JP2008218303A - 二次電池用正極活物質の製造方法 - Google Patents

二次電池用正極活物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008218303A
JP2008218303A JP2007056787A JP2007056787A JP2008218303A JP 2008218303 A JP2008218303 A JP 2008218303A JP 2007056787 A JP2007056787 A JP 2007056787A JP 2007056787 A JP2007056787 A JP 2007056787A JP 2008218303 A JP2008218303 A JP 2008218303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
secondary battery
electrode active
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007056787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5156946B2 (ja
Inventor
Shigeto Okada
重人 岡田
Shinya Okabe
真也 岡部
Shigeru Fujino
茂 藤野
Takayuki Doi
貴之 土井
Junichi Yamaki
準一 山木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu University NUC
Original Assignee
Kyushu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu University NUC filed Critical Kyushu University NUC
Priority to JP2007056787A priority Critical patent/JP5156946B2/ja
Publication of JP2008218303A publication Critical patent/JP2008218303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5156946B2 publication Critical patent/JP5156946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】二次電池正極活物質として有用なオリビン型シリケート系化合物を簡便に合成することのできる技術を提供する。
【解決手段】一般式A2−aMSiO(式中、Aはアルカリ金属を表し、aは0≦a<2を表し、MはMn、Fe、Co、またはNiを表す)で表され二次電池用正極活物質に使用されるシリケート系化合物を製造する方法であって、前記一般式のA、MおよびSiの供給源と成る化合物を混合、加熱して溶融した後、徐冷する行程を含む方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池に代表される二次電池(非電解質二次電池)に用いられる正極活物質を製造するための新規な技術に関する。
リチウムイオン二次電池の次世代正極活物質としては、リン酸オリビン系正極LiMPO(LiMnPO、LiFePO、LiCoPOなど)が提案されている。この系は、LiCoOのような酸化物を正極活物質とする3価/4価の酸化還元反応の代わりに、2価/3価の酸化還元反応を用いることにより熱安定性を向上させ、さらに中心金属の周りに電気陰性度の大きいヘテロ元素のポリアニオンを配置することにより高放電電圧の得られる系として注目されている(例えば、非特許文献1参照)。しかし、このリン酸オリビン系正極は、リン酸ポリアニオンの大きな分子量のためその理論容量が170mAh/gに制限されている。さらに、LiCoPOやLiNiPOは、動作電圧が高すぎて、その充電電圧に耐え得る電解液が無いという問題がある。
本発明者らはLiMPOと同じオリビン構造をもつシリケート(ケイ酸)系ポリアニオンであるLiMSiOに注目した。このシリケート系化合物から成る正極材料は、内包する2Liを引き抜くことができれば、理論容量をLiMPOの2倍にできる可能性がある。また、ヘテロ元素であるSiの電気陰性度がPより小さいことを反映して、その放電電圧がリン酸系より約0.6V程度低く、これまで自身の高電圧のため、使えなかったCoやNiのレドックスがシリケートオリビン系では実用電解液に使える可能性がある。
かくして、本発明者らは、先に、このようなオリビン型シリケート系化合物を二次電池の正極活物質として使用することを案出した(特許文献1)。この特許文献は、オリビン型シリケート系化合物を正極材料として利用する数少ない例に関するものであるが、当該シリケートは固相反応により合成されており、長時間を要する点が難点であった。例えば、典型的な合成においては、各構成元素の供給源となる化合物を650℃で12時間仮焼成した後、1100℃で24時間の本焼成を2回実施している。
岡田重人、荒井創、山木準一、電気化学および工業理化学、65, No. 10, 802-808 (1997)。 特願2006−167960
本発明の目的は、二次電池正極活物質として有用なオリビン型シリケート系化合物を簡便に合成することのできる新しい技術を提供することにある。
