JP2004207051A - 正極材料、それを利用したリチウム二次電池及びリチウムイオン二次電池 - Google Patents

正極材料、それを利用したリチウム二次電池及びリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2004207051A
JP2004207051A JP2002375134A JP2002375134A JP2004207051A JP 2004207051 A JP2004207051 A JP 2004207051A JP 2002375134 A JP2002375134 A JP 2002375134A JP 2002375134 A JP2002375134 A JP 2002375134A JP 2004207051 A JP2004207051 A JP 2004207051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
secondary battery
positive electrode
electrode material
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002375134A
Other languages
English (en)
Inventor
Junko Shigehara
淳孝 重原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002375134A priority Critical patent/JP2004207051A/ja
Publication of JP2004207051A publication Critical patent/JP2004207051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】電池充放電に伴うリチウムイオンの流出入の可逆性が良好な、リチウム二次電池ないしリチウムイオン二次電池用の新規な正極材料を提供することを目的とする。
【解決手段】放電しきった状態での組成式が、Lix(MnByOz)〔式中、xは0.9〜1.1、yは0.9〜1.0、zは3.8〜4.0の範囲〕で表される正極材料である。この正極材料を用いたリチウム二次電池ないしリチウムイオン二次電池は、図2に示すように繰り返し充放電による放電容量低下がほとんど認められず、充放電繰り返し特性に優れる。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、(金属)リチウム二次電池ないしリチウムイオン二次電池に用いられる正極材料の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
従来、放電しきった状態での基本的な組成式がLi(MnPO4)であるマンガン化合物が、リチウム二次電池ないしリチウムイオン二次電池の正極材料となりうることが知られている(例えば、非特許文献1〜5参照)。
しかしながら、これらの材料は、電池充放電に伴うリチウムイオンの流出入の可逆性が乏しいという欠点があった。
【0003】
【非特許文献1】
K. Amine, H. Yasuda and M. Yamauchi, Electrochem. Solid-State Lett., 3, 178 (2000)
【非特許文献2】
A. Yamada and S. C. Chung, J. Electrochem. Soc., 148, A960 (2001)
【非特許文献3】
A. Yamada, Y. Kudo and K. Liu, J. Electrochem. Soc., 148, A1153 (2001)
【非特許文献4】
S. Okada, S. Sawa, M. Egashira, J. Yamaki, M. Tabuchi, H. Kageyama, T. Konishi and A. Yoshino, J. Power Sources, 97-98, 430 (2001)
【非特許文献5】
O. Moreno, M. Vega, F. Alvarado, J. Jaca, J. Amores, M. Sanjuan and U. Amador, Chem. Mater., 13, 1570 (2001)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明は、上記従来の状況に鑑み、電池充放電に伴うリチウムイオンの流出入の可逆性が良好な、リチウム二次電池ないしリチウムイオン二次電池用の新規な正極材料を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明の正極材料は、請求項1として、放電しきった状態での組成式がLix(MnByOz)〔式中、xは0.9〜1.1、yは0.9〜1.0、zは3.8〜4.0の範囲〕で表されることを特徴とする。
また、本発明の請求項2及び3は、上記正極材料を用いたリチウム電池及びリチウムイオン二次電池である。なお、本発明でいうリチウム(イオン)二次電池には、有機溶媒電解液に代えてポリマー(固体高分子)薄膜の電解質を用いた、いわゆるポリマーリチウム二次電池を含む。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の正極材料は、放電しきった状態での組成式がLix(MnByOz) 〔式中、xは0.9〜1.1、yは0.9〜1.0、zは3.8〜4.0の範囲〕で表されるホウ化マンガン酸リチウム化合物である。なお、ここでいう「放電しきった状態」とは、正極として荷電をやり取りする前の、定常状態という意味である。
【0007】
上記のLix(MnByOz)〔式中、xは0.9〜1.1、yは0.9〜1.0、zは3.8〜4.0の範囲〕で表されるホウ化マンガン酸リチウム化合物は、例えば、微粉末状に粉砕した炭酸リチウム、三酸化二ホウ素、酸化マンガン(IV)を物質量比で1:1:2に混合し、窒素ないしアルゴンなどの不活性ガス気流下で620〜800℃にて2時間から30分間、脱CO2溶融反応させることにより製造することができる。その際の反応式は次式の通りである。なお、不活性ガス雰囲気下で反応を行うのは、各原料が潮解性であるか吸湿し易いためである。
【0008】
【化1】
Li2CO3 + B2O3 + 2MnO2 → 2LiMnBO4 + CO2
【0009】
一度に大量を製造する場合には、なるべく微細な粉末状として均一に加熱する必要があり、そのような条件を整えられなかったときには一般にxが大きく、同時にyとzが下限値に近くなり、充放電に伴うリチウムイオン流出入の可逆性がやや低下する傾向がある。そのため、通常は200メッシュ以上の微粉末にする必要があり、不活性ガス気流で飛散しないように最も好ましくは400メッシュ程度であるが、これに限定されるものではない。
【0010】
また、原料として上述の3種の物質を用いる場合、それぞれの融点は、炭酸リチウム=618℃、三酸化二ホウ素=450℃、酸化マンガン(IV)=535℃であるので、先に融点に達した部材がブリードアウトしないように昇温時の均一加熱に留意する必要がある。通常、加熱しながら混合物を200rpm程度に機械攪拌すればよい。反応温度を下限である620℃に設定したときには2時間、上限である800℃に設定したときには30分で反応は完結する。しかしながら、反応が二酸化炭素の発生を伴うため高温反応であるほど融点が最も低い三酸化二ホウ素が失われやすいので、長時間反応させることに不都合がなければ、620℃−2時間の反応が最も好ましい。なお、800℃−30分の反応で得られた生成物は、一般にxが大きく、同時にyとzが下限値に近くなり、充放電に伴うリチウムイオン流出入の可逆性がやや低下する場合がある。620℃−2時間の反応の生成物は、一般にx=1.0、y=1.0、z=4.0の理想的な組成となり、充放電に伴うリチウムイオン流出入の可逆性が最も良好である。
【0011】
このようにして得られたホウ化マンガン酸リチウム化合物の伝導度は10-4〜10-5S/cm程度であるため、例えば、通常200〜600メッシュ、好ましくは400メッシュ程度の微粉末に粉砕し、これに200〜600メッシュ程度、好ましくは400メッシュ程度のカーボンブラックなどの炭素系導電助剤1〜6重量%、ポリマー結着剤1〜6重量%を加え、結着剤の良溶媒で混練りし、ニッケルフォイル、カーボンメッシュ電極などの集電極上にキャスト、乾燥してリチウム二次電池又はリチウムイオン二次電池の正極とすることができる。ポリマー結着剤としてはポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EPDM)、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリ(フッ化ビニリデン)(以下、PVdFと略)などが用いられるが、その中でもPVdFが最も好ましい。
【0012】
なお、上記のように、ホウ化マンガン酸リチウム化合物を調整した後に炭素系導電助剤を加えるのでなく、ホウ化マンガン酸リチウム化合物の調整時に炭素系導電助剤を加えても良い。この場合も、調整された炭素系導電助剤微粉末入りのホウ化マンガン酸リチウム化合物を同様に粉砕し、上記と同様に結着剤を加えて混練り、キャストして正極にすることができる。予め加えておく炭素系導電助剤はカーボンブラック、アセチレンブラック、グラファイトなどが適用可能であり、いずれも加熱反応時にグラファイト構造になり、ホウ化マンガン酸リチウム化合物へのリチウムイオン流出入の可逆性を向上させる。この際、炭素系導電助剤を必要以上に多量に加えると正極としての電位が減じられ電池出力を低下させるので、ホウ化マンガン酸リチウム化合物に対して1〜10重量%、就中7重量%程度とすることが好ましい。
【0013】
そして、上記正極材料を用いてリチウム二次電池ないしリチウムイオン二次電池を作製するに際しては、負極、電解質、及びセパレータには従来知られたものを適宜採用することができる。負極の具体例としては、金属リチウム、もしくはリチウム/アルミニウム合金、グラファイトリチウム、活性炭等の炭素系物質などを挙げることができ、電解質としては、ヘキサフロロリン酸リチウム(LiPF6)有機溶媒溶液などのリチウム塩の非水溶液ないしそれをポリマーゲルに含浸させたフィルム等が挙げられる。その際の有機溶媒としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート等のエステル系溶媒や、γ-ブチロラクトン、ジエトシキエタン等のエーテル系溶媒その他を適宜混合したもの等を採用することができる。さらに、セパレータとしては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィンの微多孔膜や、それらに有機不織布を積層させたもの等を挙げることができる。
【0014】
上記各部材を、必要に応じてリード線等とともに封止し、目的の二次電池を得ることができる。電池の形状は特に限定されるものではなく、円筒、角型、コイン型、ボタン型、あるいはシート状等の適宜形状とすることができる。
【0015】
なお、本発明に係る化合物の構造は、元素分析(通常の元素分析法と原子吸光分析法を併用)とXRDにより決定した。
【0016】
【実施例】
次に、実施例に基づき本発明をさらに詳細に説明する。なお、実施例1〜3は、本発明に係る正極材料(ホウ化マンガン酸リチウム化合物)の合成例であり、実施例4〜7は、上記正極材料を用いてリチウム二次電池又はリチウムイオン二次電池を作製した例である。
【0017】
(実施例1)
三酸化二ホウ素69.6mg(1.00mmol)、炭酸リチウム73.6mg(1.00mmol)、酸化マンガン(IV)173.9mg(1.00mmol)の混合物を乾燥アルゴン雰囲気下で400メッシュとなるよう摺り合わせた。用いた試薬は以下の通りである。
B2O3 Mw=69.62 関東化学 04239-30 特級 25g×1
Li2CO3 Mw=73.59 関東化学 24121-30 特級 25g×1
MnO2 Mw=86.94 Ald. 24344-2 5g×1
この混合粉末を、乾燥アルゴンを穏やかに流通している反応炉に入れ、620℃に2時間加熱反応した。加熱初期には一旦融解して均一相となるが、激しく二酸化炭素を発生しながら反応して再び固化した。冷却後、下記の元素分析やXRD解析による結果から、生成物は基本的にLi1Mn1B1O4の組成式で示されるホウ化マンガン酸リチウム化合物であることが分かった。
・元素分析wt/wt/%(カッコ内はLi1.0Mn1.0B1.0O4.0としての計算値): Li 5.07(5.08), Mn 40.17(40.19), B 7.93(7.91), O 46.83(46.82)
・XRD解析による格子定数: 斜方晶系 a=6.11、b=10.51、c=4.76Å
【0018】
(実施例2)
上記実施例1と同じ混合物を、乾燥アルゴン雰囲気下で400メッシュとなるよう摺り合わせた。この混合粉末を、乾燥アルゴンを穏やかに流通している反応炉に入れ、800℃に30分間加熱反応した。冷却後、下記の元素分析やXRD解析による結果から、生成物は基本的にLi1Mn1B1O4の組成式で示されるホウ化マンガン酸リチウム化合物であることが分かった。
・元素分析wt/wt/%(カッコ内はLi1.0Mn1.0B1.0O4.0としての計算値): Li 5.65(5.08), Mn 41.37(40.19), B 7.65(7.91), O 45.33(46.82)
・XRD解析による格子定数: 斜方晶系 a=6.13、b=10.54、c=4.71Å
【0019】
(実施例3)
予め、400メッシュのアセチレンブラックを6.0重量%加えた他は、上記実施例1と同じ混合物を乾燥アルゴン雰囲気下で400メッシュとなるよう摺り合わせた。この混合粉末を、乾燥アルゴンを穏やかに流通している反応炉に入れ、620℃に2時間加熱反応した。冷却後、下記の元素分析やXRD解析による結果から、生成物は基本的にLi1Mn1B1O4の組成式で示されるホウ化マンガン酸リチウム化合物であり、7.0重量%のグラファイト様炭素微粒子を含むことが分かった。また、伝導度は約10-2S/cmであった。
・元素分析wt/wt/%(カッコ内はLi1.0Mn1.0B1.0O4.0としての計算値): Li 5.11(5.08), Mn 40.15(40.19), B 7.82(7.91), O 46.92(46.82)
※ただし7.0重量%のグラファイト様炭素微粒子を除外した値
・XRD解析による格子定数: 斜方晶系 a=6.10、b=10.52、c=4.76Å
【0020】
(実施例4)
上記実施例1で得られたホウ化マンガン酸リチウム化合物を400メッシュに粉砕し、6.0重量%のアセチレンブラック(以後、ABと略)、3.0重量%のPVdFを混合してN-メチルピロリドン(以後、NMPと略)1mlを加えてよくかき混ぜスラリー状とした。続いて、ニッケルフォイル集電極上にスラリ−をキャストし、160℃で乾燥した後ヘキサフルオロリン酸リチウム1mol/lのジメチルカーボネート/エチレンカーボネート(50/50)溶液(以下、電解液と略記)に1日浸して膨潤させて余剰をふき取り、電解液をしみ込ませた空孔率40%のポリプロピレン製セパレータ、金属リチウムフォイル負極と組み合わせて第1図に示すような2016コイン型電池を作成した。第1図において、1は正極、2は負極、3は電解液、4はセパレータ、5はガスケット、6は封止材である。
充放電試験は、基本的には0.30mA/cm2の定電流電解方式で充電から開始した。充電は終止電圧=4.5Vとし、4.5Vに達した後は定電圧電解に切り替えて、165mAh/gの充電容量となるまで充電を続けた。放電は、終止電圧=2.0Vに設定した。充放電試験の第1および第100サイクルの特性を、X軸:ホウ化マンガン酸リチウム化合物1g当たりの容量(mAh/g)、Y軸:電池出力として第2図に示す。なお、第2図において、下向きの曲線は放電曲線、上向きの曲線は充電曲線である。試験結果は、平均出力=4.21V、放電容量=約160mAh/g、充電プラトー電位=約4.4Vであり、繰り返し充放電による放電容量低下はほとんど認められず、充放電繰り返し特性に優れた大出力リチウム二次電池となっていることが分かった。
【0021】
(実施例5)
実施例4と同様に、ただし負極に400メッシュ高純度グラファイト粉末をPVdF結着剤によりニッケルフォイル集電極上にキャスト膜として、第1図のような2016コイン型のリチウムイオン二次電池を作製した。この電池について、上記実施例4と同様にして充放電試験を行ったところ、充放電第1サイクルでは、平均出力=4.18V、放電容量=約160mAh/g、充電プラトー電位=約4.4Vであった。充放電第100サイクル、1000サイクルにおける放電容量の減少は2.3%、4.8%に過ぎず、充放電繰り返し特性に優れた大出力リチウムイオン二次電池となっていることが分かった。
【0022】
(実施例6)
実施例2で得たホウ化マンガン酸リチウム化合物を用いた他は、上記実施例4と同様にしてリチウム二次電池を構成し、同様に充放電試験を行った。第一サイクルの平均出力=4.10V、放電容量=約155mAh/g、充電プラトー電位=約4.4Vであり、大出力リチウム二次電池となっていることが分かった。しかしながら、充放電サイクル10回で当初の1.2%、100回で3.5%放電容量が低下し、実施例4の方が充放電繰り返し特性により優れることが分かった。
【0023】
(実施例7)
実施例3で得たホウ化マンガン酸リチウム化合物を用いた他は、上記実施例5と同様にしてリチウムイオン二次電池を構成し、同様に充放電試験を行った。充放電第1サイクルでは、平均出力=4.21V、放電容量=約160mAh/g、充電プラトー電位=約4.4Vであった。充放電第100サイクル、1000サイクルにおける放電容量の減少は0.3%、1.4%に過ぎず、実施例5と比較して充放電繰り返し特性に優れた大出力リチウムイオン二次電池となっていることが分かった。
【0024】
【発明の効果】
以上、本発明の正極材料は、Lix(MnByOz)の組成からなる新規な材料であり、電池充放電に伴うリチウムイオンの流出入の可逆性を大幅に向上させることができる。
この正極材料を用いたリチウム二次電池ないしリチウムイオン二次電池は、充放電繰り返し特性に優れた大出力の電池であり、携帯電話、ノートパソコン等のモバイル電子機器や、電気自動車、分散型電力貯蔵等の用途に好適に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るリチウム(イオン)二次電池の構造を示す図である。
【図2】本発明に係るリチウム二次電池の充放電特性を示すグラフである。
【符号の説明】
1 正極
2 負極
3 電解液
4 セパレータ
5 ガスケット
6 封止材

Claims (3)

  1. 放電しきった状態での組成式が、Lix(MnByOz)〔式中、xは0.9〜1.1、yは0.9〜1.0、zは3.8〜4.0の範囲〕で表される正極材料。
  2. 請求項1記載の正極材料を用いたことを特徴とするリチウム二次電池。
  3. 請求項1記載の正極材料を用いたことを特徴とするリチウムイオン二次電池。
JP2002375134A 2002-12-25 2002-12-25 正極材料、それを利用したリチウム二次電池及びリチウムイオン二次電池 Pending JP2004207051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002375134A JP2004207051A (ja) 2002-12-25 2002-12-25 正極材料、それを利用したリチウム二次電池及びリチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002375134A JP2004207051A (ja) 2002-12-25 2002-12-25 正極材料、それを利用したリチウム二次電池及びリチウムイオン二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004207051A true JP2004207051A (ja) 2004-07-22

Family

ID=32812958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002375134A Pending JP2004207051A (ja) 2002-12-25 2002-12-25 正極材料、それを利用したリチウム二次電池及びリチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004207051A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010104137A1 (ja) * 2009-03-09 2010-09-16 独立行政法人産業技術総合研究所 リチウムボレート系化合物の製造方法
WO2011099575A1 (ja) * 2010-02-12 2011-08-18 旭硝子株式会社 ホウ酸化合物、二次電池用正極、及び二次電池の製造方法
US9172090B2 (en) 2010-05-07 2015-10-27 Massachusetts Institute Of Technoloy Electrochemical device comprising lithium manganese borate compounds

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010104137A1 (ja) * 2009-03-09 2010-09-16 独立行政法人産業技術総合研究所 リチウムボレート系化合物の製造方法
JP2010208876A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology リチウムボレート系化合物の製造方法
CN102348640A (zh) * 2009-03-09 2012-02-08 独立行政法人产业技术综合研究所 硼酸锂系化合物的制备方法
KR101331916B1 (ko) * 2009-03-09 2013-11-21 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 리튬 보레이트계 화합물의 제조 방법, 리튬 이온 2차 전지용 정극 활물질, 리튬 이온 2차 전지용 정극 및 리튬 이온 2차 전지
CN102348640B (zh) * 2009-03-09 2014-02-05 独立行政法人产业技术综合研究所 硼酸锂系化合物的制备方法
WO2011099575A1 (ja) * 2010-02-12 2011-08-18 旭硝子株式会社 ホウ酸化合物、二次電池用正極、及び二次電池の製造方法
CN102753480A (zh) * 2010-02-12 2012-10-24 旭硝子株式会社 硼酸化合物、二次电池用正极、以及二次电池的制造方法
US9172090B2 (en) 2010-05-07 2015-10-27 Massachusetts Institute Of Technoloy Electrochemical device comprising lithium manganese borate compounds

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106654194B (zh) 一种元素掺杂的SiOx负极复合材料及其制备方法和应用
Alias et al. Advances of aqueous rechargeable lithium-ion battery: A review
KR101042009B1 (ko) 음극 활물질의 제조방법, 그 음극 활물질 및 이를 구비한 리튬이차전지
EP2874211B1 (en) Transition metal-pyrophosphate anode active material, manufacturing method therefor, and lithium secondary battery or hybrid capacitor comprising same
JPH11102705A (ja) 負極材料及びこれを用いた非水電解液二次電池
JP2007053083A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2011090806A (ja) リチウム二次電池用電極及びそれを備えたリチウム二次電池
JP7207261B2 (ja) 正極活物質の製造方法、及びリチウムイオン電池の製造方法
KR101166281B1 (ko) 표면이 피복된 리튬티탄산화물 분말, 이를 구비한 전극, 및이차전지
JP2011001254A (ja) 窒化Li−Ti複合酸化物の製造方法、窒化Li−Ti複合酸化物およびリチウム電池
CN1348614A (zh) 非水电解质二次电池
JP5663567B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、この製造方法、及びこれを含むリチウム二次電池
JP2003017060A (ja) 正極活物質及び非水電解質電池
JP5145994B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法
JP2004349057A (ja) 非水電解質電池
JPH07211311A (ja) 非水電解液二次電池
JP3816799B2 (ja) リチウム二次電池
JP2024500147A (ja) リチウムイオン二次電池用金属系-炭素系複合負極材、その製造方法およびこれを含む二次電池
JP5176317B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池
JP7163983B2 (ja) 有機硫黄材料、電極およびリチウムイオン二次電池並びに製造方法
KR101278832B1 (ko) 표면이 피복된 리튬티탄산화물 분말, 이를 구비한 전극, 및 이차전지
JP3468098B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
WO2016035396A1 (ja) リチウムイオン二次電池
KR101586403B1 (ko) 금속-공기 전지용 양극 촉매, 그의 제조방법 및 그를 포함하는 금속-공기 전지
JP2002128526A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池