JP2007335331A - 正極活物質およびその製造方法、正極およびその製造方法ならびに二次電池 - Google Patents

正極活物質およびその製造方法、正極およびその製造方法ならびに二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007335331A
JP2007335331A JP2006168090A JP2006168090A JP2007335331A JP 2007335331 A JP2007335331 A JP 2007335331A JP 2006168090 A JP2006168090 A JP 2006168090A JP 2006168090 A JP2006168090 A JP 2006168090A JP 2007335331 A JP2007335331 A JP 2007335331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
secondary battery
phosphorus
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006168090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4306697B2 (ja
Inventor
Masanori Soma
正典 相馬
Atsumichi Kawashima
敦道 川島
Masayuki Ihara
将之 井原
Hideki Nakai
秀樹 中井
Kenichi Kawase
賢一 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006168090A priority Critical patent/JP4306697B2/ja
Priority to US11/763,222 priority patent/US10147933B2/en
Priority to CNB2007101094218A priority patent/CN100521306C/zh
Publication of JP2007335331A publication Critical patent/JP2007335331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4306697B2 publication Critical patent/JP4306697B2/ja
Priority to US13/472,241 priority patent/US10243200B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】高温保存下における正極と電解液との反応によるガス発生および内部抵抗増加を抑制して、高温保存特性に優れた二次電池を実現できるようにする。
【解決手段】二次電池は、正極13、負極14および電解質16を備える。正極13は、リチウム複合酸化物の粒子表面近傍に硫黄(S)およびリン(P)の少なくとも1種を含む正極活物質を含み、リチウム複合酸化物の粒子表面近傍における硫黄(S)およびリン(P)の少なくとも1種の含有量が、リチウム複合酸化物の粒子内部よりも高くなっている。
【選択図】図2

Description

この発明は、正極活物質およびその製造方法、正極およびその製造方法ならびに二次電池に関する。詳しくは、リチウム複合酸化物を含む正極活物質に関する。
近年、モバイル機器の高性能化および多機能化に伴い、それらの電源である二次電池の高容量化が切望されている。このような要求に応える二次電池として、正極にコバルト酸リチウム、負極に黒鉛、電解質にリチウム塩支持電解質を含有する有機混合溶媒を用いた非水電解質二次電池が非常に注目されている。
ところで、従来の最大4.2Vで作動する非水電解質二次電池では、正極に用いられるコバルト酸リチウムなどの正極活物質は、その理論容量に対して6割程度の容量を活用しているに過ぎない。このため、さらに充電電圧を上げることにより、残存容量を活用することが原理的に可能である。実際に、充電時の上限電圧を4.25V以上にすることにより、高エネルギー密度化可能であることが知られている(例えば特許文献1参照)。また、さらなる高容量化の要求に応えるために、最近、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)あるいはスズ(Sn)などを用いた高容量の負極の検討も盛んに行われている。
国際公開第03/019713号パンフレット
上述の非水電解質二次電池は、主に、ノート型のパーソナルコンピュータや携帯電話などのモバイル機器に用いられており、機器から発せられる熱や移動中の車内の熱など、比較的高温下に長時間曝されることが多い。このような環境下に充電状態の非水電解質二次電池が曝されると、正極と電解液との反応によりガスが発生してしまう。特に、充電時の上限電圧を4.25V以上にした非水電解質二次電池では、正極と電解液との反応が大きくなり、ガス発生が増加してしまう。
このようにガスが発生すると、例えば非水電解質二次電池がラミネートフィルムからなる外装部材に収容されている場合には、外装部材が膨れて厚みが増加してしまい、電子機器の電池収納部の規格に合わなくなるといった問題が生じることがある。また、正極と電解液との反応により電池の内部抵抗が増加してしまい、充分な容量を取り出せなくなってしまうという問題も生じる。
したがって、この発明の目的は、高温保存特性に優れた正極活物質およびその製造方法、正極およびその製造方法、ならびに二次電池を提供することにある。
上述の課題を解決するために、この発明の第1の発明は、リチウム複合酸化物の粒子表面近傍に硫黄(S)およびリン(P)の少なくとも1種を含み、
リチウム複合酸化物の粒子表面近傍における硫黄(S)およびリン(P)の少なくとも1種の含有量が、リチウム複合酸化物の粒子内部よりも高いことを特徴とする正極活物質である。
この発明の第2の発明は、正極、負極および電解質を備え、
正極は、リチウム複合酸化物の粒子表面近傍に硫黄(S)およびリン(P)の少なくとも1種を含む正極活物質を含み、
リチウム複合酸化物の粒子表面近傍における硫黄(S)およびリン(P)の少なくとも1種の含有量が、リチウム複合酸化物の粒子内部よりも高いことを特徴とする二次電池である。
この発明の第3の発明は、リチウム複合酸化物の粒子表面近傍に硫黄(S)およびリン(P)の少なくとも1種を含む正極活物質を含み、
リチウム複合酸化物の粒子表面近傍における硫黄(S)およびリン(P)の少なくとも1種の含有量が、最も高くなっていることを特徴とする正極である。
この発明の第4の発明は、正極、負極および電解質を備え、
正極は、リチウム複合酸化物の粒子表面近傍に硫黄(S)およびリン(P)の少なくとも1種を含む正極活物質を含み、
リチウム複合酸化物の粒子表面近傍における硫黄(S)およびリン(P)の少なくとも1種の含有量が、正極中で最も高くなっていることを特徴とする二次電池である。
この発明の第5の発明は、正極、負極および電解質を備え、
正極は、飛行時間型二次イオン質量分析法(ToF−SIMS)による表面分析で、Li4PO4、Li2CoPO4、Li2CoPH24、Li3CoPO4、Li3CoPO4Hの正二次イオン、PO2、LiP24、Co2PO4、CoP25、CoP25H、CoP26、CoP26Hの負二次イオンの中から選ばれる少なくとも一つ以上の二次イオンのフラグメントのピークを有することを特徴とする二次電池である。
この発明の第6の発明は、リチウム複合酸化物粒子と、硫黄含有化合物およびリン含有化合物の少なくとも1種と、溶媒とを混ぜ合わせて溶液を作製し、溶液を乾燥することを特徴とする正極活物質の製造方法である。
この発明の第7の発明は、リチウム複合酸化物粒子と、硫黄含有化合物およびリン含有化合物の少なくとも1種と、溶媒とを混合して正極合剤スラリーを作製し、正極合剤スラリーを正極集電体に塗布後、乾燥させて正極活物質層を形成することを特徴とする正極の製造方法である。
この発明では、リチウム複合酸化物は、化1で表される平均組成を有することが好ましい。
(化1)
LixCo1-yyb-aa
(式中、Mは、ホウ素(B)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ケイ素(Si)、リン(P)、硫黄(S)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ガリウム(Ga)、イットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、銀(Ag)、タングステン(W)、インジウム(In)、スズ(Sn)、鉛(Pb)およびアンチモン(Sb)から選ばれる1種の元素である。Xは、ハロゲン元素である。x、y、aおよびbはそれぞれ0.2<x≦1.2、0≦y≦0.1、1.8≦b≦2.2、0≦a≦1.0の範囲内の値である。)
この発明では、硫黄(S)およびリン(P)の少なくとも1種の含有量は、コバルト(Co)に対する割合で、0.1at%以上5at%未満の範囲内であることが好ましい。
この発明では、硫黄(S)はLi2SO4としてリチウム複合酸化物の粒子表面近傍に含まれ、リン(P)はLi3PO4またはLiCoPO4としてリチウム複合酸化物の粒子表面近傍に含まれることが好ましい。
この発明では、中心粒径は、1μm以上30μm未満の範囲内であることが好ましい。
この発明では、比表面積は、0.1m2/g以上1m2/g未満の範囲内であることが好ましい。
この発明では、負極は、炭素材料、または、アルカリ金属イオンを吸蔵および離脱可能な金属材料を含むことが好ましい。この炭素材料は、黒鉛、易黒鉛化性炭素および難黒鉛化性炭素からなる群のうち少なくとも1種を含むことが好ましい。この金属材料は、ケイ素(Si)、スズ(Sn)およびゲルマニウム(Ge)からなる群のうち少なくとも1種を含むことが好ましい。
この発明では、電解質は、環状炭酸エステルまたは鎖状炭酸エステルの水素の一部または全部がフッ素化された化合物を含むことが好ましい。このフッ素化された化合物がジフルオロエチレンカーボネートであることが好ましい。
この発明では、一対の正極および負極当たりの完全充電状態における開回路電圧が4.25V以上4.6V以下の範囲内であることが好ましく、一対の正極および負極当たりの完全充電状態における開回路電圧が4.35V以上4.6V以下の範囲内であることがより好ましい。
この発明では、リン(P)または硫黄(S)の少なくとも1種を含む薄い皮膜がリチウム複合酸化物粒子の表面に設けられ、この皮膜が電解質に対する活性が低いために、高温保存状態での正極と電解液との反応を抑制でき、ガス発生や内部抵抗の上昇を抑えることが可能となると推測される。
以上説明したように、この発明によれば、高温保存下における正極と電解液との反応によるガス発生および内部抵抗増加を抑制することができる。したがって、高温保存特性に優れた二次電池を提供することができる。
(1)第1の実施形態
(1−1)正極活物質
この発明の第1の実施形態による正極活物質は、中心部となるリチウム複合酸化物粒子の少なくとも一部に表面層が設けられているものである。このリチウム複合酸化物は、例えば、リチウムとコバルトとを含むリチウムコバルト複合酸化物である。このリチウムコバルト複合酸化物の平均組成は、例えば、下記の化1で表される。
(化1)
LixCo1-yyb-aa
(式中、Mは、ホウ素(B)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ケイ素(Si)、リン(P)、硫黄(S)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ガリウム(Ga)、イットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、銀(Ag)、タングステン(W)、インジウム(In)、スズ(Sn)、鉛(Pb)およびアンチモン(Sb)から選ばれる1種の元素である。Xは、ハロゲン元素である。x、y、aおよびbはそれぞれ0.2<x≦1.2、0≦y≦0.1、1.8≦b≦2.2、0≦a≦1.0の範囲内の値である。)
表面層は、反応抑制層として機能するものであり、硫黄(S)およびリン(P)の少なくとも1種以上を含有しており、リチウム複合酸化物粒子の表面における硫黄(S)およびリン(P)の少なくとも1種の含有量は、リチウム複合酸化物粒子の内部におけるよりも高くなっている。これらの材料は、例えば化合物として表面層に含まれている。より具体的には、硫黄(S)は、例えばLi2SO4として表面層に含まれ、リン(P)は、例えばLi3PO4またはLiCoPO4として表面層に含まれる。
硫黄(S)およびリン(P)の少なくとも1種の含有量が、正極活物質のコバルト(Co)に対する割合で、0.1at%以上5at%未満の範囲内であることが好ましい。0.1at%以上にすると、優れた保存特性を得ることができ、5at%未満にすると、内部抵抗増大や容量低下を抑制できるからである。
正極活物質の中心粒径は、1μm以上30μm未満の範囲内であることが好ましい。1μm以上にすると、正極と電解液の反応を抑制してガス発生量の増加を抑制でき、30μm未満にすると、十分な容量や優れた負荷特性を得ることができるからである。
比表面積は、0.1m2/g以上1m2/g未満の範囲内であることが好ましい。0.1m2/g以上にすると、十分な容量や優れた負荷特性を得ることができ、1m2/g未満にすると、正極と電解液の反応を抑制してガス発生量の増加を抑制できるからである。
この正極活物質は、例えば、硫黄含有化合物およびリン含有化合物の少なくとも1種を含む水溶液中に、リチウム複合酸化物粒子を投入し混練した後、乾燥することにより得られる。乾燥方法としては、例えば、熱風式固定棚乾燥機やスプレードライなどを用いることができる。また、得られた乾燥物を熱処理して表面生成物を安定化させてもよい。硫黄含有化合物としては、1種または2種以上の硫黄含有化合物を使用することができる。硫黄含有化合物としては、例えば、硫酸、亜硫酸、硫酸アンモニウム、硫酸水素アンモニウム、有機硫酸塩などが挙げられる。リン含有化合物としては、1種または2種以上のリン含有化合物を使用することができる。リン含有化合物としては、リン酸、亜リン酸、次亜リン酸、リン酸アンモニウム、リン酸水素アンモニウム、有機リン酸塩などが挙げられる。
硫黄(S)およびリン(P)の少なくとも1種が表面に存在していることを確認する方法としては、走査型電子顕微鏡エネルギー分散型スペクトル分析(SEM−EDS:Scanning Electron Microscopy-Energy Dispersion X-ray Spectrometry)の面分析において、表面に存在する硫黄(S)およびリン(P)の少なくとも1種のコバルト(Co)に対する原子比率と仕込み組成とを比較して確認する方法が挙げられ、また、エックス線光電子分光法(XPS:X-ray Photoelectron Spectroscopy)を用いても同様に確認可能である。また、正極活物質を樹脂に埋め込み断面出しを行った後、飛行時間型二次イオン質量分析法(TOF−SIMS:Time-Of-Flight Secondary Ion Mass Spectroscopy)により断面内の分布を確認することができる。さらに、エックス線回折(XRD:X-Ray Diffraction)測定やTOF−SIMSの測定により、表面化合物を同定することができる。
(1−2)二次電池の構成
次に、図1〜図2を参照しながら、この発明の第1の実施形態による二次電池の構成の一例について説明する。
図1は、この発明の第1の実施形態による二次電池の一構成例を示す斜視図である。この二次電池は、正極リード11および負極リード12が取り付けられた電池素子10をフィルム状の外装部材1の内部に収納した構成を有している。
正極リード11および負極リード12は、それぞれ例えば短冊状であり、外装部材1の内部から外部に向かい例えば同一方向にそれぞれ導出されている。正極リード11は、例えばアルミニウムなどの金属材料により構成されており、負極リード12は、例えばニッケル(Ni)などの金属材料により構成されている。
外装部材1は、例えば、絶縁層、金属層および最外層をこの順に積層しラミネート加工などにより貼り合わせた構造を有している。外装部材1は、例えば、絶縁層の側を内側として、各外縁部が融着あるいは接着剤により互いに密着されている。
絶縁層は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリエチレン、変性ポリプロピレンあるいはこれらの共重合体などのポリオレフィン樹脂により構成されている。水分透過性を低くすることができ、気密性に優れているからである。金属層は、箔状あるいは板状のアルミニウム、ステンレス、ニッケルあるいは鉄などにより構成されている。最外層は、例えば絶縁層と同様の樹脂により構成されていてもよいし、ナイロンなどにより構成されていてもよい。破れや突き刺しなどに対する強度を高くすることができるからである。外装部材1は、絶縁層、金属層および最外層以外の他の層を備えていてもよい。
外装部材1と正極リード11および負極リード12との間には、正極リード11および負極リード12と、外装部材1の内側との密着性を向上させ、外気の侵入を防止するための密着フィルム2が挿入されている。密着フィルム2は、正極リード11および負極リード12に対して密着性を有する材料により構成され、例えば、正極リード11および負極リード12が上述した金属材料により構成される場合には、ポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリエチレンあるいは変性ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂により構成されることが好ましい。
図2は、図1に示した電池素子10のII−II線に沿った断面図である。電池素子10は、正極13と負極14とをセパレータ15および電解質16を介して積層し、巻回したものであり、最外周部は保護テープ17により保護されている。
正極13は、例えば、正極集電体13Aと、この正極集電体13Aの両面に設けられた正極活物質層13Bとを有している。正極集電体13Aは、例えば、アルミニウム箔などの金属箔により構成されている。
正極活物質層13Bは、この第1の実施形態による正極活物質と、必要に応じて炭素材料などの導電材およびポリフッ化ビニリデンあるいはポリテトラフルオロエチレンなどの結着材とを含んでいる。
また、正極活物質層13Bは、この第1の実施形態による正極活物質に加えて、他の正極活物質を混合して含んでいてもよい。他の正極活物質としては、例えば、リチウムとニッケルとを含むリチウムニッケル複合酸化物、リチウムとマンガンとを含むスピネル構造を有するリチウムマンガン複合酸化物、またはリチウムと鉄とを含むリン酸化合物が挙げられる。
正極13は、飛行時間型二次イオン質量分析法(TOF−SIMS)による表面分析において、Li4PO4、Li2CoPO4、Li2CoPH24、Li3CoPO4、Li3CoPO4Hの正二次イオン、PO2、LiP24、Co2PO4、CoP25、CoP25H、CoP26、CoP26Hの負二次イオンの中から選ばれる少なくとも一つ以上の二次イオンのフラグメントのピークを有する。
負極14は、例えば、正極13と同様に、負極集電体14Aと、この負極集電体14Aの両面に設けられた負極活物質層14Bとを有している。負極集電体14Aは、例えば、銅箔などの金属箔により構成されている。
負極活物質層14Bは、例えば、負極活物質として、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料のいずれか1種または2種以上を含んで構成されており、必要に応じて導電材および結着材を含んでいてもよい。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、例えば、黒鉛(グラファイト)、難黒鉛化性炭素あるいは易黒鉛化炭素などの炭素材料が挙げられる。炭素材料には、いずれか1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよく、また、平均粒子径の異なる2種以上を混合して用いてもよい。
また、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、リチウムと合金を形成可能な金属元素または半金属元素を構成元素として含む材料が挙げられる。具体的には、リチウムと合金を形成可能な金属元素の単体、合金、あるいは化合物、またはリチウムと合金を形成可能な半金属元素の単体、合金、あるいは化合物、またはこれらの1種あるいは2種以上の相を少なくとも一部に有する材料が挙げられる。
このような金属元素あるいは半金属元素としては、例えば、スズ(Sn)、鉛(Pb)、アルミニウム、インジウム(In)、ケイ素(Si)、亜鉛(Zn)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)、カドミウム(Cd)、マグネシウム(Mg)、ホウ素(B)、ガリウム(Ga)、ゲルマニウム(Ge)、ヒ素(As)、銀(Ag)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)またはハフニウム(Hf)が挙げられる。中でも、長周期型周期表における14族の金属元素あるいは半金属元素が好ましく、特に好ましいのはケイ素(Si)あるいはスズ(Sn)である。ケイ素(Si)およびスズ(Sn)はリチウムを吸蔵および放出する能力が大きく、高いエネルギー密度を得ることができるからである。
ケイ素の合金としては、例えば、ケイ素以外の第2の構成元素として、スズ(Sn)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、銀(Ag)、チタン(Ti)、ゲルマニウム(Ge)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)およびクロム(Cr)からなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。スズ(Sn)の合金としては、例えば、スズ(Sn)以外の第2の構成元素として、ケイ素(Si)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、銀(Ag)、チタン(Ti)、ゲルマニウム(Ge)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)およびクロム(Cr)からなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。
ケイ素(Si)の化合物あるいはスズ(Sn)の化合物としては、例えば、酸素(O)あるいは炭素(C)を含むものが挙げられ、ケイ素(Si)またはスズ(Sn)に加えて、上述した第2の構成元素を含んでいてもよい。
セパレータ15は、電気的に安定であると共に、正極活物質、負極活物質あるいは溶媒に対して化学的に安定であり、かつ電気伝導性を有していなければどのようなものを用いてもよい。例えば、高分子の不織布、多孔質フィルム、ガラスあるいはセラミックスの繊維を紙状にしたものを用いることができ、これらを複数積層して用いてもよい。特に、多孔質ポリオレフィンフィルムを用いることが好ましく、これをポリイミド、ガラスあるいはセラミックスの繊維などよりなる耐熱性の材料と複合させたものを用いてもよい。
電解質16は、電解液と、この電解液を保持する高分子化合物を含む保持体とを含有しており、いわゆるゲル状となっている。電解液は、電解質塩と、この電解質塩を溶解する溶媒とを含んでいる。電解質塩としては、例えば、LiClO4、LiPF6、LiBF4、LiN(SO2CF32、LiN(SO2252、あるいはLiAsF6などのリチウム塩が挙げられる。電解質塩にはいずれか1種を用いてもよいが、2種以上を混合して用いてもよい。
溶媒としては、例えば、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトンあるいはε−カプロラクトンなどのラクトン系溶媒、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ブチレン、炭酸ビニレン、炭酸ジメチル、炭酸エチルメチルあるいは炭酸ジエチルなどの炭酸エステル系溶媒、1,2−ジメトキシエタン、1−エトキシ−2−メトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフランあるいは2−メチルテトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒、アセトニトリルなどのニトリル系溶媒、スルフォラン系溶媒、リン酸類、リン酸エステル溶媒、またはピロリドン類などの非水溶媒が挙げられる。溶媒は、いずれか1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
また、溶媒として、環状エステルまたは鎖状エステルの水素の一部または全部がフッ素化された化合物を含むことが好ましい。このフッ素化された化合物としては、ジフルオロエチレンカーボネートを用いることが好ましい。負極活物質としてケイ素(Si)、スズ(Sn)、ゲルマニウム(Ge)などの化合物を含む負極14を用いた場合であっても、充放電サイクル特性を向上させることができ、特にジフルオロエチレンカーボネートがサイクル特性改善効果に優れるからである。
高分子化合物は、溶媒を吸収してゲル化するものであればよく、例えば、ポリフッ化ビニリデンあるいはビニリデンフルオロライドとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体などのフッ素系高分子化合物、ポリエチレンオキサイドあるいはポリエチレンオキサイドを含む架橋体などのエーテル系高分子化合物、ポリアクリロニトリル、ポリプロピレンオキサイドあるいはポリメチルメタクリレートを繰返し単位として含むものなどが挙げられる。高分子化合物には、いずれか1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
特に、酸化還元安定性の点からは、フッ素系高分子化合物が望ましく、中でも、ビニリデンフルオライドとヘキサフルオロプロピレンとを成分として含む共重合体が好ましい。さらに、この共重合体は、モノメチルマレイン酸エステルなどの不飽和二塩基酸のモノエステル、三フッ化塩化エチレンなどのハロゲン化エチレン、炭酸ビニレンなどの不飽和化合物の環状炭酸エステル、またはエポキシ基含有アクリルビニルモノマーなどを成分として含んでいてもよい。より高い特性を得ることができるからである。
上述の構成を有する二次電池では、一対の正極および負極当たりの完全充電状態における開回路電圧が、例えば、4.2Vまたはこの値を越えて設定される。4.2Vを越えて設定される開回路電圧の範囲は、好ましくは4.25V以上4.6V以下、より好ましくは4.35V以上4.6V以下の範囲内である。二次電池の上限充電電圧を高くすると、正極活物質の利用率を増加することができ、より多くのエネルギーを取り出すことが可能となり、4.6V以下にするとセパレータ15の酸化を抑えることができるからである。
(1−3)二次電池の製造方法
次に、この発明の第1の実施形態による二次電池の製造方法の一例について説明する。
まず、例えば、正極集電体13Aに正極活物質層13Bを形成し正極13を作製する。正極活物質層13Bは、例えば、正極活物質の粉末と導電材と結着材とを混合して正極合剤を調製したのち、この正極合剤をN−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させてペースト状の正極合剤スラリーとし、この正極合剤スラリーを正極集電体13Aに塗布し乾燥させ、圧縮成型することにより形成する。また、例えば、正極13と同様にして、負極集電体14Aに負極活物質層14Bを形成し負極14を作製する。次に、正極集電体13Aに正極リード11を取り付けると共に、負極集電体14Aに負極リード12を取り付ける。
次に、電解液と、高分子化合物とを、混合溶剤を用いて混合し、この混合溶液を正極活物質層13Bの上、および負極活物質層14Bの上に塗布し、混合溶剤を揮発させて、電解質16を形成する。次に、正極13、セパレータ15、負極14、およびセパレータ15を順に積層して巻回し、最外周部に保護テープ17を接着して電池素子10を形成したのち、外装部材1の間に挟み込み、外装部材1の外周縁部を熱融着する。その際、正極リード11および負極リード12と外装部材1との間には密着フィルム2を挿入する。これにより図1に示した二次電池が得られる。
また、電解質16を正極13および負極14の上に形成したのちに巻回するのではなく、正極13および負極14をセパレータ15を介して巻回し、外装部材1の間に挟み込んだのち、電解液と高分子化合物のモノマーとを含む電解質組成物を注入し、外装部材1の内部でモノマーを重合させるようにしてもよい。
この二次電池では、充電を行うと、例えば、正極13からリチウムイオンが放出され、電解質16を介して負極14に吸蔵される。一方、放電を行うと、例えば、負極14からリチウムイオンが放出され、電解質16を介して正極13に吸蔵される。
以上説明したように、この第1の実施形態によれば、中心部となるリチウム複合酸化物粒子の少なくとも一部に表面層が設けられているので、充電状態の二次電池を高温条件下で保存した場合に、正極31と電解液との反応によりガスが発生することを抑えることができる。また、正極31と電解液との反応による内部抵抗の増加を抑えることができる。
また、一対の正極および負極当たりの完全充電状態における開回路電圧を、例えば、4.2Vを越えて4.25V以上4.6V以下または4.35V以上4.6V以下の範囲内に設定し、正極活物質の利用率を増加させて正極13の電位を上昇させた場合であっても、正極13と電解液との反応によるガス発生を抑制することができる。すなわち、より多くのエネルギーを取り出すことが可能となり、且つ、高温保存特性を著しく改善することが可能となる。
また、従来から広く用いられている黒鉛を負極活物質に用いた二次電池においても、高温保存における電池厚み増加を抑制させることができる。この抑制効果は負極活物質にケイ素(Si)、スズ(Sn)、ゲルマニウム(Ge)などの化合物を用いた負極14を用い、電解質16にフッ素化された環状または鎖状エステルを用いた二次電池においてさらに顕著な威力を発揮する。
(2)第2の実施形態
次に、この発明の第2の実施形態について説明する。この第2の実施形態による二次電池は、第1の実施形態の二次電池において、ゲル状の電解質16に代えて電解液を用いるものである。この場合、電解液はセパレータ15に含浸される。電解液としては、上述の第1の実施形態と同様のものを用いることができる。
このような構成を有する二次電池は、例えば以下のようにして作製することができる。ゲル状の電解質16の形成を省略する以外は、上述の第2の実施形態と同様にして正極13および負極14を巻回して電池素子10を作製し、この電池素子10を外装部材1の間に挟み込んだのち、電解液を注入して外装部材1を密閉する。
この発明の第2の実施形態では、上述の第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(3)第3の実施形態
(3−1)正極活物質
この発明の第3の実施形態による正極活物質は、上述の第1の実施形態と同様であるので説明を省略する。
(3−2)二次電池の構成
次に、図3〜4を参照しながら、この発明の第3の実施形態による二次電池の構成について説明する。
図3は、この発明の第3の実施形態による二次電池の一構成例を示す断面図である。この二次電池は、いわゆる円筒型といわれるものであり、ほぼ中空円柱状の電池缶21の内部に、帯状の正極31と帯状の負極32がセパレータ33を介して巻回された巻回電極体30を有している。セパレータ33には、液状の電解質である電解液が含浸されている。電池缶21は、例えばニッケル(Ni)のめっきがされた鉄(Fe)により構成されており、一端部が閉鎖され他端部が開放されている。電池缶21の内部には、巻回電極体30を挟むように巻回周面に対して垂直に一対の絶縁板22、23がそれぞれ配置されている。
電池缶21の開放端部には、電池蓋24と、この電池蓋24の内側に設けられた安全弁機構25および熱感抵抗(PTC:Positive Temperature Coefficient)素子26が、ガスケット27を介してかしめられることにより取り付けられており、電池缶21の内部は密閉されている。電池蓋24は、例えば、電池缶21と同様の材料により構成されている。安全弁機構25は、熱感抵抗素子26を介して電池蓋24と電気的に接続されており、内部短絡あるいは外部からの加熱などにより電池の内圧が一定以上となった場合にディスク板25Aが反転して電池蓋24と巻回電極体30との電気的接続を切断するようになっている。熱感抵抗素子26は、温度が上昇すると抵抗値の増大により電流を制限し、大電流による異常な発熱を防止するものである。ガスケット27は、例えば、絶縁材料により構成されており、表面にはアスファルトが塗布されている。
巻回電極体30は、例えば、センターピン34を中心に巻回されている。巻回電極体30の正極31にはアルミニウム(Al)などよりなる正極リード35が接続されており、負極32にはニッケル(Ni)などよりなる負極リード36が接続されている。正極リード35は安全弁機構25に溶接されることにより電池蓋24と電気的に接続されており、負極リード36は電池缶21に溶接され電気的に接続されている。
図4は、図3に示した巻回電極体30の一部を拡大して表す断面図ある。巻回電極体30は、正極31と負極32とをセパレータ33を介して積層し、巻回したものである。
正極31は、例えば、正極集電体31Aと、この正極集電体31Aの両面に設けられた正極活物質層31Bとを有している。負極32は、例えば、負極集電体32Aと、この負極集電体32Aの両面に設けられた負極活物質層32Bとを有している。正極集電体31A、正極活物質層31B、負極集電体32A、負極活物質層32B、セパレータ33および電解液の構成はそれぞれ、上述の第1の実施形態における正極集電体13A、正極活物質層13B、負極集電体14A、負極活物質層14B、セパレータ15および電解液と同様である。
(3−3)二次電池の製造方法
次に、この発明の第3の実施形態による二次電池の製造方法の一例について説明する。
正極31は、以下のようにして作製する。まず、正極活物質と、導電剤と、結着剤とを混合して正極合剤を調製し、この正極合剤を1−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させて正極合剤スラリーとする。次に、この正極合剤スラリーを正極集電体31Aに塗布し、溶剤を乾燥させた後、ロールプレス機などにより圧縮成型して正極活物質層31Bを形成し、正極31を得る。
負極32は、以下のようにして作製する。まず、負極活物質と、結着剤とを混合して負極合剤を調製し、この負極合剤を1−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させて負極合剤スラリーとする。次に、この負極合剤スラリーを負極集電体32Aに塗布し溶剤を乾燥させたのち、ロールプレス機などにより圧縮成型して負極活物質層32Bを形成し、負極32を得る。
次に、正極集電体31Aに正極リード35を溶接などにより取り付けると共に、負極集電体32Aに負極リード36を溶接などにより取り付ける。その後、正極31と負極32とをセパレータ33を介して巻回し、正極リード35の先端部を安全弁機構25に溶接すると共に、負極リード36の先端部を電池缶21に溶接して、巻回した正極31および負極32を一対の絶縁板22,23で挟み、電池缶21の内部に収納する。正極31および負極32を電池缶21の内部に収納したのち、電解質を電池缶21の内部に注入し、セパレータ33に含浸させる。その後、電池缶21の開口端部に電池蓋24、安全弁機構25および熱感抵抗素子26を、ガスケット27を介してかしめることにより固定する。以上により、図3に示した二次電池が作製される。
この発明の第3の実施形態では、上述の第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(4)第4の実施形態
この第4の実施形態による二次電池は、正極活物質層以外は上述の第1の実施形態と同様の構成を有する。なお、上述の第1の実施形態と同一または対応する部分には同一の符号を付して説明する。
正極活物質層13Bは、リチウム複合酸化物の粒子表面近傍に硫黄(S)およびリン(P)の少なくとも1種を含む正極活物質を含み、リチウム複合酸化物の粒子表面近傍における硫黄(S)およびリン(P)の少なくとも1種の含有量が、正極活物質層13B中で最も高くなっている。また、硫黄(S)およびリン(P)の少なくとも1種は、例えば化合物として正極活物質層13B中に含まれている。より具体的には、硫黄(S)は、例えばLi2SO4として正極活物質層13B中に含まれ、リン(P)は、例えばLi3PO4またはLiCoPO4として正極活物質層13B中に含まれる。リチウム複合酸化物は、上述の第1の実施形態と同様である。
硫黄(S)およびリン(P)の少なくとも1種の含有量が、正極活物質のコバルト(Co)に対する割合で、0.1at%以上5at%未満の範囲内であることが好ましい。0.1at%以上にすると、優れた保存特性を得ることができ、5at%未満にすると、内部抵抗増大や容量低下を抑制できるからである。
正極活物質の中心粒径は、1μm以上30μm未満の範囲内であることが好ましい。1μm以上にすると、正極と電解液の反応を抑制してガス発生量の増加を抑制でき、30μm未満にすると、十分な容量や優れた負荷特性を得ることができるからである。
比表面積は、0.1m2/g以上1m2/g未満の範囲内であることが好ましい。0.1m2/g以上にすると、十分な容量や優れた負荷特性を得ることができ、1m2/g未満にすると、正極と電解液の反応を抑制してガス発生量の増加を抑制できるからである。
正極活物質層13B中において硫黄(S)またはリン(P)がリチウム複合酸化物の粒子表面近傍に多く存在することの確認方法としては、正極13を樹脂に埋め込み断面出しを行った後TOF−SIMSにより断面内の分布を確認する方法が挙げられる。また、正極表面をアルゴンスパッタしながらXPSにより元素分析をすることにより確認することも可能である。
正極活物質層13Bは、飛行時間型二次イオン質量分析法(TOF−SIMS)による表面分析でLi4PO4、Li2CoPO4、Li2CoPH24、Li3CoPO4、Li3CoPO4Hの正二次イオン、PO2、LiP24、Co2PO4、CoP25、CoP25H、CoP26、CoP26Hの負二次イオンの中から選ばれる少なくとも一つ以上の二次イオンのフラグメントのピークを有する。
この正極活物質層13Bは、例えば以下のようにして作製することができる。正極活物質と結着剤と導電材と硫黄含有化合物およびリン含有化合物の少なくとも1種とを混合して正極合剤を調製したのち、分散媒であるN−メチルピロリドン中で混練してペースト状の正極合剤スラリーとし、この正極合剤スラリーを正極集電体13Aに塗布し乾燥させ、圧縮成型する。以上により、正極活物質層13Bが作製される。なお、硫黄含有化合物およびリン含有化合物としては、例えば、上述の第1の実施形態と同様のものを用いることができる。
この発明の第4の実施形態では、上述の第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
以下、実施例によりこの発明を具体的に説明するが、この発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
実施例1〜8および比較例1では、リチウム複合酸化の粒子表面に硫黄(S)またはリン(P)を含む正極活物質を用い、この正極活物質においてコバルト(Co)に対する硫黄(S)またはリン(P)の含有量を変化させて二次電池を作製し、高温保存特性を評価した。
(実施例1)
正極は以下のようにして作製した。まず、中心粒径12μm、比表面積0.20m2/gのLiCoO25000g、(NH42SO434gを混合し、水を添加してスラリー状に混練後、130℃の乾燥機中で乾燥し、空気気流中900℃で3時間熱処理したのちに解砕して、75μm以下に篩別して正極活物質を作製した。この正極活物質の中心粒径は12.5μm、比表面積は0.23m2/gであった。
ここで、中心粒径は、いわゆるD50粒径であり、レーザー回折法(JIS Z8825−1)により測定された粒径の中位径(粒子径分布の中間値50%に一致している粒子径)である。また、比表面積は、BET(Brunauer・Emmet-Teller Method)法(JIS Z8830)により測定したものである。なお、以下に説明する実施例および比較例においても、中心粒径および比表面積は同様にして求めた。
次に、作製した正極活物質をSEM−EDSにて元素分布を面分析した結果、仕込み量に対して多いモル比率で硫黄(S)元素が検出され、正極活物質の表面に硫黄(S)元素が多く存在していることがわかった。
次に、作製した正極活物質96重量部、結着剤であるポリフッ化ビニリデン3重量部、導電材であるケッチェンブラック1重量部を分散媒であるN−メチルピロリドン中で混練したものを、正極合剤スラリーとした。このスラリーを厚み30μmのアルミニウムよりなる正極集電体に塗布して乾燥させ、ロールプレス機で圧縮成型して正極活物質層を形成することにより正極を作製した。
上述のようにして作製した正極と、リチウム金属負極とを、ポリプロピレン製フィルムであるセパレータを介して積層し、長手方向に巻回した後、最外周部に保護テープを接着して電池素子を作製した。
最後に、作製した電池素子を、アルミニウム箔をポリオレフィンで挟んだアルミラミネートフィルムよりなる外装部材の間に挟み込み、一辺を除く外周縁部を熱融着して袋状とし、外装部材の内部に電池素子を収納した。次に、電解液を外装部材の内部にその未着部を介して注入し、外装部材の未着部を熱融着して密封した。なお、電解液には、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとを1:1の質量比で混合した溶媒に、リチウム塩であるLiPF6を1.0mol/dm3となるように溶解させたものを用いた。以上により、500mAh級の扁平型の二次電池が作製された。
(実施例2)
正極活物質は以下のようにして作製した。中心粒径12μm、比表面積0.20m2/gのLiCoO25000g、(NH42SO469gを混合し、水を添加してスラリー状に混練後、130℃の乾燥機中で乾燥し、空気気流中900℃で3時間熱処理したのちに解砕して75μm以下に篩別して、正極活物質を作製した。この正極活物質の中心粒径は11.6μm、比表面積は0.22m2/gであった。次に、この正極活物質をSEM−EDSにて元素分布を面分析した結果、仕込み量に対して多いモル比率で硫黄(S)元素が検出され、正極活物質の表面に硫黄(S)元素が多く存在していることがわかった。
次に、上述のようにして作製した正極活物質を用いる以外は、上述の実施例1とすべて同様にして二次電池を作製した。
(実施例3)
正極活物質は以下のようにして作製した。中心粒径12μm、比表面積0.20m2/gのLiCoO25000g、(NH4)2HPO423gを混合し、水を添加してスラリー状に混練後、130℃の乾燥機中で乾燥し、空気気流中900℃で3時間熱処理したのちに解砕して75μm以下に篩別して、正極活物質を作製した。この正極活物質の中心粒径は11.8μm、比表面積は0.23m2/gであった。次に、この正極活物質をSEM−EDSにて元素分布を面分析した結果、仕込み量に対して多いモル比率でリン(P)元素が検出され、正極活物質の表面にリン(P)元素が多く存在していることがわかった。
次に、上述のようにして作製した正極活物質を用いる以外は、上述の実施例1とすべて同様にして二次電池を作製した。
(実施例4)
正極活物質は以下のようにして作製した。中心粒径12μm、比表面積0.20m2/gのLiCoO25000g、(NH42HPO447gを混合し、水を添加してスラリー状に混練後、130℃の乾燥機中で乾燥し、空気気流中900℃で3時間熱処理したのちに解砕して75μm以下に篩別して、正極活物質を作製した。この正極活物質の中心粒径は11.8μm、比表面積は0.23m2/gであった。次に、この正極活物質をSEM−EDSにて元素分布を面分析した結果、仕込み量に対して多いモル比率でリン(P)元素が検出され、正極活物質の表面にリン(P)元素が多く存在していることがわかった。
次に、この正極活物質をTOF−SIMSにて以下のようにして分析を行った。正極活物質粉末を樹脂包埋し、アルゴンイオンミリング装置にて断面加工処理をした後、TOF−SIMS分析を行った。なお、TOF−SIMS分析には、ION−TOF社製のTOF−SIMSVを用い、測定条件は一次イオン197Au+、イオン銃加速電圧25keV、アンバンチング、照射イオン電流0.5pA(パルスビームでの計測)、パルス周波数50kHz、質量範囲1〜200amu、走査範囲25×25μmとし、空間分解能は0.2umとした。その分析結果を図5に示す。なお、図5において、灰色部分がCoO2を含む領域を示し、白色部分がPO3を含む領域を示している。図5から、LiCoO2粒子の表面にリン化合物が多く存在していることがわかる。
次に、上述のようにして作製した正極活物質を用いる以外は、上述の実施例1とすべて同様にして二次電池を作製した。
(実施例5)
正極活物質は以下のようにして作製した。中心粒径12μm、比表面積0.20m2/gのLiCoO25000g、H3PO310g、エタノール1000mLを混合しスラリー状に混練後、130℃の乾燥機中で乾燥し、解砕して75μm以下に篩別して、正極活物質を作製した。この正極活物質の中心粒径は12.2μm、比表面積は0.21m2/gであった。次に、この正極活物質をSEM−EDSにて元素分布を面分析した結果、仕込み量に対して多いモル比率でリン(P)元素が検出され、正極活物質の表面にリン(P)元素が多く存在していることがわかった。
次に、上述のようにして作製した正極活物質を用いる以外は、上述の実施例1とすべて同様にして二次電池を作製した。
(実施例6)
正極活物質は以下のようにして作製した。中心粒径12μm、比表面積0.20m2/gのLiCoO25000g、H3PO320g、エタノール1000mLを混合しスラリー状に混練後、130℃の乾燥機中で乾燥し、解砕して75μm以下に篩別して、正極活物質を作製した。この正極活物質の中心粒径は12.2μm、比表面積は0.21m2/gであった。次に、この正極活物質をSEM−EDSにて元素分布を面分析した結果、仕込み量に対して多いモル比率でリン(P)元素が検出され、正極活物質の表面にリン(P)元素が多く存在していることがわかった。
次に、上述のようにして作製した正極活物質を用いる以外は、上述の実施例1とすべて同様にして二次電池を作製した。
(実施例7)
正極は以下のようにして作製した。中心粒径12μm、比表面積0.20m2/gのLiCoO295.8重量部、結着剤であるポリフッ化ビニリデン3重量部、導電材であるケッチェンブラック1重量部、H3PO30.2重量部を分散媒であるN−メチルピロリドン中で混練したものを、正極合剤スラリーとした。このスラリーを厚み30μmのアルミニウムよりなる正極集電体に塗布して乾燥させ、ロールプレス機で圧縮成型して正極活物質層を形成することにより正極を作製した。
次に、この正極をTOF−SIMSにて分析した。その分析結果を図6〜図7に示す。図6〜図7に示すように、Li4PO4、Li2CoPO4、Li2CoPH24、Li3CoPO4、Li3CoPO4Hの正二次イオン、PO2、LiP24、Co2PO4、CoP25、CoP25H、CoP26、CoP26Hの負二次イオンに基づくフラグメントのピークが観察された。これらの結果は、正極活物質の粒子表面にLi3PO4、LiCoPO4などの化合物が生成していることを示唆している。
次に、この正極をTOF−SIMSにて以下のようにして分析を行った。正極を樹脂包埋し、アルゴンイオンミリング装置にて断面加工処理をした後、TOF−SIMS分析を行った。なお、TOF−SIMS分析には、ION−TOF社製のTOF−SIMSVを用い、測定条件は一次イオン197Au+、イオン銃加速電圧25keV、アンバンチング、照射イオン電流0.5pA(パルスビームでの計測)、パルス周波数50kHz、質量範囲1〜200amu、走査範囲25×25μmとし、空間分解能は0.2umとした。その分析結果を図8に示す。図8から、PO3などのリン化合物がLiCoO2粒子を覆うように存在していることがわかる。
次に、上述のようにして作製した正極を用いる以外は、上述の実施例1とすべて同様にして二次電池を作製した。
(実施例8)
正極は以下のようにして作製した。中心粒径12μm、比表面積0.20m2/gのLiCoO295.8重量部、結着剤であるポリフッ化ビニリデン3重量部、導電材であるケッチェンブラック1重量部、H3PO30.4重量部を分散媒であるN−メチルピロリドン中で混練したものを、正極合剤スラリーとした。このスラリーを厚み30μmのアルミニウムよりなる正極集電体に塗布して乾燥させ、ロールプレス機で圧縮成型して正極活物質層を形成することにより正極を作製した。
この正極について、TOF−SIMSにより分析した結果、実施例7と同じ二次イオンフラグメントのピークが観察された。
次に、上述のようにして作製した正極を用いる以外は、上述の実施例1とすべて同様にして二次電池を作製した。
(比較例1)
正極は以下のようにして作製した。中心粒径12μm、比表面積0.20m2/gのLiCoO296重量部、結着剤であるポリフッ化ビニリデン3重量部、導電材であるケッチェンブラック1重量部を分散媒であるN−メチルピロリドン中で混練したものを、正極合剤スラリーとした。このスラリーを厚み30μmのアルミニウムよりなる正極集電体に塗布して乾燥させ、ロールプレス機で圧縮成型して正極活物質層を形成することにより正極を作製した。
次に、この正極をTOF−SIMSにより分析した。その分析結果を図6〜図7に示す。図6〜図7に示すように、Li4PO4、Li2CoPO4、Li2CoPH24、Li3CoPO4、Li3CoPO4Hの正二次イオン、PO2、LiP24、Co2PO4、CoP25、CoP25H、CoP26、CoP26Hの負二次イオンに基づくフラグメントのピークはいずれも観察されなかった。次に、この正極をTOF−SIMSにて、上述の実施例7と同様にして分析を行った。その分析結果を図9に示す。図9から、リン化合物が面内に存在しないことがわかる。
次に、上述のようにして作製した正極を用いる以外は、上述の実施例1とすべて同様にして二次電池を作製した。
(高温保存特性評価)
次に、上述のようにして作製した二次電池について0.2Cの定電流で電池電圧が4.4Vに達するまで定電流充電を行ったのち、4.4Vの定電圧で電流値が0.01C相当に達するまで定電圧充電を行った。次に、0.2Cの定電流密度で電池電圧が2.5Vに達するまで定電流放電を行った。高温保存試験は、正極起因のガス発生量を分離して評価するために以下のように行った。上記初回充放電ののち再度4.4Vまで充電した二次電池を解体し、正極のみを取り出し捲回して、4cm×5cmのアルミラミネートにパックした。このパックを85℃の恒温槽中に12時間保存した。その後、保存前と保存後にて測定したパック厚みからその厚み増加量を求め、その厚み増加量を正極起因のガス発生量の尺度とした。
次に、上述のようにして求めた厚み増加量を用いて、実施例1〜8および比較例1の厚み変化率を以下の式により求めた。その結果を表1に示す。なお、この厚み変化率は、比較例1のパック厚み変化利率を100%としたものである。
アルミラミネートパック厚み変化率(%)=[(各実施例の85℃12時間保存後のパック厚み増加量(mm))/(比較例1の85℃12時間保存後のパック厚み増加量(mm))]×100
表1から、実施例1〜8では、比較例1に比して高温保存によるラミネートパックの厚み増加を抑制できることが分かる。したがって、実施例1〜8では、充電状態の正極と電解液との反応によるガス発生を抑制できることがわかる。
実施例9および比較例2では、リン(P)を表面に含む正極活物質粒子を用いた正極と、グラファイトを含む負極と、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを3:7の質量比で混合した電解液とを用いて二次電池を作製し、この二次電池の上限電圧を変化させて保存特性を評価した。
(実施例9)
正極は以下のようにして作製した。中心粒径12μm、比表面積0.20m2/gのLiCoO25000g、H3PO310g、エタノール1000mLを混合しスラリー状に混練後、130℃の乾燥機中で乾燥し、解砕して75μm以下に篩別して、正極活物質を作製した。この正極活物質の中心粒径は12.2μm、比表面積は0.21m2/gであった。次に、この正極活物質をSEM−EDSにて元素分布を面分析した結果、仕込み量に対して多いモル比率でリン(P)元素が検出され、正極活物質の表面にリン(P)元素が多く存在していることがわかった。この正極活物質について、TOF−SIMSにより分析した結果、Li3PO4、LiCoPO4などが正極活物質粒子の表面近傍において他の部分に比べて多く存在していることがわかった。
次に、上述のようにして作製した正極活物質96重量部、結着剤であるポリフッ化ビニリデン3重量部、導電材であるケッチェンブラック1重量部を分散媒であるN−メチルピロリドン中で混練したものを、正極合剤スラリーとした。このスラリーを厚み30μmのアルミニウムよりなる正極集電体に塗布して乾燥させ、ロールプレス機で圧縮成型して正極活物質層を形成することにより正極を作製した。
負極活物質となるグラファイトと、結着剤となるポリフッ化ビニリデン(PVDF)を90:10の質量比で混合し、この負極合剤を1−メチル−2−ピロリドンに分散させて負極合剤スラリーとした。次に、この負極合剤スラリーを負極集電体に塗布し溶剤を乾燥させたのち、ロールプレス機で圧縮成型して負極活物質層を形成することにより負極を作製した。
上述のようにして作製した正極と、負極とを、ポリプロピレン製フィルムであるセパレータを介して積層し、長手方向に巻回した後、最外周部に保護テープを接着して電池素子を作製した。
最後に、作製した電池素子を、アルミニウム箔をポリオレフィンで挟んだアルミラミネートフィルムよりなる外装部材の間に挟み込み、一辺を除く外周縁部を熱融着して袋状とし、外装部材の内部に収納した。次に、電解液を外装部材の内部にその未着部を介して注入し、外装部材の未着部を熱融着して密封した。なお、電解液には、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを3:7の質量比で混合した溶媒に、リチウム塩であるLiPF6を1.0mol/dm3となるように溶解させたものを用いた。以上により、500mAh級の扁平型の二次電池が作製された。
(比較例2)
正極を以下のようにして作製した。中心粒径12μm、比表面積0.20m2/gのLiCoO296重量部、結着剤であるポリフッ化ビニリデン3重量部、導電材であるケッチェンブラック1重量部を分散媒であるN−メチルピロリドン中で混練したものを、正極合剤スラリーとした。このスラリーを厚み30μmのアルミニウムよりなる正極集電体に塗布して乾燥させ、ロールプレス機で圧縮成型して正極活物質層を形成することにより正極を作製した。
上述のようにして作製した正極を用いる以外は、上述の実施例9とすべて同様にして二次電池を作製した。
(高温保存特性の評価)
上述のようにして作製した二次電池について、以下のように上限電圧を変えて充電を行って、高温保存特性を評価した。まず、上述のようにして作製した電池について0.2Cの定電流で電池電圧が上限電圧4.2V,4.3V,4.4Vに達するまで定電流充電を行ったのち、それぞれの電圧において定電圧で電流値が0.05C相当に達するまで定電圧充電を行った。次に、0.2Cの定電流密度で電池電圧が2.7Vに達するまで定電流放電を行った。この初回充放電ののち再度上限電圧4.2V,4.3V,4.4Vまで充電した電池を85℃の恒温槽中に12時間保存した。その後、保存前と保存後にて測定した電池厚みからその厚み増加量を求めた。また、保存前と保存後にて測定した交流インピーダンス(0.1Hzでの抵抗値)からそのインピーダンス増加量を求めた。
次に、上述のようにして求めた厚み増加量およびインピーダンス増加量を以下の式に代入することにより、厚み変化率およびインピーダンス変化率を求めた。その結果を表2に示す。なお、厚み変化率は、比較例2の厚み変化利率を100%としたものであり、インピーダンス変化率は、比較例2のインピーダンス変化率を100%としたものである。
電池厚み変化率(%)=[(実施例9の高温保存後の電池厚み増加量(mm))/(比較例2の高温保存後の電池厚み増加量(mm))]×100
インピーダンス変化率(%)=[(実施例9の高温保存後のインピーダンス増加量(Ω))/(比較例2の高温保存後のインピーダンス変化量(Ω))]×100
表2から、実施例9では、比較例2に比して高温保存後の二次電池の厚み増加量およびインピーダンス増加量が抑制されていることがわかる。また、実施例9では、充電の上限電圧を上昇させていくにつれて、正極の膨れ量抑制効果が大きくなっており、上限電圧を上げてエネルギー密度を向上させた二次電池において、より一層の効果が得られることがわかる。
実施例10〜13および比較例3〜5では、正極、負極および電解液の構成を変えて、高温保存特性を評価した。
(実施例10)
上述の実施例9とすべて同様にして二次電池を作製した。
(実施例11)
負極活物質としてケイ素を用いて、塗布法により負極を以下のようにして作製した。チップ状に砕いた金属ケイ素(純度99%)を、ジェットミルにて平均粒径1ミクロンまで粉砕した。このケイ素粉末を3重量%のポリアミド酸(ポリイミド前駆体)/NMP溶液中に分散させスラリー状とし、このスラリーを負極集電体である電解銅箔上に塗布して乾燥させたのち、ロールプレス機にて圧縮成型を行い、その後、真空中で400℃、3時間の熱処理を行った。これにより、負極が作製された。なお、この状態において、重量測定からケイ素とポリイミドの重量比が90:10となるように、初期のスラリー組成を調整した。
上述のようにして作製した負極を用いる以外は、上述の実施例9とすべて同様にして二次電池を作製した。
(実施例12)
電解液を以下のようにして作製した。電解質としてジフルオロエチレンカーボネート(DFEC)とエチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを5:25:70の質量比で混合した溶媒に、リチウム塩であるLiPF6を1.0mol/dm3となるように溶解させて、電解液を作製した。
上述のようにして作製した電解液を用いる以外は、上述の実施例11とすべて同様にして二次電池を作製した。
(実施例13)
負極活物質としてケイ素を用いて、蒸着法により負極を以下のようにして作製した。表面を粗化した電解銅箔上に、実施例11にて用いたのと同様の金属ケイ素(純度99%)を原料として、アルゴンで希釈した酸素ガスをチャンバー中に導入させながら、電子ビーム蒸着法にて部分酸化非晶質ケイ素層を4ミクロン形成して、負極を作製した。
上述のようにして作製した負極を用いる以外は、上述の実施例12とすべて同様にして二次電池を作製した。
(比較例3)
上述の比較例2とすべて同様にして二次電池を作製した。
(比較例4)
実施例11と同様にして負極を作製した。このようにして作製した負極を用いる以外は、上述の比較例3とすべて同様にして二次電池を作製した。
(比較例5)
実施例12と同様にして電解液を作製した。このようにして作製した電解液を用いる以外は、上述の比較例4とすべて同様にして二次電池を作製した。
(高温保存特性評価)
上述のようにして作製した電池について0.2Cの定電流で電池電圧が上限電圧4.2Vに達するまで定電流充電を行ったのち、その電圧において定電圧で電流値が0.05C相当に達するまで定電圧充電を行った。次に、0.2Cの定電流密度で電池電圧が2.7Vに達するまで定電流放電を行った。この初回充放電ののち再度上限電圧まで充電した電池を85℃の恒温槽中に12時間保存した。その後、保存前と保存後にて測定した電池厚みからその厚み増加量を求めた。次に、上述のようにして求めた厚み増加量を以下の式に代入することにより、厚み変化率を求めた。その結果を表3に示す。なお、厚み変化率は、比較例2の電池厚み変化利率を100%としたものである。
電池厚み変化率(%)=[(実施例10〜13、比較例4〜5の高温保存後の電池厚み増加量(mm))/(比較例3の高温保存後の電池厚み増加量(mm))]×100
(サイクル特性評価)
また、上述のように作製された二次電池について、上述の高温保存特性評価と同様の充放電を100サイクル繰り返して、1サイクル目の放電容量と100サイクル目の放電容量とを求めた。そして、これらの放電容量を以下の式に代入することにより、100サイクル後の容量維持率を求めた。その結果を表3に示す。
100サイクル後の容量維持率(%)=[(100サイクル目の放電容量(mAh))/(1サイクル目の放電容量(mAh))]×100
表3から以下のことがわかる。比較例3および比較例4の評価結果を比較すると、グラファイトを負極活物質とする負極に代えてケイ素(Si)を負極活物質とする負極を用いた場合、高温保存の厚み変化率が約2倍になり、さらにサイクル特性が著しく低下してしまうことがわかる。また、比較例4および比較例5の評価結果を比較すると、負極活物質としてケイ素(Si)を含む負極を用いた二次電池において、フッ素系溶媒を含む電解液を用いた場合、サイクル特性は大きく改善されるが、高温保存特性が著しく低下してしまうことが分かる。
実施例12および実施例13の評価結果を比較すると、リン(P)を表面に含む正極活物質粒子を用いて作製した正極を用いた二次電池では、負極活物質としてケイ素(Si)を含む負極に用い、フッ素系溶媒を含む電解液を用いた場合にも、負極活物質としてグラファイトを含む負極を用いた二次電池とほぼ同等の高温保存特性とサイクル特性を両立できることがわかる。
実施例10および比較例3の評価結果を比較すると、負極活物質としてグラファイトを含む負極に用いた二次電池では、リン(P)を表面に含む正極活物質粒子を用いて作製した正極を用いると、高温保存での厚み変化率を約3/4に抑制できる程度であることがわかる。これに対して、実施例12および比較例5の評価結果を比較すると、負極活物質としてケイ素を含む負極に用いた二次電池では、リン(P)を表面に含む正極活物質粒子を用いて作製した正極を用いると、高温保存での厚み変化率を約1/8に抑制できることがわかる。すなわち、リン(P)を表面に含む正極活物質粒子を用いて作製した正極は、負極活物質としてグラファイトを含む負極に用いた二次電池においても効果を発現するものの、負極活物質としてケイ素(Si)を用いた二次電池においてその効果を一層顕著に発現することがわかる。
以上、この発明の実施形態および実施例について具体的に説明したが、この発明は、上述の実施形態および実施例に限定されるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施形態および実施例において挙げた数値はあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる数値を用いてもよい。
また、上述の実施形態および実施例では、扁平型および円筒型の二次電池にこの発明を適用した場合について説明したが、この発明は、角型、ボタン型、薄型、大型および積層ラミネート型の二次電池についても同様に適用することができる。また、二次電池に限らず、一次電池についても適用することができる。
また、上述の実施形態および実施例では、負極活物質としてグラファイトあるいはケイ素(Si)単体を用いた二次電池にこの発明を適用した場合について説明したが、ケイ素(Si)を含む合金、ケイ素(Si)と炭素(C)の混合体、スズ(Sn)やゲルマニウム(Ge)などの元素を含む単体または化合物を負極活物質に用いた二次電池についても、この発明による正極活物質または正極を同様に適用することができる。
また、上述の実施形態において、リチウム複合酸化物として、例えば、化2に示した層状系の構造を有するリチウム複合酸化物、または化3に示したリン酸塩系の構造を有するリチウム複合リン酸塩などを用いてもよい。
(化2)
LipNi(1-q-r)MnqM1r(2-y)z
(式中、M1はNi、Mnを除く2族〜15族から選ばれる元素のうち少なくとも一種を、Xは酸素(O)以外の16族元素および17族元素のうち少なくとも1種を示す。p、q、y、zは0≦p≦1.5、0≦q≦1.0、0≦r≦1.0、−0.10≦y≦0.20、0≦z≦0.2の範囲内の値である。)
(化3)
LiaM2bPO4
(式中、M2は2族〜15族から選ばれる元素のうち少なくとも一種を示す。a、bは0≦a≦2.0、0.5≦b≦2.0の範囲内の値である。)
この発明の第1の実施形態による二次電池の一構成例を示す斜視図である。 図1に示した電池素子10のII−II線に沿った断面図である。 この発明の第3の実施形態による二次電池の一構成例を示す断面図である。 図3に示した巻回電極体30の一部を拡大して表す断面図ある。 実施例4の正極活物質のTOF−SIMS面分析結果を示す表面図である。 実施例7および比較例1の正極のTOF−SIMS正二次イオン分析による結果を示すグラフである。 実施例7および比較例1の正極のTOF−SIMS負二次イオン分析による結果を示すグラフである。 実施例7の正極のTOF−SIMS面分析結果を示す断面図である。 比較例1の正極のTOF−SIMS面分析結果を示す断面図である。
符号の説明
1・・・外装部材、2・・・密着フィルム、10・・・電池素子、11,35・・・正極リード、12,36・・・負極リード、13,31・・・正極、13A,31A・・・正極集電体、13B,31B・・・正極活物質層、14,32・・・負極、14A,32A・・・負極集電体、14B,32B・・・負極活物質層、15,33・・・セパレータ、16・・・電解質、17・・・保護テープ、21・・・電池缶、22,23・・・絶縁板、24・・・電池蓋、25・・・安全弁機構、26・・・熱感抵抗素子、27・・・ガスケット、34・・・センターピン

Claims (24)

  1. リチウム複合酸化物の粒子表面近傍に硫黄(S)およびリン(P)の少なくとも1種を含み、
    上記リチウム複合酸化物の粒子表面近傍における硫黄(S)およびリン(P)の少なくとも1種の含有量が、上記リチウム複合酸化物の粒子内部よりも高いことを特徴とする正極活物質。
  2. 上記リチウム複合酸化物は、化1で表される平均組成を有することを特徴とする請求項1記載の正極活物質。
    (化1)
    LixCo1-yyb-aa
    (式中、Mは、ホウ素(B)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ケイ素(Si)、リン(P)、硫黄(S)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ガリウム(Ga)、イットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、銀(Ag)、タングステン(W)、インジウム(In)、スズ(Sn)、鉛(Pb)およびアンチモン(Sb)から選ばれる1種の元素である。Xは、ハロゲン元素である。x、y、aおよびbはそれぞれ0.2<x≦1.2、0≦y≦0.1、1.8≦b≦2.2、0≦a≦1.0の範囲内の値である。)
  3. 上記硫黄(S)およびリン(P)の少なくとも1種の含有量は、コバルト(Co)に対する割合で、0.1at%以上5at%未満の範囲内であることを特徴とする請求項2記載の正極活物質。
  4. 上記硫黄(S)はLi2SO4として上記リチウム複合酸化物の粒子表面近傍に含まれ、上記リン(P)はLi3PO4またはLiCoPO4として上記リチウム複合酸化物の粒子表面近傍に含まれることを特徴とする請求項1記載の正極活物質。
  5. 中心粒径は、1μm以上30μm未満の範囲内であることを特徴とする請求項1記載の正極活物質。
  6. 比表面積は、0.1m2/g以上1m2/g未満の範囲内であることを特徴とする請求項1記載の正極活物質。
  7. 正極、負極および電解質を備え、
    上記正極は、リチウム複合酸化物の粒子表面近傍に硫黄(S)およびリン(P)の少なくとも1種を含む正極活物質を含み、
    上記リチウム複合酸化物の粒子表面近傍における硫黄(S)およびリン(P)の少なくとも1種の含有量が、上記リチウム複合酸化物の粒子内部よりも高いことを特徴とする二次電池。
  8. 上記リチウム複合酸化物は、化1で表される平均組成を有することを特徴とする請求項7記載の二次電池。
    (化1)
    LixCo1-yyb-aa
    (式中、Mは、ホウ素(B)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ケイ素(Si)、リン(P)、硫黄(S)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ガリウム(Ga)、イットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、銀(Ag)、タングステン(W)、インジウム(In)、スズ(Sn)、鉛(Pb)およびアンチモン(Sb)から選ばれる1種の元素である。Xは、ハロゲン元素である。x、y、aおよびbはそれぞれ0.2<x≦1.2、0≦y≦0.1、1.8≦b≦2.2、0≦a≦1.0の範囲内の値である。)
  9. 上記硫黄(S)およびリン(P)の少なくとも1種の含有量は、コバルト(Co)に対する割合で、0.1at%以上5at%未満の範囲内であることを特徴とする請求項8記載の二次電池。
  10. 上記硫黄(S)はLi2SO4として上記リチウム複合酸化物の粒子表面近傍に含まれ、上記リン(P)はLi3PO4またはLiCoPO4として上記リチウム複合酸化物の粒子表面近傍に含まれることを特徴とする請求項7記載の二次電池。
  11. 中心粒径は、1μm以上30μm未満の範囲内であることを特徴とする請求項7記載の二次電池。
  12. 比表面積は、0.1m2/g以上1m2/g未満の範囲内であることを特徴とする請求項7記載の二次電池。
  13. 上記負極は、炭素材料、または、アルカリ金属イオンを吸蔵および離脱可能な金属材料を含むことを特徴とする請求項7記載の二次電池。
  14. 上記炭素材料は、黒鉛、易黒鉛化性炭素および難黒鉛化性炭素からなる群のうち少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項13記載の二次電池。
  15. 上記金属材料は、ケイ素(Si)、スズ(Sn)およびゲルマニウム(Ge)からなる群のうち少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項13記載の二次電池。
  16. 上記電解質は、環状炭酸エステルまたは鎖状炭酸エステルの水素の一部または全部がフッ素化された化合物を含むことを特徴とする請求項7記載の二次電池。
  17. 上記フッ素化された化合物がジフルオロエチレンカーボネートであることを特徴とする請求項16記載の二次電池。
  18. 一対の上記正極および負極当たりの完全充電状態における開回路電圧が4.25V以上4.6V以下の範囲内であることを特徴とする請求項7記載の二次電池。
  19. 一対の上記正極および負極当たりの完全充電状態における開回路電圧が4.35V以上4.6V以下の範囲内であることを特徴とする請求項7記載の二次電池。
  20. リチウム複合酸化物の粒子表面近傍に硫黄(S)およびリン(P)の少なくとも1種を含む正極活物質を含み、
    上記リチウム複合酸化物の粒子表面近傍における硫黄(S)およびリン(P)の少なくとも1種の含有量が、最も高くなっていることを特徴とする正極。
  21. 正極、負極および電解質を備え、
    上記正極は、リチウム複合酸化物の粒子表面近傍に硫黄(S)およびリン(P)の少なくとも1種を含む正極活物質を含み、
    上記リチウム複合酸化物の粒子表面近傍における硫黄(S)およびリン(P)の少なくとも1種の含有量が、上記正極中で最も高くなっていることを特徴とする二次電池。
  22. 正極、負極および電解質を備え、
    上記正極は、飛行時間型二次イオン質量分析法(ToF−SIMS)による表面分析で、Li4PO4、Li2CoPO4、Li2CoPH24、Li3CoPO4、Li3CoPO4Hの正二次イオン、PO2、LiP24、Co2PO4、CoP25、CoP25H、CoP26、CoP26Hの負二次イオンの中から選ばれる少なくとも一つ以上の二次イオンのフラグメントのピークを有することを特徴とする二次電池。
  23. リチウム複合酸化物粒子と、硫黄含有化合物およびリン含有化合物の少なくとも1種と、溶媒とを混ぜ合わせて溶液を作製し、上記溶液を乾燥することを特徴とする正極活物質の製造方法。
  24. リチウム複合酸化物粒子と、硫黄含有化合物およびリン含有化合物の少なくとも1種と、溶媒とを混合して正極合剤スラリーを作製し、上記正極合剤スラリーを正極集電体に塗布後、乾燥させて正極活物質層を形成することを特徴とする正極の製造方法。
JP2006168090A 2006-06-16 2006-06-16 二次電池 Active JP4306697B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006168090A JP4306697B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 二次電池
US11/763,222 US10147933B2 (en) 2006-06-16 2007-06-14 Cathode active material, its manufacturing method, cathode, its manufacturing method, and secondary battery
CNB2007101094218A CN100521306C (zh) 2006-06-16 2007-06-18 正极活性物质及制造方法、正极及制备方法以及二次电池
US13/472,241 US10243200B2 (en) 2006-06-16 2012-05-15 Cathode active material, its manufacturing method, cathode, its manufacturing method, and secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006168090A JP4306697B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007335331A true JP2007335331A (ja) 2007-12-27
JP4306697B2 JP4306697B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=38861968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006168090A Active JP4306697B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10147933B2 (ja)
JP (1) JP4306697B2 (ja)
CN (1) CN100521306C (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008243810A (ja) * 2007-02-27 2008-10-09 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008251434A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sony Corp 正極活物質、正極および非水電解質電池
JP2008258133A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池用正極及び、これを含むリチウム2次電池
JP2008282550A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Nec Tokin Corp リチウム二次電池用負極、およびそれを用いたリチウム二次電池
WO2009096307A1 (ja) * 2008-01-29 2009-08-06 Daikin Industries, Ltd. リチウム二次電池の非水電解液用溶媒
JP2009266438A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Gs Yuasa Corporation 非水電解質電池
JP2010061864A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Sony Corp 正極活物質、これを用いた正極および非水電解質二次電池
JP2010155775A (ja) * 2008-12-04 2010-07-15 Toda Kogyo Corp リチウム複合化合物粒子粉末及びその製造方法、非水電解質二次電池
JP2011119243A (ja) * 2009-11-05 2011-06-16 Sony Corp 正極および非水電解質電池
WO2011125722A1 (ja) 2010-04-01 2011-10-13 三菱化学株式会社 リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法、並びにリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2012023015A (ja) * 2010-01-08 2012-02-02 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料用粉体及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
US8262747B2 (en) 2007-03-30 2012-09-11 Sony Corporation Cathode active material, cathode, nonaqueous electrolyte battery, and method for manufacturing cathode
WO2012124256A1 (ja) * 2011-03-15 2012-09-20 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質およびそれを用いた正極、並びに正極活物質の製造方法
WO2013018588A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Agcセイミケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池用リチウムコバルト含有複合酸化物の製造方法
US8486566B2 (en) 2007-11-14 2013-07-16 Sony Corporation Positive electrode for lithium-ion secondary battery, manufacturing method thereof, and lithium-ion secondary battery
WO2013115336A1 (ja) * 2012-02-03 2013-08-08 Agcセイミケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質
WO2014104234A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 Agcセイミケミカル株式会社 表面修飾リチウム含有複合酸化物粒子、該粒子を用いた正極及び非水電解質二次電池
US8808915B2 (en) 2006-11-20 2014-08-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable lithium battery
JP2014197540A (ja) * 2013-03-06 2014-10-16 日亜化学工業株式会社 非水電解液二次電池用正極活物質
US9105926B2 (en) 2009-07-24 2015-08-11 Sony Corporation Positive electrode active material, positive electrode, and nonaqueous electrolyte cell
WO2016136211A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JPWO2014069466A1 (ja) * 2012-10-29 2016-09-08 旭硝子株式会社 正極活物質およびその製造方法
JP2017506805A (ja) * 2014-02-27 2017-03-09 ユミコア 酸化表面を有する硫酸塩含有二次電池正極
WO2017099201A1 (ja) 2015-12-11 2017-06-15 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子及びその製造方法
JP2018129256A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子及び非水電解質蓄電素子の製造方法
JP2019523978A (ja) * 2016-11-22 2019-08-29 エルジー・ケム・リミテッド リチウムコバルト酸化物を含むコア及びリチウムコバルトリン酸化物を含むシェルを含む正極活物質粒子及びその製造方法
US10756339B2 (en) 2014-02-27 2020-08-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material, positive electrode, and lithium battery including the same and method of manufacture thereof
US11108041B2 (en) 2016-12-08 2021-08-31 Gs Yuasa International Ltd. Nonaqueous electrolyte energy storage device and method for producing the same

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4760816B2 (ja) * 2007-11-14 2011-08-31 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
KR20110008101A (ko) * 2008-12-05 2011-01-25 파나소닉 주식회사 전지 팩
US8313864B2 (en) * 2009-05-08 2012-11-20 Robert Bosch Gmbh Li-ion battery with blended electrode
US8426052B2 (en) * 2009-05-08 2013-04-23 Robert Bosch Gmbh Li-ion battery with porous anode support
CA2789102A1 (en) 2010-02-08 2011-08-11 The Coca-Cola Company Solubility enhanced terpene glycoside(s)
US9893350B2 (en) 2013-03-05 2018-02-13 Nec Corporation Lithium secondary battery
CN104681816A (zh) * 2013-11-28 2015-06-03 河南科隆新能源有限公司 一种锂锰氧化物基正极活性材料及其制备方法
JP6237792B2 (ja) * 2013-12-27 2017-11-29 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
KR102219701B1 (ko) * 2014-08-21 2021-02-24 삼성전자주식회사 이차 전지의 활물질 분석 장치 및 이를 이용한 활물질 분석 방법
JPWO2016103656A1 (ja) * 2014-12-25 2017-10-05 三洋電機株式会社 円筒形非水電解質二次電池
JP6206439B2 (ja) * 2015-04-06 2017-10-04 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
EP3373369A4 (en) 2015-11-05 2019-06-12 Sumitomo Chemical Company, Limited POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL FOR LITHIUM SECONDARY BATTERIES, METHOD FOR PRODUCING POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL FOR LITHIUM SECONDARY BATTERIES, POSITIVE ELECTRODE FOR LITHIUM SECONDARY BATTERIES, AND LITHIUM SECONDARY BATTERY
WO2018050585A1 (en) * 2016-09-19 2018-03-22 Umicore Rechargeable electrochemical cell and battery
KR102473535B1 (ko) * 2020-10-29 2022-12-05 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 니켈계 활물질 전구체, 이의 제조방법, 이로부터 형성된 리튬이차전지용 니켈계 활물질 및 이를 포함하는 양극을 함유한 리튬이차전지
DE102017112355B4 (de) * 2017-06-06 2020-07-09 Einhell Germany Ag Batteriemanagementsystem für einen Lithium-Ionen-Akkumulator eines Elektrogeräts und Verfahren zum Betreiben eines Lithium-Ionen-Akkumulators eines Elektrogeräts
CN110257896B (zh) * 2019-04-10 2021-06-15 福建江夏学院 一种锂离子导电材料及其制备方法和应用
WO2022203408A1 (ko) * 2021-03-23 2022-09-29 한양대학교 에리카산학협력단 양극용 전극 구조체의 제조 방법, 이를 통해 제조된 전극 구조체, 및 이를 포함하는 이차 전지
KR20230097462A (ko) * 2021-12-24 2023-07-03 주식회사 엘지에너지솔루션 안전성이 향상된 리튬 이차전지

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05234621A (ja) * 1992-02-25 1993-09-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池およびその製造法
JPH0927345A (ja) * 1995-07-10 1997-01-28 Ricoh Co Ltd リチウム二次電池
JPH10134798A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Ricoh Co Ltd ポリマー二次電池
JP2000058070A (ja) * 1998-08-11 2000-02-25 Toshiba Battery Co Ltd ポリマーリチウム二次電池
JP2001143694A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Canon Inc 二次電池用負極、その製造方法および該負極を用いた二次電池
JP2003017061A (ja) * 2002-06-14 2003-01-17 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
JP2003123755A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2003272704A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Toshiba Corp 非水系二次電池
JP2005038722A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用電解質及びリチウム二次電池
WO2005018027A1 (ja) * 2003-08-19 2005-02-24 Seimi Chemical Co., Ltd. リチウム二次電池用正極材料およびその製造方法
JP2005243301A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2005268017A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
WO2006025707A1 (en) * 2004-09-02 2006-03-09 Lg Chem, Ltd. Electrode active material with multi-element based oxide layers and preparation method thereof

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5618640A (en) * 1993-10-22 1997-04-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Nonaqueous secondary battery
JP3195175B2 (ja) 1994-11-11 2001-08-06 株式会社東芝 非水溶媒二次電池
US5744258A (en) * 1996-12-23 1998-04-28 Motorola,Inc. High power, high energy, hybrid electrode and electrical energy storage device made therefrom
JP3959915B2 (ja) * 1999-12-27 2007-08-15 ソニー株式会社 非水電解液電池
US7135251B2 (en) * 2001-06-14 2006-11-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Active material for battery and method of preparing the same
JP2003019713A (ja) 2001-07-06 2003-01-21 Nkk Corp 金属複合プラスチック廃棄物の処理方法
CN100446336C (zh) 2001-08-24 2008-12-24 索尼株式会社 电池
US7026068B2 (en) * 2001-12-19 2006-04-11 Nichia Corporation Positive electrode active material for lithium ion secondary battery
JP3632686B2 (ja) * 2002-08-27 2005-03-23 ソニー株式会社 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2004185221A (ja) 2002-12-02 2004-07-02 Hork:Kk ソフトウエア請負支援システム
US20040253510A1 (en) * 2003-06-04 2004-12-16 Polyplus Battery Company Aliovalent protective layers for active metal anodes
KR100657225B1 (ko) * 2003-09-05 2006-12-14 주식회사 엘지화학 전지의 안전성을 향상시키기 위한 전해액 용매 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
JP4923397B2 (ja) * 2004-09-06 2012-04-25 日産自動車株式会社 非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料およびその製造方法
TWI306319B (en) * 2004-09-30 2009-02-11 Sony Corp Anode active material and battery using the same
JP4679112B2 (ja) * 2004-10-29 2011-04-27 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP4986009B2 (ja) * 2005-04-04 2012-07-25 ソニー株式会社 二次電池
US9054374B2 (en) * 2005-05-17 2015-06-09 Sony Corporation Cathode active material, method of manufacturing the same and battery
WO2006123572A1 (ja) * 2005-05-17 2006-11-23 Sony Corporation 正極活物質およびその製造方法、並びに電池
US7939201B2 (en) * 2005-08-08 2011-05-10 A123 Systems, Inc. Nanoscale ion storage materials including co-existing phases or solid solutions

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05234621A (ja) * 1992-02-25 1993-09-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池およびその製造法
JPH0927345A (ja) * 1995-07-10 1997-01-28 Ricoh Co Ltd リチウム二次電池
JPH10134798A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Ricoh Co Ltd ポリマー二次電池
JP2000058070A (ja) * 1998-08-11 2000-02-25 Toshiba Battery Co Ltd ポリマーリチウム二次電池
JP2001143694A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Canon Inc 二次電池用負極、その製造方法および該負極を用いた二次電池
JP2003123755A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2003272704A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Toshiba Corp 非水系二次電池
JP2003017061A (ja) * 2002-06-14 2003-01-17 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
JP2005038722A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用電解質及びリチウム二次電池
WO2005018027A1 (ja) * 2003-08-19 2005-02-24 Seimi Chemical Co., Ltd. リチウム二次電池用正極材料およびその製造方法
JP2005243301A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2005268017A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
WO2006025707A1 (en) * 2004-09-02 2006-03-09 Lg Chem, Ltd. Electrode active material with multi-element based oxide layers and preparation method thereof

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8808915B2 (en) 2006-11-20 2014-08-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable lithium battery
JP2008243810A (ja) * 2007-02-27 2008-10-09 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
US8262747B2 (en) 2007-03-30 2012-09-11 Sony Corporation Cathode active material, cathode, nonaqueous electrolyte battery, and method for manufacturing cathode
JP2008251434A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sony Corp 正極活物質、正極および非水電解質電池
US8647772B2 (en) 2007-03-30 2014-02-11 Sony Corporation Cathode active material, cathode, and nonaqueous electrolyte battery
JP2008258133A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池用正極及び、これを含むリチウム2次電池
US8268486B2 (en) 2007-04-04 2012-09-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including same
JP2008282550A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Nec Tokin Corp リチウム二次電池用負極、およびそれを用いたリチウム二次電池
US8486566B2 (en) 2007-11-14 2013-07-16 Sony Corporation Positive electrode for lithium-ion secondary battery, manufacturing method thereof, and lithium-ion secondary battery
WO2009096307A1 (ja) * 2008-01-29 2009-08-06 Daikin Industries, Ltd. リチウム二次電池の非水電解液用溶媒
JP2009206071A (ja) * 2008-01-29 2009-09-10 Daikin Ind Ltd リチウム二次電池の非水電解液用溶媒
US9240616B2 (en) 2008-01-29 2016-01-19 Daikin Industries, Ltd. Solvent including 1,2-dialkyl-1,2-difluoroethylene carbonate for non-aqueous electrolytic solution of lithium secondary battery
JP2009266438A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Gs Yuasa Corporation 非水電解質電池
JP2010061864A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Sony Corp 正極活物質、これを用いた正極および非水電解質二次電池
US8586246B2 (en) 2008-09-01 2013-11-19 Sony Corporation Positive electrode active material, positive electrode using the same and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2010155775A (ja) * 2008-12-04 2010-07-15 Toda Kogyo Corp リチウム複合化合物粒子粉末及びその製造方法、非水電解質二次電池
US9105926B2 (en) 2009-07-24 2015-08-11 Sony Corporation Positive electrode active material, positive electrode, and nonaqueous electrolyte cell
JP2011119243A (ja) * 2009-11-05 2011-06-16 Sony Corp 正極および非水電解質電池
JP2012023015A (ja) * 2010-01-08 2012-02-02 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料用粉体及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
WO2011125722A1 (ja) 2010-04-01 2011-10-13 三菱化学株式会社 リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法、並びにリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
US9225005B2 (en) 2010-04-01 2015-12-29 Mitsubishi Chemical Corporation Positive-electrode material for lithium secondary-battery, process for producing the same, positive electrode for lithium secondary battery, and lithium secondary battery
WO2012124256A1 (ja) * 2011-03-15 2012-09-20 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質およびそれを用いた正極、並びに正極活物質の製造方法
WO2013018588A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Agcセイミケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池用リチウムコバルト含有複合酸化物の製造方法
WO2013115336A1 (ja) * 2012-02-03 2013-08-08 Agcセイミケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質
US10122013B2 (en) 2012-10-29 2018-11-06 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Cathode active material and process for its production
JPWO2014069466A1 (ja) * 2012-10-29 2016-09-08 旭硝子株式会社 正極活物質およびその製造方法
WO2014104234A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 Agcセイミケミカル株式会社 表面修飾リチウム含有複合酸化物粒子、該粒子を用いた正極及び非水電解質二次電池
US10074851B2 (en) 2012-12-28 2018-09-11 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Surface modified lithium-containing composite oxide particles, positive electrode using the particles, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2014197540A (ja) * 2013-03-06 2014-10-16 日亜化学工業株式会社 非水電解液二次電池用正極活物質
US10756339B2 (en) 2014-02-27 2020-08-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material, positive electrode, and lithium battery including the same and method of manufacture thereof
JP2017506805A (ja) * 2014-02-27 2017-03-09 ユミコア 酸化表面を有する硫酸塩含有二次電池正極
JPWO2016136211A1 (ja) * 2015-02-27 2017-12-07 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US10297826B2 (en) 2015-02-27 2019-05-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2016136211A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
WO2017099201A1 (ja) 2015-12-11 2017-06-15 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子及びその製造方法
US11205775B2 (en) 2015-12-11 2021-12-21 Gs Yuasa International Ltd. Nonaqueous electrolyte energy storage device and method for producing the same
JP2019523978A (ja) * 2016-11-22 2019-08-29 エルジー・ケム・リミテッド リチウムコバルト酸化物を含むコア及びリチウムコバルトリン酸化物を含むシェルを含む正極活物質粒子及びその製造方法
US11056682B2 (en) 2016-11-22 2021-07-06 Lg Chem, Ltd. Positive electrode active material particle including core including lithium cobalt oxide and shell including lithium cobalt phosphate and preparation method thereof
JP7037013B2 (ja) 2016-11-22 2022-03-16 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウムコバルト酸化物を含むコア及びリチウムコバルトリン酸化物を含むシェルを含む正極活物質粒子及びその製造方法
US11108041B2 (en) 2016-12-08 2021-08-31 Gs Yuasa International Ltd. Nonaqueous electrolyte energy storage device and method for producing the same
JP2018129256A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子及び非水電解質蓄電素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101090152A (zh) 2007-12-19
US20120225350A1 (en) 2012-09-06
JP4306697B2 (ja) 2009-08-05
US10243200B2 (en) 2019-03-26
CN100521306C (zh) 2009-07-29
US20070292764A1 (en) 2007-12-20
US10147933B2 (en) 2018-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4306697B2 (ja) 二次電池
JP5079461B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極、その製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP4760816B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP5438299B2 (ja) 非水電解質電池および電池パック
JP4920475B2 (ja) 正極活物質、正極および非水電解質電池
JP5319312B2 (ja) 電池用負極活物質、非水電解質電池および電池パック
JP6100385B2 (ja) 非水電解質電池用正極、非水電解質電池、電池パック及び車
JP5797993B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6305263B2 (ja) 非水電解質電池、組電池、電池パック及び車
JP6416214B2 (ja) 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池、電池パックおよび非水電解質二次電池用活物質の製造方法
JP4967970B2 (ja) リチウムイオン電池の正極の製造方法
JP5734813B2 (ja) 電池用電極、非水電解質電池及び電池パック
JP5418626B2 (ja) リチウムイオン電池の正極の製造方法およびリチウムイオン電池の製造方法
JPWO2017046858A1 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP5150095B2 (ja) 非水電解質電池
JP2009054469A (ja) 非水二次電池
JP2014207238A (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP5774670B2 (ja) 非水電解質電池および電池パック
JP6054540B2 (ja) 正極活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP6125719B1 (ja) 充電システム及び非水電解質電池の充電方法
JP2011086468A (ja) 非水電解質電池
JP2023134263A (ja) 負極活物質、負極及びリチウムイオン二次電池
JP2010205547A (ja) 非水電解質二次電池
JP2011192478A (ja) 活物質粒子、電極、リチウムイオン二次電池、及び、活物質粒子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090427

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4306697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250