JP5205424B2 - リチウム二次電池用正極材料,リチウム二次電池及びそれを用いた二次電池モジュール - Google Patents

リチウム二次電池用正極材料,リチウム二次電池及びそれを用いた二次電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5205424B2
JP5205424B2 JP2010176901A JP2010176901A JP5205424B2 JP 5205424 B2 JP5205424 B2 JP 5205424B2 JP 2010176901 A JP2010176901 A JP 2010176901A JP 2010176901 A JP2010176901 A JP 2010176901A JP 5205424 B2 JP5205424 B2 JP 5205424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite oxide
coating layer
positive electrode
secondary battery
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010176901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012038534A (ja
Inventor
達哉 遠山
一重 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2010176901A priority Critical patent/JP5205424B2/ja
Priority to US13/195,881 priority patent/US20120034503A1/en
Priority to CN201110220357.7A priority patent/CN102376948B/zh
Publication of JP2012038534A publication Critical patent/JP2012038534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5205424B2 publication Critical patent/JP5205424B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明はリチウム二次電池に関する。
リチウムイオンを用いるリチウム二次電池は、他の二次電池と比較して、リチウムのイオン化傾向が大で原子量が小さく、体積・重量エネルギ密度が高エネルギ密度である。そのため、携帯電話やノート型パソコン、PDA(Personal Digital Assistant)等の民生機器用電源として広く使用されている。さらに、今後は、CO2の排出が抑制される環境に配慮したモータ駆動の電気自動車、モータとエンジンで駆動するハイブリッド車用の電源や、太陽光発電や風力発電等の再生可能エネルギの電力貯蔵用電源などの大型用途として展開されることが期待されている。このような大型リチウム二次電池の分野では、民生機器用電源と比較して、特に、高安全かつ高容量であることが強く要求される。
リチウム二次電池の正極材料としては、現在、コバルト酸リチウム,ニッケル酸リチウムなどの層状構造を有するリチウム複合酸化物が主流である。しかし、これらの材料は充電状態における熱安定性が不安定で、濫用時の安全性に課題がある。層状構造を有するリチウム複合酸化物の場合、充電状態で温度が上昇すると結晶構造が変化し、酸素が脱離する。この酸素が電解液と反応して発熱反応を引き起こす。そこで、充電でリチウムの一部が抜けた状態の結晶構造を安定化させるには、特許文献1のように、コバルトやニッケルの一部を異種元素で置換する手法が一般的である。ところが、元素置換は少量では熱安定性を十分に向上させることができず、多量に元素置換すると容量低下を招く、といった問題点がある。
容量低下の原因は、元素置換による正極材料中の遷移金属の価数変化である。よって、容量を維持しつつ熱安定性を向上させるには、正極材料の表面を異種化合物で被覆する手法が挙げられる。例えば、特許文献2では、層状構造を有するリチウム複合酸化物の表面を無機化合物や炭素材料で被覆している。このように被覆すると、高電圧化でも電解液の酸化分解を抑制することができるため、熱安定性の向上につながる。また、特許文献3では、正極材料表面に突起状のAl含有酸化物及び/又はAl含有水酸化物が均一に分布し、加えてリン酸化合物を付着させている。これによって、非水電解液が分解したり、正極材料からコバルト等の元素が溶出したりするのが抑制され、特に、リン酸化合物は正極材料からの元素の溶出を抑制する効果があり、リン酸化合物を正極材料近傍に配置し、その外側にAl化合物を被覆する一例が記載されている。
特許第3244314号公報 特開2004−319129号公報 特開2009−245917号公報
本発明は、層状構造を有するリチウムマンガン複合酸化物の被覆に用いる化合物の役割を鑑み、被覆化合物の配置を最適化して、被覆の効果を向上させることを課題とした。さらに、充電状態で熱安定性に優れる表面被覆リチウムマンガン複合酸化物を正極材料として用い、安全性に優れたリチウム二次電池を提供することを目標とする。
上記目標を達成すべく、第1の本発明に関わるリチウム二次電池用正極材料は、リチウムマンガン複合酸化物の表面に、リン酸化合物と、A(AはMg,Al,Ti,Cuからなる群より選択される一つ以上の元素である)を含む酸化物またはフッ化物と、を含む被覆層を有し、前記リン酸化合物中のPは、前記被覆層内において、前記被覆層の表層側(電解質側)の原子濃度が、前記リチウムマンガン複合酸化物側の原子濃度よりも高い。
第2の本発明に関わるリチウム二次電池は、第1の本発明のリチウム二次電池用正極材料を含んでいる。
第3の本発明に関わるリチウム二次電池モジュールは、電気的に接続された複数の第2の本発明のリチウム二次電池と、前記複数のリチウム二次電池の端子間電圧を検知するとともに前記複数のリチウム二次電池の状態を制御する制御装置とを有している。
第4の本発明に関わるリチウム二次電池モジュールは、電気的に接続された複数の電池と、前記複数の電池の状態を管理及び制御する制御装置と、を有する二次電池モジュールであって、前記制御装置は、前記複数の電池の端子間電圧を検知し、前記複数の各電池は、その外装を成す電池缶内に、正極,負極及び電解質を有する積層体を構成してなり、前記正極がリチウムマンガン複合酸化物であり、そのリチウムマンガン複合酸化物の表面に、リン酸化合物と、A(AはMg,Al,Ti,Cuからなる群より選択される一つ以上の元素である)を含む酸化物またはフッ化物と、を含む被覆層を有し、前記リン酸化合物中のPは、前記被覆層内において、前記被覆層の表層側(電解質側)の原子濃度が、前記リチウムマンガン複合酸化物側の原子濃度よりも高い。
本発明によれば、高電圧下でも熱安定性に優れたリチウム二次電池用正極材料、さらに、このリチウム二次電池用正極材料を正極材料として用い、充電時の安全性に優れたリチウム二次電池、及びそれを用いた二次電池モジュールを実現できる。
本発明に係る実施形態のリチウム二次電池を示す縦断面概略図である。 実施形態の正極材料のX線回折パターンを示す図である。 実施形態の正極材料の被覆層近辺の主な元素の分布を示す図である。 実施形態の正極材料のAlを含む被覆化合物の電子線回折像を示す図である。 実施形態の正極材料のPを含む被覆化合物の電子線回折像を示す図である。 実施形態で作製したリチウム二次電池を搭載した二次電池システムの概略を示す図である。
以下、本発明に係るリチウム二次電池用正極材料,リチウム二次電池及び二次電池モジュールの特徴について説明する。
本発明に係るリチウム二次電池用正極材料は、層状構造を有する正極材料のリチウムマンガン複合酸化物の表面に、リン酸化合物と、A(AはMg,Al,Ti,Cuからなる群より選択される一つ以上の元素である)を含む酸化物またはフッ化物と、を含む被覆層を有し、前記リン酸化合物中のPは、前記被覆層内において、前記被覆層の表層側(電解質側)の原子濃度が、前記リチウムマンガン複合酸化物側の原子濃度よりも高いことを特徴とする。ここで、Aを含む酸化物またはフッ化物は、リチウムマンガン複合酸化物表面に均一に被覆することが可能である。一方、リン酸化合物は、単独では表面を均一に被覆することが困難である。そこで、Aを含む酸化物またはフッ化物を介在させて、リン酸化合物をリチウムマンガン複合酸化物表面に均一に分布させる。このような構成の被覆層を形成することにより、電解液の酸化分解抑制効果の大きいリン酸化合物がその役割を最大限に発揮し、熱安定性を向上することができる。
本発明に係るリチウム二次電池は、リチウムイオン(Li+)を吸蔵放出可能な正極と、リチウムイオン(Li+)を吸蔵放出可能な負極と、が、電解質を介して形成されるリチウム二次電池において、正極は層状構造を有するリチウムマンガン複合酸化物であって、リチウムマンガン複合酸化物の表面に、リン酸化合物と、A(AはMg,Al,Ti,Cuからなる群より選択される一つ以上の元素である)を含む酸化物またはフッ化物と、を含む被覆層を有し、前記リン酸化合物中のPは、前記被覆層内において、前記被覆層の表層側(電解質側)の原子濃度が、前記リチウムマンガン複合酸化物側の原子濃度よりも高いことを特徴とする。
前記リチウムマンガン複合酸化物は、組成式LiMnx1-x2(但し、0.1≦x≦0.6。MはLi,Mg,Al,Ti,Co,Ni,Mo)からなる群より選択される一つ以上の元素である)で表わされることが好ましい。
さらに、前記被覆層を形成するリン酸化合物が、Li3PO4,Li427,LiPO3からなる群より選択される一つ以上であることが好ましい。リン酸化合物の含有率は、リチウムマンガン複合酸化物に対して(リチウムマンガン複合酸化物が100重量%とした場合)0.1重量%以上5.0重量%以下であることが好ましい。
また、前記被覆層を形成するAを含む酸化物またはフッ化物の含有量が、前記リチウムマンガン複合酸化物に対して(リチウムマンガン複合酸化物が100重量%とした場合)0.2重量%以上1.5重量%以下であることが好ましい。
そして、正極材料のリチウムマンガン複合酸化物の表面に形成される被覆層の厚さは2nm以上80nm以下であることが好ましい。
さらに、本発明に係るリチウム二次電池は、Li対極で4.8Vに充電した正極を加熱した時、発熱のメインピークが230℃以上であることを特徴とする。
また、本発明に係る二次電池モジュールは、電気的に接続された複数の電池と、該複数の電池の状態を管理及び制御する制御装置と、を有する二次電池モジュールであって、前記制御装置は、前記複数の各電池の端子間電圧を検知し、前記複数の電池は、それぞれ電池缶内に、正極,負極、及び電解質を有する積層体を構成してなり、前記正極がリチウムマンガン複合酸化物であり、そのリチウムマンガン複合酸化物の表面に、リン酸化合物と、A(AはMg,Al,Ti,Cuからなる群より選択される一つ以上の元素である)を含む酸化物またはフッ化物と、を含む被覆層を有し、前記リン酸化合物中のPは、前記被覆層内において、前記被覆層の表層側(電解質側)の原子濃度が、前記リチウムマンガン複合酸化物側の原子濃度よりも高いことを特徴とする。
次に、本発明を実施するための形態の一つを詳細に説明する。
<リチウム二次電池10の構成>
図1は、リチウム二次電池(18650型リチウムイオン二次電池)10を示す縦断面概略図である。
