WO2012105039A1 - リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
WO2012105039A1
WO2012105039A1 PCT/JP2011/052364 JP2011052364W WO2012105039A1 WO 2012105039 A1 WO2012105039 A1 WO 2012105039A1 JP 2011052364 W JP2011052364 W JP 2011052364W WO 2012105039 A1 WO2012105039 A1 WO 2012105039A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
positive electrode
electrode material
lithium secondary
battery
lithium
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/052364
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
達哉 遠山
心 高橋
Original Assignee
株式会社日立製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立製作所 filed Critical 株式会社日立製作所
Priority to PCT/JP2011/052364 priority Critical patent/WO2012105039A1/ja
Publication of WO2012105039A1 publication Critical patent/WO2012105039A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Definitions

  • positive electrode materials having a layered structure such as lithium cobaltate and lithium nickelate are mainly used as positive electrode materials for lithium secondary batteries as power sources for consumer devices.
  • these positive electrode materials have a relatively low thermal stability in the charged state, which has an impact on safety during abuse.
  • the crystal structure changes and oxygen is desorbed. This oxygen reacts with the electrolytic solution to cause an exothermic reaction, and abnormal heat generation that affects safety may occur.
  • Patent Document 1 In conventional techniques such as Patent Document 1 and Patent Document 2, with regard to a lithium secondary battery using polymorphic lithium silicate as a positive electrode material, both high safety and high capacity are achieved and attention is paid to the crystal structure. There is no example of improving the service life.
  • the positive electrode 1 is made of a current collector such as aluminum or copper (for example, an aluminum foil having a thickness of 5 ⁇ m or more and 25 ⁇ m or less, or a copper foil having a thickness of about 10 ⁇ m) with a positive electrode mixture having a thickness of about 100 ⁇ m, for example, It is formed by coating.
  • the positive electrode mixture includes a positive electrode material (positive electrode active material), a conductive material, and a binder (binder).
  • the positive electrode material is a material that contributes to occlusion and release of lithium, and will be described in detail later.
  • the conductive material increases the conductivity of the positive electrode 1.
  • the binder is for ensuring adhesion with the current collector, and PVdF (polyvinylidene fluoride) or the like is used.
  • the negative electrode 2 is formed by applying a negative electrode mixture to a thickness of, for example, about 100 ⁇ m per side on a current collector made of copper or the like (for example, a copper foil having a thickness of 7 ⁇ m or more and 20 ⁇ m or less).
  • the negative electrode mixture includes a negative electrode material (negative electrode active material), a conductive material, a binder, and the like.
  • metallic lithium, a carbon material, a material into which lithium ions can be inserted, or a lithium compound can be used, and a carbon material is particularly suitable.
  • Examples of materials that can insert lithium ions (Li + ) or can form lithium compounds include metals such as aluminum, tin, silicon, indium, gallium, and magnesium, alloys containing these elements, tin, silicon, and the like. And metal oxides containing Furthermore, composite materials of these metals, alloys, metal oxides, and graphite-based or amorphous carbon materials can be mentioned.
  • the monoclinic crystal is preferably a system belonging to the space group P2 1 / n.
  • the space groups P2 1 and P2 1 / n to which the monoclinic lithium silicate belongs are compared, the battery using the monoclinic lithium silicate represented by the space group P2 1 / n has the highest capacity. The rate has increased.
  • the proportion of monoclinic crystals is preferably 40 to 85% by weight.
  • the proportion of monoclinic crystals exceeds 85% by weight, the monoclinic crystals have a stable structure, but the symmetry is lower than that of orthorhombic crystals, so the lithium diffusibility is poor and the charge / discharge capacity is reduced. Resulting in.
  • a more preferable proportion of monoclinic crystal is 50 to 75% by weight. In this range, the battery capacity can be increased.
  • N is one or more elements selected from the group consisting of Mg, Al, Ca, and Zn
  • oxalate, oxide, hydroxide, carbonate, or the like is used. be able to. Since the valence does not change during charge / discharge unlike the substitution element M, the valence at the time of preparing the positive electrode material is not regulated.
  • the material as a raw material is supplied as a powder having a predetermined composition ratio, and this is pulverized and mixed by a mechanical method such as a ball mill.
  • a mechanical method such as a ball mill.
  • a dry method or a wet method may be used.
  • the obtained powder is fired at 500 ° C. or higher and 900 ° C. or lower, preferably 600 ° C. or higher and 800 ° C. or lower.
  • the firing time is preferably 6 to 96 hours, more preferably 10 to 24 hours.
  • the atmosphere for firing is preferably an inert atmosphere such as nitrogen, argon, or hydrogen. After firing, it may be slowly cooled in an inert atmosphere or rapidly cooled using liquid nitrogen or the like.
  • the average primary particle size of the powder obtained after firing is preferably 80 nm or more and 210 nm or less, as shown in Examples described later, but is not limited to this range.
  • the ratio of the crystal structure was quantified as follows by applying the Rietveld method using the diffraction profile.
  • the mixing ratio of the binder to the positive electrode material is preferably 5% by weight or more and 15% by weight or less.
  • the obtained slurry is coated on both sides of a current collector aluminum foil having a thickness of 15 ⁇ m or more and 25 ⁇ m or less by, for example, a roll transfer machine. After coating on both sides, the electrode plate of the positive electrode 1 (see FIG. 1) is formed by press drying. As for the thickness of the mixture part which mixed positive electrode material, the electrically conductive material, and the binder, 100 micrometers or more and 300 micrometers or less are desirable.
  • the negative electrode 2 was produced as follows. Amorphous carbon is used as the negative electrode material, carbon black is used as the conductive material, PVdF is used as the binder, and the mixture is mixed at a weight ratio of 92: 2: 6 and stirred for 30 minutes in a slurry mixer for kneading. It was. The kneaded slurry was applied to both sides of a 10 ⁇ m thick copper foil as a current collector of the negative electrode 2 using a coating machine, dried, and then pressed with a roll press to obtain a negative electrode.
  • the positive electrode 1 and the negative electrode 2 were each cut into a predetermined size.
  • the positive electrode lead 7 and the negative electrode lead 5 of the current collecting tab were respectively installed on the uncoated portion of the slurry of each electrode by ultrasonic welding.
  • the lid 6 and the battery can 4 were welded by laser welding to seal the battery.
  • the composition of the positive electrode material was Li 2 Fe 0.5 Mn 0.46 Mg 0.04 SiO 4 .
  • the combined carbon content (carbon content) was 5% by weight.
  • the average primary particle size was about 90 ⁇ m.
  • Example 3 lithium hydroxide monohydrate (LiOH ⁇ H 2 O), iron oxalate dihydrate (FeC 2 O 4 ⁇ 2H 2 O), manganese oxalate dihydrate ( Using MnC 2 O 4 ⁇ 2H 2 O), calcium oxalate dihydrate (CaC 2 O 4 ⁇ 2H 2 O), and fine silicon dioxide (SiO 2 , primary particle diameter of about 50 nm)
  • Li: Fe: Mn: Ca: Si was weighed so that 2.02: 0.40: 0.56: 0.04: 1.00, and a carbon composite positive electrode material was produced in the same manner as in Example 1. .
  • the composition of the positive electrode material was Li 2 Fe 0.4 Mn 0.56 Ca 0.04 SiO 4 .
  • the combined carbon content (carbon content) was 6% by weight.
  • the average primary particle size was about 80 ⁇ m.
  • Example 4 In the same manner as in Example 1, a 18650 type battery was produced and the capacity retention rate was evaluated. The results are shown in Table 4. It can be seen that the battery using the positive electrode produced in Example 3 has a capacity retention rate of 80% and shows high performance.
  • Example 4 lithium hydroxide monohydrate (LiOH ⁇ H 2 O), iron oxalate dihydrate (FeC 2 O 4 ⁇ 2H 2 O), manganese oxalate dihydrate ( MnC 2 O 4 .2H 2 O), pentaethoxyniobium (Nb (OC 2 H 5 ) 5 ), fine aluminum oxide (Al 2 O 3 , primary particle diameter of about 50 nm), fine silicon dioxide (SiO 2 , primary Particle diameter of about 50 nm) and diammonium hydrogen phosphate ((NH 4 ) 2 HPO 4 ), and Li: Fe: Mn: Nb: Al: Si: P is 2.02: 0.40: A carbon composite positive electrode material was prepared in the same manner as in Example 1 by weighing to 0.45: 0.05: 0.10: 0.95: 0.05.
  • the composition of the positive electrode material was Li 2 Fe 0.4 Mn 0.45 Nb 0.05 Al 0.10 Si 0.95 P 0.05 O 4 .
  • the combined carbon content (carbon content) was 3% by weight.
  • the average primary particle size was about 100 ⁇ m.
  • Example 5 The ratio of monoclinic crystal in Example 5 was 55% by weight, and the unipolar discharge capacity was 137 Ah / kg. Table 3 shows the characteristics of the positive electrode material manufactured in Example 5.
  • Example 4 In the same manner as in Example 1, a 18650 type battery was produced and the capacity retention rate was evaluated. The results are shown in Table 4. It can be seen that the battery using the positive electrode manufactured in Example 5 has a capacity retention rate of 84% and shows high performance.
  • Example 6 lithium hydroxide monohydrate (LiOH ⁇ H 2 O), iron oxalate dihydrate (FeC 2 O 4 ⁇ 2H 2 O), manganese oxalate dihydrate ( MnC 2 O 4 .2H 2 O), fine particle titanium oxide (TiO 2 , primary particle diameter of about 50 nm), fine particle aluminum oxide (Al 2 O 3 , primary particle diameter of about 50 nm), fine particle silicon dioxide (SiO 2 , Primary particle diameter of about 50 nm) and vanadium pentoxide (V 2 O 5), and Li: Fe: Mn: Ti: Al: Si: V in a raw material ratio is 2.02: 0.50: 0.40: It weighed so that it might be set to 0.05: 0.05: 0.95: 0.05, and the carbon composite positive electrode material was produced similarly to Example 1.
  • Example 6 The ratio of monoclinic crystal in Example 6 was 68% by weight, and the unipolar discharge capacity was 169 Ah / kg. Table 3 shows the characteristics of the positive electrode material manufactured in Example 6.
  • Example 4 In the same manner as in Example 1, a 18650 type battery was produced and the capacity retention rate was evaluated. The results are shown in Table 4. It can be seen that the battery using the positive electrode manufactured in Example 6 has a capacity retention rate of 86% and exhibits high performance.
  • the composition of the positive electrode material was Li 1.95 Fe 0.5 Mn 0.5 Al 0.05 SiO 4 .
  • the combined carbon content (carbon content) was 5% by weight.
  • the average primary particle size was about 80 ⁇ m.
  • Example 7 The ratio of monoclinic crystals in Example 7 was 65% by weight, and the unipolar discharge capacity was 160 Ah / kg. Table 3 shows the characteristics of the positive electrode material manufactured in Example 7.
  • the composition of the positive electrode material was Li 2.05 Fe 0.4 Mn 0.4 Nb 0.1 Zn 0.05 SiO 4 .
  • the combined carbon content (carbon content) was 4% by weight.
  • the average primary particle size was about 120 ⁇ m.
  • Example 8 The ratio of monoclinic crystals in Example 8 was 59% by weight, and the unipolar discharge capacity was 146 Ah / kg. Table 3 shows the characteristics of the positive electrode material manufactured in Example 8.
  • Example 9 lithium hydroxide monohydrate (LiOH ⁇ H 2 O), iron oxalate dihydrate (FeC 2 O 4 ⁇ 2H 2 O), manganese oxalate dihydrate ( MnC 2 O 4 .2H 2 O), magnesium oxalate dihydrate (MgC 2 O 4 .2H 2 O), fine silicon dioxide (SiO 2 , primary particle size about 50 nm), and vanadium pentoxide (V 2 O 5 ) and Li: Fe: Mn: Mg: Si: V in a raw material ratio is 2.02: 0.60: 0.30 :: 0.05: 0.90: 0.10
  • the carbon composite cathode material was prepared in the same manner as in Example 1.
  • Example 10 The ratio of monoclinic crystal in Example 10 was 61% by weight, and the unipolar discharge capacity was 133 Ah / kg.
  • Table 3 shows the characteristic of the positive electrode material manufactured in Example 10.
  • Example 12 lithium hydroxide monohydrate (LiOH ⁇ H 2 O), iron oxalate dihydrate (FeC 2 O 4 ⁇ 2H 2 O), manganese oxalate dihydrate ( MnC 2 O 4 .2H 2 O), calcium oxalate dihydrate (CaC 2 O 4 .2H 2 O), fine silicon dioxide (SiO 2 , primary particle size about 50 nm), and vanadium pentoxide (V 2 O 5 ) and Li: Fe: Mn: Ca: Si: V in the raw material ratio is 2.12: 0.70: 0.10 :: 0.10: 0.80: 0.20
  • the carbon composite cathode material was prepared in the same manner as in Example 1.
  • Example 4 In the same manner as in Example 1, a 18650 type battery was produced and the capacity retention rate was evaluated. The results are shown in Table 4. It can be seen that the battery using the positive electrode manufactured in Example 13 has a capacity retention rate of 73%, which shows slightly higher performance.
  • Example 2 30: 0.40 :: 0.15: 0.10: 0.95: 0.05 were weighed to produce a carbon composite cathode material in the same manner as in Example 1.
  • the composition of the positive electrode material was Li 2.00 Fe 0.30 Mn 0.40 Ti 0.15 Zn 0.10 Si 0.95 P 0.05 O 4 .
  • the combined carbon content (carbon content) was 4% by weight.
  • the average primary particle size was about 100 ⁇ m.
  • Example 15 a positive electrode material was produced in the same manner as in Example 1, but carbon was not combined.
  • the composition of the positive electrode material was Li 2 Fe 0.6 Mn 0.36 Mg 0.04 SiO 4 .
  • the average primary particle size was about 130 ⁇ m.
  • Example 4 In the same manner as in Example 1, a 18650 type battery was produced and the capacity retention rate was evaluated. The results are shown in Table 4. It can be seen that the battery using the positive electrode manufactured in Example 16 has a capacity retention rate of 76%, which shows slightly higher performance.
  • Example 6 In the same manner as in Example 1, a 18650 type battery was produced and the capacity retention rate was evaluated. The results are shown in Table 6. The battery using the positive electrode produced in Comparative Example 1 had a capacity retention rate of 90%.
  • Li: Mn: Si is weighed so that the raw material ratio is 2.02: 1.00: 1.00, and calcined at 750 ° C. for 72 hours in an argon stream.
  • a carbon composite positive electrode material was produced in the same manner as in Example 1.
  • the composition of the positive electrode material was Li 2.00 MnSiO 4 .
  • the combined carbon content (carbon content) was 5% by weight.
  • the average primary particle size was about 70 ⁇ m.
  • Comparative Example 3 The proportion of monoclinic crystals in Comparative Example 3 was 16% by weight, and the unipolar discharge capacity was 111 Ah / kg. In Comparative Example 3, it is considered that the monoclinic crystal was not easily formed because of a large proportion of Mn. Table 5 shows the characteristics of the positive electrode material manufactured in Comparative Example 3.
  • Comparative Example 5 compares the case where a positive electrode was made using lithium silicate with a high percentage of the typical element N (Mg) of 25% as the positive electrode material, compared with Examples 1 to 16.
  • a lithium secondary battery having an excellent capacity retention rate and a long life can be provided.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

 ケイ酸塩リチウムを用い、リチウム二次電池の寿命を向上させることができるリチウム二次電池用の正極材料を提供する。本発明によるリチウム二次電池用正極材料は、組成式LiFeSi1-e(Mは、Ti、Mn、Ni、Nb、及びMoからなる群より選択される一つ以上の元素。Nは、Mg、Al、Ca、及びZnからなる群より選択される一つ以上の元素。Xは、P及びVからなる群より選択される一つ以上の元素。1.9≦a≦2.1、0.2≦b≦0.7、0.1≦c≦0.6、0.02≦d≦0.2、0.95≦(b+c+d)≦1.05、0≦e≦0.25)で表わされ、単斜晶の割合が40重量%以上85重量%以下である。

Description

リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池
