JP5013622B2 - リチウムボレート系化合物の製造方法 - Google Patents

リチウムボレート系化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5013622B2
JP5013622B2 JP2009054842A JP2009054842A JP5013622B2 JP 5013622 B2 JP5013622 B2 JP 5013622B2 JP 2009054842 A JP2009054842 A JP 2009054842A JP 2009054842 A JP2009054842 A JP 2009054842A JP 5013622 B2 JP5013622 B2 JP 5013622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
lithium
lithium borate
carbonate
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009054842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010208876A (ja
JP2010208876A5 (ja
Inventor
敏勝 小島
哲男 境
琢寛 幸
晶 小島
淳一 丹羽
仁俊 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Toyota Industries Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009054842A priority Critical patent/JP5013622B2/ja
Application filed by Toyota Industries Corp, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to US13/255,447 priority patent/US20110315919A1/en
Priority to KR1020117020913A priority patent/KR101331916B1/ko
Priority to PCT/JP2010/054075 priority patent/WO2010104137A1/ja
Priority to CN201080011418.2A priority patent/CN102348640B/zh
Priority to EP10750890A priority patent/EP2407426A1/en
Publication of JP2010208876A publication Critical patent/JP2010208876A/ja
Publication of JP2010208876A5 publication Critical patent/JP2010208876A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5013622B2 publication Critical patent/JP5013622B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B35/00Boron; Compounds thereof
    • C01B35/08Compounds containing boron and nitrogen, phosphorus, oxygen, sulfur, selenium or tellurium
    • C01B35/10Compounds containing boron and oxygen
    • C01B35/12Borates
    • C01B35/128Borates containing plural metal or metal and ammonium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B35/00Boron; Compounds thereof
    • C01B35/08Compounds containing boron and nitrogen, phosphorus, oxygen, sulfur, selenium or tellurium
    • C01B35/10Compounds containing boron and oxygen
    • C01B35/12Borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1397Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池の正極活物質等として有用なリチウムボレート系化合物の製造方法、及びこの方法で得られるリチウムボレート系化合物の用途に関する。
リチウムイオン二次電池は、小型でエネルギー密度が高く、ポータブル電子機器の電源として広く用いられており、正極活物質としては、主としてLiCoOなどの層状化合物が用いられてきた。しかしながら、これらの化合物は満充電状態において、150℃前後で酸素が脱離しやすく、これが非水電解液の酸化発熱反応を引き起こしやすいという欠点がある。
近年、正極活物質としては、リン酸オリビン系化合物LiMPO(LiMnPO、LiFePO、LiCoPOなど)が提案されている。この系は、LiCoOのような酸化物を正極活物質とする3価/4価の酸化還元反応の代わりに、2価/3価の酸化還元反応を用いることにより熱安定性を向上させ、さらに中心金属の周りに電気陰性度の大きいヘテロ元素のポリアニオンを配置することにより高放電電圧の得られる系として注目されている。
しかしながら、リン酸オリビン系化合物からなる正極材料は、リン酸ポリアニオンの分子量が大きいために、理論容量が170mAh/g程度に制限される。さらに、LiCoPOやLiNiPOは、動作電圧が高すぎて、その充電電圧に耐え得る電解液が無いという問題がある。
そこで、安価で、資源量が多く、環境負荷が低く、高いリチウムイオンの理論充放電容量を有し、且つ高温時に酸素を放出しないカソード材料として、LiFeBO(理論容量220mAh/g)、LiMnBO(理論容量222mAh/g)等のリチウムボレート系材料が注目されている。リチウムボレート系材料はポリアニオンユニットの中で最も軽い元素であるBを用いることで、エネルギー密度の向上が期待できる材料であり、また、ボレート系材料の真密度(3.46g/cm)はリン酸オリビン鉄材料の真密度(3.60g/cm)よりも小さく、軽量化も期待できる。
ボレート系化合物の合成法としては、固相状態で原料化合物を反応させる固相反応法が知られている(下記非特許文献1〜3等参考)。しかしながら、固相反応法では、600℃以上という高温で長時間反応させることが必要であり、ドープ元素を固溶させることは可能であるが、結晶粒が10μm以上と大きくなり、イオンの拡散が遅いという問題につながる。しかも、高温で反応させるため、冷却過程において固溶しきれないドープ元素が析出して不純物が生成し、抵抗が高くなるという問題がある。更に、高温まで加熱するために、リチウム欠損や酸素欠損のボレート系化合物ができ、容量の増加やサイクル特性の向上が難しいという問題もある。
Y. Z. Dong et.al Electrochim. Acta, 53, 2339-2345 (2008). Y. Z. Dong et.al J. Alloys Comp. 461, 585-590 (2008). V. Legagneur et.al Solid State Ionics, 139, 37-46 (2001).
本発明は、上記した従来技術の現状に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、リチウムイオン二次電池用正極材料等として有用なリチウムボレート系材料について、サイクル特性、容量等が改善された、優れた性能を有する材料を比較的簡単な手段によって製造できる方法を提供することである。
本発明者は、上記した目的を達成すべく鋭意研究を重ねてきた。その結果、鉄化合物又はマンガン化合物を含む金属化合物、ホウ酸、及び水酸化リチウムを原料として用いて、炭酸リチウムとその他のアルカリ金属炭酸塩との混合物の溶融塩中で、還元性雰囲気下において、上記原料を反応させる方法によれば、比較的穏和な条件下において、鉄又はマンガンを含むリチウムボレート系化合物を得ることができることを見出した。そして、得られたリチウムボレート系化合物は、微細で不純物相が少なく、リチウム原子を過剰に含むボレート系化合物となり、リチウムイオン二次電池の正極活物質として用いる場合に、サイクル特性が良好で、高容量を有する材料となることを見出し、ここに本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、下記のリチウムボレート系化合物の製造方法、及びこの方法で得られたリチウムボレート系化合物とその用途を提供するものである。
1. 炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸ルビシウム及び炭酸セシウムからなる群から選ばれた少なくとも一種のアルカリ金属炭酸塩と炭酸リチウムとからなる炭酸塩混合物の溶融塩中で、還元性雰囲気下において、2価の鉄化合物及び2価のマンガン化合物からなる群から選ばれた少なくとも一種の化合物を含む2価の金属化合物、ホウ酸、並びに水酸化リチウムを400〜650℃で反応させることを特徴とする、リチウムボレート系化合物の製造方法。
2. 2価の金属化合物が、2価の金属化合物全体を100モル%として、2価の鉄化合物及び2価のマンガン化合物からなる群から選ばれた少なくとも一種の化合物を50〜100モル%と、Mg、Ca、Co、Al、Ni、Nb、Mo、W、Ti及びZrからなる群から選ばれた少なくとも一種の2価の金属元素を含む化合物を0〜50モル%含むものである上記項1に記載のリチウムボレート系化合物の製造方法。
3. 還元性雰囲気が、窒素及び二酸化炭素からなる群から選ばれた少なくとも一種のガスと、還元性ガスの混合ガス雰囲気である上記項1又は2に記載のリチウムボレート系化合物の製造方法。
4. 上記項1〜3のいずれかの方法でリチウムボレート系化合物を製造した後、フラックスとして用いたアルカリ金属炭酸塩を溶媒により除去する工程を含む、リチウムボレート系化合物の製造方法。
5. 形成されるリチウムボレート系化合物が、
組成式:Li1+a−b1−xM’BO3+c
(式中、Aは、Na、K、Rb及びCsからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素であり、Mは、Fe及びMnからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素であり、M’は、Mg、Ca、Co、Al、Ni、Nb、Mo、W、Ti及びZrからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素である。各添字は次の通りである:0≦x≦0.5、0<a<1、0≦b<0.2、0<c<0.3であって、且つa>bである)で表される化合物である、上記項1〜4のいずれかに記載のリチウムボレート系化合物の製造方法。
6. 上記項1〜5のいずれかの方法で得られたリチウムボレート系化合物に、カーボン材料とLiCOを加え、ボールミルによってアモルファス化するまで混合した後、還元性雰囲気下において熱処理を行うことを特徴とする、導電性の向上したリチウムボレート系化合物の製造方法。
7. 上記項1〜5のいずれかの方法で得られたリチウムボレート系化合物に、カーボン材料、及びLiFを加え、ボールミルによってアモルファス化するまで混合した後、還元性雰囲気下において熱処理を行うことを特徴とする、
組成式:Li1+a−b1−xM’BO3+c−y2y
(式中、Aは、Na、K、Rb及びCsからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素であり、Mは、Fe又はMnであり、M’は、Mg、Ca、Co、Al、Ni、Nb、Mo、W、Ti及びZrからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素である。各添字は次の通りである:0≦x≦0.5、0<a<1、0≦b<0.2、0<c<0.3、0<y<1であって、且つa>bである)で表されるフッ素含有リチウムボレート系化合物の製造方法。
8. 上記項1〜7のいずれかの方法によって得られたリチウムボレート系化合物からなるリチウムイオン二次電池用正極活物質。
9. 上記項1〜7のいずれかの方法によって得られたリチウムボレート系化合物を活物質として含むリチウムイオン二次電池用正極。
10. 上記項9に記載のリチウムイオン二次電池用正極を構成要素として含むリチウムイオン二次電池。
以下、本発明のリチウムボレート系化合物の製造方法について具体的に説明する。
溶融塩の組成
本発明のリチウムボレート系化合物の製造方法では、炭酸カリウム(KCO)、炭酸ナトリウム(NaCO)、炭酸ルビシウム(RbCO)及び炭酸セシウム(CsCO)からなる群から選ばれた少なくとも一種のアルカリ金属炭酸塩と、炭酸リチウム(LiCO)とからなる炭酸塩混合物の溶融塩中において、リチウムボレート系化合物の合成反応を行うことが必要である。炭酸リチウム単独では、溶融温度は700℃程度であるが、炭酸リチウムとその他のアルカリ金属炭酸塩との混合物の溶融塩とする場合には、650℃を下回る溶融温度とすることができ、400〜650℃という比較的低い反応温度において、目的とするリチウムボレート系化合物を合成することが可能となる。その結果、リチウムボレートの合成反応時に粒成長が抑制されて微細なリチウムボレート系化合物が形成される。また、炭酸塩混合物の溶融塩中において上記した条件で反応させる場合には、不純物相の形成が少なく、しかも炭酸塩混合物中に炭酸リチウムが含まれていることによって、リチウム原子を過剰に含むリチウムボレート系化合物が形成される。この様にして得られるリチウムボレート化合物は、良好なサイクル特性と高い容量を有するリチウムイオン二次電池用正極材料となる。
炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸ルビシウム及び炭酸セシウムからなる群から選ばれた少なくとも一種のアルカリ金属炭酸塩と、炭酸リチウムとの混合割合は、形成される溶融塩の溶融温度が650℃を下回る温度となるようにすればよい。該炭酸塩混合物中における炭酸リチウムの比率については、特に限定的ではないが、通常、該炭酸塩混合物の全モル数を基準として、30モル%以上、特に30〜70モル%であることが好ましい。