リチウム二次電池10は、正極1と負極2との間に、正極1と負極2との接触を防ぐとともにイオン伝導性を有する微多孔性薄膜等のセパレータ3が介在する。これら正極1,負極2及びセパレータ3は、重ねられて螺旋状に捲回され、有機溶媒を使用した非水電解液とともにステンレス製またはアルミニウム製の電池缶4に封入される。
正極1には、電流を取り出す正極リード7が形成される一方、負極2には電流を取り出す負極リード5が形成される。これにより、正極1,負極2で発生した電流が、それぞれ正極1から正極リード7で取り出され、負極2から負極リード5で取り出される。
正極1と負極リード5との間、負極2と正極リード7との間には、それぞれ短絡を防ぐため、例えばエポキシ樹脂等の絶縁性を有する絶縁板9が形成される。また、負極リード5と接触している電池缶4と正極リード7と接触している蓋部6との間には、電解液の漏れを防止するとともにプラス極の正極1とマイナス極の負極2とを分ける電気絶縁性を有するゴムなどのパッキン(シール材)8が形成される。
<正極1>
正極1は、アルミニウム,銅等の集電体(例えば、厚さ5μm以上25μm以下のアルミ箔、厚さ10μm程度の銅箔等)に正極合剤を、片面につき、例えば100μm厚程度塗布して形成される。正極合剤は、リチウムの吸蔵放出(intercalation/de-intercalation)に寄与する後記の活物質,正極1の導電性を高めるための導電材,集電体との密着性を確保するためのPVDF(ポリフッ化ビニリデン)等の結着剤(バインダ)等を有する。
<負極2>
負極2は、銅等からなる集電体(例えば、厚さ7μm以上20μm以下の銅箔)に負極合剤を、片面につき、例えば100μm厚程度塗布して形成される。負極合剤は、活物質,導電材,結着剤等を有する。負極2の活物質としては、金属リチウムや、炭素材料,リチウムを挿入もしくは化合物の形成が可能な材料を用いることができるが、炭素材料が特に好適である。炭素材料としては、天然黒鉛,人造黒鉛等の黒鉛類及び石炭系コークス,石炭系ピッチの炭化物,石油系コークス,石油系ピッチの炭化物,ピッチコークスの炭化物等の非晶質炭素がある。
好ましくは、これら上記の炭素材料に種々の表面処理を施したものが望ましい。これらの炭素材料は1種類で用いるだけでなく、2種類以上を組み合わせて用いることもできる。
また、リチウムイオン(Li+)を挿入もしくは化合物の形成が可能な材料としては、アルミニウム,スズ,ケイ素,インジウム,ガリウム,マグネシウム等の金属及びこれらの元素を含む合金,スズ,ケイ素等を含む金属酸化物が挙げられる。さらにまた、これらの金属や合金や金属酸化物と黒鉛系や非晶質炭素の炭素材料との複合材が挙げられる。
<正極1のリチウムマンガン複合酸化物を覆う被覆層>
正極1の活物質としては、リチウムマンガン複合酸化物(以下、「複合酸化物」と称する)の表面にリン酸化合物と、A(AはMg,Al,Ti,Cuからなる群より選択される一つ以上の元素である)を含む酸化物またはフッ化物と、を含む被覆層を有し、前記リン酸化合物中のPは、前記被覆層内において、前記被覆層の表層側(電解質側)の原子濃度が、前記リチウムマンガン複合酸化物側の原子濃度よりも高いものを用いるのが好ましい。
リン酸化合物は、高電圧時に正極近傍で電解液が酸化分解するのを抑制する役割を有し、リン酸化合物を単独で被覆した場合でもその効果は発揮される。しかし、A(AはMg,Al,Ti,Cuからなる群より選択される一つ以上の元素である)を含む酸化物またはフッ化物と共に用い、かつ、両者の配置を適正化することで、その効果は飛躍的に大きくなる。リン酸化合物中のPは、被覆層内において、表層側(電解質側)の原子濃度が、被覆層の複合酸化物側の原子濃度よりも高いことが好ましい。
被覆層に含まれる元素AはMg,Al,Ti,Cuであるが、これらの酸化物またはフッ化物は複合酸化物表面を均一に薄膜で被覆することが可能で、選択的に被覆層中の複合酸化物近傍にAを配置することができる。そして、その上からリン酸化合物を被覆することで、単独では複合酸化物表面に均一に被覆することが困難なリン酸化合物を、均一に配置することができる。
A(AはMg,Al,Ti,Cuからなる群より選択される一つ以上の元素である)を含む酸化物またはフッ化物も高電圧時に正極近傍で電解液が酸化分解するのを抑制する役割を有するが、その効果はリン酸化合物と比較すると小さい。よって、リン酸化合物とは配置が異なり、被覆層内において、複合酸化物側の原子濃度が、表層側(電解質側)の原子濃度よりも高いことが好ましい。
被覆層内の分布は、被覆層を厚さ方向の中央部から2分割、すなわち被覆層の複合酸化物側との一方側の界面から被覆層の電解液(電解質)との他方側の界面までの長さを2分割して、正極材料である複合酸化物との界面側を複合酸化物側とみなす一方、電解液(電解質)との界面側を表層側(電解質側)とみなし、原子濃度は各分割範囲の平均値とした。原子濃度が高いというのは、表層側(電解質側)の原子濃度の平均が複合酸化物側の原子濃度の平均に対して、測定誤差等を考慮して4atom%以上高い場合と定義した。
被覆層を形成するリン酸化合物は、上述した電解液の酸化分解抑制の観点から、Li3PO4,Li427,LiPO3からなる群より選択される一つ以上であることが好ましい。
組成式LiMnx1-x2(但し、0.1≦x≦0.6。MはLi,Mg,Al,Ti,Co,Ni,Mo)からなる群より選択される一つ以上の元素である)で表わされるものを用いるのが好ましい。LiMnx1-x2は六方晶の層状構造を有し、リチウムの拡散経路が、結晶格子の隙間の二次元である。これに対して、LiFePO4に代表される斜方晶のオリビン構造はリチウムの拡散経路が結晶格子の隙間の一次元である。従って、LiMnx1-x2は、リチウムの拡散経路が二次元であることから、Li伝導性が高いといった長所を有する。
Liの挿入脱離に伴う電荷補償は遷移金属が担うため、遷移金属としてMnを含むことが好ましい。遷移金属は充電時にLiが完全に抜けると4価となるが、Mnは4価が安定なため、充電状態でも安定な結晶構造を維持することができる。ただし、Mn量が0.1未満では構造安定化に寄与することができず、一方、0.6を超えると層状構造自体を維持することが困難となるので、Mn量xは0.1≦x≦0.6が好ましい。より好ましくは、0.2≦x≦0.4である。
遷移金属としてはMnの他にTi,V,Cr,Fe,Co,Ni,Cu,Nb,Mo等があるが、リチウムと複合酸化物を形成して層状構造となる元素としては、Ti,Ni,Co,Moが好ましい。
また、層状構造の正極材料は、リチウムと遷移金属とのサイト(位置)交換によってリチウム拡散経路が阻害され、リチウムイオン(Li+)の伝導度が低下することが知られている。ここで、遷移金属の一部を価数変化しない典型元素で置換することで、リチウムと遷移金属のサイト交換を抑制することができる。本発明では、特に、1価のリチウム,2価のマグネシウム,3価のアルミニウムを置換元素として用いることで、リチウムと遷移金属とのサイト(位置)交換の割合を減らすことができる。
酸素(O)の量は2と規定しているが、焼成条件によって量論組成から多少ずれることが知られている。よって、酸素量が5%程度前後するのは本発明の趣旨から外れるものではない。
充電状態で熱安定性に優れた複合酸化物を得るには、複合酸化物を被覆する被覆化合物(被覆層)の配置及び複合酸化物の組成に加え、被覆層を形成する被覆化合物の含有量も重要なポイントである。
被覆化合物(被覆層)を形成するリン酸化合物の含有量は、正極材料の複合酸化物に対して(複合酸化物を100重量%とした場合)0.1重量%以上5.0重量%以下であることが好ましい。
被覆層のリン酸化合物は電解液の酸化分解を抑制する役割を有しており、リン酸化合物の含有量が0.1重量%未満では複合酸化物表面を全体的に覆えないので十分な役割を果たすことができない。一方、5.0重量%を超える場合は、リン化合物自体は充放電反応に寄与しないため、電池容量の低下を招く。従って、より好ましくは、これら数値の中央域の0.5重量%以上2.0重量%以下である。
被覆化合物(被覆層)を形成するはMg,Al,Cuからなる群より選択される一つ以上の元素である)を含む酸化物またはフッ化物の含有量は、複合酸化物に対して(複合酸化物を100重量%とした場合)0.2重量%以上1.5重量%以下であることが好ましい。
ここで、を含む酸化物またはフッ化物は、複合酸化物表面にリン酸化合物を全面的に被覆させるための介在層の役割を有していることから、複合酸化物を全面的に被覆していることが好ましい。そのため、0.2重量%未満では、量が少なく複合酸化物の表面を被覆するのに十分とはいえない。一方、1.5重量%を超える場合、を含む酸化物またはフッ化物自体は絶縁体のため、正極の抵抗上昇につながりロスが大きくなり、電池容量の大幅な低下を招く。従って、より好ましくは、これら数値の中央域の0.4重量%以上1.0重量%以下である。
また、複合酸化物を被覆する被覆層の厚さは2nm以上80nm以下であることが好ましい。被覆層の厚さが2nm未満の場合、被覆化合物の粒子径自体をそれ以下にする必要があり、被覆層を形成する被覆化合物粒子がファンデルワールス力により凝集して複合酸化物表面を均一に被覆することが困難になる。一方、被覆層の厚さが80nmを超えると、充電時の熱安定性向上の効果よりも被覆層による抵抗上昇が顕著になってロスが大きくなり、電池特性が低下してしまう。より好ましくは、これら数値の中央域の10nm以上60nm以下である。
<複合酸化物の被覆層による表面被覆処理>
複合酸化物の表面に被覆化合物(被覆層)を形成するには、表面被覆処理が必要になる。本発明では、被覆化合物として、リン酸化合物と、A(AはMg,Al,Ti,Cuからなる群より選択される一つ以上の元素である)を含む酸化物またはフッ化物と、を含む。
そして、被覆化合物のリン酸化合物中のPは、被覆層内において、表層側(電解液側)の原子濃度が複合酸化物側の原子濃度よりも高い必要がある。そのため、複合酸化物に対する被覆処理の手順が重要である。
複合酸化物の表面処理の手法に関しては、大別して固相法と液相法とが挙げられるが、液相法が好ましい。固相法では被覆化合物(被覆層)を複合酸化物の表面に均一に分散させることが困難であり、また、被覆処理に伴う複合酸化物表面の物理的ダメージが懸念される。一方、液相法の利点としては、複合酸化物の表面を均一に覆うことが可能であること、被覆層の粒子径のコントロールが可能であること、複合酸化物の表面を物理的に傷つける可能性が小さい等がある。
被覆層内の表層側(電解液側)近傍で、リン酸化合物中のPの原子濃度を高くするため、以下の手順で複合酸化物を被覆した。
まず、溶媒中でAを含む水酸化物を生成させて複合酸化物と混合した。その後、リン酸化合物を溶媒中に投入し、室温で混合した。このような手順で混合することにより、水分子を含む水酸化物中が先に複合酸化物表面に付着する。このとき、水酸化物はOH基を含み濡れ性が高いため、複合酸化物表面と良く接着する。その後、リン酸化合物が水酸化物と接着する。この状態で真空乾燥させたり噴霧乾燥したりして溶媒を蒸発させ、得られた粉末を大気中で熱処理すると、Aを含む水酸化物がAを含む酸化物となる。
または、熱処理をフッ素ガス雰囲気中で実施すると、Aを含む水酸化物はAを含むフッ化物となる。このように処理することによって、被覆層内の表層側(電解液側)近傍で、リン酸化合物中のPの原子濃度を高くすることができる。一方、Aは複合酸化物近傍の原子濃度が表層側(電解質側)の原子濃度より高い傾向になる。
複合酸化物の表面にリン酸化合物と、A(AはMg,Al,Ti,Cuからなる群より選択される一つ以上の元素である)を含む酸化物またはフッ化物と、を含む被覆層を有し、リン酸化合物中のPは被覆層内において被覆層の表層側(電解質側)の原子濃度が被覆層の複合酸化物(リチウムマンガン複合酸化物)側の原子濃度よりも高いことを特徴とするリチウム二次電池用正極材料は、これ単独で用いてもよい。或いは、このリチウム二次電池用正極材料を、被覆していない複合酸化物や、スピネル構造やオリビン構造を有する正極材料と混合して用いてもよい。
本発明におけるリチウム二次電池は、Li対極で4.8Vに充電した正極を加熱した時、発熱のメインピークが230℃以上であり、好ましくは250℃以上である。
<複合酸化物の作製方法>
次に、複合酸化物(リチウムマンガン複合酸化物)の作製方法について説明する。
複合酸化物の原料として以下のものを用いることができる。
リチウム化合物としては、炭酸リチウム(Li2CO3),水酸化リチウム(LiOH),硝酸リチウム(LiNO3),酢酸リチウム(CH3CO2Li),塩化リチウム(LiCl),硫酸リチウム(Li2SO4)等を用いることができるが、好ましくは炭酸リチウム(Li2CO3),水酸化リチウム(LiOH)である。
マンガン化合物としては、水酸化マンガン(Mn(OH)3),炭酸マンガン(Mn2(CO3)3),硝酸マンガン(Mn(NO3)3),酢酸マンガン(Mn(CH3CO2)3),硫酸マンガン(Mn2(SO4)3),酸化マンガン(MnO)等を用いることができるが、好ましくは炭酸マンガン(Mn2(CO3)3),酸化マンガン(MnO)である。
置換元素Mの化合物としては、水酸化物,炭酸塩,硝酸塩,酢酸塩,硫酸塩,酸化物等が挙げられる。
原料となる物質は、所定の組成比の粉体として供給し、これをボールミル等の機械的な方法で粉砕し混合する。粉砕混合は、乾式又は湿式のどちらの方法を用いてもよい。そして、得られた粉末を700℃以上1000℃以下、好ましくは800℃以上900℃以下で焼成する。焼成時間は4〜48時間、より好ましくは10〜24時間保持するのがよい。焼成する際の雰囲気は酸素または空気といった酸化ガス(O2)雰囲気が好ましい。焼成後は空冷してもよいし、不活性ガス(窒素,アルゴンガス等)雰囲気下で徐冷したり液体窒素等を利用して急冷したりしてもよい。さらに、焼成は2回以上繰り返して行ってもよい。
このようにすることで、複合酸化物表面からの酸素欠損を抑制することができる。焼成後に得られる粉末の平均二次粒子径は、1μm以上20μm以下が好ましい。1μm未満では、比表面積が大きすぎて電極作製時の電子伝導性の経路が十分確保できない。一方、20μmを超えると、複合酸化物内のLi拡散経路が長くなり、リチウムの吸蔵放出に不利である。より好ましくは、これら数値の中央域の4μm以上15μm以下である。
このようにして得られた複合酸化物を用い、次に表面処理を施す。
<複合酸化物の表面処理方法>
以下、液相法による複合酸化物(リチウムマンガン複合酸化物)の表面処理方法を示す。
水や有機溶媒に、Mg,Al,Ti,Cuの群から選ばれる金属元素を含む硝酸塩,酢酸塩,硫酸塩を所定量溶解させる。そして、溶媒のpHが複合酸化物(リチウムマンガン複合酸化物)と同等になるようpH調整剤で調整する。ここで、複合酸化物のpHとは、純水100mlに複合酸化物10gを投入し、室温で10分攪拌した後、20分間静置した時の上澄み液のpHである。複合酸化物のpHは組成によって異なるが、おおよそpH8からpH11の間である。pH調整剤にはアルカリ性を有する水酸化リチウム(LiOH)やアンモニア(NH3)水を用いることができるが、水酸化リチウム(LiOH)を用いるのが好ましい。水酸化リチウムを用いて複合酸化物のpHと約±0.5の範囲に収めてアルカリ性の溶液にすることで、金属元素の原料(Mg,Al,Ti,Cuの群から選ばれる金属元素を含む硝酸塩,酢酸塩,硫酸塩)が水酸化物金属になって沈殿する。
例えば、
Al(NO3)3 + 3H2O → Al(OH)3 + 3HNO3
このように調整した溶媒中に、前記した正極材料を混合し、表面に被覆化合物を付着させた。次に、先程用いたものと同じ種類の溶媒に、リン酸化合物の原料として、リン酸水素二アンモニウム((NH4)2HPO4)やリン酸二水素アンモニウム(NH42PO4)を所定量溶解させる。さらに、LiOHを所定量加えると、リン酸化合物の原料(リン酸水素二アンモニウム((NH4)2HPO4)やリン酸二水素アンモニウム(NH42PO4)等)がリン酸化合物となって沈殿する。
例えば、
(NH4)2HPO4 +3LiOH → Li3PO4+ NO3 -+ 5H2
このようにして得られた溶媒を、水酸化物金属と複合酸化物の混合溶液に加えた後、溶媒を蒸発させた。溶媒の蒸発は加熱攪拌や噴霧乾燥で行うことが好ましい。最後に、得られた粉末を300℃以上800℃以下、より好ましくは500℃以上700℃以下で加熱処理する。加熱することで、複合酸化物表面に付着している水酸化物(例えば、Al(OH)3)が酸化物(例えば、Al23)となり、さらに、被覆化合物(被覆層)と複合酸化物の間に強固な密着性を付与できる。加熱時間は1時間以上20時間以下、好ましくは、3時間以上8時間以下である。
或いは、加熱処理をフッ素(F2)ガス雰囲気で実施することで、水酸化物(例えば、Al(OH)3)をフッ化物(例えば、AlF3)にすることもできる。フッ素ガスとしては三フッ化窒素(NF3)ガスが好ましい。
(結晶構造の確認)
作製した複合酸化物(リチウムマンガン複合酸化物)の結晶構造は、自動X線回折装置(リガク社製 RINT−UltimaIII 以下、XRDと略す)を用い、線源CuKαで回折プロファイルを測定した。
得られた回折プロファイルのピーク角度から複合酸化物の結晶構造を確認した。
(正極材料の平均粒径の測定法)
正極材料の平均粒径は、レーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置(LA−920 堀場製作所社製)を用いて、レーザー回折/散乱法により以下のように測定した。
まず、分散剤として純水に0.2重量%のヘキサメタリン酸ナトリウムを混合したものを使用し、正極材料を投入した。材料の凝集を抑制するため、5分間超音波をかけ振動により分離させた後、メディアン径(相対粒子量が50%である粒子の粒子径)を測定して平均粒径とした。
(被覆層の元素分布の確認)
被覆層の厚さ及び該被覆層の原子の濃度分布は、X線分析装置(以下EDSと略す)(サーモフィッシャー社製 NORAN System 300)を備えた電界放出形透過電子顕微鏡(以下、TEMと略す)(日立製作所製 HF−2000)を用い、加速電圧200kVで測定した。試料は事前に研磨機(GATAN社製 600型)を用い、Arイオンエッチング法により薄片化した。
被覆層の元素分布はこのほかに、TEMと電子エネルギ損失分光法(EELS)を組み合わせたTEM−EELSや、飛行時間型二次イオン質量分析法(TOF−SIMS)、オージェ電子分光法(AES)等で確認することが可能である。
(被覆化合物(被覆層)の確認)
表面被覆化合物(被覆層)の結合状態は、TEM(日立製作所製 HF−2000)を用い、加速電圧200kVで電子線回折像を取得して、回折点を付属のデータベースの既知の化合物の回折点の情報と比較して化合物種を決定した。
(元素の重量比の測定法)
被覆層を形成する表面処理に用いた元素の重量比は、高周波誘導結合プラズマ発光分光(以下ICPと略す)分析装置(日立製作所製 P−4000)を用いて測定した。まず、ビーカに入れた45mlのイオン交換水に5gの正極材料と2mlの硝酸を投入し、スターラ(攪拌機)で30分間攪拌した。5分間放置後、濾紙で濾過した炉液をアルゴンガスと共に高周波雰囲気中に噴霧し、励起された各元素特有の光の強度を測定して元素の重量比を算出した。
(発熱ピークの測定法)
昇温時の発熱量は、示差走査熱量測定装置(セイコーインスツルメンツ社製:DSC6100、以下DSCと略す)で評価した。まず、電気化学特性評価用のモデルセルで初期化後、所定の電圧まで充電した正極を作製し、アルゴン雰囲気中のグローブボックス内で直径4mmに打ち抜いた。これをSUS製のサンプルパンに2枚入れ、電解液を約2μl加えてかしめ機で密封した。その後、DSC装置を用いてアルゴン雰囲気下昇温速度5℃/minで30から400℃まで試料室を加熱し、発熱挙動を測定した。
<リチウム二次電池の作製方法>
リチウム二次電池の作製方法の一例を示すと以下の通りである。
活物質の正極材料(複合酸化物)を炭素材料粉末の導電材及びポリフッ化ビニリデン等の結着剤と共に混合してスラリを作製する。正極材料に対する(正極材料を100重量%とした場合)導電材の混合比は3重量%以上10重量%以下が望ましい。
また、正極材料に対する(正極材料を100重量%とした場合)結着剤の混合比は2重量%以上10重量%以下が望ましい。
混合に際して、正極材料をスラリ中で均一に分散させるため、混練機を用いて充分な混練を行うことが好ましい。
得られたスラリは、例えばロール転写機等によって、厚み15μm以上25μm以下の集電体のアルミ箔上に両面塗布する。両面塗布した後、プレス乾燥することによって正極1(図1参照)の電極板を形成する。正極材料,導電材,結着剤を混合した合剤部分の厚さは200μm以上250μm以下が望ましい。
負極は、正極と同様に、負極材料を結着剤と混合して集電体に塗布後にプレスし、電極を形成する。ここで、電極合材の厚さは20μm以上70μm以下が望ましい。負極の場合は、集電体として厚さ7μm以上20μm以下の銅箔を用いる。塗布の混合比は、例えば負極材料と結着剤の重量比で90:10が望ましい。
合剤の塗布後にプレスした正極及び負極の電極は所定の長さに切断し、図1に示す正極1と負極2とし、それぞれ電流引き出し用のタブ部の正極リード7,負極リード5をスポット溶接または超音波溶接により形成する。タブ部の正極リード7,負極リード5は、長方形の形状をした集電体とそれぞれ同じ材質の金属箔からできており、電極から電流を取り出すために設置する部材である。タブ付けされた正極1及び負極2の間にL+イオンを通すイオン伝導性のある微多孔質膜、例えば、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等からなるセパレータ3を挟んで重ね、これを、図1に示すように、円筒状(螺旋状)に捲いて電極群とし、円筒状容器の電池缶4に収納する。
或いは、図示しないが、セパレータに袋状のものを用いてこの中に電極を収納し、これらを順次重ねて多層構造として角型容器に収納してもよい。容器の材質はステンレスまたは、アルミが望ましい。ステンレスは、表面に不働態皮膜が形成されるので腐食しにくく、また鋼であるので強度が高く電池缶4内の電解液等が気化したガスの内圧上昇に耐えられる。アルミは、軽量なので重量当りのエネルギ密度が高いという特徴を有する。
電極群(正極1,負極2,セパレータ3)を電池容器の電池缶4に収納した後、電池容器の電池缶4内に電解液を注入し、パッキン8で密封して電池が完成する。
電解液としては、ジエチルカーボネート(DEC),ジメチルカーボネート(DMC),エチレンカーボネート(EC),プロピレンカーボネート(PC),ビニレンカーボネート(VC),メチルアセテート(MA),エチルメチルカーボネート(EMC),メチルプロピルカーボネート(MPC)等の溶媒に電解質として6フッ化リン酸リチウム(LiPF6),4フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4),過塩素酸リチウム(LiClO4)等を溶解させたものを用いるのが望ましい。電解質濃度は0.7M(モル)以上1.5M(モル)以下が望ましい。
また、これら電解液にカルボン酸無水基を有する化合物や、プロパンサルトン等の硫黄元素(S)を有する化合物、ホウ素(B)を有する化合物を混合させてもよい。これらの化合物の添加目的は、負極2の表面での電解液の還元分解抑制や、正極1から溶出したマンガン等の金属元素の負極2での還元析出防止,電解液のイオン導電性向上,電解液の難燃化等の目的に応じて選択すればよい。
以下、さらに詳細に実施例を説明するが、本発明はこうした実施例に限定されるものではない。
実施例1で作製した正極の複合酸化物の特性を表1に示す。
Figure 0005205424
(正極材料の作製)
実施例1では、複合酸化物の原料として炭酸リチウム(LiCO3),酸化マンガン
(MnO2),酸化ニッケル(NiO),酸化コバルト(CoO)を使用し、原料比でLi:Mn:Ni:Coが、1.04:0.20:0.38:0.38となるように秤量し、粉砕機で湿式粉砕混合した。粉末は乾燥した後、高純度アルミナ容器に入れ、焼結性を高めるため大気中600℃で10時間の仮焼成を行い、空冷した。次に、仮焼成した粉末を解砕し、再び高純度アルミナ容器に入れ、大気中900℃,16時間保持の条件で本焼成し、空冷後、解砕分級した。
得られた複合酸化物のX線回折プロファイルを図2に示す。得られたピークをInternational Centre for Diffraction Dataカード(以下、ICDDカードと称す)(PDF−2)と照合し、六方晶の層状構造であることを確認した。よって、複合酸化物の組成はLiMn0.20(Li0.04Ni0.38Co0.38)O2である。また、複合酸化物の粒度分布を測定したところ、平均二次粒径は5μmであった。
次に、表面処理工程について説明する。
硝酸アルミニウム(Al(NO3)3・9H2O)3.0g及び水酸化リチウム(LiOH・H2O)1.0gを溶解させたイオン交換水100mlに作製した複合酸化物を投入し、常温で1時間攪拌して複合酸化物表面にアルミ化合物を付着させた。次に、リン酸水素二アンモニウム((NH4)2HPO4)1.0g及び水酸化リチウム1.0gを溶解させたイオン交換水100mlを加え、常温で1時間攪拌してアルミ化合物上からリン酸化合物を付着させた。そして、この溶液を噴霧乾燥機で乾燥し、得られた粉末を高純度アルミナ容器に入れ、大気中650℃で5時間加熱した。
得られた表面改質複合酸化物をイオンミリングで前処理した後にTEM観察した結果、被覆層の厚さは約30nm(表1,図3参照)であった。さらに、被覆層近辺の主な元素の分布をライン分析した結果を図3に示す。
この図3から、正極における複合酸化物と被覆層との界面を距離0nmとして、距離が−40nmから0nmはO(酸素)及び(Mn+Ni+Co)の原子濃度がほぼ一定であり、複合酸化物に相当する部分であることが分かる。
そして、距離0nmから距離30nmではMnの原子濃度が0になってO(酸素)も減少し、代わりにPとAlの原子濃度が現われた。この部分が被覆層に相当し、Pは距離0nmから距離30nmにかけて徐々に原子濃度が増加している。すなわち、被覆層において、Pは被覆層内において被覆層の表層側(電解質側)の原子濃度が複合酸化物側の原子濃度よりも高いことが分かった。被覆層を表層側(電解質側)から複合酸化物側の厚み方向の中央部(15nm付近)から二分割に等分し、複合酸化物側と表層側(電解質側)のPの原子濃度の平均を求めたところ、表層側(電解質側)側は9atom%(表1参照)、複合酸化物側は3atom%(表1参照)だった。
また、この被覆層内のP化合物及びAl化合物の電子回折線像を図4,図5に示す。これらの図を、検出された元素を基にデータベースの既知のP化合物及びAl化合物の電子回折線像の情報と比較すると、それぞれICDD(International Centre for Diffraction Data)のNo.15−760のLi3PO4とNo.10−425のγ−Al23と一致することが分かった。
また、表面改質後の複合酸化物をICP分析した結果、複合酸化物に対するP及びAlの重量比は、それぞれLi3PO4とγ−Al23で計算すると、約1.0重量%(表1参照),約0.4重量%(表1参照)被覆していることが分かった。
次に、試験電池の作製について説明する。
(試験電池用の正極の作製)
得られた表面改質複合酸化物を用いて、試験電池の正極を作製した。複合酸化物,炭素系導電材料及び、予め溶媒のN−メチル−2−ピロジノン(NMP)に溶解させた結着剤を質量パーセントで表してそれぞれ85:10:5の割合で混合し、均一に混合されたスラリを厚み20μmのアルミ箔の集電体上に塗布した。その後、120℃で乾燥し、プレスにて電極密度が2.7g/cm3になるよう圧縮成形した。圧縮成形後、直径15mmの円盤状に、打ち抜き金具を用いて打ち抜き、試験電池用の正極を作製した。
(試験電池の作製)
作製した正極の電極を用い、金属リチウムを負極とし、1.0モルのLiPF6を電解質としたEC(エチレンカーボネート)とDMC(ジメチルカーボネート)とVC(ビニレンカーボネート)の混合溶媒を電解液として、試験電池を作製した。
この試験電池を用いた発熱ピーク評価について説明する。
試験電池の正極の発熱ピークを以下の手順で評価した。充電レートを0.5C(2時間で100%の充電が完了する速さ)として4.2Vまで定電流/定電圧で充電した後、所望の電圧まで0.5Cの放電レート(2時間で100%の放電が完了する速さ)で定電流放電した。
これを、充電と放電とで1サイクルとして3サイクル繰り返した後、充電レートを0.5Cとして4.8Vまで定電流/定電圧で充電した。その後、試験電池を解体して正極電極を取り出し、DSCで発熱挙動を測定した結果、265℃(表1参照)に発熱ピークが現われた。
<18650型電池の作製>
18650(直径18mm×高さ650mm)型電池の作製について説明する。
得られた正極材料を用いて18650型電池を作製した。最初に、複合酸化物,炭素材料粉末の導電材,PVdF(ポリフッ化ビニリデン)の結着剤を、重量比で90:5:5となるよう混合し、適量のNMP(N−メチルピロリドン)を加えてスラリを作製した。
作製されたスラリをプラネタリーミキサで3時間攪拌して、混練を行った。
次に、混練されたスラリを、ロール転写機の塗布機を用いて、正極1の集電体となる厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に塗布した。これをロールプレス機で合剤密度が2.70g/cm3となるようプレスし、正極の電極を得た。
続いて、負極2の作製に際しては、負極活物質として非晶質炭素を、導電材としてカーボンブラックを、結着剤としてPVdFを用い、重量比で92:2:6となるように混合し、スラリーミキサで30分攪拌して混練を行った。
混練されたスラリを、塗布機を用いて、負極2の集電体である厚さ10μmの銅箔の両面に塗布し、乾燥した後に、ロールプレスでプレスし、負極の電極を得た。
正極及び負極の電極を、それぞれ所定の大きさに裁断し、各電極においてスラリの未塗布部に集電タブの正極リード7,負極リード5を超音波溶接で設置した。
この正極1及び負極2の電極の間に、セパレータ3の多孔性のポリエチレンフィルムを挟んで円筒状(螺旋状)に捲回した後に、18650型の電池缶4に挿入した。
集電タブの正極リード7と電池缶4の蓋部6とを接続した後、電池缶4の蓋部6と電池缶4とをレーザー溶接により溶接して電池を密封した。
最後に、電池缶4に設けた注液口から非水電解液を注入して18650型電池(リチウム二次電池10)を得た。
エネルギ密度の評価について説明する。
作製した18650型電池のエネルギ密度の評価は、以下の手順で行った。0.5Cの電流を流して充電終止電圧4.2Vまで定電流充電し、1時間の休止をはさんだ後に、同じ電流値で2.7Vまで定電流放電した。このときの放電容量を電池重量で除してエネルギ密度を算出した。試験環境温度は25℃とした。結果を表2に示す。
Figure 0005205424
本実施例2では、実施例1と同様に複合酸化物を作製し、表面処理後の熱処理を大気中の代わりに三フッ化窒素ガス(NF3)雰囲気中で実施して表面改質複合酸化物を作製した。
本実施例2の被覆層の厚さは30nmであり、被覆層におけるPの表層側(電解質側)の平均濃度は9atom%である一方、複合酸化物側の平均濃度は3atom%である。被覆層のP及びAlを含む被覆化合物の電子線回折像は、それぞれICDDのNo.15−760のLi3PO4とNo.10−425のγ−Al23と一致した。表面改質後の複合酸化物をICP分析から換算した結果、複合酸化物に対する被覆層のP及びAl化合物の重量比はそれぞれ1.0%,0.4%だった。また、発熱ピークは275℃であった。
実施例2で作製した複合酸化物の特性を表3に示す。
Figure 0005205424
実施例1と同様に、18650型電池を作製して容量維持率を評価し、結果を表4に示す。
Figure 0005205424
実施例2で作製した正極を用いた電池も、エネルギ密度129Ah/kgであり、高い性能を示していることが分かる。
本実施例3では、実施例1と同様に複合酸化物を作製し、表面処理の原料として硝酸アルミニウム3.0gと水酸化リチウム1.0gの代わりに、硝酸マグネシウム(Mg(NO3)2)7.5gと水酸化リチウム2.5gを用いて表面改質複合酸化物を作製した。
本実施例3の被覆層の厚さは60nmであり、被覆層におけるPの表層側(電解質側)の平均濃度は12atom%である一方、複合酸化物側の平均濃度は4atom%だった。被覆層を形成するP及びAlを含む被覆化合物の電子線回折像はそれぞれICDDのNo.15−760のLi3PO4とNo.10−425のγ−Al23と一致した。表面改質後の複合酸化物をICP分析から換算した結果、複合酸化物に対する被覆層のP及びAl化合物の重量比はそれぞれ2.0%,1.0%だった。
実施例3で作製した複合酸化物の特性を表3に示す。
また、発熱ピークは290℃であった。
実施例1と同様に、18650型電池を作製して容量維持率を評価し、結果を表4に示す。
実施例3で作製した正極を用いた電池も、エネルギ密度128Ah/kgであり、高い性能を示していることが分かる。
本実施例4では、実施例1と同様に複合酸化物(リチウムマンガン複合酸化物)を作製し、表面処理の原料として硝酸アルミニウム3.0gと水酸化リチウム1.0gの代わりに、硝酸アルミニウム6.0gと水酸化リチウム2.0gを用いて、リン酸水素二アンモニウム1.0g及び水酸化リチウム1.0gの代わりに、リン酸水素二アンモニウム1.2g及び水酸化リチウム1.2gを用いて表面改質複合酸化物を作製した。
本実施例4の被覆層の厚さは50nmであり、被覆層におけるPの表層側(電解質側)の平均濃度は8atom%である一方、複合酸化物側の平均濃度は4atom%だった。被覆層を形成するP及びAlを含む被覆化合物の電子線回折像はそれぞれICDDのNo.15−760のLi3PO4とNo.10−425のγ−Al23と一致した。表面改質後の複合酸化物をICP分析から換算した結果、複合酸化物に対する被覆層のP及びAl化合物の重量比はそれぞれ1.2%,0.8%だった。
実施例4で作製した複合酸化物の特性を表3に示す。
また、発熱ピークは260℃であった。
実施例1と同様に、18650型電池を作製して容量維持率を評価し、結果を表4に示す。
実施例4で作製した正極を用いた電池も、エネルギ密度130Ah/kgであり、高い性能を示していることが分かる。
本実施例5では、複合酸化物の原料として実施例1の原料に加え酸化チタン(TiO2)を用い、原料比でLi:Mn:Ni:Co:Tiが、1.04:0.40:0.25:0.25:0.06となるように秤量し、実施例1と同様に複合酸化物を作製した。その後、表面処理の原料として硝酸アルミニウム3.0gと水酸化リチウム1.0gの代わりに硝酸銅(Cu(NO3)2)3.0gと水酸化リチウム2.0gを用いて、リン酸水素二アンモニウム1.0g及び水酸化リチウム1.0gの代わりに、リン酸水素二アンモニウム2.5g及び水酸化リチウム2.5gを用いて表面改質複合酸化物を作製した。
