有効に適用可能である。さらに、エンジンを用いず駆動モータのみによる駆動で走行する所謂、電動車両に対しても本開示は有効に適用可能である。
<4.変形例>
以上、本開示の実施形態について具体的に説明したが、上述の各実施形態に限定されるものではなく、本開示の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。例えば上述の実施形態において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値などを用いてもよい。例えば本開示は、電力貯蔵装置以外のシステムに対しても適用することができる。
MOD,MOD1〜MODN・・・蓄電モジュール
ICNT・・・メインコントローラ
CNT・・・モジュールコントローラ
C1〜Cn・・・セル
BB1〜BBn・・・蓄電部
3・・・バス
11・・・セル電圧マルチプレクサ
12,19・・・A/Dコンバータおよびコンパレータ
13・・・監視回路
16・・・温度マルチプレクサ
20・・・サブマイクロコントローラユニット
21・・・通信部
23・・・セルバランス放電回路
30・・・メインマイクロコントローラユニット
r1〜r16、rM・・・抵抗
s1〜s16、sM・・・スイッチ

Claims (8)

  1. 直列接続され、少なくとも1以上の電池を有する複数の蓄電部と、
    前記蓄電部のそれぞれにスイッチを介して並列接続されたセルバランス部と、
    前記セルバランス部を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記複数の蓄電部を第1の定電流値で充電し、前記複数の蓄電部の内で、最高電圧の蓄電部が第1の電位に達した際に、前記最高電圧の蓄電部と前記最高電圧に対応するセルバランス部とを接続すると共に、充電電流を前記第1の定電流値よりも小さい第2の定電流値に切り替えるように制御し、
    複数の蓄電部の内、前記最高電圧の蓄電部と異なる少なくとも一つの蓄電部が前記第1の電位よりも高い第2の電位に達した際に、前記第2の電位に達した蓄電部と前記第2の電位に達した蓄電部に対応するセルバランス部とを接続する共に、充電電流を前記第2の定電流値よりも小さい第3の定電流値に切り替えるように制御する
    蓄電装置。
  2. 前記制御部は、前記充電電流の切替を行う閾値を3以上、設定するように構成される請求項に記載の蓄電装置。
  3. 前記制御部は、前記蓄電部の最高電圧が前記第1の電位より高く、過充電電圧より小さい充電停止電圧に達した場合に、充電を停止して当該蓄電部のみ放電し、当該蓄電部の電圧が設定電圧まで放電すると、充電を再開する請求項1又は2に記載の蓄電装置。
  4. 前記複数の蓄電部の中で最小の電圧が充電完了電圧以上となると、充電を完了する請求項1から3までのいずれかに記載の蓄電装置。
  5. 前記蓄電部の最高電圧が前記第2の電位より高い所定電圧に達した際に、前記複数の蓄電部の全体に対して並列接続されたバランス部のスイッチをオンとすると共に、定電流値を低下させる請求項1から4までのいずれかに記載の蓄電装置。
  6. 前記セルバランス部が前記蓄電部とそれぞれ並列接続されるスイッチおよび抵抗である請求項1から5までのいずれかに記載の蓄電装置。
  7. 前記蓄電部に含まれる電池がオリビン構造を有する正極活物質を有するものである請求項1から6までのいずれかに記載の蓄電装置。
  8. 直列接続され、少なくとも1以上の電池を有する複数の蓄電部と、
    前記蓄電部のそれぞれにスイッチを介して並列接続されたセルバランス部と、
    前記セルバランス部を制御する制御部とを有し、
    前記制御部
    前記複数の蓄電部を第1の定電流値で充電し、前記複数の蓄電部の内で、最高電圧の蓄電部が第1の電位に達した際に、前記最高電圧の蓄電部と前記最高電圧に対応するセルバランス部とを接続すると共に、充電電流を前記第1の定電流値よりも小さい第2の定電流値に切り替えるように制御し、
    複数の蓄電部の内、前記最高電圧の蓄電部と異なる少なくとも一つの蓄電部が前記第1の電位よりも高い第2の電位に達した際に、前記第2の電位に達した蓄電部と前記第2の電位に達した蓄電部に対応するセルバランス部とを接続する共に、充電電流を前記第2の定電流値よりも小さい第3の定電流値に切り替えるように制御する
    蓄電装置の制御方法。
JP2013191811A 2013-09-17 2013-09-17 蓄電装置および蓄電装置の制御方法 Active JP6225588B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013191811A JP6225588B2 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 蓄電装置および蓄電装置の制御方法
EP14846197.3A EP3048697B1 (en) 2013-09-17 2014-06-26 Power storage device and method for controlling power storage device
CN201480049788.3A CN105531903B (zh) 2013-09-17 2014-06-26 蓄电装置及控制蓄电装置的方法
AU2014322623A AU2014322623B2 (en) 2013-09-17 2014-06-26 Power storage device and method for controlling power storage device
CA2923375A CA2923375C (en) 2013-09-17 2014-06-26 Power storage device and method of controlling power storage device
US14/917,495 US10069311B2 (en) 2013-09-17 2014-06-26 Power storage device and method of controlling power storage device
PCT/JP2014/003411 WO2015040779A1 (ja) 2013-09-17 2014-06-26 蓄電装置および蓄電装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013191811A JP6225588B2 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 蓄電装置および蓄電装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015061335A JP2015061335A (ja) 2015-03-30
JP6225588B2 true JP6225588B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=52688453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013191811A Active JP6225588B2 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 蓄電装置および蓄電装置の制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10069311B2 (ja)