本発明者は、検討を重ねた結果、オリビン型シリケート系化合物を合成するに当たり、原料を互いに混合・溶融するとともに、溶融後の冷却操作に工夫を施すことにより上記目的が達成されることを見出し、本発明を導き出した。
かくして、本発明に従えば、一般式A2−aMSiO(式中、Aはアルカリ金属を表し、aは0≦a<2を表し、MはMn、Fe、Co、またはNiを表す)で表され二次電池用正極活物質に使用されるシリケート系化合物を製造する方法であって、前記一般式のA、MおよびSiの供給源と成る化合物を混合、加熱して溶融した後、徐冷する行程を含むことを特徴とする方法が提供される。
さらに、本発明は、上記の方法で製造されたシリケート系化合物から成る二次電池用正極電極、該正極活物質を含む二次電池用正極電極、および該電極を正極として用いる二次電池を提供するものである。
本発明に従えば、二次電池の正極活物質に用いられる上記一般式で表されるオリビン型シリケート系化合物を極めて短時間で(例えば、数時間で)合成することができる。
本発明の対象とするオリビン型シリケート系化合物を表す一般式A2−aMSiOにおいて、Mは、Mn(マンガン)、Fe(鉄)、Co(コバルト)またはNi(ニッケル)を表す。また、上記一般式において、Aはアルカリ金属を表す。アルカリ金属として好ましいのはLi(リチウム)およびNa(ナトリウム)であり、特に好ましいのはLiである。さらに、上記一般式中、aは0≦a<2であるが、通常は、aは0(ゼロ)である。すなわち、本発明は、通常、LiMnSiO、LiFeSiO、LiCoSiOまたはLiNiSiOである二次電池正極活物質用オリビン型シリケート系化合物を対象とするものである。
本発明に従い一般式A2−aMSiOのシリケート系化合物を製造するに当たっては、該一般式におけるA(アルカリ金属)、M(Mn、Fe、Co、Ni)およびSi(ケイ素)の供給源となる化合物を混合、加熱し溶融状態にする。供給源となる化合物としては、A、MおよびSiのそれぞれの一種を構成元素として有する化合物を用いるか、または、A、MおよびSiのうちの二種以上を構成元素として有する化合物を用いる。A、MおよびSiの供給源となる化合物は、加熱溶融に際してできるだけ揮発しないものが好ましい。所望のオリビン型シリケート系化合物A2−aMSiOの組成に応じて各化合物を化学量論比で仕込み、加熱溶融に供するが、高温の加熱により揮発が生じる場合には原料の仕込み量を調整して所望の組成のオリビン型シリケート系化合物が得られるようにする。
A、MおよびSiのそれぞれの一種を構成元素を有する化合物を原料として用いる場合の例としては、A(アルカリ金属)の炭酸塩(例えば、LiCO)、Mの酸化物(例えば、MnO)またはMのシュウ酸塩(例えば、MnC・2HO)、およびSiO(二酸化ケイ素)が挙げられるが、これに限定されるものではない。A、MおよびSiのうちの二種以上を構成元素として有する化合物を用いる場合の例としては、A(アルカリ金属)のメタケイ酸塩(例えば、メタケイ酸リチウムLiSiO)、およびMの酸化物(例えば、MnO)またはMのシュウ酸塩(例えば、MnC・2HO)が挙げられるが、これに限定されるものではない。
二次電池用正極活物質に使用されるシリケート系化合物を製造する本発明の方法の特徴は、如上のA、MおよびSiの供給源となる化合物を混合、加熱して溶融し、且つ、その後は徐冷することである。
加熱温度は、少なくとも、原料(A、MおよびSiの供給源となる化合物)が溶融され所望のオリビン型シリケート系化合物に応じた組成物を呈するような温度にすべきである。このような溶融状態を呈し得る最低温度は、対象とするオリビン型シリケート系化合物、およびそのA、MおよびSiの供給源となる化合物によって異なり得るが、通常は、1500〜1600℃の温度に到達するように加熱すれば充分である。溶融状態を確認し加熱温度を決定するには、例えば、ホットサーモカップル装置(熱電対による温度検出、ヒータ機能、および試料保持機能を備える)を用いて予め試料の観察を行えばよい。加熱溶融は、不活性ガス(通常はアルゴン)中で行う。加熱速度(昇温速度)は、特に限定されるものではないが、効率の点から、通常は、200℃/時間以上とするのが好ましい。加熱手段も特に限定されるものではなく、誘導加熱やマイクロウェーブ加熱等による電気炉など公知の加熱手段を適宜利用すればよい。
本発明においては、以上のように、A、MおよびSiの供給源となる化合物を混合・加熱して溶融し、溶融状態に暫時(通常は5〜10分間)保持した後、徐冷する。ここで、本発明の方法における「徐冷」とは、加熱手段(電源)を停止した後、加熱試料を何らの冷却手段を施すことなく加熱装置(電気炉)内に放置して自然冷却することをいう。このような徐冷によれば、通常、高温(例えば1500℃)から、1時間以内で200〜300℃付近まで温度が下がり、トータルで約2〜3時間で常温にまで降温する。
本発明に従えば上記のような溶融徐冷法により、溶融後に試料を強制的に冷却する溶融急冷法に比べて、はるかに純度の高いオリビン型シリケート系化合物を得ることができることが確認されている。
電極および電池
本発明に従えば、以上のようにして得られたシリケート系化合物A2−aMSiOから成る二次電池用正極活物質、および該正極活物質を含む二次電池用正極電極が提供される。
本発明に従う電極の作製は、上記の正極活物質を用いるほかは公知の電極の作製方法に従えばよい。例えば、上記活物質の粉末を必要に応じて公知の結着材(ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド、ポリビニルクロライド、エチレンプロピレンジエンポリマー、スチレン−ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、フッ素ゴム、ポリ酢酸ビニル、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレン、ニトロセルロース等)、さらに必要に応じて公知の導電材(アセチレンブラック、カーボン、グラファイト、天然黒鉛、人造黒鉛、ニードルコークス等)と混合した後、得られた混合粉末をステンレス鋼製等の支持体上に圧着成形したり、金属製容器に充填すればよい。あるいは、例えば、上記混合粉末を有機溶剤(N−メチルピロリドン、トルエン、シクロヘキサン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、酢酸メチル、アクリル酸メチル、ジエチルトリアミン、N−N−ジメチルアミノプロピルアミン、エチレンオキシド、テトラヒドロフラン等)と混合して得られたスラリーをアルミニウム、ニッケル、ステンレス、銅等の金属基板上に塗布する等の方法によっても本発明電極を作製することができる。
さらに、本発明に従えば、上記の電極を正極として用いる二次電池(非水電解質二次電池)が提供される。本発明に従う非水電解質二次電池においては、如上の本発明電極を電極として用いる以外は、公知の非水電解質二次電池における構成要素を採用することができる。本発明の電極は、通常正極として使用することが可能である。
この場合負極としては、電極活物質として公知の負極活物質を使用することが可能であるが、アルカリ金属材料及びアルカリ土類金属材料からなる群から選ばれる少なくとも1種を用いることが好ましい。
本発明にいうアルカリ金属材料とは、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属、アルカリ金属の化合物、合金等のほか、アルカリ金属イオンを吸蔵・放出することが可能な材料も含まれる。
また、アルカリ土類金属材料とは、マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類金属、アルカリ土類金属の化合物、合金等のほか、アルカリ土類金属イオンを吸蔵・放出することが可能な材料等も含まれる。
負極の作製は公知の方法に従えばよく、例えば、電極に関連して上述した方法と同様にして作製することができる。すなわち、例えば、負極活物質の粉末を必要に応じて、既述の公知の結着材、さらに必要に応じて、既述の公知の導電材と混合した後、この混合粉末をシート状に成形し、これをステンレス、銅等の導電体網(集電体)に圧着すればよい。また、例えば、上記混合粉末を既述の公知の有機溶剤と混合して得られたスラリーを銅等の金属基板上に塗布することにより作製することもできる。
その他の構成要素としては、公知の非水電解質二次電池に使用されるものを構成要素として使用できる。例えば、以下のものが例示できる。
電解液は通常、電解質及び溶媒を含む。電解液の溶媒としては、非水系であれば特に制限されず、例えばカーボネート類、エーテル類、ケトン類、スルホラン系化合物、ラクトン類、ニトリル類、塩素化炭化水素類、エーテル類、アミン類、エステル類、アミド類、リン酸エステル化合物等を使用することができる。これらの代表的なものを列挙すると、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、エチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、メチルホルメート、ジメチルスルホキシド、プロピレンカーボネート、アセトニトリル、γ−ブチロラクトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、スルホラン、エチルメチルカーボネート、1,4−ジオキサン、4−メチル−2−ペンタノン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、プロピオニトリル、ベンゾニトリル、ブチロニトリル、バレロニトリル、1,2−ジクロロエタン、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル等が使用できる。これらは1種または2種以上で用いることができる。
電解液としては、これらの溶媒に、負極活物質中のアルカリ金属イオンもしくはアルカリ土類金属イオンが、上記正極活物質又は正極活物質及び負極活物質と電気化学反応するための移動を行うことができる電解質物質、例えば、LiClO、LiPF、LiBF、LiCFSO、LiAsF、LiB(C、LiCl、LiBr、CHSOLi、CFSOLi、LiN(SOCF、LiN(SO、LiC(SOCF、LiN(SOCF等を使用することができる。また、本発明では公知の固体電解質、例えば、ナシコン構造を有するLiTi(PO等も使用できる。
本発明電池では、セパレータ、電池ケース他、構造材料等の要素についても従来公知の各種材料が使用でき、特に制限はない。本発明の電池は、上記の電池要素を用いて公知の方法に従って組み立てればよい。この場合、電池形状についても特に制限されることはなく、例えば円筒状、角型、コイン型等種々の形状、サイズを適宜採用することができる。
以下に、本発明の特徴をさらに具体的に示すために実施例を記すが、本発明は以下の実施例によって制限されるものではない。
オリビン型シリケート系化合物の合成
<LiMnSiOの合成>
次のA〜Dの原料群から、それぞれ、LiMnSiOの合成を行った。
A.メタケイ酸リチウム(LiSiO)(STREM CHEMICALS、99%)、シュウ酸マンガン(II)ニ水和物(MnC・2HO)(関東化学株式会社、95%)を化学量論比に混合したものを用いて合成を行った。
B.炭酸リチウム(LiCO)、二酸化ケイ素(SiO)、シュウ酸マンガン(II)ニ水和物(MnC・2HO)を化学量論比に混合したものを用いて合成を行った。
C.メタケイ酸リチウム(LiSiO)、二酸化マンガン(MnO)(Aldrich Chemical社、99%)を化学量論比に混合したものを用いて合成を行った。
D.炭酸リチウム(LiCO)、二酸化ケイ素(SiO)、二酸化マンガン(MnO)を化学量論比に混合したものを用いて合成を行った。
それぞれの試料を白金るつぼに入れ、丸祥製電気炉を用いてAr雰囲気中で200℃/hrで1500℃まで加熱し、当該温度に5分間保持して溶融状態を保持した後、電気炉電源を停止し、そのまま電気炉内で冷却(徐冷)した。
比較のために固相法によってもLiMnSiOの合成を行った。すなわち、出発原料にLi源としてメタケイ酸リチウム(LiSiO)、Mn源にシュウ酸マンガン(II)ニ水和物(MnC・2HO)を化学量論比に秤量し、メノウ乳鉢を用いて混合後、アルミナルツボに入れ、丸祥製電気炉を用いて650℃で12時間仮焼成後らいかいし、1000℃にて24時間の本焼成を2回行った。
合成したLiMnSiOのXRD(X線回折)パターンを図1に示す。本発明に従う溶融徐冷法によれば、短時間の操作で、長時間を要する固相合成法に匹敵する純度のLiMnSiOが得られることが理解される。なお、1500℃まで加熱し、5分間溶融状態を保持した後、氷水に白金るつぼごと漬け急冷を行った場合は、溶融徐冷に比べて不純物であるLiSiO、LiMnが多く残存していることがXRDパターンから確認された。
<LiCoSiOの合成>
上記のLiMnSiOの場合と同様の操作により、次のA〜Dの原料群から、それぞれ、LiCoSiOを合成し、確認した。
A.メタケイ酸リチウム(LiSiO)(STREM CHEMICALS、99%)、シュウ酸コバルト(II)ニ水和物(MnC・2HO)(関東化学株式会社、97%)を化学量論比に混合したものを用いて合成を行った。
B.炭酸リチウム(LiCO)、二酸化ケイ素(SiO)、シュウ酸コバルト(II)ニ水和物(CoC・2HO)を化学量論比に混合したものを用いて合成を行った。
C.メタケイ酸リチウム(LiSiO)、四三酸化コバルト(III、IV)(Co)を化学量論比に混合したものを用いて合成を行った。
D.炭酸リチウム(LiCO)、二酸化ケイ素(SiO)、四三酸化コバルト(III、IV)(Co)を化学量論比に混合したものを用いて合成を行った。
電池特性の測定
<電池作製>
実施例1で合成したLiMnSiO(LiSiOとMnC・2HOを原料とするもの)を正極活物質とする電池の特性を評価するためにコインセルを作製した。図2に作製したコインセルの構造を示す。1は正極、2は負極、3はセパレータ+電解液、4は正極ケース、5は負極蓋である。正極活物質:導電剤(アセチレンブラック):結着剤(PTFE)を70:25:5の重量比になるように秤量し、ペレットを作製した。また、導電性向上のためにカーボンコートを行った試料についても同様にペレットを作製した。これらを正極とし、負極に金属リチウム、電解液に1M LiPF/エチレンカーボネート・ジメチルカーボネート(1:1vol%)を用いた。
<カーボンコート>
80mlのボールミルのポットに直径20mm、15mm、10mmのボールをそれぞれ2個、4個、15個、さらに3mmのボールを合計で175gになるように入れ、活物質と導電剤であるアセチレンブラックを70:25の重量比で入れた。その後、実験用遊星回転ポットミルLP-4/2(伊藤製作所製)にて200rpm、24時間運転させ、カーボンコートを行った。
<充放電試験>
上記のようにして作製したコインセルを用いて充放電測定(ナガノ社製BTS-2004)を行った。測定条件は、0.1mA/cm2または0.2mA/cm2の電流密度で、2.0〜4.3Vの電圧範囲にてCCV測定またはCC−CV測定を行った。カーボンコートのみならず、アニール処理を行なった場合についても測定した。
測定結果の1例を図3および図4に示す。図3は、カーボンコート後500℃で1時間アニールを行ったものについて、電流密度0.2mA/cm2、電圧範囲2.0〜4.3Vにて、60℃でCCV測定を行ったセルの充放電プロファイルを示す。図4は、カーボンコートのみを行ったものについて、電流密度0.1mA/cm2、電圧範囲2.0〜4.3Vにて60℃でCC−CV測定を行ったセルの充放電プロファイルを示す。本発明に従い溶融徐冷法により合成されたオリビン型シリケート系化合物が二次電池の正極活物質として適用できることが理解される。
本発明は、二次電池用正極活物質を短時間で効率的に製造できる技術として産業上利用可能である。
本発明に従い合成されたLiMnSiOおよび比較のために固相合成によるLiMnSiOのXRDパターンを示す。 本発明の具体例であり、電気特性の測定に用いられるコインセルの構造断面図である。 本発明に従い合成されたLiMnSiOを正極活物質とする電池の充放電プロフィルを例示する。 本発明に従い合成されたLiMnSiOを正極活物質とする電池の充放電プロフィルを例示する。

Claims (5)

  1. 一般式A2−aMSiO(式中、Aはアルカリ金属を表し、aは0≦a<2を表し、MはMn、Fe、Co、またはNiを表す)で表され二次電池用正極活物質に使用されるシリケート系化合物を製造する方法であって、前記一般式のA、MおよびSiの供給源と成る化合物を混合、加熱して溶融した後、徐冷する行程を含むことを特徴とする方法。
  2. AがLiであり、aが0であるシリケート系化合物を製造することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 請求項1または請求項2の方法で製造されたシリケート系化合物から成ることを特徴とする二次電池用正極活物質。
  4. 請求項3の正極活物質を含むことを特徴とする二次電池用正極電極。
  5. 請求項4の電極を正極として用いることを特徴とする二次電池。
JP2007056787A 2007-03-07 2007-03-07 二次電池用正極活物質の製造方法 Active JP5156946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007056787A JP5156946B2 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 二次電池用正極活物質の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007056787A JP5156946B2 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 二次電池用正極活物質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008218303A true JP2008218303A (ja) 2008-09-18
JP5156946B2 JP5156946B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=39838089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007056787A Active JP5156946B2 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 二次電池用正極活物質の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5156946B2 (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008293661A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Nec Tokin Corp リチウム二次電池用正極及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2010108676A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Toyota Central R&D Labs Inc 水系リチウム二次電池
WO2010089931A1 (ja) 2009-02-04 2010-08-12 独立行政法人産業技術総合研究所 リチウムシリケート系化合物の製造方法
WO2010113268A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 三菱重工業株式会社 リチウムイオン二次電池および電池システム
JP2010225378A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toyota Central R&D Labs Inc リチウム二次電池
JP2011076793A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Furukawa Battery Co Ltd:The オリビン型ケイ酸mリチウムの合成方法およびリチウムイオン二次電池
JP2011100625A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
WO2011162348A1 (ja) * 2010-06-25 2011-12-29 旭硝子株式会社 ケイ酸化合物、二次電池用正極、および二次電池の製造方法
US20120001120A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing Method of Electrode Material
WO2012001904A1 (ja) * 2010-06-28 2012-01-05 株式会社豊田自動織機 リチウムシリケート系化合物の製造方法
WO2012067249A1 (ja) * 2010-11-19 2012-05-24 旭硝子株式会社 ケイ酸化合物、二次電池用正極、二次電池、およびそれらの製造方法
WO2012105039A1 (ja) * 2011-02-04 2012-08-09 株式会社日立製作所 リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池
JP2012171825A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Toyota Industries Corp リチウムフリーシリケート系化合物とその製造方法及びリチウムイオン二次電池用正極とリチウムイオン二次電池
WO2012160738A1 (ja) * 2011-05-26 2012-11-29 株式会社豊田自動織機 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池、車両、および非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP2012234833A (ja) * 2012-08-29 2012-11-29 Nec Energy Devices Ltd リチウムイオン電池およびその製造方法
JP2013089298A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Taiheiyo Cement Corp 二次電池用正極活物質及びその製造方法
DE112011103672T5 (de) 2010-11-05 2013-08-08 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Verbindung auf Grundlage von Lithiumsilicat und Herstellungsverfahren dafür
CN103311573A (zh) * 2012-03-08 2013-09-18 通用汽车环球科技运作有限责任公司 具有硅基阳极和硅酸盐基阴极的锂电池
CN103620835A (zh) * 2011-06-14 2014-03-05 霍加纳斯股份有限公司 新颖方法和产物
US8992795B2 (en) 2010-10-15 2015-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing positive electrode active material for power storage device
KR101527286B1 (ko) * 2013-09-30 2015-06-09 고려대학교 산학협력단 리튬 이차 전지용 음극의 형성 방법
US9082525B2 (en) 2011-12-07 2015-07-14 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Lithium silicate-based compound and production process for the same, positive-electrode active material and positive electrode for use in lithium-ion secondary battery as well as secondary battery
WO2015177567A1 (en) * 2014-05-22 2015-11-26 Faradion Limited Sodium transition metal silicates
JP2016103341A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 太平洋セメント株式会社 オリビン型ケイ酸リチウム正極活物質及びその製造方法
JP2017066028A (ja) * 2011-09-01 2017-04-06 株式会社半導体エネルギー研究所 アルカリ金属ケイ酸塩の合成方法
WO2018153386A1 (zh) * 2017-02-23 2018-08-30 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种锂离子电池硅酸盐正极材料及其制备和应用
CN109360985A (zh) * 2018-12-05 2019-02-19 安徽师范大学 一种二维多孔片状硅酸钴纳米材料及其制备方法、锂离子电池负极、锂离子电池

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012043547; 岡部真也 他4名: 'LiMSiO4ケイ酸オリビン系正極の合成とそのリチウム二次電池特性' 第32回固体イオニクス討論会講演要旨集 , 20061127, pp.20-21, 固体イオニクス学会 *

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008293661A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Nec Tokin Corp リチウム二次電池用正極及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2010108676A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Toyota Central R&D Labs Inc 水系リチウム二次電池
WO2010089931A1 (ja) 2009-02-04 2010-08-12 独立行政法人産業技術総合研究所 リチウムシリケート系化合物の製造方法
US9269954B2 (en) 2009-02-04 2016-02-23 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Production process for lithium-silicate-system compound
JP5298286B2 (ja) * 2009-02-04 2013-09-25 独立行政法人産業技術総合研究所 リチウムシリケート系化合物の製造方法
KR101241810B1 (ko) 2009-02-04 2013-04-01 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 리튬실리케이트계 화합물의 제조 방법, 이 제조 방법에 의해 얻어진 리튬실리케이트계 화합물로 이루어진 리튬 이온 이차 전지용 정극 활물질, 상기 화합물을 포함하는 리튬 이차 전지용 정극 및 리튬 이차 전지
JP2010225378A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toyota Central R&D Labs Inc リチウム二次電池
WO2010113268A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 三菱重工業株式会社 リチウムイオン二次電池および電池システム
JP2011076793A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Furukawa Battery Co Ltd:The オリビン型ケイ酸mリチウムの合成方法およびリチウムイオン二次電池
JP2011100625A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
CN102958837A (zh) * 2010-06-25 2013-03-06 旭硝子株式会社 硅酸化合物、二次电池用正极以及二次电池的制造方法
WO2011162348A1 (ja) * 2010-06-25 2011-12-29 旭硝子株式会社 ケイ酸化合物、二次電池用正極、および二次電池の製造方法
DE112011102161T5 (de) 2010-06-28 2013-05-16 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Herstellungsverfahren für eine Verbindung auf Grundlage von Lithiumsilicat
US9315390B2 (en) 2010-06-28 2016-04-19 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Production process for lithium-silicate-based compound
WO2012001904A1 (ja) * 2010-06-28 2012-01-05 株式会社豊田自動織機 リチウムシリケート系化合物の製造方法
US8715525B2 (en) * 2010-06-30 2014-05-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of electrode material
US20120001120A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing Method of Electrode Material
US10272594B2 (en) 2010-10-15 2019-04-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing positive electrode active material for power storage device
US8992795B2 (en) 2010-10-15 2015-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing positive electrode active material for power storage device
DE112011103672T5 (de) 2010-11-05 2013-08-08 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Verbindung auf Grundlage von Lithiumsilicat und Herstellungsverfahren dafür
WO2012067249A1 (ja) * 2010-11-19 2012-05-24 旭硝子株式会社 ケイ酸化合物、二次電池用正極、二次電池、およびそれらの製造方法
WO2012105039A1 (ja) * 2011-02-04 2012-08-09 株式会社日立製作所 リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池
JP2012171825A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Toyota Industries Corp リチウムフリーシリケート系化合物とその製造方法及びリチウムイオン二次電池用正極とリチウムイオン二次電池
WO2012160738A1 (ja) * 2011-05-26 2012-11-29 株式会社豊田自動織機 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池、車両、および非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP5733805B2 (ja) * 2011-05-26 2015-06-10 株式会社豊田自動織機 非水電解質二次電池用正極活物質、および非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
CN103620835A (zh) * 2011-06-14 2014-03-05 霍加纳斯股份有限公司 新颖方法和产物
JP2017066028A (ja) * 2011-09-01 2017-04-06 株式会社半導体エネルギー研究所 アルカリ金属ケイ酸塩の合成方法
JP2013089298A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Taiheiyo Cement Corp 二次電池用正極活物質及びその製造方法
US9082525B2 (en) 2011-12-07 2015-07-14 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Lithium silicate-based compound and production process for the same, positive-electrode active material and positive electrode for use in lithium-ion secondary battery as well as secondary battery
CN103311573A (zh) * 2012-03-08 2013-09-18 通用汽车环球科技运作有限责任公司 具有硅基阳极和硅酸盐基阴极的锂电池
JP2012234833A (ja) * 2012-08-29 2012-11-29 Nec Energy Devices Ltd リチウムイオン電池およびその製造方法
KR101527286B1 (ko) * 2013-09-30 2015-06-09 고려대학교 산학협력단 리튬 이차 전지용 음극의 형성 방법
US20170155150A1 (en) * 2014-05-22 2017-06-01 Faradion Limited Sodium transition metal silicates
US10205168B2 (en) 2014-05-22 2019-02-12 Faradion Limited Sodium transition metal silicates
WO2015177567A1 (en) * 2014-05-22 2015-11-26 Faradion Limited Sodium transition metal silicates
JP2016103341A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 太平洋セメント株式会社 オリビン型ケイ酸リチウム正極活物質及びその製造方法
WO2018153386A1 (zh) * 2017-02-23 2018-08-30 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种锂离子电池硅酸盐正极材料及其制备和应用
CN109360985A (zh) * 2018-12-05 2019-02-19 安徽师范大学 一种二维多孔片状硅酸钴纳米材料及其制备方法、锂离子电池负极、锂离子电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP5156946B2 (ja) 2013-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5156946B2 (ja) 二次電池用正極活物質の製造方法
JP5235282B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び電池
JP5298286B2 (ja) リチウムシリケート系化合物の製造方法
JP5116177B2 (ja) リチウムシリケート系化合物の製造方法
JP5099737B2 (ja) 電極活物質及びその製造方法ならびに非水電解質二次電池
JP5013622B2 (ja) リチウムボレート系化合物の製造方法
US20140205907A1 (en) Silicon-based composite and production method thereof
JP2016507456A (ja) 金属含有化合物
JP2015531143A (ja) ドープニッケル酸化合物
JP5877401B2 (ja) 硫化物固体電解質材料の製造方法、及び当該方法により製造された硫化物固体電解質材料を含むリチウム固体電池
JP2006155941A (ja) 電極活物質の製造方法
JP2008243646A (ja) フッ化物正極作製法
JP2008204701A (ja) 電極活物質およびその製造方法
US10205168B2 (en) Sodium transition metal silicates
CN104272507A (zh) 非水二次电池用正极活性物质的制造方法、非水二次电池用正极、及非水二次电池
JP2007073360A (ja) 非水電解質電池用活物質の製造方法
US20180076456A1 (en) Silicate materials having an olivine structure
JP3624205B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極活物質、それを含む電極及び電池
JP4724912B2 (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法
WO2012060084A1 (ja) リチウムボレート系化合物およびその製造方法
JP5721171B2 (ja) 電極活物質およびその製造方法
KR101049828B1 (ko) 비수계 이차전지용 음극 재료의 제조 방법
JP7164178B2 (ja) リチウム金属リン酸塩、リチウムイオン二次電池の正極材料、リチウムイオン二次電池
JP6256980B2 (ja) 硫化物固体電解質材料、電池および硫化物固体電解質材料の製造方法
JP5598684B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、正極及び電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121019

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350