 本発明は、リチウム二次電池用の正極材料、この正極材料を用いたリチウム二次電池用の正極、及びこの正極を用いたリチウム二次電池に関する。
 リチウムイオンを用いるリチウム二次電池は、他の二次電池と比較して、体積・重量エネルギ密度が高いといった特長を有する。そのため、携帯電話やノート型パソコン、PDA(Personal Digital Assistant)等の民生機器用電源として広く使用されている。さらに、今後は、COの排出を抑制し環境に配慮したモータ駆動の電気自動車やモータとエンジンで駆動するハイブリッド車用の電源、または太陽光発電や風力発電等の再生可能エネルギの電力貯蔵用の電源などの大型用途として展開されることが期待されている。このような大型リチウム二次電池の分野では、民生機器用電源と比較して、特に、高安全かつ高容量であることが強く要求される。
 民生機器用電源としてのリチウム二次電池の正極材料としては、現在、コバルト酸リチウムやニッケル酸リチウムなどの層状構造を有する正極材料が主流である。しかし、これらの正極材料は、充電状態における熱安定性が比較的低く、濫用時の安全性に影響がある。この原因として、層状構造を有する正極材料の場合、充電状態で温度が上昇すると結晶構造が変化し、酸素が脱離する。この酸素が電解液と反応して、発熱反応を引き起こし、安全性に影響を与える異常発熱が起こる場合がある。
 このような発熱反応を抑制するため、酸素との結合力の強いリンを含む、リン酸鉄リチウムやリン酸マンガンリチウムといった正極材料が、高安全の正極材料の候補としてあげられる。しかし、リンを含むため理論容量が小さく、高容量化には不向きである。
 高安全かつ高容量を両立できる正極材料として、近年、リンの代わりにシリコンを含み、かつ組成式中に約2つのリチウムを含む、ケイ酸鉄リチウムやケイ酸マンガンリチウム等のケイ酸塩リチウムが注目されている。
 特許文献1と特許文献2には、ケイ酸塩リチウムを正極材料に用いた例が開示されている。特許文献1では、オルトシリケート構造に基づくリチウム挿入型の正極材料が記載されている。特許文献2では、Liと、Fe、Mn、Co及びNiからなる群から選ばれる1種または2種以上の遷移金属と、Si及びPとを含み、γ-LiPO型結晶構造を有する正極材料が記載され、γ-LiPO型結晶構造は、LiMSiOと同じ結晶構造を意味すると記載されている。
特開2001-266882号公報 特開2009-170401号公報
 ケイ酸塩リチウムは、導電性を良くするために、温度が低い条件で合成して粒子の大きさを小さくするのが一般的である。この条件で合成すると、ケイ酸塩リチウムの結晶構造は斜方晶となる。斜方晶は構造が不安定であるため、ケイ酸塩リチウムを正極材料に用いたリチウム二次電池は、寿命が短いという課題がある。
 特許文献1や特許文献2などの従来の技術では、多形体であるケイ酸塩リチウムを正極材料に用いたリチウム二次電池に関して、高安全と高容量を両立し、さらに結晶構造に着目して寿命を向上させた例は見られない。
 本発明は、ケイ酸塩リチウムを用い、リチウム二次電池の寿命を向上させることができるリチウム二次電池用の正極材料を提供することを目的とする。
 本発明によるリチウム二次電池用正極材料は、組成式LiFeSi1-e(Mは、Ti、Mn、Ni、Nb、及びMoからなる群より選択される一つ以上の元素。Nは、Mg、Al、Ca、及びZnからなる群より選択される一つ以上の元素。Xは、P及びVからなる群より選択される一つ以上の元素。1.9≦a≦2.1、0.2≦b≦0.7、0.1≦c≦0.6、0.02≦d≦0.2、0.95≦(b+c+d)≦1.05、0≦e≦0.25)で表わされ、単斜晶の割合が40重量%以上85重量%以下である。
 本発明によれば、充放電サイクル時の容量維持率を向上させて劣化の小さい正極材料を提供することができる。さらに、この正極材料をリチウム二次電池に用いることで、充放電サイクルにおける高い容量維持率を有するリチウム二次電池を提供することができる。
本発明の実施形態によるリチウム二次電池の縦断面概略図である 本発明の実施形態による正極材料のX線回折プロファイルを示す図である。
 以下、本発明によるリチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池について説明する。
 本発明によるリチウム二次電池用正極材料は、組成式LiFeSi1-e(Mは、Ti、Mn、Ni、Nb、及びMoからなる群より選択される一つ以上の元素。Nは、Mg、Al、Ca、及びZnからなる群より選択される一つ以上の元素。Xは、P及びVからなる群より選択される一つ以上の元素。1.9≦a≦2.1、0.2≦b≦0.7、0.1≦c≦0.6、0.02≦d≦0.2、0.95≦(b+c+d)≦1.05、0≦e≦0.25)で表わされ、単斜晶の割合が40~85重量%(40重量%以上85重量%以下)であるケイ酸塩リチウムである。ここで、単斜晶は空間群P2/nであることが好ましい。このような構成の正極材料をリチウム二次電池に用いることで、ケイ酸塩リチウムを用いた正極材料の高容量かつ高安全といった長所を活かしつつ、充放電サイクル時の容量維持率を向上することができる。
 正極材料は、平均一次粒子径が80~210nm(80nm以上210nm以下)であることが好ましい。また、正極材料は、炭素との複合材料であって、正極材料中の炭素含率が3~6重量%(3重量%以上6重量%以下)であることが好ましい。
 次に、本発明を実施するための形態の一つを詳細に説明する。
 <リチウム二次電池の構成>
 図1は、本発明の実施形態によるリチウム二次電池(18650型リチウムイオン二次電池)の縦断面概略図である。
 リチウム二次電池10では、正極1と負極2との間に、正極1と負極2との接触を防ぐとともにイオン伝導性を有する微多孔性薄膜等のセパレータ3が介在する。正極1、負極2及びセパレータ3は、重ねられて螺旋状に捲回され、有機溶媒を使用した非水電解液とともにステンレス製またはアルミニウム製の電池缶4に封入される。
 正極1には、電流を取り出す正極リード7が形成され、負極2には、電流を取り出す負極リード5が形成される。正極1、負極2で発生した電流は、それぞれ正極1から正極リード7で取り出され、負極2から負極リード5で取り出される。正極リード7は、蓋部6と接触し、負極リード5は、電池缶4と接触している。
 正極1と負極リード5との間、及び負極2と正極リード7との間には、それぞれ短絡を防ぐため、絶縁板9が形成される。絶縁板9は、エポキシ樹脂などの絶縁性を有する材料で形成される。電池缶4と蓋部6との間には、電解液の漏れを防止するとともにプラス極の正極1とマイナス極の負極2とを分けるパッキン(シール材)8が形成される。パッキン8は、ゴムなどの電気絶縁性を有する材料で形成される。
 <正極>
 正極1は、アルミニウムや銅等の集電体(例えば、厚さ5μm以上25μm以下のアルミ箔、または厚さ10μm程度の銅箔等)に、正極合剤を片面につき、例えば100μm程度の厚さに塗布して形成される。正極合剤は、正極材料(正極活物質)、導電材、及び結着剤(バインダ)等からなる。正極材料は、リチウムの吸蔵放出に寄与する材料であり、詳しくは後述する。導電材は、正極1の導電性を高める。結着剤は、集電体との密着性を確保するためのものであり、PVdF(ポリフッ化ビニリデン)等が用いられる。
 <負極>
 負極2は、銅等からなる集電体(例えば、厚さ7μm以上20μm以下の銅箔)に、負極合剤を片面につき、例えば100μm程度の厚さに塗布して形成される。負極合剤は、負極材料(負極活物質)、導電材、及び結着剤等からなる。負極材料としては、金属リチウムや、炭素材料、リチウムイオンを挿入可能またはリチウムの化合物を形成可能な材料を用いることができ、炭素材料が特に好適である。炭素材料としては、天然黒鉛や人造黒鉛等の黒鉛類、石炭系コークス、石炭系ピッチの炭化物、石油系コークス、石油系ピッチの炭化物、またはピッチコークスの炭化物等の非晶質炭素を用いる。
 好ましくは、これら上記の炭素材料に種々の表面処理を施したものが望ましい。これらの炭素材料は1種類で用いるだけでなく、2種類以上を組み合わせて用いることもできる。
 また、リチウムイオン(Li)を挿入可能またはリチウムの化合物を形成可能な材料としては、アルミニウム、スズ、ケイ素、インジウム、ガリウム、マグネシウム等の金属、これらの元素を含む合金、またはスズやケイ素等を含む金属酸化物が挙げられる。さらにまた、これらの金属や合金や金属酸化物と黒鉛系や非晶質炭素の炭素材料との複合材が挙げられる。
 <正極材料>
 正極1の正極材料としては、組成式LiFeSi1-e(Mは、Ti、Mn、Ni、Nb、及びMoからなる群より選択される一つ以上の元素。Nは、Mg、Al、Ca、及びZnからなる群より選択される一つ以上の元素。Xは、P及びVからなる群より選択される一つ以上の元素。1.9≦a≦2.1、0.2≦b≦0.7、0.1≦c≦0.6、0.02≦d≦0.2、0.95≦(b+c+d)≦1.05、0≦e≦0.25)で表わされるケイ酸塩リチウムにおいて、単斜晶の割合が40~85重量%であるものを用いるのが好ましい。この組成式で表されるケイ酸塩リチウムは、挿入脱離可能なLi量が多いので、高容量化が可能である。また、Siが含まれているため、Si-Oの強固な結合によって充電時の酸素放出量を抑制できるので、高安全化が可能である。また、単斜晶のケイ酸塩リチウムは、例えば斜方晶のケイ酸塩リチウムと比較すると、構造が安定なため、Liの挿入脱離に伴う膨張収縮に対して構造変化が起こりにくい。従って、電極の劣化が起こりにくく、電池の容量維持率を向上させて寿命を長くすることができる。
 Feは、安価である一方、2価から3価までしか価数変化しないと考えられる。そのため、充放電時はイオン半径の変化が小さく結晶構造の面では安定だが、挿入脱離可能なLiを十分活用できないといった課題がある。そこで、2価から4価以上に価数変化できるTi、Mn、Ni、Nb、及びMoからなる群より選択される一つ以上の元素でFeの一部を置換すると、挿入脱離可能なLiを活用することができた。また、充放電時に比較的安定なFeを含んでいる場合でも、価数変化する遷移金属だけでは結晶構造の安定性が十分ではないため、価数変化しない典型元素であるMg、Al、Ca、及びZnからなる群より選択される一つ以上の元素でFeの一部を置換し、結晶構造の安定性を高めた。
 Siは、4価で安定な元素であり、結晶構造の安定に欠かせない元素である。さらに、少量のP及びVからなる群より選択される一つ以上の元素でSiを置換すると、電子状態の変化によって電池容量が増加することが分かった。
 ここで、Liの含有量aは、1.9≦a≦2.1である。a<1.9では、空のLiサイトにイオン半径の近い元素がLiサイトに混入し、Liの拡散を妨げてしまう。一方、2.1<aでは、LiがSiと反応してLiSiOのような異相が生成し、電池容量の低下を招く。好ましくは1.95≦a≦2.05である。この範囲では、電池容量を高くすることができる。
 Feの含有量bは、0.2≦b≦0.7である。b<0.2では、充放電時の結晶構造が不安定になってしまう。一方、0.7<bでは、挿入脱離可能なLiを十分活用することができず、電池容量の低下を招く。好ましくは、0.4≦b≦0.6である。この範囲では、電池の容量維持率と容量を高くすることができる。
 M(Ti、Mn、Ni、Nb、及びMoからなる群より選択される一つ以上の元素)の含有量cは、0.1≦c≦0.6である。c<0.1では、挿入脱離可能なLiを十分活用することができず、電池容量の低下を招く。一方、0.6<cでは、充放電時の結晶構造が不安定になってしまう。好ましくは0.3≦c≦0.5である。この範囲では、電池の容量維持率を高くすることができる。
 N(Mg、Al、Ca、及びZnからなる群より選択される一つ以上の元素)の含有量dは、0.02≦d≦0.2である。d<0.02では、典型元素による結晶構造安定化の効果が不十分である。一方、0.2<dでは、Nの酸化物等の異相が生成して電池容量の低下を招く。好ましくは0.04≦d≦0.1である。この範囲では、電池の容量維持率と容量を高くすることができる。