本実施例5の被覆層の厚さは60nmであり、被覆層におけるPの表層側(電解質側)の平均濃度は12atom%である一方、複合酸化物側の平均濃度は4atom%だった。被覆層を形成するP及びCuを含む被覆化合物の電子線回折像はそれぞれICDDのNo.15−760のLi3PO4とNo.5−661のCuOと一致した。表面改質後の複合酸化物をICP分析から換算した結果、複合酸化物に対する被覆層のP及びCu化合物の重量比はそれぞれ2.0%,1.0%だった。
実施例5で作製した複合酸化物の特性を表3に示す。
また、発熱ピークは280℃であった。
実施例1と同様に、18650型電池を作製して容量維持率を評価し、結果を表4に示す。
実施例5で作製した正極を用いた電池も、エネルギ密度136Ah/kgであり、高い性能を示していることが分かる。
本実施例6では、複合酸化物の原料として実施例1の原料に加え酸化モリブデン(W25)を用い、原料比でLi:Mn:Ni:Co:Wが、1.04:0.33:0.30:0.30:0.03となるように秤量し、実施例1と同様に複合酸化物を作製した。その後、表面処理の原料として硝酸アルミニウム3.0gと水酸化リチウム1.0gの代わりに硝酸アルミニウム3.6gと水酸化リチウム1.5gを用いて、リン酸水素二アンモニウム1.0g及び水酸化リチウム1.0gの代わりに、リン酸水素二アンモニウム1.5g及び水酸化リチウム1.5gを用いて表面改質複合酸化物を作製した。
本実施例6の被覆層の厚さは30nmであり、被覆層におけるPの表層側(電解質側)の平均濃度は10atom%である一方、複合酸化物側の平均濃度は5atom%だった。被覆層を形成するP及びAlを含む被覆化合物の電子線回折像はそれぞれICDDのNo.15−760のLi3PO4とNo.10−425のγ−Al23と一致した。表面改質後の複合酸化物をICP分析から換算した結果、複合酸化物に対する被覆層のP及びAl化合物の重量比はそれぞれ1.2%,0.6%だった。
実施例6で作製した複合酸化物の特性を表3に示す。
また、発熱ピークは275℃であった。
実施例1と同様に、18650型電池を作製して容量維持率を評価し、結果を表4に示す。
実施例6で作製した正極を用いた電池も、エネルギ密度128Ah/kgであり、高い性能を示していることが分かる。
本実施例7では、複合酸化物の原料として実施例1の原料に加え酸化マグネシウム(MgO)を用い、原料比でLi:Mn:Ni:Co:Mgが、1.04:0.20:0.32:0.32:0.02となるように秤量し、実施例1と同様に複合酸化物を作製した。その後、表面処理の原料として硝酸アルミニウム3.0gと水酸化リチウム1.0gの代わりに硫酸チタニル(TiOSO4)2.2gと水酸化リチウム0.8gを用いて、リン酸水素二アンモニウム1.0g及び水酸化リチウム1.0gの代わりに、リン酸水素二アンモニウム0.5g及び水酸化リチウム0.5gを用いて表面改質複合酸化物を作製した。
本実施例7の被覆層の厚さは20nmであり、被覆層におけるPの表層側(電解質側)の平均濃度は7atom%である一方、複合酸化物側の平均濃度は3atom%だった。被覆層を形成するP及びTiを含む被覆化合物の電子線回折像はそれぞれICDDのNo.15−760のLi3PO4とNo.21−1272のTiO2と一致した。表面改質後の複合酸化物をICP分析から換算した結果、複合酸化物に対する被覆層のP及びti化合物の重量比はそれぞれ0.5%,0.4%だった。
実施例7で作製した複合酸化物の特性を表3に示す。
また、発熱ピークは250℃であった。
実施例1と同様に、18650型電池を作製して容量維持率を評価し、結果を表4に示す。
実施例7で作製した正極を用いた電池も、エネルギ密度132Ah/kgであり、高い性能を示していることが分かる。
本実施例8では、複合酸化物の原料として実施例1の原料に加え酸化アルミニウム(Al23)を用い、原料比でLi:Mn:Ni:Co:Alが、1.04:0.40:0.25:0.25:0.06となるように秤量し、実施例1と同様に複合酸化物を作製した。その後、表面処理の原料として硝酸アルミニウム3.0gの代わりに硝酸マグネシウム(Mg(NO3)2)3.0gを用いて表面改質複合酸化物を作製した。
本実施例8の被覆層の厚さは20nmであり、被覆層におけるPの表層側(電解質側)の平均濃度は10atom%である一方、複合酸化物側の平均濃度は2atom%だった。被覆層を形成するP及びCuを含む被覆化合物の電子線回折像はそれぞれICDDのNo.15−760のLi3PO4とNo.45−946のMgOと一致した。表面改質後の複合酸化物をICP分析から換算した結果、複合酸化物に対する被覆層のP及びMg化合物の重量比はそれぞれ1.0%,0.4%だった。
実施例8で作製した複合酸化物の特性を表3に示す。
また、発熱ピークは260℃であった。
実施例1と同様に、18650型電池を作製して容量維持率を評価し、結果を表4に示す。
実施例8で作製した正極を用いた電池も、エネルギ密度127Ah/kgであり、高い性能を示していることが分かる。
本実施例9では、実施例1と同様に複合酸化物を作製し、表面処理の原料として硝酸アルミニウム3.0gと水酸化リチウム1.0gの代わりに、硝酸アルミニウム11.2gと水酸化リチウム3.8gを用いて、リン酸水素二アンモニウム1.0g及び水酸化リチウム1.0gの代わりに、リン酸水素二アンモニウム5.0g及び水酸化リチウム5.0gを用いて表面改質複合酸化物を作製した。
本実施例9の被覆層の厚さは80nmであり、被覆層におけるPの表層側(電解質側)の平均濃度は18atom%である一方、複合酸化物側の平均濃度は10atom%だった。被覆層を形成するP及びAlを含む被覆化合物の電子線回折像はそれぞれICDDのNo.15−760のLi3PO4とNo.10−425のγ−Al23と一致した。表面改質後の複合酸化物をICP分析から換算した結果、複合酸化物に対する被覆層のP及びAl化合物の重量比はそれぞれ5.0%,1.5%だった。
実施例3で作製した複合酸化物の特性を表3に示す。
また、発熱ピークは275℃であった。
実施例1と同様に、18650型電池を作製して容量維持率を評価し、結果を表4に示す。
実施例9で作製した正極を用いた電池も、エネルギ密度126Ah/kgであり、高い性能を示していることが分かる。
本実施例10では、実施例1と同様に複合酸化物を作製し、表面処理の原料として硝酸アルミニウム3.0gと水酸化リチウム1.0gの代わりに、硝酸アルミニウム1.5gと水酸化リチウム0.5gを用いて、リン酸水素二アンモニウム1.0g及び水酸化リチウム1.0gの代わりに、リン酸水素二アンモニウム0.1g及び水酸化リチウム0.1gを用いて表面改質複合酸化物を作製した。
本実施例10の被覆層の厚さは10nmであり、被覆層におけるPの表層側(電解質側)の平均濃度は8atom%である一方、複合酸化物側の平均濃度は0atom%だった。被覆層を形成するP及びAlを含む被覆化合物の電子線回折像はそれぞれICDDのNo.15−760のLi3PO4とNo.10−425のγ−Al23と一致した。表面改質後の複合酸化物をICP分析から換算した結果、複合酸化物に対する被覆層のP及びAl化合物の重量比はそれぞれ0.1%,0.2%だった。
実施例3で作製した複合酸化物の特性を表3に示す。
また、発熱ピークは255℃であった。
実施例1と同様に、18650型電池を作製して容量維持率を評価し、結果を表4に示す。
実施例10で作製した正極を用いた電池も、エネルギ密度131Ah/kgであり、高い性能を示していることが分かる。
本実施例11では、複合酸化物の原料として実施例1の原料に加え酸化モリブデンを用い、原料比でLi:Mn:Ni:Co:Wが、1.04:0.10:0.42:0.42:0.02となるように秤量し、実施例1と同様に複合酸化物を作製した。その後、表面処理の原料として、リン酸水素二アンモニウム1.0g及び水酸化リチウム1.0gの代わりに、リン酸水素二アンモニウム0.6g及び水酸化リチウム0.6gを用いて表面改質複合酸化物を作製した。
本実施例11の被覆層の厚さは20nmであり、被覆層におけるPの表層側(電解質側)の平均濃度は10atom%である一方、複合酸化物側の平均濃度は5atom%だった。被覆層を形成するP及びAlを含む被覆化合物の電子線回折像はそれぞれICDDのNo.15−760のLi3PO4とNo.10−425のγ−Al23と一致した。表面改質後の複合酸化物をICP分析から換算した結果、複合酸化物に対する被覆層のP及びAl化合物の重量比はそれぞれ0.6%,0.4%だった。
実施例11で作製した複合酸化物の特性を表3に示す。
また、発熱ピークは250℃であった。
実施例1と同様に、18650型電池を作製して容量維持率を評価し、結果を表4に示す。
実施例11で作製した正極を用いた電池も、エネルギ密度127Ah/kgであり、高い性能を示していることが分かる。
本実施例12では、複合酸化物の原料として実施例1の原料に加え酸化チタンを用い、原料比でLi:Mn:Ni:Co:Tiが、1.04:0.60:0.16:0.16:0.04となるように秤量し、実施例1と同様に複合酸化物を作製した。その後、実施例1と同様に表面改質複合酸化物を作製した。
本実施例12の被覆層の厚さは30nmであり、被覆層におけるPの表層側(電解質側)の平均濃度は9atom%である一方、複合酸化物側の平均濃度は4atom%だった。被覆層を形成するP及びAlを含む被覆化合物の電子線回折像はそれぞれICDDのNo.15−760のLi3PO4とNo.10−425のγ−Al23と一致した。表面改質後の複合酸化物をICP分析から換算した結果、複合酸化物に対する被覆層のP及びAl化合物の重量比はそれぞれ1.0%,0.4%だった。
実施例12で作製した複合酸化物の特性を表3に示す。
また、発熱ピークは265℃であった。
実施例1と同様に、18650型電池を作製して容量維持率を評価し、結果を表4に示す。
実施例12で作製した正極を用いた電池も、エネルギ密度125Ah/kgであり、高い性能を示していることが分かる。
〔比較例1〕
比較例1は、被覆層を形成する被覆化合物のA(AはMg,Al,Ti,Cuからなる群より選択される一つ以上の元素である)を含む酸化物またはフッ化物がない場合を、実施例1〜12と比較したものである。
本比較例1では、実施例1と同様に複合酸化物を作製した。
次に、被覆層を形成する表面処理としてリン酸水素二アンモニウム1.0g及び水酸化リチウム1.0gを溶解させたイオン交換水100mlに、作製した複合酸化物100gを投入し、常温で1時間攪拌して複合酸化物表面にリン酸化合物を付着させた。得られた粉末を大気中650℃で5時間熱処理して表面改質複合酸化物を作製した。
本比較例1の被覆層の厚さは10nmであり、被覆層におけるPの表層側(電解質側)の平均濃度は12atom%である一方、複合酸化物側の平均濃度は11atom%だった。被覆層を形成するPを含む被覆化合物の電子線回折像はICDDのNo.15−760のLi3PO4と一致した。表面改質後の複合酸化物をICP分析から換算した結果、複合酸化物に対する被覆層のP化合物の重量比は1.0%だった。
比較例1で作製した複合酸化物の特性を表5に示す。
Figure 0005205424
また、発熱ピークは220℃であった。比較例1で、発熱ピークが実施例1〜12(発熱ピーク250−290℃(表1,表3参照))と比較して低温化したのは、被覆層中に金属(A)化合物がないため、リン酸化合物が不均一に存在していて、発熱抑制の効果が小さくなるためと考えられる。
実施例1と同様に、18650型電池を作製して容量維持率を評価し、結果を表6に示す。
Figure 0005205424
表6から比較例1では、エネルギ密度が130Ah/kgであるのに対し、実施例1は、表2からエネルギ密度が130Ah/kgであり、実施例2〜12は、表4からエネルギ密度が125−136Ah/kgである。
従って、実施例1〜12で作製した正極を用いた電池は、比較例1で作製した正極を用いた電池と比較して、エネルギ密度がほぼ同等に維持されていることが分かった。
〔比較例2〕
比較例2は、被覆層を形成するリン酸化合物がない場合を、実施例1〜12と比較したものである。
本比較例2では、実施例1と同様に複合酸化物を作製した。
次に、被覆層を形成する表面処理として硝酸アルミニウム3.0g及び水酸化リチウム1.0gを溶解させたイオン交換水100mlに、作製した複合酸化物100gを投入し、常温で1時間攪拌して複合酸化物表面にアルミ化合物を付着させた。得られた粉末を大気中650℃で5時間熱処理して表面改質複合酸化物を作製した。
本比較例2の被覆層の厚さは20nmであり、被覆層においてPは存在しないため、表層側(電解質側)及び複合酸化物側の平均濃度はそれぞれ0atom%だった。被覆層を形成するAlを含む被覆化合物の電子線回折像はICDDのNo.10−425のγ−Al23と一致した。表面改質後の複合酸化物をICP分析から換算した結果、複合酸化物に対する被覆層のAl化合物の重量比は0.4%だった。
比較例2で作製した複合酸化物の特性を表5に示す。
また、発熱ピークは210℃であった。比較例2で、発熱ピークが実施例1〜12(発熱ピーク250−290℃(表1,表3参照))と比較して低温化したのは、被覆層中にリン酸化合物がないため、発熱抑制の効果が大幅に低下したためと考えられる。
実施例1と同様に、18650型電池を作製して容量維持率を評価し、結果を表6に示す。
表6から比較例2では、エネルギ密度が125Ah/kgであるのに対し、実施例1は、表2からエネルギ密度が130Ah/kgであり、実施例2〜12は、表4からエネルギ密度が125−136Ah/kgである。
従って、実施例1〜12で作製した正極を用いた電池は、比較例2で作製した正極を用いた電池と比較して、エネルギ密度がほぼ同等に維持されていることが分かった。
〔比較例3〕
比較例3は、被覆層を形成するリン酸化合物のPの被覆層における表層側(電解液側)と複合酸化物側との濃度勾配がない場合を、実施例1〜12のPの被覆層における濃度勾配がある場合(表層側(電解液側)のPの濃度が高く複合酸化物側の濃度が低い)と比較したものである。
本比較例3では、実施例1と同様に複合酸化物を作製した。
次に、被覆層を形成する表面処理として硝酸アルミニウム3.0g及び水酸化リチウム1.0gを溶解させたイオン交換水100mlに、リン酸水素二アンモニウム1.0gと水酸化リチウム1.0gを溶解させたイオン交換水100mlを加え、常温で1時間攪拌した。次に、作製した複合酸化物100gを投入し、常温で1時間攪拌して複合酸化物表面にリン酸化合物とアルミ化合物を付着させた。得られた粉末を大気中650℃で5時間熱処理して表面改質複合酸化物を作製した。
本比較例3の被覆層の厚さは30nmであり、被覆層におけるPの表層側(電解質側)の平均濃度は8atom%である一方、複合酸化物側の平均濃度は9atom%だった。被覆層のP及びAlを含む被覆化合物の電子線回折像は、それぞれICDDのNo.15−760のLi3PO4とNo.10−425のγ−Al23と一致した。表面改質後の複合酸化物をICP分析から換算した結果、複合酸化物に対する被覆層のP及びAl化合物の重量比はそれぞれ1.0%,0.4%だった。
比較例3で作製した複合酸化物の特性を表5に示す。
また、発熱ピークは225℃であった。比較例3で、発熱ピークが実施例1〜12(発熱ピーク250−290℃(表1,表3参照))と比較して低温化したのは、被覆層中でリン酸化合物が均一に存在し、表層側(電解質側)での電解液分解抑制が十分でなかったため、発熱抑制の効果が低下したためと考えられる。
実施例1と同様に、18650型電池を作製して容量維持率を評価し、結果を表6に示す。
表6から比較例3では、エネルギ密度が128Ah/kgであるのに対し、実施例1は、表2からエネルギ密度が130Ah/kgであり、実施例2〜12は、表4からエネルギ密度が125−136Ah/kgである。
従って、実施例1〜12で作製した正極を用いた電池は、比較例3で作製した正極を用いた電池と比較して、エネルギ密度がほぼ同等に維持されていることが分かった。
〔比較例4〕
比較例4は、被覆層を形成するリン酸化合物の被覆層における表層側(電解液側)の濃度を低くするとともに複合酸化物側の濃度を高くし、実施例1〜12の被覆層におけるPの濃度勾配(実施例ではPの被覆層における表層側(電解液側)の濃度が高く、複合酸化物側の濃度が低い)と逆の濃度勾配として、比較したものである。
本比較例4では、実施例1と同様に複合酸化物を作製した。
次に、被覆層を形成する表面処理として、まず、リン酸水素二アンモニウム1.0g及び水酸化リチウム1.0gを溶解させたイオン交換水100mlに複合酸化物を投入し、常温で1時間攪拌して複合酸化物表面にリン酸化合物を付着させた。その後、硝酸アルミニウム3.0g及び水酸化リチウム1.0gを溶解させたイオン交換水100mlを加え、再び常温で1時間攪拌した。得られた粉末を大気中650℃で5時間熱処理して表面改質複合酸化物を作製した。
本比較例4の被覆層の厚さは20nmであり、被覆層におけるPの表層側(電解質側)の平均濃度は2atom%である一方、複合酸化物側の平均濃度は10atom%だった。被覆層のP及びAlを含む被覆化合物の電子線回折像は、それぞれICDDのNo.15−760のLi3PO4とNo.10−425のγ−Al23と一致した。表面改質後の複合酸化物をICP分析から換算した結果、複合酸化物に対する被覆層のP及びAl化合物の重量比はそれぞれ1.0%,0.4%だった。
比較例4で作製した複合酸化物の特性を表5に示す。
また、発熱ピークは220℃であった。比較例4で、発熱ピークが実施例1〜12(発熱ピーク250−290℃(表1,表3参照))と比較して低温化したのは、被覆層中でリン酸化合物が複合酸化物側に偏り、表層側(電解質側)での電解液分解抑制が十分でなかったため、発熱抑制の効果が低下したためと考えられる。
実施例1と同様に、18650型電池を作製して容量維持率を評価し、結果を表6に示す。
表6から比較例4では、エネルギ密度が126Ah/kgであるのに対し、実施例1は、表2からエネルギ密度が130Ah/kgであり、実施例2〜12は、表4からエネルギ密度が125−136Ah/kgである。
従って、実施例1〜12で作製した正極を用いた電池は、比較例4で作製した正極を用いた電池と比較して、エネルギ密度がほぼ同等に維持されていることが分かった。
<効果>
以上のことから、本実施形態によれば、層状構造を有するリチウムマンガン複合酸化物の表面にリン酸化合物と、A(AはMg,Al,Ti,Cuからなる群より選択される一つ以上の元素である)を含む酸化物またはフッ化物と、を含む被覆層とを有し、Pは被覆層内において表層側(電解質側)の原子濃度がリチウムマンガン複合酸化物側の原子濃度よりも高いことを特徴とするリチウム二次電池用正極材料を用いることで、充電状態で昇温した時の発熱を抑制し、安全性に優れたリチウム二次電池を提供することができる。
リチウム二次電池は、特に、充電状態での高安全化が可能である。
<<リチウム二次電池10を搭載した二次電池システム10S>>
次に、実施例13として、リチウム二次電池10を搭載した二次電池システム10Sについて説明する。
図6は、本実施形態で作製したリチウム二次電池10を搭載した二次電池システム10Sの概略を示したものである。
リチウム二次電池10は、例えば、4個以上16個以下の複数個が直列に接続され、リチウム二次電池群10gを形成する。そして、こうしたリチウム二次電池群10gを、さらに複数個有して二次電池モジュール10Mを構成する。なお、リチウム二次電池群10gのリチウム二次電池10の数は、適宜選択できるのは勿論である。
二次電池モジュール10Mは、セルコントローラ11を備えている。セルコントローラ11は、こうしたリチウム二次電池群10gに対応して形成され、リチウム二次電池10を制御する。セルコントローラ11は、リチウム二次電池10の端子間電圧を検知するとともに、リチウム二次電池10の過充電や過放電のモニタやリチウム二次電池10の残存容量のモニタを行い、リチウム二次電池10を管理する。
バッテリコントローラ12は、セルコントローラ11に信号を、例えば、通信手段14aを使用して与えると共に、セルコントローラ11から信号を、例えば、通信手段14bを使用して得る。なお、バッテリコントローラ12は、信号線13を介して、外部と接続されている。
バッテリコントローラ12は、セルコントローラ11に対する電力の入出力管理を行う。
バッテリコントローラ12は、例えば、最初のセルコントローラ11の入力部111に信号を与える。こうした信号が、セルコントローラ11の出力部112から他のセルコントローラ11の入力部111に連続的に伝えられる。こうした信号は、最後のセルコントローラ11eの出力部112eからバッテリコントローラ12に与えられる。
こうして、バッテリコントローラ12は、セルコントローラ11をモニタ(監視)することが可能となる。なお、セルコントローラ11,バッテリコントローラ12は、コンピュータ,回路等を用いて適宜構成されるが、限定されない。
また、図6では、リチウム二次電池10を直列に接続した場合を例示したが、例えば、容量を増やす並列接続でもよい。或いは、リチウム二次電池10を直列,並列を組み合わせて接続してもよく、リチウム二次電池10が電気的に接続されていれば、その接続態様は限定されず、適宜選択可能である。
1 正極
2 負極
3 セパレータ
4 電池缶
10 リチウム二次電池(電池)
10M 二次電池モジュール
10S 二次電池システム
11 セルコントローラ(制御装置)
12 バッテリコントローラ
111 入力部
112,112e 出力部

Claims (10)

  1. 組成式LiMnx1-x2(但し、0.1≦x≦0.6、MはLi,Mg,Al,Ti,Co,Ni,Mo)からなる群より選択される一つ以上の元素である)で表わされる層状構造を有するリチウムマンガン複合酸化物を有するリチウム二次電池用正極材料において、
    前記リチウムマンガン複合酸化物の表面に、表面にリン酸化合物と、A(AはMg,Al,Ti,Cuからなる群より選択される一つ以上の元素である)を含む酸化物またはフッ化物とを含む被覆層を有し、
    前記被覆層におけるリンの原子濃度は、前記被覆層の厚さ方向の中央部から電解液(電解質)側の原子濃度の平均値が、前記被覆層の厚さ方向の中央部から前記複合酸化物側の原子濃度の平均値に対して4atom%以上高いことを特徴とするリチウム二次電池用正極材料。
  2. 前記リン酸化合物がLi3PO4,Li427,LiPO3からなる群より選択される一つ以上であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用正極材料。
  3. 前記Aを含む酸化物またはフッ化物中のAは、前記被覆層内において、前記リチウムマンガン複合酸化物側の原子濃度が前記電解質側の原子濃度よりも高いことを特徴とする請求項1または2に記載のリチウム二次電池用正極材料。
  4. 前記リン酸化合物の含有量は、前記リチウムマンガン複合酸化物が100重量%に対して、0.1重量%以上5.0重量%以下であることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載のリチウム二次電池用正極材料。
  5. 前記を含む酸化物またはフッ化物の含有量は、前記リチウムマンガン複合酸化物が100重量%に対して、0.2重量%以上1.5重量%以下であることを特徴とする請求項1から請求項4の何れか一項に記載のリチウム二次電池用正極材料。
  6. 前記被覆層の厚さが2nm以上80nm以下であることを特徴とする請求項1から請求項5の何れか一項に記載のリチウム二次電池用正極材料。
  7. 請求項1から請求項6の何れか一項に記載のリチウム二次電池用正極材料を含むことを特徴とするリチウム二次電池。
  8. Li対極で4.8Vに充電した正極を加熱した時、発熱のメインピークが230℃以上であることを特徴とする請求項7に記載のリチウム二次電池。
  9. 電気的に接続された複数の請求項7または請求項8に記載のリチウム二次電池と、前記複数のリチウム二次電池の端子間電圧を検知するとともに前記複数のリチウム二次電池の状態を制御する制御装置と、を有する二次電池モジュール。
  10. 電気的に接続された複数の電池と、前記複数の電池の状態を管理及び制御する制御装置と、を有する二次電池モジュールであって、前記制御装置は、前記複数の電池の端子間電圧を検知し、前記複数の各電池は、その外装をなす電池缶内に、正極,負極及び電解質を有する積層体を構成してなり、前記正極が組成式LiMnx1-x2(但し、0.1≦x≦0.6。MはLi,Mg,Al,Ti,Co,Ni,Mo)からなる群より選択される一つ以上の元素である)で表わされる層状構造を有するリチウムマンガン複合酸化物の表面にリン酸化合物と、A(AはMg,Al,Ti,Cuからなる群より選択される一つ以上の元素である)を含む酸化物またはフッ化物とを含む被覆層を有し、前記被覆層におけるリンの原子濃度は、前記被覆層の厚さ方向の中央部から電解液(電解質)側の原子濃度の平均値が、前記被覆層の厚さ方向の中央部から前記複合酸化物側の原子濃度の平均値に対して4atom%以上高いことを特徴とするリチウム二次電池モジュール。
JP2010176901A 2010-08-06 2010-08-06 リチウム二次電池用正極材料,リチウム二次電池及びそれを用いた二次電池モジュール Expired - Fee Related JP5205424B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010176901A JP5205424B2 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 リチウム二次電池用正極材料,リチウム二次電池及びそれを用いた二次電池モジュール
US13/195,881 US20120034503A1 (en) 2010-08-06 2011-08-02 Positive electrode material for lithium-ion secondary battery, lithium-ion secondary battery and secondary battery module using the same
CN201110220357.7A CN102376948B (zh) 2010-08-06 2011-08-03 锂二次电池用正极材料,锂二次电池及采用它的二次电池模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010176901A JP5205424B2 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 リチウム二次電池用正極材料,リチウム二次電池及びそれを用いた二次電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012038534A JP2012038534A (ja) 2012-02-23
JP5205424B2 true JP5205424B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=45556385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010176901A Expired - Fee Related JP5205424B2 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 リチウム二次電池用正極材料,リチウム二次電池及びそれを用いた二次電池モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120034503A1 (ja)
JP (1) JP5205424B2 (ja)
CN (1) CN102376948B (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5727023B2 (ja) * 2011-09-20 2015-06-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 リチウムイオン電池
CN106972167A (zh) 2011-09-30 2017-07-21 旭硝子株式会社 锂离子二次电池用正极活性物质及其制造方法
JP5909985B2 (ja) * 2011-10-17 2016-04-27 ソニー株式会社 電池および電池の製造方法ならびに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
KR101375701B1 (ko) * 2011-11-11 2014-03-20 에스케이씨 주식회사 플루오르화 포스페이트 함유 리튬이차전지용 양극활물질 및 이의 제조방법
WO2013161748A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 昭和電工株式会社 二次電池用負極活物質の製造方法および二次電池用負極活物質、二次電池用負極の製造方法および二次電池用負極、ならびに二次電池
DE112014000567T5 (de) 2013-01-25 2015-10-22 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Aktivmaterial mit exzellenten Hochspannungseigenschaften
WO2014128903A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 株式会社 日立製作所 リチウムイオン二次電池
EP2973794B1 (en) * 2013-03-12 2017-09-27 Sachem, Inc. Oxide shell formation on inorganic substrates via lithium polyoxoanion salt deposition
JP6225588B2 (ja) * 2013-09-17 2017-11-08 ソニー株式会社 蓄電装置および蓄電装置の制御方法
JP6600449B2 (ja) * 2013-10-04 2019-10-30 旭化成株式会社 リチウムイオン二次電池
JP5907209B2 (ja) * 2013-11-14 2016-04-26 株式会社豊田自動織機 正極活物質用処理剤、正極活物質複合体、正極活物質複合体の製造方法、正極および蓄電装置
JP6387227B2 (ja) * 2013-11-18 2018-09-05 日揮触媒化成株式会社 正極活物質、正極、及び非水電解質二次電池
JP2015099659A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 旭化成株式会社 正極活物質、正極、及び非水電解質二次電池
JP6455124B2 (ja) * 2013-12-24 2019-01-23 日亜化学工業株式会社 非水電解液二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP6251042B2 (ja) * 2014-01-06 2017-12-20 株式会社東芝 電極及び非水電解質電池
CN203746934U (zh) * 2014-03-26 2014-07-30 刘团芳 电子烟烟具电池
JP6270612B2 (ja) 2014-04-24 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池及びその組立体
JP6338091B2 (ja) * 2014-05-13 2018-06-06 株式会社豊田自動織機 リチウム複合金属酸化物及びその製造方法
CN106575790B (zh) * 2014-09-10 2019-03-05 株式会社东芝 卷绕型电极组、电极组及非水电解质电池
KR101622352B1 (ko) * 2014-10-27 2016-05-18 울산과학기술원 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP6202038B2 (ja) * 2015-01-14 2017-09-27 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池の製造方法
US10355269B2 (en) * 2015-01-14 2019-07-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium ion secondary battery having positive electrode active material particle with fluorine and phosphorous containing film, and method of manufacturing the same
US10297826B2 (en) 2015-02-27 2019-05-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2016157735A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP6728135B2 (ja) * 2015-03-31 2020-07-22 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP6380807B2 (ja) * 2015-04-17 2018-08-29 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質
US10446842B2 (en) 2015-04-30 2019-10-15 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. 5V-class spinel-type lithium-manganese-containing composite oxide
US10770759B2 (en) 2015-07-17 2020-09-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing lithium ion secondary battery
JP6365573B2 (ja) 2015-07-17 2018-08-01 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
US10833369B2 (en) * 2015-12-02 2020-11-10 Nec Corporation Positive electrode active substance for lithium secondary battery, positive electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery, and methods for producing these
CN108292739B (zh) * 2015-12-25 2021-10-29 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池
JP6734059B2 (ja) * 2016-01-27 2020-08-05 マクセルホールディングス株式会社 非水電解質二次電池
JP6378246B2 (ja) * 2016-05-09 2018-08-22 トヨタ自動車株式会社 正極活物質、及び、当該正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池
JP7016210B2 (ja) * 2016-05-27 2022-02-04 Dowaエレクトロニクス株式会社 正極活物質粉体の製造法
KR102120271B1 (ko) * 2016-09-01 2020-06-08 주식회사 엘지화학 리튬 코발트 산화물을 포함하는 코어 및 리튬이 결핍인 쉘을 포함하는 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 이를 제조하는 방법
US20180145317A1 (en) * 2016-11-18 2018-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material, method for manufacturing positive electrode active material, and secondary battery
CN115966674A (zh) * 2016-11-24 2023-04-14 株式会社半导体能源研究所 正极活性物质粒子及正极活性物质粒子的制造方法
CN109004174A (zh) * 2017-06-06 2018-12-14 宁德时代新能源科技股份有限公司 正极片及其制备方法以及使用正极片的全固态锂二次电池
JP7068935B2 (ja) * 2017-06-30 2022-05-17 パナソニックホールディングス株式会社 太陽電池
US20210257613A1 (en) * 2018-03-15 2021-08-19 Postech Academy-Industry Foundation Positive electrode active material for lithium secondary battery and manufacturing method therefor
JP7091201B2 (ja) * 2018-09-14 2022-06-27 株式会社東芝 活物質、電極、二次電池、電池パック、及び車両
KR20200046749A (ko) 2018-10-25 2020-05-07 삼성전자주식회사 복합양극활물질, 이를 포함한 양극, 리튬전지 및 그 제조 방법
CN112018378B (zh) * 2020-05-26 2023-03-21 宜宾锂宝新材料有限公司 一种减小高电压三元正极材料金属溶出的包覆改性方法
CN112670487B (zh) * 2020-12-28 2022-07-15 天津巴莫科技有限责任公司 一种多重致密包覆的动力用高镍正极材料及制备方法
CN113629240B (zh) * 2021-07-30 2022-07-15 江苏翔鹰新能源科技有限公司 一种单晶镍钴锰酸锂正极材料及其制备方法和应用
WO2024000405A1 (zh) * 2022-06-30 2024-01-04 宁德新能源科技有限公司 正极材料、电化学装置和用电装置
CN117941104A (zh) * 2022-06-30 2024-04-26 宁德新能源科技有限公司 一种电化学装置及包含该电化学装置的电子装置
CN116802839A (zh) * 2022-06-30 2023-09-22 宁德新能源科技有限公司 电化学装置和用电装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2215756C (en) * 1997-09-18 2006-04-04 Moli Energy (1990) Limited Additives for improving cycle life of non-aqueous rechargeable lithium batteries
US7135251B2 (en) * 2001-06-14 2006-11-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Active material for battery and method of preparing the same
KR100822013B1 (ko) * 2005-04-15 2008-04-14 주식회사 에너세라믹 불소화합물코팅 리튬이차전지 양극 활물질 및 그 제조방법
US8911903B2 (en) * 2006-07-03 2014-12-16 Sony Corporation Cathode active material, its manufacturing method, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2008071569A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池用正極材料及び非水電解質二次電池
CN100585922C (zh) * 2006-12-15 2010-01-27 中国电子科技集团公司第十八研究所 锂离子电池正极材料氧化镍钴锰锂的制备方法
JP5176317B2 (ja) * 2006-12-26 2013-04-03 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池
JP5154076B2 (ja) * 2006-12-27 2013-02-27 パナソニック株式会社 組電池ならびにそれを用いる電池モジュールおよびハイブリッド自動車
JP4317571B2 (ja) * 2007-04-27 2009-08-19 Tdk株式会社 活物質、電極、電池、及び活物質の製造方法
JP5077131B2 (ja) * 2007-08-02 2012-11-21 ソニー株式会社 正極活物質、並びにそれを用いた正極、および非水電解質二次電池
JP2009245917A (ja) * 2007-09-26 2009-10-22 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
US20090087731A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Atsushi Fukui Lithium secondary battery
JP2009099523A (ja) * 2007-09-27 2009-05-07 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP4492683B2 (ja) * 2007-11-23 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP2010055777A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Sony Corp 正極活物質の製造方法および正極活物質
JP5199844B2 (ja) * 2008-11-21 2013-05-15 株式会社日立製作所 リチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN102376948A (zh) 2012-03-14
US20120034503A1 (en) 2012-02-09
CN102376948B (zh) 2014-10-29
JP2012038534A (ja) 2012-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5205424B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料,リチウム二次電池及びそれを用いた二次電池モジュール
JP5149927B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池及びそれを用いた二次電池モジュール
JP5111421B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料,リチウム二次電池及びそれを用いた二次電池モジュール
JP5199844B2 (ja) リチウム二次電池
JP6125555B2 (ja) 電池用活物質の製造方法
JP6092466B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池、組電池、電池パック及び自動車
JP2007335331A (ja) 正極活物質およびその製造方法、正極およびその製造方法ならびに二次電池
JP6416214B2 (ja) 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池、電池パックおよび非水電解質二次電池用活物質の製造方法
JP6396270B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質、負極、非水電解質二次電池、電池パック及び車
JP2011090876A (ja) リチウム二次電池および該電池の製造方法
JP6096985B1 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP2013187032A (ja) リチウム二次電池用正極材料及びリチウム二次電池
JP2006286208A (ja) リチウムイオン二次電池及び正極活物質
CN108352562B (zh) 非水电解质二次电池
JP6493408B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP5483413B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5017010B2 (ja) リチウム二次電池
WO2012105039A1 (ja) リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池
JP5646661B2 (ja) 正極、非水電解質電池及び電池パック
JP5195854B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2012248283A (ja) リチウム二次電池用正極材料,リチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池
JP2016035937A (ja) 非水電解質二次電池
JP2023084568A (ja) 負極活物質、負極活物質の製造方法、負極、電池セル
JP2023101247A (ja) チタン酸リチウム粉末、それを用いた電極、及び蓄電デバイス
JP5609177B2 (ja) 活物質粒子、電極、リチウムイオン二次電池、及び、活物質粒子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees