JPWO2017046858A1 - 非水電解質電池及び電池パック - Google Patents

非水電解質電池及び電池パック Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017046858A1
JPWO2017046858A1 JP2016510882A JP2016510882A JPWO2017046858A1 JP WO2017046858 A1 JPWO2017046858 A1 JP WO2017046858A1 JP 2016510882 A JP2016510882 A JP 2016510882A JP 2016510882 A JP2016510882 A JP 2016510882A JP WO2017046858 A1 JPWO2017046858 A1 JP WO2017046858A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite oxide
positive electrode
active material
negative electrode
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016510882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6096985B1 (ja
Inventor
圭吾 保科
圭吾 保科
泰伸 山下
泰伸 山下
義之 五十崎
義之 五十崎
高見 則雄
則雄 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6096985B1 publication Critical patent/JP6096985B1/ja
Publication of JPWO2017046858A1 publication Critical patent/JPWO2017046858A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

負極活物質を含む負極と、正極活物質を含む正極と、非水電解質とを具備する非水電解質電池を提供する。負極活物質は、チタンを含有する複合酸化物を含む。正極活物質は、第1の複合酸化物の二次粒子と第2の複合酸化物の一次粒子とを含む。第1の複合酸化物は、一般式LiMn1-x-yMgxFeyPO4(0<x≦0.1, 0<y≦0.3)で表される。第2の複合酸化物は、一般式LiCo1-a-bNiaMnbO2(0≦a, b≦0.5)で表される。

Description

実施形態は、非水電解質電池及び電池パックに関する。
リチウムイオンが負極と正極との間を移動することにより充放電が行われる非水電解質電池は、高エネルギー密度電池として、盛んに研究が進められている。
この非水電解質電池は、小型電子機器用電源としての利用に加え、中大型電源としての利用も期待される。そのような中大型用途では、寿命性能や高い安全性が要求される。
非水電解質電池の正極活物質は、リチウム遷移金属複合酸化物が用いられており、遷移金属には、Co、Mn、Niなどが用いられている。近年、安価かつ安全性の高い正極材料としてスピネル型マンガン酸リチウムや、オリビン型リン酸鉄リチウム、オリビン型リン酸マンガンリチウムなどオリビン型化合物の研究が盛んとなっている。
オリビン型化合物は電子伝導性が低いため、良好な充放電性能を得ることが困難であった。エネルギー密度と電解液の酸化電位とを鑑みるとオリビン型化合物の中ではリン酸マンガンリチウムが好ましい。しかし、リン酸マンガンリチウムは電子およびイオン導電性が低いことから優れた充放電性能を得ることが難しい。特に、リン酸マンガンリチウムは、充電性能が低いため急速充電性能に劣る。
特開2011−159388 特開2014−007117 特表2008−532248 米国特許公報:US 2012/0052299 A1
実施形態の目的は、優れた急速充電性能および優れた寿命性能とを両立する非水電解質電池を提供することである。
実施形態によれば、負極活物質を含む負極と、正極活物質を含む正極と、非水電解質とを具備する非水電解質電池が提供される。負極活物質は、チタンを含有する複合酸化物を含む。正極活物質は、第1の複合酸化物の二次粒子と第2の複合酸化物の一次粒子とを含む。第1の複合酸化物は、一般式LiMn1-x-yMgxFeyPO4(0<x≦0.1, 0<y≦0.3)で表される。第2の複合酸化物は、一般式LiCo1-a-bNiaMnbO2(0≦a, b≦0.5)で表される。
また、他の実施形態によれば、上記非水電解質電池を含む電池パックが提供される。
実施形態の一例である扁平型非水電解質電池の断面図である。 図1のA部の拡大断面図である。 実施形態の他の例である扁平型非水電解質電池の模式図である。 図3のB部の拡大断面図である。 実施形態の電池パックの分解斜視図である。 図5の電池パックの電気回路を示すブロック図である。 実施例における正極活物質層の断面を示すSEM写真である。
実施形態に係る非水電解質電池は、チタン含有複合酸化物を含んだ負極活物質を含む負極と、第1の複合酸化物と第2の複合酸化物とを含んだ正極活物質を含む正極と、非水電解質とを具備する。第1の複合酸化物は、一般式LiMn1-x-yMgxFeyPO4(0<x≦0.1, 0<y≦0.3)で表される組成を有する二次粒子状の複合酸化物である。第2の複合酸化物は、一般式LiCo1-a-bNiaMnbO2(0≦a, b≦0.5)で表される組成を有する一次粒子状の複合酸化物である。
リン酸マンガンリチウムはMn2+/3+の酸化還元反応が遅いため、充放電反応が進みにくい。そのため、非水電解質電池の正極に、活物質としてリン酸マンガンリチウムを用いる場合、充電速度の改善が必要となる。鋭意研究の結果、正極活物質としてのリン酸マンガンリチウムに、LiCo1-a-bNiaMnbO2(0≦a, b≦0.5)を加えると、該正極活物質を含んだ正極の充電性能が向上することが分かった。中でも、リン酸マンガンリチウムの結晶構造中にMgを含むLiMn1-x-yMgxFeyPO4(0<x≦0.1, 0≦y≦0.3)の二次粒子とLiCo1-a-bNiaMnbO2(0≦a, b≦0.5)の一次粒子とを含む正極活物質を用いた場合に、大きく充電性能が向上し、高い充電性能と優れた寿命性能とを両立できることが判明した。
以下、実施形態について、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
第1実施形態に係る非水電解質電池を図1、図2を参照してより具体的に説明する。図1は、第1実施形態に係る扁平型非水電解質電池の断面図、図2は図1のA部の拡大断面図を示す。
扁平状の捲回電極群1は、2枚の樹脂フィルムの間に金属層を介在したラミネートフィルムからなる袋状外装部材2内に収納されている。扁平状の捲回電極群1は、外側から負極3、セパレータ4、正極5、セパレータ4の順で積層した積層物を渦巻状に捲回し、この積層物をプレス成型することにより形成される。最外層の負極3は、図1に示すように負極集電体3aの内面側の片面に負極活物質を含む負極層3bを形成した構成を有し、その他の負極3は、負極集電体3aの両面に負極層3bを形成して構成されている。正極5は、正極集電体5aの両面に正極層5bを形成して構成されている。
捲回電極群1の外周端近傍において、負極端子6は最外層の負極3の負極集電体3aに接続され、正極端子7は内側の正極5の正極集電体5aに接続されている。これらの負極端子6および正極端子7は、袋状外装部材2の開口部から外部に延出されている。例えば液状非水電解質は、袋状外装部材2の開口部から注入されている。袋状外装部材2の開口部をヒートシールすることにより捲回電極群1および液状非水電解質を完全密封している。ヒートシールする際、負極端子6および正極端子7は、この開口部にて袋状外装部材2により挟まれる。
第1実施形態に係る非水電解質電池は、前述した図1および図2に示す構成のものに限らず、例えば図3および図4に示す構成にすることができる。図3は、第1実施形態に係る別の扁平型非水電解質電池を模式的に示す部分切欠斜視図で、図4は図3のB部の拡大断面図である。
積層型電極群11は、2枚の樹脂フィルムの間に金属層を介在したラミネートフィルムからなる外装部材12内に収納されている。積層型電極群11は、図4に示すように正極13と負極14とをその間にセパレータ15を介在させながら交互に積層した構造を有する。正極13は複数枚存在し、それぞれが集電体13aと、集電体13aの両面に担持された正極層13bとを備える。負極14は複数枚存在し、それぞれが集電体14aと、集電体14aの両面に担持された負極層14bとを備える。各負極14の集電体14aは、一端が正極13から突出している。集電体14aの突出している一端は、帯状の負極端子16に電気的に接続されている。帯状の負極端子16の先端は、外装部材12から外部に引き出されている。また、図示しないが、正極13の集電体13aは、一端が負極14から突出している。負極14から突出している正極13aの一端は、集電体14aの突出している一端と反対側に位置する。集電体13aの突出している一端は、帯状の正極端子17に電気的に接続されている。帯状の正極端子17の先端は、負極端子16とは反対側に位置し、外装部材12の辺から外部に引き出されている。
以下、実施形態の非水電解質電池に用いられる負極、正極、非水電解質、セパレータ、外装部材、正極端子、負極端子について詳細に説明する。
(負極)
負極は、負極集電体及び負極活物質層を含む。負極活物質層は、負極活物質、導電剤及び結着剤を含む。負極活物質層は、負極集電体の片面若しくは両面に形成される。
負極活物質は、チタン複合酸化物を含む。負極活物質として用いることのできるチタン複合酸化物の例には、スピネル構造のチタン酸リチウム、単斜晶型チタン複合酸化物、アナターゼ型チタン複合酸化物及びラムスデライド型チタン酸リチウムや、一般式Ti1-xMx+yNb2-yO7-δ(0≦x<1, 0≦y<1、MはMg, Fe, Ni, Co, W, TaおよびMoより選択される少なくとも1つを含む)で表されるニオブ−チタン複合酸化物、一般式Li2+vNa2-wM1xTi6-y-zNbyM2zO14+δ(0≦v≦4、0<w<2、0≦x<2、0<y≦6、0≦z<3、-0.5≦δ≦0.5、M1はCs, K, Sr, Ba, Caより選択される少なくとも1つを含み、M2はZr, Sn, V, Ta, Mo, W, Fe, Co, Mn, Alより選択される少なくとも1つを含む)で表される斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物などのようなチタン含有酸化物が挙げられる。中でもスピネル構造のチタン酸リチウムは寿命性能および急速充電性能、すなわちいわゆるサイクル性能およびレート性能に優れるため好ましい。その他、ニオブ複合酸化物をさらに含んでもよい。例えば、Nb2O5、Nb12O29、などが挙げられる。また、負極活物質は、負極活物質層において粒子として存在し得る。
負極活物質の組成は、例えば粉末X線回析法により求めることができる。具体的には、先ず電池を放電状態にした後に、電池から負極を取り出す。負極を取り出す作業は、アルゴン雰囲気などの不活性雰囲気にて行うことが好ましい。次に、取り出した負極を、ガラス試料板上に貼り付ける。このとき、負極がガラス試料版から剥がれたり浮いたりしないように、両面テープなどを用いて処置を施す。また、必要であれば、負極をガラス試料板に貼り付けるのに適切な大きさに切断してもよい。また、ピーク位置を補正するために、Si標準試料を負極上に加えてもよい。さらに、X線回析測定時にも負極を不活性雰囲気に維持するために、大気と触れないよう負極をシールすることが好ましい。例えば、負極をポリエチレンフィルムで覆うことなどで大気暴露を抑えることができる。次いで、負極が貼り付けられたガラス試料板を粉末X線回折装置に設置し、Cu−Kα線を用いて回折パターンを取得する。取得した回析パターンから、負極に含まれている負極活物質の組成を同定することができる。
ここで、電池の放電状態とは、25℃環境下にて0.2 C電流にて1.5 Vまで定電流放電を行った状態とする。複数の電池が直列接続された状態で放電状態とする場合には、直列に接続された電池の数×1.5 Vを放電終止電圧とする。例えば電池が5つ直列に接続されている場合、5×1.5 Vとなり、7.5 Vが放電終止電圧となる。
負極活物質、導電剤及び結着剤の配合比は、負極活物質は70質量%以上96質量%以下、負極導電剤は2質量%以上28質量%以下、結着剤は2質量%以上28質量%以下の範囲であることが好ましい。導電剤が2質量%未満であると、負極活物質層の集電性能が低下し、非水電解質電池の大電流性能が低下する恐れがある。また、結着剤が2質量%未満であると、負極活物質層と負極集電体の結着性が低下し、サイクル性能が低下する恐れがある。一方、高容量化の観点から、導電剤及び結着剤は各々28質量%以下であることが好ましい。
負極集電体は、1.0 Vよりも貴である電位範囲において電気化学的に安定であるアルミニウム箔若しくはMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、及びSiのような元素を含むアルミニウム合金箔から形成されることが好ましい。
負極は、例えば次の方法により作製することができる。まず、負極活物質、導電剤及び結着剤を溶媒に懸濁してスラリーを調製する。このスラリーを、負極集電体の片面又は両面に塗布する。次いで、塗布したスラリーを乾燥して、負極活物質層を形成する。その後、集電体と負極活物質層とにプレスを施す。或いは、負極活物質、導電剤及び結着剤をペレット状に形成し、負極活物質層として用いることもできる。このペレットを負極集電体上に形成することにより、負極を作製することができる。
さらに、負極はホウ素含有被膜を含む。このホウ素含有被膜は、負極活物質中の負極活物質粒子の表面に存在し得る。負極にホウ素含有被膜を含むことにより、充電性能と寿命性能とを両立することができる。また、このホウ素含有被膜には、MgやCoが含まれ得る。
負極に含まれるホウ素は誘導結合プラズマ発光分光分析法(Inductively Coupled Plasma Atomic Emission Spectroscopy:ICP−AES)により測定できる。具体的には、先ず電池を放電状態にした後に、電池から負極を取り出す。負極を取り出す作業はアルゴン雰囲気にて行うことが好ましい。次に、集電体から負極活物質を削り取り、試料とする。試料は硫酸、硝酸、過塩素酸、フッ化水素などを用いて加熱分解した後、希硝酸に溶解して定容とする。この溶液を用いてICP−AES法によりホウ素の定量を行う。好ましいホウ素含有量は負極総重量に対し0.05 wt%〜0.8 wt%である。
(正極)
正極は、正極集電体及び正極活物質層を含む。正極活物質層は、正極活物質、導電剤及び結着剤を含む。正極活物質層は、正極集電体の片面若しくは両面に形成される。
正極活物質は、第1の複合酸化物としてのLiMn1-x-yMgxFeyPO4(0<x≦0.1, 0≦y≦0.3)と第2の複合酸化物としてのLiCo1-a-bNiaMnbO2(0≦a, b≦0.5)とを含む。
正極活物質としてのリン酸マンガンリチウムに、LiCo1-a-bNiaMnbO2(0≦a, b≦0.5)を加えると、該正極活物質を含んだ正極の充電性能が向上する。中でも、リン酸マンガンリチウムの結晶構造中にMgを含むLiMn1-x-yMgxFeyPO4(0<x≦0.1, 0≦y≦0.3)の二次粒子とLiCo1-a-bNiaMnbO2(0≦a, b≦0.5)の一次粒子とを含む正極活物質を用いた場合に、大きく充電性能が向上し、高い充電性能と優れた寿命性能とを両立できる。ここでいう二次粒子とは、一次粒子同士を接触させ、一次粒子を凝集して作製した粒子を示す。したがって、第1の複合酸化物の二次粒子は、一般式LiMn1-x-yMgxFeyPO4(0<x≦0.1, 0<y≦0.3)で表される一次粒子が凝集したものである。
第1の複合酸化物は、二次粒子の平均粒径が5 μm以上25 μm以下であることが好ましい。二次粒子径が25μmより大きいと、正極の充電性能が低くなり得る。5μmより小さいと、二次粒子としてはサイズが小さい。この場合、結着剤が多く必要となり、正極のエネルギー密度が下がる。また、結着剤が多い場合には、正極活物質層の形成のためのスラリーの粘度が高くなり、正極の作製が困難となる。
また、第1の複合酸化物は、一次粒子の平均粒径が50 nm以上300 nm以下であることが好ましい。一次粒子径が300 nmより大きいと、正極の充電性能が低くなり得る。一次粒子径が50 nmより小さいと、第1の複合酸化物と非水電解液との反応面積が大きくなる。その結果、正極の抵抗を増加させるような副反応の量が多くなり得る。
第2の複合酸化物は、一次粒子の平均粒径が3 μm以上15 μm以下であることが好ましい。一次粒子径が15 μmより大きくなると、正極の充電性能を改善する効果が小さくなる。一次粒子径が3 μmより小さくなると、LiCo1-a-bNiaMnbO2(0≦a, b≦0.5)としては粒径が小さく、比表面積が大きくなり、第2の複合酸化物と非水電解液との副反応による抵抗増加が起きやすくなる。
また、第1の複合酸化物の二次粒子と第2の複合酸化物の一次粒子とは、同程度の粒径を有することが好ましい。具体的には、第1の複合酸化物の二次粒子径をR1とし、第2の複合酸化物の一次粒子径をR2としたとき、1.0<R1/R2≦10を満たすことが好ましい。R1/R2が1.0以下では充電性能の改善効果が小さくなる。また、R1/R2が10より大きいと、第1の複合酸化物の二次粒子が過剰に大きい、もしくは第2の複合酸化物の一次粒子が過剰に小さいことを意味する。そのような場合は、充電性能改善効果と非水電解液との副反応抑制の両立が難しい。
正極活物質中における第1の複合酸化物の二次粒子や第2の複合酸化物の一次粒子は、走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope; SEM)を用いて確認することができる。特に、活物質中の複合酸化物の二次粒子の平均粒径は、次のように求めることができる。
先ず、正極活物質をSEM測定に供する試料とする。具体的には電池を放電状態にした後に、電池から正極を取り出す。正極を取り出す作業は、アルゴン雰囲気などの不活性雰囲気にて行うことが好ましい。次に、取り出した正極を、SEM試料台上に貼り付ける。このとき、正極が試料台から剥がれたり浮いたりしないように、導電性テープなどを用いて処置を施す。また、必要であれば、正極をガラス試料板に貼り付けるのに適切な大きさに切断してもよい。SEM測定時にも正極を不活性雰囲気に維持した状態で試料室に導入する。
ここで、電池の放電状態とは、25℃環境下にて0.2 C電流にて1.5 Vまで定電流放電を行った状態とする。複数の電池が直列に接続された状態で放電状態とする場合には、接続された電池の数×1.5 Vを放電終止電圧とする。例えば、電池が5つ直列接続されている場合は、5×1.5 Vとなり、7.5 Vが放電終止電圧となる。
上述のように準備した正極について、SEMにて、×2000の倍率において、正極活物質層の断面を測定する。ここで、一次粒子が接触していることを確認できる粒子群を二次粒子とする。一次粒子が小さい場合、特に300 nm以下では、×2000の倍率においては一次粒子同士の接触部分が明確ではなく、一つの大きな粒子に見えることがある。このとき、その大きな粒子を×10000〜100000の倍率にて観察し、微細な一次粒子から構成されているか確認することができる。
次に、この二次粒子に対応する最少外接円の直径を求める。活物質層の断面のSEM測定から10個の二次粒子について観察を行う。こうして得られたそれぞれの最少外接円の直径について、最も大きな値と最も小さい値を除く。残りの8つの値について、相加平均を求める。こうして得られた最少外接円の直径の相加平均を、二次粒子の平均粒径とする。
実施形態に係る正極において、前記第2の複合酸化物、すなわちLiCo1-a-bNiaMnbO2(0≦a, b≦0.5)の含有量は、正極に含まれている全正極活物質の5重量%以上30重量%以下であることが好ましい。第2の複合酸化物の含有量が5重量%より少ないと、急速充電性能の改善効果が小さくなる。第2の複合酸化物の含有量が30重量%より多いと優れた寿命性能が得られなくなる懸念がある。よって、第2の複合酸化物の含有量を全正極活物質の5重量%以上30重量%以下とすることによって、改善された急速充電性能と優れた寿命性能との両方をより確実に得ることができる。
正極中における第1の複合酸化物と第2の複合酸化物とは、Cu−Kα線源を用いた粉末X線回折法によって測定したときに得られる特定のピークの強度比を重量比率の指標として、見積もることができる。
第1の複合酸化物と第2の複合酸化物とを含んだ正極活物質に対し、Cu−Kα線源を用いた粉末X線回折法による測定によって得られるX線回析スペクトルは、19-21°の範囲に現れるピークと43-46°の範囲に現れるピークとを有する。このスペクトルは、下式(I)を満たすことが好ましい。
0.6≦I1/I2≦7 (I)
ここで、I1は、上記スペクトルにおいて、19-21°の範囲に現れるピークのうち、最も高いピーク強度を有するピークのピーク強度である。I2は、上記スペクトルにおいて、43-46°の範囲に現れるピークのうち、最も高いピーク強度を有するピークのピーク強度である。
I1/I2が0.6より小さいと、寿命性能が低下する懸念がある。I1/I2が7より大きいと急速充電性能の改善効果が小さくなる。よって、上記式(I)を満たすことによって、優れた寿命性能と優れた急速充電性能との両方をより確実に得ることができる。このような効果が得られる理由は明らかではないが、以下の理由に基づくと推測される。
上記スペクトルにおいて、19-21°に現れるピークのうち、最も高いピーク強度を有するピークは、以下の確認法によると第1の複合酸化物に由来するピークといえる。また、43-46°に現れるピークのうち、最も高いピーク強度を有するピークは、確認法によると第2の複合酸化物に由来するピークといえる。
X線回析スペクトルにおける上記ピークが、それぞれ第1の複合酸化物および第2の複合酸化物に由来することは、次にように確認することができる。先ず、X線回折パターンより空間群Pnmaと空間群R-3mに帰属されるピークが存在することを確認する。第一の複合酸化物の空間群はPnmaであり、第2の複合酸化物の空間群はR-3mである。19-21°には第2の複合酸化物由来のピークは見られないため、19-21°に現れる最強ピークは第1の複合酸化物由来となる。さらに43-46°には第1の複合酸化物由来のピークは存在するが、ピーク強度が非常に弱く、第1、第2の複合酸化物を混合した場合には第2の複合酸化物由来のピークが最強ピークとなる。
上記粉末X線回折法による測定方法について説明する。具体的には、先ず電池を放電状態にした後に、電池から正極を取り出す。正極を取り出す作業は、アルゴン雰囲気などの不活性雰囲気にて行うことが好ましい。次に、取り出した正極を、ガラス試料板上に貼り付ける。このとき、正極がガラス試料版から剥がれたり浮いたりしないように、両面テープなどを用いて処置を施す。また、必要であれば、正極をガラス試料板に貼り付けるのに適切な大きさに切断してもよい。また、ピーク位置を補正するために、Si標準試料を正極上に加えてもよい。さらに、X線回析測定時にも正極を不活性雰囲気に維持するために、大気と触れないよう正極をシールすることが好ましい。例えば、正極をポリエチレンフィルムで覆うことなどで大気暴露を抑えることができる。次いで、正極が貼り付けられたガラス試料板を粉末X線回折装置に設置し、Cu−Kα線を用いて回折パターン(X線回析スペクトル)を取得する。
ここで、電池の放電状態とは、25℃環境下にて0.2 C電流にて1.5 Vまで定電流放電を行った状態とする。複数の電池が直列に接続された状態で放電状態とする場合には、直列に接続された電池の数×1.5 Vを放電終止電圧とする。例えば、5つの電池が直列に接続されている場合、5×1.5 Vとなり、放電終止電圧を7.5 Vとする。
また、上述した粉末X線回析法に加え、走査型電子顕微鏡(SEM)とエネルギー分散型X線分光法(Energy Dispersive X-ray Spectroscopy; EDX)とを併用して、正極中の正極活物質に含まれている複合酸化物の組成を求めることができる。具体的には、XRD測定については上述のように取得した回析パターンから、正極活物質に含まれている複合酸化物の組成を同定することができる。
SEM-EDX観察にて観察された粒子にてMn, Fe, Mg, P, Oを含む粒子がある場合、X線回折パターンとSEM-EDX観察の結果を合わせて、その粒子が第1の複合酸化物であるか判断する。また、SEM-EDX観察にて、Ni, Co, Mn, Oを含む粒子がある場合、X線回折パターンとSEM-EDX観察の結果を合わせて、その粒子が第2の複合酸化物であるか判断する。
実施形態に係る第1の複合酸化物としてのLiMn1-x-yMgxFeyPO4(0<x≦0.1, 0≦y≦0.3)と第2の複合酸化物としてのLiCo1-a-bNiaMnbO2(0≦a, b≦0.5)とを含む正極活物質の製造方法について記す。
LiMn1-x-yMgxFeyPO4(0<x≦0.1, 0≦y≦0.3)の製造方法としては水熱法が好ましい。一般的なセラミックス合成方法である固相法では、LiMn1-x-yMgxFeyPO4(0<x≦0.1, 0≦y≦0.3)の粒子サイズが大きくなることや、不純物ができやすいことなどが懸念される。水熱法ではMgをドープすることが容易であり、微細な一次粒子かつ高い結晶性のLiMn1-x-yMgxFeyPO4(0<x≦0.1, 0≦y≦0.3)を得やすい。
第1の複合酸化物の二次粒子は、湿式での造粒や、乾式での造粒など種々の方法で製造することができる。
湿式での造粒では、二次粒子を作製するためのバインダを用いて、一次粒子を含んだ溶液に対する噴霧乾燥や、溶液を転動させるなどして二次粒子を形成する。例えば、スプレードライ法などの方法において、上述の水熱法にて合成した一次粒子を噴霧乾燥して、第1の複合酸化物の二次粒子を作製することができる。このとき、溶液に有機物を添加し、不活性雰囲気で熱乾燥してもよい。こうすることで、粒子表面に炭素を付着させることができ、その結果電子伝導性に優れた第1の複合酸化物を得ることができる。
乾式での造粒では、一次粒子同士の圧縮や、一次粒子に対する物理的な衝撃などにより二次粒子を形成する。
二次粒子の作製方法は限定するものではないが、湿式の場合は、噴霧乾燥が好ましい。また、乾式の場合は、圧縮による二次粒子形成が好ましい。
第1の複合酸化物の二次粒子に含まれる一次粒子径を制御するためには、例えば、水熱法の条件を調整する。水熱合成温度や時間、水熱合成時の溶液中の出発物質の濃度などを調整することができる。水熱合成温度を下げること、時間を短くすること、出発物質濃度を高くすることなどにより一次粒子径を小さくすることができる。
固相法により第1の複合酸化物を合成する場合には、出発物質の粒子径の低減、もしくは固相合成後に粉砕することにより粒子径をコントロールすることができる。
また、二次粒子径を制御するためには、例えば噴霧乾燥法の場合、一次粒子同士を接触させるバインダの量や、一次粒子とバインダとを含む前駆体溶液の濃度を制御する。バインダ量を減少させることや前駆体濃度を下げることで二次粒子径を小さくすることができる。
LiCo1-a-bNiaMnbO2(0≦a, b≦0.5)の製造方法としては固相法が好ましい。固相法は安価かつプロセスも簡便な方法であり、LiCo1-a-bNiaMnbO2(0≦a, b≦0.5)の製造方法として適している。固相法によるLiCo1-a-bNiaMnbO2(0≦a, b≦0.5)の製造では、出発原料の粉末を混合し、大気雰囲気下において熱処理を施すことにより目的の複合酸化物を得ることができる。出発原料の粒径は5 μm以下であることが好ましい。さらに好ましくは2 μm以下である。粒径の小さい原料を用いることで目的物の複合酸化物の粒子径も小さくなり、高い充電性能が得られる。
導電剤の例には、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛、カーボンナノファイバー、及びカーボンナノチューブのような炭素質物が含まれる。これらの炭素質物を単独で用いてもよいし、或いは複数の炭素質物を用いてもよい。
結着剤は、活物質、導電剤、及び集電体とを結着させる。結着剤の例には、ポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoroethylene; PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride; PVdF)、及びフッ素系ゴム、アクリル樹脂、カルボキシメチルセルロース(carboxymethyl cellulose; CMC)などのセルロースなどが含まれる。
正極層中の正極活物質、導電剤及び結着剤は、それぞれ80質量%以上95質量%以下、3質量%以上18質量%以下、及び2質量%以上17質量%以下の割合で配合することが好ましい。導電剤は、3質量%以上の量にすることにより上述した効果を発揮することができる。導電剤は、18質量%以下の量にすることにより高温保存下での導電剤表面での非水電解質の分解を低減することができる。結着剤は、2質量%以上の量にすることにより十分な電極強度が得られる。結着剤は、17質量%以下の量にすることにより、正極中の絶縁材料である結着剤の配合量を減少させることができる。その結果、内部抵抗を減少できる。集電体は、アルミニウム箔、又は、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、及びSiから選択される一以上の元素を含むアルミニウム合金箔であることが好ましい。
正極は、例えば次の方法により作製することができる。まず、上述したように得られる第1の複合酸化物の二次粒子と第2の複合酸化物の一次粒子と、導電剤及び結着剤を溶媒に懸濁してスラリーを調製する。このスラリーを集電体の片面又は両面に塗布する。次いで、塗布したスラリーを乾燥して、正極活物質層を形成する。その後、集電体と正極活物質層とにプレスを施す。
スラリー調整方法やプレス方法には種々の方法があるが、第1の複合酸化物の二次粒子を解砕しない方法および条件であればよい。
スラリー調整方法には、例えばプラネタリ―ミキサーやビーズミル装置による分散が挙げられる。プラネタリ―ミキサーを用いることがより好ましい。これは、ビーズミルなどによる、物理的に強い衝撃を与えてスラリーを分散する方法では、二次粒子を解砕してしまう可能性があるためである。
プレス方法としては、例えばロールプレス装置によるプレスが挙げられる。正極作製後の電極密度は、1.7〜2.0 g/ccであることが好ましい。2.0 g/ccより高い電極密度とすると、二次粒子が解砕されやすくなる。1.7 g/ccより小さいと、活物質と導電剤との接触性が低く、電池の充放電性能を向上できない恐れがある。
さらに、正極はホウ素含有被膜を含む。このホウ素含有被膜は、第1の複合酸化物の一次粒子および第2の複合酸化物の一次粒子の表面に存在し得る。正極にホウ素含有被膜を含むことにより、充電性能と寿命性能とを両立することができる。
正極に含まれるホウ素は誘導結合ICP−AES法により測定できる。具体的には、先ず電池を放電状態にした後に、電池から正極を取り出す。正極を取り出す作業はアルゴン雰囲気にて行うことが好ましい。次に、集電体から正極活物質を削り取り試料とする。試料は硫酸、硝酸、過塩素酸、フッ化水素などを用いて加熱分解した後、希硝酸に溶解して定容とする。この溶液を用いてICP−AES法によりホウ素の定量を行う。好ましいホウ素含有量は正極総重量に対し0.05 wt%〜0.8 wt%である。
(非水電解質)
非水電解質としては、液状非水電解質又はゲル状非水電解質を用いることができる。液状非水電解質は、電解質を有機溶媒に溶解することにより調製される。電解質の濃度は、0.5〜2.5 mol/lの範囲であることが好ましい。ゲル状非水電解質は、液状電解質と高分子材料を複合化することにより調製される。なお、液状非水電解質は、非水電解液とも称する。
電解質の例には、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、及び、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム[LiN(CF3SO2)]のようなリチウム塩が含まれる。これらの電解質は、単独で又は2種類以上を組合せて用いることができる。電解質は、LiPF6を含むことが好ましい。
有機溶媒の例には、プロピレンカーボネート(propylene carbonate; PC)、エチレンカーボネート(ethylene carbonate; EC)、ビニレンカーボネート(vinylene carbonate; VC)のような環状カーボネート;ジエチルカーボネート(diethyl carbonate; DEC)、ジメチルカーボネート (dimethyl carbonate; DMC)、メチルエチルカーボネート(methyl ethyl carbonate; MEC)のような鎖状カーボネート;テトラヒドロフラン(tetrahydrofuran; THF)、2−メチルテトラヒドロフラン(2-methyltetrahydrofuran; 2-MeTHF)、ジオキソラン(dioxolane; DOX)のような環状エーテル;ジメトキシエタン(dimethoxyethane; DME)、ジエトキシエタン(diethoxyethane; DEE)のような鎖状エーテル;γ−ブチロラクトン(gamma-butyrolactone; GBL)、α-メチルγ−ブチロラクトン(alpha-methyl gamma-butyrolactone; MBL)、アセトニトリル(acetonitrile; AN)、及び、スルホラン(sulfolane: SL)が含まれる。これらの有機溶媒は、単独で又は2種類以上を組合せて用いることができる。
より好ましい有機溶媒の例には、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、及びメチルエチルカーボネート(MEC)よりなる群から選択される2種以上を混合した混合溶媒、及び、γ−ブチロラクトン(GBL)を含む混合溶媒が含まれる。このような混合溶媒を用いることによって、低温性能の優れた非水電解質電池を得ることができる。
非水電解液には種々の電解液添加剤を加えてもよい。正極および負極にホウ素含有被膜を形成するために、例えば、ホウ素含有添加剤を非水電解液中に1 wt%以上、3 wt%以下含有させることが好ましい。
ホウ素含有添加剤は、例えばリチウムビスオキサレートボレート(lithium bisoxalate borate; LiBOB)、リチウムオキサレートジフルオロボレート(lithium oxalate difluoroborate; LiODFB)、ホウフッ化リチウム(lithium tetrafluoroborate; LiBF4)、トリストリメチルシリルボレート(tris(trimethylsilyl)borate; TMSB)、トリスペンタフルオロフェニルボラン(tris(pentafluorophenyl)borane; TPFPB)などが挙げられる。
このような添加剤を添加した非水電解液を含む非水電解質電池を、初回充電において2.6 V以上の電池電圧まで充電することにより、負極と正極とにホウ素含有被膜が形成され得る。具体的には、負極電位が1.5 V vs. Li/Li+以下に到達することにより、負極付近でホウ素含有添加剤が分解される。また、正極が4.1 V vs. Li/Li+以上の電位に到達することにより、正極付近でホウ素含有添加剤が分解される。このように、ホウ素含有添加剤が反応するため、正負極にホウ素含有被膜を形成することができる。
高分子材料の例には、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride; PVdF)、ポリアクリロニトリル (polyacrylonitrile; PAN)、及びポリエチレンオキサイド(polyetheylene oxide; PEO)が含まれる。
(セパレータ)
セパレータとしては、例えば、ポリエチレン(polyethylene; PE)、ポリプロピレン(polypropylene; PP)、セルロース及びポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride; PVdF)のような材料から形成された多孔質フィルム、合成樹脂製不織布等を用いることができる。中でも、ポリエチレン又はポリプロピレンからなる多孔質フィルムは、一定温度において溶融し、電流を遮断することが可能であり、安全性向上の観点から好ましい。
(外装部材)
外装部材としては、ラミネートフィルム製の袋状容器又は金属製容器が用いられる。
形状としては、扁平型、角型、円筒型、コイン型、ボタン型、シート型、積層型等が挙げられる。無論、携帯用電子機器等に積載される小型電池の他、二輪乃至四輪の自動車等に積載される大型電池でも良い。
ラミネートフィルムとしては、樹脂フィルム間に金属層を介在した多層フィルムが用いられる。金属層は、軽量化のためにアルミニウム箔もしくはアルミニウム合金箔が好ましい。樹脂フィルムには、例えばポリプロピレン(polypropylene; PP)、ポリエチレン(polyethylene; PE)、ナイロン、及びポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate; PET)のような高分子材料を用いることができる。ラミネートフィルムは、熱融着によりシールを行って外装部材の形状に成形することができる。ラミネートフィルムは、肉厚が0.2mm以下であることが好ましい。
金属製容器は、アルミニウム又はアルミニウム合金から形成されることができる。アルミニウム合金は、マグネシウム、亜鉛及びケイ素のような元素を含むことが好ましい。一方、鉄、銅、ニッケル、クロム等の遷移金属の含有量は100 ppm以下にすることが好ましい。これにより、高温環境下での長期信頼性、放熱性を飛躍的に向上させることが可能となる。金属製容器は、肉厚が0.5mm以下であることが好ましく、肉厚が0.2mm以下であることがより好ましい。
(負極端子)
負極端子は、リチウムイオン金属に対する電位が1.0V以上3.0V以下の範囲において電気的に安定であり、かつ導電性を有する材料から形成される。負極端子は、アルミニウム、又は、Mg,Ti,Zn,Mn,Fe,Cu,Siのような元素を含むアルミニウム合金から形成されることが好ましい。負極端子は、負極集電体との接触抵抗を低減するために、負極集電体と同様の材料から形成されることが好ましい。
(正極端子)
正極端子は、リチウムイオン金属に対する電位が3.0V以上4.5V以下の範囲において電気的に安定であり、且つ導電性を有する材料から形成される。正極端子は、アルミニウム、或いは、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu及びSiのような元素を含むアルミニウム合金から形成されることが好ましい。正極端子は、正極集電体との接触抵抗を低減するために、正極集電体と同様の材料から形成されることが好ましい。
以上の実施形態によれば、チタンを含有する複合酸化物を含んだ負極活物質を含む負極と、第1の複合酸化物の二次粒子と第2の複合酸化物の一次粒子とを含んだ負極活物質を含む正極と、非水電解質とを具備する非水電解質電池が提供される。ここで、第1の複合酸化物は、一般式LiMn1-x-yMgxFeyPO4(0<x≦0.1, 0<y≦0.3)で表され、第2の複合酸化物は一般式LiCo1-a-bNiaMnbO2(0≦a, b≦0.5)で表される。この非水電解質電池は、優れた急速充電性能と優れた寿命性能とを両立することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態に係る電池パックは、前述した第1実施形態の非水電解質電池(単電池)を1個または複数有する。複数の単電池を備える場合、各単電池は電気的に直列もしくは並列に接続されている。
このような電池パックを図5および図6を参照して詳細に説明する。単電池には、図1に示す扁平型電池を使用することができる。
前述した図1に示す扁平型非水電解質電池から構成される複数の単電池21は、外部に延出した負極端子6および正極端子7が同じ向きに揃えられるように積層され、粘着テープ22で締結することにより組電池23を構成している。これらの単電池21は、図6に示すように互いに電気的に直列に接続されている。
プリント配線基板24は、単電池21の側面のうち、負極端子6および正極端子7が延出する側面と対向して配置されている。プリント配線基板24には、図6に示すようにサーミスタ25、保護回路26および外部機器への通電用端子27が搭載されている。なお、組電池23と対向する保護回路基板24の面には組電池23の配線と不要な接続を回避するために絶縁板(図示せず)が取り付けられている。
正極側リード28は、組電池23の最下層に位置する正極端子7に接続され、その先端はプリント配線基板24の正極側コネクタ29に挿入されて電気的に接続されている。負極側リード30は、組電池23の最上層に位置する負極端子6に接続され、その先端はプリント配線基板24の負極側コネクタ31に挿入されて電気的に接続されている。これらのコネクタ29,31は、プリント配線基板24に形成された配線32,33を通して保護回路26に接続されている。
サーミスタ25は、単電池21の温度を検出し、その検出信号は保護回路26に送信される。保護回路26は、所定の条件で保護回路26と外部機器への通電用端子27との間のプラス側配線34aおよびマイナス側配線34bを遮断できる。所定の条件とは、例えばサーミスタ25の検出温度が所定温度以上になったときである。また、所定の条件とは単電池21の過充電、過放電、過電流等を検出したときである。この過充電等の検出は、個々の単電池21もしくは単電池21全体について行われる。個々の単電池21を検出する場合、電池電圧を検出してもよいし、正極電位もしくは負極電位を検出してもよい。後者の場合、個々の単電池21中に参照極として用いるリチウム電極が挿入される。図5および図6の場合、単電池21それぞれに電圧検出のための配線35を接続し、これら配線35を通して検出信号が保護回路26に送信される。
組電池23の三側面には、ゴムもしくは樹脂からなる保護シート36がそれぞれ配置されている。具体的には、保護シート36は、組電池23の側面のうち正極端子7および負極端子6が突出する側面以外の三側面に配置されている。
組電池23は、各保護シート36およびプリント配線基板24と共に収納容器37内に収納される。すなわち、収納容器37の長辺方向に沿った両方の内側面と短辺方向に沿った一方の内側面のそれぞれに保護シート36が配置されている。短辺方向に沿って配置されている保護シート36の反対側の内側面にプリント配線基板24が配置される。組電池23は、保護シート36およびプリント配線基板24で囲まれた空間内に位置する。蓋38は、収納容器37の上面に取り付けられている。
なお、組電池23の固定には粘着テープ22に代えて、熱収縮テープを用いてもよい。この場合、組電池の両側面に保護シートを配置し、熱収縮テープを周回させた後、熱収縮テープを熱収縮させて組電池を結束させる。
図5、図6では単電池21を直列接続した形態を示したが、電池容量を増大させるためには並列に接続してもよい。組み上がった電池パックを直列、並列に接続することもできる。
また、電池パックの態様は用途により適宜変更される。電池パックの用途としては、大電流放電性能と好適な寿命性能との両方が望まれるものが好ましい。具体的な用途として、デジタルカメラの電源用や、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、アシスト自転車等の車載用が挙げられる。特に、車載用に電池パックを好適に用いることができる。
以上の実施形態によれば、1つ以上の非水電解質電池を有する電池パックが提供される。電池パックが有する非水電解質電池は、第1の実施形態に係る非水電解質電池である。第1の実施形態に係る非水電解質電池を有しているため、電池パックは、優れた急速充電性能と優れた寿命性能とを両立することができる。
[実施例]
以下に実施例を説明するが、本発明の主旨を超えない限り、本発明は以下に掲載される実施例に限定されるものでない。
(実施例1)
<第1の複合酸化物の作製>
第1の複合酸化物は、以下のようにして作製した。
先ず、水熱合成方法により第1の複合酸化物の一次粒子を合成した。具体的には、硫酸リチウム(Li2SO4)、硫酸マンガン五水和物(MnSO4・5H2O)、硫酸マグネシウム七水和物(MgSO4・7H2O)、硫酸鉄七水和物(FeSO4・7H2O)、リン酸水素二アンモニウム((NH4)2HPO4)、カルボキシメチルセルロースナトリウムを窒素雰囲気中で純水に溶解させた。このとき、溶解させた金属元素のモル比Li : Mn : Mg : Feが、3 : 0.85 : 0.05 : 0.1となるように、上記出発原料の分量を調整した。
上記出発原料を含んだ溶液を耐圧容器に入れて密閉し、攪拌させながら200℃で3時間熱処理を施した。熱処理後、溶液中に生成されたサンプル粒子を取り出し、純水を用いて洗浄した。こうして得られたサンプル粒子は、100 nmの平均粒径を有する一次粒子だった。
次に、得られた一次粒子を水溶液に混合し、噴霧乾燥を行い、二次粒子化した。二次粒子化したサンプルを、アルゴン雰囲気下において、700℃で1時間熱処理を施した。こうして得られた第1の複合酸化物は、20 μmの平均粒径(二次粒子径)を有するLiMn0.85Mg0.05Fe0.1PO4の二次粒子だった。
<第2の複合酸化物の作製>
第2の複合酸化物は、以下のようにして作製した。
炭酸リチウム(Li2CO3)と酸化コバルト(Co3O4)と酸化ニッケル(NiO)とを混合して粉末混合物を得た。このとき、元素のモル比Li:Co:Niが1:0.8:0.2となるように混合した。この粉末混合物に対し、大気雰囲気下において850℃で10時間熱処理を施した。こうして、第2の複合酸化物としての、8 μmの平均粒径を有するLiCo0.8Ni0.2O2一次粒子を得た。
<正極の作製>
まず、上述のようにして得られた第1の複合酸化物と第2の複合酸化物とを混合して活物質混合粉末を得た。ここで、第2の複合酸化物の割合が全正極活物質重量の10%となるように混合した。
得られた活物質混合粉末90重量%と、導電剤としてのアセチレンブラック5重量%と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)5重量%とをN−メチルピロリドン(N-methylpyrrolidone; NMP)に加えて混合してスラリーを調製した。次いで、このスラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布し、乾燥させた。集電体と乾燥したスラリーとをプレスすることにより電極密度が2.0g/cm3の正極を作製した。
図7は、作成した正極の断面を示すSEM写真である。図7のSEM写真において、LiMn0.85Mg0.05Fe0.1PO4の一次粒子からなる二次粒子である第1の複合酸化物粒子51およびLiCo0.8Ni0.2O2の一次粒子である第2の複合酸化物粒子52を確認することができる。上述したように、図7の倍率では、第1の複合酸化物粒子51は、一つの大きな粒子のような見た目を示す。
<負極の作製>
Li4Ti5O12粉末90重量%と、アセチレンブラック5重量%と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)5重量%とをN−メチルピロリドン(NMP)に加えて混合し、スラリーを調製した。このスラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布し、乾燥させた。集電体と乾燥したスラリーとをプレスすることにより電極密度が2.0g/cmの負極を作製した。
<電極群の作製>
正極、厚さ25μmのポリエチレン製多孔質フィルムからなるセパレータ、負極およびセパレータをこの順序で積層した後、得られた積層対を渦巻き状に捲回した。これを90℃で加熱プレスすることにより、幅が30mm、厚さ3.0mmの偏平状電極群を作製した。得られた電極群をラミネートフィルムからなるパックに収納し、80℃で24時間真空乾燥を施した。ラミネートフィルムは厚さ40μmのアルミニウム箔の両面にポリプロピレン層を形成して構成され、全体の厚さが0.1mmである。
<液状非水電解質の調製>
プロピレンカーボネート(PC)およびジエチルカーボネート(DEC)を1:2の体積比率で混合して混合溶媒とした。この混合溶媒に電解質であるLiPF6を1M溶解させ、さらにLiBOBを非水電解質重量に対して1.0 wt%添加することにより液状非水電解質を調製した。
<非水電解質二次電池の製造>
電極群を収納したラミネートフィルムのパック内に液状非水電解質を注入した。その後、パックをヒートシールにより完全密閉した。こうして、前述した図1に示す構造を有し、幅35mm、厚さ3.2mm、高さが65mmの非水電解質二次電池を製造した。この非水電解質二次電池を、実施例1の電池セルとした。
(実施例2)
正極活物質に含まれている第1の複合酸化物の二次粒子径を25 μmとした以外は実施例1と同様にして、実施例2の電池セルを製造した。
(実施例3)
正極活物質に含まれている第1の複合酸化物の二次粒子径を10 μmとした以外は実施例1と同様にして、実施例3の電池セルを製造した。
(実施例4)
正極活物質に含まれている第1の複合酸化物の二次粒子径を5 μmとした以外は実施例1と同様にして、実施例4の電池セルを製造した。
(実施例5)
正極活物質に含まれている第1の複合酸化物の二次粒子径を30 μmとした以外は実施例1と同様にして、実施例5の電池セルを製造した。
(実施例6)
正極活物質に含まれている第1の複合酸化物の二次粒子径を4 μmとした以外は実施例1と同様にして、実施例6の電池セルを製造した。
(実施例7)
正極活物質に含まれている第1の複合酸化物の一次粒子径を50 nmとした以外は実施例1と同様にして、実施例7の電池セルを製造した。
(実施例8)
正極活物質に含まれている第1の複合酸化物の一次粒子径を200 nmとした以外は実施例1と同様にして、実施例8の電池セルを製造した。
(実施例9)
正極活物質に含まれている第1の複合酸化物の一次粒子径を300 nmとした以外は実施例1と同様にして、実施例9の電池セルを製造した。
(実施例10)
正極活物質に含まれている第1の複合酸化物の一次粒子径を30 nmとした以外は実施例1と同様にして、実施例10の電池セルを製造した。
(実施例11)
正極活物質に含まれている第1の複合酸化物の一次粒子径を500 nmとした以外は実施例1と同様にして、実施例11の電池セルを製造した。
(実施例12)
正極活物質に含まれている第2の複合酸化物の割合を、正極活物質総重量の5%とした以外は実施例1と同様にして、実施例12の電池セルを製造した。
(実施例13)
正極活物質に含まれている第2の複合酸化物の割合を、正極活物質総重量の20%とした以外は実施例1と同様にして、実施例13の電池セルを製造した。
(実施例14)
正極活物質に含まれている第2の複合酸化物の割合を、正極活物質総重量の30%とした以外は実施例1と同様にして、実施例14の電池セルを製造した。
(実施例15)
正極活物質に含まれている第2の複合酸化物の組成をLiCo0.5Ni0.25Mn0.25O2とした以外は実施例1と同様にして、実施例15の電池セルを製造した。
(実施例16)
正極活物質に含まれている第2の複合酸化物の組成をLiCo0.3Ni0.4Mn0.3O2とした以外は実施例1と同様にして、実施例16の電池セルを製造した。
(実施例17)
正極活物質に含まれている第2の複合酸化物の組成をLiCo0.2Ni0.5Mn0.3O2とした以外は実施例1と同様にして、実施例17の電池セルを製造した。
(実施例18)
正極活物質に含まれている第2の複合酸化物の組成をLiCoO2とした以外は実施例1と同様にして、実施例18の電池セルを製造した。
(実施例19)
負極活物質として単斜晶型TiO2を用いた以外は実施例1と同様にして、実施例19の電池セルを製造した。
(実施例20)
負極活物質としてTiNb2O7を用いた以外は実施例1と同様にして、実施例20の電池セルを製造した。
(実施例21)
負極活物質としてLi2Na1.8Ti5.8Nb0.2O14を用いた以外は実施例1と同様にして、実施例21の電池セルを製造した。
(比較例1)
正極活物質に含まれている第1の複合酸化物をLiMn0.85Mg0.05Fe0.1PO4の二次粒子ではなく、同一の組成および100 nmの平均粒径を有する一次粒子とした以外は実施例1と同様にして、比較例1の電池セルを製造した。
(比較例2)
正極活物質に含まれている第2の複合酸化物をLiCo0.8Ni0.2O2の一次粒子ではなく、同一の組成および3 μmの平均粒径を有する一次粒子からなり、20 μmの二次粒子径を有する二次粒子とした以外は比較例1と同様にして、比較例2の電池セルを製造した。
(比較例3)
正極活物質に含まれている第2の複合酸化物をLiCo0.8Ni0.2O2の一次粒子ではなく、同一の組成および3 μmの平均粒径を有する一次粒子からなり、20 μmの二次粒子径を有する二次粒子とした以外は実施例1と同様にして、比較例3の電池セルを製造した。
(比較例4)
第1の複合酸化物として100 nmの平均粒径を有するLiMn0.85Mg0.05Fe0.1PO4の一次粒子を用い、第2の複合酸化物として5 μmの平均粒径を有するLiCo0.8Ni0.2O2の一次粒子を用いた。第2の複合酸化物の割合が全正極活物質重量の10%となるように、第1の複合酸化物と第2の複合酸化物とを水に投入し、混合溶液を得た。この混合溶液を用いて、スプレードライ法により、これらの一次粒子同士二次粒子化し、30 μmの二次粒子径を有する二次粒子を得た。この二次粒子を正極活物質として用いた以外は実施例1と同様にして、比較例4の電池セルを製造した。
(比較例5)
正極活物質に含まれている第1の複合酸化物の組成をLiMn0.8Fe0.2POとした以外は実施例1と同様にして、比較例5の電池セルを製造した。
(比較例6)
正極活物質に含まれている第1の複合酸化物の組成をLiMn0.8Fe0.2PO4とした以外は比較例1と同様にして、比較例6の電池セルを製造した。
表1に実施例1〜21の電池セルの製造において、正極活物質に用いた第1の複合酸化物および第2の複合酸化物の組成、これらの一次粒子径および二次粒子径、正極活物質の総重量に対する第2の複合酸化物の含有割合、並びに負極活物質の組成をまとめる。また、表2に、比較例1〜6の電池セルの製造における、これらの条件をまとめる。
Figure 2017046858
Figure 2017046858
<充電試験>
作製した実施例1〜21並びに比較例1〜6の電池セルのそれぞれを用いて、25℃環境において充電試験を行った。充電はSOC 0%の状態から定電流充電にて行った。充電終止条件は電池電圧が2.7 Vに到達した時点とした。先ず、充電レートを1 Cとしたときの充電容量を測定し、1C充電容量を得た。続いて、再度SOC 0%の状態とし、SOC 0%の状態から充電レートを5 Cとしたときの充電容量を測定し、5C充電容量を得た。こうして得られた5C充電容量を、1C充電容量で除することにより、5C/1C充電容量比を算出した。5C/1C充電容量比は、電池セルの急速充電性能の指標となる。
<充放電サイクル試験>
作製した実施例1〜21並びに比較例1〜6の電池セルのそれぞれを用いて、60℃環境における充放電サイクル試験を行った。充電は定電流定電圧モードで行った。各サイクルの充電条件は、充電レートを1 C、充電電圧を2.7 Vとした。また、充電終止条件を3時間経過したとき、もしくは0.05 C電流値に到達した時点とした。放電は定電流モードで行った。充放電サイクル試験において実施するサイクル数は、各々の電池セルについて、500サイクルとした。
それぞれの電池セルについて、500サイクルの充放電サイクル試験を実施した後の放電容量を測定した。これを、充放電サイクル試験を実施する前の放電容量により除することで、60℃,500サイクル容量維持率を求めた。この60℃,500サイクル容量維持率は、電池セルの寿命性能の指標となる。
<粉末X線回析>
実施例1〜21並びに比較例1〜6の電池セルに含まれている正極に対し、上述した通りに粉末X線回析法による測定を行った。
第1の複合酸化物としてのLiMn0.85Mg0.05Fe0.1PO4と第2の複合酸化物としてのLiCo0.8Ni0.2O2との含有比率を90:10とした実施例1〜11では、何れもI1/I2が2.3程度と一定の値を示した。I1/I2には、第1の複合酸化物の一次粒子径や二次粒子径による影響が見られなかった。
また、同じく第1の複合酸化物としてLiMn0.85Mg0.05Fe0.1PO4と第2の複合酸化物としてLiCo0.8Ni0.2O2とを用いた実施例12〜14では、第1の複合酸化物と第2の複合酸化物との含有比率が変化するとともに、I1/I2が変化した。具体的には、これらの複合酸化物の含有比率を95:5とした実施例12では、I1/I2が6.8であった。また、この含有比率を80:20とした実施例13では、I1/I2が1.0であった。そして、含有比率を70:30とした実施例14ではI1/I2が0.7であった。これらの結果は、正極におけるLiMn0.85Mg0.05Fe0.1PO4とLiCo0.8Ni0.2O2との含有比率をI1/I2により見積もることが可能であることを示す。
<ICP−AES測定>
実施例1〜21並びに比較例1〜6の電池セルについて、上述したとおりに正極および負極に対し、ICP−AES測定を行った。実施例1〜21並びに比較例1〜6のすべての電池セルでは、正極および負極の両方においてホウ素含有被膜が形成されていることが確認できた。
表3に、実施例1〜21並びに比較例1〜6の電池セルのそれぞれについて測定された5C/1C放電容量比、60℃,500サイクル容量維持率、およびI1/I2を示す。
Figure 2017046858
実施例1〜6の結果から、LiMn0.85Mg0.05Fe0.1PO4の二次粒子径を小さくすることで急速充電性能が改善することがわかる。一方で、寿命性能は二次粒子を大きくすることにより改善される。また、二次粒子径が5 μm未満の場合には、寿命性能の改善効果が見られず、二次粒子径が25 μmを超える場合には、急速充電性能の改善が見られない。このことからLiMn0.85Mg0.05Fe0.1PO4の二次粒子径は5μm以上25μm以下であることが好ましいことがわかる。
実施例1および7〜11の結果から、LiMn0.85Mg0.05Fe0.1PO4の一次粒子径を小さくすることによっても急速充電性能が改善することがわかる。また、二次粒子径と同様に一次粒子径を大きくすることで寿命性能が改善される。急速充電性能と寿命性能との両立の観点から、LiMn0.85Mg0.05Fe0.1PO4の一次粒子径は50 nm以上300 nm以下であることが好ましい。
実施例12〜14の結果から、正極におけるLiMn0.85Mg0.05Fe0.1PO4とLiCo0.8Ni0.2O2との含有比率を変化させた場合、LiCo0.8Ni0.2O2の含有量を増加させると急速充電性能が改善される傾向が見られた。一方で、LiCo0.8Ni0.2O2の含有量の増加に伴って、寿命性能が低下する傾向が見られた。急速充電性能と寿命性能との両立を考慮すると、LiMn0.85Mg0.05Fe0.1PO4とLiCo0.8Ni0.2O2との比率が70:30〜95:5であることが好ましい。
実施例15〜18の結果から、第2の複合酸化物として、一般式LiCo1-a-bNiaMnbO2(0≦a, b≦0.5)で表される組成を有する種々の活物質を用いても、改善した急速充電性能および寿命性能を得られることがわかる。
また、実施例19〜21の結果から、Li4Ti5O12以外のチタン複合酸化物を含む負極活物質を用いた場合においても、実施例に係る正極を含む非水電解質電池では、急速充電性能と寿命性能が改善されることがわかる。
比較例1の電池セルのように、正極に含まれているLiMn0.85Mg0.05Fe0.1PO4とLiCo0.8Ni0.2O2との両方が一次粒子のみの場合、LiMn0.85Mg0.05Fe0.1PO4の二次粒子とLiCo0.8Ni0.2O2の一次粒子とを含んでいる場合に比べて、急速充電性能および寿命性能が低下することがわかる。これは微細なLiMn0.85Mg0.05Fe0.1PO4の一次粒子を二次粒子化しなかったため、LiMn0.85Mg0.05Fe0.1PO4と集電体との密着性が低かったことが原因と考えられる。比較例2の電池セルにおける急速充電性能および寿命性能の低下は、LiCo0.8Ni0.2O2のみを二次粒子化した場合でも、比較例1と同様にLiMn0.85Mg0.05Fe0.1PO4と集電体との密着性が低くかったことが原因と考えられる。
比較例3の電池セルのように、LiMn0.85Mg0.05Fe0.1PO4とLiCo0.8Ni0.2O2との両方を二次粒子化した場合、比較的良好な寿命性能が得られた。しかし、急速充電性能の改善が見られなかった。これは、LiCo0.8Ni0.2O2を二次粒子とすることにより急速充電性能が低下したためと考えられる。比較例4の電池セルでは、LiMn0.85Mg0.05Fe0.1PO4の一次粒子とLiCo0.8Ni0.2O2の一次粒子とを合わせて二次粒子化しているが、比較例3の電池セルと同様に、急速充電性能が改善しなかった。比較例4の電池セルについても、LiCo0.8Ni0.2O2が二次粒子内に含まれたことで、充電性能が低下したと考えられる。
比較例5および6の電池セルでは、第1の複合酸化物としてLiMn0.8Fe0.2PO4を用いたが、急速充電性能および寿命性能の改善が見られなかった。これは、第1の複合酸化物が、Mgを含まないリン酸マンガンリチウムであったため、急速充電性能および寿命性能が改善する効果が十分に得られなかったものと考えられる。
以上の実施形態および実施例によれば、チタンを含有する複合酸化物を含んだ負極活物質を含む負極と、一般式LiMn1-x-yMgxFeyPO4(0<x≦0.1, 0<y≦0.3)で表される第1の複合酸化物の二次粒子と一般式LiCo1-a-bNiaMnbO2(0≦a, b≦0.5)で表される第2の複合酸化物の一次粒子とを含んだ正極活物質を含む正極と、非水電解質とを具備する非水電解質電池が提供される。この非水電解質電池は、改善した急速充電性能と寿命性能とを両立する。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれらに限られず、請求の範囲に記載の発明の要旨の範疇において様々に変更可能である。また、本発明は、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。さらに、上記実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることにより種々の発明を形成できる。
1,11…電極群、2,12…外装部材、3,14…負極、4,15…セパレータ、5,13…正極、6,16…負極端子、7,17…正極端子、21…単電池、24…プリント配線基板、25…サーミスタ、26…保護回路、37…収納容器、51…第1の複合酸化物粒子、52…第2の複合酸化物粒子。
リン酸マンガンリチウムはMn2+/3+の酸化還元反応が遅いため、充放電反応が進みにくい。そのため、非水電解質電池の正極に、活物質としてリン酸マンガンリチウムを用いる場合、充電速度の改善が必要となる。鋭意研究の結果、正極活物質としてのリン酸マンガンリチウムに、LiCo1-a-bNiaMnbO2(0≦a, b≦0.5)を加えると、該正極活物質を含んだ正極の充電性能が向上することが分かった。中でも、リン酸マンガンリチウムの結晶構造中にMgを含むLiMn1-x-yMgxFeyPO4(0<x≦0.1, 0y≦0.3)の二次粒子とLiCo1-a-bNiaMnbO2(0≦a, b≦0.5)の一次粒子とを含む正極活物質を用いた場合に、大きく充電性能が向上し、高い充電性能と優れた寿命性能とを両立できることが判明した。
正極活物質は、第1の複合酸化物としてのLiMn1-x-yMgxFeyPO4(0<x≦0.1, 0y≦0.3)と第2の複合酸化物としてのLiCo1-a-bNiaMnbO2(0≦a, b≦0.5)とを含む。
正極活物質としてのリン酸マンガンリチウムに、LiCo1-a-bNiaMnbO2(0≦a, b≦0.5)を加えると、該正極活物質を含んだ正極の充電性能が向上する。中でも、リン酸マンガンリチウムの結晶構造中にMgを含むLiMn1-x-yMgxFeyPO4(0<x≦0.1, 0y≦0.3)の二次粒子とLiCo1-a-bNiaMnbO2(0≦a, b≦0.5)の一次粒子とを含む正極活物質を用いた場合に、大きく充電性能が向上し、高い充電性能と優れた寿命性能とを両立できる。ここでいう二次粒子とは、一次粒子同士を接触させ、一次粒子を凝集して作製した粒子を示す。したがって、第1の複合酸化物の二次粒子は、一般式LiMn1-x-yMgxFe y PO4(0<x≦0.1, 0<y≦0.3)で表される一次粒子が凝集したものである。
実施形態に係る第1の複合酸化物としてのLiMn1-x-yMgxFeyPO4(0<x≦0.1, 0y≦0.3)と第2の複合酸化物としてのLiCo1-a-bNiaMnbO2(0≦a, b≦0.5)とを含む正極活物質の製造方法について記す。
LiMn1-x-yMgxFeyPO4(0<x≦0.1, 0y≦0.3)の製造方法としては水熱法が好ましい。一般的なセラミックス合成方法である固相法では、LiMn1-x-yMgxFeyPO4(0<x≦0.1, 0y≦0.3)の粒子サイズが大きくなることや、不純物ができやすいことなどが懸念される。水熱法ではMgをドープすることが容易であり、微細な一次粒子かつ高い結晶性のLiMn1-x-yMgxFeyPO4(0<x≦0.1, 0y≦0.3)を得やすい。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれらに限られず、請求の範囲に記載の発明の要旨の範疇において様々に変更可能である。また、本発明は、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。さらに、上記実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることにより種々の発明を形成できる。
以下に、本願出願の当初の請求の範囲に記載された発明を付記する。
1] チタンを含有する複合酸化物を含んだ負極活物質を含む負極と、一般式LiMn 1-x-y Mg x Fe y PO 4 (0<x≦0.1, 0<y≦0.3)で表される第1の複合酸化物の二次粒子と、一般式LiCo 1-a-b Ni a Mn b O 2 (0≦a, b≦0.5)で表される第2の複合酸化物の一次粒子とを含んだ正極活物質を含む正極と、非水電解質とを具備する非水電解質電池。
[2] 前記第1の複合酸化物の二次粒子は、一般式LiMn 1-x-y Mg x Fe y PO 4 (0<x≦0.1, 0<y≦0.3)で表される一次粒子からなり、前記二次粒子は5 μm以上25 μm以下の平均粒径を有し、前記一次粒子は50 nm以上300 nm以下の平均粒径を有する[1]に記載の非水電解質電池。
[3] 前記第2の複合酸化物の一次粒子は3 μm以上15 μm以下の平均粒径を有する[1]または[2]に記載の非水電解質電池。
[4] 前記正極に対し、Cu−Kα線源を用いた粉末X線回折法による測定によって得られるX線回析スペクトルは、19-21°の範囲に現れるピークと43-46°の範囲に現れるピークとを有し、前記19-21°の範囲内に現れるピークのうち最も高いピーク強度を有するピークのピーク強度I 1 と前記43-46°の範囲内に現れるピークのうち最も高いピーク強度を有するピークのピーク強度I 2 とは、下式(I)を満たす[1]〜[3]の何れか一つに記載の非水電解質電池。
0.6≦I 1 /I 2 ≦7 (I)
[5] 前記第2の複合酸化物は、一般式LiCo 1-a-b Ni a Mn b O 2 (0<a, b<0.2)又は一般式LiCoO 2 で表される[1]〜[4]の何れか一つに記載の非水電解質電池。
[6] 前記第1の複合酸化物は、一般式Li 4 Ti 5 O 12 で表されるスピネル型チタン酸リチウム、単斜晶系β型チタン複合酸化物、一般式Ti 1-x M x+y Nb 2-y O 7-δ (0≦x<1, 0≦y<1、MはMg, Fe, Ni, Co, W, TaおよびMoより選択される少なくとも1つを含む)で表される複合酸化物、および一般式Li 2+v Na 2-w M1 x Ti 6-y-z Nb y M2 z O 14+δ (0≦v≦4、0<w<2、0≦x<2、0<y≦6、0≦z<3、-0.5≦δ≦0.5、M1はCs, K, Sr, Ba, Caより選択される少なくとも1つを含み、M2はZr, Sn, V, Ta, Mo, W, Fe, Co, Mn, Alより選択される少なくとも1つを含む)で表される複合酸化物の内少なくとも1つを含む[1]〜[5]の何れか一つに記載の非水電解質電池。
[7] [1]〜[6]の何れか一つに記載の非水電解質電池を含む電池パック。

Claims (7)

  1. チタンを含有する複合酸化物を含んだ負極活物質を含む負極と、
    一般式LiMn1-x-yMgxFeyPO4(0<x≦0.1, 0<y≦0.3)で表される第1の複合酸化物の二次粒子と、一般式LiCo1-a-bNiaMnbO2(0≦a, b≦0.5)で表される第2の複合酸化物の一次粒子とを含んだ正極活物質を含む正極と、
    非水電解質とを具備する非水電解質電池。
  2. 前記第1の複合酸化物の二次粒子は、一般式LiMn1-x-yMgxFeyPO4(0<x≦0.1, 0<y≦0.3)で表される一次粒子からなり、前記二次粒子は5 μm以上25 μm以下の平均粒径を有し、前記一次粒子は50 nm以上300 nm以下の平均粒径を有する請求項1に記載の非水電解質電池。
  3. 前記第2の複合酸化物の一次粒子は3 μm以上15 μm以下の平均粒径を有する請求項1または2に記載の非水電解質電池。
  4. 前記正極に対し、Cu−Kα線源を用いた粉末X線回折法による測定によって得られるX線回析スペクトルは、19-21°の範囲に現れるピークと43-46°の範囲に現れるピークとを有し、前記19-21°の範囲内に現れるピークのうち最も高いピーク強度を有するピークのピーク強度I1と前記43-46°の範囲内に現れるピークのうち最も高いピーク強度を有するピークのピーク強度I2とは、下式(I)を満たす請求項1〜3の何れか1項に記載の非水電解質電池。
    0.6≦I1/I2≦7 (I)
  5. 前記第2の複合酸化物は、一般式LiCo1-a-bNiaMnbO2 (0<a, b<0.2)又は一般式LiCoO2で表される請求項1〜4の何れか1項に記載の非水電解質電池。
  6. 前記第1の複合酸化物は、一般式Li4Ti5O12で表されるスピネル型チタン酸リチウム、単斜晶系β型チタン複合酸化物、一般式Ti1-xMx+yNb2-yO7-δ(0≦x<1, 0≦y<1、MはMg, Fe, Ni, Co, W, TaおよびMoより選択される少なくとも1つを含む)で表される複合酸化物、および一般式Li2+vNa2-wM1xTi6-y-zNbyM2zO14+δ(0≦v≦4、0<w<2、0≦x<2、0<y≦6、0≦z<3、-0.5≦δ≦0.5、M1はCs, K, Sr, Ba, Caより選択される少なくとも1つを含み、M2はZr, Sn, V, Ta, Mo, W, Fe, Co, Mn, Alより選択される少なくとも1つを含む)で表される複合酸化物の内少なくとも1つを含む請求項1〜5の何れか1項に記載の非水電解質電池。
  7. 請求項1〜6の何れか1項に記載の非水電解質電池を含む電池パック。
JP2016510882A 2015-09-14 2015-09-14 非水電解質電池及び電池パック Active JP6096985B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/076071 WO2017046858A1 (ja) 2015-09-14 2015-09-14 非水電解質電池及び電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6096985B1 JP6096985B1 (ja) 2017-03-15
JPWO2017046858A1 true JPWO2017046858A1 (ja) 2017-09-14

Family

ID=58281182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016510882A Active JP6096985B1 (ja) 2015-09-14 2015-09-14 非水電解質電池及び電池パック

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10411250B2 (ja)
EP (1) EP3352261A4 (ja)
JP (1) JP6096985B1 (ja)
CN (1) CN107210438B (ja)
WO (1) WO2017046858A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102226429B1 (ko) * 2018-02-19 2021-03-10 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이를 포함하는 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US11121408B2 (en) 2019-03-14 2021-09-14 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
KR20200118662A (ko) * 2019-04-08 2020-10-16 솔브레인홀딩스 주식회사 전해액 분석용 이온 교환 크로마토그래피 시스템, 전해액 내 리튬 염 정량분석방법 및 이를 이용한 전해액의 제조방법
CN110752408B (zh) * 2019-11-01 2021-05-18 珠海冠宇电池股份有限公司 一种电解液及其制备方法和锂离子电池
US20230155126A1 (en) * 2020-04-16 2023-05-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, and nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2024024364A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4813450B2 (ja) * 2001-11-22 2011-11-09 日立マクセルエナジー株式会社 リチウム含有複合酸化物およびそれを用いた非水二次電池
US7316862B2 (en) 2002-11-21 2008-01-08 Hitachi Maxell, Ltd. Active material for electrode and non-aqueous secondary battery using the same
JP4766840B2 (ja) * 2004-04-12 2011-09-07 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質および非水系電解質二次電池
KR20080012832A (ko) 2005-03-02 2008-02-12 유시카고 아르곤, 엘엘씨 리튬 전지의 과충전 보호를 위한 신규 산화 환원 셔틀
JP4249727B2 (ja) * 2005-05-13 2009-04-08 株式会社東芝 非水電解質電池およびリチウムチタン複合酸化物
JP5049680B2 (ja) 2007-07-12 2012-10-17 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
JP5381024B2 (ja) 2008-11-06 2014-01-08 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
CN101630728A (zh) * 2009-04-16 2010-01-20 华中科技大学 一种高能量密度锂二次电池电极及其制备方法
JP5568886B2 (ja) 2009-05-07 2014-08-13 ソニー株式会社 活物質、電池および電極の製造方法
CN101586192B (zh) * 2009-06-23 2011-03-16 四川师范大学 镍钴锰酸锂废电池正负极混合材料的浸出方法
DE102010006077B4 (de) * 2010-01-28 2014-12-11 Süd-Chemie Ip Gmbh & Co. Kg Substituiertes Lithium-Mangan-Metallphosphat
DE102010006083B4 (de) * 2010-01-28 2014-12-11 Süd-Chemie Ip Gmbh & Co. Kg Substituiertes Lithium-Mangan-Metallphosphat
JP2011192445A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Panasonic Corp リチウムイオン電池用正極活物質粒子およびリチウムイオン電池
DE102010018041A1 (de) * 2010-04-23 2011-10-27 Süd-Chemie AG Kohlenstoffhaltiges Verbundmaterial enthaltend eine sauerstoffhaltige Lithium-Übergangsmetallverbindung
US20120052299A1 (en) 2010-09-01 2012-03-01 Jiang Fan Non-spherical electroactive agglomerated particles, and electrodes and batteries comprising the same
WO2012147929A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 日本電気株式会社 リチウム二次電池
CN102394312A (zh) * 2011-12-03 2012-03-28 山东精工电子科技有限公司 一种低温改善型磷酸铁锂电池
JP2014007117A (ja) 2012-06-27 2014-01-16 Yokohama National Univ Li系二次電池
WO2014010973A1 (ko) 2012-07-13 2014-01-16 주식회사 엘지화학 바이모달 타입의 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101558044B1 (ko) * 2012-07-13 2015-10-07 주식회사 엘지화학 바이모달 타입의 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP6407515B2 (ja) * 2013-10-04 2018-10-17 株式会社東芝 正極活物質、非水電解質二次電池、電池パック及び車

Also Published As

Publication number Publication date
CN107210438A (zh) 2017-09-26
US20180026260A1 (en) 2018-01-25
US10411250B2 (en) 2019-09-10
CN107210438B (zh) 2020-12-08
WO2017046858A1 (ja) 2017-03-23
JP6096985B1 (ja) 2017-03-15
EP3352261A4 (en) 2019-04-17
EP3352261A1 (en) 2018-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5300502B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP5121614B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP5230713B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP6130053B1 (ja) 組電池及び電池パック
JP4249727B2 (ja) 非水電解質電池およびリチウムチタン複合酸化物
CN106953067B (zh) 电极、非水电解质电池、电池包及车辆
JP6407515B2 (ja) 正極活物質、非水電解質二次電池、電池パック及び車
JP6305263B2 (ja) 非水電解質電池、組電池、電池パック及び車
JP6096985B1 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
KR20140117273A (ko) 활물질
JP6416214B2 (ja) 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池、電池パックおよび非水電解質二次電池用活物質の製造方法
JP5665828B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP5734813B2 (ja) 電池用電極、非水電解質電池及び電池パック
JP2014035808A (ja) 活物質、非水電解質電池および電池パック
JP2017168318A (ja) 非水電解質電池、電池パック及び車両
JP2018049718A (ja) 電極、非水電解質電池、電池パック、及び車両
EP2573844B1 (en) Nonaqueous electrolyte battery, electrode for the same, and battery pack
JP2013145759A (ja) 電池用負極、非水電解質電池及び電池パック
JP4966347B2 (ja) 負極活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP6054540B2 (ja) 正極活物質、非水電解質電池及び電池パック
WO2020059145A1 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
CN112599728B (zh) 电极、二次电池、电池包及车辆
JP6385665B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池、電池パック及び車
JP5567056B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP5851547B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6096985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151