JP5403669B2 - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5403669B2
JP5403669B2 JP2009102931A JP2009102931A JP5403669B2 JP 5403669 B2 JP5403669 B2 JP 5403669B2 JP 2009102931 A JP2009102931 A JP 2009102931A JP 2009102931 A JP2009102931 A JP 2009102931A JP 5403669 B2 JP5403669 B2 JP 5403669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
lithium
active material
ion secondary
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009102931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010257592A (ja
Inventor
秀利 田村
健宏 野口
隆志 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Envision AESC Energy Devices Ltd
Original Assignee
NEC Energy Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Energy Devices Ltd filed Critical NEC Energy Devices Ltd
Priority to JP2009102931A priority Critical patent/JP5403669B2/ja
Publication of JP2010257592A publication Critical patent/JP2010257592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5403669B2 publication Critical patent/JP5403669B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池に関するものである。
モバイル機器に対する技術開発と需要が増大するに伴い、エネルギー源としての二次電池に対する需要も急増しており、最近では、電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)などにおける動力源としてリチウムイオン二次電池の使用が現実化するに至った。これにより、様々な要求に応えうるリチウムイオン二次電池への多くの研究が行われており、特に、活物質あたりの充放電容量が高く、急速充放電特性を併せ持つリチウムイオン二次電池に対する需要が多い。
リチウムイオン二次電池は、正極と負極がセパレータを介して対峙した構成であり、また正極と負極はそれぞれ正極集電体と正極活物質、負極集電体と負極活物質から構成されている。これらの各素子には非水性の電解質溶液が含浸されている。このリチウムイオン二次電池に充電もしくは放電を行うと、電解質溶液に溶解したリチウムイオンがセパレータを通過して正極と負極の間を移動し、正極活物質と負極活物質においてそれぞれリチウムイオンの吸蔵、放出が行われ、これによって電池として動作する。ここでリチウムイオン二次電池の負極活物質としては、炭素材料のようにリチウムイオンを吸蔵、放出する材料や、リチウム(Li)と合金を形成するアルミニウム(Al)、シリコン(Si)、スズ(Sn)などの金属材料が用いられている。
一方、リチウムイオン二次電池の正極に用いられる正極活物質に関しては、作動電圧が4Vを越えることからコバルト酸リチウム(LiCoO2)の研究が精力的に行われ、従来、小型携帯機器用途ではLiCoO2の採用が主流である。このLiCoO2は、電位平坦性、容量、放電電位、サイクル特性などトータルな性能で良好な特性を示すため、今日のリチウムイオン二次電池の正極活物質として広く用いられている。
しかしながら、Coは地球上に偏在し、かつ希少な資源であるために、コストが高くつく他、安定供給が難しいという問題がある。またLiCoO2は層状岩塩構造(α−NaFeO2構造)を有しているため、充電時のリチウム離脱により、電気陰性度の大きな酸素層が隣接することになる。そのため、実使用時にはリチウムの引き抜き量を制限する必要があり、過充電状態などリチウムの引き抜き量が多すぎる場合、酸素層間の静電反発力による構造変化を起こして発熱するため、電池の安全性に大きな改善の余地があり、電池の安全性を確保するために外部に大きな保護回路を必要とするため、より安全性の高い正極材料が求められている。
そこで、Coに替わる資源として、地球上に豊富に存在し、しかも安価なNiやMnをベースにした正極活物質、例えば、マンガン酸リチウム(LiMn24)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)等を基本構成とするリチウム含有遷移金属酸化物を用いた正極材料が提案され、実用に供されるようになった。
LiMn24は、正スピネル型構造を有し、かつ空間群Fd3mを有することから、リチウム電極に対し4V級というLiCoO2と同等の高い電位を有し、合成が容易、高い電池容量を有する等の優れた特徴を有するために、非常に有望な材料として注目され、実用化もされてきた。しかしLiMn24は、このように優れた材料であるが、高温保存時における容量劣化が大きくMnが電解液に溶解してしまい、したがって、安定性や充放電サイクル特性が十分でないという問題が残されていた。また、Mn3+のヤーン・テラー歪みにより充放電サイクル特性が劣化する問題も指摘されている。
また、単位重量当たりの理論容量が148mAhg-1(LiCoO2の単位重量当たりの理論容量は273mAhg-1)と小さいため、電池重量当たりの容量を増加させるには限界があり、これを改善する電池の設計が併行実施されないと、電気自動車の電源への実用化は難しい。
一方、LiNiO2は、LiCoO2よりも単位重量当たりの容量が274mAhg-1と大きく、電池活物質として魅力的であり、電気自動車の電源への実用化に最も期待されている材料である。しかしながら、LiNiO2は、LiMn24同様に高温保存時おける容量劣化が大きくNiが電解液に溶解してしまい、したがって、安定性や充放電サイクル特性が十分でないという問題が残されていた。さらに非特許文献1には、LiNiO2を加湿雰囲気下に暴露すると劣化することが報告されている。
またLi2MnO3は高い理論容量を有する。しかしながら、Li2MnO3のMnは4価であるため酸化還元の電荷補償に寄与しないものと考えられてきた。非特許文献2、3にはLi2MnO3とLiFeO2、あるいはLiNiO2の固溶体の充放電容量はFe、Niのみの酸化還元による容量を上回る報告例がある。しかしながら、25℃という比較的低温のサイクル特性は良好であったものの、実用上の電池の高温保存後の容量劣化が著しく、更なる改善が必要であった。
最近、オルトシリケート型ポリアニオン活物質であるリチウムケイ酸鉄(Li2FeSiO4)、リチウムケイ酸マンガン(Li2MnSiO4)、リチウムケイ酸ニッケル(Li2NiSiO4)、リチウムケイ酸コバルト(Li2CoSiO4)が注目を集めている。このポリアニオン系の活物質は、酸素が遷移金属以外の元素と共有結合することで固定化されているため、高温においても酸素を放出することが無く、LiCoO2、LiNiO2、LiMn24等の活物質と比較すると電池の安全性を高めることができると推察される。さらに、1分子内にリチウム元素を2原子内包できるため容量を倍増させることが可能である。
Li2FeSiO4、Li2MnSiO4、Li2NiSiO4、Li2CoSiO4を正極活物質として用いたリチウムイオン二次電池は、1分子内にリチウム元素を2原子内包できるため容量を倍増させることが可能であり、Fe、Mn、Ni、Coの使用量を半減することが可能であり、電池材料の安定供給が容易であり、製造コストの低減が可能であるという優れた特徴を有する。
オルトシリケート型ポリアニオン活物質に関して、特許文献1では、大きな充電容量を示し、十分な電圧を示し、高いイオンおよび電気的導電性、さらには多サイクルにおける容量保持が可能な電極活物質を提供することが記載されている。特許文献2では、金属酸化物を含む正極と、負極と、非水電解質とを具備することで放電容量と熱安定性の双方に優れる非水電解質二次電池を提供することが記載されている。特許文献3では、充電容量が良好で、また多サイクルにわたっての再充電性が良好な電極活物質、電極およびバッテリーを提供することが記載されている。
特表2006−516172号公報 特開2004−220801号公報 特表2005−519451号公報
J.Electrochem.Soc.,144,4226(1997) 75回大会、電気化学会講演要旨集1A21 74回大会、電気化学会講演要旨集1H21
これらの組成の正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池は、特許文献1においては多サイクルにおける容量保持が可能であり、特許文献2においては放電容量と熱安定性に優れており、特許文献3においては充電容量が良好である。しかしながら、室温よりも高温での安定性や急速放電特性が低く、実用上の電池の高温保存後の容量劣化が著しい恐れがあり、更なる改善が必要であった。
リチウムイオン二次電池を電気自動車などの駆動電源として用いる場合には、ユーザ側の要請として、第一に活物質あたりの充放電容量が高いことがあげられる。第二に、充電時間を短縮する急速充放電特性を併せ持つリチウムイオン二次電池に対する需要が多い。従来の一般的なリチウムイオン二次電池は、1時間〜3時間で満充電となるような充電条件で使用されているが、この充電時間を例えば10分ないし15分程度にまで短縮することができれば、リチウムイオン二次電池の利便性を大幅に高めることができる。しかし従来のリチウムイオン二次電池にこのような急速充電を実施すると、僅かな使用期間でリチウムイオン二次電池の特性の大幅な劣化を招くことが知られている。この電池の特性の劣化は、具体的には短い経年での充電可能な電池の放電容量(もしくはエネルギー密度)の大幅な非可逆的な低下として表れる。つまり、リチウムイオン二次電池の充電時間の短縮とその電池の容量の低下には、トレードオフの関係があることが知られている。なお電池の放電容量の低下の割合は、一般に容量維持率の低下として表される。
一般にリチウムイオン二次電池の急速充電特性を向上させ、短時間での充電を可能にするためには、正極活物質としてLiMn24やLiNiO2の組成のリチウム化合物の使用が好適であることが知られている。しかしながら、LiMn24を正極活物質として用いた場合は、充放電の前後でそのMn(マンガン)イオンの平均価数が3価と4価の間で変化し、そのためJahn−Teller歪みと称される結晶歪みが結晶中に生じてしまう。そのため、急速充電を繰り返した場合はリチウムイオン二次電池の正極に構造破壊が生じる可能性がある。
また、電池内の電解質溶液中に僅かに水分が存在する場合は、この水と電解質溶液の成分である支持塩とが反応し、Hイオン(水素イオン:H+)が生成する。支持塩としてLiPF6を用いた場合には、以下の反応式(3)の反応が生じることが知られている。
LiPF6+H2O→POF3+Li++3F-+2H+ (3)
こうして電解質溶液中にH+が生成すると、以下の反応式(4)の反応によって正極活物質のLiMn24のMnが、イオン化して電解質溶液中に溶解する。
2LiMn24+4H+→3λ−MnO2+Mn2++2Li++2H2O (4)
ここでλ−MnO2はλ型の二酸化マンガンである。この反応では、H+がLiMn24と反応し、それによってMnイオン(Mn2+)が電解質溶液中に溶出するとともに、λ−MnO2とH2Oが生成する。つまり、電解質溶液中に微量に存在するH2Oが触媒として作用し、支持塩の存在下でLiMn24からMnイオンを溶出させることとなる。この溶出したMnイオンは、リチウムイオン二次電池に内部インピーダンスの非可逆な増加をもたらす原因であることが判明している。なお支持塩としてLiPF6以外の組成の化合物を用いた場合であっても、その支持塩がリチウムフッ化物の構成を有している場合には同様の反応が生じる。
なおこれらの現象は、正極活物質としてLiMn24ではなくLiNiO2の組成のリチウム化合物を用いた場合にも同様に生じるものである。従って、繰り返し充放電によるJahn−Teller歪みの発生による電池の正極の構造破壊や、急速充電によるイオン化したNi(ニッケル)元素の電解質溶液への溶出は、LiNiO2を用いた場合にも、LiMn24のときと同じように、リチウムイオン二次電池に内部インピーダンスの非可逆な増加をもたらすこととなる。
正極活物質に含まれるMnがイオン化することによる電池の内部インピーダンスの増加は、溶出したMnイオンが負極活物質の表面やセパレータ上に析出することによって、Liイオンのセパレータを通過する移動や負極活物質表面でのイオン化、金属化が阻害されることによるものと考えられる。その他に、Mnイオンの溶出や析出をきっかけとした正極活物質、負極活物質の遊離による不活性化や、さらには電解質溶液に僅かに含まれる水分とMnイオンにより生成する酸の影響による電解質溶液の劣化なども原因であると考えられている。
これらの理由によって電池の内部インピーダンスが増加すると、リチウムイオン二次電池の急速充電の場合には、その充電条件での充電可能な電池の放電容量の低下、即ち容量維持率が低下することとなる。なぜなら電池の内部インピーダンスが増加している場合に電池を急速充電するためには、印加電圧を上げて充電の際の電流密度を増加させる必要があるが、これを行うと電池の内部温度が急激に上昇することとなって、電池内の電解液の劣化などを招くからである。このためリチウムイオン二次電池の充電の際の印加電圧には上限が設けられており、内部インピーダンスが高いと急速充電では印加電圧がすぐにこの上限に達し、定電圧充電に移行することになる。従って、設定した急速充電の時間内に電池を満充電とすることができず、急速充電可能な電池の容量は低下することとなる。
以上の急速充電による電池の内部インピーダンスの増加は、正極活物質としてLi2FeSiO4、Li2MnSiO4、Li2NiSiO4、Li2CoSiO4の組成のリチウム化合物を用いた場合はほとんど起こらないことが知られている。Li2FeSiO4、Li2MnSiO4、Li2NiSiO4、Li2CoSiO4を用いた正極活物質ではLiイオンの吸蔵、放出によっても結晶中に大きな結晶歪みが生じず、またFe、Mn、Ni、Coがイオン化して電解質溶液に溶出することもない。しかしながら、Li2FeSiO4、Li2MnSiO4、Li2NiSiO4、Li2CoSiO4は前記のLiMn24やLiNiO2のリチウム化合物に比較して、その電気伝導率は著しく低い。一般にLiMn24の電気伝導率は10-3A/V・m程度であり、LiNiO2も同程度であるが、Li2FeSiO4、Li2MnSiO4、Li2NiSiO4、Li2CoSiO4の電気伝導率は10-7A/V・m程度に過ぎず、この違いは電池の急速充電の際には内部インピーダンスの増加となって表れる。従って、リチウムイオン二次電池の正極活物質として単純にLi2FeSiO4、Li2MnSiO4、Li2NiSiO4、Li2CoSiO4を採用しても、急速充電における充電可能な電池の容量を増加させることはできない。
これを解決するために、Li2FeSiO4、Li2MnSiO4、Li2NiSiO4、Li2CoSiO4の微粒子をカーボン(C)で担持することによって電気伝導率を高めることができる。しかしながら、Li2FeSiO4、Li2MnSiO4、Li2NiSiO4、Li2CoSiO4の微粒子をカーボンで担持した複合物で室温よりも高い温度で急速充放電を行うと、電池内の電解質溶液中に僅かに含まれる水分が、電解質溶液の成分である支持塩とが反応し、Hイオン(水素イオン:H+)が生成する。支持塩としてLiPF6を用いた場合には、以下の反応式(5)の反応が生じることが知られている。
LiPF6+H2O→POF3+Li++3F-+2H+ (5)
こうして電解質溶液中にH+が生成すると、Li2FeSiO4、Li2MnSiO4、Li2NiSiO4、Li2CoSiO4と複合物を形成していたカーボンが腐食し、電気伝導率が低下し、急速充放電特性が低下してしまう。さらには、Li2FeSiO4、Li2MnSiO4、Li2NiSiO4、Li2CoSiO4のFe、Mn、Ni、Coが、イオンとして電解液中に溶出することがある。
本発明は、リチウムイオン二次電池における前記課題を解決するもので、長時間の使用によっても急速充電時の内部インピーダンスが大きく増加せず、よって急速充電での電池の容量低下の程度が小さく、使用時の容量維持率の低下が小さい、リチウムイオン二次電池の新たな正極活物質の構成と、それを用いたリチウムイオン二次電池を提案するものである。
すなわち、本発明の技術的課題は、高温保持後の容量維持率が高いリチウムイオン二次電池を提供することにある。
本発明のリチウムイオン二次電池は、正極と負極を、セパレータを介して巻回または積層するリチウムイオン二次電池であって、正極活物質が、化学式(1)
Lix11 1-y12 y1Si1-zz4 (1)
(M1はNi、Co、Fe、Cu、Mn、Tiから選択される少なくとも1種類の元素、M2はFe、Li、Al、Mg、Bから選択される少なくとも1種類の元素、AはP、Ge、B、V、Al、Asから選択される少なくとも1種類の元素、0≦x1≦2、0≦y1≦0.3、0≦z≦0.2)で示される第1のリチウム化合物と、化学式(2)
Lix2Ni1-y23 y22 (2)
(M3は、Li、Co、Mn、Ti、Al、Mg、B、V、Feから選択される少なくとも1種類の元素、0≦x2≦1、0≦y2≦0.7)で示される第2のリチウム化合物を有することを特徴とする。
本発明のリチウムイオン二次電池は、前記第1のリチウム化合物と前記第2のリチウム化合物の含有量の質量比をそれぞれa、bとしたとき、a+b=100、10≦a≦90、10≦b≦90であることを特徴とする。
本発明のリチウムイオン二次電池は、前記化学式(2)に示すM3が、LiおよびMnであることを特徴とする。
本発明により、高温保持後の容量維持率が高いリチウムイオン二次電池の提供が可能となった。
本発明のリチウムイオン二次電池の断面図。
以下に、本発明のリチウムイオン二次電池の実施の形態について、図1をもとに説明する。
図1は、本発明のリチウムイオン二次電池の断面図である。本発明の正極活物質を備えた正極を有するリチウムイオン二次電池の例として、単板ラミネート型の電池セルの形状を断面図として示したものである。図1において、正極は正極活物質層11および正極集電体13を備え、負極も同様に負極活物質層12および負極集電体14を備えている。ここで正極活物質層11および負極活物質層12はセパレータ15を介して対向している。
正極集電体13および負極集電体14は一般に金属箔からなり、正極活物質および負極活物質を塗布して乾燥させることにより、それぞれの片面に正極活物質層11および負極活物質層12が形成されている。正極集電体13および負極集電体14の端部にはそれぞれ正極タブ18、負極タブ19が接続されて電池セルの外部に引き出されており、この電池セルはその上下から外装ラミネート16、17によって密封されている。密封された電池セルの内部には、電解質溶液が充填されている。この電解質溶液としては、支持塩としてリチウム塩が溶解した非水性有機電解質溶液が用いられる。
なお、本発明のリチウムイオン二次電池では基本的に電池形状には制限がなく、セパレータを挟んで正極、負極が対向した構成であれば、電極形状を巻回型、積層型の形状とすることも可能である。また電池セルの構造としては、単板ラミネート型のみならず、コイン型、ラミネートパック型、角型セル、円筒型セルなどの形状とすることができる。
一般に、リチウムイオン二次電池は、リチウム化合物を正極活物質とする正極と、リチウムイオンを吸蔵、放出可能な負極活物質を備えた負極とを有し、正極と負極との間には両者が電気的接続を起こすことがないように、非導電性のセパレータや電解質の領域が設けられている。ここで、正極と負極はともにリチウムイオン伝導性のある電解質溶液に浸漬された状態に保持されており、これらの構成要素が容器の中に密封されている。電池を構成する正極と負極の間に外部より電圧が印加されると、正極活物質からリチウムイオンが放出され、電解質溶液を介して負極活物質にリチウムイオンが吸蔵されることで充電状態となる。また、電池外部の負荷を介して正極と負極とが電気的に接続された場合には、今度は充電時とは逆に負極活物質からリチウムイオンが放出され、正極活物質にリチウムイオンが吸蔵されることとなって、放電が行われる。
化学式(1)において、M1にはNi、Co、Fe、Cu、Mn、Tiから選ばれる少なくとも1種を使用することができる。結晶の作製のし易さや結晶の安定性などから、Co、Fe、Mnなどが好ましい。層状構造のLiNiO2のようなNiの価数変化を利用した場合には安定して充放電可能な電位はLiに対して3Vから4.3Vである。また、Li21SiO4は、M1の種類によって動作電位が異なるが、Co、Fe、Mnを主体とした場合は、層状構造の電位と類似した領域で充放電可能であることから特に好ましい。
2にはFe、Li、Al、Mg、Bから選ばれる少なくとも1種を使用することができる。x1はリチウム電池の充放電動作による、リチウムの挿入脱離によって、0以上、2以下の範囲が可能である。化学式(1)のy1は、0に近いほど、充放電容量が大きいが、y1が0に近いほど、高温保存特性などの寿命が低下する傾向がある。またy1が0.3よりも大きいと、容量が小さくなるため、実用上の電池として使用することが困難となる恐れがある。このため0≦y1≦0.3であることが好ましい。
また、y1が0.3を越えると、今度は熱的安定性の低下が生じてしまう。このことから、Ni、Co、Fe、Cu、Mn、Tiから選択される1種以上のM1元素に添加されるM2元素においてy1は、0以上、0.3以下とすることが好ましい。
化学式(1)において、AにはP、Ge、B、V、Al、Asから選ばれる少なくとも1種を使用することができる。結晶の作製のし易さや結晶の安定性などから、P、Ge、Asなどが好ましい。酸素がSiやA元素と共有結合することで固定化されているため熱的安定性が高い。化学式(1)のzは0に近いほど充放電容量が大きいが、zが0に近いほど、高温保存特性などの寿命が低下する恐れがある。またzが0.2よりも大きいと、活物質の密度低下を及ぼす恐れがあるため0≦z≦0.2であることが好ましい。
化学式(2)において、M3にはLi、Co、Mn、Ti、Al、Mg、B、V、Feから選ばれる少なくとも1種を使用することができる。結晶の作製のし易さや結晶の安定性などから、Li、Al、Mg、Co、Mn、Feなどが好ましい。この置換によりLiイオンの吸蔵、放出の際に生じる結晶歪みを緩和して、電池の急速充電の際の内部インピーダンスの低減を実現させている。
なおこの効果を十分に発現させるためには置換元素の添加量y2が大きい方がよいが、Niの置換元素の添加量y2が、1原子のNiに対して0.7の割合を越える場合は、Liイオンの吸蔵、放出の能力が制限される恐れがある。従って前記元素の添加量y2は、1原子のNiに対して0以上、0.7以下とすることが好ましい。なお、ここで添加元素として記述したLi元素はNiを置換するものであり、結晶構造内でNiと同一のサイトに入り、Liサイトには入らないと考えられる。
第1のリチウム化合物は第2のリチウム化合物に比較して電気伝導度が低く、このことが急速充電時の内部インピーダンスが高いという結果として表れている。化学式(1)のM1サイトの元素を他の元素で一部置換することにより、この内部インピーダンスが減少するという効果が得られると考えられる。
本発明では、第1、第2のリチウム化合物を、さらにそれぞれ特定割合で混合することによって、電池の長時間の使用後の、急速充電の際の内部インピーダンスの増加の抑制を実現した。これら2種のリチウム化合物を混合して正極活物質とすることによる効果は、以下の通りと考えられる。まず本発明において、第1のリチウム化合物に対して第2のリチウム化合物を混合することにより、電解質溶液中に含まれる僅かな水分と第2のリチウム化合物とが反応し、以下の反応式(6)に従ってH2O中のH+を捕捉し、OH-を遊離させる効果が生じると考えられる。
LiNiO2+H2O→β−NiOOH+Li++OH- (6)
ここでβ−NiOOHはβ型のオキシ水酸化ニッケルである。第1のリチウム化合物のみの場合には、前記のように電池内の電解質溶液中に僅かに存在するH2Oと支持塩とが反応してH+イオンが生成し、Lix11 1-y12 y1Si1-zz4のM1あるいはM2がイオンとして電解液中に溶出する。しかし、第1のリチウム化合物と第2のリチウム化合物とを混合することにより、この電解質溶液中の僅かな水分をLiNiO2が捕捉するためにLix11 1-y12 y1Si1-zz4のM1あるいはM2の溶出を抑制する効果が生じる。以上の効果は、いずれも急速充電時の内部インピーダンスの低減として表れることとなる。
また、Lix11 1-y12 y1Si1-zz4を一定割合で加えることにより、この熱的安定性の問題の解決を図っている。この混合による改善の理由は、第1のリチウム化合物は、酸素がSiやAと共有結合することで固定化されているため熱的安定性が高く、この化合物を正極活物質として第2のリチウム化合物と混合することにより、正極活物質層を構成する結晶の微粒子を含む各粒子どうしの界面において相互作用し、熱的安定性が向上するものと思われる。
なお、第1のリチウム化合物は前記のように第2のリチウム化合物に比べて電気伝導度が著しく低いという問題があるが、この点は混合される第2のリチウム化合物の電気伝導度が高いことにより、十分に補うことができる。このように、第1、第2のリチウム化合物を混合することにより、従来のリチウムイオン二次電池の正極に存在していた急速充電時の内部インピーダンスの増大の問題が解決され、充電時に内部インピーダンスが十分に低い電池を得ることが可能となる。
ここで、電池の内部インピーダンスの低減に効果的な第1、第2のリチウム化合物の割合は、それぞれの混合割合をa:b(a、bはそれぞれ質量比、a+b=100)としたとき、10≦a≦90、10≦b≦90の範囲とすることが好ましい。この混合割合は、前記第1、第2のリチウム化合物にそれぞれ添加する元素の種類やその好ましい添加量の範囲と同様に、組成やその範囲の異なる多数の試料の評価を積み重ねることによって、実験的に得られたものである。
これら2種の化合物を特定の割合で混合して正極活物質とすることにより、長時間の使用後でも急速充電時の内部インピーダンスの増加を抑制することが可能である。よって本発明によるリチウムイオン二次電池用正極を用いることにより、高容量化により小型化・軽量化し、さらに急速充電が可能なリチウムイオン二次電池を提供することができる。
また本発明のリチウムイオン二次電池用正極は、熱的安定性が高いという特徴を有している。このためリチウムイオン二次電池に用いた場合に、その電池が満充電の状態で高温の条件に保持された場合でも、依然として内部インピーダンスを低い値に保持することができる。従って電池内部が高温となるような条件に置かれても、やはり急速充電が可能な特性を維持し続けることができる。
本発明の正極を用いたリチウムイオン二次電池の構成について以下に説明する。本発明の電池における正極は、化学式(1)
Lix11 1-y12 y1Si1-zz4 (1)
で表される第1のリチウム化合物と、化学式(2)
Lix2Ni1-y23 y22 (2)
で表される第2のリチウム化合物とからなる混合物を、正極活物質として含むことを特徴としている。
化学式Lix11 1-y12 y1Si1-zz4で表される第1のリチウム化合物の正極活物質の作製方法について説明する。作製原料として、Li原料には、Li2CO3、LiOH、Li2O、LiNO3、Li2SO4、Li2SiO3などを用いることができるが、目的の材料がSiを主体とするものであることからLi2SiO3を使用することが好ましい。Mn原料としては、電解二酸化マンガン(EMD)、Mn23、Mn34等の種々のMn酸化物、MnCO3、MnSO4などが使用可能である。Fe原料としては、FeO、FeC24・2H2O、Fe(OH)2、Fe23などが使用可能である。Ni原料としては、NiO、Ni(OH)2、NiSO4、Ni(NO32などが使用可能である。Co原料としては、Co(OH)3、Co23、Co34、CoSO4などが使用可能である。Cu原料としては、CuSO4、CuCO3、CuO、Cu2Oなどが使用可能である。Ti原料としては、Ti23、TiO2などのTi酸化物、Ti炭酸塩、Ti水酸化物、Ti硫酸塩、Ti硝酸塩などが使用可能である。Mg原料としては、Mg(OH)2などが使用可能である。Al原料としては、Al(OH)3などが使用可能である。Si原料としては、Li2SiO3、SiO、SiO2などが使用可能である。Ge原料としては、Li2GeO3、GeO2などが使用可能である。B原料としてはLi2BO3、B23、LiBO2、H3BO3などが使用可能である。V原料としては、H3VO4、HVO3、V23、LiVO2などが使用可能である。P原料としては、H3PO4、HPO3、H427などが使用可能である。
これらの原料を目的の金属組成比となるように秤量して、乳鉢またはボールミルなどにより粉砕混合する。混合粉を500℃から1200℃の温度で、空気、Ar、CO、CO2または酸素中で焼成することによって活物質を得る。焼成温度は、各元素を拡散させるためには高温である方が望ましいが、粉末が凝集したりする場合があるので、焼成温度が高すぎても実用上問題がある。このことから、焼成温度は500℃から1000℃程度であることが好ましい。
得られた活物質の比表面積は0.01m2/g以上、50m2/g以下であることが好ましく、さらに好ましくは0.1m2/g以上、30m2/g以下である。比表面積が50m2/gより大きいと、結着剤が多く必要であり、電極の容量密度の点で不利になる恐れがあり、比表面積が0.01m2/gより小さいと、電解液と活物質間のイオン伝導が低下する恐れがあるからである。活物質の平均粒径は、好ましくは0.1μm以上、50μm以下であり、さらに好ましくは0.2μm以上、5μm以下であるのが好ましい。50μmより大きいと電極成膜時に電極層に凹凸などの不均一な部分が生じる恐れがあり、0.1μmより小さいと成膜された電極の結着性が低くなる恐れがあるからである。
次に、化学式がLix2Ni1-y23 y22で表される第2のリチウム化合物の正極活物質の作製方法について説明する。作製原料として、まず、Li原料には、Li2CO3、LiOH、Li2O、LiNO3、Li2SO4などが使用可能である。またNi原料としては、NiO、Ni(OH)2、NiSO4、Ni(NO32などが使用可能である。またNi原料には、Co(OH)3、Co23、Co34、CoSO4などが使用可能である。Al原料としては、Al(OH)3などが使用可能である。Mn原料としては、電解二酸化マンガン(EMD)や、Mn23、Mn34などのMn酸化物、およびMnCO3、MnSO4などが使用可能である。Mg原料としては、Mg(OH)2などが使用可能である。Ti原料としては、Ti23、TiO2などのTi酸化物、Ti炭酸塩、Ti水酸化物、Ti硫酸塩、Ti硝酸塩などが使用可能である。B原料としては、Li2BO3、LiBO2などが使用可能である。V原料としては、LiVO2などが使用可能である。
これらの出発原料を目的の金属組成比となるように秤量して、乳鉢もしくはボールミルなどにより粉砕混合する。得られた混合粉末を、500℃から1200℃の温度で、空気または酸素雰囲気中で焼成することによって、第2のリチウム化合物の粉末を得る。このときの焼成温度は、各元素を拡散させるためには高温とすることが望ましいが、焼成温度が高過ぎると粉末粒子どうしの凝集が生じて粉末状態が維持できなくなるなどの場合がある。このことから焼成温度には前記の上限が存在することとなり、さらに500℃から1000℃の範囲で焼成を行うことがより好ましい。
なお、得られた粉末状の第2のリチウム化合物の比表面積は0.01m2/g以上、10m2/g以下であることが好ましく、より好ましくは0.1m2/g以上、3m2/g以下である。比表面積が10m2/gより大きいと正極活物質層を構成するための結着剤が多く必要であり、従って電極の容量密度の点で不利となる恐れがあり、比表面積が0.01m2/gより小さいと電解質溶液と正極活物質との間のイオン伝導度が低下する恐れがあるからである。粉末状の第2のリチウム化合物の平均粒径は0.1μm以上、70μm以下であることが好ましく、さらに好ましくは1μm以上、30μm以下である。この平均粒径が70μmより大きいと、正極集電体表面への正極活物質層の成膜時に正極活物質層に不均一な凹凸が生じる恐れがあり、平均粒径が0.1μmより小さいと、成膜された正極活物質層の正極集電体への結着性が低くなる恐れがあるからである。
以上の方法により得られた粉末状の第1、第2のリチウム化合物を混合し、金属箔からなる集電体の表面に塗布して正極活物質層を形成し、正極とする。その方法は以下の通りである。まず、粉末状の第1、第2のリチウム化合物をそれぞれ所定の割合にて混合し、正極活物質とする。次いでこの正極活物質に、導電性付与材、結着剤、非水性有機溶媒を混合し、十分に攪拌してスラリー状とした後に集電体の表面に塗布し、膜状に形成して乾燥固化させる。ここで導電性付与材としては、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛、または繊維状炭素などの炭素材料が好適に用いられ、その他にアルミニウムなどの金属粉末、導電性酸化物の粉末などを使用することができる。また結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)やアクリル系ポリマー、イミド系ポリマーなどが用いられる。有機溶媒は非水性であり、各溶質の分散性や乾燥固化の容易性を考慮して適切に選択される。また集電体としてはアルミニウムやアルミニウム合金、チタンなどを主体とする金属箔の使用が好適である。
ここで導電性付与材の好ましい添加量は、有機溶媒を除いた正極活物質、導電性付与材および結着剤の合計量に対して0.5重量%以上、30重量%以下であり、また結着剤の好ましい添加量は、同様に前記合計量に対して1重量%以上、10重量%以下である。ここで混合する導電性付与材や結着剤の含有比率が0.5重量%や1重量%より小さいと、形成された正極活物質層における電気伝導度が小さくなり、それにより電池の充放電のレート特性(一定量の電荷を充放電するための速さ)が小さくなったり、電極剥離の問題が生じたりする恐れがあるからである。また逆に導電性付与材や結着剤の含有比率が30重量%や10重量%より大きいと、正極活物質の含有比率が小さくなるために、作製するリチウムイオン二次電池のエネルギー密度が低下し、電池の単位重量あたりの充電容量が小さくなる恐れがあるからである。正極活物質の好ましい含有比率は前記合計量に対して70重量%以上、98.5重量%以下であり、さらに好ましくは85重量%以上、97重量%以下である。
集電体の表面に塗布により形成される正極活物質層の密度には上限および下限がある。一般に正極活物質層の密度が高過ぎる場合には、この正極活物質層に形成される空隙が少ないために、リチウムイオン二次電池の正極の周囲を満たす電解質溶液が正極電極の空隙に入りにくくなる。このためLiイオンの移動量が小さくなり、電池の充放電のレート特性が小さくなる恐れがある。一方、正極活物質層の密度が小さ過ぎる場合には、前記の正極活物質層における正極活物質の含有比率が小さい場合と同様に、作製するリチウムイオン二次電池のエネルギー密度が低下する恐れがある。このため、正極活物質層の密度は、1g/cm3以上、4.5g/cm3以下であることが好ましい。さらに好ましくは、2g/cm3以上、4g/cm3以下である。
リチウムイオン二次電池の負極を構成する負極活物質としては、黒鉛、ハードカーボン、ソフトカーボンなどの炭素材料や、SiOx(xはOの含有量)などのシリコン酸化物、シリコン、シリコンとシリコン以外の元素を含むシリコン複合化合物、スズもしくはスズ酸化物、スズとスズ以外の元素を含むスズ複合酸化物、アルミニウム合金、リチウム金属、チタン酸化物やLi4Ti512などの物質を、それぞれ単独もしくは混合して用いることができる。また負極は正極と同様の方法にて作製されるが、集電体としては、Liイオンと反応しにくい銅、ニッケル、ステンレス、銀などを主体とする金属箔の使用が好適である。
本発明におけるリチウムイオン二次電池に使用可能な電解質溶液としては、非プロトン性有機溶媒の中から、1種または2種以上を混合して使用することが好適である。その有機溶媒とは以下のものである。
即ち、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)などの環状カーボネート類、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)などの鎖状カーボネート類、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸エチルなどの脂肪族カルボン酸エステル類、γ−ブチロラクトンなどのγ−ラクトン類、1,2−ジエトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)などの鎖状エーテル類、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランなどの環状エーテル類、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、プロピルニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エチルエーテル、1,3−プロパンスルトン、アニソール、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、フッ素化カルボン酸エステルなどである。
また、前記非プロトン性有機溶媒に対してポリマーなどを添加して、電解質溶液をゲル状に固化したものを用いてもよい。さらに、環状のアンモニウムカチオンや同アニオンなどに代表される常温溶融塩やイオン液体を用いてもよい。これらの電解質溶液の中では、その導電性や高電圧下での安定性などの観点から、環状カーボネート類と鎖状カーボネート類とを混合して使用する方法がとくに適している。
これらの電解質溶液には、支持塩としてリチウム塩を溶解させて使用する。溶解させるリチウム塩としては、LiPF6、LiAsF6、LiAlCl4、LiClO4、LiBF4、LiSbF6、LiCF3SO3、LiC49SO3、LiC(CF3SO23、LiN(CF3SO22、LiN(C25SO22、LiCH3SO3、LiC25SO3、LiC37SO3、低級脂肪族カルボン酸リチウムおよびその他のカルボン酸リチウム、クロロボランリチウム、四フェニルホウ酸リチウム、LiBr、LiI、LiSCN、LiCl、LiFなどが挙げられる。溶解させた支持塩の電解質濃度は、0.5mol/l以上、1.5mol/l以下とすることが好ましい。支持塩の電解質濃度が1.5mol/lより高いと、電解質溶液の密度と粘度が増加して、Liイオンの移動が妨げられる恐れがあり、逆に電解質濃度が0.5mol/lより低いと、電解質溶液の電気伝導率が低下する恐れがあるからである。
なお、本発明のリチウムイオン二次電池に用いられるセパレータは、プロピレンフィルムなどの高分子フィルムの使用が適している。本発明に係るリチウムイオン二次電池は、前記方法により、正極集電体、負極集電体の表面にそれぞれ正極活物質層、負極活物質層を形成して正極および負極として、両者の間にセパレータを介し積層して電極体とする。この電極体を、乾燥空気もしくは不活性ガス雰囲気中において、合成樹脂と金属箔とを積層してなるフィルム構造体などの内部に電解質溶液とともに密封することにより、単板ラミネート型セルを有するリチウムイオン二次電池を作製することができる。もしくは前記電極体をさらに捲き回して捲回体として、同じく乾燥空気もしくは不活性ガス雰囲気中において、電池缶に収納して電解質溶液を充填し、封口することによって、円筒型もしくは角型のセルを有するリチウムイオン二次電池を作製することができる。
ここで作製したリチウムイオン二次電池の正極の電位は、Liの電位に対して5.5V以下であることが必要である。一般にリチウムイオン二次電池では、その正極電位が高いときには電解質溶液の分解が進行するという性質があり、とくに60℃以上の高温にて充放電を繰り返す場合や保存する場合に電池の信頼性を保つためには、正極電位が5.2V以下であることが好ましく、さらに好ましくは4.5V以下である。一方、負極の電位は、Liの電位に対して0V以上であることが必要である。
以下に、本発明の実施例について説明する。
(第1の正極活物質の作製)
原料Li2SiO3、MnO、NiO、FeO、Co34、CuO、TiO2、Li2GeO3、Li2BO3、H3VO4、H3PO4を目的の金属組成比となるように秤量した。これらの原料をボールミルにて12時間粉砕混合した後に、混合後の試料を900℃の空気中で6時間焼成した。焼成後に、試料を再度粉砕混合し、700℃12時間、Ar中で2回目の焼成を行った。得られた粉末をボールミルによって3時間粉砕した。その後、25μmメッシュの篩にかけて粗粉を除去して、活物質材料を得た。得られた粉末の、比表面積は約1m2/gであり、平均粒径は約3μmであった。X線回折によってオリビン構造であることを確認した。
(第2のリチウム化合物の作製)
出発原料としてLiOHおよびNi(OH)2を用いるとともに、Niサイトに添加する元素の出発原料として、必要に応じて前記LiOHおよびCo(OH)3、Al(OH)3、MnO2、Mg(OH)2の各々を用い、それぞれを目的とする第2のリチウム化合物の組成比となるように秤量した。次いでこれらの原料を混合して乳鉢にて1時間粉砕混合した後に、900℃の空気中で12時間焼成した。この1回目の焼成の後に生成物を再度粉砕混合し、酸素雰囲気中にて700℃、12時間の条件で、さらに2回目の焼成を行った。その後、50μmメッシュの篩にかけて混合物から粗粒を除去し、第2のリチウム化合物の組成を有する正極活物質材料の粉末を得た。ここで得られた粉末材料は、作製した全組成の第2のリチウム化合物において比表面積がいずれも1m2/gであり、また平均粒径がいずれも20μmであった。また粉末X線回折により、得られた粉末材料がLiNiO2の結晶構造を有し、その結晶化率が90%以上であることを確認した。
(正極電極の作製)
前記工程でそれぞれ得られた正極活物質材料である第1、第2のリチウム化合物の粉末材料と、導電性付与材とを、結着剤を有機溶媒に溶解させた溶液に分散させて混練し、スラリー状とした。ここで導電性付与材としては炭素材料であるカーボンブラックを、また結着剤としてはポリフッ化ビニリデン(PVDF)を、有機溶媒としてはN−メチル−2−ピロリドン(NMP)をそれぞれ使用した。ここで正極活物質、導電付与材、結着剤の重量比をそれぞれ90:6:4とした。こうして作製したスラリーを、厚さ20μmのアルミニウム(Al)箔からなる正極集電体上に塗布して正極活物質層を形成し、積層体とした。その際に、作製する正極電極の単位面積あたりの初回充電容量(組立を行った無充電の電池に最初に満充電を行う場合に電池に蓄積される電荷量)が2.0mAh/cm2となるように、塗布する正極活物質層の厚さを調整した。その後、作製した積層体を真空中で12時間乾燥させて固化し、正極電極材料とした。この正極電極材料を縦20mm、横20mmの正方形に切り出した。それから、3t/cm2の圧力で加圧成形して、1個の電池に用いられる1枚の正極電極を作製した。
(負極電極の作製)
負極活物質として黒鉛の粉末材料と、導電性付与材とを、結着剤を有機溶媒に溶解させた溶液に分散させて混練し、スラリー状とした。ここで導電性付与材としては炭素材料であるカーボンブラックを、結着剤としてはポリフッ化ビニリデン(PVDF)を、有機溶媒としてはN−メチル−2−ピロリドン(NMP)をそれぞれ使用した。次に、作製したスラリーを厚さ10μmの銅(Cu)箔からなる負極集電体上に塗布して負極活物質層を形成し、積層体とした。その際に、作製する負極電極の単位面積あたりの初回充電容量が2.4mAh/cm2となるように、塗布する負極活物質層の厚さを調整した。その後、正極電極材料の場合と同様に、作製した積層体を真空中で12時間乾燥させて固化し、負極電極材料とした。この負極電極材料を縦22mm、横22mmの正方形に切り出した。それから、1t/cm2の圧力で加圧成形して、1個の電池に用いられる1枚の負極電極を作製した。
(電解質溶液の作製)
またリチウムイオン二次電池に用いる電解質溶液は、有機溶媒としてエチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを体積比で30:70の割合にて混合したものを用い、これに支持塩としてLiPF6、LiBF4を溶解させて使用した。この支持塩は0.9mol/lのLiPF6に0.1mol/lのLiBF4を加えたものである。
(リチウムイオン二次電池の組立)
前記の方法により作製した正極電極と負極電極とを、正極、負極の活物質層どうしが互いに対向するように配置し、両者の間にセパレータを挟んでラミネートセルからなる電池セル内に設置した。ここでセパレータとしては絶縁体であるポリプロピレンのフィルムを使用し、その形状は正極電極、負極電極のいずれよりも面積が広くなるようにした。このため、正極電極および負極電極はセパレータによって互いに絶縁されている。次に正極集電体の端部に電池外部への引き出しリードであるAlタブを、負極集電体の端部に同じく引き出しリードのニッケル(Ni)タブをそれぞれ接合し、各々のタブの先端が電池のラミネートセルの外部に引き出されるようにした。次いで電池のラミネートセル内に電解質溶液を充填し、ラミネートセルを密閉して、単板ラミネート型の電池セルを有するリチウムイオン二次電池の組立を行った。なおこれらの一連の組立工程では、同一組成の正極活物質を有するリチウムイオン二次電池を各10個作製した。
(試料1〜16の充放電特性評価試験)
試料1〜16のリチウムイオン二次電池については、正極内の第1および第2の正極活物質の質量の和に対して5mA/gの定電流で上限電圧を4.5V、下限電圧を3Vとして充放電を行った。活物質質量あたりの放電容量を表1に示す。
Figure 0005403669
試料1〜11は、Li2MnSiO4と、LiMn24あるいはLiFePO4の混合比を変更した試料の放電容量を示している。試料12から16は、Li2MnSiO4とLiNiO2の混合比を変更した試料の放電容量を示している。
実施例1〜4および比較例12より、第1の正極活物質に相当するオリビン構造の複合酸化物と、第2の正極活物質である層状構造の複合酸化物を混合することによって、それぞれを単独で使用した場合よりも高い放電容量が得られることが確認された。またスピネル構造を有するLiMn24やオリビン構造を有するLiFePO4に比べて今回発明したLi2MnSiO4あるいはLi2CoSiO4と、LiNiO2の混合系は、初回放電容量が高いことが確認された。なお、比較例12に関しては、後述する表2の試料45(比較例33)の結果から、容量維持率は低いことが確認されている。
すなわち、試料1〜11において放電容量が最大である試料2は、136mAh/gの放電容量を示しているが、本発明の試料12〜16の放電容量は、試料2の放電容量より高いことが確認された。
(評価方法)
以下の試料に関して、初回の充放電の後に、初回充電と同一の充電条件にて再び充電を行い満充電の状態として、その状態のままで電池を60℃に保持し、90日間保存した。保存終了後に、20℃の温度雰囲気中で8mAの定電流で前記と同じ下限電圧の3.0Vまで一度放電した後に、上限電圧を4.2Vとして、初回充電の10倍の電流密度である80mAの電流値にて定電流定電圧方式で15分間の急速充電を行った。その後に8mAの定電流で再び3.0Vの下限電圧まで放電を行い、そのときの放電容量を測定した。これを保持後放電容量と定義する。この、各電池における初回放電容量に対する保持後放電容量の値の比率を測定し、正極活物質における第1、第2のリチウム化合物の組成および混合比率を変更した場合に、この放電容量の比率の値がどう変化するかをそれぞれ評価した。
ここで、前記の通り、各電池の初回充電容量はそれぞれ2.0mAh/cm2の一定値となるように設定されており、またLiイオンの捕捉、放出を行う正極電極の面積は各電池とも縦20mm、横20mmである。従って、各電池の初回充電容量はいずれも8mAh/cm2で同一ある。このため各電池とも8mAの定電流にて充電を行えば、1時間でほぼ満充電が可能である。以下では、この8mAの定電流での充電を1Cと記すこととする。ただし充電の際には上限電圧が設定されているので、各電池の実際の充電は、充電電圧が上限電圧に達した時点で定電圧充電に移行する、定電流定電圧充電である。従って、例えば最初は80mAの定電流で充電を行い、上限電圧に達した時点で定電圧充電に移行し、合計15分間の充電を行う場合は、10C15分の定電流定電圧充電である。リチウムイオン二次電池の評価における60℃、90日間の保存後の放電の後の、80mAの電流値での15分間の急速充電は、この10C15分の定電流定電圧充電である。
(試料17〜53)
本発明におけるリチウムイオン二次電池を構成する正極活物質を構成する第1のリチウム化合物としてLi2MnSiO4あるいはLi2CoSiO4、第2のリチウム化合物としてLiNiO2、比較例としてLiMn24をそれぞれ特定の値に固定して、各々のリチウム化合物の混合比率を変えて電池を作製し、それぞれ試料17〜53とした。それらの容量維持率の評価結果を表2に示す。なお各電池の負極活物質はいずれも黒鉛であり、評価した各実施例および比較例のリチウムイオン二次電池の個数は各10個である。なお、各表では第1と第2のリチウム化合物の混合比を第2の正極活物質の質量比(単位%)で示している。また容量維持率(単位%)の値は、前記10個の電池の測定値の平均値である。
比較例としての試料17〜35において、容量維持率は試料20が最大で、49%であった。試料36〜53において、49%より高い容量維持率を示す試料を良好(○)と、49%以下である試料を不良(×)とし、それぞれ記号により記した。
Figure 0005403669
表2の評価結果から、第1のリチウム化合物Li2MnSiO4あるいはLi2CoSiO4と、LiMn24を混合している比較例13〜31において、60℃の高温保持を行った後のリチウムイオン二次電池の容量維持率は、実施例5〜20と比べて低かった。これは、高温保存時にLiMn24のMnが電解液に溶出し、負極に堆積してセル抵抗が増大したためと考えられる。一方、本発明の第1、第2のリチウム化合物を特定の割合で混合して正極活物質とすることにより、60℃の高温保持を行った後でもリチウムイオン二次電池の容量維持率を49%より高くすることが可能であるということが分かった。この容量維持率の値は、本発明のリチウムイオン二次電池が高温保持を行った後でも内部インピーダンスの値が依然として低く、従来の電池と比較して急速充電特性が大きく改善されていることを示している。またこの場合に正極活物質を構成する混合比率は、第1のリチウム化合物と第2のリチウム化合物の含有量の質量比をそれぞれa、bとしたとき、a+b=100、10≦a≦90、10≦b≦90である場合に容量維持率が、さらに良好であることが確認された。
(試料54〜84)
第1、第2のリチウム化合物の混合比率を固定するとともに、第1、2のリチウム化合物の組成を固定した。そして第2のリチウム化合物の化学式(2)のM3の置換元素量のみを変えてリチウムイオン二次電池を作製し、その容量維持率の変化を評価した。第1、第2のリチウム化合物の混合比率はそれぞれ80重量%、20重量%であり、各組成はそれぞれ、Li2CoSiO4、Lix2Ni1-y23 y22とした。各電池の負極活物質はいずれも黒鉛である。各試料のリチウムイオン二次電池の評価個数は各10個であり、その平均値を容量維持率として表3に示す。
Figure 0005403669
表3によると、第2のリチウム化合物の化学式(2)のM3の置換量が0.7以下の場合に、リチウムイオン二次電池の容量維持率が49%より高いので容量維持率が良好であり、従来のリチウムイオン二次電池と比較して良好な急速充電特性が得られることが分かった。
(試料85〜89)
前記表3の場合と同様に第1、第2のリチウム化合物の混合比率と第1のリチウム化合物の混合比率はそれぞれ80重量%、20重量%と固定して、そして第2のリチウム化合物の化学式(2)のy2の置換量を固定し、M3のみを変えてリチウムイオン二次電池を作製し、その容量維持率の変化を評価した。Niの置換元素はAl、Mg、B、Ti、Vの5種類である。また各々の置換元素によるNiの置換量も0.2に固定した。これらの評価結果を試料85〜89として表4に示す。表4での第1、第2のリチウム化合物の組成は、それぞれLi2MnSiO4、Lix2Ni1-y23 y22である。各実施例や比較例のリチウムイオン二次電池の評価個数など、その他の条件は全て同一である。
Figure 0005403669
表4の結果によれば、第2のリチウム化合物のNiをAl、Mg、B、Ti、Vのいずれかの元素により0.2だけ置換した場合には、前記のLiもしくはCoによる場合と同様に、リチウムイオン二次電池の容量維持率は49%より高いので容量維持率が良好であり、従来のリチウムイオン二次電池と比較して良好な急速充電特性が得られることが分かった。
(試料90〜118)
第1、第2のリチウム化合物の混合比率と第1のリチウム化合物の組成をLi2CoSiO4と固定して、そして第2のリチウム化合物の化学式(2)のM3及び置換量を変えてリチウムイオン二次電池を作製し、その容量維持率の変化を評価した。Niの置換元素はLi、Co、Mn、Ti、Al、Mg、Bの7種類のうち2種以上である。これらの評価結果を試料90〜118として表5に示す。表5での第2のリチウム化合物の組成は、Lix2Ni1-y23 y22である。各実施例や比較例のリチウムイオン二次電池の評価個数など、その他の条件は全て同一である。
Figure 0005403669
表5の結果によれば、第2のリチウム化合物のNiをLi、Co、Mn、Ti、Al、Mg、Bのいずれかの元素により2種以上の元素を0.7以下だけ置換した場合にも、前記のLiもしくはCoによる場合と同様に、リチウムイオン二次電池の容量維持率は49%より高くなった。よって従来のリチウムイオン二次電池と比較して良好な急速充電特性が得られることが分かった。
(試料119〜133)
第1、第2のリチウム化合物の混合比率と第2のリチウム化合物の組成を固定して、第1のリチウム化合物の化学式(1)のM2元素の置換量を変えてリチウムイオン二次電池を作製し、容量維持率の変化を評価した。M2の置換元素はCo、Feである。第1、2のリチウム化合物の混合比率はそれぞれ80重量%、20重量%であり、各組成はそれぞれLix11 1-y12 y1Siz1-z4、LiNi1/3Co1/3Mn1/32とした。各電池の負極活物質はいずれも黒鉛である。各試料のリチウムイオン二次電池の評価個数は各10個であり、容量維持率の値はその平均値である。これらの評価結果である容量維持率を試料119〜133として表6に示す。
Figure 0005403669
表6によると、第1のリチウム化合物の化学式(1)のM2の置換量が0.3以下の場合にリチウムイオン二次電池の容量維持率が49%より高くなり、従来のリチウムイオン二次電池と比較して良好な急速充電特性が得られることが分かった。
(試料134〜144)
第1、第2のリチウム化合物の混合比率と第2のリチウム化合物の組成を固定して、第1のリチウム化合物の化学式(1)のSi元素の置換元素Aを変えてリチウムイオン二次電池を作製し、その容量維持率の変化を評価した。A元素はP、Geである。第1、第2のリチウム化合物の混合比率はそれぞれ80重量%、20重量%であり、各組成はそれぞれLix11 1-y12 y1Siz1-z4、LiNi0.78Al0.1Mg0.05Li0.050.022とした。各電池の負極活物質はいずれも黒鉛である。各試料のリチウムイオン二次電池の評価個数は各10個であり、容量維持率の値はその平均値である。これらの評価結果である容量維持率を試料134〜144として表7に示す。
Figure 0005403669
表7によると、第1のリチウム化合物の化学式(1)のAの置換量が0.2以下である場合にリチウムイオン二次電池の容量維持率が49%より高くなり、従来の電池と比較して良好な急速充電特性が得られることが分かった。
表2〜表7に記載した一連の評価結果によって、本発明のリチウムイオン二次電池は、60℃、90日間の高温保持を行った後であっても、十分に大きな容量維持率を維持することがわかった。
以上により、本発明に係るリチウムイオン二次電池は、長時間の使用の後でも十分な急速充電特性を維持できる。従って、本発明によれば、高温保持後の容量維持率が高いリチウムイオン二次電池の提供が可能であることがわかった。また上記説明は、本発明の実施の形態に係る場合の効果について説明するためのものであって、これによって特許請求の範囲に記載の発明を限定し、あるいは請求の範囲を減縮するものではない。さらに本発明の各部構成は、上記実施の形態に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である。
11 正極活物質層
12 負極活物質層
13 正極集電体
14 負極集電体
15 セパレータ
16,17 外装ラミネート
18 正極タブ
19 負極タブ

Claims (3)

  1. 正極と負極を、セパレータを介して巻回または積層するリチウムイオン二次電池であって、正極活物質が、化学式(1)
    Lix11 1-y12 y1Si1-zz4 (1)
    (M1はNi、Co、Fe、Cu、Mn、Tiから選択される少なくとも1種類の元素、M2はFe、Li、Al、Mg、Bから選択される少なくとも1種類の元素、AはP、Ge、B、V、Al、Asから選択される少なくとも1種類の元素、0≦x1≦2、0≦y1≦0.3、0≦z≦0.2)で示される第1のリチウム化合物と、化学式(2)
    Lix2Ni1-y23 y22 (2)
    (M3は、Li、Co、Mn、Ti、Al、Mg、B、V、Feから選択される少なくとも1種類の元素、0≦x2≦1、0≦y2≦0.7)で示される第2のリチウム化合物を有することを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  2. 前記第1のリチウム化合物と前記第2のリチウム化合物の含有量の質量比をそれぞれa、bとしたとき、a+b=100、10≦a≦90、10≦b≦90であることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 前記化学式(2)に示すM3が、LiおよびMnであることを特徴とする請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池。
JP2009102931A 2009-04-21 2009-04-21 リチウムイオン二次電池 Active JP5403669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009102931A JP5403669B2 (ja) 2009-04-21 2009-04-21 リチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009102931A JP5403669B2 (ja) 2009-04-21 2009-04-21 リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010257592A JP2010257592A (ja) 2010-11-11
JP5403669B2 true JP5403669B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=43318322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009102931A Active JP5403669B2 (ja) 2009-04-21 2009-04-21 リチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5403669B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011114842A1 (en) * 2010-03-19 2011-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device
JPWO2011138964A1 (ja) * 2010-05-06 2013-07-22 旭硝子株式会社 ケイ酸−リン酸化合物、二次電池用正極、および二次電池の製造方法
JPWO2011138965A1 (ja) * 2010-05-06 2013-07-22 旭硝子株式会社 ケイ酸−ホウ酸化合物およびケイ酸−ホウ酸−リン酸化合物、二次電池用正極、および二次電池の製造方法
JP5843766B2 (ja) * 2010-07-01 2016-01-13 シャープ株式会社 正極活物質、正極及び非水系二次電池
JP5451671B2 (ja) * 2011-03-23 2014-03-26 シャープ株式会社 正極活物質、正極及び非水系二次電池
JP5649069B2 (ja) * 2011-08-03 2015-01-07 太平洋セメント株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質及びその製造法
JP5637102B2 (ja) * 2011-09-05 2014-12-10 昭栄化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極部材、及びリチウムイオン二次電池
WO2013047233A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 昭栄化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極部材、及びリチウムイオン二次電池
JP5252064B2 (ja) 2011-12-07 2013-07-31 株式会社豊田自動織機 リチウムシリケート系化合物及びその製造方法
JP5909131B2 (ja) * 2012-03-28 2016-04-26 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用活物質、それを用いたリチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP5744827B2 (ja) * 2012-12-17 2015-07-08 太平洋セメント株式会社 二次電池正極活物質の製造方法
WO2014155408A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 株式会社豊田自動織機 水素含有リチウムシリケート系化合物及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池
JPWO2015056412A1 (ja) * 2013-10-17 2017-03-09 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池
WO2017119410A1 (ja) * 2016-01-05 2017-07-13 国立研究開発法人産業技術総合研究所 リチウム銅系複合酸化物
JP2019536210A (ja) * 2016-11-09 2019-12-12 ケンブリッジ エンタープライズ リミティッド リチウムイオン電池用アノード材料

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7529609B2 (en) * 2004-10-05 2009-05-05 Vision Works Ip Corporation Absolute acceleration sensor for use within moving vehicles
US20100143805A1 (en) * 2007-03-09 2010-06-10 Ciba Corporation Nitroxides for lithium-ion batteries

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010257592A (ja) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5403669B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5068459B2 (ja) リチウム二次電池
JP5495300B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5115697B2 (ja) リチウム二次電池用正極及びそれを用いたリチウム二次電池
JP6236197B2 (ja) リチウム電池用正極及びリチウム電池
EP2600458B1 (en) Lithium ion secondary battery
JP4696557B2 (ja) リチウム二次電池用活物質材料、その製造方法及びこれに用いる原材料並びにリチウム二次電池
KR101682502B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP4853608B2 (ja) リチウム二次電池
JP5278994B2 (ja) リチウム二次電池
JP2010033924A (ja) リチウムイオン二次電池用正極、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
KR20170036418A (ko) 복합 전극활물질, 이를 채용한 전극과 리튬전지, 및 복합 전극활물질 제조방법
KR101309149B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질의 제조 방법 및 이를 이용한 리튬 이차전지
KR20140048456A (ko) 양극 활물질, 그 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 전지
JP6607188B2 (ja) 正極及びそれを用いた二次電池
JP5145994B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法
JP6481907B2 (ja) リチウム鉄マンガン系複合酸化物、それを用いたリチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極、及びリチウムイオン二次電池
JP5360870B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
KR101646702B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101493747B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조 방법, 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2010198899A (ja) リチウムイオン二次電池
JP4951879B2 (ja) リチウム二次電池及びリチウム二次電池用正極活物質
JP5441196B2 (ja) リチウムイオン電池およびその製造方法
JP4991225B2 (ja) 二次電池用正極活物質、それを用いた二次電池用正極および二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5403669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250