 Fe、M、及びNの含有量の総和(b+c+d)は、0.95≦(b+c+d)≦1.05である。(b+c+d)<0.95では、充放電に寄与できる遷移金属の割合が低下し、電池容量の低下を招く。一方、1.05<(b+c+d)では、Fe、M、及びNのいずれかがLiサイトに混入したり、異相となったりして電池特性の低下を招く。好ましくは0.97≦(b+c+d)≦1.03である。この範囲では、電池の容量維持率と容量を高くすることができる。
 X(P及びVからなる群より選択される一つ以上の元素)の含有量eは、0≦e≦0.25である。0.25<eではSiの割合が低下し、充放電時の結晶構造が不安定になってしまう。好ましくは0≦e≦0.15である。この範囲では、電池容量を高くすることができる。
 O(酸素)の量は4と規定しているが、焼成条件によって量論組成から多少ずれることが知られている。よって、ケイ酸塩リチウムにおいて、酸素量が5%程度上記の組成式と異なっていても、本発明の趣旨から外れるものではない。
 充放電時に安定したケイ酸塩リチウムを得るには、組成式に加え、ケイ酸塩リチウムの結晶構造も重要なポイントである。ケイ酸塩リチウムは、少なくとも単斜晶及び斜方晶の二つの結晶構造を取り得る。ケイ酸塩リチウムでは、単斜晶と斜方晶を比較すると、単斜晶のほうが安定に存在するため、充放電によって遷移金属の価数が変化しても、遷移金属が安定に存在することができる。このため、単斜晶のケイ酸塩リチウムを用いると、電池の容量維持率と寿命を向上することができる。
 また、単斜晶は、空間群P2/nに属する系が好ましい。単斜晶のケイ酸塩リチウムが属する空間群P2とP2/nについて比較すると、空間群P2/nで表される単斜晶のケイ酸塩リチウムを用いた電池が、最も容量維持率が高くなった。
 単斜晶の割合は、40~85重量%が好ましい。単斜晶が40重量%未満では、単斜晶による構造安定化の効果が小さく、充放電サイクルに伴う容量劣化が顕著になる。一方、単斜晶の割合が85重量%を超えると、単斜晶は構造が安定である半面、斜方晶と比較して対称性が低いためリチウムの拡散性に劣り、充放電容量が低下してしまう。より好ましい単斜晶の割合は、50~75重量%である。この範囲では、電池容量を高くすることができる。
 <正極材料の作製方法>
 次に、正極材料(ケイ酸塩リチウム)の作製方法について説明する。
 正極材料の作製方法には、固相法、共沈法、水熱法などの公知の合成方法を用いればよい。
 固相法の場合、リチウム化合物として、炭酸リチウム(LiCO)、水酸化リチウム(LiOH)、硫酸リチウム(LiSO)、酢酸リチウム(CHCOLi)、塩化リチウム(LiCl)、または硝酸リチウム(LiNO)等を用いることができる。また、シリコンを含む例として、ケイ酸リチウム(LiSiO)を用いることができる。好ましくは、炭酸リチウム(LiCO)、水酸化リチウム(LiOH)、またはケイ酸リチウム(LiSiO)を用いる。
 鉄及び置換元素M(Mは、Ti、Mn、Ni、Nb、及びMoからなる群より選択される一つ以上の元素)の化合物としては、シュウ酸塩、酸化物、水酸化物、硫酸塩、酢酸塩、または炭酸塩等を用いることができる。これらは充放電時に価数変化するため、正極材料の作製時には2価の状態であることが望まれる。そのため、鉄及び置換元素Mの化合物として、2価の状態の原料を用いることが好ましい。
 置換元素N(Nは、Mg、Al、Ca、及びZnからなる群より選択される一つ以上の元素)の化合物としては、シュウ酸塩、酸化物、水酸化物、または炭酸塩等を用いることができる。これらは、置換元素Mと異なり充放電時に価数変化しないため、正極材料作成時の価数は規制されない。
 シリコン化合物としては、二酸化ケイ素(SiO)、テトラエトキシシラン((CO)Si)、またはケイ酸リチウム(LiSiO)等を用いることができる。二酸化ケイ素の場合、反応性を上げるため、非晶質タイプや微粒子タイプを用いるのが好ましい。
 置換元素X(Xは、P及びVからなる群より選択される一つ以上の元素)の化合物としては、酸化物またはアンモニウム塩等を用いることができる。
 原料となる物質は、所定の組成比の粉体として供給し、これをボールミル等の機械的な方法で粉砕し混合する。粉砕混合は、乾式または湿式のどちらの方法を用いてもよい。そして、得られた粉末を500℃以上900℃以下、好ましくは600℃以上800℃以下で焼成する。焼成時間は6~96時間、より好ましくは10~24時間保持するのがよい。焼成する際の雰囲気は、窒素やアルゴン、水素といった不活性雰囲気が好ましい。焼成後は、不活性雰囲気下で徐冷したり液体窒素等を利用して急冷したりしてもよい。焼成後に得られる粉末の平均一次粒子径は、後述の実施例で示すように、80nm以上210nm以下が好ましいが、この範囲に限定されるものではない。
 このようにして得られた正極材料を用い、次に炭素を複合する。
 <炭素の複合方法>
 炭素は、正極材料の導電性を目的として混合する。そのため、正極材料の作製時に炭素源を混合すると、炭素が正極材料内部にも混在し、単に電極密度を低下させて結果的に電池の容量低下を招く。そのため、導電性を向上するには、正極材料を作製した後に炭素源と混合するほうがより効果的である。
 炭素源としては、ケッチェンブラック(登録商標)等の高比表面積炭素材料や、スクロース、デキストリン、アスコルビン酸、またはリンゴ酸等の炭化水素化合物が挙げられる。
 高比表面積炭素材料を用いる場合は、ボールミル等を用いて機械的に正極材料と混合すればよい。これにより、正極材料の表面が炭素で覆われ、導電性を向上することができる。一方、炭化水素化合物を用いる場合は、ボールミル等を用いて機械的に正極材料と混合した後、不活性雰囲気下で焼成して炭化水素化合物を炭化させ、化学的に複合化させればよい。
 焼成は、400~700℃で10分~3時間保持すればよい。複合する炭素量(炭素含率)は、後述の実施例で示すように、正極材料に対して3重量%以上6重量%以下であることが好ましいが、この範囲に限定されるものではない。
 (元素の重量比の測定法)
 正極材料の元素の重量比は、高周波誘導結合プラズマ発光分光(以下「ICP」と略す)分析装置(株式会社日立製作所製 P-4000)を用いて、以下のように測定した。まず、ビーカに入れた45mlのイオン交換水に5gの正極材料と2mlの硝酸を投入し、スターラ(攪拌機)で30分間攪拌した。5分間放置後、濾紙で濾過した濾液をアルゴンガスとともに高周波雰囲気中に噴霧し、励起された各元素特有の光の強度を測定して、元素の重量比を算出した。
 また、正極材料と複合した炭素量は、固体中炭素分析装置(株式会社堀場製作所製 EMIA-110)を用いて、以下のように測定した。空焼きした磁性るつぼに100mgの試料と助燃剤を加え、酸素気流中、高周波加熱炉で燃焼した。燃焼ガス中のCO及びCOガスを定量し、炭素の重量を算出した。
 (結晶構造の確認)
 作製した正極材料の結晶構造は、自動X線回折装置(株式会社リガク社製 RINT-UltimaIII。以下、「XRD」と略す)を用いて確認した。試料は、くぼみ0.5mmのガラス製サンプルフォルダに均一に充填し、線源にはCuKα、モノクロメータにはグラファイト湾曲結晶を用いた。測定条件は、管電圧を48kV、管電流を40mA、発散スリットを1°、散乱スリットを1°、受光スリットを0.3mm、モノクロメータスリットを0.6mmとし、ステップスキャン法で測定範囲(2θ)を15~80°、ステップ幅を0.02°とした。また、各ステップの測定時間は、測定範囲内のピークの最大強度が6000cps(counts per second)となるよう、8~15秒/ステップとした。得られた回折プロファイルのピーク角度から、正極材料の結晶構造を確認した。
 また、結晶構造の割合は、回折プロファイルを用いてリートベルト法を適用して、以下のように定量した。
 まず、予め内部試料としてα-アルミナが10重量%となるよう調整し、上記と同様に回折プロファイルを測定した。調整した試料は、空間群P2/nに属する単斜晶、空間群R3cに属する三方晶の混相であると仮定し、リートベルト法の定量分析によって、調整した試料における単斜晶及び三方晶の重量分率を求めた。炭素や斜方晶の正極材料が含まれている場合、三方晶であるα―アルミナを10重量%に調整したにもかかわらず、三方晶の割合が10重量%を超える。そこで、三方晶の10重量%を基準値とし、調整した試料における単斜晶の重量割合を求めた。そして、調整前の、作製した正極材料における単斜晶の重量比を算出した。なお、リートベルト法を用いた解析では、信頼度因子であるRwp値が10%以下、かつ尺度因子であるS値が1.3以下であることを付加条件とした。
 (正極材料の平均一次粒子径の測定法)
 正極材料の平均一次粒子径は、電界放出形走査電子顕微鏡(株式会社日立製作所社製 S-4300)を用いて、以下のように算出した。
 正極材料の表面形状を加速電圧5kVで観察し、任意に選択した二次粒子の短軸長と一次粒子数から一次粒子径を算出した。これを5つの二次粒子で実施し、平均一次粒子径を算出した。
 <リチウム二次電池の作製方法>
 リチウム二次電池の作製方法の一例を以下に示す。
 正極材料を、炭素材料粉末の導電材及びポリフッ化ビニリデン等の結着剤とともに混合して、スラリを作製する。正極材料に対する導電材の混合比(正極材料を100重量%とした場合)は、3重量%以上10重量%以下が望ましい。ここで、正極材料と複合している炭素量は、導電材の一部とする。
 また、正極材料に対する結着剤の混合比(正極材料を100重量%とした場合)は、5重量%以上15重量%以下が望ましい。
 混合に際して、正極材料をスラリ中で均一に分散させるため、混練機を用いて充分な混練を行うことが好ましい。
 得られたスラリは、例えばロール転写機等によって、厚み15μm以上25μm以下の集電体のアルミ箔上に両面塗布する。両面塗布した後、プレス乾燥することによって、正極1(図1参照)の電極板を形成する。正極材料、導電材、及び結着剤を混合した合剤部分の厚さは、100μm以上300μm以下が望ましい。
 負極は、正極と同様に、負極材料を結着剤と混合して集電体に塗布後にプレスし、電極を形成する。ここで、電極合材の厚さは、20μm以上70μm以下が望ましい。負極の場合は、集電体として厚さ7μm以上20μm以下の銅箔を用いる。塗布の混合比は、例えば負極材料と結着剤の重量比で90:10が望ましい。
 合剤の塗布後にプレスした正極及び負極の電極は、所定の長さに切断し、図1に示す正極1と負極2とする。正極1と負極2には、それぞれ電流引き出し用のタブ部の正極リード7と負極リード5を、スポット溶接または超音波溶接により形成する。タブ部の正極リード7と負極リード5は、長方形の形状をした集電体とそれぞれ同じ材質の金属箔からできており、電極から電流を取り出すために設置する部材である。タブ付けされた正極1及び負極2の間に、Lイオンを通すイオン伝導性のある微多孔質膜、例えばポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等からなるセパレータ3を挟んで重ね、これを、図1に示すように、円筒状(螺旋状)に捲いて電極群とし、円筒状の電池容器である電池缶4に収納する。
 または、図示しないが、セパレータに袋状のものを用いてこの中に電極を収納し、これらを順次重ねて多層構造として角型の電池容器に収納してもよい。
 電池容器(電池缶4)の材質は、ステンレスまたはアルミが望ましい。ステンレスは、表面に不働態皮膜が形成されるので腐食しにくく、また鋼であるので強度が高いので、電池缶4内の電解液等が気化したガスによる内圧上昇に耐えられる。アルミは、軽量なので重量当りのエネルギ密度が高いという特徴を有する。
 電極群(正極1、負極2、及びセパレータ3)を電池容器(電池缶4)に収納した後、電池容器内に電解液を注入し、パッキン8で密封して電池が完成する。
 電解液としては、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ビニレンカーボネート(VC)、メチルアセテート(MA)、エチルメチルカーボネート(EMC)、またはメチルプロピルカーボネート(MPC)等の溶媒に、電解質として6フッ化リン酸リチウム(LiPF)、4フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)、または過塩素酸リチウム(LiClO)等を溶解させたものを用いるのが望ましい。電解質濃度は、0.7M(モル)以上1.5M(モル)以下が望ましい。
 また、これらの電解液に、カルボン酸無水基を有する化合物や、プロパンサルトン等の硫黄元素(S)を有する化合物、ホウ素(B)を有する化合物を混合させてもよい。これらの化合物の添加目的は、負極2の表面での電解液の還元分解反応の抑制や、正極1から溶出したFe等の金属元素の負極2での還元析出の防止、電解液のイオン導電性の向上、電解液の難燃化等である。混合させる化合物は、添加目的に応じて選択すればよい。
 以下、さらに詳細に実施例を説明するが、本発明は本明細書に記載した実施例に限定されるものではない。
 実施例1で作製した正極の材料(正極材料)の特性を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
(正極材料の作製)
 実施例1では、正極材料の原料として、水酸化リチウム一水和物(LiOH・HO)、シュウ酸鉄二水和物(FeC・2HO)、シュウ酸マンガン二水和物(MnC・2HO)、シュウ酸マグネシウム二水和物(MgC・2HO)、微粒子の二酸化ケイ素(SiO、一次粒子径約50nm)を使用した。これらの原料を、原料比でLi:Fe:Mn:Mg:Siが、2.02:0.60:0.36:0.04:1.00となるように秤量し、粉砕機で湿式粉砕した。得られた粉末は、乾燥した後、高純度アルミナ容器に入れ、アルゴン気流下650℃で24時間焼成し、空冷した後、解砕して正極材料を得た。
 次に炭素の複合について説明する。
 正極材料100gにデキストリン12gを加え、粉砕機で混合した。得られた粉末は、高純度アルミナ容器に入れ、アルゴン気流下600℃で1時間焼成し、空冷した。
 図2に、炭素を複合した正極材料(炭素複合正極材料)のX線回折プロファイルを示す。得られたピークは、リートベルト解析のシミュレーションモードで得られた単斜晶(空間群P2/n)のピークと一致し、単斜晶が主体であることを確認した。元素比を測定した結果、Li:Fe:Mn:Mg:Siは、2.00:0.60:0.36:0.04:1.00だった。よって、正極材料の組成はLiFe0.6Mn0.36Mg0.04SiOである。また、複合した炭素量(炭素含率)は5重量%だった。炭素複合正極材料をSEM観察した結果、平均一次粒子径は約100μmだった。
 次に、結晶構造の割合の算出方法について説明する。
 炭素複合正極材料0.9gに内部試料としてα-アルミナを0.1g添加し、よく混合して調整試料を作製し、X線回折を測定した。測定条件は、管電圧を48kV、管電流を40mA、発散スリットを1°、散乱スリットを1°、受光スリットを0.3mm、モノクロメータスリットを0.6mmとし、ステップスキャン法で測定範囲(2θ)を15~80°、ステップ幅を0.02°、各ステップの測定時間を10秒/ステップとし、測定範囲内の最大強度が約6000cpsとなるようにした。得られた回折プロファイルを用い、リートベルト解析用ソフトRIETAN-FPを用いたリートベルト解析によってその構造を精密化して、単斜晶と三方晶(α-アルミナ)の重量割合を算出した。信頼度因子Rwp=9.1%、尺度因子S=1.23において、単斜晶は64重量%、三方晶は9.1重量%だった。よって、作製した試料、すなわち、調整試料からα-アルミナを除いた90.9重量%のうち、単斜晶は64重量%ということが分かった。作製した炭素複合正極材料における単斜晶の割合は、70重量%(=64/90.9)だった。
 次に、試験電池の作製について説明する。
 (試験電池用の正極の作製)
 得られた炭素複合正極材料を用いて、試験電池の正極を作製した。正極材料、炭素系導電材料、及び、予め溶媒のN-メチル-2-ピロジノン(NMP)に溶解させた結着剤を、質量パーセントで表してそれぞれ80:10:10の割合で混合してスラリを作製した。均一に混合されたスラリを、厚さ20μmのアルミ箔の集電体上に塗布した。その後、120℃で乾燥し、プレスにて電極密度が1.5g/cmになるように圧縮成形した。圧縮成形後、直径15mmの円盤状に、打ち抜き金具を用いて打ち抜き、試験電池用の正極を作製した。
 (試験電池の作製)
 作製した正極を用い、金属リチウムを負極として、試験電池を作製した。電解液には、1.0モルのLiPFを電解質とし、EC(エチレンカーボネート)とDMC(ジメチルカーボネート)とVC(ビニレンカーボネート)の混合液を溶媒としたものを用いた。この試験電池を用いて行った単極放電容量の評価について説明する。
 充電レートを0.1C(10時間で100%の充電が完了する速さ)として4.5Vまで定電流/定電圧で充電した後、1.5Vまで0.1Cの放電レート(10時間で100%の放電が完了する速さ)で定電流放電した。これを、充電と放電とで1サイクルとして5サイクル繰り返したときの、3サイクル目の放電容量を単極放電容量と定義した。実施例1での単極放電容量は、141Ah/kgだった。
 <18650型電池の作製>
 18650(直径18mm×高さ650mm)型電池の作製について説明する。得られた正極材料を用いて18650型電池を作製した。
 正極1は、次のようにして作製した。正極材料、炭素材料粉末の導電材、及びPVdF(ポリフッ化ビニリデン)の結着剤を、重量比で80:10:10となるように混合し、適量のNMP(N-メチルピロリドン)を加えてスラリを作製した。作製されたスラリをプラネタリーミキサで3時間攪拌して、混練を行った。次に、混練されたスラリを、ロール転写機の塗布機を用いて、正極1の集電体である厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に塗布した。これをロールプレス機で合剤密度が1.50g/cmとなるようにプレスし、正極を得た。
 負極2は、次のようにして作製した。負極材料として非晶質炭素を、導電材としてカーボンブラックを、結着剤としてPVdFを用い、重量比で92:2:6となるように混合し、スラリーミキサで30分攪拌して混練を行った。混練されたスラリを、塗布機を用いて、負極2の集電体である厚さ10μmの銅箔の両面に塗布し、乾燥した後に、ロールプレスでプレスし、負極の電極を得た。
 正極1及び負極2の電極を、それぞれ所定の大きさに裁断した。各電極のスラリの未塗布部に、それぞれ集電タブの正極リード7と負極リード5を超音波溶接で設置した。
 この正極1と負極2の間に、セパレータ3である多孔性のポリエチレンフィルムを挟んで円筒状(螺旋状)に捲回して電極群を構成し、この電極群を18650型の電池缶4に挿入した。
 正極リード7と電池缶4の蓋部6とを接続した後、蓋部6と電池缶4とをレーザー溶接により溶接して電池を密封した。
 最後に、電池缶4に設けた注液口から非水電解液を注入して、18650型電池(リチウム二次電池10)を得た。
 容量維持率の評価について説明する。
 作製した18650型電池の容量維持率の評価は、以下の手順で行った。0.1Cの電流を流して充電終止電圧4.5Vまで定電流充電し、1時間の休止を挟んだ後に、同じ電流値で2.5Vまで定電流放電した。これを、充電と放電とで1サイクルとして50サイクル繰り返したときの、50サイクル目の放電容量と3サイクル目の放電容量の比(50サイクル目の放電容量/3サイクル目の放電容量)を容量維持率と定義した。試験環境温度は25℃とした。結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 実施例2では、実施例1においてFe:Mn=0.50:0.46となるように秤量し、実施例1と同様に炭素複合正極材料を作製した。元素比を測定した結果、正極材料の組成は、LiFe0.5Mn0.46Mg0.04SiOだった。また、複合した炭素量(炭素含率)は5重量%だった。炭素複合正極材料をSEM観察した結果、平均一次粒子径は約90μmだった。
 実施例2の単斜晶の割合は66重量%であり、単極放電容量は166Ah/kgだった。実施例2で作製した正極材料の特性を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 実施例1と同様に、18650型電池を作製して、容量維持率を評価した。結果を表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 実施例2で作製した正極を用いた電池は、容量維持率が83%であり、高い性能を示していることが分かる。
 実施例3では、正極材料の原料として水酸化リチウム一水和物(LiOH・HO)、シュウ酸鉄二水和物(FeC・2HO)、シュウ酸マンガン二水和物(MnC・2HO)、シュウ酸カルシウム二水和物(CaC・2HO)、及び微粒子の二酸化ケイ素(SiO、一次粒子径約50nm)を使用し、原料比でLi:Fe:Mn:Ca:Siが、2.02:0.40:0.56:0.04:1.00となるように秤量し、実施例1と同様に炭素複合正極材料を作製した。元素比を測定した結果、正極材料の組成は、LiFe0.4Mn0.56Ca0.04SiOだった。また、複合した炭素量(炭素含率)は6重量%だった。炭素複合正極材料をSEM観察した結果、平均一次粒子径は約80μmだった。
 実施例3の単斜晶の割合は52重量%であり、単極放電容量は154Ah/kgだった。実施例3で作製した正極材料の特性を表3に示す。
 実施例1と同様に、18650型電池を作製して容量維持率を評価した。結果を表4に示す。実施例3で作製した正極を用いた電池は、容量維持率が80%であり、高い性能を示していることが分かる。
 実施例4では、正極材料の原料として水酸化リチウム一水和物(LiOH・HO)、シュウ酸鉄二水和物(FeC・2HO)、シュウ酸マンガン二水和物(MnC・2HO)、ペンタエトキシニオブ(Nb(OC)、微粒子の酸化アルミニウム(Al、一次粒子径約50nm)、微粒子の二酸化ケイ素(SiO、一次粒子径約50nm)、及びリン酸水素二アンモニウム((NH)2HPO)を使用し、原料比でLi:Fe:Mn:Nb:Al:Si:Pが、2.02:0.40:0.45:0.05:0.10:0.95:0.05となるように秤量し、実施例1と同様に炭素複合正極材料を作製した。元素比を測定した結果、正極材料の組成は、LiFe0.4Mn0.45Nb0.05Al0.10Si0.950.05だった。また、複合した炭素量(炭素含率)は3重量%だった。炭素複合正極材料をSEM観察した結果、平均一次粒子径は約100μmだった。
 実施例4の単斜晶の割合は50重量%であり、単極放電容量は152Ah/kgだった。実施例4で作製した正極材料の特性を表3に示す。
 実施例1と同様に、18650型電池を作製して容量維持率を評価した。結果を表4に示す。実施例4で作製した正極を用いた電池は、容量維持率が86%であり、高い性能を示していることが分かる。
 実施例5では、正極材料の原料として水酸化リチウム一水和物(LiOH・HO)、シュウ酸鉄二水和物(FeC・2HO)、シュウ酸マンガン二水和物(MnC・2HO)、ペンタエトキシモリブデン(Mo(OC)、微粒子の酸化アルミニウム(Al、一次粒子径約50nm)、微粒子の二酸化ケイ素(SiO、一次粒子径約50nm)、及びリン酸水素二アンモニウム((NH)2HPO)を使用し、原料比でLi:Fe:Mn:Mo:Al:Si:Pが、2.02:0.40:0.45:0.05:0.10:0.95:0.05となるように秤量し、実施例1と同様に炭素複合正極材料を作製した。元素比を測定した結果、正極材料の組成は、LiFe0.4Mn0.45Mo0.05Al0.10Si0.950.05だった。また、複合した炭素量(炭素含率)は4重量%だった。炭素複合正極材料をSEM観察した結果、平均一次粒子径は約180μmだった。
 実施例5の単斜晶の割合は55重量%であり、単極放電容量は137Ah/kgだった。実施例5で作製した正極材料の特性を表3に示す。
 実施例1と同様に、18650型電池を作製して容量維持率を評価した。結果を表4に示す。実施例5で作製した正極を用いた電池は、容量維持率が84%であり、高い性能を示していることが分かる。
