JP2010521797A - Liベースの電池に使用するための室温単相Li挿入/抽出材料 - Google Patents

Liベースの電池に使用するための室温単相Li挿入/抽出材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2010521797A
JP2010521797A JP2010500113A JP2010500113A JP2010521797A JP 2010521797 A JP2010521797 A JP 2010521797A JP 2010500113 A JP2010500113 A JP 2010500113A JP 2010500113 A JP2010500113 A JP 2010500113A JP 2010521797 A JP2010521797 A JP 2010521797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
mixture
water
less
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010500113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010521797A5 (ja
JP5473894B2 (ja
Inventor
ギボー ピエール
マスキュリアー クリスチャン
タラスコン ジャン−マリー
ルヴァスール ステファン
カーラシュ フィリップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Umicore NV SA
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Original Assignee
Umicore NV SA
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Umicore NV SA, Centre National de la Recherche Scientifique CNRS filed Critical Umicore NV SA
Publication of JP2010521797A publication Critical patent/JP2010521797A/ja
Publication of JP2010521797A5 publication Critical patent/JP2010521797A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5473894B2 publication Critical patent/JP5473894B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/45Phosphates containing plural metal, or metal and ammonium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)

Abstract

本発明はLiベースの電池の製造用の活性材料に関する。式Li(M,M’)PO、特にLiFePO(0≦x≦1)を有する結晶性ナノメータ粉末状材料が開示されており、該材料はLiベースの電池において正極材料として使用される際に室温において単相Li挿入/抽出機構を示す。目下のLiFePOと比較して、新規の材料は、円滑な、勾配のある充電/放電の電圧曲線をもたらし、電池の充電状態の監視を大幅に簡略化している。Feの混合原子価状態の共存(即ち、FeIIIVFeII)は、従来技術の2相材料と比較して、室温の単相LiFePO材料における電子伝導性を向上させると考えられる。これは、ナノメータサイズの粒子及びそれらの鋭い単峰性のサイズ分布と共に、電池において示された例外的な高速の能力に寄与している。

Description

本発明は結晶性ナノメータ材料に関し、特にLiFePO(0≦x≦1)粉末に関し、これはLiベースの電池において陽極材料として使用された時に室温(25℃)において異常な単相のLi挿入/抽出機構を示す。
数年後にPadhiらによる最初の論文(J. Electrochem. Soc., 144, 1188 (1997))が刊行され、リン−カンラン石LiMPO(MはFe、Mn、Co・・・である)は目下、充電可能なリチウム電池用の正極材料として可能な候補であると判明している。例えば、炭素被覆による高度な加工の結果、LiイオンはLiFePOの外に抜き出されて、約160mAh/gの室温容量をもたらし、即ち、これは170mAh/gの理論容量に近い。室温のLi挿入/抽出については、LiFePOとFePOの間の2相反応において、Li/Liに対して3.45Vで進めるために、例えば、WO2004/001881号から公知である。
Striebelら(J. Electrochem. Soc., 152, A664 (2005))によって提起されたように、種々の炭素被覆されたLiFePO化合物の試験を編纂する間、たとえマトリックス伝導率が被覆によって改善されても、今までのところ電池の開発者は一次粒度が50〜100nmの存在しない化合物を歓迎しており、概して、より良好な出力効率を出すために、粒度分布を最小にすることを試みるべきであることに留意されたい。
WO2004/056702号及びWO2007/00251号は、平均粒度を140〜150nmの範囲に減少させる技術を教示している。それにもかかわらず、粒度をこれらの値よりも下に減少させることによって高出力の性能の更なる向上を可能にすることが当業者に認められている。
種々の研究者、例えば、Yamadaら(Electrochem. Solid State Let., 8, A409 (2005))及びUS2007/0031732号は、粒度の低減は十分に記載された2相のLi挿入/抽出挙動による幾らかの偏差を許容することを示した。実際に、小さい粒度を示す材料は、室温で幾らかの制限された固溶体(即ち、単相)領域を示し、これは即ちLi−不足のLiFePO(x<0.15)及びLi−過剰のLiFePO(y>0.85)のものである。x及びyの制限(2相領域の境界を表す)は、粒度と特定の合成条件の両方に依存することが認識されたが、極めて広い単相領域を有する材料は決して得られなかった。
近年、約350℃の温度における完全な単相LiFePO(0≦x≦1)固溶体が発見され、Li−イオン電池のカソード材料としてLiFePOの作用における役割を評価することに拍車をかけて大きな関心が寄せられている。それにもかかわらず、xが評価するものが何であっても、固溶体が室温で安定化され得ないことを明確に示しており、従って標準の電池材料としての実際的関心は限定されている(Delacourtら, Nature Mat., 4, 254 (2005);Doddら, Electrochem. Solid State Let., 9, A151 (2006))。
単相及び2相の挿入/抽出機構の間の最も明確な違いは、単相系の平衡電位(EMF)が組成依存性であるが、2相系の平衡電位は全組成範囲にわたり一定であるということである。従って単相の電極は、充電又は放電サイクルの間、勾配のある電圧曲線を示す:これは平坦な電圧曲線を示す系と比較して削減されたコストで充電状態の監視が可能であるため、電池の製造業者に大いに歓迎されている。
またここで、2相系LiFePO/FePOにおいて、両端の部材は非常に限定された電子伝導性を示し、FePO(Fe(III))又はLiFePO(Fe(II))のいずれかにおいて混在の原子価状態が存在しないことが認められている(Delacourtら, Electrochem. Soc, 152, A913 (2005))。US2007/0031732号においてChiangらによって強調されたように、デインターカレーション範囲内の全ての点において両方のFe種のより大きな母集団は、より高い電子伝導性を材料に与え得る。良好な材料伝導性は高ドレイン用途に対して特に有利である。
強化された材料伝導性に対する同じ要求は、未公開の欧州特許出願第06292049号及び第06292048号においてそれぞれ報告されているように、LiMnPO及びLi(Fe,M)PO(MはCo及び/又はMnである)などのLi電池に対して類似の活性材料に適合する。
更に、US2006/0035150A1号において、被覆されたLiFePOの製造のために、Li、Fe及びリン酸塩の源をポリカルボン酸及び多価アルコールと一緒に水溶液中に溶解させる。水の蒸発時に、ポリエステル化が起こる一方で、Li、Fe及びリン酸塩を含有する混合沈殿物が形成される。次に樹脂封入混合物が還元雰囲気において700℃で熱処理される。
WO2007/000251A1号において、直接的な沈殿法は以下の工程:
− 6〜10の間のpHを有する水ベース混合物を提供し、水混和性沸点上昇添加剤、並びに前駆体成分としてLi(I)、Fe(II)及びP(V)を含有する工程;
− 上記水ベース混合物を大気圧でその沸点以下に加熱し、それによって結晶性LiFePO粉末を沈殿させる工程を含む、結晶性LiFePO粉末の製造について記載されている。極めて微細な50〜200nmの粒度が狭い分布で得られる。
US2004/0175614A1号において、LiFePOの製造について以下の工程:
− Li1+、Fe3+及びPO 3−の等モル水溶液を提供する工程、
− 溶液から水を蒸発させ、それによって固体混合物を生成させる工程、
− 500℃を下回る温度で固体混合物を分解して純粋且つ均質なLi及びFeリン酸塩前駆体を形成する工程、及び
− 還元雰囲気において800℃未満の温度で前駆体を焼きなまし、それによってLiFePO粉末を形成する工程
を含む、方法が開示されている。得られた粉末は1μm未満の粒度を有する。
Delacourtら, Solid State Ionics 173 (2004) 113-118において、Li電池のリン酸塩相の純粋な粉末の沈殿を制御する熱力学及び動力学が記載されている。最適化された電極は、FeIII−含有水溶液の蒸発によって製造されたLiFePOの表面において化学的導電性炭素被覆を介して合成された。
開示された方法は、従来の材料の伝導性よりも高い伝導性を有する材料を提供し、且つ充電状態の監視の問題を解決することを目的とする。
この目的を達成するために、活性成分としてLi(M,M’)PO(式中、0≦x≦1、MはMn、Fe、Co、Ni、Cuからなる群から選択される1つ以上のカチオンであり、M’はNa、Mg、Ca、Ti、Zr、V、Nb、Cr、Zn、B、Al、Ga、Ge、Snからなる群から選択される任意の置換カチオンである)を含む粉末状Li挿入/抽出材料であって、上記材料は、0.2未満から0.8を上回るまで変化するxに対して、Li挿入/抽出の間25℃において熱力学的に安定な単相材料であることを特徴とする、粉末状Li挿入/抽出材料が開示される。上記の式において、Mは有利にはFeであり;更に、M’に対するMのモル比が5を上回り、有利には8を上回ることが教示される。MがFe及びM/M’>5である場合、本発明の材料は、典型的には291Åより低い、有利には290Å以下、更に有利には289Å以下の結晶セル体積によって特徴付けられる。この体積はPmna又はPmnb空間群を用いるXRD測定から導き出される。
本発明の材料は、50nm未満の、有利には10〜50nmの間のd50の有利な粒度分布を有する粉末である。300nm未満、有利には200nm未満のd99が教示される。更に、比(d90−d10)/d50が1.5未満、有利には1.2未満である単峰性の粒度分布が教示される。
本発明の別の態様は上述のLi(M,M’)PO材料の合成のプロセスに関する。本方法は次の工程:
− 6〜10の間のpHを有し、二極性(即ち、水混和性)非プロトン性添加剤、並びにLi(I)及びP(V)として導入されたLi及びP前駆体を含有する、第1の水ベース混合物を提供する工程;
− M(II)としてのM前駆体、及びM’前駆体を上記第1の水ベース混合物に添加し、それによって第2の水ベース混合物を得る工程;
− 上記第2の水ベース混合物を大気圧においてその沸点以下の温度に加熱し、それによって粉末状Li挿入/抽出材料を沈殿させる工程
を含む。
有利な実施態様において、Li(I)をLiOH.HOとして導入し、P(V)をHPOとして導入する。LiOH.HO及びHPOの固有比を用いることによって第1の混合物のpHを調整することが望ましい。この方法はまた合成Li(M,M’)POを含み、その際、M=Feであり、M’が不在であり、且つ第1の水ベース混合物のpHが6.5〜8の間、有利には6.5〜7.5の間である。
二極性非プロトン性添加剤は、有利には、第2の水ベース混合物の大気の沸点を100〜150℃の間、有利には105〜120℃の間に上昇させるように選択且つ添加される。ジメチルスルホキシドが有利には添加剤である。第1の水ベース混合物は5〜50モル%の間、有利には10〜30モル%の間のジメチルスルホキシドを含有する。
更に有利な実施態様において、沈殿している粉末状Li挿入/抽出材料は、650℃、有利には少なくとも300℃の温度において、非酸化条件下での加熱による熱後処理に供される。
更に有利な実施態様において、熱後処理の前に、電子伝導性物質、又はその前駆体を、1種又は複数種の第1の水ベース混合物、第2の水ベース混合物、及び粉末のいずれかに添加する。電子伝導性物質は有利には炭素、特に伝導性炭素又は炭素繊維であってよく、電子伝導性物質の前駆体は炭素ベースの重合可能な構造であってよい。
本発明の別の態様は、アノード、電解質及びカソードを含む、Liベースの二次電池に関し、上記カソードは上述の材料を含む。
本発明の更に別の態様は、上述の材料を含む、Liベースの二次電池用の電極混合物に関する。
第1の実施態様は、少なくとも80質量%の本発明の材料を含む、非水性液体電解質を有するLiベースの二次電池用の電極混合物であって、25℃で0.1Cの放電速度のLi/Liに対して2.5〜4.5Vの間でサイクルされるカソードにおいて活性成分として使用される際に、理論容量(約170mAh/g)の少なくとも75%の可逆的容量によって特徴付けられる、Liベースの二次電池用の電極混合物に関する。電極混合物中の添加剤(バインダー及び炭素)の量は20質量%未満、有利には10質量%未満に制限できる。これは、集電装置上に塗られている混合物がこのタイプの電池のために自己支持される必要がないためである。
第2の実施態様は、少なくとも80質量%の本発明の材料を含む、非水性ゲル様ポリマー電解質を有するLiベースの二次電池用の電極混合物であって、25℃で0.1Cの放電速度のLi/Liに対して2.5〜4.5Vの間でサイクルされるカソードにおいて活性成分として使用される際に、理論容量の少なくとも75%の可逆的容量によって特徴付けられる、Liベースの二次電池用の電極混合物に関する。電極混合物中の添加剤の量は、この場合、20質量%程度である。これは、集電装置に積層されるシートの形態でロールされている混合物が、このタイプの電池の組み立ての間、自己支持される必要があるためである。
第3の実施態様は、少なくとも70質量%の本発明の材料を含む、非水性乾燥ポリマー電解質を有するLiベースの二次電池用の電極混合物であって、25℃で0.1Cの放電速度のLi/Liに対して2.5〜4.5Vの間でサイクルされるカソードにおいて活性成分として使用される際に、理論容量の少なくとも75%の可逆的容量によって特徴付けられる、Liベースの二次電池用の電極混合物に関する。
更なる実施態様は、活性成分としてナノメートルの粉末状Li(M,M’)PO(式中、0≦x≦1、MはMn、Fe、Co、Ni、Cuからなる群から選択される1つ以上のカチオンであり、M’はNa、Mg、Ca、Ti、Zr、V、Nb、Cr、Zn、B、Al、Ga、Ge、Snからなる群から選択される任意の置換カチオンである)を含む電極を有するLiベースの二次電池であって、25℃での電池のEMFへの上記電極の寄与率が、0.2から0.8まで変化するxに対して、0.05Vを上回る充電状態で継続的に変化することを特徴とする、Liベースの二次電池に関する。上記の式において、Mは有利にはFeであり;更に、M’に対するMのモル比が5を上回り、更に有利には8を上回ることが教示される。MがFe及びM/M’>5である場合、上記ナノメートルの粉末状活性成分は、典型的には291Åより低い、有利には290Å以下、更に有利には289Å以下の結晶セル体積によって特徴付けられる。この体積はPnma又はPmnb空間群を用いるXRD測定から導き出される。
「EMFを継続的に変化させる」とは、継続的に勾配のある充電/放電の電圧曲線を意味する。本発明によるこの勾配は、挿入/抽出Li当たり少なくとも5mV、有利には挿入/抽出Li当たり少なくとも15mVにのぼり、これは全ての充電/放電サイクルに沿う。
上記ナノメータ粉末状活性成分は50nm未満、有利には10〜50nmのd50で有利な粒度分布を有する。300nm未満、有利には200nm未満のd99が教示される。更に、比(d90−d10)/d50が1.5未満、有利には1.2未満である単峰性の粒度分布が教示される。
本発明の材料において、M及びM’は少なくとも部分的に互いに交換できると考えられるが、しかしながら、電気的中性の規則に関してLi(I)、M(II)、M’(I)〜(V)、及びP(V)を仮定していることに留意するべきである。
10nmよりも微細な生成物は、電極を製造する間に加工性の問題をもたらし得るため、特に望ましくない。
本発明の方法に従って、第1の水ベース混合物は、不純物としてのLiPOの沈殿を避けるために6〜10、有利には6〜8のpHを有する。
沈殿物の核形成速度を上昇させる共溶媒として二極性添加剤が使用される。従って、室温の単相Li挿入/抽出LiFePO(0≦x≦1)ナノメートル粒子のサイズを小さくする。二極性、即ち、水と混和性であることに加えて、有用な共溶媒は非プロトン性でなければならず、即ち、水素イオンの放出に伴う解離がほんの少しであるか又は完全にないことを示す。エチレングリコールなどの錯化又はキレート化特性を示す共溶媒は、LiMPOの沈殿の速度を低下させ、従ってより大きな粒度をもたらすので好適であると思われない。好適な二極性非プロトン性溶媒は、ジオキサン、テトラヒドロフラン、N−(C−C18−アルキル)ピロリドン、エチレングリコールジメチルエーテル、;脂肪族C−C−カルボン酸のC−C−アルキルエステル、C−C−ジアルキルエーテル、脂肪族C−C−カルボン酸のN,N−ジ−(C−C−アルキル)アミド、スルホラン、1,3−ジ−(C−C−アルキル)−2−イミダゾリジノン、N−(C−C−アルキル)カプロラクタム、N,N,N’,N’−テトラ−(C−C−アルキル)尿素、1,3−ジ−(C−C−アルキル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミドン、N,N,N’,N’−テトラ−(C−C−アルキル)スルファミド、4−ホルミルモルホリン、1−ホルミルピペリジン又は1−ホルミルピロリジン、特にN−(C−C18−アルキル)ピロリドン、脂肪族C−C−カルボン酸のN,N−ジ−(C−C−アルキル)アミド−、4−ホルミルモルホリン、1−ホルミルピロリジンの1−ホルミルピペリジン、有利にはN−メチルピロリドン(NMP)、N−オクチルピロリドン、N−ドデシルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、4−ホルミルモルホリン、1−ホルミルピペリジン又は1−ホルミルピロリジン、特に有利にはN−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド又はヘキサメチルホスホルアミドである。テトラアルキル尿素などの他の代替物もまた可能である。上述の二極性非プロトン性溶媒の混合物もまた使用してよい。有利な実施態様において、ジメチルスルホキシド(DMSO)を溶媒として使用する。
新規な室温の単相挿入/抽出材料が、25℃を大きく下回る、例えば、10℃未満の温度において2相システムをもたらし得ることは、排除することができない。しかしながら、この相転移は可逆性でなければならない。従ってこの効果は最も実用的な環境において電池の動作にほんのわずかな影響を及ぼす。
開示された方法は、微量のFe(III)を含有する初期の材料をもたらす。ナノメートルの粒度のために、Fe(III)の一部は材料の表面で化学量論による偏差から生じ得る。Fe(III)の存在もまた、第2の非晶相のためであり、結晶の表面又は粒状境界における、LiFePO(OH)又はFePO.nHOが最も可能性が高い。当業者であれば、還元性雰囲気下での加工によって又はヒドラジンもしくはSOなどの還元剤によってFe(III)を最小限にする。その上、初期の材料において予想されるLi欠損は、環境が必要なLiを与えることが可能である場合、電池の最初の完全な放電サイクルの間に補われる(これはおそらく多くの実用的な電池において事実であるため)。
従来技術のLiFePO材料と比較して、本発明の材料の利点は:
− 簡易電位測定によって充電状態の直接的な監視を可能にする、勾配のある充電/放電曲線;
− 粒子内のLiイオン運搬のために運動制限を緩和し、電池の急速な充電/放電を可能にする、ナノメートル粒度;
− 電池内の電流分布を確実に均一にする、狭い粒度分布;これもまた、微細な粒子が粗い粒子よりも劣化する(最終的な粒子の変質及び使用時の電池容量のフェージングをもたらす現象)場合に、高い充電/放電速度において特に重要である;狭い粒度分布は電極の製造を更に容易にする;
− (1−x)FePO+xLiFePO(0≦x≦1)で表された、従来技術の2相材料と比較された室温の単相LiFePO材料の電子伝導性を上昇させると考えられる、Fe(即ち、Fe(III)/Fe(II))の混合原子価状態の共存
である。
図1は、勾配のある電圧曲線を示す、25℃及びC/20の速度における本発明の材料の定電流充電/放電曲線を表す。プロットは正規化された容量に応じた電池の電圧を示す;0%充電状態(SOC)は起動LiFePO材料に対応するが、100%は充電された脱リチウム化FePO材料に対応する。 図2は、小さい粒度及びシャープな粒度分布を示す、実施例の生成物のFEG−SEM画像を表す。 図3は、約45nmのd50値を示すが、(d90−d10)/d50として定義された相対的なスパンが約1.2(d10=25nm、d90=79nm)である、実施例の生成物についての容量粒度分布及び累積分布(%対nm)を表す。 図4は、本発明の材料について異なる充電状態で且つ25℃で記録されたインサイチュXRDを表す;0%充電状態(SOC)は起動LiFePO材料に対応するが、100%は充電された脱リチウム化FePO材料に対応する。 図5は異なる充電状態で且つ25℃での測定において記録されたインサイチュXRDから計算されたLiFePO(0≦x≦1)の電池パラメータの組成物についての変遷を表す。これは明らかに、LiFePOとFePOの間の連続固溶体を示しており、リチウム濃度が1から0まで変化するので電池パラメータの制限値間の連続変化を伴う。 図6は、定電圧曲線を示す、25℃及びC/20の速度における従来技術の材料の定電流充電/放電曲線を表す。プロットは正規化された容量に応じた電池の電圧を示す;0%充電状態(SOC)は起動LiFePO材料に対応するが、100%は充電された脱リチウム化FePO材料に対応する。 図7は、従来技術の生成物について異なる充電状態で記録されたインサイチュXRDを表す;0%充電状態(SOC)は起動LiFePO材料に対応するが、100%は充電された脱リチウム化FePO材料に対応する。 図8は、異なる充電状態で記録されたインサイチュXRDから計算された(1−x)FePO+xLiFePO(0≦x≦1)の電池パラメータの組成物についての変遷を表す。これは明らかに慣用の二相系を示しており、各端部材の割合は、材料中のリチウム濃度に従って変化する。
実施例
本発明は以下の実施例において更に例示される。
第1工程において、DMSOを0.1MのHPO溶液に添加し、撹拌しながらHO中で希釈させる。50体積%の水及び50体積%のDMSOの完全な組成物に到達させるためにDMSOの量を調整する。
第2工程において、0.3MのLiOH.HOの水溶液を、25℃でpHを6.5〜7.5の値まで上昇させるような量で添加すると、LiPOの沈殿がもたらされる。
第3工程において、0.1MのFe(II)のFeSO.7HO溶液を25℃で添加する。これはLiPOの再溶解をもたらすと考えられる。溶液中の最終的なLi:Fe:Pの比は3:1:1に近い。溶液のpHを6.5〜7.5の間のある値に設定した後にFe(II)前駆体を添加することによって、Fe種の制御された沈殿を行うことが可能であり、先行技術において得られたものよりも遥かに低い粒度がもたらされる。
第4工程において、溶液の温度を溶液の沸点、108〜110℃まで上昇させる。6時間後、得られた沈殿を濾過して水で完全に洗う。
粉末状の沈殿は、XRD測定によると、純粋な結晶のLiFePOである。完全なパターンマッチングの改善をXRDパターン(Pmnbスペースグループ)において行うとセルのパラメータa=10.294Å、b=5.964Å及びc=4.703Åが得られて、これは288.7Åの結晶セル体積に相当する。図2のFEG−SEM図は、30〜60nm範囲の単分散の小結晶粒子を示す。生成物の容積粒度分布は画像分析を使用して測定した。図3に示されるように、d50値は約45nmであるが、(d90−d10)/d50として定義された、相対的なスパンは、約1.2(d10=25nm、d90=79nm)である。
スラリーは上述された方法で得られたLiFePO粉末を、N−メチルピロリドン(NMP)中で10質量%のカーボンブラック及び10質量%のPVDFと混合することによって製造され、これを集電装置としてのAlホイル上に堆積させる。得られた電極は、80質量%の活性材料を含有し、6mg/cm活性材料の装入を用いて、コイン電池を製造するために使用される。陰極は金属Liで作られている。コイン電池は2.5〜4.0VのLiBFベースの電解液中でサイクルされる。図1は高可逆性容量が低速度で得られ、単相Li挿入/抽出機構の特性のサイクル下で勾配のある電圧曲線を有することを示す。強調されるべきことは、図1の曲線は定電流条件において記録されており、そのため、正に電池のEMFに近似していることである。この場合、EMFはLi挿入/抽出に応じて継続的に変化し;従ってEMF曲線の勾配は、図の勾配よりも若干はっきりしないが、明らかにゼロではない。
図4はサイクル時に電池において集められたインサイチュXRDデータを示す。図5において明確に見られることは、挿入/抽出が、電池パラメータの継続的な進化と共に、LiFePOからFePOへと進み、これは単一のLiFePO(0≦x≦1)相の存在を証明する。これはまた、この単相機構のサイクル時の良好な可逆性も強調する。
反例
反例として、WO2007/000251号を例示する実施例に従って材料を合成する。本発明による実施例と比較すると、反応物の添加の順序が異なっていることが分かり;この変更は、沈殿材料の最終粒度に関して極めて重要であり、該材料は記載された先行技術によって沈殿した生成物の場合、約130〜150nmである。本発明と先行技術との間の差は、Fe前駆体を6.5〜7.5の間の既に固定された安定なpHを有する溶液に添加する事実にあるが;先行技術においてFe前駆体を6未満のpHを有する溶液に添加し、その後、Li前駆体の添加によってpHは約7まで上昇した。Fe前駆体はまた固体形態で添加できる。
また、得られた反例材料は、XRDパターンからのリートフェルト改良によって特徴づけられるように、291.7Åの結晶セル体積を示す。
この材料を用いて、電池は上述のように製造される。図6は室温における先行技術の材料の充電/放電曲線とC/20サイクル速度を示す。低電圧プラトーが存在しており、これは2相のLi挿入/抽出機構の特徴である。強調されるべきことは、図6の曲線は定電流条件において記録されており、そのため、この曲線は正に電池のEMFに近似していることである。この場合、EMFは一定であり、Li挿入/抽出に応じたEMFの勾配は殆どゼロである。
図7は充電/放電の異なる状態で記録されたインサイチュXRDを示す。図8に電池パラメータの進展が例示されている。これは明らかに慣用の二相系を示しており、各端部材FePOとLiFePOの割合は、本発明による生成物とは対照的に、材料中のリチウム濃度によって変化する。

Claims (29)

  1. 活性成分としてLi(M,M’)PO(式中、0≦x≦1、MはMn、Fe、Co、Ni、Cuからなる群から選択される1つ以上のカチオンであり、M’はNa、Mg、Ca、Ti、Zr、V、Nb、Cr、Zn、B、Al、Ga、Ge、Snからなる群から選択される任意の置換カチオンである)を含むLi挿入/抽出粉末状材料であって、前記活性成分は、0.2未満から0.8を上回るまで変化するxに対して、Li挿入/抽出の間25℃において熱力学的に安定な単相材料であることを特徴とする、活性成分としてLi(M,M’)POを含むLi挿入/抽出粉末状材料。
  2. MがFeであることを特徴とする、請求項1記載の材料。
  3. M’に対するMのモル比が5を上回ることを特徴とする、請求項1又は2記載の材料。
  4. 291Åより低い、有利には290Å以下、更に有利には289Å以下の結晶セル体積によって特徴付けられる、請求項2又は3記載の材料。
  5. 50nm未満の、有利には10〜50nmの間のd50を有する粒度分布を特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項記載の材料。
  6. 300nm未満の、有利には200nm未満のd99を有する粒度分布を特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項記載の材料。
  7. 比(d90−d10)/d50が1.5未満、有利には1.2未満である単峰性の粒度分布を特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項記載の材料。
  8. 式Li(M,M’)PO(式中、0≦x≦1、MはMn、Fe、Co、Ni、Cuからなる群から選択される1つ以上のカチオンであり、M’はNa、Mg、Ca、Ti、Zr、V、Nb、Cr、Zn、B、Al、Ga、Ge、Snからなる群から選択される任意の置換カチオンである)による粉末状Li挿入/抽出材料の製造方法であって:
    − 6〜10の間のpHを有し、二極性非プロトン性添加剤、並びにLi(I)及びP(V)として導入されたLi及びP前駆体を含有する第1の水ベース混合物を提供する工程;
    − M(II)としてのM前駆体、及びM’前駆体を前記第1の水ベース混合物に添加し、それによって第2の水ベース混合物を得る工程;
    − 前記第2の水ベース混合物を大気圧においてその沸点以下の温度に加熱し、それによって粉末状Li挿入/抽出材料を沈殿させる工程
    を含む、粉末状Li挿入/抽出材料の製造方法。
  9. 少なくともLi(I)の部分をLiOH.HOとして導入することを特徴とする、請求項8記載の方法。
  10. 少なくともP(V)の部分をHPOとして導入することを特徴とする、請求項8又は9記載の方法。
  11. 第1の水ベース混合物のpHがHPOに対するLiOH.HOの比を調整することによって得られることを特徴とする、請求項9又は10記載の方法。
  12. M=Feであり、M’が不在であり、且つ前記第1の水ベース混合物のpHが6.5〜8の間、有利には6.5〜7.5の間である、請求項8から11までのいずれか1項記載の方法。
  13. 二極性非プロトン性添加剤が第2の水ベース混合物の大気の沸点を、100〜150℃の間、有利には105〜120℃の間に上昇させることを特徴とする、請求項8から12までのいずれか1項記載の方法。
  14. 二極性非プロトン性添加剤がジメチルスルホキシドであることを特徴とする、請求項8から13までのいずれか1項記載の方法。
  15. 第1の水ベース混合物が5〜50モル%の間、有利には10〜30モル%の間のジメチルスルホキシドを含有することを特徴とする、請求項14記載の方法。
  16. 非酸化条件下でのLi挿入/抽出粉末状材料の加熱による該材料の後処理工程が後に続くことを特徴とする、請求項8から15までのいずれか1項記載の方法。
  17. 後処理の工程が650℃以下、有利には少なくとも300℃の温度で実施されることを特徴とする、請求項16記載の方法。
  18. 請求項16に記載の後処理工程の前に、電子伝導性物質、又はその前駆体を、1種又は複数種の第1の水ベース混合物、第2の水ベース混合物、及び粉末のいずれかに添加することを特徴とする、請求項8から17までのいずれか1項記載の方法。
  19. 電子伝導性物質が炭素、特に伝導性炭素又は炭素繊維であることを特徴とする、請求項18記載の方法。
  20. 電子伝導性物質の前駆体が炭素ベースであり且つ重合可能であることを特徴とする、請求項19記載の方法。
  21. アノード、電解質及びカソード、請求項1から7までのいずれか1項記載の材料を含む前記カソードを含む、Liベースの二次電池。
  22. 請求項1から7までのいずれか1項記載の材料を含む、Liベースの二次電池用の電極混合物。
  23. 請求項1から7までのいずれか1項記載の少なくとも80質量%の化合物を含む、非水性液体電解質を有するLiベースの二次電池用の電極混合物であって、25℃で0.1Cの放電速度のLi/Liに対して2.5〜4.5Vの間でサイクルされるカソードにおいて活性成分として使用される際に、理論容量の少なくとも75%の可逆的容量によって特徴付けられる、Liベースの二次電池用の電極混合物。
  24. 請求項1から7までのいずれか1項記載の少なくとも80質量%の化合物を含む、非水性ゲル様ポリマー電解質を有するLiベースの二次電池用の電極混合物であって、25℃で0.1Cの放電速度のLi/Liに対して2.5〜4.5Vの間でサイクルされるカソードにおいて活性成分として使用される際に、理論容量の少なくとも75%の可逆的容量によって特徴付けられる、Liベースの二次電池用の電極混合物。
  25. 請求項1から7までのいずれか1項記載の少なくとも70質量%の化合物を含む、非水性乾燥ポリマー電解質を有するLiベースの二次電池用の電極混合物であって、25℃で0.1Cの放電速度のLi/Liに対して2.5〜4.5Vの間でサイクルされるカソードにおいて活性成分として使用される際に、理論容量の少なくとも75%の可逆的容量によって特徴付けられる、Liベースの二次電池用の電極混合物。
  26. 活性成分としてナノメートルの粉末状Li(M,M’)PO(式中、0≦x≦1、MはMn、Fe、Co、Ni、Cuからなる群から選択される1つ以上のカチオンであり、M’はNa、Mg、Ca、Ti、Zr、V、Nb、Cr、Zn、B、Al、Ga、Ge、Snからなる群から選択される任意の置換カチオンである)を含む電極を有するLiベースの二次電池であって、25℃での電池のEMFへの前記電極の寄与率が、0.2から0.8まで変化するxに対して、0.05Vを上回る充電状態で継続的に変化することを特徴とする、Liベースの二次電池。
  27. M’に対するMのモル比が5を上回ることを特徴とする、請求項26記載の二次電池。
  28. MがFeであり、M’が不在であることを特徴とする、請求項27記載の二次電池。
  29. ナノメータ粉末状活性成分が50nm未満のd50である粒度分布を有することを特徴とする、請求項26から28までのいずれか1項記載の二次電池。
JP2010500113A 2007-03-19 2008-03-19 Liベースの電池に使用するための室温単相Li挿入/抽出材料 Active JP5473894B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07290328.9 2007-03-19
EP07290328 2007-03-19
US90773207P 2007-04-16 2007-04-16
US60/907,732 2007-04-16
PCT/EP2008/002195 WO2008113570A1 (en) 2007-03-19 2008-03-19 Room temperature single phase li insertion/extraction material for use in li-based battery

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010521797A true JP2010521797A (ja) 2010-06-24
JP2010521797A5 JP2010521797A5 (ja) 2011-02-17
JP5473894B2 JP5473894B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=38456541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010500113A Active JP5473894B2 (ja) 2007-03-19 2008-03-19 Liベースの電池に使用するための室温単相Li挿入/抽出材料

Country Status (9)

Country Link
US (2) US8641921B2 (ja)
EP (1) EP2130248B1 (ja)
JP (1) JP5473894B2 (ja)
KR (1) KR101502184B1 (ja)
CN (1) CN101675548A (ja)
AT (1) ATE513321T1 (ja)
BR (1) BRPI0809276A2 (ja)
CA (1) CA2681114A1 (ja)
WO (1) WO2008113570A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012234766A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Sony Corp リチウムイオン二次電池用活物質、リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池、電子機器、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム
JP2013065551A (ja) * 2011-08-29 2013-04-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd リチウムイオン電池用正極活物質の作製方法
JP2013101883A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池用正極活物質
JP2016528140A (ja) * 2013-07-29 2016-09-15 江蘇容匯通用▲り▼業股▲ふん▼有限公司 常圧で結晶水無しのナノリン酸鉄リチウムの水相合成法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EA009226B1 (ru) 2003-09-29 2007-12-28 Юмикор Способ и установка для извлечения цветных металлов из отходов производства цинка
CN101610977B (zh) * 2006-12-22 2012-12-19 尤米科尔公司 合成电活性晶态纳米LiMnPO4粉末
US8066916B2 (en) 2006-12-22 2011-11-29 Umicore Synthesis of crystalline nanometric LiFeMPO4
WO2008113570A1 (en) 2007-03-19 2008-09-25 Umicore Room temperature single phase li insertion/extraction material for use in li-based battery
CN105067698B (zh) * 2009-11-05 2018-11-20 奎斯特诊断投资公司 用高分辨率质谱法量化胰岛素样生长因子-i和胰岛素样生长因子-ii
JP5707698B2 (ja) * 2009-12-24 2015-04-30 住友化学株式会社 電極の製造方法、電極ペーストの製造方法およびナトリウム二次電池
WO2011114918A1 (en) * 2010-03-19 2011-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and manufacturing method thereof
WO2011118350A1 (en) * 2010-03-26 2011-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device
KR101181858B1 (ko) 2011-03-07 2012-09-11 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 고체 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US8945498B2 (en) 2011-03-18 2015-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing lithium-containing composite oxide
US20130071737A1 (en) * 2011-09-20 2013-03-21 Ilias Belharouak Lithium iron titanium phosphate composites for lithium batteries
WO2013055792A1 (en) * 2011-10-10 2013-04-18 The Regents Of The University Of California Size and morphologically controlled nanostructures for energy storage
CN102522522A (zh) * 2011-12-02 2012-06-27 苏州冠硕新能源有限公司 一种纳米正极材料以及制备方法
KR101326172B1 (ko) * 2011-12-12 2013-11-07 재단법인 포항산업과학연구원 리튬 함유 용액으로부터 리튬을 경제적으로 추출하는 방법
US10017838B2 (en) 2011-12-12 2018-07-10 Research Institute Of Industrial Science & Technology Method for extraction of lithium from lithium bearing solution
JP6207923B2 (ja) 2012-08-27 2017-10-04 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池用正極の製造方法
CN103904324B (zh) * 2012-12-28 2016-02-24 河南科隆集团有限公司 锂离子电池用多元磷酸锰锂正极材料及其制备方法
CN105633395B (zh) * 2016-01-14 2019-10-29 浙江林奈新能源有限公司 一种高镍三元锂离子电池正极材料及其制备方法
WO2017202693A1 (en) * 2016-05-25 2017-11-30 Basf Se Slurries of inorganic materials for forming solid structures
DE102019135048A1 (de) * 2019-12-19 2021-06-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Lithiumionen-Batterie und Verfahren zur Herstellung einer Lithiumionen-Batterie

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001085010A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム二次電池
JP2001110414A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム二次電池正極活物質およびリチウム二次電池
JP2001307732A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Sony Corp 正極活物質及び非水電解質電池
JP2003520182A (ja) * 2000-01-18 2003-07-02 ヴァレンス テクノロジー インコーポレーテッド 電気化学的電極活物質及びそれを使用した電極並びにリチウムイオンバッテリー
WO2004001881A2 (en) * 2002-06-21 2003-12-31 Umicore Carbon-coated li-containing powders and process for production thereof
JP2004079276A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Sony Corp 正極活物質及びその製造方法
JP2004529059A (ja) * 2001-05-23 2004-09-24 エヌ ヴェ ユミコア ソシエテ アノニム 蓄電池用リチウム遷移金属ホスフェート粉末
WO2005051840A1 (de) * 2003-11-14 2005-06-09 Süd-Chemie AG Lithiummetallphosphate, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung als elektrodenmaterialen
WO2006097324A2 (de) * 2005-03-18 2006-09-21 Süd-Chemie AG Kreisprozess zur nasschemischen herstellung von lithiummetallphosphaten
WO2007000251A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Umicore Crystalline nanometric lifepo4
US20070031732A1 (en) * 2005-08-08 2007-02-08 A123 Systems, Inc. Nanoscale ion storage materials

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2836487A (en) * 1955-01-31 1958-05-27 Fur Unternehmungen Der Eisenun Process for the separation of iron from other metals accompanying iron in ores or waste materials
US2932566A (en) * 1957-03-01 1960-04-12 Metallurgical Dev Co Blast furnace smelting of zinciferous materials
GB1367153A (en) * 1970-12-25 1974-09-18 Nissan Motor Power transmission system
US3721547A (en) * 1971-09-15 1973-03-20 Cleveland Flux Co Method of fluxing and fluidizing slag in a cupola
US3756804A (en) 1972-02-16 1973-09-04 Deltech Inc Process for reclamation of flue dust
AU462882B2 (en) * 1972-03-08 1975-06-24 The Calumite Company Manufacture of colored glass
NO135428C (ja) * 1974-03-21 1977-04-05 Norske Zinkkompani As
JPS5948939B2 (ja) 1976-12-02 1984-11-29 ゴスダルストヴエニイ・ナウチノ−イツスレドヴアテルスキイ・インステチユ−ト・ツヴエトニイフ・メタルロフ゛ギンツヴエトメト゛ 多種金属原料の複合連続処理方法およびその装置
US4415540A (en) * 1978-05-05 1983-11-15 Provincial Holdings Ltd. Recovery of non-ferrous metals by thermal treatment of solutions containing non-ferrous and iron sulphates
US4248624A (en) * 1979-04-26 1981-02-03 Hylsa, S.A. Use of prereduced ore in a blast furnace
US4415356A (en) * 1980-10-01 1983-11-15 Inco Limited Process for autogenous oxygen smelting of sulfide materials containing base metals
IT1137505B (it) 1981-03-13 1986-09-10 Samim Soc Azionaria Minero Met Procedimento per il recupero o la concentrazione di materiali non ferrosi quali zinco e piombo ed apparecchiatura per condurre detto procedimento
US4416640A (en) 1981-03-16 1983-11-22 Dennis J. Romano Life ring
SU1048810A1 (ru) 1982-02-10 1989-07-07 Институт проблем литья АН УССР Плазменна установка дл плавки и рафинировани металла
US4519836A (en) * 1983-07-20 1985-05-28 Vsesojuzny Nauchno-Issledovatelsky Institut Tsvetnoi Metallurgii Method of processing lead sulphide or lead-zinc sulphide ores, or sulphide concentrates, or mixtures thereof
US4521245A (en) * 1983-11-02 1985-06-04 Yarygin Vladimir I Method of processing sulphide copper- and/or sulphide copper-zinc concentrates
AU565803B2 (en) * 1984-02-07 1987-10-01 Boliden Aktiebolag Refining of lead by recovery of materials containing tin or zinc
US5282881A (en) * 1989-08-24 1994-02-01 Ausmelt Pty. Ltd. Smelting of metallurgical waste materials containing iron compounds and toxic elements
US5256186A (en) * 1990-10-12 1993-10-26 Mount Isa Mines Limited Method for the treatment of dusts and concentrates
WO1992008815A1 (en) * 1990-11-14 1992-05-29 Minproc Technology Inc. Direct sulphidization fuming of zinc
FI910692A (fi) * 1991-02-13 1992-08-14 Outokumpu Oy Foerfarande foer tillvaratagande av metallinnehaollet i metallurgiska avfallsutfaellning och -damm genom att anvaenda suspensionssmaeltningsfoerfarande.
US5738694A (en) * 1994-01-21 1998-04-14 Covol Technologies, Inc. Process for recovering iron from iron-containing material
US5910382A (en) * 1996-04-23 1999-06-08 Board Of Regents, University Of Texas Systems Cathode materials for secondary (rechargeable) lithium batteries
US5942023A (en) * 1997-02-12 1999-08-24 Exide Corporation Process for recovering metals from electric arc furnace (EAF) dust
PE74299A1 (es) 1997-02-17 1999-08-11 Buka Tech Pty Ltd Procesamiento mejorado de un material que contiene sulfuro de zinc
US20020192137A1 (en) * 2001-04-30 2002-12-19 Benjamin Chaloner-Gill Phosphate powder compositions and methods for forming particles with complex anions
US6379421B1 (en) * 1999-02-25 2002-04-30 Hylsa S.A. De C.V. Method and apparatus removing undesirable metals from iron-containing materials
CA2796903C (en) * 2000-04-25 2015-03-31 Sony Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte cell
CA2320661A1 (fr) * 2000-09-26 2002-03-26 Hydro-Quebec Nouveau procede de synthese de materiaux limpo4 a structure olivine
US6551533B1 (en) * 2000-11-28 2003-04-22 Chemat Technology, Inc. Method of forming fibrous materials and articles therefrom
DE10117904B4 (de) 2001-04-10 2012-11-15 Zentrum für Sonnenenergie- und Wasserstoff-Forschung Baden-Württemberg Gemeinnützige Stiftung Binäre, ternäre und quaternäre Lithiumeisenphosphate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10242694A1 (de) * 2002-09-13 2004-03-25 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Neuartige Elektrodenmaterialien und Elektroden für elektrochemische Energiespeichereinrichtungen auf Li-Basis
US7390472B1 (en) * 2002-10-29 2008-06-24 Nei Corp. Method of making nanostructured lithium iron phosphate—based powders with an olivine type structure
FR2848549B1 (fr) 2002-12-16 2005-01-21 Commissariat Energie Atomique Procede de preparation de composes d'insertion d'un metal alcalin, materiaux actifs les contenant, et dispositifs comprenant ces materiaux actifs
JP2004269470A (ja) 2003-03-12 2004-09-30 Toto Ltd 抗菌消臭処理用組成物及びそれを用いた抗菌消臭処理スプレー
US7041239B2 (en) * 2003-04-03 2006-05-09 Valence Technology, Inc. Electrodes comprising mixed active particles
CA2528139C (en) * 2003-07-04 2012-07-10 Umicore Recovery of non-ferrous metals from zinc residues
KR100718020B1 (ko) 2004-09-17 2007-05-14 주식회사 엘지화학 LiFeP04의 제조방법
DE102005015613A1 (de) 2005-04-05 2006-10-12 Süd-Chemie AG Kristallines Ionenleitendes Nanomaterial und Verfahren zu seiner Herstellung
EP1722428A1 (en) * 2005-05-13 2006-11-15 Süd-Chemie Ag Lithium secondary battery and electrodes for use therein
WO2008018633A1 (fr) 2006-08-09 2008-02-14 Kanto Denka Kogyo Co., Ltd. Composé ayant une structure d'olivine, procédé de fabrication de celui-ci, matière active d'électrode positive utilisant le composé ayant une structure d'olivine et batterie à électrolyte non-acqueux
EP2032504B1 (en) 2006-12-22 2012-08-01 Umicore SYNTHESIS OF ELECTROACTIVE CRYSTALLINE NANOMETRIC LiMnPO4 POWDER
US8066916B2 (en) 2006-12-22 2011-11-29 Umicore Synthesis of crystalline nanometric LiFeMPO4
WO2008113570A1 (en) 2007-03-19 2008-09-25 Umicore Room temperature single phase li insertion/extraction material for use in li-based battery

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001085010A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム二次電池
JP2001110414A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム二次電池正極活物質およびリチウム二次電池
JP2003520182A (ja) * 2000-01-18 2003-07-02 ヴァレンス テクノロジー インコーポレーテッド 電気化学的電極活物質及びそれを使用した電極並びにリチウムイオンバッテリー
JP2001307732A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Sony Corp 正極活物質及び非水電解質電池
JP2004529059A (ja) * 2001-05-23 2004-09-24 エヌ ヴェ ユミコア ソシエテ アノニム 蓄電池用リチウム遷移金属ホスフェート粉末
WO2004001881A2 (en) * 2002-06-21 2003-12-31 Umicore Carbon-coated li-containing powders and process for production thereof
JP2004079276A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Sony Corp 正極活物質及びその製造方法
WO2005051840A1 (de) * 2003-11-14 2005-06-09 Süd-Chemie AG Lithiummetallphosphate, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung als elektrodenmaterialen
WO2006097324A2 (de) * 2005-03-18 2006-09-21 Süd-Chemie AG Kreisprozess zur nasschemischen herstellung von lithiummetallphosphaten
WO2007000251A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Umicore Crystalline nanometric lifepo4
US20070031732A1 (en) * 2005-08-08 2007-02-08 A123 Systems, Inc. Nanoscale ion storage materials

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012234766A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Sony Corp リチウムイオン二次電池用活物質、リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池、電子機器、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム
US8940440B2 (en) 2011-05-09 2015-01-27 Sony Corporation Lithium ion secondary battery active material, lithium ion secondary battery electrode, lithium ion secondary battery, electronic device, electric power tool, electric vehicle, and power storage system
JP2013065551A (ja) * 2011-08-29 2013-04-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd リチウムイオン電池用正極活物質の作製方法
JP2017050287A (ja) * 2011-08-29 2017-03-09 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン電池用正極活物質の作製方法
US9711292B2 (en) 2011-08-29 2017-07-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing positive electrode active material for lithium ion battery
US10096428B2 (en) 2011-08-29 2018-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing positive electrode active material for lithium ion battery
JP2022160501A (ja) * 2011-08-29 2022-10-19 株式会社半導体エネルギー研究所 正極活物質の作製方法
JP2013101883A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池用正極活物質
JP2016528140A (ja) * 2013-07-29 2016-09-15 江蘇容匯通用▲り▼業股▲ふん▼有限公司 常圧で結晶水無しのナノリン酸鉄リチウムの水相合成法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008113570A1 (en) 2008-09-25
BRPI0809276A2 (pt) 2014-10-14
ATE513321T1 (de) 2011-07-15
KR101502184B1 (ko) 2015-03-12
KR20090129460A (ko) 2009-12-16
EP2130248A1 (en) 2009-12-09
US20140113188A1 (en) 2014-04-24
US8641921B2 (en) 2014-02-04
US20100086852A1 (en) 2010-04-08
CN101675548A (zh) 2010-03-17
JP5473894B2 (ja) 2014-04-16
EP2130248B1 (en) 2011-06-15
CA2681114A1 (en) 2008-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5473894B2 (ja) Liベースの電池に使用するための室温単相Li挿入/抽出材料
JP4654686B2 (ja) カーボン被覆Li含有粉末及びその製造方法
US9269954B2 (en) Production process for lithium-silicate-system compound
JP4465412B2 (ja) 電気活性な結晶質ナノメトリックLiMnPO4粉末の合成
JP5218918B2 (ja) 結晶状のナノメーターLiFePO4
US7858233B2 (en) Electrode-active anion-deficient non-stoichiometric lithium iron-phosphate, method for preparing the same, and electrochemical device using the same
Zheng et al. LiFePO4 with enhanced performance synthesized by a novel synthetic route
US9315390B2 (en) Production process for lithium-silicate-based compound
US20110315919A1 (en) Production process for lithium-borate-system compound
JP5245084B2 (ja) オリビン型化合物超微粒子およびその製造方法
WO2007049815A2 (en) Method for manufacturing limnpo4
Risthaus et al. Synthesis of spinel LiNi0. 5Mn1. 5O4 with secondary plate morphology as cathode material for lithium ion batteries
KR20040033599A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그 제조 방법
KR20090091217A (ko) 전기활성 결정성 나노메트릭 LiMnPO₄분말
TW201803803A (zh) 磷酸釩鋰的製造方法
Gao et al. Synthesis of LiFePO 4/C as cathode material by a novel optimized hydrothermal method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101221

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5473894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250