該炭酸塩混合物の一例としては、炭酸リチウム30〜70モル%、炭酸ナトリウム0〜60モル%及び炭酸カリウム0〜50モル%からなる混合物を挙げることができる。このような炭酸塩混合物の好ましい例としては、炭酸リチウム40〜45モル%、炭酸ナトリウム30〜35モル%及び炭酸カリウム20〜30モル%からなる混合物、炭酸リチウム50〜55モル%及び炭酸ナトリウ45〜50モル%からなる混合物、炭酸リチウム60〜65モル%及び炭酸カリウム35〜40モル%からなる混合物等を挙げることができる。
原料化合物
本発明では、原料としては、2価の鉄化合物及び2価のマンガン化合物からなる群から選ばれた少なくとも一種の化合物を含む2価の金属化合物、ホウ酸(HBO)、並びに水酸化リチウム(LiOH)を用いる。
2価の鉄化合物と2価のマンガン化合物の種類については特に限定的ではないが、これらの化合物が2価に維持されやすいように、シュウ酸鉄、シュウ酸マンガンなどのシュウ酸塩を用いることが好ましい。2価の鉄化合物と2価のマンガン化合物はいずれか一方又は両方を混合して用いることができる。
本発明では、2価の金属化合物として、上記した2価の鉄化合物及び2価のマンガン化合物から選ばれた少なくとも一種の化合物が必須であるが、更に、必要に応じて、その他の金属化合物を用いることができる。その他の金属化合物としては、Mg、Ca、Co、Al、Ni、Nb、Mo、W、Ti及びZrからなる群から選ばれた少なくとも一種の2価の金属元素を含む化合物を用いることができる。これらの2価の金属元素を含む化合物としては、上記した金属元素を一種のみ含む化合物であってもよく、或いは、二種以上の金属元素を含む複合化合物であってもよい。また、2価の金属元素を含む化合物は、一種単独又は二種以上混合して用いることができる。これらの2価の金属元素を含む化合物の種類については特に限定的ではなく、シュウ酸塩の他に、硫酸塩、炭酸塩、水酸化物などを用いることができる。
2価の鉄化合物及び2価のマンガン化合物からなる群から選ばれた少なくとも一種の化合物の量は、2価の金属化合物全体を100モル%として、50モル%以上であることが必要である。即ち、Mg、Ca、Co、Al、Ni、Nb、Mo、W、Ti及びZrからなる群から選ばれた少なくとも一種の2価の金属元素を含む化合物の量は、2価の金属化合物全体を100モル%として、0〜50モル%とすることができる。
上記した2価の鉄化合物及び2価のマンガン化合物からなる群から選ばれた少なくとも一種の化合物を含む2価の金属化合物の使用量については、通常、ホウ酸1モルに対して、2価の金属化合物全体の量として、0.9〜1.2モルとすることが好ましく、0.95〜1.1モルとすることがより好ましい。
また、水酸化リチウムの使用量については、通常、ホウ酸1モルに対して、0.9〜1.2モルとすることが好ましく、0.95〜1.1モルとすることがより好ましい。
リチウムボレート系化合物の製造方法
本発明のリチウムボレート化合物の製造方法では、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸ルビシウム及び炭酸セシウムからなる群から選ばれた少なくとも一種のアルカリ金属炭酸塩と炭酸リチウムとからなる炭酸塩混合物の溶融塩中で、還元性雰囲気下において、上記した原料、即ち、2価の鉄化合物及び2価のマンガン化合物からなる群から選ばれた少なくとも一種の化合物を含む2価の金属化合物、ホウ酸、並びに水酸化リチウムを反応させることが必要である。
具体的な反応方法については特に限定的ではないが、通常は、上記した炭酸塩混合物、2価の金属化合物、ホウ酸、及び水酸化リチウムを混合し、ボールミル等を用いて均一に混合した後、加熱して炭酸塩混合物を溶融させればよい。これにより、溶融した炭酸塩中において、2価の金属化合物、ホウ酸、及び水酸化リチウムの反応が進行して、目的とするリチウムボレート系化合物を得ることができる。
この際、2価の金属化合物、ホウ酸、及び水酸化リチウムからなる原料と、炭酸塩混合物との混合割合については特に限定的ではなく、炭酸塩混合物の溶融塩中において、原料を均一に分散できる量であればよく、例えば、炭酸塩混合物の合計量100重量部に対して、2価の金属化合物、ホウ酸、及び水酸化リチウムの合計量が100〜300重量部の範囲となる量であることが好ましく、175〜250重量部の範囲となる量であることがより好ましい。
炭酸塩混合物の溶融塩中における原料化合物の反応温度は、400〜650℃とすることが好ましく、450〜600℃とすることがより好ましい。従って、炭酸塩混合物の溶融温度が目的とする反応温度を下回るように、炭酸塩混合物の組成を調製することが必要である。
上記した反応は、金属イオンを2価に保持するために、還元性雰囲気下で行うことが必要である。ただし、還元作用が強すぎる場合には、2価の金属イオンが金属状態まで還元されることがある。このため、窒素及び二酸化炭素からなる群から選ばれた少なくとも一種のガスと、還元性ガスの混合ガス雰囲気中において、原料化合物を反応させることが好ましい。これにより、リチウムボレート化合物の合成工程において、金属イオンを2価に維持することが可能となる。窒素及び二酸化炭素からなる群から選ばれた少なくとも一種のガスと、還元性ガスの比率については、例えば、窒素及び二酸化炭素からなる群から選ばれた少なくとも一種のガス1モルに対して還元性ガスを0.01〜0.2モルとすればよく、0.03〜0.1モルとすることが好ましい。還元性ガスとしては、例えば、水素、一酸化炭素などを用いることができ、水素が特に好ましい。
上記した混合ガスの圧力については、特に限定はなく、通常、大気圧とすればよいが、加圧下、或いは減圧下のいずれであっても良い。
2価の金属化合物、ホウ酸、及び水酸化リチウムからなる原料化合物の反応時間は、通常、1〜20時間とすればよい。
上記した反応を行った後、フラックスとして用いたアルカリ金属炭酸塩を除去することによって、目的とするリチウムボレート系化合物を得ることができる。
アルカリ金属炭酸塩を除去する方法としては、アルカリ金属炭酸塩を溶解できる溶媒を用いて、生成物を洗浄することによって、アルカリ金属炭酸塩を溶解除去すればよい。例えば、溶媒として、水を用いることも可能であるが、リチウムボレート系化合物に含まれる金属元素の酸化を防止するために、アルコール、アセトンなどの非水溶媒等を用いることが好ましい。特に、無水酢酸と酢酸とを重量比で2:1〜1:1の割合で用いることが好ましい。この混合溶媒は、アルカリ金属炭酸塩を溶解除去する作用に優れていることに加えて、酢酸がアルカリ金属炭酸塩と反応して水が生成した場合に、無水酢酸が水を取り込んで酢酸を生じることによって、水が分離することを抑制できる。尚、無水酢酸と酢酸を用いる場合には、まず、無水酢酸を生成物に混合して、乳鉢等を用いてすりつぶして粒子を細かくした後、無水酢酸を粒子になじませた状態で酢酸を加えることが好ましい。この方法によれば、酢酸とアルカリ金属炭酸塩とが反応して生成した水が速やかに無水酢酸と反応して、生成物と水が触れ合う機会を低減できるので、目的物の酸化と分解を効果的に抑制することができる。
