JP6387227B2 - 正極活物質、正極、及び非水電解質二次電池 - Google Patents

正極活物質、正極、及び非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6387227B2
JP6387227B2 JP2013238106A JP2013238106A JP6387227B2 JP 6387227 B2 JP6387227 B2 JP 6387227B2 JP 2013238106 A JP2013238106 A JP 2013238106A JP 2013238106 A JP2013238106 A JP 2013238106A JP 6387227 B2 JP6387227 B2 JP 6387227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
peak
transition metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013238106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015099662A (ja
Inventor
祐仁 中澤
祐仁 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Original Assignee
JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JGC Catalysts and Chemicals Ltd filed Critical JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Priority to JP2013238106A priority Critical patent/JP6387227B2/ja
Publication of JP2015099662A publication Critical patent/JP2015099662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6387227B2 publication Critical patent/JP6387227B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、正極活物質、該正極活物質を含む正極、及び該正極それを備える非水電解質二次電池に関する。
近年の電子技術の発展や環境技術への関心の高まりに伴い、様々な電気化学デバイスが用いられている。特に、省エネルギー化への要請が多くあり、それに貢献できるものへの期待はますます高くなっている。蓄電デバイスの代表例であり、非水電解質二次電池の代表例でもあるリチウムイオン二次電池は、従来、主として携帯機器用充電地として使用されていたが、近年ではハイブリッド自動車及び電気自動車用電池としての使用も期待されている。
しかしながら、リチウムイオン二次電池が自動車用途で用いられる場合、従来の携帯機器用として用いられる場合よりも、温度や充放電の条件が過酷になる。そこで、そのような過酷な条件においても二次電池として良好に機能するよう、リチウムイオン二次電池には、サイクル特性、保存特性及び連続充電特性といった耐久性の更なる向上が求められている。
従来、これらの特性の改良を目指して、特許文献1及び2に記載されている技術が提案されてきた。特許文献1の実施例ではAlPOを正極活物質にコーティングすることが記載されている。特許文献2では、正極活物質の表面に硫黄(S)、リン(P)およびフッ素(F)の少なくとも一種を凝集させることが記載されている。
更に、特許文献3では、リチウム含有複合酸化物粉末と、L元素源(ホウ素及び/又はリン)を含む水溶液とを混合し、得られる混合物から水媒体を除去し、焼成する製造方法が記載されている。
特開2003−7299号公報 特開2011−82133号公報 国際公開2006−085588号公報
しかしながら、特許文献1〜3記載されている技術を始めとする従来の技術の中では、サイクル特性、保存特性及び連続充電特性のすべての耐久性を満足するものは見出されていない。
例えば、特許文献1においては、AlPOはリチウムイオン伝導性に乏しく導電性が低下するなどの問題もあり、効果としては不十分である。また、コーティング材に含まれるアルミニウム等の金属元素の一部を正極活物質に固溶させることで耐久性は改善するものの、固溶量が少ないと高温または高充電電圧下におけるサイクル特性を十分に改善することができず、固溶量が多いと充放電容量が低下してしまうといった問題が残っている。
また、特許文献2においては耐久性は向上するものの、添加した化合物が原因となって電解液分解やガスが発生、あるいは化合物が電極表面を覆って導電性を阻害したり等の不具合が生じ、耐久性の改善方法としては好ましいものではない。自動車用途等、従来用いられる場合よりも、温度や充放電の条件が過酷な条件での耐久性を満足するには不十分である。
さらに、特許文献3においては、ガス発生は抑制するものの、サイクル特性、保存特性、連続充電特性の改善は不十分である。
また、従来と比べて、充放電時の平均作動電位がリチウム基準で4.5V以上であるような高電位な正極活物質を用いた場合、電解液の分解等が促進され、サイクル特性、保存特性及び連続充電特性が著しく低下するという問題がある。すなわち、従来の技術では上記問題点全てを満足する正極活物質は見出されていない。
そこで、本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、自動車用途など、従来と同等以上の過酷な温度や充放電の条件で用いられた場合においても、サイクル特性、保存特性及び連続充電特性の全てに優れた非水電解質二次電池を実現可能な正極活物質、該正極活物質を含む正極、及び該正極それを備える非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意研究を行った結果、所定のリチウム遷移金属酸化物とオキソ酸塩とを含む非水電解質二次電池用正極活物質であって、正極活物質断面の透過型電子顕微鏡−エネルギー分散型X線分析(Transmission Electron Microscope − Energy Dispersive X−ray spectrometry;TEM−EDX)、前記正極活物質の深さ方向における飛行時間二次イオン質量分析(Time Of Flight − Secondary Ion Mass Spectrometer : TOF−SIMS)、又は前記正極活物質の深さ方向におけるX線光電子分光分析(X−ray Photoelectron Spectroscopy : XPS)において所定のピークを有する正極活物質であれば、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は下記のとおりである。
〔1〕
下記一般式:
Li 1+a Mn 1.5−b Ni 0.5−c 4−δ
(−0.3≦a≦0.3、−0.3≦b≦0.3、−0.3≦c≦0.3、0≦d≦0.3、−0.2≦δ≦0.2、Qは、Ni、Mn以外の遷移金属からなる群より選ばれる少なくとも1つの元素)で表され、平均作動電位がリチウム基準で4.5V以上であるリチウム遷移金属酸化物と、該リチウム遷移金属酸化物の表面の少なくとも一部に付着したオキソ酸塩と、を含む正極活物質の製造方法であって、
前記リチウム遷移金属酸化物を酸で処理する酸処理工程と、
酸処理後の前記リチウム遷移金属酸化物を焼成する焼成工程と、を有し、
前記オキソ酸塩が、(M 3+z O(x≧1、y≧1、z≧0、n≧1、MはLi及び遷移金属からなる群より選択される少なくとも1つの元素を示す)、M 2+y 7+z (x≧1、y≧0、z≧0、MはLi及び遷移金属からなる群より選択される少なくとも1つの元素を示す)、及びM 3+y 10+z (x≧1、y≧0、z≧0、MはLi及び遷移金属からなる群より選択される少なくとも1つの元素を示す)からなる群より選ばれる少なくとも1つを含み、
前記正極活物質断面の透過型電子顕微鏡−エネルギー分散型X線分析により検出されるピークが、少なくとも、リンに由来するピーク(A)と、遷移金属からなる群より選ばれる少なくとも1つの元素に由来するピーク(B)と、を含み、
ピーク(A)、及び少なくとも1つのピーク(B)が下記関係式を満たす、正極活物質の製造方法。
0.001≦I (A)50nm /I (A)5nm ≦0.5
2.0≦I (B)50nm /I (B)5nm ≦1000
(I (A)50nm は、前記正極活物質表面より50nmの深さにおけるピーク(A)の強度を示し、I (A)5nm は、前記正極活物質表面より5nmの深さにおけるピーク(A)の強度を示し、I (B)50nm は、前記正極活物質表面より50nmの深さにおけるピーク(B)の強度を示し、I (B)5nm は、前記正極活物質表面より5nmの深さにおけるピーク(B)の強度を示す。)
本発明によれば、自動車用途など、従来と同等以上の過酷な温度や充放電の条件で用いられた場合においても、サイクル特性、保存特性及び連続充電特性の全てに優れた非水電解質二次電池を実現可能な正極活物質、該正極活物質を含む正極、及び該正極それを備える非水電解質二次電池を提供することができる。
本実施形態における非水電解質二次電池の一例を概略的に示す断面図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、単に「本実施形態」という。)について詳細に説明する。以下の本実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明を以下の内容に限定する趣旨ではない。本発明は、その要旨の範囲内で適宜に変形して実施できる。
〔正極活物質〕
本実施形態の正極活物質の第1の態様は、下記一般式:
Li1+aMn1.5−bNi0.5−c4−δ
(−0.3≦a≦0.3、−0.3≦b≦0.3、−0.3≦c≦0.3、0≦d≦0.3、−0.2≦δ≦0.2、Qは、Ni、Mn以外の遷移金属、並びにNa、K、Mg、Ca、Sr、Ba、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn、P、Sb、B、及びSからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素)で表され、平均作動電位がリチウム基準で4.5V以上であるリチウム遷移金属酸化物と、オキソ酸塩と、を含む正極活物質であって、
前記正極活物質断面の透過型電子顕微鏡−エネルギー分散型X線分析により検出されるピークが、少なくとも、
リンに由来するピーク(A)と、
遷移金属からなる群より選ばれる少なくとも1つの元素に由来するピーク(B)と、を含み、
ピーク(A)、及び少なくとも1つのピーク(B)が下記関係式を満たす。
0.00001≦I(A)50nm/I(A)5nm≦0.5
2≦I(B)50nm/I(B)5nm≦10000
(I(A)50nmは、前記正極活物質表面より50nmの深さにおけるピーク(A)の強度を示し、I(A)5nmは、前記正極活物質表面より5nmの深さにおけるピーク(A)の強度を示し、I(B)50nmは、前記正極活物質表面より50nmの深さにおけるピーク(B)の強度を示し、I(B)5nmは、前記正極活物質表面より5nmの深さにおけるピーク(B)の強度を示す。)
また、本実施形態の正極活物質の第2の態様は、下記一般式:
Li1+aMn1.5−bNi0.5−c4−δ
(−0.3≦a≦0.3、−0.3≦b≦0.3、−0.3≦c≦0.3、0≦d≦0.3、−0.2≦δ≦0.2、Qは、Ni、Mn以外の遷移金属、並びにNa、K、Mg、Ca、Sr、Ba、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn、P、Sb、B、及びSからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素)で表され、平均作動電位がリチウム基準で4.5V以上であるリチウム遷移金属酸化物と、オキソ酸塩と、を含む正極活物質であって、
前記正極活物質の深さ方向における飛行時間二次イオン質量分析により検出されるピークが、少なくとも、
リンに由来するピーク(A)と、
遷移金属からなる群より選ばれる少なくとも1つの元素に由来するピーク(B)と、を含み、
ピーク(A)、及び少なくとも1つのピーク(B)が下記関係式を満たす。
0.00001≦I(A)50nm/I(A)5nm≦0.7
1.5≦I(B)50nm/I(B)5nm≦10000
(I(A)50nmは、前記正極活物質表面より50nmの深さにおけるピーク(A)の強度を示し、I(A)5nmは、前記正極活物質表面より5nmの深さにおけるピーク(A)の強度を示し、I(B)50nmは、前記正極活物質表面より50nmの深さにおけるピーク(B)の強度を示し、I(B)5nmは、前記正極活物質表面より5nmの深さにおけるピーク(B)の強度を示す。)
さらに、本実施形態の正極活物質の第3の態様は、下記一般式:
Li1+aMn1.5−bNi0.5−c4−δ
(−0.3≦a≦0.3、−0.3≦b≦0.3、−0.3≦c≦0.3、0≦d≦0.3、−0.2≦δ≦0.2、Qは、Ni、Mn以外の遷移金属、並びにNa、K、Mg、Ca、Sr、Ba、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn、P、Sb、B、及びSからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素)で表され、平均作動電位がリチウム基準で4.5V以上であるリチウム遷移金属酸化物と、オキソ酸塩と、を含む正極活物質であって、
前記正極活物質の深さ方向におけるX線光電子分光分析により検出されるピークが、少なくとも、
リンに由来するピーク(A)と、
遷移金属からなる群より選ばれる少なくとも1つの元素に由来するピーク(B)と、を含み、
ピーク(A)、及び少なくとも1つのピーク(B)が下記関係式を満たす。
0.00001≦I(A)50nm/I(A)5nm≦0.6
1.7≦I(B)50nm/I(B)5nm≦10000
(I(A)50nmは、前記正極活物質表面より50nmの深さにおけるピーク(A)の強度を示し、I(A)5nmは、前記正極活物質表面より5nmの深さにおけるピーク(A)の強度を示し、I(B)50nmは、前記正極活物質表面より50nmの深さにおけるピーク(B)の強度を示し、I(B)5nmは、前記正極活物質表面より5nmの深さにおけるピーク(B)の強度を示す。)
本実施形態に係る正極活物質は、リチウム遷移金属酸化物を含む。より好ましくは、本実施形態に係る正極活物質は、リチウム遷移金属酸化物と、該リチウム遷移金属酸化物の表面の少なくとも1部に付着したオキソ酸塩と、を含む。
〔リチウム遷移金属酸化物〕
リチウム遷移金属酸化物としては、下記一般式:
Li1+aMn1.5−bNi0.5−c4−δ
(−0.3≦a≦0.3、−0.3≦b≦0.3、−0.3≦c≦0.3、0≦d≦0.3、−0.2≦δ≦0.2、Qは、Ni、Mn以外の遷移金属、並びにNa、K、Mg、Ca、Sr、Ba、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn、P、Sb、B、及びSのからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素)で表され、平均作動電位がリチウム基準で4.5V以上である。このようなリチウム遷移金属酸化物を用いることにより、電気化学的にリチウムイオンを吸蔵及び放出可能となり、過酷な温度や充放電の条件で用いられた場合においても、サイクル特性、保存特性及び連続充電特性がより優れる傾向にある。
リチウム遷移金属酸化物のリチウム基準の平均作動電位は、4.5V以上であり、より好ましくは4.6V以上である。ここで、リチウム基準の「平均作動電位」とは、充放電時における作動電位であって、実施例に記載の方法により測定することができる。なお、従来の非水電解質二次電池は、リチウム基準の平均作動電位が通常4.2V以下で設定されているため、リチウム基準の平均作動電位が4.5V以上の非水電解質二次電池は従来の非水電解質二次電池と比較して高い電圧を有する。このような高電圧非水電解質二次電池用途においては、電解液の分解等が促進され、サイクル特性、保存特性及び連続充電特性が著しく低下するという課題が生じうる。これに対し、本実施形態に係る正極活物質は、平均作動電位がリチウム基準で4.5V以上の高電位のリチウム遷移金属酸化物を用いた場合であっても、正極活物質表面から正極活物質の内部(例えば正極活物質表面から5nmの深さと50nmの深さ)でピーク(A)及びピーク(B)の強度が異なるように緩やかな原子の濃度勾配を形成することにより、電解液と高電位のリチウム遷移金属酸化物とが直接接触することを抑制する。これにより、高電位における電解液の酸化分解を抑制し、連続充放電特性、サイクル特性及び保存特性などが向上する。従って、本実施形態に係る正極活物質は、リチウム基準の平均作動電位が4.5V以上のリチウム遷移金属酸化物を用いた場合に生じうる課題を解決することができるものである。
〔オキソ酸塩〕
本実施形態に係る正極活物質は、オキソ酸塩を含む。さらに、オキソ酸塩は正極活物質の表面に含まれていることがより好ましく、正極活物質の表面に含まれることによってサイクル特性、保存特性及び連続充電特性がより優れる傾向にある。
オキソ酸塩がピーク(A)及びピーク(B)を含有する化合物を含む場合、リチウムイオン伝導性がより向上する観点から、(M3+zO(x≧1、y≧1、z≧0、n≧1、MはLi及び遷移金属からなる群より選択される少なくとも1つの元素を示す)、M2+y7+z(x≧1、y≧0、z≧0、MはLi及び遷移金属からなる群より選択される少なくとも1つの元素を示す)、及びM3+y10+z(x≧1、y≧0、z≧0、MはLi及び遷移金属からなる群より選択される少なくとも1つの元素を示す)からなる群より選ばれる少なくとも1つ含むことが好ましい。これらオキソ酸塩は縮合リン酸塩であることが好ましい。
また、オキソ酸塩は、少なくともLiを含むことが好ましい。その具体例としては、(LiMx−13+zO(x≧1、y≧1、z≧0、n≧1、Mは遷移金属からなる群より選択される少なくとも1つの元素を示す)、LiMx−12+y7+z(x≧1、y≧0、z≧0、Mは遷移金属からなる群より選択される少なくとも1つの元素を示す)、及びLiMx−13+y10+z(x≧1、y≧0、z≧0、Mは遷移金属からなる群より選択される少なくとも1つの元素を示す)が挙げられる。オキソ酸塩がLiを含むことにより、過酷な温度や充放電の条件で用いられた場合においても、サイクル特性、保存特性及び連続充電特性がより優れる傾向にある。
オキソ酸塩は、少なくともLi及び/又はLiMnPOを含むことが好ましい。このようなLi及び/又はLiMnPOを含むことにより、サイクル特性、保存特性及び連続充電特性がより優れる傾向にある。
また、オキソ酸塩は、Li及び/又はLiMnPOに加え、M2+y7+z(Mは、Mn、Ni、Co及びFeからなる群より選択される少なくとも1つを示す)で表される化合物を少なくとも1つ含むことが好ましい。M2+y7+zで表される化合物を含むことにより、サイクル特性、保存特性及び連続充電特性がより優れる傾向にある。
さらに、オキソ酸塩は、Li及び/又はLiMnPOに加え、M(Mは、Mn、Ni、Co及びFeからなる群より選択される少なくとも1つを示す)で表される化合物を少なくとも1つを含ことが好ましい。Mで表される化合物を含むことにより、サイクル特性、保存特性及び連続充電特性がより優れる傾向にある。
〔正極活物質の物性〕
本実施形態の第1の態様では、正極活物質断面の透過型電子顕微鏡−エネルギー分散型X線(TEM−EDX)分析、により検出されるピークが、少なくとも、リンに由来するピーク(A)と、遷移金属からなる群より選ばれる少なくとも1つの元素に由来するピーク(B)と、を含み、ピーク(A)、及び少なくとも1つのピーク(B)が下記関係式を満たす。
0.00001≦I(A)50nm/I(A)5nm≦0.5
2≦I(B)50nm/I(B)5nm≦10000
(I(A)50nmは、前記正極活物質表面より50nmの深さにおけるピーク(A)の強度を示し、I(A)5nmは、前記正極活物質表面より5nmの深さにおけるピーク(A)の強度を示し、I(B)50nmは、前記正極活物質表面より50nmの深さ断面におけるピーク(B)の強度を示し、I(B)5nmは、前記正極活物質表面より5nmの深さにおけるピーク(B)の強度を示す。)
また、本実施形態の第2の態様では、正極活物質の深さ方向における飛行時間二次イオン質量分析(TOF−SIMS)により検出されるピークが、少なくとも、リンに由来するピーク(A)と、遷移金属からなる群より選ばれる少なくとも1つの元素に由来するピーク(B)と、を含み、ピーク(A)、及び少なくとも1つのピーク(B)が下記関係式を満たす。
0.00001≦I(A)50nm/I(A)5nm≦0.7
1.5≦I(B)50nm/I(B)5nm≦10000
(I(A)50nmは、前記正極活物質表面より50nmの深さにおけるピーク(A)の強度を示し、I(A)5nmは、前記正極活物質表面より5nmの深さにおけるピーク(A)の強度を示し、I(B)50nmは、前記正極活物質表面より50nmの深さ断面におけるピーク(B)の強度を示し、I(B)5nmは、前記正極活物質表面より5nmの深さにおけるピーク(B)の強度を示す。)
さらに、本実施形態の第3の態様では、正極活物質の深さ方向におけるX線光電子分光分析(XPS)により検出されるピークが、少なくとも、リンに由来するピーク(A)と、遷移金属からなる群より選ばれる少なくとも1つの元素に由来するピーク(B)と、を含み、ピーク(A)、及び少なくとも1つのピーク(B)が下記関係式を満たす。
0.00001≦I(A)50nm/I(A)5nm≦0.6
1.7≦I(B)50nm/I(B)5nm≦10000
(I(A)50nmは、前記正極活物質表面より50nmの深さにおけるピーク(A)の強度を示し、I(A)5nmは、前記正極活物質表面より5nmの深さにおけるピーク(A)の強度を示し、I(B)50nmは、前記正極活物質表面より50nmの深さ断面におけるピーク(B)の強度を示し、I(B)5nmは、前記正極活物質表面より5nmの深さにおけるピーク(B)の強度を示す。)
上記関係式を満たすことで、二次電池に用いた場合に、サイクル特性、保存特性及び連続充電特性の全てに優れる正極活物質となる。
(ピーク(A))
ピーク(A)は、TEM−EDX分析、TOF−SIMS、又はXPSにおいて検出される、リンに由来するピークである。ピーク(A)を含むことにより、リチウムイオン伝導性がより向上する。
TEM−EDXにおいて、I(A)50nm/I(A)5nmは、0.00001以上0.5以下であり、好ましくは0.001以上0.5以下であり、より好ましくは、0.01以上0.5以下である。ここで、I(A)50nmは、正極活物質表面より50nmの深さにおけるピーク(A)の強度を示し、I(A)5nmは、正極活物質表面より5nmの深さにおけるピーク(A)の強度を示す。すなわち、本実施形態に係る正極活物質は、表面から正極活物質の中心に向かうにつれてリンが一定の割合で少なくなるように構成されたものである。I(A)50nm/I(A)5nmが0.00001以上0.5以下であることにより、サイクル特性や保存特性がより向上する。これに対して、I(A)50nm/I(A)5nmが0.5を超えるとサイクル特性や保存特性が低下し、I(A)50nm/I(A)5nmが0.00001を下回ると充放電容量が低下する。
TOF−SIMSにおいて、I(A)50nm/I(A)5nmは、0.00001以上0.7以下であり、好ましくは0.001以上0.7以下であり、より好ましくは、0.01以上0.7以下である。ここで、I(A)50nmは、正極活物質表面より50nmの深さにおけるピーク(A)の強度を示し、I(A)5nmは、正極活物質表面より5nmの深さにおけるピーク(A)の強度を示す。すなわち、本実施形態に係る正極活物質は、表面から正極活物質の中心に向かうにつれてリンが一定の割合で少なくなるように構成されたものである。I(A)50nm/I(A)5nmが0.00001以上0.7以下であることにより、サイクル特性や保存特性がより向上する。これに対して、I(A)50nm/I(A)5nmが0.7を超えるとサイクル特性や保存特性が低下し、I(A)50nm/I(A)5nmが0.00001を下回ると充放電容量が低下する。
XPSにおいて、I(A)50nm/I(A)5nmは、0.00001以上0.6以下であり、好ましくは0.001以上0.6以下であり、より好ましくは、0.01以上0.6以下である。ここで、I(A)50nmは、正極活物質表面より50nmの深さにおけるピーク(A)の強度を示し、I(A)5nmは、正極活物質表面より5nmの深さにおけるピーク(A)の強度を示す。すなわち、本実施形態に係る正極活物質は、表面から正極活物質の中心に向かうにつれてリンが一定の割合で少なくなるように構成されたものである。I(A)50nm/I(A)5nmが0.00001以上0.6以下であることにより、サイクル特性や保存特性がより向上する。これに対して、I(A)50nm/I(A)5nmが0.6を超えるとサイクル特性や保存特性が低下し、I(A)50nm/I(A)5nmが0.00001を下回ると充放電容量が低下する。
(ピーク(B))
ピーク(B)は、TEM−EDX分析、TOF−SIMS、又はXPSにおいて検出される、遷移金属からなる群より選ばれる少なくとも1つの元素に由来するピークである。
ピーク(B)に由来する遷移金属は、リチウム遷移金属酸化物を構成する金属、又はリチウム遷移金属酸化物由来の金属であることが好ましい。ピーク(B)に由来する遷移金属が、リチウム遷移金属酸化物を構成する金属、又はリチウム遷移金属酸化物由来の金属であることにより、正極活物質同士の粒子界面抵抗や、リチウム遷移金属酸化物とオキソ酸塩との界面抵抗が減少する傾向にある。加えて、オキソ酸塩が正極活物質表面に存在する場合において、リチウム遷移金属酸化物を構成する金属を用いることでリチウム遷移金属酸化物とオキソ酸塩との結着力がより向上し、サイクル特性が向上する傾向にある。
ピーク(B)は、リチウムイオン伝導性の観点から、Ni、Mn、Co、及びFeからなる群より選ばれる少なくとも1つの金属に由来するピークを含むことが好ましい。
TEM−EDXにおいて、I(B)50nm/I(B)5nmは、2.0以上10000以下であり、好ましくは2.0以上1000以下であり、より好ましくは、2.0以上100以下である。ここで、I(B)50nmは、正極活物質表面より50nmの深さにおけるピーク(B)の強度を示し、I(B)5nmは、正極活物質表面より5nmの深さにおけるピーク(B)の強度を示す。すなわち、本実施形態に係る正極活物質は、表面から正極活物質の中心に向かうにつれて遷移金属からなる群より選ばれる少なくとも1つの元素が一定の割合で多くなるように構成されたものである。このようにI(B)50nm/I(B)5nmが2.0以上10000以下であることにより、サイクル特性や保存特性がより向上する。これに対して、I(B)50nm/I(B)5nmが10000を超えると充放電容量が低下し、I(B)50nm/I(B)5nmが2.0を下回るとサイクル特性や保存特性が低下する。
TOF−SIMSにおいて、I(B)50nm/I(B)5nmは、1.5以上10000以下であり、好ましくは1.5以上1000以下であり、より好ましくは、1.5以上100以下である。ここで、I(B)50nmは、正極活物質表面より50nmの深さにおけるピーク(B)の強度を示し、I(B)5nmは、正極活物質表面より5nmの深さにおけるピーク(B)の強度を示す。すなわち、本実施形態に係る正極活物質は、表面から正極活物質の中心に向かうにつれて遷移金属からなる群より選ばれる少なくとも1つの元素が一定の割合で多くなるように構成されたものである。このようにI(B)50nm/I(B)5nmが1.5以上10000以下であることにより、サイクル特性や保存特性がより向上する。これに対して、I(B)50nm/I(B)5nmが10000を超えると充放電容量が低下し、I(B)50nm/I(B)5nmが1.5を下回るとサイクル特性や保存特性が低下する。
XPSにおいて、I(B)50nm/I(B)5nmは、1.7以上10000以下であり、好ましくは1.7以上1000以下であり、より好ましくは、1.7以上100以下である。ここで、I(B)50nmは、正極活物質表面より50nmの深さにおけるピーク(B)の強度を示し、I(B)5nmは、正極活物質表面より5nmの深さにおけるピーク(B)の強度を示す。すなわち、本実施形態に係る正極活物質は、表面から正極活物質の中心に向かうにつれて遷移金属からなる群より選ばれる少なくとも1つの元素が一定の割合で多くなるように構成されたものである。このようにI(B)50nm/I(B)5nmが1.7以上10000以下であることにより、サイクル特性や保存特性がより向上する。これに対して、I(B)50nm/I(B)5nmが10000を超えると充放電容量が低下し、I(B)50nm/I(B)5nmが1.7を下回るとサイクル特性や保存特性が低下する。
TEM−EDXにおいて、I(A)50nm/I(A)5nm及びI(B)50nm/I(B)5nmの組み合わせは、0.00001≦I(A)50nm/I(A)5nm≦0.5かつ2.0≦I(B)50nm/I(B)5nm≦10000であり、好ましくは0.001≦I(A)50nm/I(A)5nm≦0.5、かつ2.0≦I(B)50nm/I(B)5nm≦1000であり、より好ましくは0.01≦I(A)50nm/I(A)5nm≦0.5、かつ2.0≦I(B)50nm/I(B)5nm≦100である。ピーク(A)とピーク(B)のTEM−EDX強度比の組み合わせがこのような範囲であることにより、サイクル特性、保存特性、及び連続充電特性がより向上する。この理由は必ずしも明確ではないが、ピーク(A)のTEM−EDX強度比(I(A)50nm/I(A)5nm)を0.00001以上0.5以下にすることでイオン伝導性が向上し、ピーク(B)のTEM−EDX強度比(I(B)50nm/I(B)5nm)を2.0以上10000以下にすることで正極活物質からの金属溶出が抑制されるためと考えられる。また、ピーク(A)とピーク(B)の強度比を同時に特定の範囲に調整することで、正極表面の反応活性点を安定化させることができ、電解液の分解といった副反応を抑制することができると考えられる。
TOF−SIMSにおいて、I(A)50nm/I(A)5nm及びI(B)50nm/I(B)5nmの組み合わせは、0.00001≦I(A)50nm/I(A)5nm≦0.7かつ1.5≦I(B)50nm/I(B)5nm≦10000であり、好ましくは0.001≦I(A)50nm/I(A)5nm≦0.7、かつ1.5≦I(B)50nm/I(B)5nm≦1000であり、より好ましくは0.01≦I(A)50nm/I(A)5nm≦0.7、かつ1.5≦I(B)50nm/I(B)5nm≦100である。ピーク(A)とピーク(B)のTOF−SIMS強度比の組み合わせがこのような範囲であることにより、サイクル特性、保存特性、及び連続充電特性がより向上する。この理由は必ずしも明確ではないが、ピーク(A)のTOF−SIMS強度比(I(A)50nm/I(A)5nm)を0.00001以上0.7以下にすることでイオン伝導性が向上し、ピーク(B)のTEM−EDX強度比(I(B)50nm/I(B)5nm)を1.5以上10000以下にすることで正極活物質からの金属溶出が抑制されるためと考えられる。また、ピーク(A)とピーク(B)の強度比を同時に特定の範囲に調整することで、正極表面の反応活性点を安定化させることができ、電解液の分解といった副反応を抑制することができると考えられる。
XPSにおいて、I(A)50nm/I(A)5nm及びI(B)50nm/I(B)5nmの組み合わせは、0.00001≦I(A)50nm/I(A)5nm≦0.6かつ1.7≦I(B)50nm/I(B)5nm≦10000であり、好ましくは0.001≦I(A)50nm/I(A)5nm≦0.6、かつ1.7≦I(B)50nm/I(B)5nm≦1000であり、より好ましくは0.01≦I(A)50nm/I(A)5nm≦0.6、かつ1.7≦I(B)50nm/I(B)5nm≦100である。ピーク(A)とピーク(B)のXPSの強度比の組み合わせがこのような範囲であることにより、サイクル特性、保存特性、及び連続充電特性がより向上する。この理由は必ずしも明確ではないが、ピーク(A)のXPSの強度比(I(A)50nm/I(A)5nm)を0.00001以上0.6以下にすることでイオン伝導性が向上し、ピーク(B)のXPS強度比(I(B)50nm/I(B)5nm)を1.7以上10000以下にすることで正極活物質からの金属溶出が抑制されるためと考えられる。また、ピーク(A)とピーク(B)の強度比を同時に特定の範囲に調整することで、正極表面の反応活性点を安定化させることができ、電解液の分解といった副反応を抑制することができると考えられる。
ピーク(A)とピーク(B)はTEM−EDX、TOF−SIMS、又はXPSのいずれかの方法で測定することができる。各々のピークの強度(I(A)50nm、I(A)5nm、I(B)50nm及びI(B)5nm)は実施例に記載の方法により測定することができる。なお、分析のために正極活物質の断面を作製する方法としては、従来公知の方法を用いることができる。例えば、集束イオンビーム(Focused Ion Beam;FIB)によって正極活物質を加工することで正極活物質の断面を作製することができる。例えばピーク(A)のリンを測定する場合、TEM−EDXでは、リン原子を確認し、TOF−SIMSでは、リンの単量体に基づくフラグメントイオンの総和を確認し、XPSではX線照射時のリンに基づく光電子のエネルギーを確認し、強度を算出している。リンの単量体に基づくフラグメントイオンとは、フラグメントイオンの内、リン元素1つと他元素からなるフラグメントイオンのことであり、例えばPOやPOのことを示す。リンに基づく光電子のエネルギーとは、具体的には130±10eVに光電子エネルギーのことである。遷移金属も同様にして測定することができる。TEM−EDXと比較して、TOF−SIMS及びXPSはI(A)50nm/I(A)5nmが僅かに大きな値をとる傾向にあり、I(B)50nm/I(B)5nmに関しては僅かに小さな値をとる傾向にある。更に、XPSと比較してTOF−SIMSはI(A)50nm/I(A)5nmが僅かに大きな値をとる傾向にあり、I(B)50nm/I(B)5nmは僅かに小さな値をとる傾向にある。これらの理由としては、各測定の検出範囲及び検出感度が挙げられる。各測定の検出範囲及び検出感度の違いで僅かな差が生じる傾向にあり、TEM−EDXでは、0.00001≦I(A)50nm/I(A)5nm≦0.5、2.0≦I(B)50nm/I(B)5nm≦10000、TOF−SIMSでは、0.00001≦I(A)50nm/I(A)5nm≦0.7、1.5≦I(B)50nm/I(B)5nm≦10000、XPSでは、0.00001≦I(A)50nm/I(A)5nm≦0.6、1.7≦I(B)50nm/I(B)5nm≦10000のいずれかを満たすことでサイクル特性、保存特性及び連続充電特性が優れる傾向にある。
ピーク(A)に由来する元素及びピーク(B)に由来する元素がリチウム遷移金属酸化物及びオキソ酸塩の両方に含まれていることにより、リチウム遷移金属酸化物とオキソ酸塩との界面抵抗が減少し、サイクル特性、保存特性及び高速充放電特性がより向上する傾向にある。
TEM−EDX、TOF−SIMS、又はXPSのいずれかの測定方法におけるピーク(A)とピーク(B)の強度比は、例えば、リチウム遷移金属酸化物等の正極活物質前駆体を酸で処理する酸処理工程と、酸処理後の正極活物質を焼成する焼成工程とを有する正極活物質の製造方法において、酸処理工程及び/又は焼成工程の条件等を調整することにより制御することができるが、特に制限されない。以下、正極活物質の製造方法について説明する。
〔正極活物質の製造方法〕
本実施形態に係る正極活物質の製造方法としては、特に限定されないが、例えば、リチウム遷移金属酸化物等の正極活物質前駆体を酸で処理する酸処理工程と、酸処理後の正極活物質を焼成する焼成工程とを有する方法が挙げられる。
(酸処理工程)
酸処理工程は、リチウム遷移金属酸化物等の正極活物質前駆体を酸で処理する工程である。処理方法としては、特に限定されないが、例えば、正極活物質前駆体に対して酸を含む水溶液又は酸を含む有機溶媒を混合する方法、固体状の酸と正極活物質前駆体と力学的に混合する方法、蒸着やスパッタなどにより気体状の酸と正極活物質前駆体とを接触させる方法が挙げられる。
酸と正極活物質前駆体との混合方法としては、特に限定されないが、正極活物質前駆体の2次粒子が粉砕されない程度の強度で撹拌、混合することが好ましい。また、酸と正極活物質前駆体を固体状態で混合する場合は、2次粒子が粉砕されない程度の強度で、かつ、その強度の中でも比較的大きな力で混合することが好ましい。撹拌や混合に用いうる装置としては、特に限定されないが、例えば、ミキサー、遊星ボールミル、ジェットミル、マグネチックスターラー等が挙げられる。
酸を力学的に混合接触させる場合、酸は固体状のものであると好ましい。酸が固体状の粒子である場合、酸の平均粒径は、特に限定されないが、好ましくは0.1〜100μmであり、より好ましくは10〜50μmである。固体状の酸の平均粒径が0.1μm以上であることにより、酸と正極活物質前駆体とをより均一に接触させることができる傾向にある。また、固体状の酸の平均粒径が100μm以下であることにより、放電特性などの電池特性をより良好に維持することができる傾向にある。固体状の酸の平均粒径は、レーザ回折式粒子径分布測定装置を用いて、大粒子と小粒子とが等量となるメジアン径(d50)を平均粒径として測定することができる。
酸と正極活物質前駆体を不均一に混合又は接触した場合でも効果を奏するが、均一に混合又は接触することがより好ましい。
酸を含む水溶液又は酸を含む有機溶媒を用いる場合、酸処理工程後の混合物から溶媒を除去する乾燥工程を経ることが好ましい。乾燥方法は特に限定されないが、正極活物質前駆体を均一に処理する観点から、撹拌終了後は、加熱等によって徐々に溶媒を除去することが好ましい。また、酸を含む水溶液又は酸を含む有機溶媒中に正極活物質前駆体を浸漬し、ろ過して溶媒を除去した後、乾燥させてもよい。
酸処理工程に用いる酸としては、酸のプロトンの一部がアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属に置換されていてもよい、無機酸、又は有機酸を用いることができ、特に制限されない。その具体例としては、HPO、HBO、HCO、HSiO、HAsO、HAsO、HAsO、HBrO、HCN、HCNO、HIO、HClO、HMoO、HN、H、HSCN、HNO、HPO、H、H10、HS、HSO、HSO、HSe、HSeO、HSiO(OH)、HTeO、HTeO、HVO、HWO、HAgO、HAlO、HCrO、HGeO、HSbO、HTe、HAuO、及びHGaOからなる群より選ばれる1種以上が好ましい。
このなかでも、ピーク(A)とピーク(B)の強度比をより容易に調整する観点から、用いる酸の酸解離定数(pKa)は、好ましくは12.01以下であり、より好ましくは7.65以下であり、さらに好ましくは2.12以下である。pKaが12.01以下の酸を用いて正極活物質前駆体を処理することにより、正極活物質前駆体を構成する遷移金属が微量溶出したり、正極活物質前駆体を構成する元素と酸とが中間体を形成したりする。このような、溶出金属及び/又は中間体が混在した状態で焼成することにより、正極活物質表面より5nm〜50nmにおいて、ピーク(A)とピーク(B)の強度比が異なる領域が存在する。好ましくはリチウム遷移金属酸化物の表面に溶出金属及び/又は中間体を構成元素として含むオキソ酸塩が付着する。このようなオキソ酸塩を有することにより、正極活物質の表面が安定化しサイクル特性等がより向上する傾向にある。
酸を含む水溶液又は酸を含む有機溶媒を用いる場合には、正極活物質表面から正極活物質の内部(例えば正極活物質表面から5nmの深さと50nmの深さ)でピーク(A)及びピーク(B)の強度が異なるように緩やかな原子の濃度勾配を形成する観点より、酸を含む水溶液又は酸を含む有機溶媒のpHは、好ましくは6.0以下であり、より好ましくは1.0以上3.0以下である。
また、酸としては、焼成時に縮合する酸を用いることが好ましく、このような酸としては化学式に水酸基を1つ以上有するような酸が好ましい。その具体例としては、例えばリン酸、ほう酸及び硫酸が好ましく、リン酸がより好ましい。焼成時に酸が縮合することで、オキソ酸塩がリチウム遷移金属酸化物表面により均一に付着するため、二次電池が過酷な温度や充放電の条件で用いられた場合においても、サイクル特性、保存特性及び連続充電特性がより優れる二次電池が実現可能な正極活物質が得られる傾向にある。また、酸と正極活物質前駆体が反応して生成した中間体が水酸基を含んでいてもよい。
焼成時に縮合する酸を用いる場合、縮合の進度により縮合物の鎖長が伸びることで、オキソ酸塩はガラス転移点を有し、非晶性を示すことがある。このような非晶性のオキソ酸塩はリチウムイオン伝導の点で有利であるために好ましい。そのため、リチウムイオン伝導性をより向上させる観点から、焼成工程の温度以下においてガラス転移点を有するオキソ酸塩をリチウム遷移金属酸化物表面に形成することが好ましく、このなかでも、リンを含むオキソ酸塩を表面に有することがさらに好ましい。
また、オキソ酸塩のガラス転移点は、好ましくは400〜1000℃であり、好ましくは400〜900℃であり、好ましくは400〜800℃である。
また、均一なオキソ酸塩を形成するという観点で、酸及び該酸により生じる中間体は焼成工程の温度以下で融点を有することが好ましい。このような酸としては、特に限定されないが、例えば、リン酸、及びほう酸が挙げられる。また、中間体としては、特に限定されないが、例えば、LiHPO、LiHPO及びLiHSOが挙げられる。
オキソ酸塩の融点は、好ましくは400℃〜1000℃であり、好ましくは400〜900℃であり、好ましくは400〜800℃である。
オキソ酸塩の融点やガラス転移点は熱重量‐示差熱分析(Thermogravimetric − Differential Thermal Analysis;TG−DTA)及び示差走査熱量測定(Differential Scanning Calorimetry;DSC)等の熱分析で検出することができる。また、オキソ酸塩が非晶性を有するかいなかは、X線回折分析(X−ray Diffraction;XRD)で回折角15°〜30°の範囲に出現する幅広のピークや、またはTEMの電子線回折像にて確認することができる。
用いる酸の量は特に限定されないが、その効果をより有効かつ確実に奏する観点、及び、コストの観点から、正極活物質前駆体量100質量%に対して、好ましくは0.01〜10質量%であり、より好ましくは0.1〜10質量%であり、さらに好ましくは0.1〜1質量%である。また、電池の作製時に酸を加えて充放電することで正極活物質前駆体を処理する場合においては、非水電解質二次電池に備えられる正極が含む正極活物質前駆体量100質量%に対して、好ましくは0.01〜10質量%であり、より好ましくは0.1〜10質量%であり、さらに好ましくは0.1〜1質量%である。
酸処理工程における、正極活物質前駆体の構成金属の溶出量は、好ましくは0.01〜10質量%であり、より好ましくは0.1〜5質量%である。溶出量が0.01質量%以上であることにより、正極活物質の表面より5nm〜50nmにピーク(A)とピーク(B)の強度比が特定である領域を有することができる。好ましくはリチウム遷移金属酸化物上の少なくとも一部に付着した構造の場合、付着物の効果がより向上する傾向にある。また、溶出量が10質量%以下であることにより、正極活物質前駆体の結晶構造が劣化して電池特性が悪化することをより抑制することができる。酸処理工程において正極活物質前駆体の構成金属を溶出させた後に、溶出した構成金属を含んだ状態で焼成することで、接触抵抗が小さく良好な界面を有するオキソ酸塩がリチウム遷移金属酸化物表面に形成された正極活物質を得ることができる。
(焼成工程)
正極活物質前駆体は酸に接触させた後、焼成工程を経ることが好ましい。酸処理後の正極活物質を焼成することで、正極活物質前駆体からの溶出金属及び/又は正極活物質前駆体を構成する元素と酸との中間体が正極活物質表面で反応し、正極活物質の表面に強固なオキソ酸塩を形成することができる。これにより、得られる正極活物質のサイクル特性等がより向上する傾向にある。
焼成温度は、好ましくは400℃以上1000℃以下であり、より好ましくは600℃以上900℃以下であり、さらに好ましくは700℃以上900℃以下である。焼成温度が400℃以上であることにより、形成したオキソ酸塩とリチウム遷移金属酸化物の結着力がより向上し、接触抵抗がより低下し、サイクル特性や高速充放電特性がより向上する傾向にある。また、焼成温度が1000℃以下であることにより、1次粒子成長速度が増加して正極活物質の結晶粒子が大きくなりすぎることをより抑制できる傾向にある。また、焼成温度が1000℃以下であることにより、局所的にLi欠損量が増大して、構造的に不安定となることをより抑制できる傾向にある。さらに、焼成温度が1000℃以下であることにより、Li元素が占有するサイトと遷移金属が占有するサイト間の元素置換を抑制できるため、Li伝導パスが維持され、放電容量も維持される。これにより、正極活物質からの酸素脱離、結晶安定性の低下、充放電サイクル性能の低下、Liの揮発による正極活物質の組成の変化、及び正極活物質粒子の高密度化による電池性能の低下をより抑制できる傾向にある。また、焼成温度が700℃以上900℃以下であることでオキソ酸塩と正極活物質の結着力がより向上し、サイクル特性及び高速充放電特性が更に向上する傾向にある。
焼成時間は、好ましくは1時間〜8時間であり、より好ましくは1〜5時間であり、さらに好ましくは3〜5時間である。焼成時間が1時間以上であることでI(A)50nm/I(A)5nmがより大きくなり、充放電容量が増大する傾向にある。また、焼成時間が1時間以上であることでI(B)50nm/I(B)5nmが小さくなり、サイクル特性や保存特性が向上する傾向にある。また、焼成時間が8時間以下であることでI(A)50nm/I(A)5nmがより小さくなり、サイクル特性、保存特性等が向上する傾向にある。また、焼成時間が8時間以下にすることでI(B)50nm/I(B)5nmが大きくなり、金属溶出が抑制される傾向にある。更にLiの揮発や過度な酸素脱離を抑制でき、電池性能がより向上する傾向にある。
焼成工程の昇温速度は、好ましくは1℃/min〜50℃/minであり、より好ましくは1℃/min〜20℃/minである。昇温速度が50℃/min以下であることにより、オキソ酸塩がリチウム遷移金属酸化物表面とより均一に結着し、サイクル特性や高速充放電特性がより向上する傾向にある。また、昇温速度が1℃/min以上であることによりI(A)50nm/I(A)5nmが小さくなり、サイクル特性、保存特性等がより向上する傾向にある。
焼成工程の降温速度は、好ましくは1℃/min〜25℃/minであり、より好ましくは1℃/min〜10℃/minである。降温速度を25℃/min以下であることにより、形成したオキソ酸塩とリチウム遷移金属酸化物表面の界面での接触抵抗を減少させることができ、サイクル特性や高速充放電特性が向上する傾向にある。また、降温速度が1℃/min以上であることにより、プロセスが短くなり生産性がより向上する傾向にある。
焼成時の雰囲気としては、酸素雰囲気下や窒素雰囲気下でもよく、特に限定されないが、正極活物質表面及び内部で、酸素の挿入と脱離のどちらも起こりえる大気下での焼成がより好ましい。
更に、下記一般式:
Li1+aMn1.5−bNi0.5−c4−δ
(−0.3≦a≦0.3、−0.3≦b≦0.3、−0.3≦c≦0.3、0≦d≦0.3、−0.2≦δ≦0.2、Qは、Ni、Mn以外の遷移金属、及びNa、K、Mg、Ca、Sr、Ba、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn、P、Sb、B、Sのうち少なくとも1つの元素)で表されるリチウム遷移金属酸化物は、本焼成条件下では、正極活物質の酸素脱離、Mnの価数変化、Li(1−x)MaO副相の生成、Mnの価数変化、遷移金属配置のdisorder化及びモルフォロジー変化が生じ、本発明の効果を奏する上でより好ましい形となりうる。
具体的には、焼成温度が700℃以上であることにより、正極活物質表面より緩やかな酸素脱離が進行する傾向にある。また、焼成温度が900℃以下であることにより、正極活物質からの過度な酸素脱離を抑制することができる傾向にある。酸素脱離が生じた場合、脱離した酸素の電荷を保証するためにMnの価数が4価から3価へと変化しうる。また、Mnの価数増加に伴い、Li(1−x)MaO副相が生成する。更に、焼成温度が700℃以上であることにより、正極活物質内の遷移金属がそれぞれのサイトで置換し、Li1+aMn1.5−xNi0.5−y4−δにおけるMnとNiの配置がorderした配置からdisorderした配置へと変化しうる。このような焼成条件により得られる正極活物質のサイクル特性、保存特性、連続充放電特性などは、より向上する傾向にある。
正極活物質の比表面積は0.1m/g以上が好ましく、0.6m/g以上がより好ましい。また、正極活物質の比表面積は10.0m/g以下が好ましい。正極活物質の比表面積が0.1m/g以上であることにより、放電特性などの電池特性がより優れる傾向にある。一方で、正極活物質の比表面積が10.0m/g以下であることにより、サイクル特性及び保存特性がより優れる傾向にある。
〔非水電解質二次電池〕
本実施形態に係る非水電解質二次電は、本実施形態に係る正極活物質を含む正極と、負極と、非水電解質と、外装体と、を少なくとも備える。このように本実施形態に係る正極活物質は、非水電解質二次電池用であることが好ましい。これにより、自動車用途など、従来と同等以上の過酷な温度や充放電の条件で用いられた場合においても、サイクル特性、保存特性及び連続充電特性の全てに優れた非水電解質二次電池を実現することができる。
図1は、本実施形態における非水電解質二次電池の一例を概略断面図で示すものである。図1に示される非水電解質二次電池100は、セパレーター110と、そのセパレーター110を両側から挟む正極120と負極130と、さらにそれらの積層体を挟む正極集電体140(正極の外側に配置)と、負極集電体150(負極の外側に配置)と、それらを収容する電池外装160とを備える。正極120とセパレーター110と負極130とを積層した積層体は、電解液に含浸されている。
〔正極〕
本実施形態に係る正極は、本実施形態に係る正極活物質を含み、必要に応じて、導電材と、結着材と、集電体とを含むことができる。正極は、コストの観点から、マンガンを含むリチウム遷移金属酸化物を含むことが好ましい。
正極に含まれ得る導電材としては、電子を伝導できる公知のものを用いることができ、特に制限されない。その中でも、導電材としては、活性炭、各種コークス、カーボンブラック及びアセチレンブラックなどの非黒鉛炭素質材料及び黒鉛が好ましい。これらは1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
正極に含まれ得る結着材としては、正極活物質、正極に含まれ得る導電材、及び正極に含まれ得る集電体のうち少なくとも2つを結着できる公知のものを用いることができ、特に制限されない。その中でも、結着材としては、ポリフッ化ビニリデン及びフッ素ゴムが好ましい。結着材は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
正極に含まれ得る集電体としては、特に限定されないが、例えば、アルミニウム、チタン、ステンレス等の金属箔、エキスパンドメタル、パンチメタル、発泡メタル、カーボンクロス、及びカーボンペーパーが挙げられる。これらは1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
〔負極〕
本実施形態に用いられる負極は、負極活物質と、結着材と、集電体とを含むことが好ましい。
負極に含まれ得る負極活物質としては、電気化学的にリチウムイオンを吸蔵及び放出可能な公知のものを用いることができる。その中でも、負極活物質としては、特に限定されないが、例えば、黒鉛粉末、メソフェーズ炭素繊維、及びメソフェーズ小球体などの炭素材料、並びに、金属、合金、酸化物及び窒化物が好ましい。これらは1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
負極に含まれ得る結着材としては、負極活物質、負極に含まれ得る導電材、及び負極に含まれ得る集電体のうち少なくとも2つを結着できる公知のものを用いることができ、特に限定されない。その中でも、結着材として、カルボキシメチルセルロース、スチレン−ブタジエンの架橋ゴムラテックス、アクリル系ラテックス及びポリフッ化ビニリデンが好ましい。これらは1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
負極に含まれ得る集電体としては、特に限定されないが、例えば、銅、ニッケル及びステンレスなどの金属箔、エキスパンドメタル、パンチメタル、発泡メタル、カーボンクロス、並びに、カーボンペーパーが挙げられる。これらは1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
〔非水溶媒〕
本実施形態における非水電解質に用いられる電解質(塩)としては、特に限定されず従来公知のものを用いることができる。その具体例としては、LiPF(六フッ化リン酸リチウム)、LiClO、LiAsF、LiSiF、LiOSO2k+1〔kは1〜8の整数〕、LiN(SO2k+1〔kは1〜8の整数〕、LiPF(C2k+16−n〔nは1〜5の整数、kは1〜8の整数〕、LiPF(C)、LiPF(C、LiBF、LiAlO、LiAlCl、Li1212−b〔bは0〜3の整数〕、LiBF(C2s+14−q〔qは1〜3の整数、sは1〜8の整数〕、LiB(C、LiBF(C)、LiB(C、LiPF(C)等が挙げられる。これらの電解質は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。これらの中では、本発明の目的をより有効かつ確実に達成する観点から、LiPFが好ましい。
本実施形態における非水電解質に用いられる非水溶媒としては、特に限定されず従来公知のものを用いることができる。非水溶媒としては、例えば、非プロトン性極性溶媒が好ましい。その具体例としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、1,2−ブチレンカーボネート、2,3−ブチレンカーボネート、1,2−ペンチレンカーボネート、2,3−ペンチレンカーボネート、トリフルオロメチルエチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート及び4,5−ジフルオロエチレンカーボネートになどの環状カーボネート;γーブチロラクトン及びγーバレロラクトンなどのラクトン;スルホランなどの環状スルホン;テトラヒドロフラン及びジオキサンなどの環状エーテル;エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート、ジプロピルカーボネート、メチルブチルカーボネート、ジブチルカーボネート、エチルプロピルカーボネート及びメチルトリフルオロエチルカーボネートなどの鎖状カーボネート;アセトニトリルなどのニトリル;ジメチルエーテルなどの鎖状エーテル;プロピオン酸メチルなどの鎖状カルボン酸エステル;ジメトキシエタンなどの鎖状エーテルカーボネート化合物が挙げられる。これらは1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
なお、本実施形態の非水電解質は、液体であってもよく固体電解質であってもよい。
〔セパレーター〕
本実施形態に用いられ得るセパレーターとしては、非水電解質二次電池に用いられる従来公知のものを用いることができ、特に制限されない。セパレーターとしては、例えば、従来の非水電解質二次電池に用いられる、ポリエチレン及びポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂の微多孔膜;セルロース、芳香族ポリアミド、フッ素樹脂及びポリオレフィンなどの樹脂と、アルミナ及びシリカなどの1種以上の無機物との混合物を、含む、又は被覆させた不織布、抄紙、多孔膜などの構造体;固体電解質のフィルムが挙げられる。セパレーターは、イオンの透過性が高く、かつ正極と負極とを電気的に隔離する機能を有するものであればよい。
〔外装体〕
本実施形態に用いられる外装体は、従来公知のものを用いることができ、特に制限されない。外装体の材料としては、特に限定されないが、例えば、ステンレス、鉄及びアルミニウムなどの金属、並びに、その金属の表面を樹脂で被覆したラミネートフィルムが挙げられる。
本実施形態の非水電解質二次電池は、上述の構成を有する他は、従来公知のものと同様の構成を有していてもよい。本実施形態の非水電解質二次電池としては、例えば、リチウムイオン二次電池、及びリチウムイオンキャパシタが挙げられる。
本実施形態の非水電解質二次電池は、自動車用途など、従来と同等以上の過酷な温度や充放電の条件で用いられた場合においても、サイクル特性、保存特性及び連続充電特性の全てに優れたものとなる。
以下、実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<LiNi0.5Mn1.5の合成>
遷移金属元素のモル比として1:3の割合の硫酸ニッケル(II)六水和物(和光純薬工業(株))と硫酸マンガン(II)五水和物(和光純薬工業(株))とを、水に溶解し、金属イオン濃度の総和が2mol/Lになるようにニッケル−マンガン混合水溶液を調製した。次いで、このニッケル−マンガン混合水溶液を、70℃に加温した濃度1mol/Lの炭酸ナトリウム水溶液3000mL中に、12.5mL/minの添加速度で120分間滴下した。なお、滴下時には、攪拌の下、200mL/minの流量の空気を水溶液中にバブリングしながら吹き込んだ。これにより析出物質が発生し、得られた析出物質を蒸留水で十分洗浄し、乾燥して、ニッケルマンガン化合物を得た。得られたニッケルマンガン化合物と粒径2μmの炭酸リチウムとを、リチウム:ニッケル:マンガンのモル比が1:0.5:1.5になるように秤量し、1時間乾式混合した後、得られた混合物を酸素雰囲気下において1000℃で4時間焼成し、LiNi0.5Mn1.5で表される正極活物質前駆体を得た。
<実施例1>
<正極活物質前駆体の酸処理>
上述のようにして得られた正極活物質前駆体35gを、濃度0.61質量%のHPO水溶液50mL中で1時間撹拌後、60℃で減圧することで水のみを取り除いた。その後、真空下100℃で2時間乾燥を行った。得られた物質を、大気下800℃5時間焼成することで目的の正極活物質を得た。なお、焼成は昇温速度10℃/min、降温速度10℃/minで行った。比表面積はカンタクロム社製オートソーブ−1を用いて窒素により測定し、BET法により算出した。得られたLiNi0.5Mn1.5活物質の窒素吸着比表面積は1.2m/gであった。得られた正極活物質をマイクロウェーブ(アナリティクイエナ社製 TOPwave(登録商標))により酸分解し、ICP−AES(Perkin Elmer社製 Optima8300)を用いてP量を測定し、加えたHPOのPの全てが正極活物質に含まれていることを確認した。また、FIB(日立ハイテクサイエンス社製 SMI4050)加工によって正極活物質の断面を作製した。正極活物質得られた正極活物質断面をTEM−EDX(日本電子社製 JEM−2100)により分析し、ピーク(A)及びピーク(B)の元素強度比I(A)50nm/I(A)5nm及びI(B)50nm/I(B)5nmを算出した。更にTOF−SIMS(アルバック・ファイ社製 nanoTOF)を用いて、Ar2500 ビームにより正極活物質の表面をスパッタリングしながらI(A)50nm/I(A)5nm及びI(B)50nm/I(B)5nmを算出した。ピーク(A)としてはPO、及びPOに基づくm/z=63、及び79の強度の和を用い、ピーク(B)としてはMnO、MnOに基づくm/z=87、及び103の強度の和、及びNiO、NiOに基づくm/z=90、及び106の強度の和を用いた。ここでmは質量、zは電荷を示す。更にXPS(サーモフィッシャーサイエンティフィック社製 Escalab250)を用いて、Ar2500 ビームにより正極活物質の表面をスパッタリングしながらI(A)50nm/I(A)5nm及びI(B)50nm/I(B)5nmを算出した。ピーク(A)としては135eVに観測されたPに基づく光電子エネルギー強度を用い、ピーク(B)としては642eV及び654eVに観測されたMnに基づく光電子エネルギー強度の和、及び855eV及び862eVに観測されたNiに基づく光電子エネルギー強度の和を用いた。
また、酸処理と焼成工程を経た後に生成する化合物は、以下の方法で確認した。HPO中でLiNi0.5Mn1.5を撹拌した水溶液をろ過した後、ろ液のICP−AES分析を行った結果、ろ液にはLi、Ni、Mn、Pが存在していることを確認した。このLi、Ni、Mnは正極活物質前駆体以外に含まれていないため正極活物質前駆体由来であると考えられた。続いて、ろ液の水を除去し乾燥させて得られた粉体を大気下800℃で5時間焼成した。焼成後の粉体のXRD回折ピークより、LiMnPO、Li、Mn、及びNiが含まれていることを確認した。更にXRDのハローを確認したことから非晶成分が含まれていることを確認した。
<正極の作製>
上述のようにして得られた正極活物質と、導電助剤であるグラファイトの粉末(TIMCAL社製、KS−6)及びアセチレンブラックの粉末(電気化学工業社製、HS−100)と、バインダーであるポリフッ化ビニリデン溶液(クレハ社製、L#7208)と、を固形分比で80:5:5:10の質量比で混合した。得られた混合物に、分散溶媒としてN−メチル−2−ピロリドンを固形分35質量%となるように投入して更に混合して、スラリー状の溶液を調製した。このスラリー状の溶液を厚さ20μmのアルミニウム箔の片面に塗布し、溶剤を乾燥除去した後、ロールプレスで圧延した。圧延後のものを直径16mmの円盤状に打ち抜いて正極を得た。
<負極の作製>
負極活物質であるグラファイト粉末(大阪ガスケミカル社製、OMAC1.2H/SS)及びグラファイト粉末(TIMCAL社製、SFG6)と、バインダーであるスチレンブタジエンゴム(SBR、旭化成ケミカルズ(株)、L−1571)及びカルボキシメチルセルロースアンモニウム(ダイセル化学工業(株)、DN−400H)と、を90:10:1.5:1.8の固形分重量比で混合した。得られた混合物を、固形分濃度が45質量%となるように、分散溶媒である水に添加して、スラリー状の溶液を調製した。このスラリー状の溶液を厚さ18μmの銅箔の片面に塗布し、溶剤を乾燥除去した後、ロールプレスで圧延した。圧延後のものを直径16mmの円盤状に打ち抜いて負極を得た。
<非水電解質の調製>
エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを体積比1:2で混合した混合溶媒に、LiPFを1mol/Lとなるように溶解して、非水電解質である電解液を得た。
<電池の作製>
上述のようにして作製した正極と負極とをポリプロピレン製の微多孔膜からなるセパレーター(膜厚25μm、空孔率50%、孔径0.1μm〜1μm)の両側に重ね合わせた積層体を、ステンレス製の円盤型電池ケース(外装体)に挿入した。次いで、そこに、上記電解液を0.5mL注入し、積層体を電解液に浸漬した後、電池ケースを密閉して非水電解質二次電池を作製した。
〔平均作動電位の測定〕
リチウム遷移金属酸化物のリチウムを基準とした平均作動電位は次のようにして算出した。上記電池の負極を金属Liに変更した電池を作製し、その電池を0.05Cの定電流で充電し、4.9Vに到達した後、4.9Vの定電圧で2時間充電し、0.3Cの定電流で3.0Vまで放電した。その際の充電電力容量と充電電気容量並びに放電電力量と放電電気容量を用いて下記の式より算出した。
平均作動電位=((充電電力容量(mWh/g)/充電電気容量(mAh/g))+(放電電力容量(mWh/g)/放電電気容量(mAh/g)))/2
<電池評価>
・初期充放電
得られた非水電解質二次電池(以下、単に「電池」ともいう。)を、25℃に設定した恒温槽(二葉科学社製、恒温槽PLM−73S)に収容し、充放電装置(アスカ電子(株)製、充放電装置ACD−01)に接続した。次いで、その電池を0.05Cの定電流で充電し、4.8Vに到達した後、4.8Vの定電圧で2時間充電し、0.3Cの定電流で3.0Vまで放電した。なお、1Cとは電池が1時間で放電される電流値である。
・連続充電特性試験
上記初期充放電後の電池を、50℃に設定した恒温槽(二葉科学社製、恒温槽PLM−73S)に収容し、充放電装置(アスカ電子(株)製、充放電装置ACD−01)に接続した。次いで、その電池を0.5Cの定電流で充電し、4.9Vに到達した後、4.9Vの定電圧で6時間充電し、6時間時の電流値をリーク電流値として確認した。その後、その電池を0.5Cの定電流で3.0Vまで放電した。
結果を表1に示す。
・サイクル試験
上記連続充電特性試験後の電池を、50℃に設定した恒温槽(二葉科学社製、恒温槽PLM−73S)に収容し、充放電装置(アスカ電子(株)製、充放電装置ACD−01)に接続した。次いで、その電池を0.5Cの定電流で4.8Vまで充電し、0.5Cの定電流で3.0Vまで放電した。この一連の充放電を1サイクルとし、更に28サイクル充放電した。続いて、その電池を0.1Cの定電流で充電し、4.8Vに到達した後、4.8Vの定電圧で1時間充電し、0.1Cの定電流で3.0Vまで放電した(30サイクル目)。1サイクル目及び30サイクル目の放電容量を確認した。
結果を表1に示す。
・保存試験
上記初期充放電後の電池を、50℃に設定した恒温槽(二葉科学社製、恒温槽PLM−73S)に収容し、充放電装置(アスカ電子(株)製、充放電装置ACD−01)に接続した。次いで、その電池を0.5Cの定電流で充電し、4.8Vに到達した後、4.8Vの定電圧で1時間充電、その後0.5Cの定電流で3.0Vまで放電した。そのときの放電容量を保存前放電容量として確認した。次いでその電池を0.5Cの定電流で充電し、4.8Vに到達した後、4.8Vの定電圧で1時間充電し、そのまま電池を恒温槽中で5日間保存した。その後、0.5Cの定電流で3.0Vまで放電した後に、0.5Cの定電流で充電し、4.8Vに到達した後、4.8Vの定電圧で1時間充電、その後0.5Cの定電流で3.0Vまで放電した。最後の放電時の放電容量を保存後放電容量として確認した。
結果を表1に示す。
<実施例2>
PO水溶液の濃度を0.31質量%に変更したこと以外は実施例1と同様に処理した正極活物質を用いて、非水電解質二次電池を作製し、電池評価を行った。結果を表1に示す。なお、実施例1と同様の方法により得られた正極活物質中のP量を測定し、加えたHPOのPの全てが含まれていることを確認した。また、ピーク(A)の元素強度比I(A)50nm/I(A)5nm及びピーク(B)のI(B)50nm/I(B)5nmをTEM−EDXで、並びに生成するオキソ酸塩は実施例1と同様の方法で確認した。
<実施例3>
焼成温度を600℃に変更したこと以外は実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製して、電池評価を行った。その結果を表1に示す。生成する化合物は焼成温度を600℃にしたこと以外は実施例1と同様の方法で確認した。なお、実施例1と同様の方法により得られた正極活物質中のP量を測定し、加えたHPOのPの全てが含まれていることを確認した。また、ピーク(A)の元素強度比I(A)50nm/I(A)5nm及びピーク(B)のI(B)50nm/I(B)5nmをTEM−EDXで、並びに生成するオキソ酸塩は実施例1と同様の方法で確認した。
<実施例4>
焼成温度を1000℃に変更したこと以外は実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製して、電池評価を行った。その結果を表1に示す。生成する化合物は焼成温度を1000℃にしたこと以外は実施例1と同様の方法で確認した。なお、実施例1と同様の方法により得られた正極活物質中のP量を測定し、加えたHPOのPの全てが含まれていることを確認した。また、ピーク(A)の元素強度比I(A)50nm/I(A)5nm及びピーク(B)のI(B)50nm/I(B)5nmをTEM−EDXで、並びに生成するオキソ酸塩は実施例1と同様の方法で確認した。
<比較例1>
正極活物質に酸処理及び焼成工程を行わないLiNi0.5Mn1.5を用いて非水電解質二次電池を作製したこと以外は、実施例1と同様にして電池評価を行った。その結果を表1に示す。なお、実施例1と同様の方法により得られた正極活物質中のP量を測定し、加えたHPOのPの全てが含まれていることを確認した。また、ピーク(A)の元素強度比I(A)50nm/I(A)5nm及びピーク(B)のI(B)50nm/I(B)5nm、並びに生成するオキソ酸塩は実施例1と同様の方法で確認した。
<比較例2>
正極活物質に酸処理のみを行い、焼成工程を行わないLiNi0.5Mn1.5を用いて非水電解質二次電池を作製したこと以外は、実施例1と同様にして電池評価を行った。その結果を表1に示す。なお、実施例1と同様の方法により得られた正極活物質中のP量を測定し、加えたHPOのPの全てが含まれていることを確認した。また、ピーク(A)の元素強度比I(A)50nm/I(A)5nm及びピーク(B)のI(B)50nm/I(B)5nm、並びに生成するオキソ酸塩は実施例1と同様の方法で確認した。
<比較例3>
焼成温度を1050℃、30時間に変更したこと以外は実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製して、電池評価を行った。その結果を表1に示す。なお、実施例1と同様の方法により得られた正極活物質中のP量を測定し、加えたHPOのPの全てが含まれていることを確認した。また、ピーク(A)の元素強度比I(A)50nm/I(A)5nm及びピーク(B)のI(B)50nm/I(B)5nmをTEM−EDXで、並びに生成するオキソ酸塩は実施例1と同様の方法で確認した。
※正極活物質前駆体100質量%あたりの酸の使用量
本発明の非水電解質二次電池は、各種民生用機器用電源、自動車用電源への産業上利用可能性を有する。
100…非水電解質二次電池、110…セパレーター、120…正極、130…負極、140…正極集電体、150…負極集電体、160…電池外装。

Claims (1)

  1. 下記一般式:
    Li1+aMn1.5−bNi0.5−c4−δ
    (−0.3≦a≦0.3、−0.3≦b≦0.3、−0.3≦c≦0.3、0≦d≦0.3、−0.2≦δ≦0.2、Qは、Ni、Mn以外の遷移金属からなる群より選ばれる少なくとも1つの元素)で表され、平均作動電位がリチウム基準で4.5V以上であるリチウム遷移金属酸化物と、該リチウム遷移金属酸化物の表面の少なくとも一部に付着したオキソ酸塩と、を含む正極活物質の製造方法であって、
    前記リチウム遷移金属酸化物を酸で処理する酸処理工程と、
    酸処理後の前記リチウム遷移金属酸化物を焼成する焼成工程と、を有し、
    前記オキソ酸塩が、(M3+zO(x≧1、y≧1、z≧0、n≧1、MはLi及び遷移金属からなる群より選択される少なくとも1つの元素を示す)、M2+y7+z(x≧1、y≧0、z≧0、MはLi及び遷移金属からなる群より選択される少なくとも1つの元素を示す)、及びM3+y10+z(x≧1、y≧0、z≧0、MはLi及び遷移金属からなる群より選択される少なくとも1つの元素を示す)からなる群より選ばれる少なくとも1つを含み、
    前記正極活物質断面の透過型電子顕微鏡−エネルギー分散型X線分析により検出されるピークが、少なくとも、リンに由来するピーク(A)と、遷移金属からなる群より選ばれる少なくとも1つの元素に由来するピーク(B)と、を含み、
    ピーク(A)、及び少なくとも1つのピーク(B)が下記関係式を満たす、正極活物質の製造方法。
    0.001≦I(A)50nm/I(A)5nm≦0.5
    2.0≦I(B)50nm/I(B)5nm1000
    (I(A)50nmは、前記正極活物質表面より50nmの深さにおけるピーク(A)の強度を示し、I(A)5nmは、前記正極活物質表面より5nmの深さにおけるピーク(A)の強度を示し、I(B)50nmは、前記正極活物質表面より50nmの深さにおけるピーク(B)の強度を示し、I(B)5nmは、前記正極活物質表面より5nmの深さにおけるピーク(B)の強度を示す。)
JP2013238106A 2013-11-18 2013-11-18 正極活物質、正極、及び非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP6387227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013238106A JP6387227B2 (ja) 2013-11-18 2013-11-18 正極活物質、正極、及び非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013238106A JP6387227B2 (ja) 2013-11-18 2013-11-18 正極活物質、正極、及び非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015099662A JP2015099662A (ja) 2015-05-28
JP6387227B2 true JP6387227B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=53376167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013238106A Expired - Fee Related JP6387227B2 (ja) 2013-11-18 2013-11-18 正極活物質、正極、及び非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6387227B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021200395A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6652705B2 (ja) * 2016-03-09 2020-02-26 富士通株式会社 固体電解質、及び全固体電池
JP6630864B1 (ja) * 2019-04-12 2020-01-15 住友化学株式会社 リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、及びリチウム金属複合酸化物粉末の製造方法
CN112151773B (zh) * 2019-06-26 2022-05-24 中国科学院物理研究所 一种正极活性材料及其制备方法和锂电池
CN114512642B (zh) * 2020-11-17 2023-10-20 松山湖材料实验室 正极活性材料以及制备方法,正极,锂离子二次电池
CN114506877B (zh) * 2020-11-17 2023-12-15 松山湖材料实验室 正极活性材料的制备方法,正极,锂离子二次电池
CN114512643B (zh) * 2020-11-17 2023-10-20 松山湖材料实验室 正极活性材料以及制备方法,正极,锂离子二次电池
CN114512661B (zh) * 2020-11-17 2023-10-20 松山湖材料实验室 改性正极活性材料以及制备方法,正极,锂离子二次电池
CN114512641B (zh) * 2020-11-17 2023-10-20 松山湖材料实验室 正极活性材料以及制备方法,正极,锂离子二次电池
CN114512659B (zh) * 2020-11-17 2023-10-20 松山湖材料实验室 改性尖晶石结构正极活性材料以及制备方法,正极,锂离子二次电池
CN114512644B (zh) * 2020-11-17 2023-10-20 松山湖材料实验室 正极活性材料以及制备方法,正极,锂离子二次电池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100508941B1 (ko) * 2003-11-29 2005-08-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조 방법 및 그방법으로 제조된 리튬 이차 전지용 양극 활물질
CN102347473B (zh) * 2010-08-02 2014-03-26 清华大学 锂离子电池正极复合材料颗粒及其制备方法
JP5205424B2 (ja) * 2010-08-06 2013-06-05 株式会社日立製作所 リチウム二次電池用正極材料,リチウム二次電池及びそれを用いた二次電池モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021200395A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015099662A (ja) 2015-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6387227B2 (ja) 正極活物質、正極、及び非水電解質二次電池
KR101219401B1 (ko) 이차전지용 양극재료 및 이의 제조방법
KR102572648B1 (ko) 리튬전지용 복합양극활물질, 이를 포함하는 리튬전지용 양극 및 리튬전지
WO2014002611A1 (ja) 非水電解液二次電池
WO2013176067A1 (ja) 非水系二次電池用正極活物質
KR102460961B1 (ko) 리튬이차전지용 양극 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함한 양극을 구비한 리튬이차전지
JP6374650B2 (ja) 非水電解質二次電池
US9853288B2 (en) Lithium secondary battery
US9882218B2 (en) Lithium secondary battery and method for producing same
WO2018150843A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP6374649B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5692599B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2015170464A (ja) 非水電解質二次電池
JP2015099659A (ja) 正極活物質、正極、及び非水電解質二次電池
JP2010044963A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法および非水系電解質二次電池
KR20160012558A (ko) 리튬 이차 전지용 복합 양극 활물질 및 이를 함유하는 리튬 이차 전지용 양극을 포함한 리튬 이차 전지
JP2015090859A (ja) 非水電解質二次電池
CN109792048B (zh) 非水电解质二次电池用正极
JP2014149989A (ja) リチウムイオン二次電池用活物質、それを有するリチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
WO2018123526A1 (ja) 非水電解質二次電池
KR102274717B1 (ko) 질소-도핑된 탄소가 코팅된 양극활물질과 이를 포함하는 양극 및 리튬이차전지
JP2018056021A (ja) リチウムイオン二次電池
KR20200036324A (ko) 포타슘이온 이차전지용 양극 활물질 제조방법, 이를 포함하여 제조되는 양극 및 이를 포함하는 포타슘이온 이차전지
JP6200079B2 (ja) リチウムマンガンニッケル複合酸化物及びその製造方法、並びにそれを含む非水電解質二次電池用である活物質、正極及び非水電解質二次電池
KR101480771B1 (ko) 인이 도입된 음극 활물질 및 그를 포함하는 비수계 리튬이차전지 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170816

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180223

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6387227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees