JPWO2011145301A1 - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011145301A1
JPWO2011145301A1 JP2012515738A JP2012515738A JPWO2011145301A1 JP WO2011145301 A1 JPWO2011145301 A1 JP WO2011145301A1 JP 2012515738 A JP2012515738 A JP 2012515738A JP 2012515738 A JP2012515738 A JP 2012515738A JP WO2011145301 A1 JPWO2011145301 A1 JP WO2011145301A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
discharge
negative electrode
active material
capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012515738A
Other languages
English (en)
Inventor
泰右 山本
泰右 山本
武澤 秀治
秀治 武澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2011145301A1 publication Critical patent/JPWO2011145301A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明のリチウム二次電池は、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な正極活物質を有する正極と、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な負極活物質を有する負極と、正極と負極との間に配置されたセパレータと、リチウムイオン伝導性を有する電解質とを含み、正極活物質は、ニッケル系リチウム含有複合酸化物を含んでおり、負極活物質は、可逆容量が350mAh/g以上であり、かつ、不可逆容量が30mAh/g以下の黒鉛系材料を含み、正極のうち負極と対向する部分における単位面積当たりの不可逆容量Qcと、負極のうち正極と対向する部分における単位面積当たりの不可逆容量Qaとの比Qc/Qaは、0.50以上1.13未満である。これにより、高い容量を確保しつつ、充放電サイクル寿命を向上できる。

Description

本発明は、ニッケル系リチウム含有複合酸化物を正極活物質に含むリチウム二次電池に関する。
リチウム二次電池は、高容量および高エネルギー密度を有し、小型化および軽量化が容易なことから、例えば携帯電話、携帯情報端末(Personal Digital Assistants:PDA)、ノート型パーソナルコンピュータ、ビデオカメラ、携帯ゲーム機などの携帯用小型電子機器の電源として汎用されている。携帯用小型電子機器では、多機能化が求められる一方で、電池の取替えの煩雑さを解消し、機器のデザイン性を高めることが望まれている。このため、リチウム二次電池を機器に内蔵させる構造(リチウム電池内蔵型)に対する需要が増加している。また、リチウム二次電池は、小型電子機器の電源としてだけでなく、例えばハイブリッドカー、電気自動車、電動工具などの大型機器の電源としても期待されている。
これらの用途に適用するため、リチウム二次電池には、高容量化とともに、サイクル寿命に代表される耐久性および信頼性をより向上させることが要望されている。
リチウム二次電池のさらなる高容量化を実現するために、正極活物質の開発が進められている。正極活物質としては、層状構造を有するリチウムコバルト酸化物(LiCoO2)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO2)、スピネル構造を有するリチウムマンダンスピネル(LiMn24)などのリチウム含有複合酸化物が知られている。
このうちLiNiO2などのリチウムニッケル酸化物は、LiCoO2で使用される電圧範囲で高い可逆容量(180〜200mAh/g)を有しており、より多量のリチウムを吸蔵・放出できる。このため、LiNiO2を用いると、電解液の分解などの副反応を最小化しつつ、リチウム二次電池のさらなる高容量化を実現できる。
しかしながら、LiNiO2には、LiCoO2と比べて、リチウムの吸蔵放出の動作電位(作動電圧)が低いという課題がある。動作電位が低いと、リチウム二次電池のエネルギー密度をさらに高めることが困難である。また、LiNiO2の結晶構造の安定性が低いため、充放電サイクル寿命が短いという課題もある。さらに、ニッケル系リチウム含有複合酸化物は、一般に、室温では実質的に利用できない不可逆容量を有している。このため、ニッケル系リチウム含有複合酸化物を正極活物質用いて電池を構成すると、電池としての初期容量をロスするという課題もあった。
動作電位が低いという課題に対し、特許文献1には、リチウムニッケル酸化物をリチウムコバルト酸化物と混合させて用いることにより、従来よりも高い電圧で充電する技術が提案されている。
サイクル寿命が短いという課題に対し、特許文献2には、リチウムニッケル酸化物の結晶構造を安定化させるために、LiNiO2のNiの一部をコバルト(Co)やアルミニウム(Al)などの他元素に置換した正極活物質を用いることが提案されている。また、非特許文献1には、LiNiO2を正極活物質とするリチウム二次電池において、LiNiO2に対するリチウムの吸蔵・放出量を制限しながら充放電を行うことが提案されている。具体的には、リチウムニッケル酸化物をLi1-yNiO2で表すと、yの値が0.15<y<0.75となる範囲内で充放電を行うことにより、電荷移動抵抗を低くできることが記載されている。
また、特許文献3には、負極の不可逆容量を適正化(39mAh/g以上61mAh/g以下)することにより、ニッケル系リチウム含有複合酸化物の不可逆容量に起因する容量ロスを相殺し、電池容量の低下を最小限に抑える技術が開示されている。
特開2006−294482号公報 特開平8−213015号公報 特開2008−226643号公報
Journal of Power Sources 54 (1995) 209−213
上述した従来の二次電池によっても、高容量化と長寿命化とを両立させることは困難である。
特許文献1に提案された技術によると、リチウム二次電池の動作電位を高め、かつ、100サイクルまでの充放電サイクル特性を向上できる。しかし、上述したような要望に応えるためには、充放電サイクル特性をさらに改善する必要がある。一方、特許文献2に提案された正極活物質を用いると、充放電サイクル特性を向上できる。しかし、動作電位が低いために、容量を十分に高めることが難しい。また、非特許文献1に提案されているように、正極活物質に吸蔵・放出されるリチウム量を減らすと、可逆性の改善という一定の効果は得られるものの、高容量化や長期的なサイクル寿命の向上を実現できない。
さらに、特許文献3に開示された技術によると、正極の不可逆容量に起因する容量ロスを低減できる。また、上記範囲の不可逆容量を有する負極として、コークスを熱処理した材料を用いているため、十分な容量を確保できる。しかしながら、負極の充放電電位が高いので、電池の作動電圧が低下し、高いエネルギー密度が得られないという問題がある。
本発明は、上記事情を考慮してなされたものであり、その目的は、リチウム二次電池において、高い容量を確保しつつ、充放電サイクル特性を向上させることにある。
本発明のリチウム二次電池は、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な正極活物質を有する正極と、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な負極活物質を有する負極と、前記正極と前記負極との間に配置されたセパレータと、リチウムイオン伝導性を有する電解質とを含み、前記正極活物質は、ニッケル系リチウム含有複合酸化物を含んでおり、前記負極活物質は、可逆容量が350mAh/g以上であり、かつ、不可逆容量が30mAh/g以下の黒鉛系材料を含み、前記正極のうち前記負極と対向する部分における単位面積当たりの不可逆容量Qcと、前記負極のうち前記正極と対向する部分における単位面積当たりの不可逆容量Qaとの比Qc/Qaは、0.50以上1.13未満である。
ある好ましい実施形態において、前記正極のうち前記負極と対向する部分における単位面積当たりの正極活物質の重量Wcと、前記負極のうち前記正極と対向する部分における単位面積当たりの負極活物質の重量Waとの比Wc/Waは、0.95より大きく、2.25未満である。
ある好ましい実施形態において、前記ニッケル系リチウム含有複合酸化物は、LiaNi1-(b+c)Cobc2(ただし、1.0≦a≦1.05、0.1≦b≦0.35、0.005≦c≦0.30、MはAl、Sr、及びCaから選ばれる少なくとも1種である)で表される組成を有する。
ある好ましい実施形態において、前記リチウム二次電池の放電終止電圧は2.5V以上3.0V以下であり、前記正極の放電終止電位は、リチウム金属を基準として2.7V以上3.4V以下である。
ある好ましい実施形態において、前記リチウム二次電池の充電終止電圧は4.2V以上4.3V以下であり、前記正極の充電終止電位は、リチウム金属を基準として4.3V以上4.4V以下である。
ある好ましい実施形態において、前記負極活物質はチタン酸リチウムを含む。前記負極活物質におけるチタン酸リチウムの重量Wtに対する黒鉛系材料の重量Wgの比Wg/Wtは3以上100以下であってもよい。
ある好ましい実施形態において、前記比Qc/Qaは0.75よりも大きい。
本発明の電子機器は、上記に記載のリチウム二次電池を備える。
本発明の車両は、上記に記載のリチウム二次電池を備える。
本発明の電池パックは、上記に記載のリチウム二次電池を備える。
本発明の電池モジュールは、上記に記載のリチウム二次電池を備える。
本発明によると、正極活物質としてニッケル系リチウム含有複合酸化物を用いたリチウム二次電池において、正極と負極との不可逆容量の比を特定の範囲に設定することにより、容量の低下を抑えつつ、正極の放電終止電位を高めることができる。この結果、可逆容量の減少を抑えて充放電サイクル特性を向上させることができる。
好ましくは、正極の放電終止電位を、リチウム金属を基準にして2.7V以上3.4V以下に制御する。正極の放電終止電位を、リチウム金属を基準にして2.7V以上とすることにより、充放電に伴う正極活物質の結晶構造の変化を抑制できる。また、正極活物質表面の変質による反応抵抗の増加を低減できるので、充放電の繰り返しによる正極の劣化を抑制できる。一方、正極の放電終止電位を3.4V以下に抑えることより、可逆容量の減少を抑えて、十分な容量を確保できる。
ニッケル系リチウム含有複合酸化物の充放電電位挙動を示すグラフである。 ニッケル系リチウム含有複合酸化物の放電曲線を示すグラフである。 従来のリチウム二次電池における充放電挙動を例示するグラフである。 本発明による第1の実施形態のリチウム二次電池における充放電挙動の一例を示すグラフである。 本発明による第1の実施形態のリチウム二次電池における充放電挙動の他の例を示すグラフである。 本発明による第1の実施形態のリチウム二次電池の一例を示す模式的な断面図である。 評価用セルの構成を模式的に示す断面図である。 評価用セルA、Bにおける正極の放電終止電位と容量劣化率との関係を示すグラフである。 正極活物質の放電曲線を例示するグラフである。
本発明者は、正極活物質としてリチウム含有複合酸化物を用い、高容量と充放電可逆性とを両立させるための充放電方法について、鋭意研究を行った。その過程で、正極活物質の特に放電側での使用電位領域が充放電可逆性と大きく関係していることが分かった。具体的には、充放電可逆性は、充放電において、正極活物質の吸蔵・放出するリチウム量だけでなく、リチウム金属基準の放電終止電位とも強く相関していることを見出した。さらに、正極の使用電位領域を制御するために、負極の放電電位の変化を利用できることを見出した。
以下、本発明者による検討結果を詳しく説明する。
<正極の放電終止電位と正極の劣化との関係についての検討>
図9は、リチウム二次電池の正極活物質の放電曲線を例示するグラフであり、横軸は容量、縦軸は正極活物質の電位を表している。図示するように、放電末期では、正極活物質内へのリチウムの吸蔵反応が遅くなることによって分極が増加し、放電電位が大きく低下する。一方、放電末期では、容量の変化は極めて小さい。
本発明者が検討したところ、放電末期において、放電電位が低くなるまで(例えば電位bに達するまで)放電を行うと、正極活物質の劣化を引き起こすことがわかった。これは、正極活物質であるリチウム含有複合酸化物(例えばLixNi1-(b+c)Cobc2)の結晶構造の変化に起因するものと考えられる。リチウム含有複合酸化物を含む正極活物質層では、放電末期であっても局所的にリチウム量xが1を超えると(x>1)、可逆性が低い新たな結晶相が生成するおそれがある。それは、正極のリチウムの吸蔵反応が遅い領域では、活物質内部に反応分布が生じやすく、表面がより深い放電状態になるからと推測している。その結果、充放電サイクルの繰り返しに伴って活物質表面が変質し、反応抵抗の増加を助長することもわかった。
放電終止電位を高く設定しすぎると(例えば電位a)、図9に示す放電曲線において、放電電位が急激に低下する放電末期に達する前に放電が終了する。このため、十分な容量を確保できなくなる。また、電位aに達する前の時点で放電終止した場合、サイクルに伴って内部抵抗増加によって分極が大きくなると、電位変化が緩やかなことに起因して、電池の終止電圧に係るタイミングが極端に早まり、容量低下が顕著に現れてしまう。容量の低下を抑えるためには、放電終止電位は、放電電位が急激に低下する時点の電位(例えば電位s)以下に設定される必要がある。
本発明者らは、上記の知見に基づいて、正極活物質の放電終止電位を、特定の電位範囲に制御することによって、可逆容量の減少を最小にとどめながら、充放電可逆性(充放電サイクル特性)を従来よりも飛躍的に向上できることを見出した。
次いで、本発明者の検討結果をより具体的に説明する。
まず、図面を参照しながら、ニッケル系リチウム含有複合酸化物を正極活物質として用いた場合の放電特性を説明する。
図1は、ニッケル系リチウム含有複合酸化物の代表的な充放電電位挙動(25℃)を示すグラフである。図1に示すグラフは、ニッケル系リチウム含有複合酸化物としてLixNi0.815Co0.15Al0.0352を用い、x値を0.3≦x≦1.0の範囲で変化させた場合の電位変化を測定した結果である。
測定では、上記ニッケル系リチウム含有複合酸化物に対し、0.3mA/cm2の電流密度で間欠充放電を行った。また、充放電中に、一定間隔で電流を休止させて開回路電位を測定した。休止時間は各1時間とした。電流印加および休止を連続して繰り返し、x値に対する電位挙動を図1にプロットした。図1に示すグラフでは、複数のx値でスパイク状の電位変化が生じている。これは、そのx値において充放電を休止した際の変化であり、その時点での開回路電位を示している。
この結果からわかるように、x値が0.3以上0.8未満の範囲では、充電および放電時における閉回路電位と開回路電位との差は小さい。しかしながら、x値が0.8以上になると、放電における閉回路電位と開回路電位との差が徐々に大きくなり、x値が例えば0.9程度よりも大きくなると急激に増大している。これは、正極活物質によるリチウム吸蔵が遅いために、分極となって現れているからと考えられる。また、X線回折による結晶構造分析により、x=1.0まで完全に放電することによってリチウムを吸蔵させた状態の正極活物質の結晶構造の一部が、充放電前の正極活物質の結晶構造とは異なった構造に変化することが明らかになった。
図1を参照しながら上述した現象と充放電可逆性との関係について、詳細はまだ明らかではない。本発明者は、放電末期の反応抵抗の大きい領域を繰り返し使用すると、正極活物質の少なくとも一部が可逆性の低い結晶相に徐々に変質し、充放電サイクルに伴う反応抵抗の増加につながるのではないかと推測している。
上記推測に基づくと、正極の放電を行う際には、反応抵抗が急激に増大する前に放電を終了させることによって、充放電可逆性を向上できる。しかしながら、放電終了時点を早めて、例えば放電末期に達する前(すなわち、放電電位の変化が急激に大きくなる前)に放電を終了すると、容量が低下する。従って、容量を確保しつつ、充放電可逆性を向上させるためには、放電終了時点を制御する必要がある。
一方、本発明者は、さらなる検討を行った結果、環境温度を上げたり(例えば45℃)、電流密度を極端に下げると(例えば、0.06mA/cm2)、x値が0.8以上の領域の分極が小さくなり、高い放電終止電位において、使用できる容量が増加することが明らかになった。つまり、図1に示すグラフでは、放電の際に分極が急に大きくなる時点のx値は0.9付近であり、電位変化が急に大きくなる時点のx値は0.8付近であったが、環境温度や電流密度などが変わると、これらのx値は変わり得る。以下、具体例を挙げて説明する。
図2は、ニッケル系リチウム含有複合酸化物を正極活物質に用いた正極の放電電位曲線を示すグラフである。ここでは、LiNi0.815Co0.15Al0.0352を用いて、電流密度を3.0mA/cm2、充電終止電位を4.25V、放電終止電位を2.0Vとして、放電電位曲線を求めた。環境温度は25℃および45℃とした。
図2に示す結果からわかるように、x値が0.8までは放電電位は温度によってほとんど変化しない。x値が0.8を越えると、環境温度25℃では電位変化が急に大きくなるが、環境温度45℃では電位変化は小さい。また、環境温度25℃では、x値が例えば0.9を超えると分極が増大するが、環境温度が45℃では、x値が0.9を超えても分極は小さく抑えられ、x値が0.95を超えてから分極が増大する。また、環境温度45℃では、環境温度25℃の場合よりも容量が約6%増加する。
このように、環境温度によって、放電時に、電位変化が急に大きくなる時点のx値や、分極が急に大きくなる時点のx値は変わり得る。従って、放電終了時点をx値(正極活物質に吸蔵されたリチウム量)で判断することは困難である。例えばx値が0.9に達した時点で放電を終了するように制御すると、環境温度が45℃の場合には高い容量が得られるが、環境温度が25℃の場合には容量が低下する可能性がある。また、x値が0.95に達した時点で放電を終了するように制御すると、環境温度が45℃の場合には正極の劣化を抑えられるが、環境温度が25℃の場合には正極の劣化を抑制できない。
これに対し、放電時に電位変化や分極が急に大きくなる時点の正極の電位は、環境温度などによって変化しない。従って、放電終了時点を正極の電位で制御すると、環境温度や電流密度にかかわらず、高容量を維持しつつ、正極の劣化を抑えて可逆性を向上することが可能になる。
具体的には、図2に示すように、環境温度にかかわらず、正極の放電電位が約3.4Vのときに電位変化が急に大きくなり、可逆容量の変化が小さくなる。このため、正極の放電電位が3.4Vに達する前に放電を終了すると、充放電可逆性は向上するが、可逆容量が大きく低下する。また、充放電サイクルで内部抵抗が大きくなると、電位変化が緩やかなため、分極増加に対し容量低下がより顕著に現れてしまう。一方、環境温度にかかわらず、正極の放電電位が2.7Vを下回ると、分極が増大し、反応抵抗が大きくなる。このため、正極の放電電位が2.7V未満となるまで放電を行うと、高い可逆容量を確保できるが、充放電可逆性が大きく低下する。従って、正極の放電電位が2.7V以上3.4V以下で放電を終了させることによって、可逆容量と充放電可逆性とを両立させることができる。
なお、正極活物質としてリチウムコバルト酸化物、負極活物質として黒鉛を用いた従来のリチウム二次電池では、一般に、正極の可逆容量を最大限に引き出すために、正極の電位が急激に降下した時点(図9に示す電位bの時点)で放電を終了させる。放電を終了させる時点は、機器の最低電圧、活物質材料自体の電位変化、正極および負極の活物質材料の量(容量)によって決まる。従って、従来は、正極の放電電位を所定の電位(放電終止電位)に制御して、放電を終了させるという思想はなかった。また、正極活物質としてニッケル系リチウム含有複合酸化物を用いる場合に、正極の放電側の使用電位領域と、正極の劣化(充放電可逆性の低下)との間に相関があることも何ら認識されていなかった。例えば特許文献3では、充放電サイクル特性の要因は、放電終止付近において負極の電位のシフトによって引き起こされる負極の劣化であると分析されている。正極の使用電位領域と正極の劣化との関係には何ら言及されていない。
<正極の充電によって生じる劣化の検討>
正極活物質の放電終止電位を2.7V以上に高めるだけでなく、正極の充電終止電位も高めて、正極の使用電位範囲を高電位側にシフトさせると、電池容量の低下を防止できる。しかしながら、充電電位を従来よりも高めることによって劣化が生じる可能性が考えられる。
そこで、本発明者は、正極活物質(ニッケル系リチウム含有複合酸化物)の充電終止電位を高めた場合に生じる劣化についても詳しく検討した。
本発明者の検討によると、正極活物質を充電する際に、充電電位が高くなりすぎると、正極活物質からリチウムが脱離することによって、正極活物質の結晶構造が不安定化する。このため、正極活物質の表面付近で、Ni価数の低い相(NiOなど)が形成される結果、分極が増加する。よって、このように充電側で生じる劣化の機構は、図1を参照しながら前述した放電側で生じる劣化(放電終止電位を低くした場合に生じる劣化)の機構とは異なっていることがわかった。さらに、充電側で生じる劣化の方が、放電側で生じる劣化よりも、容量に与える影響が小さいことがわかった。すなわち、充電側の劣化に起因する容量の低下は、放電側の劣化に起因する容量の低下よりも小さい。
従って、正極の使用電位範囲を従来よりも適正な分だけ高電位領域へシフトさせると、可逆容量の減少をより効果的に抑えつつ、好ましくは可逆容量を減少させることなく、充放電サイクル寿命を向上できることがわかった。
<正極の放電終止電位の制御についての検討>
次に、本発明者は、正極の放電終止電位を上記範囲内に制御する手段について検討を重ねた。その結果、正極活物質および負極活物質の不可逆容量の比を最適化することによって、正極の放電終止電位を制御できることを見出した。
負極活物質としては、可逆容量が大きく、かつ可逆容量に対する不可逆容量の割合が小さい黒鉛材料を用いる。この黒鉛材料の単位面積当たり不可逆容量Qaと、正極活物質であるニッケル系リチウム含有複合酸化物の単位面積当たりの不可逆容量Qcとの割合を特定の範囲に設定すると、負極の放電末期における電位上昇によって放電を終了させることができる。このため、正極の放電電位の降下を抑制できる。従って、負極の不可逆容量によって正極の不可逆容量を相殺して可逆容量の減少を抑えるとともに、充放電サイクル寿命を従来よりも向上させることが可能になる。
(第1の実施形態)
以下、本発明による第1の実施形態のリチウム二次電池を説明する。
本実施形態のリチウム二次電池は、正極活物質を含有する正極と、リチウムを吸蔵放出可能な負極活物質を含有する負極と、正極および負極の間に配置されたセパレータと、非水電解質とを備える。
本実施形態における正極活物質は、リチウムを吸蔵放出可能なニッケル系リチウム含有複合酸化物である。ニッケル系リチウム含有複合酸化物としては、LiNiO2をベースとして、Niの一部を、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、SbおよびBよりなる群から選ばれる他の元素で置換した材料が挙げられる。
本実施形態における負極活物質として、可逆容量が350mAh/g以上であって、不可逆容量が30mAh/g以下の黒鉛系材料を用いる。このような黒鉛系材料を用いると、Li金属電位に近い充放電電位で、より大きな可逆容量を得ることができる。黒鉛系材料は、人造黒鉛であってもよいし、天然黒鉛であってもよい。これらの黒鉛の混合物であってもよい。特に、格子面(002)の面間隔(d002)が3.350〜3.400Åである結晶性の高い黒鉛材料を使用することが望ましい。黒鉛材料の形状は、球状、鱗片状または塊状に処理したものであってもよい。充填密度を上げるために、粒径の異なる黒鉛が混合されていてもよい。
また、本実施形態では、負極の不可逆容量Qaと正極の不可逆容量Qcとの比Qc/Qaは、0.5以上1.13未満である(0.5≦Qc/Qa<1.13)。ここでいう不可逆容量比Qc/Qaは、正極と負極とが対向している部分における単位面積当たりの不可逆容量の割合を指す。また、「対向している部分」とは、正極および負極をセパレータを介して配置した電極群(捲回型の場合は捲回する前の状態)において、電極群の法線方向から見て、正極および負極が重なり合う部分をいう。
不可逆容量比Qc/Qaを1.13未満に設定することにより、後で詳述するように、放電終了時における正極の放電電位を従来よりも高めることができる。この結果、正極の劣化に起因する充放電サイクル寿命の低下を抑制できる。また、不可逆容量比Qc/Qaを0.50以上に設定することにより、正極の放電末期における容量変化の小さい領域で放電を終了させることができるので、高い容量を確保できる。好ましくは、不可逆容量比Qc/Qaを0.75より大きく設定する。これにより、所望の容量をより確実に確保できる。
好ましくは、不可逆容量比Qc/Qaを上記範囲内で設定することにより、放電終了時における正極の放電終止電位を、リチウムを基準にして2.7V以上3.4V以下に制御する。正極の放電電位を、放電末期における放電電位が大きく低下する電位である3.4V以下に抑えることにより、容量の低下を最小限に抑えることができる。一方、放電終止電位を2.7V以上に制御することにより、充放電の繰り返しによる正極活物質の劣化を抑制できる。従って、十分な容量を確保しつつ、充放電サイクル特性を向上させることが可能になる。
ここで、負極活物質として黒鉛系材料、正極活物質としてニッケル系リチウム含有複合酸化物を用いたリチウム二次電池における充放電挙動を説明する。
従来のリチウム二次電池では、正極の可逆容量を最大限引き出すために、正極の急激な電位変化を利用して電池の放電を終止させている。このように、正極の放電電位の急激な降下によって放電を終了させる電位制御を「正極電位規制」と呼ぶ。正極電位規制を実現するために、正極の不可逆容量Qcを負極の不可逆容量Qaよりも十分に大きく設定している。このため、負極の放電電位が急激に上昇し始める前に(すなわち、負極の電位変化が緩やかな領域において)、正極の放電電位Vcが急激に降下し、放電を終了させることができる。
図3は、負極活物質として黒鉛系材料、正極活物質としてニッケル系リチウム含有複合酸化物を用いた従来のリチウム二次電池における充放電挙動を例示するグラフである。縦軸は、リチウム金属を基準とする電位、横軸は相対容量を表している。図3において、正極電位をVc、負極電位をVaとする。充放電時の電池電圧Vcellは正極電位と負極電位との差(=Va−Vc)で表される。
図3に示す系では、正極および負極は何れも不可逆容量Qc、Qaを有している。正極の不可逆容量Qcは、負極の不可逆容量Qaよりも十分に大きい。具体的には、Qc/Qa≧1.13を満たすように不可逆容量Qc、Qaが設定されている。
正極電位Vcは、放電開始から緩やかに低下した後、放電末期で急激に降下する。負極電位Vaは、放電開始から極めて緩やかに上昇する。放電末期で電位変化が徐々に大きくなり、負極電位Vaが急上昇する。
この系では、負極電位Vaの電位変化が大きくなる前に、正極電位Vcが急激に降下する。この時点で、正極電位Vcと負極電位Vaとの差(セル電圧)が、所定の電圧以下となり、放電が終了する。放電終了時の正極電位を「正極の放電終止電位Vce(dis)」、負極電位を「負極の放電終止電位Vae(dis)」という。また、上記所定の電圧を「セルの放電終止電圧Vcelle(dis)」という。この例では、セルの放電終止電圧Vcelle(dis)は、例えば2.5Vに設定されている。
これに対し、本実施形態では、0.50≦Qc/Qa<1.13となるように正極および負極の不可逆容量Qc、Qaを設定する。これにより、放電終止電位Vce(dis)を従来よりも高めることができる。以下、図面を参照しながら、不可逆容量Qc、Qaの大小関係によって場合分けして説明する。なお、本実施形態では、セルの放電終止電圧Vcelle(dis)は、例えば2.5V以上3.0V以下に設定される。
まず、図4を参照しながら、正極の不可逆容量Qcが負極の不可逆容量Qa以上の場合(1≦Qc/Qa<1.13)の充放電挙動を説明する。
図4から分かるように、不可逆容量比Qc/Qaが1.13未満の場合、正極の放電末期において、負極の放電電位Vaの変化も大きくなる。このため、セル電圧が所定の放電終止電圧Vcelle(dis)以下になった時点で放電を終了させると、放電終了時のセル電圧Vcell全体は、図3に示すセル電圧よりも高電位側にシフトする。従って、負極の放電終止電位Vae(dis)および正極の放電終止電位Vce(dis)は、何れも、図3に示す従来の放電終止電位よりも高くなる。
次に、図5を参照しながら、正極の不可逆容量Qcが負極の不可逆容量Qaよりも小さい場合(0.50≦Qc/Qa<1)の充放電挙動を説明する。
図5からわかるように、負極の不可逆容量Qaを相対的に大きくすると(Qa>Qc)、負極電位Vaが急峻な立ち上がる時点で、セル電圧が所定の放電終止電圧Vcelle(dis)以下となり、放電が終了する。このため、正極電位Vcが大きく降下する前の時点で放電を終了させることが可能になる。従って、負極の放電終止電位Vae(dis)および正極の放電終止電位Vce(dis)は、何れも、図3に示す従来の放電終止電位よりも高くなる。このように、負極の放電電位Vaの急激な上昇によって放電を終了させる電位制御を負極電位規制とよぶ。
図4および図5からわかるように、本実施形態によると、負極の放電末期における電位上昇を利用して、正極の放電終止電位Vce(dis)を例えば2.7V以上に高めることができ、充放電サイクル特性を向上できる。
一方、図示しないが、負極の不可逆容量Qaを相対的に大きくしすぎると、容量を確保できなくなる。具体的には、不可逆容量比Qc/Qaが0.50未満になると、正極が放電末期に達する前に、負極電位が急峻に立ち上がって放電終止となる。正極の放電終止電位は例えば3.4Vよりも高くなる。このため、充放電サイクル特性は改善されるが、容量が低下する。これに対し、本実施形態では、不可逆容量比Qc/Qaを0.50以上に設定することにより、正極の放電末期において、負極電位Vaを立ち上がらせて放電を終了させることができる。従って、正極の放電終止電位Vce(dis)を例えば3.4V以下に抑えることができるので、容量の低下を抑制できる。
正極および負極の単位面積当たりの不可逆容量Qc、Qaは、活物質の不可逆容量qc、qaおよび重量から求められる。正極活物質の不可逆容量qcは例えば15〜20mAh/gであり、負極活物質の不可逆容量qaは例えば25〜30mAh/gである。
正極活物質および負極活物質の不可逆容量qc、qaは対極にリチウム金属を用いた充放電試験(25℃)で測定される。充放電試験の条件を以下に示す。
<不可逆容量測定のための充放電試験の条件>
(正極)
充電:定電流0.2mA/cm2、定電圧4.25V、0.05mA/cm2終止
放電:定電流0.2mA/cm2、3.0V終止
(負極)
充電:定電流0.2mA/cm2、定電圧0.005V、0.05mA/cm2終止
放電:定電流0.2mA/cm2、1.5V終止
不可逆容量比Qc/Qaの調整は、負極の不可逆容量Qa、正極の不可逆容量Qc、またはその両方を適宜設定することによって行うことができる。
不可逆容量比Qc/Qaは、例えば各活物質の重量を調整することによって制御され得る。負極活物質の重量Waと正極活物質の重量Wcとの比(以下、「重量比」)Wc/Waが、例えば0.95より大きく、2.25未満となるように(0.95<Wc/Wa<2.25)、重量Wc、Waを調製することが好ましい。これにより、不可逆容量比Qc/Qaを上記範囲に制御し易くなる。より好ましくは1.10<Wc/Wa<1.65となるように重量Wc、Waを調整する。重量Wc、Waは、活物質材料の種類の他、各活物質層の密度や厚さによっても調整され得る。例えば、粒径の異なる活物質材料を混合して充填密度を高めてもよい。
また、活物質材料の種類や調製方法等により、活物質の不可逆容量Qa、Qcを適宜制御してもよい。
負極の不可逆容量Qaは、初回の充放電時に、負極(黒鉛)表面におけるSEI(Solid. State Interphase)皮膜の形成に消費される電気量Aと、結晶構造内にトラップされて放電できない電気量Bとを含むと言われている。人造黒鉛や天然黒鉛などの結晶性の高い黒鉛系材料では、可逆容量は理論容量(372mAh/g)に近い。また、不可逆容量Qaに対する電気量Aの割合は、電気量Bの割合よりも高い。電気量Aは、黒鉛のエッジ面の量に依存するため、黒鉛材料の比表面積を調整することにより、電気量A(および不可逆容量Qa)の大きさを制御できる。電気量Aを低減し、その結果、不可逆容量を30mAh/g以下にするためには、黒鉛材料の比表面積は6.0m2/g以下であることが好ましい。あるいは、高分子結着剤などで予め黒鉛表面を被覆することにより、電気量Aを小さく抑えることもできる。電極乾燥などの後処理によって、高分子結着剤を積極的に分解させて被覆率を調整することによって、電気量Aを調整してもよい。前述したように、粒径の異なる黒鉛を所定の割合で混合して充填密度を高めることにより、負極活物質の重量Waを調製してもよい。さらに、ピッチなどで予め黒鉛表面を被覆し、必要に応じて熱処理することで、電気量Aを小さく抑えることもできる。また、電解液の溶媒や添加剤の種類や量によって皮膜形成に消費される電気量Aを調整することもできる。
また、負極の不可逆容量Qaを制御するために、負極活物質として、黒鉛系材料に加えて、黒鉛よりも不可逆容量の大きい材料(例えばチタン酸リチウム、酸化ケイ素等)を用いてもよい。例えば黒鉛系材料とチタン酸リチウムとを含む負極活物質層を形成する場合、負極活物質に対するチタン酸リチウムの割合が高くなるほど負極の不可逆容量Qaを大きくできる。従って、チタン酸リチウムと黒鉛系材料との重量比を調整することにより、負極の不可逆容量Qaを所望の範囲に制御できる。
負極活物質におけるチタン酸リチウムの重量Wtに対する黒鉛系材料の重量Wgの比Wg/Wtは、3以上100以下であることが好ましい。上記重量比Wg/Wtが3以下であれば、可逆容量が大幅に減少するので、極端に電池容量が低下するおそれがある。一方、重量比Wg/Wtが100以上であれば、チタン酸リチウムの添加によって不可逆容量Qaを制御する効果が十分に得られない。
正極の不可逆容量Qcは、放電末期の結晶構造内へのLi吸蔵の拡散速度が遅いことに起因して生じると言われている。環境温度を上げて拡散速度を高めたり、放電電流密度を下げて拡散速度の影響を低減することによって、特定の条件下では、正極の不可逆容量Qcを調整することはできる。また、正極活物質の容量Wcを調整し、正極の不可逆容量Qcを制御することもできる。ただし、高容量を確保するには、所定量以上の容量Wcが必要であるため、容量Wcを増やして正極の不可逆容量Qcを増やすことはできるが、減らすことは困難である。
本実施形態において、正極の高い容量を確保し、かつ、充放電サイクル寿命を維持するためには、正極の放電終止電位のみでなく、正極の充電終止電位も従来より高めることが好ましい。正極のリチウムを基準とする充電終止電位は、4.3V以上であることが好ましい。充電終止電位を4.3V以上とすると、リチウム脱離量が増加するので、容量を多く取り出せる。一方、充電終止電位を高くしすぎると、結晶構造の変化(格子体積の変化)が大きくなり劣化が大きくなる。具体的には充電終止電位が4.5Vを超えると、正極活物質の結晶構造の崩壊が顕著となり、充放電サイクル寿命が急激に悪化する。よって、正極のリチウムを基準とする充電終止電位は、好ましくは4.5V以下、より好ましくは4.4V以下である。このとき、リチウム二次電池の充電終止電圧は4.2V以上4.3V以下となる。
このように、本実施形態では、正極の放電終止電位および充電終止電位を何れも従来よりも高くし、従来の正極の利用電位範囲を高電圧側にシフトさせることが好ましい。これにより、正極の放電終止電位を高めたことによる容量ロスを、正極の充電終止電位を高めることによってカバーできる。よって、容量と充放電サイクル寿命との両立を図ることができる。
本実施形態の正極活物質として、ニッケル系リチウム含有複合酸化物のなかでも、LiaNi1-(b+c)Cobc2(ただし、1.0≦a≦1.05、0.1≦b≦0.35、0.005≦c≦0.30、MはAl、Sr、及びCaから選ばれる少なくとも1種)を用いることが好ましい。
LiNiO2ベースの活物質には、一般に、充放電に伴う結晶構造変化が比較的大きく、優れた可逆性が得られないという問題があるが、上記のように組成を調整することによって、高容量を維持しながら、可逆性を改善することができる。以下、その理由を説明する。
a値が1.0以上であれば、原料として用いるリチウム塩の量が十分であり、酸化ニッケル、酸化コバルトなどの電気化学的に不活性な不純物の存在が抑えられ、容量低下を誘発しにくくなる。また、a値が1.05以下であれば、原料として用いられるリチウム塩が過剰に存在しないので、リチウム化合物が不純物として残存することが抑えられ、同様に容量低下を誘発しにくくなる。なお、a値は未充電時の組成である。
b値が0.10以上であれば、充放電可逆性をより確実に向上できる。また、b値が0.35以下であれば容量低下を生じにくい。さらに、c値が0.005≦c≦0.30の範囲であれば、熱安定性の点で好ましい。特に好ましくは0.01≦c≦0.10である。
以下、図面を参照しながら、本実施形態のリチウム二次電池の構成を説明する。
図6は、本実施形態のリチウム二次電池の一例を示す模式的な断面図である。
リチウム二次電池は、電池ケース1と、電池ケース1に収容された電極群4と、電極群4の上下にそれぞれ配置された絶縁リング8とを備えている。電池ケース1は上方に開口を有しており、その開口は封口板2によって封口されている。
電極群4は、正極5および負極6を、セパレータ7を介して複数回渦巻状に捲回した構成を有している。正極5からは、例えばアルミニウムからなる正極リード5aが引き出され、負極6からは、例えば銅からなる負極リード6aが引き出されている。正極リード5aは、電池ケース1の封口板2に接続されている。負極リード6aは、電池ケース1の底部に接続されている。また、図示しないが、電池ケース1の内部には、電極群4とともに電解液が注入されている。
このようなリチウム二次電池は、次のようにして製造される。まず、負極6および正極5を形成し、負極6および正極5をセパレータ63とともに捲回して電極群4を形成する。次いで、電極群4の上下にそれぞれ絶縁板8を装着する。また、正極4から引き出された正極リード5aを封口板66に、負極6から引き出された負極リード6aを電池ケース1の底部にそれぞれ溶接し、電池ケース1に挿入する。この後、リチウムイオンを伝導する非水電解質(図示せず)を電池ケース1に注入し、電池ケース1の開口を、絶縁パッキング3を介して封口板2で封口する。
本実施形態における正極5は、正極集電体と、正極集電体の表面に形成された正極合剤層とを備えている。
正極集電体は、例えばアルミニウムなどの金属箔、ラス加工またはエッチング処理された金属箔などであってもよい。正極集電体の材料としては、この分野で常用されるものを使用できる。例えばステンレス鋼、チタン、アルミニウムなどの金属材料などを用いることができる。
正極合剤層は、正極集電体の片面または両面に、例えば次のような方法で形成される。まず、正極活物質、結着剤、導電剤、および必要に応じて増粘剤を溶剤に混練分散させたペースト状の正極合剤を作製する。次いで、正極集電体の表面に正極合剤を塗布した後、乾燥させて正極合剤層を得る。続いて、正極合剤層が形成された正極集電体を圧延する。このようにして、正極5が得られる。正極5の厚さ(正極合剤層および集電体の合計厚さ)は例えば100μm〜200μmである。また、正極5は柔軟性を有することが好ましい。
本実施形態における正極合剤層は、正極活物質として、リチウムを吸蔵放出可能なニッケル系リチウム含有複合酸化物を含んでいる。ニッケル系リチウム含有複合酸化物の好ましい組成は、前述した組成と同じである。
正極合剤層に使用される結着剤としては、使用する溶剤や電解液に対して安定な材料であれば、特に限定されない。例えば、フッ素系結着材やアクリルゴム、変性アクリルゴム、スチレンーブタジエンゴム(SBR)、イソプロピレンゴム、ブタジエンゴム、アクリル系重合体、ビニル系重合体等を単独、或いは二種類以上の混合物または共重合体として用いることができる。フッ素系結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、フッ化ビニリデン(VDF)とヘキサフルオロプロピレン(HFP)の共重合体(P(VDF−HFP))やポリテトラフルオロエチレン樹脂のディスパージョン等が好適に用いられる。
増粘剤としては、カルボシキメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、エチルセルロース、ポリビニルアルコール、酸化スターチ、リン酸化スターチ、ガゼイン等を好適に用いられる。
導電剤としては、アセチレンブラック、人造黒鉛、天然黒鉛、炭素繊維等を単独、或いは二種類以上の混合物として用いることができる。
溶剤は特に限定されず、結着剤が溶解可能な溶剤であればよい。有機系結着剤を使用する場合には、例えばN−メチル−2−ピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルスルホルアミド、テトラメチル尿素、アセトン、メチルエチルケトン等の有機溶剤を用いることができる。これらの有機溶剤を単独で用いてもよいし、これらのうちの2種以上を混合した混合溶剤を用いてもよい。水系結着剤を使用する場合には、溶剤として水や温水を用いることが好ましい。
本実施形態における負極6は、負極集電体と、負極集電体の表面に形成された負極合剤層とを備えている。
負極集電体として、例えば銅または銅合金からなる圧延箔、電解箔などを用いることができる。負極集電体の形状は特に限定されず、箔の他に、孔開き箔、エキスパンド材、ラス材等であってもよい。負極集電体が厚いほど、引張り強度が大きくなるので好ましい。負極集電体の厚さは例えば8μm以上である。一方、負極集電体が厚くなりすぎると、電池ケース内部の空隙体積が小さくなり、その結果、エネルギー密度が低下するおそれがある。従って、負極集電体の厚さは20μm以下であることが好ましく、より好ましくは15μm以下である。
負合剤層は、負極集電体の片面または両面に、例えば次のような方法で形成される。まず、負極活物質、結着剤、および必要に応じて増粘剤、導電助剤を溶剤に混練分散させたペースト状の負極合剤を作製する。次いで、負極集電体の表面に負極合剤を塗布した後、乾燥させて負極合剤層を得る。続いて、負極合剤層が形成された負極集電体を圧延する。このようにして、負極6が得られる。負極6の厚さ(負極合剤層および集電体の合計厚さ)は例えば100μm〜210μmである。また、負極6は柔軟性を有することが好ましい。
負極活物質は、上述したような黒鉛系材料を用いる。負極合剤層に使用される導電助剤としては、上述した正極合剤の導電剤と同様のものを使用することができる。
また、本実施形態では、正極と負極とが対向する部分において、正極活物質の不可逆容量Qcと負極活物質の不可逆容量Qaとの比Qc/Qaが0.50以上1.13未満となるように、各活物質の材料、構造、重量などを適宜設定する。
正極および負極のペースト状合剤の作製方法は、特に限定されない。例えば、プラネタリーミキサー、ホモミキサー、ピンミキサー、ニーダー、ホモジナイザー等を用いて、正極または負極活物質と、結着剤と、必要に応じて加える導電剤や導電助剤とを溶剤に混練分散させることができる。上記の作製方法を単独で用いてもよいし、あるいは組み合わせて用いてもよい。さらに、溶剤に混練分散させる際に、各種分散剤、界面活性剤、安定剤等を必要に応じて添加することも可能である。
合剤の塗布および乾燥(塗着乾燥)方法も特に限定されない。溶剤に混錬分散させたペースト状合剤を、例えばスリットダイコーター、リバースロールコーター、リップコーター、ブレードコーター、ナイフコーター、グラビアコーター、ディップコーター等を用いて、集電体表面に容易に塗布(塗着)することができる。塗布された合剤は、自然乾燥に近い方法によって乾燥させてもよい。生産性を考慮すると、70℃〜200℃の温度で乾燥させることが好ましい。
合剤層が形成された集電体を圧延する方法も特に限定されない。例えば、ロールプレス機によって、合剤層が所定の厚みになるまで、線圧1000〜2000kg/cmで複数回の圧延を行ってもよい。あるいは、線圧の異なる複数回の圧延を行ってもよい。
セパレータ7としては、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂などのポリオレフィン樹脂の微多孔膜または不織布を用いることができる。微多孔膜または不織布は単層であってもよいし、多層構造を有していてもよい。好ましくは、ポリエチレン樹脂層とポリプロピレン樹脂層とから構成される2層構造を有するか、あるいは、2層のポリプロピレン樹脂層とそれらの間に配置されたポリエチレン樹脂層とから構成される3層構造を有するセパレータを用いる。これらのセパレータはシャットダウン機能を有することが好ましい。また、セパレータ7の厚さは、例えば10μm以上30μm以下であることが好ましい。
非水電解質は、非水溶媒および電解質を含む。非水溶媒は、主成分として、例えば環状カーボネートおよび鎖状カーボネートを含有する。環状カーボネートは、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、およびブチレンカーボネート(BC)から選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。また、鎖状カーボネートは、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、およびエチルメチルカーボネート(EMC)等から選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。電解質は、例えば電子吸引性の強いリチウム塩を含む。そのようなリチウム塩として、例えばLiPF6、LiBF4、LiClO4、LiAsF6、LiCF3SO3、LiN(SO2CF32、LiN(SO2252、LiC(SO2CF33等を用いることができる。これらの電解質は、一種類で使用してもよいし、二種類以上組み合わせて使用してもよい。また、これらの電解質は、0.5〜1.5Mの濃度で上述した非水溶媒に溶解していることが好ましい。
非水電解液には、高分子材料が含まれていてもよい。例えば、液状物をゲル化させ得る高分子材料を用いることができる。高分子材料としては、この分野で常用されるものを使用できる。例えばポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリエチレンオキサイドなどが挙げられる。
本実施形態のリチウム二次電池は、例えば携帯電話などの電子機器、電気自動車などの車両、電動工具などの電動機の電源に広く適用可能である。電子機器、車両、電動工具などの機器は、上記充放電システムを有する電池パック(または電池モジュール)が取り外し可能に装着され得るように構成されていてもよい。この場合、電池パック(または電池モジュール)内に、充電制御部、放電制御部および電圧測定部を含む制御装置が設けられていてもよい。あるいは、制御装置は機器側に設けられていてもよい。
なお、本明細書では、「電池パック」は、1個または複数の電池(セル)が1つの容器内に収容されたものを指す。電池パックには、安全性などを考慮し、必要に応じて保護回路や制御回路が設けられている。一方、多数のリチウム二次電池を含む大型の電源を特に「電池モジュール」と称する場合がある。電池モジュールは、電気自動車用や家庭用蓄電システム用などの電源として使用され得る。電池モジュールには、リチウム二次電池および制御装置の他に、安全性を考慮し、冷却器が設けられていてもよい。
本実施形態を電気自動車などの車両に適用する場合、車両は、車体と、車体を駆動するための原動機とを備え、原動機がリチウム二次電池で駆動される電動機を含んでいればよい。電動機では、リチウム二次電池を、放電終止電圧が上記範囲となるように充放電させることができればよい。原動機として、二次電池で駆動される電動機のみを備えていてもよいし(電気自動車)、二次電池で駆動される電動機と内燃機関とを備えていてもよい(ハイブリッドカー)。車両は、セダンタイプ、ワゴンタイプなどの普通自動車、軽自動車、自動二輪車などであってもよい。
<正極の放電終止電位と充放電サイクル特性との関係についての検討>
本発明者は、充放電時の正極活物質の放電終止電位と充放電可逆性との関係を検討するために、評価用のセルを作製し、評価試験を行った(実験1および実験2)。以下、その方法および結果を説明する。
(実験1)
(1−1)正極活物質A、Bの作製
正極活物質として、組成の異なる2種類のニッケル系リチウム含有複合酸化物を用いた。具体的には、LiNi0.815Co0.15Al0.0352で表される組成を有する正極活物質(以下、「正極活物質A」とする。)と、LiNi0.76Co0.14Al0.102で示される組成を有する正極活物質Bとを用いた。
正極活物質Aの作製方法を以下に説明する。
まず、0.815mol/リットルの濃度で硫酸ニッケルを含む水溶液、0.15mol/リットルの濃度で硫酸コバルトを含む水溶液、および0.035mol/リットルの濃度で硫酸アルミニウムを含む水溶液をそれぞれ調整し、混合した。次いで、混合した水溶液を反応槽に連続して供給した。この後、反応槽中の水溶液のpHが10〜13の間で維持されるように、反応槽に水酸化ナトリウムを滴下しながら、活物質の前駆体を合成した。得られた前駆体を十分に水洗し乾燥させた。このようにして、前駆体として、Ni0.815Co0.15Al0.035(OH)2からなる水酸化物を得た。
得られた前駆体と炭酸リチウムとを、リチウム、コバルト、ニッケルおよびアルミニウムのモル比(Ni:Co:Ni:Al)が、1:0.815:0.15:0.035になるように混合した。混合物を酸素雰囲気下、500℃の温度で7時間仮焼成し、粉砕した。次いで、粉砕された焼成物を、800℃の温度で再度15時間焼成した。焼成物を粉砕した後、分級することにより、正極活物質Aを得た。
正極活物質Bの作製方法を以下に説明する。
まず、0.76mol/リットルの濃度で硫酸ニッケルを含む水溶液、0.14mol/リットルの濃度で硫酸コバルトを含む水溶液、および0.10mol/リットルの濃度で硫酸アルミニウムを含む水溶液をそれぞれ調整し、混合した。次いで、混合した水溶液を反応槽に連続供給し、反応層中の水溶液のpHが10〜13の間で維持されるように、反応槽に水酸化ナトリウムを滴下しながら、活物質の前駆体を合成した。得られた前駆体を十分に水洗し乾燥させた。このようにして、前駆体として、Ni0.76Co0.14Al0.10(OH)2からなる水酸化物を得た。
得られた前駆体と炭酸リチウムとを、リチウム、コバルト、ニッケルおよびアルミニウムのモル比が、1:0.76:0.14:0.10になるように混合した。混合物を酸素雰囲気下、500℃の温度で7時間仮焼成し、粉砕した。次いで、粉砕された焼成物を、800℃の温度で再度15時間焼成した。焼成物を粉砕した後、分級することにより、正極活物質Bを得た。
(1−2)作用極の作製
上記正極活物質A、Bを用いた作用極をそれぞれ作製した。
正極活物質Aを用いて作用極を作製する方法を以下に示す。
まず、上記(1−1)で説明した方法で得られた正極活物質Aの粉末100gに、アセチレンブラック(導電剤)2g、人造黒鉛(導電剤)2g、ポリフッ化ビニリデン粉末(結着剤)3gおよび有機溶媒(NMP)50mlを充分に混合して合剤ペーストを調製した。この合剤ペーストを、厚さが15μmのアルミニウム箔(正極集電体)の片面に塗布した。合剤ペーストを乾燥させて正極活物質層を得た。
この後、正極活物質層が形成されたアルミニウム箔を圧延して作用極を形成した。作用極の厚さ、すなわち集電体および正極活物質層の合計厚さを65μm、単位面積あたりの作用極容量を3.0mAh/cm2とした。なお、この作用極容量は、リチウム金属を対極として用い、充電電流値:0.1mA/cm2、終止電圧:4.25V、放電電流値:0.1mA/cm2、終止電圧:3.0Vの条件で定電流充放電を行った場合の容量である。
次に、正極活物質Bを用いて作用極を作製する方法を以下に示す。
まず、上記(1−1)で説明した方法で得られた正極活物質Bの粉末100gに、アセチレンブラック(導電剤)5g、人造ポリフッ化ビニリデン粉末(結着剤)3gおよび有機溶媒(NMP)50mlを充分に混合して合剤ペーストを調製した。この合剤ペーストを、厚さが15μmのアルミニウム箔(正極集電体)の片面に塗布した。合剤ペーストを乾燥させて正極活物質層を得た。
この後、正極活物質層が形成されたアルミニウム箔を圧延して作用極を形成した。作用極の厚さ、すなわち集電体および正極活物質層の合計厚さは51μm、単位面積あたりの作用極容量を1.6mAh/cm2とした。なお、この作用極容量は、リチウム金属を対極として用い、充電電流値:0.1mA/cm2、終止電圧:4.25V、放電電流値:0.1mA/cm2、終止電圧:3.0Vの条件で定電流充放電を行った場合の容量である。
(1−3)対極の作製
本実験の評価用セルでは、正極活物質の種類にかかわらず、同様の対極を用いた。対極の作製方法を以下に示す。
対極の活物質として人造黒鉛100gと、結着剤として日本ゼオン(株)製の「BM−400B(商品名)」(スチレン−ブタジエン共重合体の変性体を40重量%含む水性分散液)2.5gと、増粘剤としてCMCを1gと、適量の水とを、プラネタリーミキサーにて攪拌し、合剤ペーストを調製した。この合剤ペーストを、厚さが10μmの電解銅箔の片面に塗布した。この後、合剤ペーストを乾燥させて、対極の活物質層を得た。
次いで、活物質層が形成された電解銅箔を圧延し、厚さが80μmの対極を得た。対極の容量は、作用極の性能を評価するために、作用極の容量よりも大きくした。具体的には、単位面積あたりの対極容量を、4.1mAh/cm2とした。なお、この対極容量は、リチウム金属を対極に用い、充電電流値:0.1mA/cm2、終止電圧:0V、放電電流値:0.1mA/cm2、終止電圧:1.5Vの条件で定電流充放電を行った場合の容量である。
また、後述する評価試験において、評価用のセルの放電終止電圧が、対極の放電電位変化の影響を受けないように、上記対極には0.5mAh/cm2相当のリチウムを電気化学的に予め吸蔵させおいた。なお、「電気化学的なリチウムの吸蔵」は、次のようにして行った。評価用セルとは別に、予備充電用セルを作製した。予備充電用セルでは、作用極として評価用セルの対極を用い、対極としてリチウム金属を用いた。予備充電用セルの充電のみを行い、作用極(すなわち評価用セルの対極)にリチウムを吸蔵させた。これによって、放電末期において、対極の電位が立ち上がる時点を、作用極の電位が大きく降下する時点よりも十分に遅らせることができる。従って、評価試験において、対極の電位を略一定にすることができる。
(1−4)評価用セルの構成および作製方法
本実験では、評価用セルとして、正極、セパレータおよび負極を積層することによって構成された電極群を含む積層型セルを用いる。
図7は、本実験で用いる評価用セルの構成を模式的に示す断面図である。
評価用セルは、正極11、負極12、セパレータ13、正極リード14、負極リード15、ガスケット16および外装ケース17を含む。ここでは、正極11として、上記(1−2)で作製した作用極、負極12として上記(1−3)で作製した対極を用いる。正極11は、正極集電体11aおよび正極活物質層11bを含み、負極12は、負極集電体12aおよび負極活物質層12bを含む。セパレータ13は、正極活物質層11bと負極活物質層12bとの間に配置されている。正極リード14は正極集電体11aに接続され、負極リード15は負極集電体12aに接続されている。正極11、負極12およびセパレータ13からなる電極群は、電解質とともに、外装ケース17に封入されている。
次に、評価用セルの作製方法を説明する。
正極活物質Aを用いた作用極を20mm×20mmのサイズに切り出し、正極11を得た。同様に、上記(1−3)で得られた対極を20mm×20mmに切り出し、負極12を得た。次いで、正極11および負極12の集電体11a、12aのうち活物質層11b、12bが形成されてない部分に、それぞれ、リード14、15を溶接した。
この後、セパレータ(ポリエチレン微多孔膜)13を介して、正極活物質層11bと負極活物質層12bとが対向するように、正極11、セパレータ13および負極12を積層し、電極群を作製した。この電極群を電解質0.5gとともに、アルミニウムラミネートからなる外装ケース17に挿入した。電解質として、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とジエチルカーボネート(DEC)とを、EC:EMC:DEC=2:3:5の体積比で混合した混合溶媒に、1.0mol/Lの濃度でLiPF6を溶解させた。この後、2%の重量比でビニレンカーボネートをさらに添加し、電解液とした。
次に、リチウム金属を参照極として用意した。参照極(図示せず)は、外装ケース17内の正極30の近傍に配置した。作用極リードおよび対極リード、参照極リードを外装ケース17の開口部から外装ケース17の外部に導出した。この後、外装ケース17内部を真空減圧しながら外装ケース17の開口部を溶着した。このようにして、正極活物質Aを用いた評価用セル(以下、「評価用セルA」とする。)を作製した。
上記と同様の方法で、正極活物質Bを用いた作用極を正極11とする評価用セル(以下、「評価用セルB」とする。)を作製した。
(1−5)初期容量および充放電可逆性の評価
次に、評価用セルAおよびBに対して充放電試験を行い、作用極の放電終止電位と、初期容量および充放電可逆性との関係を調べた。ここでは、評価用セルAを用いて試験1〜7、評価用セルBを用いて試験8を行った。
試験1〜7の評価条件および結果を以下に示す。
(i)試験1〜7(評価用セルA)
まず、下記の条件で1サイクル目の充放電を行った。
<初期容量評価条件>
定電流充電:8mA、終止電圧4.2V
定電圧充電:終止電流0.3mA、休止時間20分
定電流放電:2.4mA、終止電圧(表1に記載)、休止時間20分
試験温度:表1に記載
1サイクル目の充放電を行った後、1サイクル目の充放電における正極(作用極)の活物質重量あたりの放電容量を算出し、「利用容量(mAh/g)」とした。利用容量を表1に示す。
また、充電終了時および放電終了時(放電終止)における正極活物質Aのリチウム含有量、すなわち正極活物質Aの組成LixNi0.815Co0.15Al0.0352におけるx値を調べた。放電終止におけるx値を表1に示す。なお、何れの試験1〜7においても、充電終了時のx値は0.232であった。
次いで、放電電流値を増大させ、下記の条件で2サイクル目以降の充放電を行った。
<充放電可逆性評価条件>
定電流充電:8mA、終止電圧4.2V
定電圧充電:終止電流0.3mA、休止時間20分
定電流放電:12mA、終止電圧(表1に記載)、休止時間20分
試験温度:表1に記載
上記条件で充放電を繰り返した後、nサイクル時点の容量減少量をサイクル数nで除した値を求めて「容量劣化率(%/サイクル)」とした。試験1〜5および7では、500サイクル時点の容量劣化率(n=500)を求めた。試験6では、評価用セルAの劣化が大きく、500サイクルも充放電を繰り返すことができなかった。このため、150サイクル時点での容量劣化率(n=150)を求めた。結果を表1に示す。
(ii)試験8(評価用セルB)
まず、下記の条件で1サイクル目の充放電を行った。
<初期容量評価条件>
定電流充電:4mA、終止電圧4.2V
定電圧充電:終止電流0.15mA、休止時間20分
定電流放電:1.2mA、終止電圧3.0V、休止時間20分
試験温度:45℃
1サイクル目の充放電を行った後、試験1〜7と同様に、「利用容量(mAh/g)」を算出したので、表1に示す。
また、充電終了時および放電終了時(放電終止)における正極活物質Bのリチウム含有量、すなわち正極活物質Bの組成LixNi0.76Co0.14Al0.102におけるx値を調べた。放電終止におけるx値を表1に示す。なお、試験8の充電終了時のx値は0.230であった。
次いで、放電電流値を増大させ、下記の条件で2サイクル目以降の充放電を行った。
<充放電可逆性評価条件>
定電流充電:4mA、終止電圧4.2V
定電圧充電:終止電流0.15mA、休止時間20分
定電流放電:6mA、終止電圧3.0V、休止時間20分
試験温度:45℃
上記条件で充放電を繰り返した後、500サイクル時点の容量劣化率(n=500)を求めたので、表1に示す。
Figure 2011145301
表1の結果からわかるように、作用極の放電終止電位が高いほど、容量劣化率が低くなるが、正極活物質の利用容量は小さくなった。逆に、放電終止電位が低くなると、正極活物質の利用容量は大きくなるが、容量劣化率は増加した。また、放電電位の変化が大きく、利用容量の変化の少ない電位領域(図2より、3.4V以下の電位領域)では、放電終止電位によって、容量劣化率が大きく変化することが分かった。
図8は、作用極の放電終止電位と容量劣化率との関係を示すグラフである。図8からわかるように、放電終止電位が2.7Vよりも下がると、容量劣化率が急激に増大する。
一方、図2に示すグラフからわかるように、放電終止電位が3.4V以下であれば、十分な利用容量を確保できる。
従って、正極活物質の放電終止電位を2.7V以上3.4V以下に設定することにより、利用容量を確保するとともに、セルの容量劣化率を低くできることが確認された。
本実験では、正極の放電終止電位の範囲を検討するにあたり、負極の放電電位の変化が緩やかな領域において、正極の放電電位が急激に降下するように、負極及び負極の容量を調整している。表1において、セルの放電終止電圧が正極の放電終止電位に依存して変化しているのはこのためである。なお、上述した実施形態では(図4、図5)、セルの放電終止電圧が所定の電圧以下になると放電を終了させる。従って、セルの放電終止電圧は、正極の放電終止電位に応じて変化しない。
(実験2)
以下、正極活物質にLiNi0.815Co0.15Al0.0352を用いた円筒型の評価用セル(「評価用セルC」とする。)を作製し、充放電サイクル特性の評価を行ったので、その方法および結果を説明する。
(2−1)正極の作製
LiNi0.815Co0.15Al0.0352の粉末100gに、アセチレンブラック(導電剤)1.25g、人造黒鉛(導電剤)1.25g、およびポリフッ化ビニリデン粉末(結着剤)2.7gを、有機溶媒(NMP)中で充分に混合して合剤ペーストを調製した。この合剤ペーストを、厚さが15μmのアルミニウム箔(正極集電体)の片面に塗布した後、乾燥させて正極合剤層を形成した。次いで、正極合剤層が形成された正極集電体を圧延し、厚さ(正極集電体および正極合剤層の合計厚さ)が128μmの正極を得た。
(2−2)負極の作製
人造黒鉛と天然黒鉛とを60:40の重量比になるように混合し、負極活物質を調整した。この負極活物質100gに、ゴム系バインダー(結着剤)0.6gおよびカルボキシメチルセルロース(増粘剤)1.0gを充分に混合して合剤ペーストを調製した。この合剤ペーストを、厚さが8μmの銅箔(負極集電体)の片面に塗布した後、乾燥させて負極合剤層を形成した。次いで、負極合剤層が形成された負極集電体を圧延し、厚さ(負極集電体および負極合剤層の合計厚さ)が144μmの負極を得た。
(2−3)電解液の作製
エチレンカーボネート(EC)、エチルメチルカーボネート(EMC)およびジメチルカーボネート(DMC)を体積比1:1:8で混合して、混合溶媒を作製した。続いて、混合溶媒に、1.4mol/Lの濃度でLiPF6を溶解させた。この後、6%の重量比でビニレンカーボネートをさらに添加し、電解液を得た。
(2−4)評価用セルCの作製
上記方法で得られた正極および負極を用いて、評価用セルとして、円筒形リチウム二次電池を作製した。評価用セルの構成は、図6に示す構成と同様である。
以下、再び図6を参照して、作製方法を説明する。
まず、正極5および負極6をセパレータ(ポリエチレン製微多孔膜)7を介して複数回渦巻状に捲回し、円筒形の電極群4を形成した。この電極群4の上面および下面に、それぞれ、絶縁リング8を配置した。次いで、正極5から引き出されたアルミニウムからなる正極リード5aを封口板2に接続した。また、負極6から引き出された銅からなる負極リード6aを電池ケース1の底部に接続した。この後、電極群を電池ケース1に収納した。次いで、電池ケース1内に電解液(図示せず)を注入した。電解液を注入した後、電池ケース1の開口に絶縁パッキング3を配置し、封口板2で電池ケース1の開口を封口した。このようにして、評価用セルCとして、直径が18mm、高さが65mmの円筒型電池18650を得た。
評価用セルCの設計容量を2900mAhとした。
なお、本実験では、評価用セルCの放電終止電圧が、主に正極5の放電電位に依存するように、評価用セルCを構成した。従って、評価用セルCの放電終止電圧を変えることにより、正極5の放電終止電位を制御できる。
(2−5)充放電サイクル特性の評価
評価用セルCに対して充放電試験を行い、評価用セルCの放電終止電圧(電池の放電終止電圧)と、充放電サイクル特性との関係を調べた。ここでは、評価用セルCの放電終止電圧を異ならせて、3種類の充放電試験(試験9〜11)を行った。
試験9〜11の評価条件および結果を以下に示す。
<評価条件>
定電流充電:870mA、終止電圧4.2V
定電圧充電:終止電流50mA、休止時間20分
定電流放電:2900mA、終止電圧(表2に記載)、休止時間20分
試験温度:45℃
第1サイクル目の充放電試験後、放電容量を求めた。また、容量維持率として、上記の充放電を500サイクル繰り返した後、第1サイクル目の放電容量に対する500サイクル目の放電容量の割合を求めた。得られた放電容量および容量維持率を表2に示す。なお、表2に示す「容量比」は、試験9の放電容量を100とした場合の放電容量の割合(%)である。
(2−6)正極の放電終止電位の測定
まず、評価用セルCとは別個に、リチウム金属を基準とする正極の電位を測定するために、電位測定用セルを作製した。電位測定用セルは、評価用セルCで使用する正極および負極を含む電極群を有するセルに、参照極としてリチウム金属を配置することによって得た。
電位測定用セルに対して試験9〜11の評価条件で充放電試験を行い、第1サイクル目の充放電試験後における正極の放電終止電位を測定した。測定結果を表2に示す。
Figure 2011145301
表2に示す結果からわかるように、正極の放電終止電位が高いほど、初期の放電容量はわずかに低下するが、充放電サイクル寿命が大幅に向上することが分かった。これは、放電終止電位を高くすることによって、充放電の繰り返しによる正極の劣化が抑制されたためと考えられる。
本実験でも、前述の実験1と同様に、正極の放電終止電位の範囲を検討するにあたり、セルの放電終止電圧が正極の放電終止電位に依存するように評価用セルCを構成している。表2において、セルの放電終止電圧が変化しているのはこのためである。
(実施例1〜4および比較例1〜3)
正極および負極の不可逆容量の比Qc/Qaの異なる評価用セルD〜Fを作製し、不可逆容量の比Qc/Qaと、正極の放電終止電位および充放電サイクル特性との関係を検討した。
(3−1)評価用セルDの作製
(3−1−1)正極の作製
(実験1)の(1−1)で説明した方法と同様の方法で、LiNi0.815Co0.15Al0.0352で表される組成を有する正極活物質を作製した。
得られたLiNi0.815Co0.15Al0.0352の粉末100gに、アセチレンブラック(導電剤)2g、人造黒鉛(導電剤)1.25g、ポリフッ化ビニリデン粉末(結着剤)1・25gおよび有機溶媒(NMP)50mlを充分に混合して合剤ペーストを調製した。この合剤ペーストを、厚さが15μmのアルミニウム箔(正極集電体)の片面に塗布した。合剤ペーストを乾燥させて正極活物質層を得た。
この後、正極活物質層が形成されたアルミニウム箔を圧延して正極を形成した。正極の厚さ、すなわち集電体および正極活物質層の合計厚さを68μm、単位面積あたりの可逆容量を3.6mAh/cm2とした。不可逆容量は17mAh/g、0.32mAh/cm2であった。単位面積当たりの活物質重量は19mg/cm2であった。なお、正極の可逆容量および不可逆容量は、リチウム金属を対極として用い、(充電電流値:0.2mA/cm2、終止電圧:4.25V、放電電流値:0.2mA/cm2、終止電圧:3.0V)の条件で定電流充放電を行った場合の容量である。
(3−1−2)負極の作製
人造黒鉛と天然黒鉛とを50:50の重量比で混合し、負極活物質(平均粒径:17μm、比表面積:5.5m2/g)を得た。得られた負極活物質100gに、ゴム系バインダー(結着剤)0.6g、カルボキシメチルセルロース(増粘剤)1.0gを充分に混合して合剤ペーストを調製した。この合剤ペーストを厚さが10μmの銅箔(負極集電体)の片面に塗布した。合剤ペーストを190℃で乾燥させて負極活物質層を得た。
この後、負極活物質層が形成された銅箔を圧延して負極を形成した。負極の厚さ、すなわち集電体および負極活物質層の合計厚さを78μmとした。負極の単位面積あたりの可逆容量は360mAh/g、不可逆容量は30mAh/g、0.34mAh/cm2であった。単位面積当たりの活物質重量は11mg/cm2であった。
従って、評価用セルDにおけるQc/Qaは、0.94(=0.32/0.34)となった。
(3−1−3)評価用セルDの構成および作製方法
本実施例では、評価用セルDとして、正極、セパレータおよび負極を積層することによって構成された電極群を含む積層型セルを用いる。セルの構成は、図7を参照しながら前述した構成と同様である。以下、図7を再び参照しながら、作製方法を説明する。
正極を20mm×20mmのサイズに切り出し、正極11を得た。同様に、負極を21mm×21mmに切り出し、負極12を得た。次いで、正極11および負極12の集電体11a、12aのうち活物質層11b、12bが形成されてない部分に、それぞれ、リード14、15を溶接した。
この後、セパレータ(ポリエチレン微多孔膜)13を介して、正極活物質層11bと負極活物質層12bとが対向するように、正極11、セパレータ13および負極12を積層し、電極群を作製した。この電極群を電解質0.5gとともに、アルミニウムラミネートからなる外装ケース17に挿入した。電解質として、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とジエチルカーボネート(DEC)とビニレンカーボネート(VC)を、EC:EMC:DEC=2:3:5:0.2の体積比で混合した混合溶媒に、1.0mol/Lの濃度でLiPF6を溶解させた。このようにして、電解液を得た。
次に、リチウム金属を参照極として用意した。参照極(図示せず)は、外装ケース17内の正極11の近傍に配置した。作用極リードおよび対極リード、参照極リードを外装ケース17の開口部から外装ケース17の外部に導出した。この後、外装ケース17内部を真空減圧しながら外装ケース17の開口部を溶着した。このようにして、評価用セルDを作製した。
(3−2)評価用セルEの作製
人造黒鉛と天然黒鉛とを60:40の重量比で混合し、負極活物質(平均粒径:19μm、比表面積:4.9m2/g)を得た。得られた負極活物質100gに、ゴム系バインダー(結着剤)0.6g、カルボキシメチルセルロース(増粘剤)1.0gを充分に混合して合剤ペーストを調製した。この合剤ペーストを厚さが10μmの銅箔(負極集電体)の片面に塗布した。合剤ペーストを190℃で乾燥させて負極活物質層を得た。この後、負極活物質層が形成された銅箔を圧延して負極を形成した。負極の厚さ、すなわち集電体および負極活物質層の合計厚さを95μmとした。
負極の可逆容量を360mAh/g、不可逆容量を25mAh/g、0.35mAh/cm2とした。単位面積当たりの活物質重量は14.0mg/cm2であった。その他の構成および作製方法は、評価用セルDの構成および作製方法と同様とした。
評価用セルEにおける不可逆容量比Qc/Qaは0.91(=0.32/0.35)であった。
(3−3)評価用セルF(比較例)の作製
人造黒鉛と天然黒鉛とを60:40の重量比で混合し、負極活物質(平均粒径:19μm、比表面積:4.9m2/g)を得た。得られた負極活物質100gに、ゴム系バインダー(結着剤)0.6g、カルボキシメチルセルロース(増粘剤)1.0gを充分に混合して合剤ペーストを調製した。この合剤ペーストを厚さが10μmの銅箔(負極集電体)の片面に塗布した。合剤ペーストを190℃で乾燥させて負極活物質層を得た。この後、負極活物質層が形成された銅箔を圧延して負極を形成した。負極の厚さ、すなわち集電体および負極活物質層の合計厚さを78μmとした。
負極の可逆容量を360mAh/g、不可逆容量を25mAh/g、0.28mAh/cm2とした。単位面積当たりの活物質重量は11mg/cm2であった。その他の構成および作製方法は、評価用セルDの構成および作製方法と同様とした。
評価用セルFにおける不可逆容量比Qc/Qaは1.13(=0.32/0.28)であった。
(3−4)評価用セルG(実施例)の作製
活物質層の合計厚さを80μmとしたこと以外は、(3−3)と同様の方法で、負極を作製した。
負極の可逆容量を360mAh/g、不可逆容量を25mAh/g、0.30mAh/cm2とした。単位面積当たりの活物質重量は12mg/cm2であった。その他の構成および作製方法は、評価用セルDの構成および作製方法と同様とした。
評価用セルGにおける不可逆容量比Qc/Qaは1.05(=0.32/0.30)であった。
(3−5)充放電サイクル特性の評価
評価用セルD〜Fに対して充放電試験を行い、正極のリチウムを基準とする放電終止電位および充放電サイクル特性を調べた。ここでは、実施例1および2として、評価用セルDを用い、セルの充電終止電圧を変化させて充放電試験を行った。また、実施例3として、評価用セルEを用いて充放電試験を行った。さらに、比較例1〜3として、不可逆容量比Qc/Qaが1.13である評価用セルFを用いて、セルの充電終止電圧を変化させて充放電試験を行った。
実施例1〜3および比較例1〜3の評価条件および結果を以下に示す。
<評価条件>
定電流充電:8.4mA、終止電圧(表3に記載)
定電圧充電:終止電流0.3mA、休止時間20分
定電流放電:12mA、終止電圧2.5V、休止時間20分
試験温度:25℃
第1サイクル目の充放電試験後、放電容量を求めた。この後、上記の充放電を500サイクル繰り返した後、第1サイクル目の放電容量に対する500サイクル目の放電容量の割合を求め、容量維持率とした。得られた放電容量および容量維持率を表3に示す。なお、表3に示す「容量比」は、比較例1の放電容量を100とした場合の放電容量の割合(%)である。また、表3に示す正極の充電終止電位および放電終止電位は、何れもリチウム金属基準の電位である。
Figure 2011145301
表3に示す結果から、不可逆容量比Qc/Qaによって、正極の放電終止電位を制御でき、この結果、充放電サイクル特性を向上できることがわかった。
充電終止電圧が同じとき、不可逆容量比Qc/Qaを1.13未満に抑えて、負極の放電末期の電位変化を利用して放電を終了させると(実施例1〜4)、不可逆容量比Qc/Qaが1.13以上の場合(比較例1、2)よりも、初期放電容量の低下を小さく抑えつつ、充放電サイクル特性を大幅に向上できることがわかった。
また、不可逆容量比Qc/Qaが1.13以上の評価用セルFでは、充電終止電圧を高くするほど、初期放電容量をより大きくできるものの、充放電サイクル特性は大幅に低下する(比較例1〜3)。これに対し、不可逆容量比Qc/Qaが1.13未満の評価用セルDでは、充電終止電圧を高くすると、充放電サイクル特性を確保しつつ、初期放電容量の低下をより効果的に抑制できることがわかった(実施例1、2)。特に、実施例2では、充電終止電圧を高めることによって、初期放電容量を低下させることなく、充放電サイクル特性を従来よりも向上できた。
従って、正極と負極との不可逆容量比Qc/Qaおよび重量比Wc/Waを最適な範囲に制御することにより、正極の放電終止電位の低下を抑制できることが確認された。この結果、容量の低下を抑えつつ、充放電サイクル特性を向上できることがわかった。また、放電終止電位を高めるとともに充電終止電位を高めて、正極の充放電利用電位範囲を従来よりも高電位側にシフトさせると、高い容量を維持しつつ、充放電サイクル特性を向上できることが明らかになった。
(実施例5〜7)
黒鉛系材料およびチタン酸リチウム(lithium titanium Oxide;LTO)を含む負極活物質を用いて、LTOと黒鉛系材料との重量比が互いに異なる評価用セルH〜Jを作製した。これらの評価用セルを用いて、LTOと黒鉛系材料との重量比と、正極と負極との不可逆容量の比と、充放電サイクル特性との関係を検討した。
(4−1)評価用セルH〜Jの作製
(4−1−1)正極の作製
(実験2)の(2−1)で説明した方法と同様の方法で、LiNi0.815Co0.15Al0.0352で表される組成を有する正極活物質を作製した。
(4−1−2)負極の作製
負極集電体上に黒鉛材料にチタン酸リチウム(LTO)を混合して塗工することにより、負極を作製した。
まず、人造黒鉛と天然黒鉛とを60:40の重量比になるように黒鉛材料を混合し、ゴム系バインダー(結着剤)、カルボキシメチルセルロース(増粘剤)、上記黒鉛材料およびLTOを混合してペーストを調整した。ペーストにおける黒鉛材料およびLTOの重量比については後述する。次いで、このペーストを、厚さが8μmの銅箔(負極集電体)の片面に塗布した後、乾燥させることによって、負極活物質層を形成した。
各評価用セルにおける黒鉛材料およびLTOの重量を表4に示す。また、各評価用セルにおけるゴム系バインダーおよびカルボキシメチルセルロースの量は、ペーストに含まれる活物質材料(黒鉛材料およびLTO)、ゴム系バインダーおよびカルボキシメチルセルロースの重量比が100:1:1となるように調整した。
各評価用セルにおけるLTOの重量Wtに対する黒鉛材料の重量Wgの比Wg/Wt、負極の不可逆容量Qaに対する正極の不可逆容量Qcの比(不可逆容量比)Qc/Qa、負極活物質の重量Waに対する正極活物質の重量Wcの比(活物質重量比)Wc/Waを表5に示す。
(4−2)充放電サイクル特性の評価
上記方法で得られた正極および負極を用いて、(3−1−3)で上述した評価用セルDの作製方法と同様の方法で、積層型の評価用セルH〜Jを作製した。
次いで、評価用セルH〜Jに対して充放電試験を行い、充放電サイクル特性を調べた。充放電試験では、セルの充電終止電圧を4.2V、セルの放電終止電圧を2.5Vとした。その他の条件は、(3−5)で上述した条件と同じである。
本実施例でも、第1サイクル目の充放電試験後、放電容量を求めた。この後、上記の充放電を500サイクル繰り返した後、第1サイクル目の放電容量に対する500サイクル目の放電容量の割合を求め、容量維持率とした。また、評価用セルJの放電容量を100とした場合の放電容量の割合(%)を初期放電容量比とした。得られた初期放電容量比および容量維持率を表5に示す。
Figure 2011145301
Figure 2011145301
表5から分かるように、負極活物質におけるLTOに対する黒鉛材料の重量比Wg/Wtが小さくなるにつれて、負極の不可逆容量Qaが大きくなる、すなわち不可逆容量比Qc/Qaが小さくなる。このことから、重量比Wg/Wtを調整することにより、不可逆容量比Qc/Qaを制御できることが確認された。また、黒鉛材料に加えてLTOを負極活物質として用いることにより、黒鉛材料のみを用いる場合(表3)よりも、不可逆容量比Qc/Qaを小さくできることが分かった。さらに、実施例5〜8では、何れも、不可逆容量比Qc/Qaが0.50以上1.13未満であり、正極の放電終止電位の低下を抑制できる結果、充放電サイクル特性を向上できることが確認された。
また、充放電試験の結果から、負極活物質に占めるLTOの割合を増加させると、充放電サイクル特性が向上するが、放電容量比が減少することが分かる。すなわち、重量比Wg/Wtが小さくなりすぎると(例えば3未満)容量を確保できなくなるおそれがある。一方、重量比Wg/Wtが大きくなりすぎると(例えば100超)、所定の不可逆容量比Qc/Qaが得られず、充放電サイクル特性を十分に改善できない可能性がある。重量比Wg/Wtのより好ましい範囲は、例えば3以上30以下である。
なお、上記では、黒鉛とLTOとを混合した負極活物質層を形成したが、負極活物質層の構造や形成方法はこれに限定されない。例えば、黒鉛層とLTO層とが積層された積層構造を有する負極活物質層を負極集電体上に形成してもよい。この場合でも、上記と同様の効果が得られる。また、黒鉛層を形成した後、その上にLTO層を形成すると、耐熱性に優れた高抵抗層が形成されるために、安全性の向上が期待できるので好ましい。
本発明は、リチウム二次電池を使用する多様な機器に広く適用できる。特に、パーソナルコンピュータ、携帯電話、モバイル機器、携帯情報端末(PDA)、携帯用ゲーム機器、ビデオカメラなどの携帯用電子機器の電源に適用すると有用である。また、ハイブリッド電気自動車、燃料電池自動車などにおいて電気モーターを補助する二次電池、電動工具、掃除機、ロボットなどの駆動用電源、プラグインHEV(Hybrid Electric Vehicle)の動力源などにも適用できる。
1 電池ケース
2 封口板
3 絶縁パッキング
4 電極群
5 正極
5a 正極リード
6 負極
6a 負極リード
7 セパレータ
8 絶縁リング
11 正極
11a 正極集電体
11b 正極活物質層
12 負極
12a 負極集電体
12b 負極活物質層
13 セパレータ
14 正極リード
15 負極リード
16 ガスケット
17 外装ケース

Claims (12)

  1. リチウムイオンを吸蔵・放出可能な正極活物質を有する正極と、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な負極活物質を有する負極と、前記正極と前記負極との間に配置されたセパレータと、リチウムイオン伝導性を有する電解質とを含み、
    前記正極活物質は、ニッケル系リチウム含有複合酸化物を含んでおり、
    前記負極活物質は、可逆容量が350mAh/g以上であり、かつ、不可逆容量が30mAh/g以下の黒鉛系材料を含み、
    前記正極のうち前記負極と対向する部分における単位面積当たりの不可逆容量Qcと、前記負極のうち前記正極と対向する部分における単位面積当たりの不可逆容量Qaとの比Qc/Qaは、0.50以上1.13未満であるリチウム二次電池。
  2. 前記正極のうち前記負極と対向する部分における単位面積当たりの正極活物質の重量Wcと、前記負極のうち前記正極と対向する部分における単位面積当たりの負極活物質の重量Waとの比Wc/Waは、0.95より大きく、2.25未満であるリチウム二次電池。
  3. 前記ニッケル系リチウム含有複合酸化物は、LiaNi1-(b+c)Cobc2(ただし、1.0≦a≦1.05、0.1≦b≦0.35、0.005≦c≦0.30、MはAl、Sr、及びCaから選ばれる少なくとも1種である)で表される組成を有する請求項1または2に記載のリチウム二次電池。
  4. 前記リチウム二次電池の放電終止電圧は2.5V以上3.0V以下であり、
    前記正極の放電終止電位は、リチウム金属を基準として2.7V以上3.4V以下である請求項1から3のいずれかに記載のリチウム二次電池。
  5. 前記リチウム二次電池の充電終止電圧は4.2V以上4.3V以下であり、
    前記正極の充電終止電位は、リチウム金属を基準として4.3V以上4.4V以下である請求項1から4のいずれかに記載のリチウム二次電池。
  6. 前記負極活物質はチタン酸リチウムを含む請求項1から5のいずれかに記載のリチウム二次電池。
  7. 前記負極活物質におけるチタン酸リチウムの重量Wtに対する黒鉛系材料の重量Wgの比Wg/Wtは3以上100以下である請求項6に記載のリチウム二次電池。
  8. 前記比Qc/Qaは0.75よりも大きい請求項1から7のいずれかに記載のリチウム二次電池。
  9. 請求項1から8のいずれかに記載のリチウム二次電池を備える電子機器。
  10. 請求項1から8のいずれかに記載のリチウム二次電池を備える車両。
  11. 請求項1から8のいずれかに記載のリチウム二次電池を備える電池パック。
  12. 請求項1から8のいずれかに記載のリチウム二次電池を備える電池モジュール。
JP2012515738A 2010-05-18 2011-05-12 リチウム二次電池 Pending JPWO2011145301A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010114657 2010-05-18
JP2010114657 2010-05-18
PCT/JP2011/002648 WO2011145301A1 (ja) 2010-05-18 2011-05-12 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011145301A1 true JPWO2011145301A1 (ja) 2013-07-22

Family

ID=44991422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012515738A Pending JPWO2011145301A1 (ja) 2010-05-18 2011-05-12 リチウム二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8568925B2 (ja)
JP (1) JPWO2011145301A1 (ja)
CN (1) CN102576901A (ja)
WO (1) WO2011145301A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9059451B2 (en) 2012-10-18 2015-06-16 GM Global Technology Operations LLC Coatings for lithium titanate to suppress gas generation in lithium-ion batteries and methods for making and use thereof
KR101385732B1 (ko) 2012-11-22 2014-04-17 주식회사 엘지화학 전장의 길이가 동일하고 전폭의 길이가 상이한 전극 유닛들로 이루어진 전극 조립체, 이를 포함하는 전지셀 및 디바이스
US20150270577A1 (en) * 2013-01-15 2015-09-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lithium secondary battery
US9034519B2 (en) 2013-01-18 2015-05-19 GM Global Technology Operations LLC Ultrathin surface coating on negative electrodes to prevent transition metal deposition and methods for making and use thereof
JP5636526B2 (ja) * 2013-02-25 2014-12-10 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2015011930A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
US9531004B2 (en) 2013-12-23 2016-12-27 GM Global Technology Operations LLC Multifunctional hybrid coatings for electrodes made by atomic layer deposition techniques
CN105934847B (zh) * 2014-01-24 2019-11-05 日产自动车株式会社 电器件
US10535870B2 (en) 2014-01-24 2020-01-14 Nissan Motor Co., Ltd. Electrical device
US9564639B2 (en) 2014-02-12 2017-02-07 GM Global Technology Operations LLC High performance silicon electrodes having improved interfacial adhesion between binder and silicon
CN103840130A (zh) * 2014-03-24 2014-06-04 四川剑兴锂电池有限公司 一种防止过放电的锂电池碳负极
WO2015151376A1 (ja) * 2014-04-03 2015-10-08 ソニー株式会社 二次電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
US20170110724A1 (en) * 2014-04-03 2017-04-20 Sony Corporation Secondary battery, battery pack, electronic device, electrically driven vehicle, storage device, and power system
JP6269837B2 (ja) * 2014-06-26 2018-01-31 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池
US10707526B2 (en) 2015-03-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
US10396360B2 (en) 2016-05-20 2019-08-27 Gm Global Technology Operations Llc. Polymerization process for forming polymeric ultrathin conformal coatings on electrode materials
US10916765B2 (en) * 2016-06-07 2021-02-09 Navitas Systems, Llc High loading electrodes
US10164245B2 (en) 2016-09-19 2018-12-25 GM Global Technology Operations LLC High performance silicon electrodes having improved interfacial adhesion between binder, silicon and conductive particles
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
EP3483971A4 (en) * 2016-12-26 2019-11-13 Showa Denko K.K. LITHIUM-ION BATTERY SOLID STATE
KR20180107620A (ko) * 2017-03-22 2018-10-02 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
WO2019021940A1 (ja) * 2017-07-25 2019-01-31 株式会社村田製作所 リチウムイオン二次電池
JP6962154B2 (ja) * 2017-11-27 2021-11-05 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池
JP6965827B2 (ja) * 2018-05-11 2021-11-10 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池の診断方法およびリチウムイオン電池の診断装置
CN110660961B (zh) * 2018-06-28 2021-09-21 宁德时代新能源科技股份有限公司 正极片及锂离子电池
US11228037B2 (en) 2018-07-12 2022-01-18 GM Global Technology Operations LLC High-performance electrodes with a polymer network having electroactive materials chemically attached thereto
US10868307B2 (en) 2018-07-12 2020-12-15 GM Global Technology Operations LLC High-performance electrodes employing semi-crystalline binders
WO2020111222A1 (ja) 2018-11-30 2020-06-04 株式会社村田製作所 二次電池
US11799083B2 (en) 2021-08-26 2023-10-24 GM Global Technology Operations LLC Lithiation additive for a positive electrode
WO2024098350A1 (zh) * 2022-11-11 2024-05-16 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池和用电装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08213015A (ja) 1995-01-31 1996-08-20 Sony Corp リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池
US6207325B1 (en) * 1997-05-19 2001-03-27 Showa Denko K.K. Lithium-containing complex metal oxide, preparation methods thereof, and cathode electroactive material using the same and lithium secondary cells
JP4184479B2 (ja) 1997-05-30 2008-11-19 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池とその負極の製造法
JP3193342B2 (ja) * 1997-05-30 2001-07-30 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池
CN1137526C (zh) * 1997-05-30 2004-02-04 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池及其负极的制造方法
CN1118880C (zh) 1997-05-30 2003-08-20 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池
JP4177574B2 (ja) * 2001-11-02 2008-11-05 松下電器産業株式会社 リチウム二次電池
JP4222519B2 (ja) 2005-04-13 2009-02-12 日立マクセル株式会社 リチウムイオン二次電池およびこれを用いた機器
JP4794893B2 (ja) * 2005-04-12 2011-10-19 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池
JP4455461B2 (ja) * 2005-09-12 2010-04-21 株式会社東芝 蓄電システム
JP2008226643A (ja) 2007-03-13 2008-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011145301A1 (ja) 2011-11-24
US20120208087A1 (en) 2012-08-16
CN102576901A (zh) 2012-07-11
US8568925B2 (en) 2013-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011145301A1 (ja) リチウム二次電池
JP5117638B2 (ja) リチウム二次電池の充放電方法および充放電システム
JP5010051B2 (ja) リチウム二次電池における正極活物質の充放電方法、ならびに、リチウム二次電池を備えた充放電システム、電池パック、電池モジュール、電子機器および車両
KR102325727B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극재, 이의 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지
JP5555334B2 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
KR101678798B1 (ko) 비수 전해액 2차 전지의 제조 방법
EP3570352A1 (en) Lithium secondary battery cathode active material, preparation method therefor, lithium secondary battery cathode comprising same, and lithium secondary battery
JP2010080105A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
CN110858649A (zh) 锂复合氧化物、锂二次电池用正极活性物质及含有其的锂二次电池
KR20190116063A (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질의 제조방법, 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지
EP3644415B1 (en) Positive electrode material for lithium secondary battery, method of preparing the same, and positive electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery which include the positive electrode material
WO2013099279A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池用負極を有する非水電解質二次電池
CN110858648A (zh) 正极活性物质、正极浆料组合物及锂二次电池
EP4037035A1 (en) Irreversible additive, cathode material comprising irreversible additive, and lithium secondary battery comprising cathode material
WO2015104935A1 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP4994628B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR20230143982A (ko) 리튬 이차전지
JP2024091863A (ja) 正極活物質、正極及びこれを含むリチウム二次電池
KR20200001893A (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이의 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지
JP5626035B2 (ja) リチウムイオン二次電池の前処理方法及び使用方法
JP2023066395A5 (ja)
EP3939939B1 (en) Positive electrode active material for secondary battery, method for preparing same, and lithium secondary battery comprising same
EP3863091B1 (en) Lithium secondary battery
CN114792838A (zh) 用于含磷橄榄石正电极的三元盐电解质
EP4292987A1 (en) Positive electrode active material and lithium secondary battery comprising the same