 実施例6では、正極材料の原料として水酸化リチウム一水和物(LiOH・HO)、シュウ酸鉄二水和物(FeC・2HO)、シュウ酸マンガン二水和物(MnC・2HO)、微粒子の酸化チタン(TiO、一次粒子径約50nm)、微粒子の酸化アルミニウム(Al、一次粒子径約50nm)、微粒子の二酸化ケイ素(SiO、一次粒子径約50nm)、及び五酸化バナジウム(VO5)を使用し、原料比でLi:Fe:Mn:Ti:Al:Si:Vが、2.02:0.50:0.40:0.05:0.05:0.95:0.05となるように秤量し、実施例1と同様に炭素複合正極材料を作製した。元素比を測定した結果、正極材料の組成は、LiFe0.5Mn0.4Ti0.05Al0.05Si0.950.05だった。また、複合した炭素量(炭素含率)は5重量%だった。炭素複合正極材料をSEM観察した結果、平均一次粒子径は約80μmだった。
 実施例6の単斜晶の割合は68重量%であり、単極放電容量は169Ah/kgだった。実施例6で作製した正極材料の特性を表3に示す。
 実施例1と同様に、18650型電池を作製して容量維持率を評価した。結果を表4に示す。実施例6で作製した正極を用いた電池は、容量維持率が86%であり、高い性能を示していることが分かる。
 実施例7では、正極材料の原料として水酸化リチウム一水和物(LiOH・HO)、シュウ酸鉄二水和物(FeC・2HO)、シュウ酸マンガン二水和物(MnC・2HO)、微粒子の酸化アルミニウム(Al、一次粒子径約50nm)、及び微粒子の二酸化ケイ素(SiO、一次粒子径約50nm)を使用し、原料比でLi:Fe:Mn:Al:Siが、1.97:0.50:0.50:0.05:1.00となるように秤量し、実施例1と同様に炭素複合正極材料を作製した。元素比を測定した結果、正極材料の組成は、Li1.95Fe0.5Mn0.5Al0.05SiOだった。また、複合した炭素量(炭素含率)は5重量%だった。炭素複合正極材料をSEM観察した結果、平均一次粒子径は約80μmだった。
 実施例7の単斜晶の割合は65重量%であり、単極放電容量は160Ah/kgだった。実施例7で作製した正極材料の特性を表3に示す。
 実施例1と同様に、18650型電池を作製して容量維持率を評価した。結果を表4に示す。実施例7で作製した正極を用いた電池は、容量維持率が86%であり、高い性能を示していることが分かる。
 実施例8では、正極材料の原料として水酸化リチウム一水和物(LiOH・HO)、シュウ酸鉄二水和物(FeC・2HO)、シュウ酸マンガン二水和物(MnC・2HO)、ペンタエトキシニオブ(Nb(OC)、シュウ酸亜鉛二水和物(ZnC・2HO)、及び微粒子の二酸化ケイ素(SiO、一次粒子径約50nm)を使用し、原料比でLi:Fe:Mn:Nb:Zn:Al:Siが、2.07:0.40:0.40::0.10:0.05:1.00となるように秤量し、実施例1と同様に炭素複合正極材料を作製した。元素比を測定した結果、正極材料の組成は、Li2.05Fe0.4Mn0.4Nb0.1Zn0.05SiOだった。また、複合した炭素量(炭素含率)は4重量%だった。炭素複合正極材料をSEM観察した結果、平均一次粒子径は約120μmだった。
 実施例8の単斜晶の割合は59重量%であり、単極放電容量は146Ah/kgだった。実施例8で作製した正極材料の特性を表3に示す。
 実施例1と同様に、18650型電池を作製して容量維持率を評価した。結果を表4に示す。実施例8で作製した正極を用いた電池は、容量維持率が80%であり、高い性能を示していることが分かる。
 実施例9では、正極材料の原料として水酸化リチウム一水和物(LiOH・HO)、シュウ酸鉄二水和物(FeC・2HO)、シュウ酸マンガン二水和物(MnC・2HO)、シュウ酸マグネシウム二水和物(MgC・2HO)、微粒子の二酸化ケイ素(SiO、一次粒子径約50nm)、及び五酸化バナジウム(V)を使用し、原料比でLi:Fe:Mn:Mg:Si:Vが、2.02:0.60:0.30::0.05:0.90:0.10となるように秤量し、実施例1と同様に炭素複合正極材料を作製した。元素比を測定した結果、正極材料の組成はLi2.00Fe0.6Mn0.3Mg0.05Si0.900.10だった。また、複合した炭素量(炭素含率)は5重量%だった。炭素複合正極材料をSEM観察した結果、平均一次粒子径は約100μmだった。
 実施例9の単斜晶の割合は75重量%であり、単極放電容量は121Ah/kgだった。実施例9で作製した正極材料の特性を表3に示す。
 実施例1と同様に、18650型電池を作製して容量維持率を評価した。結果を表4に示す。実施例9で作製した正極を用いた電池は、容量維持率が90%であり、高い性能を示していることが分かる。
 実施例10では、正極材料の原料として水酸化リチウム一水和物(LiOH・HO)、シュウ酸鉄二水和物(FeC・2HO)、シュウ酸マンガン二水和物(MnC・2HO)、微粒子の酸化アルミニウム(Al、一次粒子径約50nm)、微粒子の二酸化ケイ素(SiO、一次粒子径約50nm)、及びリン酸水素二アンモニウム((NH)2HPO)を使用し、原料比でLi:Fe:Mn:Al:Si:Pが、2.02:0.50:0.40::0.10:0.85:0.15となるように秤量し、実施例1と同様に炭素複合正極材料を作製した。元素比を測定した結果、正極材料の組成は、Li2.00Fe0.5Mn0.4Al0.10Si0.850.15だった。また、複合した炭素量(炭素含率)は5重量%だった。炭素複合正極材料をSEM観察した結果、平均一次粒子径は約110μmだった。
 実施例10の単斜晶の割合は61重量%であり、単極放電容量は133Ah/kgだった。実施例10で作製した正極材料の特性を表3に示す。
 実施例1と同様に、18650型電池を作製して容量維持率を評価し、結果を表4に示す。実施例10で作製した正極を用いた電池は、容量維持率が85%であり、高い性能を示していることが分かる。
 実施例11では、正極材料の原料として水酸化リチウム一水和物(LiOH・HO)、シュウ酸鉄二水和物(FeC・2HO)、シュウ酸マンガン二水和物(MnC・2HO)、シュウ酸マグネシウム二水和物(MgC・2HO)、及び微粒子の二酸化ケイ素(SiO、一次粒子径約50nm)を使用し、原料比でLi:Fe:Mn:Mg:Siが、1.92:0.70:0.25::0.05:1.00となるように秤量し、実施例1と同様に炭素複合正極材料を作製した。元素比を測定した結果、正極材料の組成は、Li1.90Fe0.7Mn0.25Mg0.05SiOだった。また、複合した炭素量(炭素含率)は5重量%だった。炭素複合正極材料をSEM観察した結果、平均一次粒子径は約140μmだった。
 実施例11の単斜晶の割合は85重量%であり、単極放電容量は106Ah/kgだった。実施例11で作製した正極材料の特性を表3に示す。
 実施例1と同様に、18650型電池を作製して容量維持率を評価した。結果を表4に示す。実施例11で作製した正極を用いた電池は、容量維持率が90%であり、高い性能を示していることが分かる。
 実施例12では、正極材料の原料として水酸化リチウム一水和物(LiOH・HO)、シュウ酸鉄二水和物(FeC・2HO)、シュウ酸マンガン二水和物(MnC・2HO)、シュウ酸カルシウム二水和物(CaC・2HO)、微粒子の二酸化ケイ素(SiO、一次粒子径約50nm)、及び五酸化バナジウム(V)を使用し、原料比でLi:Fe:Mn:Ca:Si:Vが、2.12:0.70:0.10::0.10:0.80:0.20となるように秤量し、実施例1と同様に炭素複合正極材料を作製した。元素比を測定した結果、正極材料の組成は、Li2.10Fe0.7Mn0.10Ca0.10Si0.800.20だった。また、複合した炭素量(炭素含率)は5重量%だった。炭素複合正極材料をSEM観察した結果、平均一次粒子径は約210μmだった。
 実施例12の単斜晶の割合は81重量%であり、単極放電容量は101Ah/kgだった。実施例12で作製した正極材料の特性を表3に示す。
 実施例1と同様に、18650型電池を作製して容量維持率を評価した。結果を表4に示す。実施例12で作製した正極を用いた電池は、容量維持率が92%であり、高い性能を示していることが分かる。
 実施例13では、正極材料の原料として水酸化リチウム一水和物(LiOH・HO)、シュウ酸鉄二水和物(FeC・2HO)、シュウ酸マンガン二水和物(MnC・2HO)、シュウ酸ニッケル二水和物(NiC・2HO)、ペンタエトキシモリブデン(Mo(OC)、微粒子の酸化アルミニウム(Al、一次粒子径約50nm)、微粒子の二酸化ケイ素(SiO、一次粒子径約50nm)、及び五酸化バナジウム(V)を使用し、原料比でLi:Fe:Mn:Ni:Mo:Al:Si:Vが、2.07:0.20:0.40::0.10:0.05:0.20:0.75:0.25となるように秤量し、実施例1と同様に炭素複合正極材料を作製した。元素比を測定した結果、正極材料の組成は、Li2.05Fe0.2Mn0.40Ni0.10Mo0.05:Al0.20:Si0.750.25だった。また、複合した炭素量(炭素含率)は6重量%だった。炭素複合正極材料をSEM観察した結果、平均一次粒子径は約130μmだった。
 実施例13の単斜晶の割合は44重量%であり、単極放電容量は110Ah/kgだった。実施例13で作製した正極材料の特性を表3に示す。
 実施例1と同様に、18650型電池を作製して容量維持率を評価した。結果を表4に示す。実施例13で作製した正極を用いた電池は、容量維持率が73%であり、やや高い性能を示していることが分かる。
 実施例14では、正極材料の原料として水酸化リチウム一水和物(LiOH・HO)、シュウ酸鉄二水和物(FeC・2HO)、シュウ酸マンガン二水和物(MnC・2HO)、微粒子の酸化チタン(TiO、一次粒子径約50nm)、シュウ酸亜鉛二水和物(ZnC・2HO)、微粒子の二酸化ケイ素(SiO、一次粒子径約50nm)、及びリン酸水素二アンモニウム((NH)2HPO)を使用し、原料比でLi:Fe:Mn:Ti:Zn:Si:Pが、2.02:0.30:0.40::0.15:0.10:0.95:0.05となるように秤量し、実施例1と同様に炭素複合正極材料を作製した。元素比を測定した結果、正極材料の組成は、Li2.00Fe0.30Mn0.40Ti0.15Zn0.10Si0.950.05だった。また、複合した炭素量(炭素含率)は4重量%だった。炭素複合正極材料をSEM観察した結果、平均一次粒子径は約100μmだった。
 実施例14の単斜晶の割合は48重量%であり、単極放電容量は117Ah/kgだった。実施例14で作製した正極材料の特性を表3に示す。
 実施例1と同様に、18650型電池を作製して容量維持率を評価した。結果を表4に示す。実施例14で作製した正極を用いた電池は、容量維持率が78%であり、やや高い性能を示していることが分かる。
 実施例15では、実施例1と同様に正極材料を作製したが、炭素の複合は行わなかった。元素比を測定した結果、正極材料の組成は、LiFe0.6Mn0.36Mg0.04SiOだった。正極材料をSEM観察した結果、平均一次粒子径は約130μmだった。
 実施例15の単斜晶の割合は78重量%であり、単極放電容量は111Ah/kgだった。実施例15で作製した正極材料の特性を表3に示す。
 実施例1と同様に、18650型電池を作製して容量維持率を評価した。結果を表4に示す。実施例15で作製した正極を用いた電池は、容量維持率が80%であり、高い性能を示していることが分かる。
 実施例16では、800℃で24時間焼成した他は、実施例1と同様に炭素複合正極材料を作製した。元素比を測定した結果、正極材料の組成は、LiFe0.6Mn0.36Mg0.04SiOだった。また、複合した炭素量(炭素含率)は5重量%だった。炭素複合正極材料をSEM観察した結果、平均一次粒子径は約500μmだった。
 実施例16の単斜晶の割合は72重量%であり、単極放電容量は100Ah/kgだった。実施例16で作製した正極材料の特性を表3に示す。
 実施例1と同様に、18650型電池を作製して容量維持率を評価した。結果を表4に示す。実施例16で作製した正極を用いた電池は、容量維持率が76%であり、やや高い性能を示していることが分かる。
 〔比較例1〕
 比較例1は、単斜晶の割合が94重量%と高いケイ酸鉄リチウムを正極材料に用いて正極を作製した場合を、実施例1~16と比較したものである。
 比較例1では、正極材料の原料として水酸化リチウム一水和物(LiOH・HO)、シュウ酸鉄二水和物(FeC・2HO)、及び微粒子の二酸化ケイ素(SiO、一次粒子径約50nm)を使用し、原料比でLi:Fe:Siが、2.02:1.00:1.00となるように秤量し、実施例1と同様に炭素複合正極材料を作製した。元素比を測定した結果、正極材料の組成はLi2.00FeSiOだった。また、複合した炭素量(炭素含率)は5重量%だった。炭素複合正極材料をSEM観察した結果、平均一次粒子径は約160μmだった。
 比較例1の単斜晶の割合は94重量%で、単極放電容量は88Ah/kgだった。比較例1はFeの割合が高いので単斜晶に属しやすく、また、充放電に寄与できる電子数に限りがあるため、実施例1~16と比較して単斜晶の割合が増加し、かつ単極放電容量が低下したと考えられる。比較例1で作製した正極材料の特性を表5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 実施例1と同様に、18650型電池を作製して容量維持率を評価した。結果を表6に示す。比較例1で作製した正極を用いた電池は、容量維持率が90%であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 〔比較例2〕
 比較例2は、単斜晶を全く含まない(単斜晶の割合が0重量%)のケイ酸マンガンリチウムを正極材料に用いて正極を作製した場合を、実施例1~16と比較したものである。
 比較例1では、正極材料の原料として水酸化リチウム一水和物(LiOH・HO)、シュウ酸マンガン二水和物(MnC・2HO)、及び微粒子の二酸化ケイ素(SiO、一次粒子径約50nm)を使用し、原料比でLi:Mn:Siが、2.02:1.00:1.00となるように秤量し、アルゴン気流下750℃で72時間焼成し、実施例1と同様に炭素複合正極材料を作製した。元素比を測定した結果、正極材料の組成は、Li2.00MnSiOだった。また、複合した炭素量(炭素含率)は5重量%だった。炭素複合正極材料をSEM観察した結果、平均一次粒子径は約70μmだった。
 比較例2の単斜晶の割合は0重量%で、単極放電容量は67Ah/kgだった。比較例2は、遷移金属がMn100%のため、単斜晶になりにくかったと考えられる。また、Mnが多いため電子伝導性が低くなり、実施例1~16と比較して単極放電容量が低下したと考えられる。比較例2で作製した正極材料の特性を表5に示す。
 実施例1と同様に、18650型電池を作製して容量維持率を評価した。結果を表6に示す。比較例2で作製した正極を用いた電池は、容量維持率が25%であり、実施例1~16と比較して大きく低下した。比較例2では、遷移金属がMnだけであるので、充放電時にMnのヤーンテラー歪みが生じて容量維持率が低下したと考えられる。
 〔比較例3〕
 比較例3は、単斜晶の割合が16重量%と低いケイ酸塩リチウム系を正極材料に用いて正極を作製した場合を、実施例1~16と比較したものである。
 比較例3では、正極材料の原料として水酸化リチウム一水和物(LiOH・HO)、シュウ酸鉄二水和物(FeC・2HO)、シュウ酸マンガン二水和物(MnC・2HO)、及び微粒子の二酸化ケイ素(SiO、一次粒子径約50nm)を使用し、原料比でLi:Fe:Mn:Siが、2.02:0:20:0.80:1.00となるように秤量し、実施例1と同様に炭素複合正極材料を作製した。元素比を測定した結果、正極材料の組成は、Li2.00Fe0.20Mn0.80SiOだった。また、複合した炭素量(炭素含率)は5重量%だった。炭素複合正極材料をSEM観察した結果、平均一次粒子径は約80μmだった。
 比較例3の単斜晶の割合は16重量%で、単極放電容量は111Ah/kgだった。比較例3は、Mnの割合が多いため、単斜晶になりにくかったと考えられる。比較例3で作製した正極材料の特性を表5に示す。
 実施例1と同様に、18650型電池を作製して容量維持率を評価した。結果を表6に示す。比較例3で作製した正極を用いた電池は、容量維持率が41%であり、実施例1~16と比較して低下した。比較例3は、遷移金属中のMnの割合が高く、また、単斜晶の割合が小さいため、比較例2と同様に、充放電時にMnのヤーンテラー歪みが生じて容量維持率が低下したと考えられる。
 〔比較例4〕
 比較例4は、単斜晶の割合が36重量%と低いケイ酸塩リチウム系を正極材料に用いて正極を作製した場合を、実施例1~16と比較したものである。
 比較例4では、正極材料の原料として水酸化リチウム一水和物(LiOH・HO)、シュウ酸鉄二水和物(FeC・2HO)、シュウ酸マンガン二水和物(MnC・2HO)、及び微粒子の二酸化ケイ素(SiO2、一次粒子径約50nm)を使用し、原料比でLi:Fe:Mn:Siが、2.02:0:50:0.50:1.00となるように秤量し、実施例1と同様に炭素複合正極材料を作製した。元素比を測定した結果、正極材料の組成は、Li2.00Fe0.50Mn0.50SiOだった。また、複合した炭素量(炭素含率)は5重量%だった。炭素複合正極材料をSEM観察した結果、平均一次粒子径は約90μmだった。
 比較例4の単斜晶の割合は36重量%で、単極放電容量は150Ah/kgだった。比較例4は、例えば実施例7と比較すると、単斜晶の割合が低下している。比較例4と実施例7は、FeとMnの比率は同じであるが、Liの割合が異なる点と、実施例7ではAlが添加されている点が異なる。実施例7では、Alのような典型元素が添加されることで、電子状態が変化し、単斜晶の割合が高くなったと考えられる。比較例4で作製した正極材料の特性を表5に示す。
 実施例1と同様に、18650型電池を作製して容量維持率を評価した。結果を表6に示す。比較例4で作製した正極を用いた電池は、容量維持率が59%であり、実施例1~16と比較して低下した。比較例4は、単斜晶の割合が小さく、かつ充放電時に安定的に存在する典型元素がないことで構造が不安定になりやすいため、容量維持率が低下したと考えられる。
 〔比較例5〕
 比較例5は、典型元素N(Mg)の割合が25%と高いケイ酸塩リチウムを正極材料に用いて正極を作製した場合を、実施例1~16と比較したものである。
 比較例5では、正極材料の原料として水酸化リチウム一水和物(LiOH・HO)、シュウ酸鉄二水和物(FeC・2HO)、シュウ酸マンガン二水和物(MnC・2HO)、シュウ酸マグネシウム二水和物(MgC・2HO)、及び微粒子の二酸化ケイ素(SiO、一次粒子径約50nm)を使用し、原料比でLi:Fe:Mn:Mg:Siが、2.02:0:55:0.20:0.25:1.00となるように秤量し、実施例1と同様に炭素複合正極材料を作製した。元素比を測定した結果、正極材料の組成は、Li2.00Fe0.55Mn0.20Mg0.25SiOだった。また、複合した炭素量(炭素含率)は5重量%だった。炭素複合正極材料をSEM観察した結果、平均一次粒子径は約130μmだった。
 比較例5の単斜晶の割合は77重量%で、単極放電容量は74Ah/kgだった。比較例5では、典型元素であるMgの割合が高いため、X線回折プロファイルにおいて明らかに異相と思われるピークが出現した。このため、実施例1~16と比較して、単極放電容量が低下したと考えられる。比較例5で作製した正極材料の特性を表5に示す。
 実施例1と同様に、18650型電池を作製して容量維持率を評価した。結果を表6に示す。比較例5で作製した正極を用いた電池は、容量維持率が73%だった。
 〔比較例6〕
 比較例6は、Siの置換元素X(V)の割合が30%と高いケイ酸塩リチウムを正極材料に用いて正極を作製した場合を、実施例1~16と比較したものである。
 比較例6では、正極材料の原料として水酸化リチウム一水和物(LiOH・HO)、シュウ酸鉄二水和物(FeC・2HO)、シュウ酸マンガン二水和物(MnC・2HO)、微粒子の酸化アルミニウム(Al、一次粒子径約50nm)、微粒子の二酸化ケイ素(SiO、一次粒子径約50nm)、及び五酸化バナジウム(V)を使用し、原料比でLi:Fe:Mn:Al:Si:Vが、2.02:0:35:0.60:0.05:0.70:0.30となるように秤量し、実施例1と同様に炭素複合正極材料を作製した。元素比を測定した結果、正極材料の組成は、Li2.00Fe0.35Mn0.60Al0.05Si0.700.30だった。また、複合した炭素量(炭素含率)は4重量%だった。炭素複合正極材料をSEM観察した結果、平均一次粒子径は約100μmだった。
 比較例6の単斜晶の割合は41重量%で、単極放電容量は95Ah/kgだった。比較例6では、Siの置換元素であるVの割合が高いため、X線回折プロファイルにおいて異相と思われるピークが出現した。このため、実施例1~16と比較して、単極放電容量が低下したと考えられる。比較例6で作製した正極材料の特性を表5に示す。
 実施例1と同様に、18650型電池を作製して容量維持率を評価した。結果を表6に示す。比較例6で作製した正極を用いた電池は、容量維持率が60%だった。比較例6の正極材料には異相が含まれており、このために充放電時に抵抗が上昇して、実施例1~16と比較して容量維持率が低下したと考えられる。
 <効果>
 以上のことから、本実施形態によれば、組成式LiFeSi1-e(Mは、Ti、Mn、Ni、Nb、及びMoからなる群より選択される一つ以上の元素。Nは、Mg、Al、Ca、及びZnからなる群より選択される一つ以上の元素。Xは、P及びVからなる群より選択される一つ以上の元素。1.9≦a≦2.1、0.2≦b≦0.7、0.1≦c≦0.6、0.02≦d≦0.2、0.95≦(b+c+d)≦1.05、0≦e≦0.25)で表わされる正極材料において、単斜晶の割合が40~85重量%であることを特徴とするリチウム二次電池用正極材料を用いることで、高容量でかつ容量維持率に優れて長寿命のリチウム二次電池を提供することができる。
 1…正極、2…負極、3…セパレータ、4…電池缶、5…負極リード、6…蓋部、7…正極リード、8…パッキン、9…絶縁板、10…リチウム二次電池。

Claims (13)

  1.  組成式LiFeSi1-e(Mは、Ti、Mn、Ni、Nb、及びMoからなる群より選択される一つ以上の元素。Nは、Mg、Al、Ca、及びZnからなる群より選択される一つ以上の元素。Xは、P及びVからなる群より選択される一つ以上の元素。1.9≦a≦2.1、0.2≦b≦0.7、0.1≦c≦0.6、0.02≦d≦0.2、0.95≦(b+c+d)≦1.05、0≦e≦0.25)で表わされ、
     単斜晶の割合が40重量%以上85重量%以下であることを特徴とするリチウム二次電池用正極材料。
  2.  前記単斜晶は、空間群P2/nで表される請求項1記載のリチウム二次電池用正極材料。
  3.  平均一次粒子径が80nm以上210nm以下である請求項1または2記載のリチウム二次電池用正極材料。
  4.  炭素との複合材料であり、炭素含率が3重量%以上6重量%以下である請求項1から3のいずれか1項記載のリチウム二次電池用正極材料。
  5.  Liの含有量aが1.95≦a≦2.05である請求項1記載のリチウム二次電池用正極材料。
  6.  Feの含有量bが0.4≦b≦0.6である請求項1記載のリチウム二次電池用正極材料。
  7.  元素Mの含有量cが0.3≦c≦0.5である請求項1記載のリチウム二次電池用正極材料。
  8.  元素Nの含有量dが0.04≦d≦0.1である請求項1記載のリチウム二次電池用正極材料。
  9.  Feの含有量bと元素Mの含有量cと元素Nの含有量dの和が0.97≦(b+c+d)≦1.03である請求項1記載のリチウム二次電池用正極材料。
  10.  元素Xの含有量eが0≦e≦0.15である請求項1記載のリチウム二次電池用正極材料。
  11.  前記単斜晶の割合が50重量%以上75重量%以下である請求項1記載のリチウム二次電池用正極材料。
  12.  請求項1から4のいずれか1項記載のリチウム二次電池用正極材料を用いることを特徴とするリチウム二次電池用正極。
  13.  請求項12記載のリチウム二次電池用正極を備えることを特徴とするリチウム二次電池。
PCT/JP2011/052364 2011-02-04 2011-02-04 リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池 WO2012105039A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/052364 WO2012105039A1 (ja) 2011-02-04 2011-02-04 リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/052364 WO2012105039A1 (ja) 2011-02-04 2011-02-04 リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012105039A1 true WO2012105039A1 (ja) 2012-08-09

Family

ID=46602280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/052364 WO2012105039A1 (ja) 2011-02-04 2011-02-04 リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2012105039A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012204003A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Sharp Corp 正極活物質、正極及び非水系二次電池
WO2013047233A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 昭栄化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極部材、及びリチウムイオン二次電池
WO2013080763A1 (ja) * 2011-12-02 2013-06-06 昭栄化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極部材、及びリチウムイオン二次電池
WO2015146423A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 古河電気工業株式会社 正極活物質、二次電池用正極、二次電池、および正極活物質の製造方法
JP2016025032A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 Tdk株式会社 正極活物質、正極及びリチウムイオン二次電池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002198050A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Denso Corp 正極活物質および非水電解質二次電池
JP2007335325A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Kyushu Univ 非水電解質二次電池用正極活物質及び電池
JP2008218303A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Kyushu Univ 二次電池用正極活物質の製造方法
WO2008123311A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-16 Tokyo Institute Of Technology 二次電池用正極材料の製造方法
JP2011014445A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Sharp Corp 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002198050A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Denso Corp 正極活物質および非水電解質二次電池
JP2007335325A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Kyushu Univ 非水電解質二次電池用正極活物質及び電池
JP2008218303A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Kyushu Univ 二次電池用正極活物質の製造方法
WO2008123311A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-16 Tokyo Institute Of Technology 二次電池用正極材料の製造方法
JP2011014445A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Sharp Corp 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012204003A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Sharp Corp 正極活物質、正極及び非水系二次電池
WO2013047233A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 昭栄化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極部材、及びリチウムイオン二次電池
US9246172B2 (en) 2011-09-28 2016-01-26 Shoei Chemical Inc. Cathode material for lithium ion secondary batteries, cathode member for lithium ion secondary batteries, and lithium ion secondary battery
WO2013080763A1 (ja) * 2011-12-02 2013-06-06 昭栄化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極部材、及びリチウムイオン二次電池
JPWO2013080763A1 (ja) * 2011-12-02 2015-04-27 昭栄化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極部材、及びリチウムイオン二次電池
WO2015146423A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 古河電気工業株式会社 正極活物質、二次電池用正極、二次電池、および正極活物質の製造方法
JP6046259B2 (ja) * 2014-03-27 2016-12-14 古河電気工業株式会社 正極活物質、二次電池用正極、二次電池、および正極活物質の製造方法
JP2016025032A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 Tdk株式会社 正極活物質、正極及びリチウムイオン二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7063981B2 (ja) 負極活物質、これを含む負極及びリチウム二次電池
JP5205424B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料,リチウム二次電池及びそれを用いた二次電池モジュール
JP6193184B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法、非水電解質二次電池、電池パック及び車
US8951448B2 (en) Cathode material for lithium secondary battery, lithium secondary battery, and secondary battery module using the battery
JP5111421B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料,リチウム二次電池及びそれを用いた二次電池モジュール
JP4533822B2 (ja) 非水電解質電池および負極活物質
KR101587293B1 (ko) 비수전해액 이차 전지용 Li-Ni계 복합 산화물 입자 분말 및 그의 제조 방법, 및 비수전해질 이차 전지
WO2010113512A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池
KR20120129816A (ko) 축전 디바이스 및 축전 디바이스용 양극
JP2013187032A (ja) リチウム二次電池用正極材料及びリチウム二次電池
WO2016084200A1 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池、組電池、電池パック及び自動車
JP4655721B2 (ja) リチウムイオン二次電池及び正極活物質
JP6096985B1 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP5262318B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池。
JP5910730B2 (ja) 活物質、およびそれを用いた電極、ならびにリチウムイオン二次電池
WO2012105039A1 (ja) リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池
JP2012109279A (ja) 負極活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP5548523B2 (ja) 正極活物質、正極及び非水電解質二次電池
WO2011089697A1 (ja) 非水電解質電池、これに用いる正極活物質及びその製造方法
JP5646661B2 (ja) 正極、非水電解質電池及び電池パック
WO2019065195A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2015228353A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウムイオン二次電池用正極
JP2012248283A (ja) リチウム二次電池用正極材料,リチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池
Xu et al. Preparation and electrochemical performance of nano-LiNi0. 05Mn1. 95O4 cathode materials by a low-temperature molten-salt combustion method
JP5195854B2 (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11857439

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11857439

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP