JP5636526B2 - リチウムイオン二次電池及びその製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5636526B2
JP5636526B2 JP2013034842A JP2013034842A JP5636526B2 JP 5636526 B2 JP5636526 B2 JP 5636526B2 JP 2013034842 A JP2013034842 A JP 2013034842A JP 2013034842 A JP2013034842 A JP 2013034842A JP 5636526 B2 JP5636526 B2 JP 5636526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
negative electrode
active material
electrode active
capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013034842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014165006A (ja
Inventor
晶 小島
晶 小島
淳一 丹羽
淳一 丹羽
一仁 川澄
一仁 川澄
勇太 池内
勇太 池内
正典 森下
正典 森下
敏勝 小島
敏勝 小島
境 哲男
哲男 境
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Toyota Industries Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2013034842A priority Critical patent/JP5636526B2/ja
Priority to DE112014000970.9T priority patent/DE112014000970T5/de
Priority to CN201480009445.4A priority patent/CN105074991A/zh
Priority to US14/769,750 priority patent/US9590237B2/en
Priority to PCT/JP2014/000036 priority patent/WO2014129096A1/ja
Publication of JP2014165006A publication Critical patent/JP2014165006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5636526B2 publication Critical patent/JP5636526B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電池容量を改良したリチウムイオン二次電池及びその製造方法に関する。
リチウムイオン二次電池は、ポータブル電子機器の電源として広く用いられている。リチウムイオン二次電池の正極活物質は、主にLiCoO、LiMnなどの複合酸化物が用いられ、負極活物質は、黒鉛系材料が用いられている。これらの材料は、ともに不可逆容量が小さいため、正極又は負極の容量をそれほど低減させることなく、電池としての容量を取り出すことができる。
近年、高安全性、資源量の観点から、正極活物質として、ケイ酸塩材料LiMSiO(M=Fe、Mn、Coの中から選ばれる少なくとも1種)が注目されている。しかし、ケイ酸塩材料は、従来のLiCoO、LiMnなどの複合酸化物よりも不可逆容量が大きいという課題がある。このため、不可逆容量の大きいケイ酸塩材料を正極活物質として用いた正極と、不可逆容量が小さい黒鉛系材料を負極活物質として用いた負極とで電池を構成した場合には、負極の実容量が低減するという問題がある。
一方、負極活物質として、黒鉛材料よりも容量が大きいスズ系材料及びシリコン系材料の研究開発が行われている。スズ系材料及びシリコン系材料は、不可逆容量が大きいという課題がある。このため、不可逆容量の小さい上記の複合酸化物を正極活物質として用いた正極と、不可逆容量が大きいスズ系材料又はシリコン系材料を負極活物質として用いた負極とで電池を構成した場合、正極の実容量が低減するという問題が生じる。これを改善するために、スズ系、シリコン系材料にリチウムをプリドープし、不可逆容量を低減させることが考えられる。しかし、プリドープ工程が増えるため、電池量産には不利である。
また、特許文献1には、負極に充電により金属まで電気化学的に還元される金属化合物を添加することで、正極及び負極の可逆容量を最大限活用し高容量化を可能とすることが提案されている。しかし、金属化合物を負極に添加する工程が増え、電池量産には不向きである。
特許文献2には、初回充電により、正極活物質LiMnOからLiイオン以外の陽イオンが負極に移動していることの知見に基づいて、負極活物質の使用量を従来よりも低減させることで負極の実容量を正極の実容量よりも小さく設定して、電池容量を低下させることなく、電池の軽量化・小型化を図ることが提案されている。
特開2000−173586号公報 特開2011−228052号公報
発明者は、特許文献1,2とは異なる手法により、電池の実容量を有効に取り出すことができるリチウムイオン二次電池を開発した。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、電池の実容量を有効に取り出すことができるリチウムイオン二次電池を提供することを課題とする。
本発明のリチウムイオン二次電池は、リチウムシリケート系材料と炭素材料とを複合化させてなる正極活物質複合体を含む正極と、シリコンを有する負極活物質を含む負極と、電解質とを有するリチウムイオン二次電池であって、前記正極の不可逆容量をAとし、前記負極の不可逆容量をBとしたとき、0.8<B/A<1.2の関係であることを特徴とする。
本発明のリチウムイオン二次電池の製造方法は、リチウムシリケート系材料と炭素材料とを複合化させてなる正極活物質複合体を含む正極と、シリコンを有する負極活物質を含む負極と、電解質とを有するリチウムイオン二次電池を製造するリチウムイオン二次電池の製造方法であって、前記リチウムシリケート系材料と前記炭素材料とにメカニカルミリング処理を行うことで、前記リチウムシリケート系材料と前記炭素材料とを複合化させて前記正極活物質複合体とするとともに、前記正極の不可逆容量をAとし、前記負極の不可逆容量をBとしたとき、0.8<B/A<1.2の関係とすることを特徴とする。
本発明によれば、正極の不可逆容量をAとし、負極の不可逆容量をBとしたとき、0.8<B/A<1.2の関係としている。このため、電池の実容量を有効に取り出すことができる。
正極と負極の不可逆容量が近似している場合の、正極と負極の関係を示す説明図である。 正極の不可逆容量が負極の不可逆容量よりも大きい場合の、正極と負極の関係を示す説明図である。 正極の不可逆容量が負極の不可逆容量よりも小さい場合の、正極と負極の関係を示す説明図である。 試料1のSEM写真を示す。 試料2のSEM写真を示す。 試料3のSEM写真を示す。 試料4のSEM写真を示す。 試料5のSEM写真を示す。 試料6のSEM写真を示す。 試料4の断面のSEM写真を示し、図10の上図、下図の目盛は、5μm、1μmである。 試料6の断面のSEM写真を示し、図11の上図、中図及び下図の目盛は10μm、5μm、1μmである。 試料3の正極活物質を用いて作製した半電池の充放電曲線を示す図である。 試料4の正極活物質を用いて作製した半電池の充放電曲線を示す図である。 試料5の正極活物質を用いて作製した半電池の充放電曲線を示す図である。 試料6の正極活物質を用いて作製した半電池の充放電曲線を示す図である。 試料7の正極活物質を用いて作製した半電池の充放電曲線を示す図である。 電池1〜3の正極の不可逆容量Aに対する負極の不可逆容量Bの比(B/A)と、各電池の初回放電容量維持率との関係を示す図である。
本発明の実施形態のリチウムイオン二次電池について詳細に説明する。
リチウムイオン二次電池の正極は、リチウムシリケート系材料と炭素材料とを複合化させてなる正極活物質複合体を含み、負極は、シリコンを有する負極活物質を含む。
発明者は鋭意探求を重ねた結果、リチウムシリケート系材料と炭素材料とを複合化させて正極活物質複合体を得る工程で、不可逆容量を調整できることを見出した。リチウムシリケート系材料と炭素材料との複合化の工程を操作することで、正極の可逆容量に対する不可逆容量を変化させる。これにより、正極の不可逆容量と負極の不可逆容量との差を、正極の不可逆容量Aを負極の不可逆容量Bに近づけ、0.8<B/A<1.2とする。
ここで、正極、負極の各電極の容量には、不可逆容量と可逆容量とがある。本明細書において、不可逆容量は、各電極の充電容量のうち放電できない容量をいい、不可逆容量は、各電極の初回の充電容量と各電極の初回の放電容量との容量差にあたる。可逆容量は、各電極の充電容量のうち、放電し得る容量をいい、各電極の初回放電容量にあたる。可逆容量と不可逆容量とを合わせた容量は、初回の充電容量にあたる。正極、負極の初回充電容量、可逆容量、不可逆容量は、本発明の正極、負極をそれぞれ一方の電極として備える半電池を組んだ時に検出された容量である。
実容量は、正極及び負極を備える本発明の二次電池を組んだときに実際に取り出し得る初回放電容量をいう。初回とは、電圧を印加していない正極、負極に対して、最初に電圧を印加するときをいう。
正極の不可逆容量は、初回充電時に正極活物質からLiイオンが放出されると、放出されたLiイオンが次の放電時に正極活物質に吸蔵されないことにより生じる。また、負極の不可逆容量は、初回充電時に負極活物質に吸蔵したLiイオンが、次の放電時に放出されないことにより生じる。
図1は、正極と負極の不可逆容量が近似している場合の、正極と負極の関係を示す説明図である。図1に示すように、正極の不可逆容量Aと負極の不可逆容量Bとを近似させて、0.8<B/A<1.2の関係を成立させることで、両電極の不可逆容量が相殺される。つまり、初回充電時に正極から放出されたLiイオンの不可逆容量分の多くが、負極の不可逆容量分に吸蔵される。初回充電時に、正極の不可逆容量で、負極の不可逆容量が過不足なく満たされる。ゆえに、両電極の可逆容量を、有効に取り出すことができる。負極にLiをプリドープする手間も不要である。
更に、AとBの関係は、1.0<B/A<1.2であることが好ましい。この場合には、正極の不可逆容量Aと負極の不可逆容量Bとが更に近似し、両電極の可逆容量を有効に取り出すことができる。
図2は、正極の不可逆容量が負極の不可逆容量よりも大きい場合の、正極と負極の関係を示す説明図である。図2に示すように、正極の不可逆容量が負極の不可逆容量よりも大きくさせて、B/Aを0.8以下とする。この場合には、正極の不可逆容量Aが負極の不可逆容量Bよりも大きくなる。負極の可逆容量のうちの、正極の不可逆容量と負極の不可逆容量との差(A−B)の分が、利用されない。このため、負極の実容量が負極の可逆容量よりも小さくなってしまう。
図3は、正極の不可逆容量が負極の不可逆容量よりも小さい場合の、正極と負極の関係を示す説明図である。図3に示すように、正極の不可逆容量が負極の不可逆容量よりも小さくさせて、B/Aを1.2以上とする場合には、正極の不可逆容量Aが負極の不可逆容量Bよりも小さくなる。正極の可逆容量のうちの、負極の不可逆容量と正極の不可逆容量との差(B−A)の分が、利用されない。このため、正極の実容量が正極の可逆容量よりも小さくなってしまう。
正極の可逆容量をCとし、負極の可逆容量をDとしたとき、0.8<D/C<1.2の関係であることがよい。更に、1.0<D/C<1.1の関係であることが好ましい。この場合には、正極の可逆容量Cと負極の可逆容量Dとが近似する。正極の可逆容量と負極の可逆容量とが、互いに過不足なく、Liイオンの吸蔵・放出反応に貢献する。このため、互いの可逆容量を有効に取り出すことができる。
一方、0.8≧D/Cの関係である場合には、正極の可逆容量Cよりも負極の可逆容量Dが過剰に小さくなる。負極の可逆容量Dの一部が電池の実容量として取り出せず、負極活物質の一部が余剰分となってしまうおそれがある。
一方、D/C≧1.2の関係である場合には、負極の可逆容量Dよりも正極の可逆容量Cが過剰に小さくなる。正極の可逆容量Cの一部が電池の実容量として取り出せず、正極活物質の一部が余剰分となってしまうおそれがある。
(1)正極活物質の構成及び不可逆容量の調整
正極は、正極活物質を有する。正極活物質は、リチウムシリケート系材料と炭素材料とを複合化させてなる正極活物質複合体からなる。正極活物質複合体は、リチウムシリケート系材料と炭素材料とにメカニカルミリング処理を行うことでリチウムシリケート系材料と炭素材料とを複合化させてなることが好ましい。
本発明においては、正極の不可逆容量と負極の不可逆容量とを近づけるために、主として正極活物質複合体の不可逆容量を操作するとよい。正極活物質複合体の不可逆容量は、例えば、複合化の際にリチウムシリケート系材料と炭素材料に与えるエネルギーにより調整することが可能である。付与するエネルギーが大きいほど、正極の不可逆容量が小さくなり、エネルギーが小さいほど、正極の不可逆容量が大きくなる傾向にある。
リチウムシリケート系材料と前記炭素材料とにメカニカルミリング処理を行うことで、前記リチウムシリケート系材料と前記炭素材料とを複合化させて前記正極活物質複合体とするとともに、前記正極の不可逆容量をAとし、前記負極の不可逆容量をBとしたとき、0.8<B/A<1.2の関係であるとよい。
具体的には、メカニカルミリング処理の処理速度及び処理時間の少なくとも一方により調整することが好ましい。その他に、例えば、メカニカルミリング処理時の処理温度及び/又は炭素材料の配合比を変えても、正極活物質複合体の不可逆容量を調整することが可能である。
例えば、メカニカルミリング処理の処理速度を速くすると正極の不可逆容量が小さくなり、処理速度を遅くすると正極の不可逆容量が大きくなる傾向にある。メカニカルミリング処理の処理時間を長くすると正極の不可逆容量が小さくなり、処理時間を短くすると正極の不可逆容量が大きくなる傾向にある。
このように、複合化の際にリチウムシリケート系材料と炭素材料に与えるエネルギー量により、正極の不可逆容量を調整し得るのは、以下の理由によると考えられる。エネルギーの付与前と付与後では、リチウムシリケート系材料の結晶系はさほど変化はないが、結晶構造内のイオン分布が変わる。具体的には、エネルギーが小さい場合には、結晶内の各サイトには、各サイトに対応する元素が配置することで、各サイトは固有に存在している。
一方、エネルギーが大きい場合には、Liと遷移金属元素がLiサイトと遷移金属元素サイトに混在する。このため、Liイオンが吸蔵・放出されやすい状態になっている。この状態で電圧を印加することで、Liイオンが吸蔵・放出し易くなり、正極の可逆容量が増え、不可逆容量が減る。
正極の不可逆容量及び可逆容量を、上記の正極活物質複合体の不可逆容量を操作することで調整するには、正極活物質複合体の正極集電体への塗布量、及び負極活物質の負極集電体への塗布量を所定量に設定するとよい。正極活物質複合体の正極集電体への塗布量、及び負極活物質の負極集電体への塗布量を変えると、正極の不可逆容量及び可逆容量が変わることがあるからである。
正極活物質複合体は、リチウムシリケート系材料と炭素材料とを複合化させてなる。リチウムシリケート系材料は主として活物質の役目を担う。炭素材料は、導電材料としての役目を担い、シリケート系材料間の導電性を高める。両者を複合化させることで、正極活物質複合体の充放電特性を高めることができる。
また、リチウムシリケート系材料は、例えば、前記リチウムシリケート系材料は、組成式:Li2+a−b1−βM’βSi1+α4+c(式中、Aは、Na、K、Rb、及びCsからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素であり、Mは、Fe及びMnからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素であり、M’は、Mg、Ca、Co、Al、Ni、Nb、Ti、Cr、Cu、Zn、Zr、V、Mo及びWからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素である。各添字は次のとおりである。0≦α≦0.2、0≦β≦0.5、0≦a<1,0≦b<0.2,0<c<0.3)で表されることが好ましい。上記組成式は、リチウムシリケート系材料の基本組成を示す。上記組成式の中の、Li、A、M、M’、Si、Oの一部が他の元素で置換されていてもよい。他の元素で置換される場合には、容量に悪影響がない範囲で行われることが好ましい。不可避的に生じるLi、A、M、M’、Si又はOの欠損や化合物の酸化により、上記組成式からわずかにずれた組成をもつリチウムシリケート系材料も含む。
リチウムシリケート系材料は、例えば、LiFeSiO、LiMnSiO4、LiCoSiO、LiNiSiOが挙げられる。
炭素材料は、導電性を有するとよく、例えば、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック(KB)、炭素材料ブラック、炭素材料ナノチューブ、グラフェーン、炭素材料繊維、黒鉛等を用いることができる。中でも、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック(KB)、炭素材料ブラックが好ましい。
正極活物質複合体を100質量%としたときの炭素材料の質量比は、1質量%以上50質量%以下であることがよく、更には5質量%以上30質量%以下であることがよい。この場合には、リチウムシリケート系材料と炭素材料とが均一に分散して、電気容量を大きく引き出すことができる。
エネルギーを付与する前のリチウムシリケート系材料の平均粒径は、例えば、200nm以上5μm以下であるとよく、また、エネルギーを付与する前の炭素材料の平均粒径は、例えば、100nm以上5μm以下であるとよい。この場合には、リチウムシリケート系材料と炭素材料とに機械的エネルギーを付与することで、両者が複合化されて、正極活物質複合体を容易に得ることができる。
リチウムシリケート系材料と炭素材料には、メカニカルミリングにより機械的エネルギーを付与するとよい。これにより、リチウムシリケート系材料及び炭素材料に均一に機械的エネルギーを付与することができる。メカニカルミリング方法に特に限定はないが、硬質のボールを試料とともに容器に収容した状態で外力によって容器を運動させることにより機械的エネルギーを導入するボールミリングが好適である。ボールミリング装置としては、自転および公転により試料にエネルギーを与える遊星型、水平方向または垂直方向などへの振動により試料にエネルギーを与える振動型、のいずれも採用できる。
エネルギーを付与するにあたっては、リチウムシリケート系材料と炭素材料とをボールミルで比較的高速で回転させることにより行うとよい。メカニカルミリング装置(フリッチュ・ジャパン株式会社製、遊星型ボールミルP−7シリーズ)を用いた場合、ボールミルの回転数を例えば100rpm〜1000rpmの範囲で処理速度を調整するとよい。また、処理時間は、例えば、1分以上20時間の間で調整するとよい。好ましくは、1時間以上である。
処理時間にもよるが、後述の実施例で説明するように、例えば、ボールミルの回転数が700rpm未満の場合には、正極の不可逆容量が比較的大きくなり、700rpm以上の場合には正極の不可逆容量が比較的少なくなる傾向にある。ボールミルの回転数が700rpm以上の場合、リチウムシリケート系材料と炭素材料が緻密に複合化される。このとき、リチウムシリケート系材料と炭素材料とが、平均粒径100nm以下という極めて小さいナノレベルの微粒子状態で互いに混合され接合する。また、正極活物質複合体の比表面積は、150m/g以上、更には170m/g以上とすることが可能である。また、正極活物質複合体は、リチウムシリケート系材料と炭素材料との接合により、平均粒径0.7μm以上20μm以下の二次粒子とすることが可能である。更には1μm以上10μm以下とする比較的大きな二次粒子を形成することが可能である。この場合、正極活物質複合体の表面には、微細な表面粒子が付着しているとよい。表面粒子の平均粒径は20nm以上100nm以下であるとよく、更には、30nm以上90nm以下であり、35nm以上75nm以下であることが望ましい。表面粒子には、例えば、リチウムシリケート系材料の原料の一部が含まれていても良い。正極活物質複合体が表面粒子を有することにより、リチウムイオンを吸蔵・放出する反応が促進される。
このような状態にある正極活物質複合体では、Liサイトとその他の元素のサイトに、Liとその他の元素とが相互に混在する。このため、Liイオンが吸蔵・放出されやすい状態になっている。ゆえに、正極の不可逆容量が比較的小さくなる。例えば、正極の可逆容量をC、不可逆容量をAとした場合、A/Cは0.1未満とすることが可能である。
なお、各材料、各粒子の平均粒径は、正極活物質複合体のTEM(透過型電子顕微鏡)画像を解析することで得られた、複数個の材料、粒子の最大径(粒子を挟む二本の平行線の距離の最大値)を実測して算出された値である。
一方、ボールミルの回転数が700rpm未満の場合には、リチウムシリケート系材料と炭素材料が緩やかに複合化される。このとき、両者は、100nm以上の比較的大きな粒子のサイズで互いに混合される。また、正極活物質複合体の比表面積は、150m/g未満とすることが可能である。結晶内のLiサイトにはLiが配置し、その他の元素(例えば、Fe、Mn)のサイトにはその他の元素が配置することで、各サイトは固有に存在している。ゆえに、正極の不可逆容量が比較的大きくなる。例えば、正極の初期放電容量(可逆容量)をC、不可逆容量をAとした場合、A/Cは0.1以上とすることが可能である。
また、処理速度にもよるが、処理時間は、例えば、3時間以上の場合には、不可逆容量が比較的小さくなり、A/Cが0.1未満とすることが可能である。処理時間が3時間未満の場合には、不可逆容量が比較的大きくなり、A/Cが0.1以上とすることが可能である。
更に、処理速度を速めたり処理時間を長くしたりすると、正極の初期充電容量が増える傾向にある。これは、リチウムシリケート系材料の結晶構造の中で、Liとそれ以外の元素とが各サイト間で混在して、Liが移動しやすくなるからである。初期充電容量の増加に伴って、可逆容量や不可逆容量も増加する。
なお、エネルギー付与の際には、不活性ガス雰囲気(アルゴンガス、窒素ガス)あるいは大気雰囲気下でリチウムシリケート系材料と炭素材料とを混合することがよい。
このように、リチウムシリケート系材料と炭素材料との処理条件を変えることにより、正極の不可逆容量を調整することができる。
エネルギー付与の後には、機械的エネルギーが付与されたリチウムシリケート系材料と炭素材料の混合物に熱処理を行うとよい。熱処理では、混合された活物質材料と導電性材料とを所定の温度で加熱する。熱処理により、活物質材料の再結晶化とともに焼結することで粒子同士が密着することにより導電性が向上する。
熱処理温度は、500〜800℃とすることが好ましい。熱処理温度が低すぎる場合には、リチウムシリケート系材料の周りに炭素を均一に析出させることが難しく、一方、熱処理温度が高すぎると、リチウムシリケート系材料の分解やリチウム欠損が生じることがあり、充放電容量が低下するので好ましくない。また、熱処理時間は、通常、1〜10時間とすればよい。
熱処理は、リチウムシリケート系材料に含まれる遷移金属イオンを2価に保持するために、還元性雰囲気下で行うとよい。この場合の還元性雰囲気としては、溶融塩中でのリチウムシリケート系材料の合成反応と同様に、2価の遷移金属イオンが金属状態まで還元されることを抑制するために、二酸化炭素と還元性ガスの混合ガス雰囲気中であることが好ましい。二酸化炭素と還元性ガスの混合割合は、リチウムシリケート系材料の合成反応時と同様とすればよい。
(2)負極活物質の構成及び不可逆容量の調整
負極は、負極活物質を有する。負極活物質は、シリコン(Si)を有する。負極活物質中のシリコンの含有量を変化させることで、負極の可逆容量に対する不可逆容量を調整することができる。例えば、負極活物質は、Si及びSiOx(x≧0)の少なくとも一種からなるとよい。
Siは、シリコン(Si)からなる。SiOxは、その全体がSiOからなるか、又は、一部にSi相が含まれていても良い。SiOxは、xの範囲が0.5≦x≦1.5であり、SiO相とSi相とからなることがよい。
負極活物質は、Si及びSiOxの少なくとも一種からなり、SiOx粉末は、全体組成が式:SiOx(0.5≦x≦1.5)であらわされ、Si相とSiO相とからなることが好ましい。
シリコン(Si)は電池反応に寄与し、シリコン酸化物(SiO)は、不可逆容量に大きな影響を及ぼす。負極活物質中のシリコン酸化物の比率が大きいほど、負極の不可逆容量が大きくなる傾向にある。その理由は、以下のように考えられている。シリコン酸化物は、充電時に以下の反応を生じさせる。
Li + SiO → SiLi4.4 + LiSiO・・・・(1)
式(1)で生成したLiSiOは、不可逆成分であり、その後の反応には使われない。その後の充放電サイクルではSiとSiLi4.4の間で反応が交互に繰り返される(Electrochemistry, 80(6),405-408(2012))。このため、シリコン酸化物(SiO)は、負極の不可逆容量に大きく影響している。シリコン酸化物の比率を大きくすると、負極の不可逆容量が大きくなり、シリコン酸化物の比率を小さくすると、負極の不可逆容量が小さくなる。
よって、SiとSiOxのうち、Siの含有量を増やすと、可逆容量が増え、不可逆容量が減る。SiOxの含有量を増やすと、可逆容量が減り、不可逆容量が増える傾向にある。
例えば、負極活物質がSiからなる場合、負極活物質の可逆容量Dに対する不可逆容量Bの比率(B/D)は、0.5<B/D<0.7となる場合がある。この場合、正極の可逆容量Cに対する不可逆容量Aの比率(A/C)も、0.5<A/C<0.7となることがよい。例えば、この比率をもつ正極活物質複合体のリチウムシリケート系材料の平均粒径は、例えば、10nm以上10μm以下であり、炭素材料の平均粒径は、10nm以上1μm以下である。
負極活物質は、Siの粉末から合成され、前記正極活物質の前記リチウムシリケート系材料の平均粒径は、10nm以上10μm以下であり、前記炭素材料の平均粒径は、10nm以上1μm以下であるとよい。
負極活物質がSiOxの粉末から合成される場合、負極活物質の可逆容量Dに対する不可逆容量Bの比率(B/D)は、0.3<B/D<0.5となる場合がある。この場合、正極の可逆容量Cに対する不可逆容量Aの比率(A/C)も、0.3<A/C<0.5となることがよい。この比率をもつ正極活物質複合体のリチウムシリケート系材料の平均粒径は、たとえば、10nm以上20μm以下であり、炭素材料の平均粒径は、10nm以上1μm以下である。
負極活物質は、SiOxの粉末から合成され、正極活物質のリチウムシリケート系材料の平均粒径は、10nm以上20μm以下であり、炭素材料の平均粒径は、10nm以上1μm以下であるとよい。
負極の不可逆容量及び可逆容量を、上記の負極活物質の不可逆容量を操作することで調整するには、正極活物質複合体の正極集電体への塗布量、及び負極活物質の負極集電体への塗布量を所定量に設定するとよい。正極活物質複合体の正極集電体への塗布量、及び負極活物質の負極集電体への塗布量を変えると、負極の不可逆容量及び可逆容量が変わることがあるからである。
(3)リチウムシリケート系材料の製造
正極活物質複合体は、リチウムシリケート系材料と炭素材料とを複合化させてなる。炭素材料と複合化されるリチウムシリケート系材料は、例えば、溶融塩法、固相法、水熱法などにより製造することができる。中でも、溶融塩法で製造するとよい。
溶融塩法は、アルカリ金属塩を含む溶融塩中においてリチウムシリケート系材料を合成する方法である。溶融塩法に用いるアルカリ金属塩は、リチウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩、ルビシウム塩およびセシウム塩からなる群から選ばれる少なくとも一種が挙げられる。なかでも望ましいのは、リチウム塩である。リチウム塩を含む溶融塩を使用する場合には、不純物相の形成が少なく、リチウム原子を過剰に含むリチウムシリケート系材料が形成されやすい。この様にして得られるリチウムシリケート系材料は、良好なサイクル特性と高い容量を有するリチウムイオン電池用正極材料となる。
また、溶融塩法に用いるアルカリ金属塩は、アルカリ金属塩化物、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属硝酸塩及びアルカリ金属水酸化物のうちの少なくとも1種を含むことが望ましい。具体的には、塩化リチウム(LiCl)、塩化カリウム(KCl)、塩化ルビシウム(RbCl)、塩化セシウム(CsCl)、炭酸リチウム(LiCO)、炭酸カリウム(KCO)、炭酸ナトリウム(NaCO)、炭酸ルビシウム(RbCO)、炭酸セシウム(CsCO)、硝酸リチウム(LiNO)、硝酸カリウム(KNO)、硝酸ナトリウム(NaNO)、硝酸ルビシウム(RbNO)、硝酸セシウム(CsNO)、水酸化リチウム(LiOH)、水酸化カリウム(KOH)、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化ルビシウム(RbOH)および水酸化セシウム(CsOH)が挙げられ、これらのうちの一種を単独または二種以上を混合して使用するとよい。
アルカリ金属塩は、中でも、アルカリ金属炭酸塩がよく、更には炭酸リチウムを含むことがよい。望ましくは、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸ルビシウム及び炭酸セシウムからなる群から選ばれた少なくとも一種のアルカリ金属炭酸塩と炭酸リチウムとからなる炭酸塩混合物がよい。2種以上の炭酸塩を混合することにより、溶融塩の溶融温度を低くすることができ、400〜650℃という低い温度で合成反応を行うことができる。
また、混合物の溶融塩中において、400〜650℃という比較的低温で反応を行うことによって、結晶粒の成長が抑制され、平均粒径が50nm〜10μmという微細な粒子となり、更に、不純物相の量が大きく減少する。その結果、非水電解質二次電池の正極活物質として用いる場合に、良好なサイクル特性と高容量を有する材料となる。
更に、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸ルビシウム及び炭酸セシウムからなる群から選ばれた少なくとも一種のアルカリ金属炭酸塩と炭酸リチウムとからなる炭酸塩混合物の溶融塩中で、LiSiOで表される珪酸リチウム化合物と、鉄及びマンガンからなる群から選ばれた少なくとも一種の前記金属元素を含む物質とを400〜650℃で反応させるとよい。
具体的な反応方法については特に限定的ではないが、例えば、上記した炭酸塩混合物、珪酸リチウム化合物及び金属元素(組成式中のMに相当。以下、同様)を含む物質を混合し、ボールミル等を用いて均一に混合した後、加熱して炭酸塩混合物を溶融させればよい。これにより、溶融した炭酸塩中において、珪酸リチウム化合物と前記金属元素との反応が進行して、リチウムシリケート系材料を得ることができる。
この際、珪酸リチウム化合物と前記金属元素を含む物質からなる原料と、炭酸塩混合物との混合割合については特に限定的ではなく、炭酸塩混合物の溶融塩中において、原料を均一に分散できる量であればよく、例えば、炭酸塩混合物の合計量100質量部に対して、溶融塩原料の合計量が20〜300質量部の範囲となる量であることが好ましく、50〜200質量部さらには60〜80質量部の範囲となる量であることがより好ましい。
上記した反応は、反応時において、前記金属元素が2価イオンとして安定に存在するために、二酸化炭素及び還元性ガスを含む混合ガス雰囲気下で行う。この雰囲気下では、前記金属元素を2価の状態で安定に維持することが可能となる。二酸化炭素と還元性ガスの比率については、例えば、二酸化炭素1モルに対して還元性ガスを0.01〜0.5モルとすればよく、0.03〜0.4モルとすることが好ましい。還元性ガスとしては、例えば、水素、一酸化炭素などを用いることができ、水素が特に好ましい。
二酸化炭素と還元性ガスの混合ガスの圧力については、特に限定はなく、通常、大気圧とすればよいが、加圧下、或いは減圧下のいずれであっても良い。
珪酸リチウム化合物と前記金属元素を含む物質との反応時間は、通常、0.1時間〜30時間とすればよく、好ましくは5時間〜25時間とすればよい。
上記した反応を行った後、フラックスとして用いたアルカリ金属炭酸塩を除去することによって、目的とするリチウムシリケート系材料を得ることができる。
アルカリ金属炭酸塩を除去する方法としては、アルカリ金属炭酸塩を溶解できる溶媒を用いて、生成物を洗浄することによって、アルカリ金属炭酸塩を溶解除去すればよい。例えば、溶媒として、水を用いることも可能であるが、リチウムシリケート系材料に含まれる遷移金属の酸化を防止するために、アルコール、アセトンなどの非水溶媒等を用いることが好ましい。特に、無水酢酸と酢酸とを質量比で2:1〜1:1の割合で用いることが好ましい。この混合溶媒は、アルカリ金属炭酸塩を溶解除去する作用に優れていることに加えて、酢酸がアルカリ金属炭酸塩と反応して水が生成した場合に、無水酢酸が水を取り込んで酢酸を生じることによって、水が分離することを抑制できる。尚、無水酢酸と酢酸を用いる場合には、まず、無水酢酸を生成物に混合して、乳鉢等を用いてすりつぶして粒子を細かくした後、無水酢酸を粒子になじませた状態で酢酸を加えることが好ましい。この方法によれば、酢酸とアルカリ金属炭酸塩とが反応して生成した水が速やかに無水酢酸と反応して、生成物と水が触れ合う機会を低減できるので、目的物の酸化と分解を効果的に抑制することができる。
(4)SiOx粉末の製造
負極活物質には、SiOx粉末が含まれる場合がある。このSiOx粉末の製造にあたっては、SiOx粉末の原料として、一酸化珪素を含む原料粉末を用いるとよい。この場合、原料粉末中の一酸化珪素を、SiO相とSi相との二相に不均化する。一酸化珪素の不均化では、SiとOとの原子比が概ね1:1の均質な固体である一酸化珪素(SiOn:nは0.5≦n≦1.5)が固体内部の反応により、SiO相とSi相との二相に分離する。不均化により得られる酸化珪素粉末は、SiO相とSi相とを含む。
原料粉末の一酸化珪素の不均化は、原料粉末にエネルギーを与えることにより進行する。一例として、原料粉末を加熱する、ミリングする、などの方法が挙げられる。
原料粉末を加熱する場合、一般に、酸素を絶った状態であれば800℃以上で、ほぼすべての一酸化珪素が不均化して二相に分離すると言われている。具体的には、非結晶性の一酸化珪素粉末を含む原料粉末に対して、真空中又は不活性ガス中などの不活性雰囲気中で800〜1200℃、1〜5時間の熱処理を行うことにより、非結晶性のSiO相と結晶性のSi相の二相を含む酸化珪素粉末が得られる。
原料粉末をミリングする場合には、ミリングの機械的エネルギーの一部が、原料粉末の固相界面における化学的な原子拡散に寄与し、酸化物相と珪素相などを生成する。ミリングでは、原料粉末を、真空中、アルゴンガス中などの不活性ガス雰囲気下で、V型混合機、ボールミル、アトライタ、ジェットミル、振動ミル、高エネルギーボールミル等を使用して混合するとよい。ミリング後にさらに熱処理を施すことで、一酸化珪素の不均化をさらに促進させてもよい。
(5)リチウムイオン二次電池の構成
リチウムイオン二次電池は、正極活物質複合体を有する正極と、負極活物質を有する負極と、電解質と、必要に応じてセパレータとを備えている。
正極は、上記正極活物質複合体と、集電体とからなるとよい。正極は、通常の非水電解質二次電池用正極と同様の構造とすることができる。
例えば、上記正極活物質複合体に、必要に応じて、導電助剤及び/又は結着剤を加え、溶媒でペースト状として、これを集電体に塗布することによって正極を作製することができる。導電助剤としては、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック(KB)、気相法炭素繊維(VaporGrown Carbon Fiber:VGCF)等を用いることができる。結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン(PolyVinylidineDiFluoride:PVdF)、ポリ四フッ化エチレン(PTFE)、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)等を用いることが出来る。
導電助剤の使用量については、特に限定的ではないが、例えば、正極活物質複合体100質量部に対して、5〜20質量部とすることができる。結着剤の使用量は、特に限定的ではないが、例えば、正極活物質複合体100質量部に対して、5〜20質量部とすることができる。また、正極活物質複合体と、上記の導電助剤および結着剤を混合したものを、乳鉢やプレス機を用いて混練してフィルム状とし、これを集電体へプレス機で圧着する方法によっても正極を製造することが出来る。
集電体としては、特に限定はなく、従来から非水電解質二次電池用正極として使用されている材料、例えば、アルミ箔、アルミメッシュ、ステンレスメッシュ、銅箔、銅メッシュなどを用いることができる。更に、カーボン不織布、カーボン織布なども集電体として使用できる。
正極は、その形状、厚さなどについては特に限定的ではないが、例えば、活物質を充填した後、圧縮することによって、厚さを10〜200μm、より好ましくは20〜100μmとすることが好ましい。従って、使用する集電体の種類、構造等に応じて、圧縮後に上記した厚さとなるように、活物質の充填量を適宜決めればよい。
負極は、少なくとも負極活物質を有する。一般的には、負極は、負極活物質と、集電体とからなる。負極活物質は、必要に応じて、結着剤又は/および導電助剤とともに負極材料を構成し、溶剤によりペースト状にして集電体の表面に塗工するとよい。集電体として銅箔あるいは銅メッシュを用いる。結着剤、導電助剤は、正極のそれと同様のものを用いることができる。
電解液として、公知のエチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネートなどの非水系溶媒に過塩素酸リチウム、LiPF、LiBF、LiCFSOなどのリチウム塩を0.5mol/Lから1.7mol/Lの濃度で溶解させた溶液を使用し、さらにその他の公知の電池構成要素を使用するとよい。
セパレータは、例えば、ポリプロピレン製、ポリエチレン製、プロピレンとエチレンとの共重合体などポリオレフィン製の微孔性フィルムや不織布などが好ましく用いられる。
上記リチウムイオン二次電池は、例えば、車両、パーソナルコンピュータ、携帯通信機器などに搭載することができる。
(活物質複合体の製造)
以下の方法により、試料1〜7の正極活物質を製造した。
(試料1)
鉄(高純度化学株式会社製、純度99.9%)0.03モルと、リチウムシリケート系材料LiSiO(キシダ化学株式会社製、純度99.5%)0.03モルと、の混合物にアセトン20mlを加えてジルコニア製ボールミルにて500rpmで60分混合し、乾燥した。これを炭酸塩混合物と混合した。炭酸塩混合物は、炭酸リチウム(キシダ化学株式会社製、純度99.9%)、炭酸ナトリウム(キシダ化学株式会社製、純度99.5%)、及び炭酸カリウム(キシダ化学株式会社製、純度99.5%)を、0.435モル:0.315モル:0.25モルのモル比で混合した。混合割合は、鉄とリチウムシリケート系材料との合計量を100質量部に対して、炭酸塩混合物90質量部とした。
上記混合物にアセトン20mlを加えてジルコニア製ボールミルにて500rpmで60分混合し、乾燥した。その後、得られた粉体を金坩堝に入れ、二酸化炭素(流量:100ml/L)と水素(流量:3ml/L)の混合ガス雰囲気下で、電気炉で500℃に加熱して、炭酸塩混合物が溶融した状態で13時間反応させた。
反応後、溶融塩の温度が400℃になった時点で、反応系である炉心全体を電気炉から取り出し、混合ガスを通じた状態で室温まで急冷した。
次いで、得られた反応物に水20mLを加えて乳鉢ですりつぶし、水を用いて洗浄と濾過を繰り返して、塩が除去された粉体を得た。この粉体を乾燥機に入れて、100℃で1時間程度乾燥し、リチウム鉄シリケートを得た。
その後、粉末X線回折(XRD)により結晶構造を確認した結果、単斜晶、空間群P2/nに属するLiFeSiOが確認された。LiFeSiOの平均粒径は、0.5μmであった。得られたLiFeSiOを試料1とした。
(試料2)
LiFeSiOと、炭素材料としてのアセチレンブラック(AB、平均粒径0.3μm)とを、LiFeSiO:AB=5:4の質量比で混合した。混合物を、手で乳鉢を用いて30分間混合した。混合物に熱処理を行った。熱処理条件は、700℃、2時間、CO/H=100/3ccm雰囲気とした。これらの複合体のXRDパターンは、合成直後のLiFeSiOと一致することを確認した。これを試料2とした。
(試料3−7)
また、LiFeSiOとABとを、LiFeSiO:AB=5:4の質量比で混合した。混合物に、メカニカルミリング装置(フリッチュ・ジャパン株式会社製、遊星型ボールミルP−7)を用いて、大気雰囲気下において下記の所定の条件でボールミリング処理を行った。本工程は、ジルコニア製で容積45ccのボールミル用粉砕容器に、φ4mmジルコニア製ボール(50g)および混合物(300mg)を入れて行った。
ボールミルの回転数を200rpm、回転時間を5時間とした場合に得られた活物質複合体を試料3とした。ボールミルの回転数を450rpm、回転時間を5時間とした場合に得られた活物質複合体を試料4とした。ボールミルの回転数を700rpm、回転時間を5時間とした場合に得られた活物質複合体を試料5とした。ボールミルの回転数を800rpm、回転時間を5時間とした場合に得られた活物質複合体を試料6とした。ボールミルの回転数を800rpm、回転時間を2時間とした場合に得られた活物質複合体を試料7とした。
各試料3〜7について熱処理を行った。熱処理条件は、700℃、2時間、CO/H=100/3ccm雰囲気とした。これらの複合体のXRDパターンは、合成直後のLiFeSiOとほぼ一致することを確認した。
(SEM観察)
試料1〜6について、SEM(走査型電子顕微鏡)で撮影した。試料1、試料2、試料3、試料4、試料5、試料6のSEM写真を、順に、図4、図5、図6、図7、図8、図9に示した。試料4、6の断面をSEMで撮影し、それぞれ図10、図11に示した。
試料1では、図4に示すように、平均粒径1000nmのLiFeSiOからなるリチウムシリケート系粒子(白色ないし灰色部分)が確認された。
試料2では、図5に示すように、平均粒径1000nmのリチウムシリケート系粒子(粒子状の白色部分)と、平均粒径100nmの炭素粒子(綿毛状の薄灰色部分)が、混合されていた。各粒子は、混合前の形状及び大きさと同じであり、凝集していなかった。
試料3では、図6に示すように、リチウムシリケート系粒子と炭素粒子とが、混合前の粒径よりも小さくなって、複合化されていた。リチウムシリケート系粒子と炭素粒子とは、一次粒子のままで混合されており、二次粒子は形成していなかった。BET法を用いた比表面積の測定の結果、この複合体の比表面積は59.3m/gであった。
試料4では、図7に示すように、リチウムシリケート系粒子(灰色部分)と炭素粒子(黒色部分)とが、試料1に比べて大きなサイズで混合されていた。リチウムシリケート系粒子の平均粒径は、500nmであり、炭素粒子の平均粒径は100nmであった。リチウムシリケート系粒子と炭素粒子とは、緩やかに凝集して複合体を形成していた。複合体の平均粒径は1μm程度で、試料1の二次粒子よりも小さく、また内部に空洞部があった。図10に示すように、二次粒子では、リチウムシリケート系粒子及び炭素粒子の大きさは、ばらつきがあり、リチウムシリケート系粒子と炭素粒子とは不均一に分散していた。またBET法を用いた比表面積測定の結果、この複合体の比表面積は106m/gであった。
試料5について、図8に示すように、リチウムシリケート系粒子と炭素粒子とは、緩やかに凝集して複合体を形成していた。複合体の中には空洞部が残り、この両者の大きさは大小様々であった。このため、リチウムシリケート系粒子と炭素粒子とが微細に分散された状態で互いに接合しているとはいえないものであった。BET法を用いた比表面積の測定の結果、この複合体の比表面積は130.7m/gであった。
試料6では、図9に示すように、長径20μm程度の比較的大きい大型粒子と、粒径1〜4μm程度の微細な粒子とが混在していた。図11に示すように、大型粒子の内部では、多数の微細な粒子が均一に分散していた。即ち、大型粒子は、微細な一次粒子が複合化して二次粒子となったものである。またBET法を用いた比表面積測定の結果、この複合体は171.7m/gという高い値を示した。活物質複合体は、コア部と、コア部の表面を覆う表面層とを有していた。コア部には、LiFeSiOからなる平均粒径10〜30nmのリチウムシリケート系粒子が、炭素からなるマトリックスの中で均一に分散していた。表面層の厚みは1μm程度であり、C−Oリッチ層で構成されていた。
(リチウムイオン二次電池の作製およびその評価)
以下に示すように、試料3〜7の正極活物質を用いて半電池を作製し、充放電試験を行った。
試料3〜7の各正極活物質、アセチレンブラック(AB)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を、正極活物質:AB:PTFE=17:5:1の質量比で混合して混合物とした。混合物を混練した後にシート状にして、アルミニウム製の集電体に圧着して電極を製作し、140℃で3時間真空乾燥したものを正極として用いた。その後、エチレンカーボネート(EC):ジメチルカーボネート(DMC)=3:7にLiPFを溶解して1mol/Lとした溶液を電解液として用い、セパレータとしてポリプロピレン膜(セルガード製、Celgard2400)、負極としてリチウム金属箔を用いたコイン電池を試作した。
<充放電試験>
このコイン電池について、30℃にて充放電試験を行った。試験条件は、0.05mA/cmにて電圧1.5〜4.5V(初回充電のみ4.8Vで10時間定電圧充電)とした。試料3、4、5、6、7の各正極活物質を用いて作製した半電池の充放電曲線を、図12、図13、図14、図15、図16に示した。また、各半電池の初回充電容量、初回放電容量、不可逆容量、初回放電容量(可逆容量)に対する不可逆容量の比を表1に示した。
図12〜図16及び表1に示すように、ボールミルの回転数が速くなるほど充電容量及び放電容量が増えて、不可逆容量が減少した。可逆容量C(初回放電容量)に対する不可逆容量Aの比率(A/C)も、ボールミル回転数が増加するにつれて小さくなった。処理時間が短いほど、A/Cが大きくなった。
(正極、負極の不可逆容量と二次電池の実容量の関係)
電池1〜3に示す3種類のリチウムイオン二次電池を作製し、実容量を測定した。
(電池1)
試料7の正極活物質と、導電助剤としてのアセチレンブラック(AB)と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを混合し、溶媒を加えてペースト状の正極材料を得た。溶剤はN-メチルピロリドン(NMP)であった。正極材料での正極活物質、AB、PVDFの質量比は90:5:5とした。正極材料をアルミニウム製の集電体に圧着して電極を製作し、140℃で3時間真空乾燥したものを正極とした。
この電極と、対極としてのリチウム金属とを用いて、半電池を構成した。半電池の詳細は、上記試料を用いて構成した半電池と同様とした。ただし、半電池の電解液は、1モル/LのLiPF、EC:DEC=1:1(体積比)に、ビニレンカーボネート(VC)を1重量%添加したものを用いた。
この半電池について充放電試験を行った。試験条件は、電圧範囲4.8−1.5V、電流密度0.05Cレート、30℃とした。測定した初回充電容量及び初回放電容量を表2に示した。
次に、負極を作製した。市販のSiO粉末をボールミルに入れて、Ar雰囲気下で、回転数450rpmで20時間ミリングし、その後、不活性ガス雰囲気中で、900℃の温度下で、2時間加熱処理を行った。これにより、SiO粉末が不均化されて、不均化SiOx粉末が得られた。この不均化SiOx粉末について、CuKαを使用したX線回折(XRD)測定を行ったところ、単体珪素(Si)と二酸化珪素(SiO)とに由来する特有のピークが確認された。このことから、不均化SiOx粉末には、単体珪素と二酸化珪素が生成していることがわかった。
不均化SiOx粉末と、導電助剤と、結着剤としてのポリイミド(PI)とを混合し、溶媒を加えてスラリー状の混合物を得た。導電助剤としてはアセチレンブラック(AB)を用いた。溶剤はNMPであった。不均化SiOx粉末と、導電助剤と、結着剤との質量比は、百分率で、不均化SiOx粉末/導電助剤/結着剤=80/2/18であった。
次に、スラリー状の混合物を、ドクターブレードを用いて集電体である銅箔の片面に成膜した。成膜後、所定の圧力でプレスし、加熱(200℃、2時間)し、放冷した。これにより、集電体表面に負極材料(負極活物質層)が固定されてなる負極が作製された。
この電極と、対極としてのリチウム金属とを用いて、半電池を構成した。半電池の詳細は、上記試料を用いて構成した半電池と同様とした。ただし、半電池の電解液は、1モル/LのLiPF、EC:DEC=1:1(体積比)に、VCを1重量%添加したものを用いた。
この半電池について充放電試験を行った。試験条件は、電圧範囲0−1.0V、電流密度0.1Cレート、30℃とした。測定した初回充電容量及び初回放電容量を表2に示した。
また、作製した試料7からなる正極活物質複合体を有する正極と、SiOx粉末からなる負極活物質を有する負極を用い、リチウムイオン二次電池を組み立てた。この電池の電解液は、1モル/LのLiPF、EC:DEC=1:1(体積比)に、VCを1重量%添加したものを用いた。セパレータとしてポリプロピレン膜(セルガード製、Celgard2400)を用いた。
このリチウムイオン二次電池について充放電試験を行った。試験条件は、電圧範囲4.79−0.8V、電流密度0.05Cレート、30℃とした。測定した初回放電容量(実容量)及び初回放電容量維持率を表2に示した。初回放電容量維持率は、正極の初回放電容量Cに対する電池の初回放電容量Eの比(E/C)を百分率で示した値である。
表2に示すように、正極の不可逆容量Aに対する負極の不可逆容量Bの比(B/A)は2.08であり、正極の初回放電容量(可逆容量)Cに対する負極の初回放電容量(可逆容量)Dの比(D/C)は0.76であり、電池の初回放電容量維持率は42%であった。正極の初回放電容量Cの58%の容量が取り出せていないことがわかった。
(電池2)
電池2の正極は、電池1の正極と同様である。電池2の負極は、電池1の不均一化SiOx粒子の代わりに、シコリン(Si)粉末を用いた点を除いて、電池1の負極と同様である。電池2の正極を用いた半電池、負極を用いた半電池、及び上記電池2について、電池1と同様に充放電試験を行い、その結果を表2に示した。
表2に示すように、正極の不可逆容量Aに対する負極の不可逆容量Bの比(B/A)は1.16であり、正極の初回放電容量(可逆容量)Cに対する負極の初回放電容量(可逆容量)Dの比(D/C)は1.05であり、電池の初回放電容量維持率は72%であった。正極の初回放電容量Cの28%の容量が取り出せていないことがわかった。
(電池3)
電池3の正極、負極は、電池2の正極、負極と成分は同じであるが、いずれも集電体への塗布量を減少させた点が、電池2と相違する。電池2の正極を用いた半電池、負極を用いた半電池、及び上記電池2について、電池1と同様に充放電試験を行い、その結果を表2に示した。
表2に示すように、正極の不可逆容量Aに対する負極の不可逆容量Bの比(B/A)は0.73であり、正極の初回放電容量(可逆容量)Cに対する負極の初回放電容量(可逆容量)Dの比(D/C)は0.66であり、電池の初回放電容量維持率は64%であった。正極の初回放電容量Cの40%近くの容量が取り出せていないことがわかった。
各電池の正極の不可逆容量Aに対する負極の不可逆容量Bの比(B/A)と、各電池の初回放電容量維持率との関係を図17に示した。B/Aが1に近いほど、初回放電容量及び初回放電容量維持率が高かった。

Claims (9)

  1. リチウムシリケート系材料と炭素材料とを複合化させてなる正極活物質複合体を含む正極と、シリコンを有する負極活物質を含む負極と、電解質とを有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記リチウムシリケート系材料は、組成式:Li 2+a−b 1−β M’ β Si 1+α 4+c (式中、Aは、Na、K、Rb、及びCsからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素であり、Mは、Fe及びMnからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素であり、M’は、Mg、Ca、Co、Al、Ni、Nb、Ti、Cr、Cu、Zn、Zr、V、Mo及びWからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素である。各添字は次のとおりである。0≦α≦0.2、0≦β≦0.5、0≦a<1,0≦b<0.2,0<c<0.3)で表され、
    前記負極活物質は、Si及びSiOxの少なくとも一種からなり、
    前記SiOxは、全体組成が式:SiOx(0.5≦x≦1.5)であらわされ、Si相とSiO 相とからなり、
    前記正極の不可逆容量をAとし、前記負極の不可逆容量をBとしたとき、0.8<B/A<1.2の関係であることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  2. 前記正極の可逆容量をCとし、前記負極の可逆容量をDとしたとき、0.8<D/C<1.2の関係である請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 前記正極活物質複合体は、前記リチウムシリケート系材料と前記炭素材料とにメカニカルミリング処理を行うことで前記リチウムシリケート系材料と前記炭素材料とを複合化させてなる請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 前記メカニカルミリング処理の処理速度及び処理時間の少なくとも一方により、前記正極の不可逆容量を調整することで、前記リチウムシリケート系材料と前記炭素材料とはそれぞれ平均粒径100nm以下の微粒子状態で互いに混合され接合されているか、または前記リチウムシリケート系材料と前記炭素材料との接合により前記正極活物質複合体は平均粒径0.7μm以上20μm以下の二次粒子とされている請求項3記載のリチウムイオン二次電池。
  5. 前記正極活物質複合体の質量を100質量%としたときに、前記炭素材料の含有量は1質量%以上50質量%以下である請求項1〜4のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
  6. 前記負極活物質は、前記Siの粉末から合成され、前記正極活物質の前記リチウムシリケート系材料の平均粒径は、10nm以上10μm以下であり、前記炭素材料の平均粒径は、10nm以上1μm以下である請求項1〜5のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
  7. 前記負極活物質は、前記SiOxの粉末から合成され、前記正極活物質の前記リチウムシリケート系材料の平均粒径は、10nm以上20μm以下であり、前記炭素材料の平均粒径は、10nm以上1μm以下である請求項1〜6のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
  8. リチウムシリケート系材料と炭素材料とを複合化させてなる正極活物質複合体を含む正極と、シリコンを有する負極活物質を含む負極と、電解質とを有するリチウムイオン二次電池を製造するリチウムイオン二次電池の製造方法であって、
    前記リチウムシリケート系材料は、組成式:Li 2+a−b 1−β M’ β Si 1+α 4+c (式中、Aは、Na、K、Rb、及びCsからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素であり、Mは、Fe及びMnからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素であり、M’は、Mg、Ca、Co、Al、Ni、Nb、Ti、Cr、Cu、Zn、Zr、V、Mo及びWからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素である。各添字は次のとおりである。0≦α≦0.2、0≦β≦0.5、0≦a<1,0≦b<0.2,0<c<0.3)で表され、
    前記負極活物質は、Si及びSiOxの少なくとも一種からなり、
    前記SiOxは、全体組成が式:SiOx(0.5≦x≦1.5)であらわされ、Si相とSiO 相とからなり、
    前記リチウムシリケート系材料と前記炭素材料とにメカニカルミリング処理を行うことで、前記リチウムシリケート系材料と前記炭素材料とを複合化させて前記正極活物質複合体とするとともに、前記正極の不可逆容量をAとし、前記負極の不可逆容量をBとしたとき、0.8<B/A<1.2の関係とすることを特徴とするリチウムイオン二次電池の製造方法。
  9. 前記メカニカルミリング処理の処理速度及び処理時間の少なくとも一方により、前記正極の不可逆容量を調整してなる請求項8記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
JP2013034842A 2013-02-25 2013-02-25 リチウムイオン二次電池及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5636526B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013034842A JP5636526B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
DE112014000970.9T DE112014000970T5 (de) 2013-02-25 2014-01-08 Lithiumionensekundärbatterie und Herstellungsverfahren dafür
CN201480009445.4A CN105074991A (zh) 2013-02-25 2014-01-08 锂离子二次电池及其制造方法
US14/769,750 US9590237B2 (en) 2013-02-25 2014-01-08 Lithium-ion secondary battery and method for producing the same
PCT/JP2014/000036 WO2014129096A1 (ja) 2013-02-25 2014-01-08 リチウムイオン二次電池及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013034842A JP5636526B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 リチウムイオン二次電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014165006A JP2014165006A (ja) 2014-09-08
JP5636526B2 true JP5636526B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=51390907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013034842A Expired - Fee Related JP5636526B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 リチウムイオン二次電池及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9590237B2 (ja)
JP (1) JP5636526B2 (ja)
CN (1) CN105074991A (ja)
DE (1) DE112014000970T5 (ja)
WO (1) WO2014129096A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6218413B2 (ja) * 2013-03-29 2017-10-25 株式会社Subaru プレドープ剤、これを用いた蓄電デバイス及びその製造方法
US9728786B2 (en) * 2015-12-21 2017-08-08 Nissan North America, Inc. Electrode having active material encased in conductive net
WO2019107033A1 (ja) * 2017-11-29 2019-06-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウムイオン電池
CN111357140B (zh) * 2017-12-28 2023-11-14 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池用负极活性物质
CN108568615B (zh) * 2018-04-26 2020-08-11 天能集团(河南)能源科技有限公司 一种铅酸蓄电池用高导电性水性助焊剂及其制备方法
US10938063B2 (en) 2019-01-31 2021-03-02 University Of Maryland, College Park Lithium silicate compounds as Li super-ionic conductor, solid electrolyte and coating layer for lithium metal battery and lithium-ion battery
KR102567400B1 (ko) * 2019-03-12 2023-08-17 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지
WO2021020290A1 (ja) * 2019-08-01 2021-02-04 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子、その製造方法、及び蓄電装置
CN110993923B (zh) * 2019-12-26 2021-11-23 湖北亿纬动力有限公司 一种碳包覆辅助的钠钛双掺杂硅酸铁锂正极材料及其制备方法和用途
EP4273987A4 (en) * 2022-01-14 2024-07-03 Contemporary Amperex Technology Co Ltd SECONDARY BATTERY, BATTERY MODULE, BATTERY PACK AND ELECTRICAL DEVICE
CN114497498B (zh) * 2022-01-26 2024-03-26 宁德新能源科技有限公司 电化学装置和电子装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3608904B2 (ja) * 1997-04-17 2005-01-12 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池の電極の製造方法
JP2000173586A (ja) 1998-12-02 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4794893B2 (ja) * 2005-04-12 2011-10-19 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池
CN101501920B (zh) 2006-09-29 2011-04-13 三井金属矿业株式会社 非水电解液二次电池
JP2008226643A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
EP2394956A1 (en) 2009-02-04 2011-12-14 National Institute of Advanced Industrial Science and Technology Method for producing lithium silicate compound
JP2011113863A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP5099168B2 (ja) 2010-04-16 2012-12-12 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池
JPWO2011145301A1 (ja) * 2010-05-18 2013-07-22 パナソニック株式会社 リチウム二次電池
WO2012124244A1 (ja) * 2011-03-16 2012-09-20 パナソニック株式会社 リチウム二次電池の充放電方法および充放電システム
JP2015046221A (ja) * 2011-12-29 2015-03-12 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP2013197052A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Fuji Heavy Ind Ltd リチウムイオン蓄電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014165006A (ja) 2014-09-08
WO2014129096A1 (ja) 2014-08-28
US9590237B2 (en) 2017-03-07
US20150380729A1 (en) 2015-12-31
CN105074991A (zh) 2015-11-18
DE112014000970T5 (de) 2015-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5636526B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP6256337B2 (ja) 正極活物質―グラフェン複合体粒子およびリチウムイオン電池用正極材料ならびに正極活物質―グラフェン複合体粒子の製造方法
JP5298286B2 (ja) リチウムシリケート系化合物の製造方法
KR101331916B1 (ko) 리튬 보레이트계 화합물의 제조 방법, 리튬 이온 2차 전지용 정극 활물질, 리튬 이온 2차 전지용 정극 및 리튬 이온 2차 전지
JP5835141B2 (ja) 二次電池用負極活物質、その製造方法、二次電池用負極、二次電池、及びSi−酸化物固体電解質複合体
WO2013128936A1 (ja) 活物質複合体及びその製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質、並びに非水電解質二次電池
WO2012144469A1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP2013178885A (ja) 正極活物質、正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池およびそれを搭載した車両
US20240304857A1 (en) Sulfide solid electrolyte, method for producing sulfide solid electrolyte, electrode, and all solid state battery
JP2014051418A (ja) 複合材料及びその製造方法、正極活物質、正極、並びに非水電解質二次電池
JP2015141897A (ja) 負極活物質、それを採用した負極及び該リチウム電池、並びに該負極活物質の製造方法
CN113825725B (zh) 非水电解质二次电池用正极活性物质及非水电解质二次电池用正极
EP3422445B1 (en) Negative electrode material comprising silicon flakes and preparing method of silicon flakes
JP2017069206A (ja) 負極活物質、それを採用した負極、及びリチウム電池
JP5765780B2 (ja) リチウムシリケート系化合物とリチウムイオン二次電池用正極活物質及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP5505868B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の前駆体とその製造方法
JP6307317B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質およびその製造方法並びに負極および電池
JP5364865B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP6119123B2 (ja) 活物質材料、電池、および活物質材料の製造方法
JP5769140B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
WO2023120724A1 (ja) リン-炭素複合材料、リン-炭素複合材料の製造方法、負極活物質、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
WO2014155408A1 (ja) 水素含有リチウムシリケート系化合物及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池
JP5686378B2 (ja) 水素含有リチウムシリケート系化合物及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5636526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees