JP5733805B2 - 非水電解質二次電池用正極活物質、および非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池用正極活物質、および非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5733805B2
JP5733805B2 JP2013516172A JP2013516172A JP5733805B2 JP 5733805 B2 JP5733805 B2 JP 5733805B2 JP 2013516172 A JP2013516172 A JP 2013516172A JP 2013516172 A JP2013516172 A JP 2013516172A JP 5733805 B2 JP5733805 B2 JP 5733805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
secondary battery
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013516172A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012160738A1 (ja
Inventor
晶 小島
晶 小島
敏勝 小島
敏勝 小島
竹内 友成
友成 竹内
境 哲男
哲男 境
琢寛 幸
琢寛 幸
淳一 丹羽
淳一 丹羽
一仁 川澄
一仁 川澄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Toyota Industries Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2013516172A priority Critical patent/JP5733805B2/ja
Publication of JPWO2012160738A1 publication Critical patent/JPWO2012160738A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5733805B2 publication Critical patent/JP5733805B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池に代表される非水電解質二次電池の正極活物質およびその製造方法に関する。
非水電解質二次電池の一種として、リチウム二次電池およびリチウムイオン二次電池が知られている。これらの非水電解質二次電池は、小型でエネルギー密度が高く、ポータブル電子機器の電源として広く用いられている。近年、その正極活物質として、リチウムシリケート系化合物が注目されている。リチウムシリケート系化合物は、安価で、資源量の豊富な金属元素のみから構成されているために環境負荷が低く、リチウムイオンの理論充放電容量がLi(NiCo)O系等と比べて高く、かつ高温時に酸素を放出しない材料であることから、次世代リチウムイオン二次電池正極材料として注目されている(例えば、特許文献1〜5参照)。
しかし、リチウムシリケート系化合物は、上述したように優れた特性を持つ一方、導電性が低い。このため、このようなリチウムシリケート系化合物を正極材料として用いた非水電解質二次電池の活物質利用率は低いという問題があった。この正極活物質の導電性を向上させることで、非水電解質二次電池の容量をさらに向上させ得ると考えられる。正極活物質の導電性を向上させるためには、炭素(C)等の導電助剤を配合するのが有効だと考えられる(例えば、非特許文献1参照)。しかし、単に炭素(C)等の導電助剤をリチウムシリケート系化合物と混合するだけでは両者の接合が弱く、導電性の著しい向上はみられなかった。
このため、リチウムシリケート系化合物を含み導電性に優れる正極活物質が望まれている。
特開2008−218303号公報 特開2007−335325号公報 特開2001−266882号公報 特開2008−293661号公報 国際公開2010/089931号
「ケイ酸鉄リチウムとカーボンの複合体微粒子の合成とそのリチウム二次電池特性」邵 斌・谷口泉 化学工学会 第75年会 研究発表講演要旨集
本発明は、リチウムシリケート系化合物を含み導電性に優れる非水電解質二次電池用正極活物質、および、この正極活物質を用いた非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法は、リチウム(Li)、ケイ素(Si)、酸素(O)および2価の遷移金属元素を含むリチウムシリケート系化合物と、炭素(C)を含む炭素材料と、を450〜16000rpmで1分〜10時間混合する混合工程と、
該混合工程後の混合物を、500〜750℃、1〜500MPaで1分〜15時間加熱および加圧する加熱加圧工程と、を備えることを特徴とする。
上記課題を解決する本発明の非水電解質二次電池用正極活物質は本発明の非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法で製造されてなることを特徴とする。
本発明の非水電解質二次電池用正極活物質は導電性に優れる。また本発明の非水電解質二次電池用正極活物質を用いた非水電解質二次電池の充放電容量は大きい。以下、便宜的に、本発明の非水電解質二次電池用正極活物質を用いた非水電解質二次電池を本発明の非水電解質二次電池と呼ぶ。
一般的なメカノフュージョン装置を表す概略図である。 一般的な放電プラズマ焼結装置を表す概略図である。 レーザー回折散乱式粒度分布測定法による実施例(#1)の正極活物質の粒度分布を表すグラフである。 レーザー回折散乱式粒度分布測定法による実施例(#2)の正極活物質の粒度分布を表すグラフである。 レーザー回折散乱式粒度分布測定法による実施例(#3)の正極活物質の粒度分布を表すグラフである。 レーザー回折散乱式粒度分布測定法による比較例(#1)の正極活物質の粒度分布を表すグラフである。 レーザー回折散乱式粒度分布測定法による比較例(#2)の正極活物質の粒度分布を表すグラフである。 レーザー回折散乱式粒度分布測定法による比較例(#3)の正極活物質の粒度分布を表すグラフである。 実施例の正極活物質のSEM像である。 実施例の正極活物質のSEM像である。 比較例の正極活物質のSEM像である。 比較例の正極活物質のSEM像である。 実施例および比較例のリチウム二次電池を充電させた状態の内部抵抗を表すグラフである。 実施例のリチウム二次電池の充放電曲線である。 比較例のリチウム二次電池の充放電曲線である。
導電性向上のためには、リチウムシリケート系化合物に対する炭素量を増やすのが良いと考えられるが、炭素量を増やすことで正極活物質の嵩密度が小さくなる(正極活物質が嵩高くなる)。正極活物質の嵩密度が小さいと、電極を形成し難くなるとともに、正極合材中の正極活物質量が少なくなるために非水電解質二次電池の充放電容量が低下する問題もある。
本発明の発明者等は、リチウムシリケート系化合物と炭素材料とをよく混合した後に加熱・加圧することで、嵩密度が大きく導電性に優れる複合体を得ることができることを見出した。そして、この複合体を正極活物質として用いることで、非水電解質二次電池の充放電容量を向上させ得ることを見出した。さらに、このように充放電容量が向上した非水電解質二次電池を搭載することで、車両の各種特性を向上させ得ることを見出した。リチウムシリケート系化合物と炭素材料とを混合する工程を混合工程と呼び、混合工程後に加熱・加圧する工程を加熱加圧工程と呼ぶ。
<正極活物質およびその製造方法>
混合工程においては、リチウムシリケート系化合物と炭素材料とをよく混合する。具体的には、これらの材料を、450〜16000rpmで1分〜10時間混合する。ここでいう回転数とは、攪拌子の回転数である。この工程によって、リチウムシリケート系化合物と炭素材料とに機械的エネルギーが作用し、これらの材料が互いに摩擦したり圧縮したりして(或いはその他の作用を受けて)複合化することで、粒子状の混合物が得られる。この工程で得られたリチウムシリケート系化合物と炭素材料との混合物を混合物粒子と呼ぶ。
混合工程に用いる混合装置としては、メカノフュージョン(表面融合)装置と呼ばれるものを用いるのが好ましい。以下、メカノフュージョン装置を用いた混合工程(メカノフュージョン処理)について具体的に説明する。
《メカノフュージョン処理》
メカノフュージョン処理は、複数の異なる粒子間に機械的エネルギー(機械的歪力)を加えて狭い隙間に繰り返し高速で通過させることにより、複数の異なる粒子が結着した混合物粒子を作製する処理方法である。本発明においては、リチウムシリケート系化合物(すなわち電極活物質)と炭素材料(すなわち導電材)とを含む原料混合物に少なくとも圧縮力と剪断力とを加えることによって、リチウムシリケート系化合物と炭素材料とを結着させ、混合物粒子を得る処理をいう。図1に一般的なメカノフュージョン装置の概略図を示す。以下、図1を基に、メカノフュージョン装置を説明する。
図1に示すように、メカノフュージョン装置1は、ケーシング11とインナーピース12とスクレーパー13とを備える。ケーシング11は原料混合物2を収容する容器であり、高速回転可能である。インナーピース12は略半円柱状をなす摩擦部材であり、ケーシング11の内部に固定されている。スクレーパー13は掻き取り部材であり、インナーピース12とともにケーシング11の内部に固定されている。ケーシング11は、インナーピース12およびスクレーパー13に対して相対的に回転する。なお、摩擦熱による異常昇温を抑制するために、ケーシング11の外部にケーシング11を取り囲む冷却手段(図略)を設けても良い。
ケーシング11内に原料混合物2を供給し、ケーシング11を高速回転させると、原料混合物2は遠心力によってケーシング11の内壁面に圧接し、層状に付着する。ケーシング11の回転条件は限定的ではないが、450〜16000rpm程度であるのが好ましく、2000〜7000rpmであるのがより好ましい。ケーシング11が回転している間、原料混合物2はインナーピース12とケーシング11との隙間(クリアランスW)で機械的歪力(具体的には、少なくとも圧縮力および剪断力)を受ける。機械的歪力を受けた原料混合物2は、スクレーパー13によって掻き取られ、再び原料混合物2に混じる。この処理を連続的に繰り返すことで、リチウムシリケート系化合物と炭素材料とが均一に分散しかつ強く結合した混合物粒子を得ることができる。
なお、リチウムシリケート系化合物と炭素材料とをより均一に分散させ、かつ、より強く結合させるためには、ケーシング11とインナーピース12とのクリアランスWは0.1〜10mm程度であるのが好ましく、0.2〜8mm程度であるのがより好ましい。
メカノフュージョン装置としては、例えば、特開昭63−42728号公報に記載の粉体処理装置が挙げられる。具体的には、ホソカワミクロン株式会社製のメカノフュージョンシステムが好適である。
この装置を用いて混合工程を行うことで、炭素材料がリチウムシリケート系化合物の内部にめり込み、リチウムシリケート系化合物の表面および内部に炭素材料が微細に分散した混合物粒子を得ることができる。混合工程で得られる混合物粒子の粒径は小さい方が好ましい。具体的には、レーザー回折/散乱式粒度分布測定法による体積累積頻度D50の値が、1.6μm以上、2.0μm以下であるのが好ましい。より好ましくは、D50が1.65μm以上、1.9μm以下であるのが良い。粒径の小さな混合物粒子は、体積あたりの表面積が大きいため、炭素材料との接点が多く、導電パスを数多く形成できる利点がある。また、混合物粒子の粒径が小さければ、充放電時にLiが活物質粒子内から活物質粒子表面にまで移動する平均行程が短縮されるため、活物質利用率が向上するとともに出力特性も向上する利点がある。
なお、リチウムシリケート系化合物と炭素材料との密着性が高い微細な混合物粒子を得るためには、メカノフュージョン装置の回転数は1000〜10000rpmであるのが好ましく、3000〜8000rpmであるのがより好ましい。また、攪拌時間は1分〜1時間であるのが好ましく、5〜30分であるのがより好ましい。混合時間が短すぎると、リチウムシリケート系化合物と炭素材料とが充分に密着しない場合がある。混合時間が長すぎると、混合物粒子の角部が脱落し粒径の過小な混合物粒子が生成したり、混合物粒子から炭素材料が脱落したりする可能性がある。
加熱加圧工程においては、混合工程後の混合物粒子を、加熱および加圧する。具体的には、混合物粒子を500〜750℃、1〜500MPaで1分〜15時間程度加熱および加圧する。この工程によって、多数の混合物粒子を焼結・接合し、複数の混合物粒子が一体化してなる二次粒子状の正極活物質が得られる。加熱加圧工程後の粒子(正極活物質)の嵩密度は、混合物粒子の嵩密度よりも大きい。つまり、本発明の正極活物質は、混合物粒子に比べて嵩高くない。その理由としては、加熱とともに加圧を行うことで、混合物粒子同士が密着し強固に接合したことや、混合物粒子に含まれる炭素材料とリチウムシリケート系化合物との密着性が向上したことが考えられる。
加熱加圧工程は、加熱加圧装置を用いた通電焼結法により行うことができる。通電焼結法を以下に説明する。
《通電焼結法》
通電焼結法(通電接合法)としては、放電プラズマ焼結法(SPS;Spark Plasma Sintering)、放電焼結法、プラズマ活性化焼結法等と称される直流パルス電流を通電する加圧焼結法が知られている。具体的には、通電焼結法は、導電性を有する加熱加圧型に試料(本発明においては混合物粒子)を充填し、試料を加圧しながらパルス状ON−OFF直流電流を通電することによって、加圧下における通電焼結を行うものであれば良い。かかる通電焼結装置およびその作動原理は、例えば、特開平10−251070号公報に開示されている。
一般的な放電プラズマ焼結装置を模式的に表す概略図を図2に示す。図2に示す放電プラズマ焼結装置3は、ダイ30および一対のパンチ(上パンチ31、下パンチ32)を備える。ダイ30は混合物粒子4を装填する加熱加圧型であり、上下に開口している。上パンチ31はダイ30の開口上方に配置され、上下動可能である。下パンチ32はダイ30の開口下方に配置され、上下動可能である。ダイ30、上パンチ31および下パンチ32によって、混合物粒子4を装填するキャビティが区画されている。一対のパンチ電極(上パンチ電極33、下パンチ電極34)は各々加圧手段50に接続されている。このため、パンチ(31、32)は、各々、パンチ電極(33、34)を介して加圧手段50からの駆動力を受け、ダイ30の内部に進入して混合物粒子4を加圧する。また、一対のパンチ(31、32)は、各々、パンチ電極(33、34)に支持されており、パンチ電極(33、34)を介して焼結用電源51からの給電を受け通電する。このとき、パンチ(31、32)に隣接するダイ30および混合物粒子4もまた通電する。そして、通電したパンチ(31、32)およびダイ30は加熱され、キャビティ内部の混合物粒子4もまた加熱される。つまり混合物粒子4は、一対のパンチ(31、32)およびダイ30により通電されかつ加熱される。この加熱および電流により通電焼結体(すなわち本発明の正極活物質)が得られる。なお、この放電プラズマ焼結装置1は、その他、位置計測手段52、雰囲気制御手段53、水冷手段54、温度計測手段55および制御手段56を備えている。位置計測手段52は下パンチ電極34の位置を計測する。雰囲気制御手段53は図略のガスボンベとキャビティとに接続され、キャビティ内に不活性ガスを供給する。水冷手段54はパンチ電極(33、34)及び水冷真空チャンバー36の内部に設けられている冷却水路35に冷却水を供給し、これらの部分の過加熱を抑制する。温度計測手段55はダイ30の表面近傍の温度を測定する。加圧手段50、焼結用電源51、位置計測手段52、雰囲気制御手段53は、水冷真空チャンバー36内を減圧した後に不活性ガスを供給するよう、制御手段56によって制御されている。水冷手段54および温度計測手段は、制御手段56に内蔵されており、制御手段56により計測および制御される。
通電焼結法で加熱加圧工程を行う場合、電流としてはパルス電流を用いるのが好ましい。またこのときの圧力は1MPa以上であれば良いが、30MPa以上であるのが望ましい。以下、混合物粒子(リチウムシリケート系化合物と炭素材料との結着粉末)を30MPa以上の加圧下で通電焼結するための手段を具体的に説明する。
通電焼結法に用いる加熱加圧型(図2においてはダイ30)は、電子伝導性に優れかつ30MPa以上の圧力に耐え得るものであれば良く、その材料や形状は特に限定されないが、例えば、炭素、タングステンカーバイド、および、Al−Cu−Mg系合金に代表されるアルミニウム合金等を好ましく使用できる。
電子伝導性を有する加熱加圧型に直流パルス電流を印加することで、加熱加圧型内に充填された混合物粒子同士の間隙に、放電現象が生じる。この放電現象により、放電プラズマや放電衝撃圧力等による粒子表面の浄化活性化作用、電場により生じる電解拡散作用、ジュール熱による熱拡散作用、および、加圧による塑性変形圧力等が生じる。そして、これらの力が駆動力になり、混合物粒子に含まれるシリケート系化合物同士が炭素材料を介して接合すると考えられる。より具体的には、パルス電流の印加により、導電材である炭素材料の一部が気化してシリケート系化合物の表面に付着(被覆)する。シリケート系化合物の表面に付着した炭素材料に、混合物粒子中の炭素材料が固着する。この反応が連続的に生じることで、シリケート系化合物が炭素材料を介して強固に接合し、シリケート系化合物と炭素材料ともまた、強固に接合すると考えられる。なお、シリケート系化合物の焼結も僅かに生じると考えられるが、隣接したシリケート系化合物同士が焼結する頻度は低く、シリケート系化合物が炭素材料を介して接合する場合が殆どだと考えられる。
本発明の製造方法においては、混合物粒子を加圧しつつ加熱する(加熱加圧工程)ため、混合物粒子への電流の印加は加圧下で行えば良い。このときの圧力は、30MPa以上であるのが好ましい。なお、シリケート系化合物と炭素材料とをより強固に接合させるためには高圧である方が良いが、圧力が過大であれば加熱加圧装置(例えば図2中のダイ30)を破壊する可能性がある。このため加熱加圧工程における圧力の好ましい範囲には上限がある。本発明の製造方法においては、加熱加圧工程における圧力は500MPa以下であるのが好ましい。
混合物粒子に電流を供給するための加熱加圧型(例えば図2中のダイ30)の温度は、シリケート系化合物および炭素材料の種類や粒径などに応じて適宜選択することができるが、100℃未満では、シリケート系化合物と炭素材料との接合が不十分になる場合がある。また、800℃を超えると、炭素材料や加熱加圧型の還元によるシリケート系化合物の分解が生じる可能性がある。このため、加熱加圧工程における加熱温度は、100〜800℃程度であるのが良く、150〜700℃程度であるのがより好ましい。
加熱のために印加するパルス電流は、例えば、パルス幅2〜3ms程度、周期3Hz〜500Hz程度のパルス状ON−OFF直流電流を用いれば良い。電流値は加熱加圧型の材料および大きさに応じて適宜設定すれば良い。例えば、内径10mmのタングステンカーバイド製の加熱加圧型を用いる場合には電流値は300〜1000A程度であるのが好ましく、内径20mmのものを用いる場合には500〜3000A程度であるのが好ましい。電流印加時には、加熱加圧型の温度をモニターしながら電流値を増減し、温度を所定範囲に管理できるように電流値を制御するか、または、投入電気エネルギー量(Wh値)を制御すれば良い。通電焼結法における焼結時間については、混合物粒子の量や焼結温度によって異なるので一概には規定できないが、通常、上述した加熱温度の範囲に1〜2分間程度保持すれば良い。
通電焼結法による加熱加圧工程後の混合物粒子(すなわち正極活物質)は、冷却後に加熱加圧型から取り出し、乳鉢等で軽く粉砕した後に、非水電解質二次電池用の正極活物質として用いるのが好ましい。なお、多量の混合物粒子を同時に通電焼結法による加熱加圧工程に供する場合には、大型の加熱加圧型を用い、上記の工程をスケールアップすれば良い。圧力、温度、電流値および加熱時間は、混合物粒子の量、加熱加圧型の種類、加熱加圧型の大きさに応じて適宜設定すれば良い。
上記の方法を用いて焼結することで、リチウムシリケート系化合物と炭素材料との密着性が向上する。また、混合物粒子に含まれる炭素材料と、この混合物粒子に隣接する他の混合物粒子に含まれる炭素材料と、が密着し、数多くの導電パスを形成する。このため導電性に優れる正極活物質を得ることができる。
また上記の通電焼結法以外にホットプレス装置を用いた加熱加圧方法を適用することもできる。ホットプレス装置を用いた加熱加圧工程を行う場合には、加熱加圧時間は30分〜30時間であるのが好ましい。加熱加圧工程における圧力は10〜500MPaであるのが好ましく、20〜50MPaであるのがより好ましい。
上述した混合工程および加熱加圧工程により、本発明の正極活物質が得られる。この正極活物質の少なくとも一部は、混合物粒子が複数結合した二次粒子状をなす。このため、本発明の正極活物質は、レーザー回折散乱式粒度分布測定法による粒径分布において2つのピークを持つ。粒径の小さな方のピークが一次粒子(混合物粒子)のピークだと考えられ、粒径の大きな方のピークが二次粒子(混合物粒子の凝集体)のピークだと考えられる。複数の混合物粒子が凝集し二次粒子を形成することで、各混合物粒子に含まれる炭素材料により形成される導電パスの数が多くなり、これらの粒子で構成される正極活物質の導電性が向上する。また、二次粒子が形成されることで、リチウムシリケート系化合物と炭素材料とが密着する。なお二次粒子が形成されると、混合物粒子の嵩密度(タップ密度)が高くなる。
混合工程および加熱・加圧工程は、副反応の生じ難い雰囲気下で行うのが好ましく、具体的には、窒素ガス、アルゴンガス、二酸化炭素ガス等の不活性雰囲気でおこなうのが良い。
本発明の正極活物質は、リチウムシリケート系化合物と、炭素材料とを材料とする。リチウムシリケート系化合物とは、Li、Si、O、および2価の遷移金属元素を含む化合物である。2価の遷移金属元素としては、Mn、Fe、Coからなる群から選ばれる少なくとも一種を挙げることができる。本発明の正極活物質におけるリチウムシリケート系化合物は、例えばLiFeSiOやLiMnSiO等のように、Li、Si、O、および2価の遷移金属元素のみを含んでも良いが、他の元素を含んでも良い。また、2価の遷移金属元素を2種以上含んでも良い。
例えば、2価の遷移金属元素としてFeおよびMnを含むリチウムシリケート系化合物として、組成式:LiFe1−xMnSiO(式中xは、0、0.3、0.5、0.7および1の何れかである)で表されるケイ酸鉄リチウム系のリチウムマンガンシリケート系化合物が知られている。また、2価の遷移金属元素として鉄以外の元素とMnとを含むリチウムシリケート系化合物として、組成式:Li2+a−bMn1−xSi1+α4+c(式中、Aは、Na、K、RbおよびCsからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素であり、Mは、Mg、Ca、Co、Al、Ni、Nb、Ti、Cr、Cu、Zn、Zr、V、MoおよびWからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素である。各添字については、0≦x≦0.5、−1<a<1、0≦b<0.2、0≦c<1、0<α≦0.2である)で表されるリチウムマンガンシリケート系化合物が知られている。本発明の正極活物質には、これらのリチウムマンガンシリケート系化合物を用いることもできる。
炭素材料は特に限定しないが、非水電解質二次電池の電極に用いられる導電助剤と同様のものを用いるのが好ましい。例えば、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック(KB)、気相法炭素繊維(VGCF;Vapor Grown Carbon Fiber)等が好ましく用いられる。
リチウムシリケート系化合物に対する炭素材料の配合割合は特に限定しないが、リチウムシリケート系化合物100質量部に対して2〜50質量部であるのが好ましく、5〜30質量部であるのがより好ましい。上述したように、炭素材料の配合割合が過大であると、非水電解質二次電池の容量が低下し、体積エネルギー密度が低下する可能性がある。また、炭素材料の配合割合が過小であると、導電性を充分に向上できず、活物質利用率が充分に向上しない可能性がある。
<非水電解質二次電池用正極>
本発明の正極活物質は、リチウムシリケート系化合物と炭素材料とを含み、非水電解質二次電池正極用活物質として有効に使用できる。この正極活物質を含む正極は、通常の非水電解質二次電池用正極と同様の構造にできる。
例えば、上述した本発明の正極活物質に加えて、ポリフッ化ビニリデン(PVdF;Poly Vinylidine Di Fluoride)、ポリ四フッ化エチレン(PTFE)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)等のバインダー、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の溶媒を加えてペースト状として、これを集電体に塗布することによって正極を製作することができる。導電助剤は添加しても良いが、正極活物質に炭素材料が含まれているため添加しなくても良い。バインダーの使用量は、特に限定的ではないが、例えば、本発明の正極活物質100質量部に対して、5〜20質量部とすることができる。また、その他の方法として、本発明の正極活物質と、上記のバインダー(必要に応じてさらに導電助剤等)を混合したものを、乳鉢やプレス機を用いて混練してフィルム状とし、これを集電体へプレス機で圧着する方法によっても正極を製造することもできる。
集電体としては、特に限定はなく、従来から非水電解質二次電池用正極に用いられる材料、たとえば、アルミ箔、アルミメッシュ、ステンレスメッシュ等を用いることができる。その他、カーボン不織布、カーボン織布等の炭素材料系集電体を用いても良い。
本発明の正極活物質を用いた正極は、その形状、厚さなどについては特に限定的ではないが、たとえば、活物質を充填した後、圧縮することによって、厚さを10〜200μm、より好ましくは20〜100μmとすることが好ましい。従って、使用する集電体の種類、構造等に応じて、圧縮後に上記した厚さとなるように、活物質の充填量を適宜決めれば良い。
<非水電解質二次電池>
上記した正極活物質を含む正極を用いる非水電解質二次電池は、公知の手法により製造することができる。例えば非水電解質二次電池がリチウム二次電池やリチウムイオン二次電池であれば、正極材料として上記した正極を使用し、負極材料(負極活物質)としてリチウムイオンを吸蔵および放出可能であってリチウムと合金化可能な元素および/またはリチウムと合金化可能な元素を含む元素化合物を用いれば良い。或いは、公知の金属リチウム、黒鉛等の炭素系材料、チタン酸リチウム等の酸化物材料を使用しても良い。
リチウムと合金化反応可能な元素としては、Na、K、Rb、Cs、Fr、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Ti、Ag、Zn、Cd、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、Biの少なくとも1種が挙げられる。なかでも、珪素(Si)または錫(Sn)であるのが好ましい。リチウムと合金化反応可能な元素を含む元素化合物は、珪素化合物または錫化合物であることが好ましい。珪素化合物は、SiO(0.5≦x≦1.5)であるのが好ましい。錫化合物としては、例えば、スズ合金(Cu−Sn合金、Co−Sn合金等)、スズ合金(Cu−Sn合金、Co−Sn合金等)等が挙げられる。なかでも、負極活物質は、珪素(Si)を含むのが好ましく、SiO(0.5≦x≦1.5)を含むのがより好ましい。珪素は理論容量が大きい一方で充放電時の体積変化が大きいため、SiOとすることで体積変化を少なくすることができる。
このとき、電解液としては、公知のエチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート等の非水系溶媒に過塩素酸リチウム、LiPF、LiBF、LiCFSOなどのリチウム塩を0.5mol/L〜1.7mol/Lの濃度で溶解させた溶液を使用すれば良い。そして、その他の公知の電池構成要素を使用して、常法に従って電池を組立てれば良い。
以上、本発明の正極活物質、非水電解質二次電池および正極活物質の製造方法の実施形態を説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。本発明の要旨を逸脱しない範囲において、当業者が行い得る変更、改良等を施した種々の形態にて実施することができる。
以下、実施例を挙げて本発明の正極活物質、非水電解質二次電池および正極活物質の製造方法を具体的に説明する。
(実施例)
<正極活物質の製作>
[混合工程]
リチウムシリケート系化合物としてのLiFeSiO100質量部と、炭素材料としてのAB10質量部とを、メカノフュージョン装置(ホソカワミクロン株式会社製)で混合し、混合物粒子を得た。このときの処理条件は、隙間(クリアランス)1mm、6000rpm、キャリアーガス(N)流量0.220L/分、処理時間10分間であった。
[加熱加圧工程]
混合工程で得た混合物粒子を直径15mmのペレット状に成形した。このペレットをSPS装置(住友石炭鉱業株式会社[現社名;SPSシンテックス株式会社]製)を用いて加熱・加圧処理した。このときの処理条件は、処理温度700℃、処理時間5分間、圧力30MPa、通電電流480Aであった。なお、このとき昇温速度200℃/分で700℃まで加熱して、700℃で5分間保持した。この工程で、実施例の非水電解質二次電池用正極活物質を得た。
<リチウム二次電池の製作>
上記の工程で製造した正極活物質を用い、評価用のリチウム二次電池を製作した。
詳しくは、正極活物質:アセチレンブラック(AB):ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)=17.1:4.7:1(質量比)の混合物を混練した後フィルム状にして、アルミニウム製の集電体に圧着して電極を製作し、140℃で3時間真空乾燥したものを正極として用いた。負極としては、金属リチウムを用いた。電解液としては、エチレンカーボネート(EC):ジメチレンカーボネート(DMC)=1:1にLiPFを溶解して1mol/Lとした溶液を用いた。
上記の正極および負極を用いて、コイン電池を製作した。詳しくは、ドライルーム内で、セパレータ(Celgard社製Celgard2400、厚さ25μmのポリプロピレン微孔質膜)と、ガラス不織布フィルタ(厚さ440μm、ADVANTEC社製、GA100)と、を正極と負極との間に挟装して、電極体電池とした。この電極体電池を、ステンレス容器からなる電池ケース(CR2032型コイン電池用部材、宝泉株式会社製)に収容した。電池ケースには上記の電解液を注入した。電池ケースをカシメ機で密閉して、リチウム二次電池を得た。
(比較例)
比較例の正極活物質は、実施例の混合工程で得た混合物粒子であり、加熱加圧工程に供さなかったものである。比較例のリチウム二次電池は、正極活物質以外は実施例のリチウム二次電池と同じものである。
<正極活物質の分析>
[嵩密度測定試験]
実施例の正極活物質および比較例の正極活物質について、メスシリンダーを用いて嵩密度(タップ密度)を測定した。その際、実施例の正極活物質および比較例の正極活物質について、質量およびメスシリンダーを振動させる回数を等しくした。その結果、混合工程のみを行った比較例の正極活物質のタップ密度は0.48g/cmであったのに対し、混合工程と加熱加圧工程とを行った実施例の正極活物質のタップ密度は1.39g/cmと非常に大きかった(約2.9倍)。この結果から、加熱加圧工程により正極活物質の嵩密度を大きくできることがわかる。
[粒度分布測定試験]
実施例の正極活物質および比較例の正極活物質について、レーザー回折散乱式粒度分布測定法により粒度分布(粒径分布および累積頻度)を測定した。装置としては日機装株式会社製のAEROTRAC SPR MODEL 7340を用いた。各試料につき3回ずつ粒度分布を測定した。実施例の正極活物質の粒度分布を表すグラフを図3〜5に示す。比較例の正極活物質の粒度分布を表すグラフを図6〜8に示す。なお、図中左側の縦軸は図中棒グラフの度数(%;横軸に示す粒径を持つ粒子が、それぞれどの程度存在するか)を表す。図中右側の縦軸は図中折れ線グラフの度数(%;横軸に示す粒径を持つ粒子が存在する頻度の累積値であり、全体で100%となる)を表す。各正極活物質の累積頻度を表1に示す。
Figure 0005733805
図6〜8に示すように、比較例の正極活物質の粒径分布は、粒径1.5〜5.5μmの範囲に一つのみのピークを持つ単分散である。また、比較例の正極活物質の体積累積頻度D50は1.7〜1.9μm程度であり、2.0〜15μmの範囲外であった。一方、実施例の正極活物質の粒径分布は、粒径1.5〜5.5μmの範囲と、粒径12〜30μmの範囲とにそれぞれ1つずつ、合計2つのピークを持つ多分散である。また、実施例の正極活物質の体積累積頻度D50は3.0〜6.0μm程度であり、2.0〜15μmの範囲内であった。この結果から、粒径1.5〜5.5μmの範囲にあるピークが混合物粒子のピークであり、粒径12〜30μmの範囲にあるピークが加熱加圧工程により得られた2次粒子のピークであることが推測される。また、実施例の正極活物質においては、加熱加圧工程により混合物粒子が2次粒子を形成することで、D50が大きくなったと考えられる。
[表面観察試験]
実施例の正極活物質および比較例の正極活物質について、走査型電子顕微鏡(SEM;Scanning Electron Microscope)による表面観察を行った。実施例の正極活物質のSEM像を図9および10に示し、比較例の正極活物質のSEM像を図11および12に示す。なお、図9および11の倍率は10000倍であり、図10および12の倍率は20000倍である。
図9、10に示す実施例の正極活物質は、図11、12に示す比較例の正極活物質に比べて、粒子同士の凝集が多い。この結果からも、実施例の正極活物質が混合物粒子の凝集体、すなわち2次粒子を含むことがわかる。
[導電性評価試験]
実施例および比較例のリチウム二次電池について、充電後の内部抵抗(インピーダンス)を測定した。具体的には、電気化学測定装置(Solarton社製 SI1280B)を用いて、0.1Hz〜20000Hz、交流10mVで測定した。測定結果を図13に示す。
図13に示すように、実施例のリチウム二次電池は比較例のリチウム二次電池に比べて内部抵抗が小さい。具体的には、比較例のリチウム二次電池の内部抵抗は34.723Ωであったのに対し、実施例のリチウム二次電池の内部抵抗は27.62Ωであった。実施例のリチウム二次電池と比較例のリチウム二次電池との違いは正極活物質のみであるため、実施例の正極活物質は比較例の正極活物質に比べて導電性に優れるといえる。すなわちこの結果から、混合工程と加熱加圧工程とを行うことで、リチウムシリケート系化合物と炭素材料との密着性を向上させることができ、導電性に優れる正極活物質を製造できることがわかる。
[サイクル試験]
実施例および比較例のリチウム二次電池について30℃で繰り返し充放電を行った。各電池に、正極活物質の単位面積(1cm)あたり0.05mAに相当する電流値で充放電を行った。その際の放電終止電圧は1.5V、充電終止電圧は4.5V(但し初回のみ4.8V)とした。実施例のリチウム二次電池の充放電曲線を図14に示し比較例のリチウム二次電池の充放電曲線を図15に示す。図14、15に示すように、実施例のリチウム二次電池は、比較例のリチウム二次電池に比べて充放電容量が大きい。実施例のリチウム二次電池と比較例のリチウム二次電池との違いは正極活物質のみであるため、正極活物質の違いが充放電容量に影響していると考えられる。また、実施例のリチウムイオン二次電池は、比較例に比べて、初期充電時の平均電圧が低い。このため、実施例のリチウムイオン二次電池は、電解液への負荷を低減させる目的で充電電圧を下げた充放電を行う場合に有利になる。したがってこの結果から、リチウムシリケート系化合物と炭素材料とに混合工程と加熱加圧工程とを施すことで、導電性に優れる正極活物質を製造でき、容量のさらに大きな非水電解質二次電池を製造できることがわかる。換言すると、リチウムシリケート系化合物と炭素材料とを材料とし、粒径分布において2つのピークを持つ本発明の正極活物質は、非水電解質二次電池用正極活物質として有用である。

Claims (5)

  1. リチウム(Li)、ケイ素(Si)、酸素(O)および2価の遷移金属元素を含むリチウムシリケート系化合物と、炭素(C)を含む炭素材料と、を450〜16000rpmで1分〜10時間混合する混合工程と、
    該混合工程後の混合物を、500〜750℃、1〜500MPaで1分〜15時間加熱および加圧する加熱加圧工程と、を備えることを特徴とする非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  2. 前記混合工程および/または前記加熱加圧工程は、不活性雰囲気でおこなう請求項1に記載の非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  3. 前記混合工程は、圧縮力と剪断力とを加えることによって混合物を得る工程である請求項1または請求項2に記載の非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  4. 前記混合工程においてメカノフュージョン処理を行う請求項1〜請求項3の何れか一つに記載の非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  5. 請求項1に記載の非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法で製造されてなることを特徴とする非水電解質二次電池用正極活物質。
JP2013516172A 2011-05-26 2012-03-16 非水電解質二次電池用正極活物質、および非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法 Expired - Fee Related JP5733805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013516172A JP5733805B2 (ja) 2011-05-26 2012-03-16 非水電解質二次電池用正極活物質、および非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011117854 2011-05-26
JP2011117854 2011-05-26
JP2013516172A JP5733805B2 (ja) 2011-05-26 2012-03-16 非水電解質二次電池用正極活物質、および非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
PCT/JP2012/001841 WO2012160738A1 (ja) 2011-05-26 2012-03-16 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池、車両、および非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012160738A1 JPWO2012160738A1 (ja) 2014-07-31
JP5733805B2 true JP5733805B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=47216833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013516172A Expired - Fee Related JP5733805B2 (ja) 2011-05-26 2012-03-16 非水電解質二次電池用正極活物質、および非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140127585A1 (ja)
JP (1) JP5733805B2 (ja)
TW (1) TW201304258A (ja)
WO (1) WO2012160738A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6014821B2 (ja) * 2012-06-07 2016-10-26 国立研究開発法人産業技術総合研究所 リチウムマンガン複合酸化物、及びその炭素複合体
JP5804427B2 (ja) * 2012-10-12 2015-11-04 太平洋セメント株式会社 二次電池用正極材活物質の製造方法
KR101772301B1 (ko) 2012-12-14 2017-08-28 우미코르 충전식 배터리용 낮은 공극률 전극
JP6456630B2 (ja) * 2013-09-18 2019-01-23 株式会社東芝 非水電解質電池
KR20150134259A (ko) * 2014-05-21 2015-12-01 주식회사 에너세라믹 리튬복합금속산화물 및 이를 포함하는 리튬이차전지

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007335325A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Kyushu Univ 非水電解質二次電池用正極活物質及び電池
JP2008218303A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Kyushu Univ 二次電池用正極活物質の製造方法
JP2008293661A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Nec Tokin Corp リチウム二次電池用正極及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2009076402A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウム電池
JP2009283354A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Panasonic Corp 非水電解質二次電池用電極およびその製造方法ならびに非水電解質二次電池
WO2010089931A1 (ja) * 2009-02-04 2010-08-12 独立行政法人産業技術総合研究所 リチウムシリケート系化合物の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5172835B2 (ja) * 2007-06-21 2013-03-27 Agcセイミケミカル株式会社 リチウム含有複合酸化物粉末及びその製造方法
US9431649B2 (en) * 2009-11-23 2016-08-30 Uchicago Argonne, Llc Coated electroactive materials

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007335325A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Kyushu Univ 非水電解質二次電池用正極活物質及び電池
JP2008218303A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Kyushu Univ 二次電池用正極活物質の製造方法
JP2008293661A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Nec Tokin Corp リチウム二次電池用正極及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2009076402A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウム電池
JP2009283354A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Panasonic Corp 非水電解質二次電池用電極およびその製造方法ならびに非水電解質二次電池
WO2010089931A1 (ja) * 2009-02-04 2010-08-12 独立行政法人産業技術総合研究所 リチウムシリケート系化合物の製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014040212; 邵斌・谷口泉: 'ケイ酸鉄リチウムとカーボンの複合体微粒子の合成とそのリチウム二次電池特性' 化学工学会 第75年会 研究発表講演要旨集 , 2010, p.248, 化学工学会 *
JPN6014040213; 邵斌・谷口泉: 'ケイ酸鉄リチウムの合成とカーボンとの複合化' 化学工学会 第41回秋季大会 研究発表講演要旨集 , 2009, p.699, 化学工学会 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012160738A1 (ja) 2012-11-29
US20140127585A1 (en) 2014-05-08
TW201304258A (zh) 2013-01-16
JPWO2012160738A1 (ja) 2014-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6222299B2 (ja) 全固体電池の製造方法、電極の製造方法、および、電子機器の製造方法
JP5419020B2 (ja) 硫化リチウム−炭素複合体、その製造方法、及び該複合体を用いるリチウムイオン二次電池
JP5190916B2 (ja) 電極用複合粉末及びその製造方法
WO2019009228A1 (ja) リチウム二次電池の固体電解質及び当該固体電解質用硫化物系化合物
CN110235284B (zh) 全固态电池用电极的制造方法以及全固态电池的制造方法
JP4992128B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質粒子および負極の製造方法
CN105406033A (zh) 正极合剂、正极、固体电池及它们的制造方法
Ghatak et al. Effect of cobalt content on the electrochemical properties and structural stability of NCA type cathode materials
JP2006100244A (ja) リチウム二次電池用負極活物質粒子と負極及びそれらの製造方法
KR20110008157A (ko) 실리콘계 복합 물질
JP5733805B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、および非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JPWO2018193994A1 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
KR20170084271A (ko) 리튬-철-인-황-탄소 복합체 및 그 제조 방법
TW201316596A (zh) 鋰離子電池用之負極活性材料及使用該材料之鋰離子電池用之負極
JP6102727B2 (ja) 複合負極活物質体、非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
JP4264513B2 (ja) 電極用複合粉末及びその製造方法
JP2010153369A (ja) 亜鉛アンチモナイド−炭素複合体の製造方法及びその複合体を含む二次電池用の負極材料
JP4997496B2 (ja) 電極用複合粉末及びその製造方法
TW201505241A (zh) 蓄電裝置用Si系合金負極材料及使用其之電極
TW201616707A (zh) 蓄電元件用Si系合金負極材料以及使用其之電極
JP5071919B2 (ja) 高密度アセチレンブラック及びその製造方法
JP4379971B2 (ja) 電気エネルギー貯蔵素子
JP2011082129A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金およびこれを用いたアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
KR101043309B1 (ko) 열전지용 양극 팰릿과 그 제조 방법 및 이를 구비하는 열전지
JPWO2019130863A1 (ja) ハロゲン含有複合体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5733805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees