JP5298286B2 - リチウムシリケート系化合物の製造方法 - Google Patents

リチウムシリケート系化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5298286B2
JP5298286B2 JP2010549350A JP2010549350A JP5298286B2 JP 5298286 B2 JP5298286 B2 JP 5298286B2 JP 2010549350 A JP2010549350 A JP 2010549350A JP 2010549350 A JP2010549350 A JP 2010549350A JP 5298286 B2 JP5298286 B2 JP 5298286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
degrees
peak
lithium
lithium silicate
diffraction angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010549350A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010089931A1 (ja
Inventor
敏勝 小島
哲男 境
琢寛 幸
妥絵 奥山
晶 小島
淳一 丹羽
仁俊 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Toyota Industries Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2010549350A priority Critical patent/JP5298286B2/ja
Publication of JPWO2010089931A1 publication Critical patent/JPWO2010089931A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5298286B2 publication Critical patent/JP5298286B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/20Silicates
    • C01B33/32Alkali metal silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン電池の正極活物質等として有用なリチウムシリケート系化合物の製造方法、及びこの方法で得られるリチウムシリケート系化合物の用途に関する。
リチウム二次電池は、小型でエネルギー密度が高く、ポータブル電子機器の電源として広く用いられている。その正極活物質としては、主としてLiCoO2などの層状化合物が使われている。しかしながら、これらの化合物は満充電状態において、150℃前後で酸素が脱離しやすく、これが非水電解液の酸化発熱反応を引き起こしやすいという問題点がある。
近年、正極活物質としては、リン酸オリビン系化合物LiMPO(LiMnPO、LiFePO、LiCoPOなど)が提案されている。これらの化合物は、LiCoOのような酸化物を正極活物質とする3価/4価の酸化還元反応の代わりに、2価/3価の酸化還元反応を用いることにより熱安定性を向上させ、さらに中心金属の周りに電気陰性度の大きいヘテロ元素のポリアニオンを配置することにより高放電電圧の得られる化合物として注目されている。
しかしながら、リン酸オリビン系化合物からなる正極材料は、リン酸ポリアニオンの大きな分子量のため、その理論容量が170mAh/g程度に制限される。さらに、LiCoPOやLiNiPOは、動作電圧が高すぎて、その充電電圧に耐え得る電解液が無いという問題がある。
そこで、安価で、資源量が多く、環境負荷が低く、高いリチウムイオンの理論充放電容量を有し、且つ高温時に酸素を放出しないカソード材料として、LiFeSiO(理論容量331.3mAh/g)、LiMnSiO(理論容量333.2mAh/g)等のリチウムシリケート系材料が注目されている。これらのシリケート系材料は、より高容量のリチウム二次電池の正極材料として期待されており、更に、ヘテロ元素であるSiの電気陰性度がPより小さいことを反映して、その放電電圧がリン酸系より約0.6V程度低く、シリケートのドープ元素としてCoやNiが使える可能性がある。
これらのシリケート材料のうちで、現在報告されている最も高い充放電特性を示す材料は、LiFeSiOであり、160 mAh/g程度の容量を示すが、現行材料のLiFePOの理論容量169.9mAh/gを超えるまでの充放電特性を得るに至っていない。
上記したシリケート系化合物の合成法としては、水熱合成法と固相反応法が知られている。これらの方法の内で、水熱合成法によれば、粒径1〜10nm程度の微粒子を得ることが可能であるが、ドープ元素が固溶し難く、不純物相が混在し易いという問題がある。
一方、固相反応法では、1000℃以上という高温で長時間反応させることが必要であり、ドープ元素を固溶させることは可能であるが、結晶粒が10μm以上と大きくなり、イオンの拡散が遅いという問題につながる。しかも、高温で反応させるため、冷却過程において固溶しきれないドープ元素が析出して不純物が生成し、抵抗が高くなるという問題がある。更に、高温まで加熱するために、リチウム欠損や酸素欠損のシリケート系化合物ができ、容量の増加やサイクル特性の向上が難しいという問題もある (下記特許文献1〜4等参考)。
特開2008-218303号公報 特開2007-335325号公報 特開2001-266882号公報 特開2008-293661号公報
本発明は、上記した従来技術の現状に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、リチウムイオン二次電池用正極材料等として有用なリチウムシリケート系材料について、サイクル特性、容量等が改善された、優れた性能を有する材料を比較的簡単な手段によって製造できる方法を提供することである。
本発明者は、上記した目的を達成すべく鋭意研究を重ねてきた。その結果、炭酸リチウムとその他のアルカリ金属炭酸塩との混合物の溶融塩中で、還元性ガスと二酸化炭素の混合ガス雰囲気下において、LiSiOと、鉄及びマンガンからなる群から選ばれた少なくとも一種の遷移金属元素を含む物質とを反応させる方法によれば、比較的穏和な条件下において、鉄又はマンガンを含むリチウムシリケート系化合物を得ることができることを見出した。そして、得られたリチウムシリケート系化合物は、微細で不純物相が少なく、リチウム原子を過剰に含むシリケート系化合物となり、リチウムイオン二次電池の正極活物質として用いる場合に、サイクル特性が良好で、高容量を有する材料となることを見出し、ここに本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、下記のリチウムシリケート系化合物の製造方法、及びこの方法で得られたリチウムシリケート系化合物とその用途を提供するものである。
1. 炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸ルビシウム及び炭酸セシウムからなる群から選ばれた少なくとも一種のアルカリ金属炭酸塩と炭酸リチウムとからなる炭酸塩混合物の溶融塩中で、二酸化炭素及び還元性ガスを含む混合ガス雰囲気下において、LiSiOで表される珪酸リチウム化合物と、鉄及びマンガンからなる群から選ばれた少なくとも一種の遷移金属元素を含む物質とを400〜650℃で反応させることを特徴とする、リチウムシリケート系化合物の製造方法。
2. 遷移金属元素を含む物質が、遷移金属元素の合計量を100モル%として、鉄及びマンガンからなる群から選ばれた少なくとも一種の遷移金属元素を50〜100モル%と、Mg、Ca、Co、Al、Ni、Nb、Ti、Cr、Cu、Zn、Zr、V、Mo及びWからなる群から選ばれた少なくとも一種の遷移金属元素を0〜50モル%含むものである上記項1に記載の製造方法。
3. 上記項1又は2の方法でリチウムシリケート系化合物を製造した後、フラックスとして用いたアルカリ金属炭酸塩を溶媒により除去する工程を含む、リチウムシリケート系化合物の製造方法。
4. 形成されるリチウムシリケート系化合物が、
組成式:Li2+a-b 1-xM’SiO4+c
(式中、Aは、Na、K、Rb及びCsからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素であり、Mは、Fe及びMnからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素であり、M’は、Mg、Ca、Co、Al、Ni、Nb、Ti、Cr、Cu、Zn、Zr、V、Mo及びWからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素である。各添字は次の通りである:0≦x≦0.5、0<a<1、0≦b<0.2、0<c<0.3)で表される化合物である、上記項1〜3のいずれかに記載のリチウムシリケート系化合物の製造方法。
5. 上記項1〜4のいずれかの方法で得られたリチウムシリケート系化合物に、カーボン材料とLiCOを加え、ボールミルによってアモルファス化するまで混合した後、還元性雰囲気下において熱処理を行うことを特徴とする、導電性の向上したリチウムシリケート系化合物の製造方法。
6. 上記項1〜4のいずれかの方法で得られたリチウムシリケート系化合物に、カーボン材料、及びLiFを加え、ボールミルによってアモルファス化するまで混合した後、還元性雰囲気下において熱処理を行うことを特徴とする、
組成式:Li2+a-b 1-xM’SiO4+c-y2y
(式中、Aは、Na、K、Rb及びCsからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素であり、Mは、Fe又はMnであり、M’は、Mg、Ca、Co、Al、Ni、Nb、Ti、Cr、Cu、Zn、Zr、V、Mo及びWからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素である。各添字は次の通りである:0≦x≦0.5、0<a<1、0≦b<0.2、0<c<0.3、0<y<1)で表されるフッ素含有リチウムシリケート系化合物の製造方法。
7. 上記項1〜6のいずれかの方法によって得られたリチウムシリケート系化合物からなるリチウムイオン二次電池用正極活物質。
8. 上記項1〜6のいずれかの方法によって得られたリチウムシリケート系化合物をリチウムイオン二次電池用正極活物質として用いて、充電を行って得られるリチウムシリケート系化合物からなるリチウムイオン二次電池用正極活物質。
9. 充電を行って得られるリチウムシリケート系化合物が、リチウム金属を負極として4.2Vまで充電した状態において、
組成式:Li1+a-b FeSiO4+c
(式中、Aは、Na、K、Rb及びCsからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素であり、各添字は次の通りである:0<a<1、0≦b<0.2、0<c<0.3)で表され、波長0.7ÅのX線を用いてX線回折測定した場合に、回折角(2θ)が5度から40度の範囲において、下記の回折角の近傍に第1ピーク〜第5ピークを有する化合物である、上記項8に記載のリチウムイオン二次電池用活物質リチウムイオン二次電池用正極活物質:
第1ピーク:10.10度
第2ピーク:16.06度
第3ピーク:9.8度
第4ピーク:14.54度
第5ピーク:15.50度。
10. 充電を行って得られるリチウムシリケート系化合物が、リチウム金属を負極として4.2Vまで充電した状態において、
組成式:Li1+a-bMnSiO4+c
(式中、Aは、Na、K、Rb及びCsからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素であり、各添字は次の通りである:0<a<1、0≦b<0.2、0<c<0.3)で表され、波長0.7ÅのX線を用いてX線回折測定した場合に、回折角(2θ)が5度から40度の範囲において、下記の回折角の近傍に第1ピーク〜第5ピークを有する化合物である、上記項8に記載のリチウムイオン二次電池用活物質リチウムイオン二次電池用正極活物質:
第1ピーク:回折角8.15度
第2ピーク:回折角11.60度
第3ピーク:回折角17.17度
第4ピーク:回折角11.04度
第5ピーク:回折角19.87度。
11. 上記項1〜6のいずれかの方法によって得られたリチウムシリケート系化合物をリチウムイオン二次電池用正極活物質として用いて、充電した後、放電して得られるリチウムシリケート系化合物からなるリチウムイオン二次電池用正極活物質。
12. 放電して得られるリチウムシリケート系化合物が、リチウム金属を負極として1.5Vまで放電した状態において、
組成式:Li2+a-b FeSiO4+c
(式中、Aは、Na、K、Rb及びCsからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素であり、各添字は次の通りである:0<a<1、0≦b<0.2、0<c<0.3)で表され、波長0.7ÅのX線を用いてX線回折測定した場合に、回折角(2θ)が5度から40度の範囲において、下記の回折角の近傍に第1ピーク〜第5ピークを有する化合物である、上記項11に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質:
第1ピーク:回折角16.07度
第2ピーク:回折角14.92度
第3ピーク:回折角10.30度
第4ピーク:回折角9.82度
第5ピーク:回折角21.98度。
13. 放電して得られるリチウムシリケート系化合物が、リチウム金属を負極として1.5Vまで放電した状態において、
組成式:Li2+a-b MnSiO4+c
(式中、Aは、Na、K、Rb及びCsからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素であり、各添字は次の通りである:0<a<1、0≦b<0.2、0<c<0.3)で表され、波長0.7ÅのX線を用いてX線回折測定した場合に、回折角(2θ)が5度から40度の範囲において、下記の回折角の近傍に第1ピーク〜第5ピークを有する化合物である、上記項11に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質:
第1ピーク:回折角8.16度
第2ピーク:回折角11.53度
第3ピーク:回折角11.66度
第4ピーク:回折角11.03度
第5ピーク:回折角11.35度。
14. 上記項1〜6のいずれかの方法によって得られたリチウムシリケート系化合物を活物質として含むリチウム二次電池用正極。
15. 上記項14に記載の正極を構成要素として含むリチウム二次電池。
以下、本発明のリチウムシリケート系化合物の製造方法について具体的に説明する。
溶融塩の組成
本発明のリチウムシリケート系化合物の製造方法では、炭酸カリウム(KCO)、炭酸ナトリウム(NaCO)、炭酸ルビシウム(RbCO)及び炭酸セシウム(CsCO)からなる群から選ばれた少なくとも一種のアルカリ金属炭酸塩と、炭酸リチウム(LiCO)とからなる炭酸塩混合物の溶融塩中において、リチウムシリケート系化合物の合成反応を行うことが必要である。炭酸リチウム単独では、溶融温度は700℃程度であるが、炭酸リチウムとその他のアルカリ金属炭酸塩との混合物の溶融塩とする場合には、650℃を下回る溶融温度とすることができ、400〜650℃という比較的低い反応温度において、目的とするリチウムシリケート系化合物を合成することが可能となる。その結果、リチウムシリケートの合成反応時に粒成長が抑制されて微細なリチウムシリケート系化合物が形成される。また、炭酸塩混合物の溶融塩中において上記した条件で反応させる場合には、不純物相の形成が少なく、しかも炭酸塩混合物中に炭酸リチウムが含まれていることによって、リチウム原子を過剰に含むリチウムシリケート系化合物が形成される。この様にして得られるリチウムシリケート化合物は、良好なサイクル特性と高い容量を有するリチウムイオン電池用正極材料となる。
炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸ルビシウム及び炭酸セシウムからなる群から選ばれた少なくとも一種のアルカリ金属炭酸塩と、炭酸リチウムとの混合割合は、形成される溶融塩の溶融温度が650℃を下回る温度となるようにすればよい。該炭酸塩混合物中における炭酸リチウムの比率については、特に限定的ではないが、通常、該炭酸塩混合物の全モル数を基準として、30モル%以上、特に30〜70モル%であることが好ましい。
該炭酸塩混合物の一例としては、炭酸リチウム30〜70モル%、炭酸ナトリウム0〜60モル%及び炭酸カリウム0〜50モル%からなる混合物を挙げることができる。このような炭酸塩混合物の好ましい例としては、炭酸リチウム40〜45モル%、炭酸ナトリウム30〜35モル%及び炭酸カリウム20〜30モル%からなる混合物、炭酸リチウム50〜55モル%及び炭酸ナトリウ45〜50モル%からなる混合物、炭酸リチウム60〜65モル%及び炭酸カリウム35〜40モル%からなる混合物等を挙げることができる。
原料化合物
本発明では、原料としては、LiSiOで表される珪酸リチウム化合物と、鉄及びマンガンからなる群から選ばれた少なくとも一種の遷移金属元素を含む物質を用いる。
鉄を含む物質とマンガンを含む物質については、特に限定的ではなく、金属状態の鉄、金属状態のマンガン、2価までの価数の鉄を含む化合物、2価までの価数のマンガンを含む化合物等を用いることができる。特に、反応時に2価の鉄又は2価のマンガンの状態に維持されやすいように、シュウ酸鉄、シュウ酸マンガンなどのシュウ酸塩を用いることが好ましい。鉄を含む物質とマンガンを含む物質は、いずれか一方又は両方を混合して用いることができる。
本発明では、上記した鉄及びマンガンからなる群から選ばれた少なくとも一種の遷移金属元素を含む物質が必須であるが、更に、必要に応じて、その他の遷移金属元素を含む物質を用いることができる。その他の遷移金属元素を含む物質としては、Mg、Ca、Co、Al、Ni、Nb、Ti、Cr、Cu、Zn、Zr、V、Mo及びWからなる群から選ばれた少なくとも一種の遷移金属元素を含む物質を例示できる。これらの遷移金属元素を含む物質は、金属状態の遷移金属元素であってもよく、或いは、2価までの価数の遷移金属元素を含む化合物、例えば、硫酸塩、炭酸塩、水酸化物などであってもよい。遷移金属元素を含む物質は、遷移金属元素を一種のみ含む物質であってもよく、或いは、二種以上の遷移金属元素を同時に含む物質であってもよい。遷移金属元素を含む物質は、一種単独又は二種以上混合して用いることができる。
遷移金属元素を含む物質において、鉄及びマンガンからなる群から選ばれた少なくとも一種の遷移金属元素の量は、遷移金属元素の合計量を100モル%として、鉄及びマンガンからなる群から選ばれた少なくとも一種の遷移金属元素が50モル%以上であることが必要である。即ち、Mg、Ca、Co、Al、Ni、Nb、Ti、Cr、Cu、Zn、Zr、V、Mo及びWからなる群から選ばれた少なくとも一種の遷移金属元素の量は、遷移金属元素の合計量を100モル%として、0〜50モル%とすることができる。
LiSiOで表される珪酸リチウム化合物と、遷移金属元素を含む物質との混合割合については、通常、珪酸リチウム化合物1モルに対して、遷移金属元素の合計量が0.9〜1.2モルとなる量とすることが好ましく、0.95〜1.1モルとなる量とすることがより好ましい。
リチウムシリケート化合物の製造方法
本発明のリチウムシリケート化合物の製造方法では、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸ルビシウム及び炭酸セシウムからなる群から選ばれた少なくとも一種のアルカリ金属炭酸塩と炭酸リチウムとからなる炭酸塩混合物の溶融塩中で、二酸化炭素及び還元性ガスを含む混合ガス雰囲気下において、LiSiOで表される珪酸リチウム化合物と、鉄及びマンガンからなる群から選ばれた少なくとも一種の遷移金属元素を含む物質とを400〜650℃で反応させることが必要である。
具体的な反応方法については特に限定的ではないが、通常は、上記した炭酸塩混合物、珪酸リチウム化合物及び遷移金属元素を含む物質を混合し、ボールミル等を用いて均一に混合した後、加熱して炭酸塩混合物を溶融させればよい。これにより、溶融した炭酸塩中において、珪酸リチウム化合物と遷移金属元素との反応が進行して、目的とするリチウムシリケート系化合物を得ることができる。
この際、珪酸リチウム化合物と遷移金属元素を含む物質からなる原料と、炭酸塩混合物との混合割合については特に限定的ではなく、炭酸塩混合物の溶融塩中において、原料を均一に分散できる量であればよく、例えば、炭酸塩混合物の合計量100重量部に対して、珪酸リチウム化合物と遷移金属元素を含む物質の合計量が100〜300重量部の範囲となる量であることが好ましく、175〜250重量部の範囲となる量であることがより好ましい。
炭酸塩混合物の溶融塩中における珪酸リチウム化合物と遷移金属元素を含む物質との反応温度は、400〜650℃とすることが好ましく、450〜600℃とすることがより好ましい。従って、炭酸塩混合物の溶融温度が目的とする反応温度を下回るように、炭酸塩混合物の組成を調製することが必要である。
上記した反応は、反応時において、遷移金属元素が2価イオンとして安定に存在するために、二酸化炭素及び還元性ガスを含む混合ガス雰囲気下で行う。この雰囲気下では、遷移金属元素を2価の状態で安定に維持することが可能となる。二酸化炭素と還元性ガスの比率については、例えば、二酸化炭素1モルに対して還元性ガスを0.01〜0.2モルとすればよく、0.03〜0.1モルとすることが好ましい。還元性ガスとしては、例えば、水素、一酸化炭素などを用いることができ、水素が特に好ましい。
二酸化炭素と還元性ガスの混合ガスの圧力については、特に限定はなく、通常、大気圧とすればよいが、加圧下、或いは減圧下のいずれであっても良い。
珪酸リチウム化合物と遷移金属元素を含む物質との反応時間は、通常、0.1〜30時間とすればよく、好ましくは5〜25時間とすればよい。
上記した反応を行った後、フラックスとして用いたアルカリ金属炭酸塩を除去することによって、目的とするリチウムシリケート系化合物を得ることができる。
アルカリ金属炭酸塩を除去する方法としては、アルカリ金属炭酸塩を溶解できる溶媒を用いて、生成物を洗浄することによって、アルカリ金属炭酸塩を溶解除去すればよい。例えば、溶媒として、水を用いることも可能であるが、リチウムシリケート系化合物に含まれる遷移金属の酸化を防止するために、アルコール、アセトンなどの非水溶媒等を用いることが好ましい。特に、無水酢酸と酢酸とを重量比で2:1〜1:1の割合で用いることが好ましい。この混合溶媒は、アルカリ金属炭酸塩を溶解除去する作用に優れていることに加えて、酢酸がアルカリ金属炭酸塩と反応して水が生成した場合に、無水酢酸が水を取り込んで酢酸を生じることによって、水が分離することを抑制できる。尚、無水酢酸と酢酸を用いる場合には、まず、無水酢酸を生成物に混合して、乳鉢等を用いてすりつぶして粒子を細かくした後、無水酢酸を粒子になじませた状態で酢酸を加えることが好ましい。この方法によれば、酢酸とアルカリ金属炭酸塩とが反応して生成した水が速やかに無水酢酸と反応して、生成物と水が触れ合う機会を低減できるので、目的物の酸化と分解を効果的に抑制することができる。
リチウムシリケート系化合物
上記した方法によって得られるリチウムシリケート系化合物は、
組成式:Li2+a-b1-xM’SiO4+c
(式中、Aは、Na、K、Rb及びCsからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素であり、Mは、Fe及びMnからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素であり、M’は、Mg、Ca、Co、Al、Ni、Nb、Ti、Cr、Cu、Zn、Zr、V、Mo及びWからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素である。各添字は次の通りである:0≦x≦0.5、0<a<1、0≦b<0.2、0<c<0.3)で表される化合物である。
該化合物は、溶融塩中にリチウム炭酸塩が含まれていることにより、溶融塩中のリチウムイオンが、リチウムシリケート化合物のLiイオンサイトに浸入して、化学量論量と比較して、Liイオンを過剰に含む化合物となる。また、炭酸塩混合物の溶融塩中において、400〜650℃という比較的低温で反応を行うことによって、結晶粒の成長が抑制され、平均粒径が50nm〜10μmという微細な粒子となり、更に、不純物相の量が大きく減少する。その結果、リチウムイオン二次電池の正極活物質として用いる場合に、良好なサイクル特性と高容量を有する材料となる。上記した方法で得られるリチウムシリケート系化合物は、特に、平均粒径が50nm〜1μmの範囲内にあるものが好ましい。尚、本明細書では、平均粒径は、レーザー回折粒度分布測定装置(島津製 SALD 7100)によって求めた値である。
カーボン被覆処理
上記した方法で得られる組成式:Li2+a-b1-xM’SiO4+c
で表されるリチウムシリケート系化合物は、更に、カーボンによる被覆処理を行って導電性を向上させることが好ましい。
カーボン被覆処理の具体的な方法については、特に限定的ではなく、炭素源となる有機物とリチウムシリケート系化合物とを均一に混合した後、熱処理によって有機物を炭化させることによる熱分解法も適用可能であるが、特に、上記リチウムシリケート化合物に、カーボン材料とLiCOを加え、ボールミルによってリチウムシリケート系化合物がアモルファス化するまで均一に混合した後、熱処理を行うボールミリング法を適用することが好ましい。この方法によれば、ボールミリングによって正極活物質であるリチウムシリケート系化合物がアモルファス化され、カーボンと均一に混合されて密着性が増加し、更に熱処理により、該リチウムシリケート系化合物の再結晶化と同時にカーボンが該リチウムシリケート系化合物の周りに均一に析出して被覆することができる。この際、LiCOが存在することにより、リチウム過剰シリケート系化合物がリチウム欠損になることはなく、高い充放電容量を示すものとなる。
アモルファス化の程度については、CuのKα線を光源とするX線回折測定において、ボールミリング前の結晶性を有する試料についての(011)面由来の回折ピークの半値幅をB(011)Crystal、ボールミリングにより得られた試料の同ピークの半値幅をB(011)millとした場合に、B(011)Crystal/B(011)millの比が0.1〜0.5程度の範囲であればよい。
この方法では、カーボン材料としては、 アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック(KB)、黒鉛等を用いることができる。
リチウムシリケート系化合物、カーボン材料及びLiCOの混合割合については、リチウムシリケート系化合物100重量部に対して、カーボン系材料を20〜40重量部、LiCOを20〜40重量部とすればよい。
リチウムシリケート化合物がアモルファス化するまでボールミリング処理を行った後、熱処理を行う。熱処理は、リチウムシリケート化合物に含まれる遷移金属イオンを2価に保持するために、還元性雰囲気下で行う。この場合の還元性雰囲気としては、炭酸塩混合物の溶融塩中でのリチウムシリケート系化合物の合成反応と同様に、2価の遷移金属イオンが金属状態まで還元されることを抑制するめに、二酸化炭素と還元性ガスの混合ガス雰囲気中であることが好ましい。二酸化炭素と還元性ガスの混合割合は、リチウムシリケート化合物の合成反応時と同様とすればよい。
熱処理温度は、500〜800℃とすることが好ましい。熱処理温度が低すぎる場合には、リチウムシリケート化合物の周りにカーボンを均一に析出させることが難しく、一方、熱処理温度が高すぎると、リチウムシリケート系化合物の分解やリチウム欠損が生じることがあり、充放電容量が低下するので好ましくない。
熱処理時間は、通常、1〜10時間とすればよい。
また、その他のカーボン被覆処理方法として、上記リチウムシリケート系化合物に、カーボン材料とLiFを加え、上記した方法と同様にして、ボールミルによってリチウムシリケート系化合物がアモルファス化するまで均一に混合した後、熱処理を行っても良い。この場合には、上記した場合と同様に、リチウムシリケート系化合物の再結晶化と同時にカーボンが該リチウムシリケート系化合物の周りに均一に析出して被覆して、導電性が向上し、更に、リチウムシリケート系化合物の酸素原子の一部がフッ素原子と置換して、
組成式:Li2+a-b1-xM’SiO4+c-y2y
(式中、Aは、Na、K、Rb及びCsからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素であり、Mは、Fe又はMnであり、M’は、Mg、Ca、Co、Al、Ni、Nb、Ti、Cr、Cu、Zn、Zr、V、Mo及びWからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素である。各添字は次の通りである:0≦x≦0.5、0<a<1、0≦b<0.2、0<c<0.3、0<y<1)で表されるフッ素含有リチウムシリケート系化合物が形成される。
この化合物は、Fが添加されたことにより、正極として用いた場合に、平均電圧が2.6Vから2.8Vに上昇して、より優れた性能を有する正極材料となる。この際、LiFが存在することにより、リチウム過剰シリケート系化合物がリチウム欠損になることはなく、高い充放電容量を示すものとなる。
この方法では、リチウムシリケート系化合物、カーボン材料及びLiFの混合割合については、リチウムシリケート系化合物100重量部に対して、カーボン系材料を20〜40重量部、LiFを10〜40重量部とすればよい。更に、必要に応じて、LiCOが含まれていても良い。ボールミリング及び熱処理の条件については、上記した場合と同様とすればよい。
リチウムイオン二次電池用正極
上記した溶融塩中で合成して得られるリチウムシリケート系化合物、カーボン被覆処理を行ったリチウムシリケート系化合物、及びフッ素添加されたリチウムシリケート系化合物は、いずれもリチウム二次電池正極用活物質として有効に使用できる。これらのリチウムシリケート系化合物を用いる正極は、通常のリチウムイオン二次電池用正極と同様の構造とすることができる。
例えば、上記リチウムシリケート系化合物に、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック(KB)、気相法炭素繊維(Vapor Grown Carbon Fiber:VGCF)等の導電助剤、ポリフッ化ビニリデン(PolyVinylidine DiFluoride:PVdF)、ポリ四フッ化エチレン(PTFE)、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)等のバインダー、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)等の溶媒を加えてペースト状として、これを集電体に塗布することによって正極を作製することができる。導電助剤の使用量については、特に限定的ではないが、例えば、リチウムシリケート系化合物100重量部に対して、5〜20重量部とすることができる。また、バインダーの使用量についても、特に限定的ではないが、例えば、リチウムシリケート系化合物100重量部に対して、5〜20重量部とすることができる。また、その他の方法として、リチウムシリケート系化合物と、上記の導電助剤およびバインダーを混合したものを、乳鉢やプレス機を用いて混練してフィルム状とし、これを集電体へプレス機で圧着する方法によっても正極を製造することが出来る。
集電体としては、特に限定はなく、従来からリチウムイオン二次電池用正極として使用されている材料、例えば、アルミ箔、アルミメッシュ、ステンレスメッシュなどを用いることができる。更に、カーボン不織布、カーボン織布なども集電体として使用できる。
本発明のリチウムイオン二次電池用正極は、その形状、厚さなどについては特に限定的ではないが、例えば、活物質を充填した後、圧縮することによって、厚さを10〜200μm、より好ましくは20〜100μmとすることが好ましい。従って、使用する集電体の種類、構造等に応じて、圧縮後に上記した厚さとなるように、活物質の充填量を適宜決めればよい。
充電状態又は放電状態のリチウムシリケート系化合物
上記した方法によって炭酸塩混合物の溶融塩中で原料化合物を反応させて得られるリチウムシリケート系化合物、カーボン被覆処理を行ったリチウムシリケート系化合物、及びフッ素添加されたリチウムシリケート系化合物は、これをリチウムイオン二次電池用正極活物質として用いてリチウムイオン二次電池を作製し、充電及び放電を行うことによって、その結晶構造が変化する。溶融塩中で合成して得たリチウムシリケート系化合物は、構造が不安定であり、充電容量も少ないが、充放電により構造が変化して安定化することによって、安定した充放電容量が得られるようになる。一旦、充放電を行ってリチウムシリケート系化合物の結晶構造を変化させた後は、充電状態と放電状態でそれぞれ異なる結晶構造となるが、高い安定性を維持することができる。
この構造の安定化は、溶融塩法によってリチウムシリケート系化合物を合成する際に、充放電に関与しないアルカリ金属イオン(Na、K)がLiサイトの一部を置換することによってリチウムシリケート化合物中に導入され、これにより結晶構造が安定化され、Liが充放電しても結晶構造が維持されることによるものと考えられる。更に、Naのイオン半径(約0.99Å)とKのイオン半径(約1.37Å)は、Liのイオン半径(約0.590Å)より大きいため、Liの移動がしやすくなり、Liの挿入・脱離量が増加し、結果的に充放電容量の向上につながると考えられる。この場合の充電方法及び放電方法は特に限定されないが、例えば、電池容量に対して0.1Cの電流値を用いて定電流充電・放電させれば良い。充電及び放電時の電圧は、リチウムイオン二次電池の構成要素に応じて決めればよいが、通常は、4.5V〜1.0V程度とすることができ、4.2V〜1.5V程度とすることが好ましい。
以下、充電状態および放電状態のそれぞれのリチウムシリケート系化合物の結晶構造について、具体例を挙げて説明する。
(i)鉄含有リチウムシリケート系化合物
まず、溶融塩中で合成して得られた組成式:Li2+a-bFeSiO4+c(式中、Aは、Na、K、Rb及びCsからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素であり、各添字は次の通りである:0<a<1、0≦b<0.2、0<c<0.3)で表される鉄含有リチウムシリケート系化合物について説明する。
該鉄含有リチウムシリケート系化合物を正極活物質として用い、負極材料としてリチウム金属を用いたリチウムイオン二次電池について、4.2Vまで定電流充電を行うことによって、得られる充電状態のリチウムシリケート系化合物は、組成式:Li1+a-bFeSiO4+c(式中、A、a、b、及びcは上記に同じ)で表されるものとなる。該化合物について、波長0.7ÅのX線を用いてX線回折測定を行うと、回折角(2θ)が5度から40度の範囲において、相対強度が最も高い5本の回折ピークの相対強度、回折角、及び半値幅はそれぞれ下記の値となる。なお、回折角及び半値幅は、下記の値の±0.03度程度の範囲内となる。
第1ピーク:相対強度100%、回折角10.10度、半値幅0.11度
第2ピーク:相対強度81%、回折角16.06度、半値幅0.10度
第3ピーク:相対強度76%、回折角 9.88度、半値幅0.14度
第4ピーク:相対強度58%、回折角14.54度、半値幅0.16度
第5ピーク:相対強度47%、回折角15.50度、半値幅0.12度
上記した回折ピークは、溶融塩中で合成した鉄含有リチウムシリケート系化合物の回折ピークとは異なっており、充電によって結晶構造が変化することを確認できる。尚、上記した回折ピークについては、例えば、次の方法で測定することができる。
まず、充電した電極を鎖状炭酸エステル系溶媒で数回洗浄して、電極表面に付着した不純物を取り除く。その後真空乾燥し、得られた電極から電極層(集電体含まない)を剥がし、ガラスキャピラリーに充填し、エポキシ樹脂接着剤を用いて封入する。その後、波長0.7ÅのX線を用い、X線回折パターン測定することによって、充電状態のリチウムシリケート系化合物を確認することができる。この際、鎖状炭酸エステル系溶媒としては、例えば、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネネート(EMC)等を用いることができる。
また、上記した方法で4.2Vまで充電した鉄含有リチウムシリケート系化合物について、1.5Vまで定電流放電すると、得られる放電状態のリチウムシリケート系化合物は、組成式:Li2+a-bFeSiO4+c(式中、A、a、b、及びcは上記に同じ)で表されるものとなる。該化合物について、波長0.7ÅのX線を用いてX線回折測定を行うと、回折角(2θ)が5度から40度の範囲において、相対強度が最も高い5本の回折ピークの相対強度、回折角、及び半値幅はそれぞれ下記の値となる。なお、回折角及び半値幅は、下記の値の±0.03度程度の範囲内となる。
第1ピーク:相対強度100%、回折角16.07度、半値幅0.08度
第2ピーク:相対強度71%、回折角14.92度、半値幅0.17度
第3ピーク:相対強度44%、回折角10.30度、半値幅0.08度
第4ピーク:相対強度29%、回折角9.82度、半値幅0.11度
第5ピーク:相対強度26%、回折角21.98度、半値幅0.14度
上記した回折ピークは、溶融塩中で合成した鉄含有リチウムシリケート系化合物の回折ピーク、及び充電後の鉄含有リチウムシリケート系化合物の回折ピークとはいずれも異なっており、放電によっても結晶構造が変化することが確認できる。
(ii)マンガン含有リチウムシリケート系化合物
次に、溶融塩中で合成して得られた組成式:Li2+a-bMnSiO4+c(式中、Aは、Na、K、Rb及びCsからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素であり、0<a<1、0≦b<0.2、0<c<0.3)で表されるマンガン含有リチウムシリケート系化合物について説明する。
該リチウムシリケート系化合物を正極活物質として用い、負極材料としてリチウム金属を用いたリチウムイオン二次電池について、4.2Vまで定電流充電を行うことによって、得られる充電状態のリチウムシリケート系化合物は、組成式:Li1+a-bMnSiO4+c(式中、A、a、b、及びcは上記に同じ)で表されるものとなる。該化合物について、波長0.7ÅのX線を用いてX線回折測定を行うと、回折角(2θ)が5度から40度の範囲において、相対強度が最も高い5本の回折ピークの相対強度、回折角、及び半値幅はそれぞれ下記の値となる。なお、回折角及び半値幅は、下記の値の±0.03度程度の範囲内となる。
第1ピーク:相対強度100%、回折角8.15度、半値幅0.18度
第2ピーク:相対強度64%、回折角11.60度、半値幅0.46度
第3ピーク:相対強度41%、回折角17.17度、半値幅0.18度
第4ピーク:相対強度37%、回折角11.04度、半値幅0.31度
第5ピーク:相対強度34%、回折角19.87度、半値幅0.29度
上記した回折ピークは、溶融塩中で合成したマンガン含有リチウムシリケート系化合物とは異なっており、充電によって結晶構造が変化することが確認できる。
また、上記した方法で4.2Vまで充電したマンガン含有リチウムシリケート系化合物について、1.5Vまで定電流放電すると、得られる放電状態のマンガン含有リチウムシリケート系化合物は、組成式:Li2+a-bMnSiO4+c(式中、A、a、b、及びcは上記に同じ)で表されるものとなる。該化合物について、波長0.7ÅのX線を用いてX線回折測定を行うと、回折角(2θ)が5度から40度の範囲において、相対強度が最も高い5本の回折ピークの相対強度、回折角、及び半値幅はそれぞれ下記の値となる。なお、回折角及び半値幅は、下記の値の±0.03度程度の範囲内となる。
第1ピーク:相対強度100%、回折角8.16度、半値幅0.22度
第2ピーク:相対強度71%、回折角11.53度、半値幅0.40度
第3ピーク:相対強度67%、回折角11.66度、半値幅0.53度
第4ピーク:相対強度61%、回折角11.03度、半値幅0.065度
第5ピーク:相対強度52%、回折角11.35度、半値幅0.70度
上記した回折ピークは、溶融塩中で合成したマンガン含有リチウムシリケート系化合物の回折ピーク、及び充電後のマンガン含有リチウムシリケート系化合物の回折ピークとはいずれも異なっており、放電によっても結晶構造が変化することが確認できる。
尚、上記した鉄含有リチウムシリケート系化合物及びマンガン含有リチウムシリケート系化合物のそれぞれにおいて、元素Aの置換量、即ち、bの値は、0.0001〜0.05程度であることが好ましく、0.0005〜0.02程度であることがより好ましい。
リチウムイオン二次電池
上記したリチウムイオン二次電池用正極を用いるリチウムイオン二次電池は、公知の手法により製造することができる。すなわち、正極材料として、上記した正極を使用し、負極材料として、公知の金属リチウム、黒鉛などの炭素系材料、シリコン薄膜などのシリコン系材料、銅−錫やコバルト−錫などの合金系材料、チタン酸リチウムなどの酸化物材料を使用し、電解液として、公知のエチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネートなどの非水系溶媒に過塩素酸リチウム、LiPF、LiBF、LiCFSOなどのリチウム塩を0.5mol/Lから1.7mol/Lの濃度で溶解させた溶液を使用し、さらにその他の公知の電池構成要素を使用して、常法に従って、リチウムイオン二次電池を組立てればよい。
本発明方法によって得られるリチウムシリケート系化合物は、安価で、資源量が多く、且つ環境負荷が低い原料を用いて得られるものであり、リチウムイオン二次電池の正極活物質として用いた場合に、酸素の脱離を抑えることができる材料である。
特に、本発明によれば、溶融塩中における反応という比較的簡便な手段によって、高容量を有し、サイクル特性にも優れた、リチウムイオン二次電池の正極活物質として有用なリチウムシリケート化合物を得ることができる。
また、上記したリチウムシリケート系化合物をリチウムイオン二次電池用正極活物質として用いて、充電及び放電を行うことによって、リチウムシリケート系化合物の結晶構造が変化して安定化し、安定した充放電容量を有する正極活物質となる。
実施例1の生成物のX線回折パターンを示す図面。 実施例1の生成物の走査型電子顕微鏡(SEM)写真。 実施例1の生成物に、アセチレンブラックとLiCOを添加混合し、熱処理した後の生成物のX線回折パターンを示す図面。 実施例1で得られた鉄含有リチウムシリケート系化合物、充電状態の該化合物、及び放電状態の該化合物について、放射光測定により得られたXRDパターンを示す図面。 実施例2で得られたマンガン含有リチウムシリケート系化合物、充電状態の該化合物、及び放電状態の該化合物について、放射光測定により得られたXRDパターンを示す図面。
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
実施例1
リチウム過剰シリケート系化合物の合成と、これを用いた電池の充放電特性
<鉄含有リチウムシリケート化合物>
原料として、シュウ酸鉄FeC・2HO(シグマアルドリッチ製、純度99.99%)0.03モルとリチウムシリケートLiSiO(キシダ化学製、純度99.5%) 0.03モルを用い、これを炭酸塩混合物(炭酸リチウム(キシダ化学製、純度99.9%)、炭酸ナトリウム(キシダ化学製、純度99.5%)、及び炭酸カリウム(キシダ化学製、純度99.5%)をモル比0.435:0.315:0.25で混合したもの)と混合した。混合割合は、炭酸塩混合物100重量部に対して、シュウ酸鉄とリチウムシリケートの合計量を225重量部の割合とした。これにアセトン20mlを加えてジルコニア製ボールミルにて500rpmで60分混合し、乾燥した。その後、得られた粉体を金坩堝中で加熱して、二酸化炭素(流量:100mlmin-1)と水素(流量:3 mlmin-1)の混合ガス雰囲気下で、550℃に加熱して、炭酸塩混合物を溶融させた状態で21時間反応させた。
反応後、温度を下げ、500℃になった時点で反応系である炉心全体を、加熱器である電気炉から取り出して、ガスを通じたまま室温まで急冷した。
次いで、生成物に無水酢酸(20ml)を加えて乳鉢ですりつぶし、酢酸(10ml)を加えて炭酸塩等を反応させて取り除き、ろ過して鉄含有リチウムシリケート系化合物の粉体を得た。
得られた生成物について、粉末X線回折装置により、CuKα線を用いてX線回折測定を行った。XDRパターンを図1に示す。このXDRパターンは、報告されている空間群P2の単斜晶LiFeSiOのパターンとほぼ一致した。
また、該生成物の走査型電子顕微鏡(SEM)写真を図2に示す。図2から、生成物は、約200nm以下の結晶粒からなる粉体であることが確認できる。
更に、該生成物について、誘導結合プラズマ(Inductively Coupled Plasma:ICP)法によって元素分析した結果、組成式は、Li1.970Na0.0170.024Fe1.066SiO4.156
であり、リチウム過剰のLiFeSiO系リチウムシリケート系化合物であることが確認できた。
次いで、上記した方法で得た粉体100重量部に、アセチレンブラック(以下ABと表記)50重量部と、LiCO10重量部を添加し、遊星ボールミル(5mmのジルコニアボール)を用いて450rpmで5時間ミリング処理し、二酸化炭素と水素の混合ガス(CO2:H(モル比)=100:3)の雰囲気下において、700℃で2時間熱処理した。
熱処理後の生成物のXDRパターンを図3に示す。図3に示すXDRパターンは、熱処理前の試料のXDRパターンとよく一致しており、熱処理後のリチウム過剰シリケート系化合物は、上記した熱処理により分解されることなく結晶構造を維持していることが確認できた。
得られた粉末100重量部に対して、アセチレンブラックとPTFEの混合物(AB:PTFE(重量比)=2:1の混合物)25重量部を添加し、シート法により電極を作成し、140℃で3時間真空乾燥した。その後、エチレンカーボネート(EC):ジエチレンカーボネート(DEC)=1:1にLiPFを溶解して1mol/Lとした溶液を電解液として用い、セパレータとしてポリプロピレン膜(セルガード製、Celgard2400)、負極としてリチウム金属箔を用いたコイン電池を試作した。
このコイン電池について、60℃、0.01mA、電圧4.2〜1.5Vの範囲で充放電試験を行った結果、5サイクル後の放電容量は250 mAhg-1であった。また、同様の条件でサイクル特性を測定したところ、50サイクル後における平均電圧は2.60Vであり、良好なサイクル特性を示した。これらの結果を下記表1に示す。
また、炭酸リチウムLiCO、シュウ酸鉄FeC・2HO、及び酸化シリコンSiOをボールミリングした後、800℃で6時間熱処理する方法(固相反応法)で合成した材料について、同様の方法で測定した電池特性を下記表1に示す。
Figure 0005298286
以上の結果から明らかな様に、炭酸塩混合物の溶融塩中で原料化合物を反応させる方法によれば、サイクル特性が良好で高容量の鉄含有リチウムシリケート系材料が得られることが判る。
<充電状態及び放電状態の構造>
上記のコイン電池について、60℃、0.01mAで電圧4.2Vまで充電した後、鎖状炭酸エステル系溶媒を用いて充電した電極を洗浄し、電極表面に付着した不純物を取り除いた。その後、真空乾燥し、得られた電極から電極層を剥離してガラスキャピラリーに充填し、エポキシ樹脂接着剤を用いて封入した。その後、放射光(Spring8 ビームラインBL19B2、波長=0.7Å)を用いて、充電状態の鉄含有リチウムシリケート系化合物のX線回折測定を行った。得られたX線回折パターンを図4に示す。また、溶融塩中で合成した直後の鉄含有リチウムシリケート系化合物についても、同様の方法で、放射光(Spring8 ビームラインBL19B2、波長=0.7Å)を用いてX線回折パターン測定した。得られたX線回折パターンを図4中に示す。
また、溶融塩中で合成後の鉄含有リチウムシリケート系化合物と、充電後の鉄含有リチウムシリケート系化合物について、X線回折結果から求めたピーク位置と相対強度をそれぞれ表2と表3に示す。
Figure 0005298286
Figure 0005298286
また、上記した方法で4.2Vまで充電した後、電圧1.5Vまで放電させた電極を用いて、上記した方法と同様にして、放電状態の鉄含有リチウムシリケート系化合物のX線回折測定を行った。得られたX線回折パターンを図4中に示し、ピーク位置と相対強度を下記表4に示す。
Figure 0005298286
以上の結果から明らかなように、溶融塩中で合成して得られた鉄含有リチウムシリケート系化合物は、充電及び放電を行うことによって、それぞれ、充電状態と放電状態に対応する異なる結晶構造となることが判る。
実施例2
<マンガン含有リチウムシリケート系化合物>
実施例1で用いたシュウ酸鉄に代えて、シュウ酸マンガンを用い、実施例1と同様の合成条件でマンガン含有リチウムシリケート系化合物の粉体を得た。
得られた生成物について、粉末X線回折装置により、CuKα線を用いてX線回折測定を行った。この生成物のXDRパターンは、空間群Pmn2の斜方晶のXDRパターンとほぼ一致した。
また、該生成物の走査型電子顕微鏡(SEM)観察より、この生成物は、約200nm以下の結晶粒からなる粉体であることが確認できた。更に、該生成物について、誘導結合プラズマ(Inductively Coupled Plasma:ICP)法によって元素分析した結果、組成式は、Li1.980Na0.0160.025Mn1.062SiO4.151となり、リチウム過剰のLiMnSiO系リチウムシリケート系化合物であることが確認できた。
次いで、実施例1と同様の処理を経てコイン電池を作製した。このコイン電池について、60℃、0.01mA、電圧4.2〜1.5Vの範囲で充放電試験を行った結果、5サイクル後の放電容量は220 mAhg-1であった。また、同様の条件でサイクル特性を測定したところ、50サイクル後における平均電圧は2.75Vであり、良好なサイクル特性を示した。これらの結果を下記表5に示す。
また、炭酸リチウムLiCO、シュウ酸マンガンMnC・2HO、及び酸化シリコンSiOをボールミリングした後、800℃で6時間熱処理する方法(固相反応法)で合成した材料について、同様の方法で測定した電池特性も下記表5に示す。
Figure 0005298286
以上の結果から明らかな様に、炭酸塩混合物の溶融塩中で原料化合物を反応させる方法によれば、サイクル特性が良好で高容量のマンガン含有リチウムシリケート系材料が得られることが判る。
<充電状態及び放電状態の構造>
上記のコイン電池について、60℃、0.01mAで電圧4.2Vまで充電した後、実施例1と同様の処理を行い、電極層を剥離して、放射光(Spring8 ビームラインBL19B2、波長=0.7Å)を用いて充電状態のマンガン含有リチウムシリケート系化合物のX線回折測定を行った。得られたX線回折パターンを図5に示す。また、溶融塩中で合成した直後のマンガン含有リチウムシリケート系化合物についても、同様の方法で、放射光(Spring8 ビームラインBL19B2、波長=0.7Å)を用いてX線回折パターン測定した。得られたX線回折パターンも図5中に示す。
また、溶融塩中で合成後のマンガン含有リチウムシリケート系化合物と、充電後のマンガン含有リチウムシリケート系化合物について、X線回折結果から求めたピーク位置と相対強度をそれぞれ表6と表7に示す。
Figure 0005298286
Figure 0005298286
また、上記した方法で4.2Vまで充電した後、電圧1.5Vまで放電させた電極を用いて、上記した方法と同様にして、放電状態のマンガン含有リチウムシリケート系化合物のX線回折測定を行った。得られたX線回折パターンを図5中に示し、放電後のマンガン含有リチウムシリケート系化合物についてのピーク位置と相対強度を下記表8に示す。
Figure 0005298286
以上の結果から明らかなように、溶融塩中で合成して得られたマンガン含有リチウムシリケート系化合物は、充電及び放電を行うことによって、それぞれ、充電状態と放電状態に対応して異なる結晶構造となることが判る。
実施例3
実施例1の方法で用いたシュウ酸鉄に代えて、下記表9及び10に示す目的組成に応じた遷移金属成分を用いること以外は、実施例1と同様にして、組成式:Li2+a-b1-xM’SiO4+c(式中、Aは、Na、K、Rb及びCsからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素であり、Mは、Fe及びMnからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素であり、M’は、Mg、Ca、Co、Al、Ni、Nb、Ti、Cr、Cu、Zn、Zr、V、Mo及びWからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素である。各添字は次の通りである:0≦x≦0.5、0<a<1、0≦b<0.2、0<c<0.3)で表されるリチウム過剰シリケート系化合物を合成した。
尚、原料としては、シュウ酸鉄FeC・2HO(シグマアルドリッチ製、純度99.99%)、リチウムシリケートLiSiO(キシダ化学製、純度99.5%)、シュウ酸マンガン、シュウ酸コバルト、硫酸マグネシウム、酸化ニッケル、酸化二オブ、酸化カルシウム、酸化アルミニウム、リチウム酸化モリブデン、及びリチウム酸化タングステンを用い、目的とする化合物に応じて、目的物の金属成分比と同じ金属成分比となるように各原料のモル数を調整した。また、リチウムシリケート以外の化合物については、金属元素の総モル数が0.03モルとなるように用いた。
炭酸塩等の水溶性物質を取り除いた後の生成物について、ICP法によって求めた元素分析結果(元素モル比)を下記表9及び表10に示す。これらの表から明らかなように、生成物は、いずれもリチウム過剰のリチウムシリケート系化合物であることが確認できた。
Figure 0005298286
Figure 0005298286
次いで、上記した方法で得られた各リチウムシリケート系化合物について、実施例1と同様にして、アセチレンブラックと、LiCOを加えてミリング処理と熱処理を行った。熱処理後の生成物のXRDパターンは、熱処理処理前の試料のXRDパターンとよく一致しており、リチウム過剰シリケート系化合物は分解されることなく、結晶構造を維持していることが確認できた。
その後、実施例1と同様にして、コイン電池を作成して、各電池の充放電特性を測定した。結果を下記表11及び表12に示す。この結果から、下記表11及び表12に示す各化合物は、良好なサイクル特性と高容量を有することが明らかである。
Figure 0005298286
Figure 0005298286
実施例4(フッ素付与)
実施例3において炭酸塩等の水溶性物質を取り除いた後の生成物(リチウムシリケート系化合物)100重量部に、アセチレンブラック(以下ABと表記)50重量部と、LiF 20重量部を添加し、遊星ボールミル(5mmのジルコニアボール)を用いて450rpmで5時間ミリング処理を行い、二酸化炭素と水素の混合ガス((CO:H(モル比)=100:3)の雰囲気下において、700℃で2時間熱処理した。熱処理後の生成物のXRDパターンは、熱処理処理前の試料のXRDパターンとよく一致しており、リチウム過剰シリケート系化合物は分解されることなく、結晶構造を維持していることが確認できた。また、ICP法によって求めた元素分析結果(元素モル比)を下記表13及び表14に示す。これらの表から明らかなように、生成物は、いずれもリチウム過剰のフッ素含有リチウムシリケート系化合物であることが確認できた。
Figure 0005298286
Figure 0005298286
その後、実施例1と同様にして、コイン電池を作成して、各電池の充放電特性を測定した。結果を下記表15及び表16に示す。この結果から、各化合物は、良好なサイクル特性と高容量を有するものであり、特に、フッ素が添加されていることにより、平均電圧が上昇したことが確認できた。
Figure 0005298286
Figure 0005298286

Claims (29)

  1. 炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸ルビシウム及び炭酸セシウムからなる群から選ばれた少なくとも一種のアルカリ金属炭酸塩と炭酸リチウムとからなる炭酸塩混合物の溶融塩中で、二酸化炭素及び還元性ガスを含む混合ガス雰囲気下において、LiSiOで表される珪酸リチウム化合物と、鉄及びマンガンからなる群から選ばれた少なくとも一種の遷移金属元素を含む物質とを400〜650℃で反応させることを特徴とする、リチウムシリケート系化合物の製造方法。
  2. 遷移金属元素を含む物質が、該物質に含まれる金属元素の合計量を100モル%として、鉄及びマンガンからなる群から選ばれた少なくとも一種の遷移金属元素を50〜100モル%と、Mg、Ca、Co、Al、Ni、Nb、Ti、Cr、Cu、Zn、Zr、V、Mo及びWからなる群から選ばれた少なくとも一種の金属元素を0〜50モル%含むものである請求項1に記載のリチウムシリケート系化合物の製造方法。
  3. 請求項1の方法でリチウムシリケート系化合物を製造した後、フラックスとして用いたアルカリ金属炭酸塩を溶媒により除去する工程を含む、リチウムシリケート系化合物の製造方法。
  4. 形成されるリチウムシリケート系化合物が、
    組成式:Li2+a−b1−xM’SiO4+c
    (式中、Aは、Na、K、Rb及びCsからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素であり、Mは、Fe及びMnからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素であり、M’は、Mg、Ca、Co、Al、Ni、Nb、Ti、Cr、Cu、Zn、Zr、V、Mo及びWからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素である。各添字は次の通りである:0≦x≦0.5、0<a<1、0≦b<0.2、0<c<0.3)で表される化合物である、請求項1に記載のリチウムシリケート系化合物の製造方法。
  5. 請求項1の方法で得られたリチウムシリケート系化合物に、カーボン材料とLiCOを加え、ボールミルによってアモルファス化するまで混合した後、還元性雰囲気下において熱処理を行うことを特徴とする、導電性の向上したリチウムシリケート系化合物の製造方法。
  6. 請求項1の方法で得られたリチウムシリケート系化合物に、カーボン材料、及びLiFを加え、ボールミルによってアモルファス化するまで混合した後、還元性雰囲気下において熱処理を行うことを特徴とする、
    組成式:Li2+a−b1−xM’SiO4+c−y2y
    (式中、Aは、Na、K、Rb及びCsからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素であり、Mは、Fe又はMnであり、M’は、Mg、Ca、Co、Al、Ni、Nb、Ti、Cr、Cu、Zn、Zr、V、Mo及びWからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素である。各添字は次の通りである:0≦x≦0.5、0<a<1、0≦b<0.2、0<c<0.3、0<y<1)で表されるフッ素含有リチウムシリケート系化合物の製造方法。
  7. 請求項1の方法によって得られたリチウムシリケート系化合物からなるリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  8. 請求項5の方法によって得られたリチウムシリケート系化合物からなるリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  9. 請求項6の方法によって得られたリチウムシリケート系化合物からなるリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  10. 請求項1の方法によって得られたリチウムシリケート系化合物をリチウムイオン二次電池用正極活物質として用いて、充電を行って得られるリチウムシリケート系化合物からなるリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  11. 充電を行って得られるリチウムシリケート系化合物が、リチウム金属を負極として4.2Vまで充電した状態において、
    組成式:Li1+a−bFeSiO4+c
    (式中、Aは、Na、K、Rb及びCsからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素であり、各添字は次の通りである:0<a<1、0≦b<0.2、0<c<0.3)で表され、波長0.7ÅのX線を用いてX線回折測定した場合に、回折角(2θ)が5度から40度の範囲において、下記の回折角の近傍に第1ピーク〜第5ピークを有する化合物である、請求項10に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質:
    第1ピーク:10.10度
    第2ピーク:16.06度
    第3ピーク:9.8度
    第4ピーク:14.54度
    第5ピーク:15.50度。
  12. 充電を行って得られるリチウムシリケート系化合物が、リチウム金属を負極として4.2Vまで充電した状態において、
    組成式:Li1+a−bMnSiO4+c
    (式中、Aは、Na、K、Rb及びCsからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素であり、各添字は次の通りである:0<a<1、0≦b<0.2、0<c<0.3)で表され、波長0.7ÅのX線を用いてX線回折測定した場合に、回折角(2θ)が5度から40度の範囲において、下記の回折角の近傍に第1ピーク〜第5ピークを有する化合物である、請求項10に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質:
    第1ピーク:回折角8.15度
    第2ピーク:回折角11.60度
    第3ピーク:回折角17.17度
    第4ピーク:回折角11.04度
    第5ピーク:回折角19.87度。
  13. 請求項1の方法によって得られたリチウムシリケート系化合物をリチウムイオン二次電池用正極活物質として用いて、充電した後、放電して得られるリチウムシリケート系化合物からなるリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  14. 放電して得られるリチウムシリケート系化合物が、リチウム金属を負極として1.5Vまで放電した状態において、
    組成式:Li2+a−bFeSiO4+c
    (式中、Aは、Na、K、Rb及びCsからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素であり、各添字は次の通りである:0<a<1、0≦b<0.2、0<c<0.3)で表され、波長0.7ÅのX線を用いてX線回折測定した場合に、回折角(2θ)が5度から40度の範囲において、下記の回折角の近傍に第1ピーク〜第5ピークを有する化合物である、請求項13に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質:
    第1ピーク:回折角16.07度
    第2ピーク:回折角14.92度
    第3ピーク:回折角10.30度
    第4ピーク:回折角9.82度
    第5ピーク:回折角21.98度。
  15. 放電して得られるリチウムシリケート系化合物が、リチウム金属を負極として1.5Vまで放電した状態において、
    組成式:Li2+a−bMnSiO4+c
    (式中、Aは、Na、K、Rb及びCsからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素であり、各添字は次の通りである:0<a<1、0≦b<0.2、0<c<0.3)で表され、波長0.7ÅのX線を用いてX線回折測定した場合に、回折角(2θ)が5度から40度の範囲において、下記の回折角の近傍に第1ピーク〜第5ピークを有する化合物である、請求項13に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質:
    第1ピーク:回折角8.16度
    第2ピーク:回折角11.53度
    第3ピーク:回折角11.66度
    第4ピーク:回折角11.03度
    第5ピーク:回折角11.35度。
  16. 請求項5の方法によって得られたリチウムシリケート系化合物をリチウムイオン二次電池用正極活物質として用いて、充電を行って得られるリチウムシリケート系化合物からなるリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  17. 充電を行って得られるリチウムシリケート系化合物が、リチウム金属を負極として4.2Vまで充電した状態において、
    組成式:Li1+a−bFeSiO4+c
    (式中、Aは、Na、K、Rb及びCsからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素であり、各添字は次の通りである:0<a<1、0≦b<0.2、0<c<0.3)で表され、波長0.7ÅのX線を用いてX線回折測定した場合に、回折角(2θ)が5度から40度の範囲において、下記の回折角の近傍に第1ピーク〜第5ピークを有する化合物である、請求項16に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質:
    第1ピーク:10.10度
    第2ピーク:16.06度
    第3ピーク:9.8度
    第4ピーク:14.54度
    第5ピーク:15.50度。
  18. 充電を行って得られるリチウムシリケート系化合物が、リチウム金属を負極として4.2Vまで充電した状態において、
    組成式:Li1+a−bMnSiO4+c
    (式中、Aは、Na、K、Rb及びCsからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素であり、各添字は次の通りである:0<a<1、0≦b<0.2、0<c<0.3)で表され、波長0.7ÅのX線を用いてX線回折測定した場合に、回折角(2θ)が5度から40度の範囲において、下記の回折角の近傍に第1ピーク〜第5ピークを有する化合物である、請求項16に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質:
    第1ピーク:回折角8.15度
    第2ピーク:回折角11.60度
    第3ピーク:回折角17.17度
    第4ピーク:回折角11.04度
    第5ピーク:回折角19.87度。
  19. 請求項5の方法によって得られたリチウムシリケート系化合物をリチウムイオン二次電池用正極活物質として用いて、充電した後、放電して得られるリチウムシリケート系化合物からなるリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  20. 放電して得られるリチウムシリケート系化合物が、リチウム金属を負極として、1.5Vまで放電した状態において、
    組成式:Li2+a−bFeSiO4+c
    (式中、Aは、Na、K、Rb及びCsからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素であり、各添字は次の通りである:0<a<1、0≦b<0.2、0<c<0.3)で表され、波長0.7ÅのX線を用いてX線回折測定した場合に、回折角(2θ)が5度から40度の範囲において、下記の回折角の近傍に第1ピーク〜第5ピークを有する化合物である、請求項19に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質:
    第1ピーク:回折角16.07度
    第2ピーク:回折角14.92度
    第3ピーク:回折角10.30度
    第4ピーク:回折角9.82度
    第5ピーク:回折角21.98度。
  21. 放電して得られるリチウムシリケート系化合物が、リチウム金属を負極として、1.5Vまで放電した状態において、
    組成式:Li2+a−bMnSiO4+c
    (式中、Aは、Na、K、Rb及びCsからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素であり、各添字は次の通りである:0<a<1、0≦b<0.2、0<c<0.3)で表され、波長0.7ÅのX線を用いてX線回折測定した場合に、回折角(2θ)が5度から40度の範囲において、下記の回折角の近傍に第1ピーク〜第5ピークを有する化合物である、請求項19に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質:
    第1ピーク:回折角8.16度
    第2ピーク:回折角11.53度
    第3ピーク:回折角11.66度
    第4ピーク:回折角11.03度
    第5ピーク:回折角11.35度。
  22. 請求項6の方法によって得られたリチウムシリケート系化合物をリチウムイオン二次電池用正極活物質として用いて、充電を行って得られるリチウムシリケート系化合物からなるリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  23. 請求項6の方法によって得られたリチウムシリケート系化合物をリチウムイオン二次電池用正極活物質として用いて、充電した後、放電して得られるリチウムシリケート系化合物からなるリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  24. 請求項1の方法によって得られたリチウムシリケート系化合物を活物質として含むリチウム二次電池用正極。
  25. 請求項5の方法によって得られたリチウムシリケート系化合物を活物質として含むリチウム二次電池用正極。
  26. 請求項6の方法によって得られたリチウムシリケート系化合物を活物質として含むリチウム二次電池用正極。
  27. 請求項24に記載の正極を構成要素として含むリチウム二次電池。
  28. 請求項25に記載の正極を構成要素として含むリチウム二次電池。
  29. 請求項26に記載の正極を構成要素として含むリチウム二次電池。
JP2010549350A 2009-02-04 2009-11-20 リチウムシリケート系化合物の製造方法 Active JP5298286B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010549350A JP5298286B2 (ja) 2009-02-04 2009-11-20 リチウムシリケート系化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009023570 2009-02-04
JP2009023570 2009-02-04
JP2010549350A JP5298286B2 (ja) 2009-02-04 2009-11-20 リチウムシリケート系化合物の製造方法
PCT/JP2009/069694 WO2010089931A1 (ja) 2009-02-04 2009-11-20 リチウムシリケート系化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010089931A1 JPWO2010089931A1 (ja) 2012-08-09
JP5298286B2 true JP5298286B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=42541844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010549350A Active JP5298286B2 (ja) 2009-02-04 2009-11-20 リチウムシリケート系化合物の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9269954B2 (ja)
EP (1) EP2394956A1 (ja)
JP (1) JP5298286B2 (ja)
KR (1) KR101241810B1 (ja)
CN (1) CN102300811B (ja)
WO (1) WO2010089931A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015519278A (ja) * 2012-04-05 2015-07-09 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se リチウムシリケート
WO2015146423A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 古河電気工業株式会社 正極活物質、二次電池用正極、二次電池、および正極活物質の製造方法

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5364523B2 (ja) * 2009-09-29 2013-12-11 古河電池株式会社 オリビン型ケイ酸mリチウムの合成方法およびリチウムイオン二次電池
JP5653637B2 (ja) 2010-03-01 2015-01-14 古河電気工業株式会社 正極活物質材料、正極、2次電池及びこれらの製造方法
JP5566723B2 (ja) 2010-03-01 2014-08-06 古河電気工業株式会社 微粒子混合物、活物質凝集体、正極活物質材料、正極、2次電池及びこれらの製造方法
JP5482303B2 (ja) * 2010-03-04 2014-05-07 株式会社豊田中央研究所 非水系二次電池用活物質及び非水系二次電池
WO2011162348A1 (ja) * 2010-06-25 2011-12-29 旭硝子株式会社 ケイ酸化合物、二次電池用正極、および二次電池の製造方法
JP5116177B2 (ja) 2010-06-28 2013-01-09 株式会社豊田自動織機 リチウムシリケート系化合物の製造方法
JP5917027B2 (ja) * 2010-06-30 2016-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 電極用材料の作製方法
US8669009B2 (en) * 2010-07-01 2014-03-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material of power storage device, positive electrode of power storage device, power storage device, manufacturing method of positive electrode active material of power storage device
US9419271B2 (en) 2010-07-02 2016-08-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrode material and method for forming electrode material
US9287554B2 (en) 2010-09-02 2016-03-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Positive electrode active material
JP6103419B2 (ja) * 2010-09-02 2017-03-29 住友化学株式会社 正極活物質
KR20120039472A (ko) 2010-10-15 2012-04-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 장치용 정극 활물질의 제작 방법
JPWO2012057340A1 (ja) * 2010-10-29 2014-05-12 旭硝子株式会社 ケイ酸−リン酸化合物、二次電池用正極、二次電池、およびそれらの製造方法
JPWO2012057341A1 (ja) * 2010-10-29 2014-05-12 旭硝子株式会社 ケイ酸化合物、二次電池用正極、二次電池、およびそれらの製造方法
JP5164287B2 (ja) * 2010-11-05 2013-03-21 株式会社豊田自動織機 リチウムシリケート系化合物およびその製造方法
WO2012067250A1 (ja) * 2010-11-19 2012-05-24 旭硝子株式会社 ケイ酸化合物、二次電池用正極、二次電池、およびそれらの製造方法
WO2012067249A1 (ja) * 2010-11-19 2012-05-24 旭硝子株式会社 ケイ酸化合物、二次電池用正極、二次電池、およびそれらの製造方法
WO2012110931A1 (en) * 2011-02-14 2012-08-23 Basf Se Electrode materials and process for producing them
JP5608856B2 (ja) * 2011-02-21 2014-10-15 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法及びリチウムイオン二次電池用正極とリチウムイオン二次電池
US9281515B2 (en) 2011-03-08 2016-03-08 Gholam-Abbas Nazri Lithium battery with silicon-based anode and silicate-based cathode
US9362560B2 (en) * 2011-03-08 2016-06-07 GM Global Technology Operations LLC Silicate cathode for use in lithium ion batteries
JP2012193088A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Taiheiyo Cement Corp リチウムイオン電池用正極活物質の製造法
CN103493264A (zh) * 2011-04-07 2014-01-01 古河电气工业株式会社 正极活性物质材料、非水电解质二次电池及正极活性物质材料的制造方法
JP5880996B2 (ja) * 2011-05-13 2016-03-09 株式会社豊田自動織機 リチウムマンガンシリケート複合体、非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池
WO2012160738A1 (ja) * 2011-05-26 2012-11-29 株式会社豊田自動織機 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池、車両、および非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP5709134B2 (ja) * 2011-06-23 2015-04-30 太平洋セメント株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質の製造法
KR101260685B1 (ko) * 2011-06-24 2013-05-10 한국과학기술연구원 리튬이온 이차전지용 전극 활물질 제조 방법 및 이를 이용한 리튬이온 이차전지
US20130029227A1 (en) 2011-07-26 2013-01-31 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Polyanion active materials and method of forming the same
JP5649068B2 (ja) * 2011-08-03 2015-01-07 太平洋セメント株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質及びその製造法
JP2013047161A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Asahi Glass Co Ltd ケイ酸化合物、二次電池用正極および二次電池の製造方法
US9472805B2 (en) * 2011-09-01 2016-10-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Alkali metal silicate, alkali transition metal silicate, and method for synthesizing silicate
JP5637102B2 (ja) * 2011-09-05 2014-12-10 昭栄化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極部材、及びリチウムイオン二次電池
JP5760871B2 (ja) 2011-09-05 2015-08-12 昭栄化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極部材、リチウムイオン二次電池、及びリチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法
JP5850058B2 (ja) * 2011-09-28 2016-02-03 昭栄化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極部材、及びリチウムイオン二次電池
JP5825573B2 (ja) * 2011-10-13 2015-12-02 太平洋セメント株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質及びその製造法
JP5765810B2 (ja) * 2011-10-13 2015-08-19 太平洋セメント株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質及びその製造法
CN103094576B (zh) * 2011-10-31 2015-09-30 北京有色金属研究总院 一种镍基正极材料及其制备方法和电池
JP5686378B2 (ja) * 2011-12-07 2015-03-18 株式会社豊田自動織機 水素含有リチウムシリケート系化合物及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池及び車両
WO2013084862A1 (ja) * 2011-12-07 2013-06-13 国立大学法人東京大学 正極用活物質、その製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP5252064B2 (ja) * 2011-12-07 2013-07-31 株式会社豊田自動織機 リチウムシリケート系化合物及びその製造方法
JP5950389B2 (ja) * 2012-02-28 2016-07-13 株式会社豊田自動織機 リチウムシリケート系化合物、正極活物質、正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池およびそれを搭載した車両
KR101429009B1 (ko) * 2012-04-26 2014-08-12 강윤규 이차전지 음극재 및 그 제조방법
KR20140017159A (ko) 2012-07-31 2014-02-11 고등기술연구원연구조합 리튬 이차 전지용 양극 재료의 제조 방법
JP5888762B2 (ja) * 2012-09-10 2016-03-22 株式会社豊田自動織機 複合材料及びその製造方法、正極活物質、正極、並びに非水電解質二次電池
KR101610995B1 (ko) 2012-11-30 2016-04-08 주식회사 엘지화학 규소계 복합체 및 이의 제조방법
JP5744827B2 (ja) * 2012-12-17 2015-07-08 太平洋セメント株式会社 二次電池正極活物質の製造方法
JP5636526B2 (ja) 2013-02-25 2014-12-10 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
WO2014155408A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 株式会社豊田自動織機 水素含有リチウムシリケート系化合物及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池
CN104209053A (zh) * 2013-05-29 2014-12-17 核工业西南物理研究院 一种硅酸锂微球的熔融雾化成型制备方法
CN103972501B (zh) * 2014-03-03 2016-06-15 南昌大学 一种高纯硅酸锂材料的制备方法
CN104103836B (zh) * 2014-07-02 2016-01-20 三峡大学 一种钠和锰共掺杂改性硅酸铁锂正极材料及其制备方法
US10343136B2 (en) * 2014-07-18 2019-07-09 Tosoh Corporation Composition including silicotitanate having sitinakite structure, and production method for same
CN104300116A (zh) * 2014-10-14 2015-01-21 上海电力学院 一种锂离子电池正极材料及其制备方法
CN105047924B (zh) * 2015-08-17 2018-05-15 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种硅酸锰锂类锂离子电池正极材料及其制备方法
CN106252640A (zh) * 2016-10-24 2016-12-21 上海电力学院 一种混合聚阴离子型硅酸锰锂正极材料及其制备方法
US11152613B2 (en) * 2018-01-19 2021-10-19 Amprius, Inc. Stabilized, prelithiated silicon oxide particles for lithium ion battery anodes
CN110474111A (zh) * 2019-06-20 2019-11-19 宋君 3.5v水系锂离子电池
US11502298B2 (en) * 2019-07-19 2022-11-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Active material
CN110697725B (zh) * 2019-11-14 2021-04-06 西安邮电大学 一种二硅酸锂晶须的制备方法
CN110993923B (zh) * 2019-12-26 2021-11-23 湖北亿纬动力有限公司 一种碳包覆辅助的钠钛双掺杂硅酸铁锂正极材料及其制备方法和用途
CN113078308B (zh) * 2021-06-04 2021-08-24 蜂巢能源科技有限公司 一种无钴无镍正极材料、其制备方法以及电池
KR102537059B1 (ko) * 2022-06-23 2023-05-30 에스케이온 주식회사 리튬 이차전지용 음극 및 이의 제조방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63185811A (ja) * 1987-01-26 1988-08-01 Agency Of Ind Science & Technol 合成多孔体およびその製造方法
JP2001192210A (ja) * 1999-11-02 2001-07-17 Seimi Chem Co Ltd 非水リチウム二次電池用リチウム−マンガン複合酸化物の製造法
JP2001266882A (ja) * 1999-05-10 2001-09-28 Hydro Quebec オルトシリケート誘導体に基づく新規なリチウム挿入電極材料
JP2007335325A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Kyushu Univ 非水電解質二次電池用正極活物質及び電池
JP2008218303A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Kyushu Univ 二次電池用正極活物質の製造方法
JP2008293661A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Nec Tokin Corp リチウム二次電池用正極及びそれを用いたリチウム二次電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10154510A (ja) 1996-11-21 1998-06-09 Toshiba Battery Co Ltd リチウム二次電池
US20070141468A1 (en) * 2003-04-03 2007-06-21 Jeremy Barker Electrodes Comprising Mixed Active Particles
US7041239B2 (en) * 2003-04-03 2006-05-09 Valence Technology, Inc. Electrodes comprising mixed active particles
CN100438155C (zh) * 2006-01-13 2008-11-26 厦门大学 可充锂电池用硅酸锰铁锂/碳复合正极材料及其制备方法
US20080081258A1 (en) 2006-09-28 2008-04-03 Korea Electro Technology Research Institute Carbon-coated composite material, manufacturing method thereof, positive electrode active material, and lithium secondary battery comprising the same
EP2166600A4 (en) * 2007-03-27 2011-08-03 Tokyo Inst Tech METHOD FOR PRODUCING POSITIVE ELECTRODE MATERIAL FOR A SECONDARY BATTERY
US20120205595A1 (en) * 2011-02-14 2012-08-16 Basf Se Electrode materials and process for producing them
JP5765780B2 (ja) * 2011-10-14 2015-08-19 株式会社豊田自動織機 リチウムシリケート系化合物とリチウムイオン二次電池用正極活物質及びこれを用いたリチウムイオン二次電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63185811A (ja) * 1987-01-26 1988-08-01 Agency Of Ind Science & Technol 合成多孔体およびその製造方法
JP2001266882A (ja) * 1999-05-10 2001-09-28 Hydro Quebec オルトシリケート誘導体に基づく新規なリチウム挿入電極材料
JP2001192210A (ja) * 1999-11-02 2001-07-17 Seimi Chem Co Ltd 非水リチウム二次電池用リチウム−マンガン複合酸化物の製造法
JP2007335325A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Kyushu Univ 非水電解質二次電池用正極活物質及び電池
JP2008218303A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Kyushu Univ 二次電池用正極活物質の製造方法
JP2008293661A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Nec Tokin Corp リチウム二次電池用正極及びそれを用いたリチウム二次電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015519278A (ja) * 2012-04-05 2015-07-09 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se リチウムシリケート
WO2015146423A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 古河電気工業株式会社 正極活物質、二次電池用正極、二次電池、および正極活物質の製造方法
JP6046259B2 (ja) * 2014-03-27 2016-12-14 古河電気工業株式会社 正極活物質、二次電池用正極、二次電池、および正極活物質の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102300811B (zh) 2014-03-05
KR101241810B1 (ko) 2013-04-01
CN102300811A (zh) 2011-12-28
KR20110111433A (ko) 2011-10-11
JPWO2010089931A1 (ja) 2012-08-09
WO2010089931A1 (ja) 2010-08-12
US9269954B2 (en) 2016-02-23
EP2394956A1 (en) 2011-12-14
US20110291055A1 (en) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5298286B2 (ja) リチウムシリケート系化合物の製造方法
US20230307609A1 (en) Batteries with anodes of carbon-coated macro-porous silicon
JP5013622B2 (ja) リチウムボレート系化合物の製造方法
JP5116177B2 (ja) リチウムシリケート系化合物の製造方法
JP6197981B1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
JP5817963B2 (ja) リン酸マンガン鉄リチウム粒子粉末の製造方法、リン酸マンガン鉄リチウム粒子粉末、及び該粒子粉末を用いた非水電解質二次電池
JP5831268B2 (ja) 二次電池用活物質およびその製造方法
JP5164287B2 (ja) リチウムシリケート系化合物およびその製造方法
JP2009170401A (ja) 非水電解質二次電池
JP2010521797A (ja) Liベースの電池に使用するための室温単相Li挿入/抽出材料
JP6288285B2 (ja) MSix(Mは第3〜9族元素から選択される少なくとも一元素。ただし、1/3≦x≦3)含有シリコン材料およびその製造方法
WO2017183653A1 (ja) 正極用材料
JP5252064B2 (ja) リチウムシリケート系化合物及びその製造方法
KR101352793B1 (ko) 이차전지용 양극재료 및 이의 제조방법
JP5110664B2 (ja) リチウムボレート系化合物の製造方法
KR101186686B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조 방법
Choi et al. LiCoPO4 cathode from a CoHPO4· xH2O nanoplate precursor for high voltage Li-ion batteries
JP5608856B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法及びリチウムイオン二次電池用正極とリチウムイオン二次電池
WO2014155408A1 (ja) 水素含有リチウムシリケート系化合物及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池
JP2017095326A (ja) M含有シリコン材料(MはSn、Pb、Sb、Bi、In、Zn又はAuから選択される少なくとも一元素)およびその製造方法
JP5686378B2 (ja) 水素含有リチウムシリケート系化合物及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5298286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250