EP (1) EP3048697B1 (ja)
JP (1) JP6225588B2 (ja)
CN (1) CN105531903B (ja)
AU (1) AU2014322623B2 (ja)
CA (1) CA2923375C (ja)
WO (1) WO2015040779A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105162206B (zh) * 2015-09-30 2018-03-23 环旭电子股份有限公司 充电电池的充电控制方法
WO2017090155A1 (ja) 2015-11-26 2017-06-01 株式会社東芝 電力制御装置、および電力制御システム
TWI619330B (zh) * 2016-04-22 2018-03-21 立錡科技股份有限公司 充電裝置及其充電控制電路與充電控制方法
US10650621B1 (en) 2016-09-13 2020-05-12 Iocurrents, Inc. Interfacing with a vehicular controller area network
DE102016012228A1 (de) * 2016-10-13 2018-04-19 Man Truck & Bus Ag Traktionsenergiespeichersystem für ein Fahrzeug
WO2018129516A2 (en) 2017-01-09 2018-07-12 Milwaukee Electric Tool Corporation Battery pack
GB2561361A (en) * 2017-04-10 2018-10-17 Detroit Electric Ev Ltd Electrical vehicle battery management sytem and method of operation thereof
DE102017207055A1 (de) 2017-04-26 2018-10-31 Volkswagen Aktiengesellschaft Elektrochemischer Energiespeicher, Zellcontroller, Energiespeichersystem, Fortbewegungsmittel und Kontaktierungseinrichtung für ein elektrisches Energiespeichersystem
CN108494024B (zh) * 2018-01-22 2020-07-07 许继电源有限公司 一种充电机暂停功率输出控制方法及充电机
CN108275026A (zh) * 2018-02-28 2018-07-13 深圳奥特迅电力设备股份有限公司 用于车对车充电的充电装置及方法
JPWO2019167493A1 (ja) * 2018-02-28 2021-03-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池の充電方法、及び非水電解質二次電池の充電システム
WO2019167786A1 (ja) 2018-03-01 2019-09-06 株式会社村田製作所 組電池
TWI686981B (zh) * 2018-08-22 2020-03-01 光陽工業股份有限公司 具有燈號顯示功能的抽取電池裝置
CN109591653A (zh) * 2018-11-26 2019-04-09 河南英开电气股份有限公司 电动汽车的充电设备及控制方法
JP7137484B2 (ja) * 2019-01-17 2022-09-14 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP7435332B2 (ja) * 2020-02-06 2024-02-21 株式会社デンソー 車両の充電システム
TWI823405B (zh) * 2022-05-26 2023-11-21 光陽工業股份有限公司 電動車的充電控制系統
JP7389199B1 (ja) * 2022-09-15 2023-11-29 太普動力新能源(常熟)股▲ふん▼有限公司 電池寿命延長方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2725849B1 (fr) * 1994-10-18 1996-12-20 Accumulateurs Fixes Procede de regulation de la charge d'un ensemble accumulateur electrique et agencement mettant en oeuvre ce procede
JP2000014030A (ja) * 1998-06-18 2000-01-14 Honda Motor Co Ltd 車両用充電制御装置
JP3767422B2 (ja) * 2001-06-01 2006-04-19 日産自動車株式会社 充電方法および充電装置
JP5227484B2 (ja) * 2006-06-06 2013-07-03 大和ハウス工業株式会社 直列接続二次電池の充電方法
JP2009201336A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Iwasaki Electric Co Ltd 充電装置及び充電方法
JP2011118484A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーションシステムおよび車載装置
CN102640382A (zh) * 2010-03-24 2012-08-15 株式会社杰士汤浅国际 二次电池系统
JP5205424B2 (ja) * 2010-08-06 2013-06-05 株式会社日立製作所 リチウム二次電池用正極材料,リチウム二次電池及びそれを用いた二次電池モジュール
JP5736694B2 (ja) 2010-09-03 2015-06-17 ソニー株式会社 制御装置及び方法、並びに電源装置
JP2012135154A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Denso Corp リチウムイオン二次電池の充電制御装置
US8816639B2 (en) * 2011-06-02 2014-08-26 Aerojet Rocketdyne Of De, Inc. Charge balancing topology
JP2013055719A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Omron Automotive Electronics Co Ltd 組電池の充電制御装置および充電制御方法
WO2013035183A1 (ja) * 2011-09-08 2013-03-14 日立ビークルエナジー株式会社 電池システム監視装置
WO2014059050A1 (en) * 2012-10-09 2014-04-17 Wright J B Smart distributed battery system and method

Also Published As

Publication number Publication date
AU2014322623B2 (en) 2017-02-02
CA2923375C (en) 2020-08-25
US20160218528A1 (en) 2016-07-28
JP2015061335A (ja) 2015-03-30
EP3048697A4 (en) 2017-05-24
AU2014322623A1 (en) 2016-03-10
EP3048697B1 (en) 2021-07-28
CN105531903A (zh) 2016-04-27
EP3048697A1 (en) 2016-07-27
WO2015040779A1 (ja) 2015-03-26
US10069311B2 (en) 2018-09-04
CA2923375A1 (en) 2015-03-26
CN105531903B (zh) 2018-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6225588B2 (ja) 蓄電装置および蓄電装置の制御方法
JP6264162B2 (ja) 充電装置および充電制御方法、並びに、蓄電装置、電力貯蔵装置、電力システムおよび電動車両
JP5794104B2 (ja) 電池パック、蓄電システム、電子機器、電動車両および電力システム
JP5830971B2 (ja) 電池モニタ回路、蓄電装置、電動車両および電力システム
JP5904050B2 (ja) 電力貯蔵装置
JP5910129B2 (ja) 電力貯蔵装置、電力システムおよび電動車両
EP3018791B1 (en) Power storage device and power storage device control method
JP5659967B2 (ja) 監視装置
JP5929526B2 (ja) 電源供給装置および電源切り換え方法
JP6264396B2 (ja) 監視装置、電源装置、監視方法、蓄電システム、電子機器、電動車両および電力システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170925

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6225588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350