リチウムボレート系化合物
上記した方法によって得られるリチウムボレート系化合物は、
組成式:Li1+a-b1-xM’BO3+c
(式中、Aは、Na、K、Rb及びCsからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素であり、Mは、Fe及びMnからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素であり、M’は、Mg、Ca、Co、Al、Ni、Nb、Mo、W、Ti及びZrからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素である。各添字は次の通りである:0≦x≦0.5、0<a<1、0≦b<0.2、0<c<0.3であって、且つa>bである)で表される化合物である。
該化合物は、溶融塩中にリチウム炭酸塩が含まれていることにより、溶融塩中のリチウムイオンが、リチウムボレート化合物のLiイオンサイトに浸入して、化学量論量と比較して、Liイオンを過剰に含む化合物となる。また、炭酸塩混合物の溶融塩中において、400〜650℃という比較的低温で反応を行うことによって、結晶粒の成長が抑制され、平均粒径が50nm〜20μmという微細な粒子となり、更に、不純物相の量が大きく減少する。その結果、リチウムイオン二次電池の正極活物質として用いる場合に、良好なサイクル特性と高容量を有する材料となる。上記した方法で得られるリチウムボレート系化合物は、特に、平均粒径が50nm〜1μmの範囲内にあるものが好ましい。尚、本明細書では、平均粒径は、レーザー回折粒度分布測定装置(島津製 SALD7100)によって求めた値である。
カーボン被覆処理
上記した方法で得られる組成式:Li1+a-b1-xM’BO3+cで表されるリチウムボレート系化合物は、更に、カーボンによる被覆処理を行って導電性を向上させることが好ましい。
カーボン被覆処理の具体的な方法については、特に限定的ではなく、炭素源となる有機物とリチウムボレート系化合物とを均一に混合した後、熱処理によって有機物を炭化させることによる熱分解法も適用可能であるが、特に、上記リチウムボレート化合物に、カーボン材料とLiCOを加え、ボールミルによってリチウムボレート系化合物がアモルファス化するまで均一に混合した後、熱処理を行うボールミリング法を適用することが好ましい。この方法によれば、ボールミリングによって正極活物質であるリチウムボレート系化合物がアモルファス化され、カーボンと均一に混合されて密着性が増加し、更に熱処理により、該リチウムボレート系化合物の再結晶化と同時にカーボンが該リチウムボレート系化合物の周りに均一に析出して被覆することができる。この際、LiCOが存在することにより、リチウム過剰ボレート系化合物がリチウム欠損になることはなく、高い充放電容量を示すものとなる。
アモルファス化の程度については、CuのKα線を光源とするX線回折測定において、ボールミリング前の結晶性を有する試料についての(011)面由来の回折ピークの半値幅をB(011)Crystal、ボールミリングにより得られた試料の同ピークの半値幅をB(011)millとした場合に、B(011)Crystal/B(011)millの比が0.1〜0.5程度の範囲であればよい。
この方法では、カーボン材料としては、 アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック(KB)、黒鉛等を用いることができる。
リチウムボレート系化合物、カーボン材料、及びLiCOの混合割合については、リチウムボレート系化合物100重量部に対して、カーボン系材料を20〜40重量部、LiCOを20〜40重量部とすればよい。
上記した方法でリチウムボレート化合物がアモルファス化するまでボールミリング処理を行った後、熱処理を行う。熱処理は、リチウムボレート化合物に含まれる金属イオンを2価に保持するために、還元性雰囲気下で行う。この場合の還元性雰囲気としては、炭酸塩混合物の溶融塩中でのリチウムボレート系化合物の合成反応と同様に、2価の金属イオンが金属状態まで還元されることを抑制するために、窒素及び二酸化炭素からなる群から選ばれた少なくとも一種のガスと、還元性ガスの混合ガス雰囲気中であることが好ましい。窒素及び二酸化炭素からなる群から選ばれた少なくとも一種のガスと、還元性ガスの混合割合は、リチウムボレート化合物の合成反応時と同様とすればよい。
熱処理温度は、500〜800℃とすることが好ましい。熱処理温度が低すぎる場合には、リチウムボレート化合物の周りにカーボンを均一に析出させることが難しく、一方、熱処理温度が高すぎると、リチウムボレート系化合物の分解やリチウム欠損が生じることがあり、充放電容量が低下するので好ましくない。熱処理時間は、通常、1〜10時間とすればよい。
また、その他のカーボン被覆処理方法として、上記リチウムボレート系化合物に、カーボン材料とLiFを加え、上記した方法と同様にして、ボールミルによってリチウムボレート系化合物がアモルファス化するまで均一に混合した後、熱処理を行っても良い。この場合には、上記した場合と同様に、リチウムボレート系化合物の再結晶化と同時にカーボンが該リチウムボレート系化合物の周りに均一に析出して被覆して、導電性が向上し、更に、リチウムボレート系化合物の酸素原子の一部がフッ素原子と置換して、
組成式:Li1+a-b1-xM’BO3+c-y2y
(式中、Aは、Na、K、Rb及びCsからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素であり、Mは、Fe又はMnであり、M’は、Mg、Ca、Co、Al、Ni、Nb、Mo、W、Ti及びZrからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素である。各添字は次の通りである:0≦x≦0.5、0<a<1、0≦b<0.2、0<c<0.3、0<y<1であって、且つa>bである)で表されるフッ素含有リチウムボレート系化合物が形成される。
この化合物は、Fが添加されたことにより、正極として用いた場合に、平均電圧が2.6Vから2.8Vに上昇して、より優れた性能を有する正極材料となる。この際、LiFが存在することにより、リチウム過剰ボレート系化合物がリチウム欠損になることはなく、高い充放電容量を示すものとなる。
この方法では、リチウムボレート系化合物、カーボン材料及びLiFの混合割合については、リチウムボレート系化合物100重量部に対して、カーボン系材料を20〜40重量部、LiFを10〜40重量部とすればよい。更に、必要に応じて、LiCOが含まれていても良い。ボールミリング及び熱処理の条件については、上記した場合と同様とすればよい。
リチウムイオン二次電池用正極
上記した溶融塩中で合成して得られるリチウムボレート系化合物、カーボン被覆処理を行ったリチウムボレート系化合物、及びフッ素添加されたリチウムボレート系化合物は、いずれもリチウムイオン二次電池正極用活物質として有効に使用できる。これらのリチウムボレート系化合物を用いる正極は、通常のリチウムイオン二次電池用正極と同様の構造とすることができる。
例えば、上記リチウムボレート系化合物に、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック(KB)、気相法炭素繊維(Vapor Grown Carbon Fiber:VGCF)等の導電助剤、ポリフッ化ビニリデン(PolyVinylidine DiFluoride:PVdF)、ポリ四フッ化エチレン(PTFE)、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)等のバインダー、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)等の溶媒を加えてペースト状として、これを集電体に塗布することによって正極を作製することができる。導電助剤の使用量については、特に限定的ではないが、例えば、リチウムボレート系化合物100重量部に対して、5〜20重量部とすることができる。また、バインダーの使用量についても、特に限定的ではないが、例えば、リチウムボレート系化合物100重量部に対して、5〜20重量部とすることができる。また、その他の方法として、リチウムボレート系化合物と、上記の導電助剤およびバインダーを混合したものを、乳鉢やプレス機を用いて混練してフィルム状とし、これを集電体へプレス機で圧着する方法によっても正極を製造することが出来る。
集電体としては、特に限定はなく、従来からリチウムイオン二次電池用正極として使用されている材料、例えば、アルミ箔、アルミメッシュ、ステンレスメッシュなどを用いることができる。更に、カーボン不織布、カーボン織布なども集電体として使用できる。
本発明のリチウムイオン二次電池用正極は、その形状、厚さなどについては特に限定的ではないが、例えば、活物質を充填した後、圧縮することによって、厚さを10〜200μm、より好ましくは20〜100μmとすることが好ましい。従って、使用する集電体の種類、構造等に応じて、圧縮後に上記した厚さとなるように、活物質の充填量を適宜決めればよい。
リチウムイオン二次電池
上記したリチウムイオン二次電池用正極を用いるリチウムイオン二次電池は、公知の手法により製造することができる。すなわち、正極材料として、上記した正極を使用し、負極材料として、公知の金属リチウム、黒鉛などの炭素系材料、シリコン薄膜などのシリコン系材料、銅−錫やコバルト−錫などの合金系材料、チタン酸リチウムなどの酸化物材料を使用し、電解液として、公知のエチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネートなどの非水系溶媒に過塩素酸リチウム、LiPF、LiBF、LiCFSOなどのリチウム塩を0.5mol/l〜1.7mol/lの濃度で溶解させた溶液を使用し、さらにその他の公知の電池構成要素を使用して、常法に従って、リチウムイオン二次電池を組立てればよい。
本発明方法によって得られるリチウムボレート系化合物は、安価で、資源量が多く、且つ環境負荷が低い原料を用いて得られるものであり、リチウムイオン二次電池の正極活物質として用いた場合に、酸素の脱離を抑えることができる材料である。
特に、本発明によれば、溶融塩中における反応という比較的簡便な手段によって、高容量を有し、サイクル特性にも優れた、リチウムイオン二次電池の正極活物質として有用なリチウムボレート化合物を得ることができる。
実施例1の生成物のX線回折パターンを示す図面。 実施例1の生成物の走査型電子顕微鏡(SEM)写真。
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。本発明は実施例に限定されるわけではない。
実施例1 リチウム過剰ボレート系化合物の合成と、これを用いた電池の充放電特性
原料として、シュウ酸鉄FeC・2HO(シグマアルドリッチ製、純度99.99%)、水酸化リチウム(無水)LiOH(キシダ化学、98%)、ホウ酸HBO(キシダ化学、99.5%)をそれぞれ0.005モル用い、これを炭酸塩混合物(炭酸リチウム(キシダ化学製、純度99.9%)、炭酸ナトリウム(キシダ化学製、純度99.5%)、及び炭酸カリウム(キシダ化学製、純度99.5%)をモル比0.435:0.315:0.25で混合したもの)と混合した。混合割合は、炭酸塩混合物100重量部に対して、シュウ酸鉄、水酸化リチウム及びホウ酸の合計量を225重量部の割合とした。
これにアセトン20mlを加えてジルコニア製ボールミルにて500rpmで60分混合し、乾燥した。その後、得られた粉体を金坩堝中で加熱して、二酸化炭素(流量:100mlmin-1)と水素(流量:3 mlmin-1)の混合ガス雰囲気下で、400℃に加熱して、炭酸塩混合物を溶融させた状態で15時間反応させた。
反応後、温度を下げ100℃になった時点で反応系である炉心全体を、加熱器である電気炉から取り出して、ガスを通じたまま室温まで冷却した。
次いで、生成物に無水酢酸(20ml)を加えて乳鉢ですりつぶし、酢酸(10ml)を加えて炭酸塩等を反応させて取り除き、ろ過してLiFeBOの粉体を得た。
得られた生成物について、粉末X線回折装置により、CuKα線を用いてX線回折測定を行った。XDRパターンを図1に示す。このXDRパターンは、報告されている空間群C2/cのLiFeBOのパターンとほぼ一致した。
また、該生成物の走査型電子顕微鏡(SEM)写真を図2に示す。図2から、生成物は、約数μm以下の結晶粒からなる粉体であることが確認できる。
更に、該生成物について、誘導結合プラズマ(Inductively Coupled Plasma:ICP)法によって元素分析した結果、組成式は、Li1.04FeBO3.10
となり、リチウム過剰のLiFeBO系リチウムボレート系化合物であることが確認できた。
次いで、上記した方法で得た粉体100重量部に、アセチレンブラック(以下ABと表記)50重量部と、LiCO10重量部を添加し、遊星ボールミル(5mmのジルコニアボール)を用いて450rpmで5時間ミリング処理し、二酸化炭素と水素の混合ガス(CO2:H(モル比)=100:3)の雰囲気下において、700℃で2時間熱処理した。
得られた粉末100重量部に対して、アセチレンブラックとPTFEの混合物(AB:PTFE(重量比)=2:1の混合物)25重量部を添加し、シート法により電極を作成し、140℃で3時間真空乾燥した。その後、エチレンカーボネート(EC):ジエチレンカーボネート(DEC)=1:1にLiPFを溶解して1Mとした溶液を電解液として用い、セパレータにポリプロピレン膜(セルガード製、Celgard2400)を用いたコイン電池を試作した。
このコイン電池について、60℃、0.05mA、電圧4.2〜2Vの範囲で充放電試験を行った結果、5サイクル後の放電容量は約100 mAh/gであった。また、同様の条件でサイクル特性を測定したところ、50サイクル後における平均電圧は2.62Vであり、良好なサイクル特性を示した。これらの結果を下記表1に示す。
また、炭酸リチウムLiCO、シュウ酸鉄FeC・2HO、及びホウ酸HBOをボールミリングした後、650℃で10時間熱処理する方法(固相反応法)で合成した材料について、同様の方法で測定した電池特性を下記表1に示す。
Figure 0005013622
以上の結果から明らかな様に、炭酸塩混合物の溶融塩中で原料化合物を反応させる方法により、サイクル特性が良好で高容量のリチウムボレート系材料が得られることが判る。
実施例2
実施例1の方法で用いたシュウ酸鉄とともに、下記表2に示す目的組成に応じた金属成分を用いること以外は、実施例1と同様にして、組成式:Li1+a−b1−xM’BO3+c(式中、Aは、Na、K、Rb及びCsからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素であり、Mは、Fe及びMnからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素であり、M’は、Mg、Ca、Co、Al、Ni、Nb、Mo、W、Ti及びZrからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素である。各添字は次の通りである:0≦x≦0.5、0<a<1、0≦b<0.2、0<c<0.3であって、且つa>bである)で表されるリチウム過剰ボレート系化合物を合成した。また、実施例1の方法で用いたシュウ酸鉄に代えて、下記表3に示す目的組成に応じた金属成分を用いること以外は、実施例1と同様にして、上記組成式で表されるリチウム過剰ボレート系化合物を合成した。
尚、原料としては、シュウ酸鉄FeC・2HO(シグマアルドリッチ製、純度99.99%)、水酸化リチウム(無水)LiOH(キシダ化学、98%)、ホウ酸HBO(キシダ化学、99.5%)、シュウ酸マンガン、シュウ酸コバルト、硫酸マグネシウム、酸化ニッケル、酸化二オブ、酸化カルシウム、酸化アルミニウム、リチウム酸化モリブデン、及びリチウム酸化タングステンを用い、目的とする化合物に応じて、目的物の金属成分比と同じ金属成分比となるように各原料のモル数を調整した。また、水酸化リチウムとホウ酸以外の化合物については、金属元素の総モル数が0.005モルとなるように用いた。
炭酸塩等の水溶性物質を取り除いた後の生成物について、ICP法によって求めた元素分析結果(元素モル比)を下記表2及び表3に示す。これらの表から明らかなように、生成物は、いずれもリチウム過剰のリチウムボレート系化合物であることが確認できた。
Figure 0005013622
Figure 0005013622
次いで、上記した方法で得られた各リチウムボレート系化合物について、実施例1と同様にして、アセチレンブラックと、LiCOを加えてミリング処理と熱処理を行った。熱処理後の生成物のXRDパターンは、熱処理処理前の試料のXRDパターンとよく一致しており、リチウム過剰ボレート系化合物は分解されることなく、結晶構造を維持していることが確認できた。
その後、実施例1と同様にして、コイン電池を作成して、各電池の充放電特性を測定した。結果を下記表及び表に示す。この結果から、下記表4及び表5に示す各化合物は、良好なサイクル特性と高容量を有することが明らかである。
Figure 0005013622
Figure 0005013622
実施例3(フッ素付与)
実施例2において炭酸塩等の水溶性物質を取り除いた後の生成物(リチウムボレート系化合物)100重量部に、アセチレンブラック(以下ABと表記)50重量部と、LiF20重量部を添加し、遊星ボールミル(5mmのジルコニアボール)を用いて450rpmで5時間ミリング処理を行い、二酸化炭素と水素の混合ガス(CO:H(モル比)=100:3)の雰囲気下において、700℃で2時間熱処理した。熱処理後の生成物のXRDパターンは、熱処理処理前の試料のXRDパターンとよく一致しており、リチウム過剰ボレート系化合物は分解されることなく、結晶構造を維持していることが確認できた。また、ICP法によって求めた元素分析結果(元素モル比)を下記表6及び表7に示す。これらの表から明らかなように、生成物は、いずれもリチウム過剰のフッ素含有リチウムボレート系化合物であることが確認できた。
Figure 0005013622
Figure 0005013622
その後、実施例1と同様にして、コイン電池を作成して、各電池の充放電特性を測定した。結果を下記表8及び表9に示す。この結果から、各化合物は、良好なサイクル特性と高容量を有するものであり、特に、フッ素が添加されていることにより、平均電圧が上昇したことが確認できた。
Figure 0005013622
Figure 0005013622

Claims (10)

  1. 炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸ルビシウム及び炭酸セシウムからなる群から選ばれた少なくとも一種のアルカリ金属炭酸塩と炭酸リチウムとからなる炭酸塩混合物の溶融塩中で、還元性雰囲気下において、2価の鉄化合物及び2価のマンガン化合物からなる群から選ばれた少なくとも一種の化合物を含む2価の金属化合物、ホウ酸、並びに水酸化リチウムを400〜650℃で反応させることを特徴とする、リチウムボレート系化合物の製造方法。
  2. 前記2価の金属化合物が、2価の金属化合物全体を100モル%として、2価の鉄化合物及び2価のマンガン化合物からなる群から選ばれた少なくとも一種の化合物を50〜100モル%と、Mg、Ca、Co、Al、Ni、Nb、Mo、W、Ti及びZrからなる群から選ばれた少なくとも一種の2価の金属元素を含む化合物を0〜50モル%含むものである請求項1に記載のリチウムボレート系化合物の製造方法。
  3. 還元性雰囲気が、窒素及び二酸化炭素からなる群から選ばれた少なくとも一種のガスと、還元性ガスの混合ガス雰囲気である請求項1又は2に記載のリチウムボレート系化合物の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれかの方法でリチウムボレート系化合物を製造した後、フラックスとして用いたアルカリ金属炭酸塩を溶媒により除去する工程を含む、リチウムボレート系化合物の製造方法。
  5. 形成されるリチウムボレート系化合物が、
    組成式:Li1+a-b 1-xM’BO3+c
    (式中、Aは、Na、K、Rb及びCsからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素であり、Mは、Fe及びMnからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素であり、M’は、Mg、Ca、Co、Al、Ni、Nb、Mo、W、Ti及びZrからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素である。各添字は次の通りである:0≦x≦0.5、0<a<1、0≦b<0.2、0<c<0.3であって、且つa>bである)で表される化合物である、請求項1〜4のいずれかに記載のリチウムボレート系化合物の製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれかの方法で得られたリチウムボレート系化合物に、カーボン材料とLiCOを加え、ボールミルによってアモルファス化するまで混合した後、還元性雰囲気下において熱処理を行うことを特徴とする、導電性の向上したリチウムボレート系化合物の製造方法。
  7. 請求項1〜5のいずれかの方法で得られたリチウムボレート系化合物に、カーボン材料、及びLiFを加え、ボールミルによってアモルファス化するまで混合した後、還元性雰囲気下において熱処理を行うことを特徴とする、
    組成式:Li1+a-b 1-xM’BO3+c-y2y
    (式中、Aは、Na、K、Rb及びCsからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素であり、Mは、Fe又はMnであり、M’は、Mg、Ca、Co、Al、Ni、Nb、Mo、W、Ti及びZrからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素である。各添字は次の通りである:0≦x≦0.5、0<a<1、0≦b<0.2、0<c<0.3、0<y<1であって、且つa>bである)で表されるフッ素含有リチウムボレート系化合物の製造方法。
  8. 請求項1〜7のいずれかの方法によって得られたリチウムボレート系化合物からなるリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  9. 請求項1〜7のいずれかの方法によって得られたリチウムボレート系化合物を活物質として含むリチウムイオン二次電池用正極。
  10. 請求項9に記載のリチウムイオン二次電池用正極を構成要素として含むリチウムイオン二次電池。
JP2009054842A 2009-03-09 2009-03-09 リチウムボレート系化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP5013622B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009054842A JP5013622B2 (ja) 2009-03-09 2009-03-09 リチウムボレート系化合物の製造方法
KR1020117020913A KR101331916B1 (ko) 2009-03-09 2010-03-04 리튬 보레이트계 화합물의 제조 방법, 리튬 이온 2차 전지용 정극 활물질, 리튬 이온 2차 전지용 정극 및 리튬 이온 2차 전지
PCT/JP2010/054075 WO2010104137A1 (ja) 2009-03-09 2010-03-04 リチウムボレート系化合物の製造方法
CN201080011418.2A CN102348640B (zh) 2009-03-09 2010-03-04 硼酸锂系化合物的制备方法
US13/255,447 US20110315919A1 (en) 2009-03-09 2010-03-04 Production process for lithium-borate-system compound
EP10750890A EP2407426A1 (en) 2009-03-09 2010-03-04 Process for producing lithium borate compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009054842A JP5013622B2 (ja) 2009-03-09 2009-03-09 リチウムボレート系化合物の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010208876A JP2010208876A (ja) 2010-09-24
JP2010208876A5 JP2010208876A5 (ja) 2012-01-05
JP5013622B2 true JP5013622B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=42728425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009054842A Expired - Fee Related JP5013622B2 (ja) 2009-03-09 2009-03-09 リチウムボレート系化合物の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110315919A1 (ja)
EP (1) EP2407426A1 (ja)
JP (1) JP5013622B2 (ja)
KR (1) KR101331916B1 (ja)
CN (1) CN102348640B (ja)
WO (1) WO2010104137A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107039643A (zh) * 2017-03-27 2017-08-11 上海应用技术大学 一种锂离子电池用正极材料及其制备方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102947984A (zh) * 2010-05-07 2013-02-27 麻省理工学院 硼酸锰锂化合物
JP5164287B2 (ja) * 2010-11-05 2013-03-21 株式会社豊田自動織機 リチウムシリケート系化合物およびその製造方法
JP5110664B2 (ja) * 2010-11-05 2012-12-26 株式会社豊田自動織機 リチウムボレート系化合物の製造方法
CN104795563A (zh) * 2014-01-18 2015-07-22 南京理工大学 一种柠檬酸法制备锂离子电池正极材料LiFeBO3/C的方法
CN103943857B (zh) * 2014-05-09 2016-02-03 湖南科技大学 一种锂离子电池LiMnBO3/KB复合正极材料及其制备方法
KR101637925B1 (ko) * 2014-07-18 2016-07-08 한국과학기술연구원 리튬 망간 보레이트계 양극 활물질, 이를 포함하는 리튬 이온 이차전지 및 이의 제조방법
CN106654184A (zh) * 2015-10-29 2017-05-10 上海比亚迪有限公司 一种锂离子电池正极材料添加剂、正极材料、正极及电池
CN105789625B (zh) * 2016-04-25 2018-06-01 湖南科技大学 一种锂离子电池正极材料LiCoBO3的制备方法
CN107946585B (zh) * 2017-12-26 2020-01-31 宁波职业技术学院 一种掺杂硼酸锰镁镁离子电池正极材料的制备方法
CN108910907A (zh) * 2018-07-20 2018-11-30 上海中锂实业有限公司 一种无水四硼酸锂的制备方法
CN109110774B (zh) * 2018-10-25 2022-02-01 河南省法恩莱特新能源科技有限公司 一种四氟硼酸锂的制备方法
CN110563339A (zh) * 2019-10-17 2019-12-13 维沃泰克仪器(扬州)有限公司 一种无水硼酸锂助熔剂的制备方法
KR102630488B1 (ko) * 2021-01-15 2024-01-29 울산대학교 산학협력단 할로겐 원소를 포함하는 전극 재료 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10241682A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウム二次電池用の正極活物質およびその製造方法
JP2001048545A (ja) * 1999-08-09 2001-02-20 Mitsubishi Chemicals Corp リチウムマンガン複合酸化物の製造方法及びこれを用いた二次電池
JP2001064020A (ja) * 1999-08-30 2001-03-13 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd マンガン酸リチウムの製造方法
JP4691228B2 (ja) * 1999-11-02 2011-06-01 Agcセイミケミカル株式会社 非水リチウム二次電池用リチウム−マンガン複合酸化物の製造法
KR20010056566A (ko) * 1999-12-15 2001-07-04 성재갑 리튬전지용 리튬 망간 복합산화물 분말의 제조방법
JP2004207051A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Junko Shigehara 正極材料、それを利用したリチウム二次電池及びリチウムイオン二次電池
JP2005183088A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP3763537B2 (ja) * 2003-12-24 2006-04-05 三井金属鉱業株式会社 リチウム−マンガン系複合酸化物及びリチウム二次電池
WO2006123711A1 (ja) * 2005-05-17 2006-11-23 Agc Seimi Chemical Co., Ltd. リチウム二次電池正極用のリチウム含有複合酸化物の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107039643A (zh) * 2017-03-27 2017-08-11 上海应用技术大学 一种锂离子电池用正极材料及其制备方法
CN107039643B (zh) * 2017-03-27 2019-05-24 上海应用技术大学 一种锂离子电池用正极材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110315919A1 (en) 2011-12-29
JP2010208876A (ja) 2010-09-24
CN102348640B (zh) 2014-02-05
KR101331916B1 (ko) 2013-11-21
CN102348640A (zh) 2012-02-08
WO2010104137A1 (ja) 2010-09-16
KR20110118806A (ko) 2011-11-01
EP2407426A1 (en) 2012-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5013622B2 (ja) リチウムボレート系化合物の製造方法
JP5298286B2 (ja) リチウムシリケート系化合物の製造方法
US11522174B2 (en) Batteries with anodes of carbon-coated macro-porous silicon
JP5116177B2 (ja) リチウムシリケート系化合物の製造方法
JP5817963B2 (ja) リン酸マンガン鉄リチウム粒子粉末の製造方法、リン酸マンガン鉄リチウム粒子粉末、及び該粒子粉末を用いた非水電解質二次電池
JP5164287B2 (ja) リチウムシリケート系化合物およびその製造方法
JP5252064B2 (ja) リチウムシリケート系化合物及びその製造方法
WO2017183653A1 (ja) 正極用材料
JP2013178885A (ja) 正極活物質、正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池およびそれを搭載した車両
KR101352793B1 (ko) 이차전지용 양극재료 및 이의 제조방법
JP5110664B2 (ja) リチウムボレート系化合物の製造方法
TWI465390B (zh) 鋰蓄電池用正極活性物質之製造方法
JP2012023006A (ja) リチウム二次電池用陽極材料及びその製造方法並びにその材料を含むリチウム二次電池
JP2010238603A (ja) フッ化リン酸鉄リチウム固溶体正極活物質粉末、及び製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
JP5608856B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法及びリチウムイオン二次電池用正極とリチウムイオン二次電池
WO2014155408A1 (ja) 水素含有リチウムシリケート系化合物及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池
JP5686378B2 (ja) 水素含有リチウムシリケート系化合物及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池及び車両
KR101821880B1 (ko) 글루코스를 이용한 다공성 게르마늄-카본 복합체 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111102

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120423

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5013622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees