JP2012234833A - リチウムイオン電池およびその製造方法 - Google Patents

リチウムイオン電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012234833A
JP2012234833A JP2012188861A JP2012188861A JP2012234833A JP 2012234833 A JP2012234833 A JP 2012234833A JP 2012188861 A JP2012188861 A JP 2012188861A JP 2012188861 A JP2012188861 A JP 2012188861A JP 2012234833 A JP2012234833 A JP 2012234833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
lithium secondary
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012188861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5441196B2 (ja
Inventor
Takehiro Noguchi
健宏 野口
Masaaki Matsuu
正明 松宇
Tatsuji Numata
達治 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Envision AESC Energy Devices Ltd
Original Assignee
NEC Energy Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Energy Devices Ltd filed Critical NEC Energy Devices Ltd
Priority to JP2012188861A priority Critical patent/JP5441196B2/ja
Publication of JP2012234833A publication Critical patent/JP2012234833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5441196B2 publication Critical patent/JP5441196B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】高容量のリチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池を提供する。
【解決手段】リチウム二次電池の正極において、第一正極活物質として、リチウムとマンガンとを含むスピネル構造のリチウム−金属複合酸化物を含み、さらに、第二の正極活物質として、LiとSiと遷移金属を含むオリビン構造のリチウム−金属複合酸化物を含む。
【選択図】なし

Description

本発明は、リチウム二次電池用正極及びそれを用いたリチウム二次電池に関し、特に、高容量化させたリチウム二次電池用正極及びそれを用いたリチウム二次電池に関する。
リチウム二次電池は、小型で大容量であるという特長を有しており、携帯電話、ノート型パソコン等の電源として広く用いられている。ここで述べるリチウム二次電池とは、正極と負極のそれぞれに、リチウムを吸蔵放出が可能な活物質が存在し、電解液内をリチウムイオンが移動することによって、動作する電池のことであり、負極活物質に、炭素材料などのようにリチウムイオンを吸蔵放出する材料のほか、LiやAl、SiなどのLiと合金を形成する金属材料を使用する場合も含めたもののことである。
リチウム二次電池の正極活物質としてはLiCoO2、LiNiO2、LiNi1/3Co1/3Mn1/32などの層状構造の物質を使用することがある。これらの材料は、150mAh/g以上の放電容量で、平均放電電位がLiに対して3.7V〜4.0Vが得られる特徴がある。これらの材料は、電池のエネルギー密度を高くできることから小型の携帯用の電池として広く使われている。しかし、充電状態における活物質の安定性が乏しいために、電池の安全対策が必要であった。また、より大型の電池とする場合には安全対策を強く行わなければならないという課題があった。一方、別の正極活物質としてLiMn24に代表されるスピネル構造の材料がある。放電容量は110mAh/g程度、平均放電電圧は約4.0Vであり、層状構造の材料よりも放電容量は小さいが、Mnを主体としており、コスト面で優位であるとともに、充電時の熱安定性が高いために電池の安全性を高めることが容易であるという利点があった。このLiMn24と同じ構造で充放電電位の高いLiNi0.5Mn1.54を使用することも検討されている。放電容量は約135mAh/gであり、放電平均電位はLiに対して約4.6Vであり、エネルギー密度の面では、LiCoO2などと同等のものが得られる。スピネル構造であるため、充電時の熱安定性はLiMn24と同様に高い。その他のスピネル材料としては、LiCoMnO4、LiCrMnO4、LiFeMnO4などがある。さらに正極活物質として、オリビン構造のLiMPO4で示されるLiFePO4、LiCoPO4、LiMnPO4などがあるが、いずれも導電性の低い材料であるため、炭素被覆などによる導電性の改善の技術が必要であった。オリビン構造の材料もスピネル構造と同様に充電時の熱安定性が高いために電池の安全性を高めるのが容易な材料である。オリビン系の材料としては、リンの代わりにシリコンを使用したLi2MSiO4(MはFeまたはMn)などが近年検討されている(例えば非特許文献1、2)。この材料もオリビン構造であるため、充電時の結晶の安定性が高く、電池の安全性の面では有利な材料であるが、LiFePO4などと同様に導電性が低いために、レート特性に課題があった。
特許文献1において、LiMn24やLiCoO2とLiFePO4を混合することが示されている。しかし、LiFePO4は充放電電位が低いために混合してもエネルギー密度の増加には十分ではなかった。非特許文献1、2には、Li2MnSiO4の報告例がある。しかし、非常に低レートでの充放電評価であり、実用上の電池の電流レートでの動作させるためには更なる改善が必要であった。
実用上の電池では、携帯電話の通話時間を長くすること、電気自動車の移動距離を長くすること、搭載電池重量を軽くすることなどの要求があり、更なる高容量化に対する改善が必要であった。
特開2002−216755号公報
International Meeting on Lithium Ion Batteries 2006, Meeting Abstracts #0213 第32回 固体イオニクス討論会講演要旨集1A10(2006年)
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、本発明の課題は、正極活物質を改善することにより高容量のリチウム二次電池用正極、およびリチウム二次電池を提供することにある。
本発明のリチウム二次電池用正極は、リチウムとマンガンとを含むスピネル構造のリチウム−金属複合酸化物からなる第一の正極活物質と、LiとSiと遷移金属とを含むオリビン構造のリチウム−金属複合酸化物からなる第二の正極活物質とを有することを特徴とする。
また、本発明のリチウム二次電池用正極は、前記第二の正極活物質が、下記、一般式(1)で表されることを特徴とする。
Lia11SiO4 ・・・・・(1)
(但しM1は、Ni、Co、Fe、Cu、Mnの中から選ばれる少なくとも一種であり、0<a1≦2である。)
また、本発明のリチウム二次電池用正極は、前記一般式(1)において、M1が、CoおよびMnの少なくとも一方を含むことを特徴とする。
また、本発明のリチウム二次電池用正極は、前記第一の正極活物質が、下記一般式(2)で表されることを特徴とする。
Lia2Mn2-x2 x4-w1 w ・・・・・(2)
(但し0<x<0.3であり、M2は、Li、B、Al、Mg、Si、Ni、Co、Fe、Cu、Tiの中から選ばれる少なくとも一種であり、0<a2≦1であり、X1はFまたはClから選ばれる少なくとも一種であり、0≦w<0.3である。)
また、本発明のリチウム二次電池用正極は、前記第一の正極活物質が、下記一般式(3)で表されることを特徴とする。
Lia3Mn2-y-zNiy3 z4-w1 w ・・・・・(3)
(但し0.45<y<0.55であり、0≦z<0.5であり、M3が、Li、B、Al、Mg、Si、Co、Fe、Cu、Tiの中から選ばれる少なくとも一種であり、0<a3≦1であり、X1はFまたはClから選ばれる少なくとも一種であり、0≦w<0.3である。)
また、本発明のリチウム二次電池用正極は、前記第一の正極活物質と第二の正極活物質の質量の和に対する第二の正極活物質の質量比が0%より大きく90%以下であることを特徴とする。
また、本発明のリチウム二次電池用正極は、前記第一の正極活物質と第二の正極活物質の質量の和に対する第二の正極活物質の質量比が10%以上80%以下であることを特徴とする。
また、本発明のリチウム二次電池は、前記リチウム二次電池用正極と電解液と負極とを備えたことを特徴とする。
一般式(1)において、M1にはCo、Mn、Fe、Ni、Cuなどの遷移金属を使用することができる。また、これらの元素以外にも、Al、Mg、Naなどの金属元素を少量添加して使用しても良い。a1はリチウム電池の充放電動作による、リチウムの挿入脱離によって、0以上2以下の範囲が可能である。
一般式(1)において、M1にはCoまたはMnを含むことが好ましい。スピネル構造のLiMn24のようなMnの価数変化を利用した場合には安定して充放電可能な電位はLiに対して3Vから4.3Vであり、LiNi0.5Mn1.54のようなNiの価数変化を利用した場合においては、3V以上4.9V以下の範囲である。一方、シリコン系のオリビン型材料であるLi2MSiO4は、Mの種類によって動作電位が異なるが、MnやCoを主体とした場合は、スピネル構造の電位と類似した領域で充放電可能であることから特に好ましい。
一般式(2)において、M2にはLi、Al、Mg、Ni、Co、B、Si、Fe、Cu、Tiから選ばれる少なくとも一種を使用することができる。結晶の作製のし易さや結晶の安定性などから、Li、Al、Mg、Ni、Coなどが好ましい。a2はリチウム電池の充放電動作による、リチウムの挿入脱離によって、0以上1以下の範囲が可能である。一般式(2)のxは0に近いほど、充放電容量が大きいが、xが0に近いほど、サイクル特性などの寿命が低下する傾向がある。またxが0.3よりも大きいと、容量が小さくなるため、実用上の電池として使用することが困難となる。このため0<x<0.3であることが好ましい。
一般式(3)において、yが0.5の場合に、理論的にNiの価数変化を最も有効に使用できるため、放電容量が最も高く、電池の活物質材料として優れているが、0.45<y<0.55の範囲であれば、十分に大きな容量が得られるために、0.45<y<0.55であることが好ましい。電池の寿命を高める手法として、M3にはLi、Al、Mg、Co、B、Si、Fe、Cu、Tiから選ばれる少なくとも一種を含んでいても良い。結晶の作製のしやすさや結晶の安定性などから、Li、Al、Mg、Ti、Siなどが好ましい。zが0.5以上だと活物質の放電容量が低下することから、0≦z<0.5であることが好ましい。X1として、FやClを含むことが可能である。結晶の作製のしやすさや結晶の安定性などから、wは0以上0.3未満であることが好ましい。a3はリチウム電池の充放電動作による、リチウムの挿入脱離によって、0以上1以下の範囲が可能である。
本発明によれば、リチウム二次電池の正極活物質として、リチウムとマンガンとを含むスピネル構造のリチウム−金属複合酸化物を第一の正極活物質として有し、LiとSiと遷移金属を含むオリビン構造のリチウム−金属複合酸化物を第二の正極活物質として有することによって、安全性が高く、高容量化により小型化・軽量化し、寿命を向上させたリチウム二次電池を提供することができる。
単板ラミネート型のリチウム二次電池の断面図。
以下に本発明の実施の形態について説明する。
本発明のリチウム二次電池は、リチウムとマンガンとを含むスピネル構造のリチウム−金属複合酸化物からなる第一の正極活物質と、LiとSiと遷移金属とを含むオリビン構造のリチウム‐金属複合酸化物からなる第二の正極活物質とを有する正極と、リチウムを吸蔵放出可能な負極活物質を持つ負極を主要成分とし、正極と負極との間に電気的接続を起こさないようなセパレータや電解質が挟まれ、正極と負極とはリチウムイオン伝導性のある電解液に浸った状態であり、これらが電池ケースの中に密閉された状態となっている。正極と負極に電圧を印加することにより正極活物質からリチウムイオンが放出し、負極活物質にリチウムイオンが吸蔵され、充電状態となる。また、正極と負極の電気的接触を電池外部で起こすことにより、充電時と逆に、負極活物質からリチウムイオンが放出され、正極活物質にリチウムイオンが吸蔵されることにより、放電が起こる。
次に、本発明のリチウム二次電池用正極に用いられる第一の正極活物質であるスピネル構造のリチウム−金属複合酸化物の作製方法について説明する。作製原料として、Li原料には、Li2CO3、LiOH、Li2O、LiNO3、Li2SO4などを用いることができるが、Li2CO3、LiOHなどのリチウム塩が、遷移金属原料との反応性が高く、CO3基、OH基は、焼成時にCO2、H2Oの形でガス化し、活物質へ悪影響を及ぼさないことから、好ましい。Mn原料としては、電解二酸化マンガン(EMD)、Mn23、Mn34等の種々のMn酸化物、MnCO3、MnSO4などを用いることが可能である。Fe原料としては、Fe(OH)2、Fe23などが使用可能である。Ni原料としては、NiO、Ni(OH)2、NiSO4、Ni(NO32などが使用可能である。Ti原料としては、Ti23、TiO2などのTi酸化物、Ti炭酸塩、Ti水酸化物、Ti硫酸塩、Ti硝酸塩などが使用可能である。Mg原料としてはMg(OH)2などが使用可能である。Al原料としてはAl(OH)3などが使用可能である。Si原料としてはSiO、SiO2などが使用可能である。
これらの原料を目的の金属組成比となるように秤量して、乳鉢またはボールミルなどにより粉砕混合する。混合粉を500℃から1200℃の温度で、空気、Arまたは酸素中で焼成することによって活物質を得る。焼成温度は、各元素を拡散させるためには高温である方が望ましいが、焼成温度が高すぎると酸素欠損を生じたり、活物質が凝集して粉末状態でなくなるために、電池の活物質として使用した場合に特性に悪影響となる場合がある。このことから、焼成温度は500℃から900℃程度であることが望ましい。また、酸素欠損を生じないようにするため酸素雰囲気で焼成することが好ましい。
得られた活物質の比表面積は0.01m2/g以上、5m2/g以下であることが望ましく、好ましくは0.1m2/g以上、3m2/g以下である。比表面積が大きいほど、結着剤が多く必要であり、電極の容量密度の点で不利になるからである。また、比表面積が小さすぎると電解液と活物質間のイオン伝導が低下する場合がある。活物質の平均粒径は、好ましくは0.1μm以上50μm以下であり、さらに好ましくは1μm以上20μm以下である。大きいと電極成膜時に電極層に凹凸などの不均一な部分が生じる場合がある。小さいと成膜された電極の結着性が低くなる場合がある。
次に、第二の正極活物質であるオリビン型構造の正極活物質の作製方法について説明する。作製原料として、Li原料には、Li2CO3、LiOH、Li2O、LiNO3、Li2SO4、Li2SiO3などを用いることができるが、目的の材料がSiを主体とするものであることからLi2SiO3を使用することが好ましい。Mn原料としては、電解二酸化マンガン(EMD)、Mn23、Mn34等の種々のMn酸化物、MnCO3、MnSO4などを用いることが可能である。Fe原料としては、FeO、FeC24・2H2O、Fe(OH)2、Fe23などが使用可能である。Ni原料としては、NiO、Ni(OH)2、NiSO4、Ni(NO32などが使用可能である。Co原料としてはCo(OH)3、Co23、Co34、CoSO4などが使用可能である。Ti原料としては、Ti23、TiO2などのTi酸化物、Ti炭酸塩、Ti水酸化物、Ti硫酸塩、Ti硝酸塩などが使用可能である。Mg原料としてはMg(OH)2などが使用可能である。Al原料としてはAl(OH)3などが使用可能である。Si原料としてはLi2SiO3、SiO、SiO2などが使用可能である。
これらの原料を目的の金属組成比となるように秤量して、乳鉢またはボールミルなどにより粉砕混合する。混合粉を500℃から1200℃の温度で、空気、Ar、CO、CO2または酸素中で焼成することによって活物質を得る。焼成温度は、各元素を拡散させるためには高温である方が望ましいが、粉末が凝集したりする場合があるので、焼成温度が高すぎても実用上問題がある。このことから、焼成温度は500℃から1000℃程度であることが好ましい。
得られた活物質の比表面積は0.01m2/g以上、50m2/g以下であることが望ましく、好ましくは0.1m2/g以上、30m2/g以下である。比表面積が大きいほど、結着剤が多く必要であり、電極の容量密度の点で不利になるからである。また、比表面積が小さすぎると電解液と活物質間のイオン伝導が低下する場合がある。活物質の平均粒径は、好ましくは0.1μm以上50μm以下であり、さらに好ましくは0.2μm以上5μm以下である。大きいと電極成膜時に電極層に凹凸などの不均一な部分が生じる場合がある。小さいと成膜された電極の結着性が低くなる場合がある。
次に、本発明のリチウム二次電池用正極の作製方法について説明する。上記のようにして得られた第一の正極活物質と第二の正極活物質とを、導電付与材と混合し、結着剤によって集電体上に膜状に形成する。導電付与材の例としては、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛、または、繊維状炭素などの炭素材料の他、Alなどの金属物質、導電性酸化物の粉末などを使用することができる。結着剤としてはポリフッ化ビニリデンなどが用いられる。集電体としてはAlなどを主体とする金属薄膜を用いる。
好ましくは導電付与材の添加量は0.5〜30質量%(活物質、導電付与材および結着剤の合計量に対して)程度であり、結着剤の添加量も1〜10質量%(活物質、導電付与材および結着剤の合計量に対して)程度である。導電付与材と結着剤の割合が小さいと、電子伝導性が劣ったり、電極剥離の問題が生じたりすることがある。導電付与材と結着剤の割合が大きいと、電池質量あたりの容量が小さく場合があるため、活物質の割合は、70〜99質量%(活物質、導電付与材および結着剤の合計量に対して)であることが好ましい。さらに好ましくは、85〜97質量%(活物質、導電付与材および結着剤の合計量に対して)である。活物質の割合が小さすぎると、電池のエネルギー密度の面で不利となる。活物質の割合が多すぎると、導電付与材と結着剤の質量あたりの割合が低くなり、電子伝導性に劣ったり、電極剥離しやすくなったりする傾向があるという点で不利である。
第一の正極活物質としては、一般式(2)や一般式(3)で示される化合物であることが好ましいが、これ以外に、LiCoxMn2-x4(0.4<x<1.1)、LiFexMn2-x4(0.4<x<1.1)、LiCrxMn2-x4(0.4<x<1.1)などの5V級スピネル材料や、これらのMnの一部を他金属元素で一部置換したものであっても良い。また、これらの組成のものと、一般式(2)や一般式(3)で示されるスピネル材料との固溶体となるような組成のスピネル材料であっても良い。また、第一の正極活物質となるスピネル構造の材料と第二の正極活物質となるオリビン構造の材料以外に、LiCoO2,LiNi0.8Co0.22,LiNi1/3Co1/3Mn1/32などのLiMO2の組成式の層状構造の正極活物質材料を少量混合して使用しても良い。また、燐を主体とした材料のオリビン構造のLiFePO4、LiCoPO4、Li(Fe、Mn)PO4、などを少量混合して使用することも可能である。
負極活物質としては、グラファイトまたは非晶質炭素等の炭素材料、Li金属、Si、Sn、Al、などのLiと合金を形成する材料、Si酸化物、SiとSi以外の他金属元素を含むSi複合酸化物、Sn酸化物、SnとSn以外の他金属元素を含むSi複合酸化物、Li4Ti512などを単独または混合して用いることができる。負極の作製方法は正極と同じ手法で作製するが、集電体にはLiと反応しにくいCuなどの金属箔を用いることが好ましい。
本発明における電解液溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)等の環状カーボネート類、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)等の鎖状カーボネート類、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸エチル等の脂肪族カルボン酸エステル類、γ−ブチロラクトン等のγ−ラクトン類、1,2−ジエトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)等の鎖状エーテル類、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等の環状エーテル類、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、プロピルニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1、3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エチルエーテル、1,3−プロパンスルトン、アニソール、N−メチルピロリドン、フッ素化カルボン酸エステルなどの非プロトン性有機溶媒を一種又は二種以上を混合して使用できる。また、ポリマーなどを添加して電解液溶媒をゲル状に固化したものを用いてもよい。また、環状のアンモニウムカチオンとアニオンなどからなることなどに代表される常温溶融塩を用いても良い。これらのうち、導電性や、高電圧での安定性などの観点から、環状カーボネートと鎖状カーボネートを混合して使用することが適している。
これらの電解液溶媒にはリチウム塩を電解液支持塩として溶解させる。リチウム塩としては、例えばLiPF6、LiAsF6、LiAlCl4、LiClO4、LiBF4、LiSbF6、LiCF3SO3、LiC49SO3、LiC(CF3SO23、LiN(CF3SO22、LiN(C25SO22、LiCH3SO3、LiC25SO3、LiC37SO3、低級脂肪族カルボン酸、カルボン酸リチウム、クロロボランリチウム、四フェニルホウ酸リチウム、LiBr、LiI、LiSCN、LiCl、LiFなどがあげられる。電解質濃度は、たとえば0.5mol/lから1.5mol/lとする。濃度が高すぎると密度と電解液の粘度が増加する。濃度が低すぎると電解液の電気伝導率が低下することがある。
本発明に係るリチウム二次電池は、乾燥空気または不活性ガス雰囲気において、正極および負極を、セパレータを介して積層、あるいは積層したものを捲回した後に、電池缶に収容したり、合成樹脂と金属箔との積層体からなるフィルム等によって封口することによって電池を製造することができる。
本発明に係るリチウム二次電池は、電池形状には制限がなく、セパレータを挟んで対向した正極、負極を巻回型、積層型などの形態を取ることが可能であり、電池形状には、コイン型、ラミネートパック、角型セル、円筒型セルを用いることができる。
作製したリチウム二次電池において、正極の電位は、Liに対して5.5V以下であることが好ましい。高い電位においては電解液の溶媒の分解が課題であり、特に60℃以上の高温での充放電サイクルや保存時の電池の信頼性を保つためには、正極側の電位は5.2V以下であることが好ましく、さらに好ましくは5.0V以下である。負極側の電位はLiに対して0V以上であることが可能である。
以下に、本発明の実施例について説明する。
(実施例1)
(電池容量の評価)
(第一の正極活物質の作製)
原料LiOH、MnO2、Ni(OH)2、TiO2、Mg(OH)2、Al(OH)3、SiOを目的の金属組成比となるように秤量した。これらの原料を乳鉢にて5時間以上粉砕混合した後に、混合後の試料を900℃空気中で12時間焼成した。焼成後に、試料を再度粉砕混合した後に、700℃、12時間、酸素中で2回目の焼成を行った。その後、25μmメッシュの篩にかけて粗粉を除去して、活物質材料を得た。得られた粉末の、比表面積は約0.1m2/gから5m2/gであり、平均粒径は約0.5〜20μmの範囲であった。X線回折によってスピネル構造であることを確認した。
(第二の正極活物質の作製)
原料Li2SiO3、MnO、NiO、FeO、Co34、CuOを目的の金属組成比となるように秤量した。これらの原料をボールミルにて12時間以上粉砕混合した後に、混合後の試料を700℃〜1000℃の範囲で空気中またはAr中で6時間焼成した。焼成後に、試料を再度粉砕混合した後に、700℃12時間、Ar中で2回目の焼成を行った。得られた粉末をボールミルによって3時間以上粉砕した。その後、25μmメッシュの篩にかけて粗粉を除去して、活物質材料を得た。得られた粉末の、比表面積は約0.1m2/gから10m2/gであり、平均粒径は約0.05〜5μmの範囲であった。X線回折によってオリビン構造であることを確認した。
(正極の作製)
得られた第一の正極活物質と第二の正極活物質と、導電付与材である炭素とをボールミルで30分以上混合した後に、得られた粉末を、N−メチルピロリドン(NMP)にポリフッ化ビニリデン(PVDF)を溶解させた溶液に分散させスラリー状とした。導電付与材には炭素材料のうちカーボンブラックを使用した。活物質、導電付与材、結着剤の質量比は88/7/5とした。厚さ20μmのAl集電体上にスラリーを塗布した。その後、真空中で12時間乾燥させて、電極材料とした。電極材料は縦20mm横20mmに切り出した。その後、3t/cm2で加圧成形した。
(負極の作製)
負極には、厚さ15μmのCu集電体上にLi金属が30μmの厚さで形成されたものを使用した。
電解液は、電解液溶媒としてエチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)を40:60(容積%)で混合したものを用い、電解液支持塩にはLiPF6を使用し、支持塩濃度は1mol/lとした。
図1は、単板ラミネート型のリチウム二次電池の断面図である。上述のように正極集電体3上に形成した正極1と負極集電体4上に形成した負極2をポリプロピレンからなるセパレータ5を介して図1に示すように対向するように配置し、正極集電体3に接続したアルミニウムからなる正極の電極タブ9と負極集電体4に接続したニッケルからなる負極の電極タブ8とを外部に引き出すように外装ラミネート6、7で覆い、電解液注入後、封止しリチウム二次電池を作製した。
上述のように作製したリチウム二次電池の第一および第二の正極活物質の種類と、第一の正極活物質と第二の正極活物質の質量和に対する第二の正極活物質の質量の割合である第二の正極活物質の質量比を表1及び表2に示す。
(充放電特性評価試験)
上述のように作製したリチウム二次電池を表1に示した正極材料のリチウム二次電池については、正極内の第一及び第二の正極活物質の質量の和に対して10mA/gの定電流で上限電圧を4.5V、下限電圧を3Vとして充放電を行った。活物質質量あたりの放電容量を表1に示す。
表2に示した正極材料のリチウム二次電池については、正極内の第一及び第二の正極活物質の質量の和に対して10mA/gの定電流で上限電圧を4.9V、下限電圧を3Vとして充放電を行った。活物質質量あたりの放電容量を表2に示す。
Figure 2012234833
試料1から8は、LiMn1.9Li0.14とLi2MnSiO4の質量あたりの混合比を変更した試料の放電容量を示している。試料9から16は、LiMn1.85Li0.05Al0.14とLi2CoSiO4の質量あたりの混合比を変更した試料の放電容量を示している。試料17から21は、LiMn1.85Li0.05Mg0.054とLi2Mn0.9Fe0.1SiO4の質量あたりの混合比を変更した試料の放電容量を示している。試料22から24は、LiMn1.85Li0.05Al0.05Co0.054とLi2Mn0.9Fe0.1SiO4の質量あたりの混合比を変更した試料の放電容量を示している。試料25から27は、LiMn1.85Li0.05Al0.05Ni0.054とLi2Mn0.9Fe0.1SiO4の質量あたりの混合比を変更した試料の放電容量を示している。試料28から30は、LiMn1.82Li0.080.05Si0.054とLi2Mn0.9Fe0.1SiO4の質量あたりの混合比を変更した試料の放電容量を示している。試料31から33は、LiMn1.86Li0.08Cu0.03Ti0.034とLi2Mn0.9Cu0.1SiO4の質量あたりの混合比を変更した試料の放電容量を示している。試料34から36は、LiMn1.85Li0.05Fe0.05Al0.054とLi2Mn0.9Ni0.1SiO4の質量あたりの混合比を変更した試料の放電容量を示している。いずれの場合においても、第一の正極活物質に相当するスピネル構造の化合物と第二の正極活物質であるオリビン構造の活物質を混合することによって、それぞれを単独で使用するよりも高い放電容量が得られることが確認された。混合比率は、第一の正極活物質と第二の正極活物質の和に対する第二の正極活物質の質量比で表したときに、0%より大きく90%以下であることが好ましく、10%以上80%以下であることであることが、さらに好ましい。
Figure 2012234833
試料37から43は、LiNi0.5Mn1.54とLi2Mn0.95Cu0.05SiO4の質量あたりの混合比を変更した試料の放電容量を示している。試料44から49は、LiMn1.35Ni0.5Ti0.154とLi2Co0.95Ni0.05SiO4の質量あたりの混合比を変更した試料の放電容量を示している。試料50から52は、LiMn1.45Ni0.5Al0.053.90.1とLi2Co0.9Cu0.1SiO4の質量あたりの混合比を変更した試料の放電容量を示している。試料53から55は、LiMn1.45Ni0.5Si0.054とLi2Mn0.8Ni0.2SiO4の質量あたりの混合比を変更した試料の放電容量を示している。試料56から58は、LiMn1.1Ni0.5Ti0.44とLi2Co0.95Fe0.05SiO4の質量あたりの混合比を変更した試料の放電容量を示している。
表1の場合と同様に表2においても、第一の正極活物質に相当するスピネル構造の複合酸化物と第二の正極活物質であるオリビン構造の複合酸化物を混合することによって、それぞれを単独で使用した場合よりも高い放電容量が得られることが確認された。混合比率は、第一の正極活物質と第二の正極活物質の和に対する第二の正極活物質の質量比で表したときに、0%より大きく90%以下であることが好ましく、10%以上80%以下であることであることが、さらに好ましい。
(実施例2)
(電池のサイクル寿命の評価)
(正極の作製)
実施例1と同様の方法で正極を作製した。第一および第二の正極活物質の種類と、第二の正極活物質の質量比を表3及び表4に示す。
(負極の作製)
負極活物質として黒鉛を使用し、NMPとPVDFとを混合し、スラリー状とした後に、厚さ15μmのCu集電体上に電極を塗布した。その後、真空中で12時間乾燥させて、電極材料とした。導電付与材にはカーボンブラックを使用した。
電解液は、電解液溶媒としてエチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)を40:60(vol.%)で混合したものを用い、電解液支持塩にはLiPF6を使用し、支持塩濃度は1mol/lとした。
正極と負極がポリプロピレンからなるセパレータを挟んで電気的接触がない状態に対向配置させ、正極集電体に接続したアルミニウムからなる正極の電極タブと負極集電体に接続したニッケルからなる負極の電極タブとを外部に引き出すように外装ラミネートで覆い、電解液注入後、封止しリチウム二次電池を作製した。
(充放電特性評価試験)
作製したリチウム二次電池を、電極内の第一と第二の正極活物質の和の質量に対して100mA/gの定電流で充放電を行った。表3に示した電池においては、上限電圧を4.4V、下限電圧を3Vとして定電流で充放電することによって評価した。表4に示した電池においては上限電圧を4.9V、下限電圧を3Vとして評価した。45℃の恒温槽中に電池を置いて、充放電を100サイクル繰り返した後に、初回放電容量に対する100サイクル目の放電容量の割合を容量維持率とした。その結果を表3と表4に示す。
Figure 2012234833
Figure 2012234833
表3と表4に示すように、第一と第二の正極活物質を混合した場合には、サイクル後の容量維持率が高かった。原因として、第二の正極活物質を混合させることによって、第一の正極活物質と電解液との接触界面が低減したことにより第一の正極活物質からのMnの溶出などを抑制したことが考えられる。一方で、第二の正極活物質の比率が多い場合にも容量維持率が低かったが、第二の正極活物質は導電性の低い材料であって、リチウムイオンの挿入脱離が困難であるために、充放電時の電流負荷が電解液の分解などに使用されたために容量低下したものと考えられる。このように、第一の正極活物質と第二の正極活物質を混合することによって、サイクル寿命が改善することも確認された。
このように、第一の正極活物質と第二の正極活物質の混合により、容量の増加とともに、寿命が改善することが新たにわかった。実用上の電池として有効である。
1 正極(正極活物質層)
2 負極
3 正極集電体
4 負極集電体
5 セパレータ
6 外装ラミネート
7 外装ラミネート
8 電極タブ(負極用)
9 電極タブ(正極用)

Claims (8)

  1. リチウムとマンガンとを含むスピネル構造のリチウム−金属複合酸化物からなる第一の正極活物質と、LiとSiと遷移金属とを含むオリビン構造のリチウム‐金属複合酸化物からなる第二の正極活物質とを有することを特徴とするリチウム二次電池用正極。
  2. 前記第二の正極活物質が、下記、一般式(1)で表されることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用正極。
    Lia11SiO4 ・・・・・(1)
    (但しM1は、Ni、Co、Fe、Cu、Mnの中から選ばれる少なくとも一種であり、0<a1≦2である。)
  3. 前記一般式(1)において、M1が、CoおよびMnの少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項2に記載のリチウム二次電池用正極。
  4. 前記第一の正極活物質が、下記一般式(2)で表されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用正極。
    Lia2Mn2-x2 x4-w1 w ・・・・・(2)
    (但し0<x<0.3であり、M2は、Li、B、Al、Mg、Si、Ni、Co、Fe、Cu、Tiの中から選ばれる少なくとも一種であり、0<a2≦1であり、X1はFまたはClから選ばれる少なくとも一種であり、0≦w<0.3である。)
  5. 前記第一の正極活物質が、下記一般式(3)で表されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用正極。
    Lia3Mn2-y-zNiy3 z4-w1 w ・・・・・(3)
    (但し0.45<y<0.55であり、0≦z<0.5であり、M3が、Li、B、Al、Mg、Si、Co、Fe、Cu、Tiの中から選ばれる少なくとも一種であり、0<a3≦1であり、X1はFまたはClから選ばれる少なくとも一種であり、0≦w<0.3である。)
  6. 前記第一の正極活物質と第二の正極活物質の質量の和に対する第二の正極活物質の質量比が0%より大きく90%以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用正極。
  7. 前記第一の正極活物質と第二の正極活物質の質量の和に対する第二の正極活物質の質量比が10%以上80%以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用正極。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用正極と電解液と負極とを備えたことを特徴とするリチウム二次電池。
JP2012188861A 2012-08-29 2012-08-29 リチウムイオン電池およびその製造方法 Active JP5441196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188861A JP5441196B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 リチウムイオン電池およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188861A JP5441196B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 リチウムイオン電池およびその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007134893A Division JP5115697B2 (ja) 2007-05-22 2007-05-22 リチウム二次電池用正極及びそれを用いたリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012234833A true JP2012234833A (ja) 2012-11-29
JP5441196B2 JP5441196B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=47434911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012188861A Active JP5441196B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 リチウムイオン電池およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5441196B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017033895A1 (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 住友金属鉱山株式会社 マンガンニッケル複合水酸化物及びその製造方法、リチウムマンガンニッケル複合酸化物及びその製造方法、並びに非水系電解質二次電池
JP2017521822A (ja) * 2014-06-05 2017-08-03 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト・ツァー・フォデラング・デル・アンゲワンテン・フォーシュング・エー.ファウ. 電気エネルギ蓄積素子並びにその製造方法及び製造装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001196062A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd マンガン酸リチウム混成体及びこれを用いたリチウム二次電池
JP2005011657A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Nissan Motor Co Ltd 二次電池用電極の製造方法およびその装置並びに二次電池用電極
JP2006278256A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Ngk Insulators Ltd 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP2007250299A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Hitachi Vehicle Energy Ltd 非水電解液二次電池
JP2008218303A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Kyushu Univ 二次電池用正極活物質の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001196062A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd マンガン酸リチウム混成体及びこれを用いたリチウム二次電池
JP2005011657A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Nissan Motor Co Ltd 二次電池用電極の製造方法およびその装置並びに二次電池用電極
JP2006278256A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Ngk Insulators Ltd 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP2007250299A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Hitachi Vehicle Energy Ltd 非水電解液二次電池
JP2008218303A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Kyushu Univ 二次電池用正極活物質の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017521822A (ja) * 2014-06-05 2017-08-03 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト・ツァー・フォデラング・デル・アンゲワンテン・フォーシュング・エー.ファウ. 電気エネルギ蓄積素子並びにその製造方法及び製造装置
WO2017033895A1 (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 住友金属鉱山株式会社 マンガンニッケル複合水酸化物及びその製造方法、リチウムマンガンニッケル複合酸化物及びその製造方法、並びに非水系電解質二次電池
JPWO2017033895A1 (ja) * 2015-08-24 2018-06-14 住友金属鉱山株式会社 マンガンニッケル複合水酸化物及びその製造方法、リチウムマンガンニッケル複合酸化物及びその製造方法、並びに非水系電解質二次電池
US20180205079A1 (en) * 2015-08-24 2018-07-19 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Manganese nickel composite hydroxide and method for producing same, lithium manganese nickel composite oxide and method for producing same, and nonaqueous electrolyte secondary battery
US10559823B2 (en) 2015-08-24 2020-02-11 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Manganese nickel composite hydroxide and method for producing same, lithium manganese nickel composite oxide and method for producing same, and nonaqueous electrolyte secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP5441196B2 (ja) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5115697B2 (ja) リチウム二次電池用正極及びそれを用いたリチウム二次電池
JP5068459B2 (ja) リチウム二次電池
KR102345015B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극재에 포함되는 비가역 첨가제, 이의 제조방법, 및 이 및 포함하는 양극재
JP4696557B2 (ja) リチウム二次電池用活物質材料、その製造方法及びこれに用いる原材料並びにリチウム二次電池
JP4853608B2 (ja) リチウム二次電池
JP5278994B2 (ja) リチウム二次電池
JP5495300B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5403669B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US20120231341A1 (en) Positive active material, and electrode and lithium battery containing the positive active material
WO2012127717A1 (ja) 二次電池
JP5360871B2 (ja) 非水系電解質リチウムイオン二次電池
KR101309149B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질의 제조 방법 및 이를 이용한 리튬 이차전지
JP2010033924A (ja) リチウムイオン二次電池用正極、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP5999090B2 (ja) 二次電池用活物質
JP6007904B2 (ja) 二次電池用活物質およびそれを使用した二次電池
JP5958343B2 (ja) 二次電池用正極活物質及びそれを使用した二次電池
JP5322259B2 (ja) 二次電池用正極およびこれを使用したリチウム二次電池
JP6036811B2 (ja) 二次電池用正極活物質及びそれを使用した二次電池
JP5360870B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP5441196B2 (ja) リチウムイオン電池およびその製造方法
JPWO2012077472A1 (ja) 二次電池用正極活物質及びそれを使用した二次電池
JP4951879B2 (ja) リチウム二次電池及びリチウム二次電池用正極活物質
JP5605867B2 (ja) 二次電池用正極およびこれを使用したリチウム二次電池
JP2024517308A (ja) リチウム二次電池用正極添加剤の製造方法
JP2008071625A (ja) 二次電池用正極活物質、それを用いた二次電池用正極および二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5441196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250