JP4966347B2 - 負極活物質、非水電解質電池及び電池パック - Google Patents

負極活物質、非水電解質電池及び電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP4966347B2
JP4966347B2 JP2009194545A JP2009194545A JP4966347B2 JP 4966347 B2 JP4966347 B2 JP 4966347B2 JP 2009194545 A JP2009194545 A JP 2009194545A JP 2009194545 A JP2009194545 A JP 2009194545A JP 4966347 B2 JP4966347 B2 JP 4966347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
less
tio
active material
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009194545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011048946A (ja
Inventor
圭吾 保科
康宏 原田
浩貴 稲垣
則雄 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009194545A priority Critical patent/JP4966347B2/ja
Priority to US12/862,080 priority patent/US9312539B2/en
Publication of JP2011048946A publication Critical patent/JP2011048946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4966347B2 publication Critical patent/JP4966347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/003Titanates
    • C01G23/005Alkali titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • C01G23/047Titanium dioxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、負極活物質、非水電解質電池及び電池パックに関するものである。
非水電解質電池は、リチウムイオンが負極と正極を移動することにより充放電が行われる。非水電解質電池の負極活物質には、炭素材料を用いるのが一般的であったが、近年、炭素質物に比してLi吸蔵放出電位が高い負極活物質を用いた非水電解質電池が研究開発されている。中でも、スピネル型チタン酸リチウムは、充放電反応に伴う体積変化がないため、サイクル特性に優れ、かつ安全性が高い負極活物質として有望である。
炭素質物に比してLi吸蔵放出電位が高い負極活物質、例えばスピネル型チタン酸リチウムなどの負極活物質を用いた非水電解質電池は、炭素質物を用いた場合と比較してリチウムデンドライドの発生する可能性が低いことなどから高安全性を有する。また、セラミックスであることから熱暴走を起こしにくい。
負極にスピネル型チタン酸リチウム(LiTi12)を用いた非水電解質電池は、エネルギー密度が低いという問題点があり、高容量が得られる負極材料が必要とされている。そこで重量あたりの理論容量がLiTi12の170mAh/gより大きいTiO(330mAh/g)などの酸化チタン化合物について研究が行われている(非特許文献1,2など)。
TiOはアナターゼ型、ルチル型など多くの結晶構造を有するが、電池活物質材料としてはアナターゼ型TiOがよく知られている。しかし、アナターゼ型TiOは可逆容量が約160mAh/g程度であり、高い理論容量を有するにもかかわらず、高容量化が困難とされている。
近年、高容量負極材料としてTiOの結晶構造のひとつであるチタン酸ブロンズ型構造を有する二酸化チタンが電池材料として有望であることが報告されている(特許文献1など)。チタン酸ブロンズ型構造を有する二酸化チタンは240mAh/g程度の可逆容量を得ることが可能であり高容量化が期待される。
しかしながら、チタン酸ブロンズ型構造を有する二酸化チタンは可逆的に高容量を得るためには、微粒子化する必要があり、それに伴う比表面積の増加により初回クーロン効率が低下するという問題がある。
特許文献2には、非水電解質電池の大電流特性及び充放電サイクル特性を向上させることを目的とし、平均細孔直径が50〜500Åであるリチウムチタン複合酸化物粒子を用いることが提案されている。また、特許文献2には、当該リチウムチタン複合酸化物粒子における直径が10Å以下の細孔の容積を0.001mL/g以上にすることにより、電池のエネルギー密度が向上されることが記載されている。
特開2008−117625号公報 特開2007−18883号公報
T. Ohzuku, T. Kodama, T. Hirai, J. Power Sources 1985, 14, 153 R. Marchand, L. Brohan, M. Tournoux, Material Research Bulletin 15, 1129 (1980)
本発明は、放電容量及び初回クーロン効率の双方が高い負極活物質、この負極活物質を備えた非水電解質電池並びに電池パックを提供することを目的とする。
本発明に係る負極活物質は、平均細孔直径が8nm以上25nm以下で、かつ直径10nm以下の細孔の占める容積が全細孔容積の10%以上30以下%である単斜晶系二酸化チタンを含むことを特徴とする。
本発明に係る非水電解質電池は、平均細孔直径が8nm以上25nm以下で、かつ直径10nm以下の細孔の占める容積が全細孔容積の10%以上30以下%である単斜晶系二酸化チタンを含む負極活物質を含む負極と、
正極と、
非水電解質と
を備えることを特徴とする。
本発明に係る電池パックは、前記非水電解質電池を備えることを特徴とする。
以上詳述したように本発明によれば、放電容量及び初回クーロン効率の双方が高い負極活物質、この負極活物質を備えた非水電解質電池並びに電池パックを提供することができる。
実施形態に係る非水電解質電池の断面図。 図1のA部の拡大断面図。 実施形態に係る他の非水電解質電池を模式的に示す部分切欠斜視図。 図3のB部の拡大断面図。 実施形態に係る電池パックの分解斜視図。 図5の電池パックの電気回路を示すブロック図。 実施例の負極活物質とチタン酸リチウムについての直径10nm以下の細孔の占める容積の全細孔容積に占める分率と放電容量との関係を示すグラフ。 実施例の負極活物質とチタン酸リチウムについての直径10nm以下の細孔の占める容積の全細孔容積に占める分率と初回効率との関係を示すグラフ。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、実施の形態を通して共通の構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、各図は発明の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術を参酌して適宜、設計変更することができる。
(第1の実施形態)
第1の実施形態に係る負極活物質は、平均細孔直径が8nm以上25nm以下で、かつ直径10nm以下の細孔の占める容積が全細孔容積の10%以上30以下%である単斜晶系二酸化チタンを含む。
単斜晶系二酸化チタンの結晶構造は、主に空間群C2/mに属し、トンネル構造を示す。なお、単斜晶系二酸化チタンの詳細な結晶構造に関しては、非特許文献2に記載されているものを対象としている。単斜晶系二酸化チタンの結晶構造は、単斜晶系β型構造であることが望ましい。以下、単斜晶系二酸化チタンをTiO(B)と称する。
なお、一般的にTiO(B)は結晶性が低いため、サンプルによっては、粉末X線測定においてX線回折図形のピーク強度が弱く、ピークが観測しにくいものもある。
TiO(B)の平均細孔直径が8nm未満であると、細孔容積に対する比表面積が過剰であるため、電極と非水電解質との界面における、非水電解質の分解反応量が多くなる。また、平均細孔直径が25nmを超えると、負極活物質の粉体強度が低下するため、電極を高密度する際に負極活物質の崩壊が懸念される。平均細孔直径のより好ましい範囲は、10nm以上20nm以下である。
TiO(B)の直径10nm以下の細孔の占める容積を全細孔容積の10%未満にすると、TiO(B)のリチウム拡散性が改善されないため、高い放電容量を得られない。一方、当該容積が全細孔容積の30%を超えると、非水電解質の分解反応により電極に被膜が形成されるため、初回クーロン効率が低下する。平均細孔直径を8nm以上25nm以下にし、かつ直径10nm以下の細孔の占める容積を全細孔容積の10%以上30以下%にすることによって、TiO(B)をその比表面積を過剰に増加させることなく、十分に非水電解質と接触させることができ、充放電反応が進行しやすくなることで高容量を得るとともに、高い初回クーロン効率を得ることが可能となる。
なお、特許文献2に記載のチタン酸リチウムやアナターゼ型TiOの微粒子は、TiO(B)に比してリチウム拡散性が高いため、平均細孔直径及び直径10nm以下の細孔の占める容積分率を上記の範囲に制御しなくても、実質的に充放電可能な容量と高初回クーロン効率とを達成可能である。後述する実施例にも示す通り、チタン酸リチウムやアナターゼ型TiOでは、平均細孔直径及び直径10nm以下の細孔の占める容積分率を上記の範囲にすることによる可逆容量の向上が望めない。事実、特許文献2には、直径10nm以下の細孔の占める容積分率の記載がない。平均細孔直径及び直径10nm以下の細孔の占める容積分率を上記の範囲にすることによりTiO(B)の可逆容量及び初回クーロン効率の双方が向上されることは、本発明者らが初めて見出したものであり、特許文献1,2からは予測し得ない効果である。
全細孔容積は0.02cm/g以上が望ましい。これにより、十分な可逆容量を得られる。好ましい範囲は0.1cm/g以上である。また、高い初回クーロン効率を得るため、全細孔容積の上限値は0.2cm/gにすることが望ましい。さらに好ましい範囲は、0.1cm/g以上0.2cm/g以下である。
TiO(B)の比表面積は、5m/g以上100m/g以下であることが好ましい。比表面積を5m/g以上にすることによって、リチウムイオンの吸蔵・放出サイトを十分に確保でき、高容量を得ることが可能である。また、比表面積を100m/g以下にすることによって、充放電中の初回クーロン効率を向上することができる。
TiO(B)の粒子は、細孔を有する針状結晶、繊維状結晶あるいは板状結晶からなる粒子、針状結晶、繊維状結晶あるいは板状結晶もしくはこれらの組み合わせからなる結晶の集合体等を挙げることができる。なお、集合体中に存在する結晶間の隙間が細孔である。
TiO(B)の平均粒子径は、1μm以上10μm以下にすることが望ましい。ここで、平均粒子径は粒度分布測定におけるD50(粒度分布結果における累積50%の値)を示す。また、上記範囲の平均粒子径を持つTiO(B)の一形態として、100〜200nm程度の一次粒子が凝集した二次粒子が挙げられる。一次粒子が板状や針状粒子の場合、一次粒子の短軸が100〜200nm程度であることが望ましい。
TiO(B)の製造方法の一例を記す。
TiO(B)の原料となるKTiを用意する。原料は、他にもATi2x+1(AはNa,Kなど、1≦x≦8)で表されるNaTi,KTi13やCsTi13などを用いることが可能である。
原料として用意したKTiを十分に水洗し、原料から不純物を取り除く。その後酸処理を行うことにより、カリウムをプロトンに交換する。原料にNaTiやCsTi13などを用いた場合は、水洗の後、それぞれナトリウムおよびセシウムをプロトンに交換する。
水洗処理を施したKTiの酸処理で使用する酸は、濃度0.5M以上2M以下の塩酸、硝酸、硫酸などを使用することができる。酸処理温度、酸処理時間は特に限定されないが、温度10〜80℃程度、酸処理時間は1時間〜14日間程度とすることができる。
酸処理は充分にプロトン交換が完了するまで行われることが望ましい。原料に含まれるアルカリカチオンが残存していると、充放電特性が低下する。また、プロトン交換終了時に残留した酸を中和するため、水酸化リチウム水溶液などのアルカリ性溶液を添加してもよい。
プロトン交換後にプロトン交換体を乾燥させることにより、TiO(B)前駆体が得られる。得られたTiO(B)前駆体に熱処理を施すことにより、最終目的物であるTiO(B)を得る。熱処理を行う温度は300℃以上600℃以下が望ましい。300℃より低いと結晶性が著しく低いため、充放電特性が低い。さらに600℃より高くなることによっても充放電特性が低くなる。熱処理時間は、特に限定されないが、1時間〜10時間程度にすることができる。
TiO(B)の合成方法は、その他にも水熱合成法により、TiO(B)前駆体を合成し、熱処理を行うことで最終目的物であるTiO(B)を得ることもできる。なお、TiO(B)は、製造上不可避な不純物を1000重量ppm以下含んでもよい。
次にTiO(B)における細孔の制御について記す。
TiO(B)の細孔制御は、原料の粒子形状、酸処理時の条件あるいは水熱合成法の条件を調整することによって可能となる。例えば、粒子形状は不定形よりも板状や針状粒子を用いることが好ましい。板状粒子や針状粒子は細孔容積に対する比表面積の過剰な増加が起こりにくい。また酸処理の条件は10℃〜80℃程度で行うことができるが、好ましくは40℃〜70℃程度である。酸処理時間としては1時間〜14日間程度で行うことができるが、好ましくは1時間〜24時間程度である。
従来の酸処理温度と比較して高温である40℃〜70℃程度において、従来の酸処理時間と比べて短い1時間〜24時間程度の酸処理を施すことによって、本願におけるTiO(B)のように比表面積を過剰に増加させることなく、充放電反応が可能な細孔を制御できる。これは、高温で短時間の酸処理によると、侵食する点が増え、粒子内部まで短時間で反応が進行するためであると推測される。
ここで、平均細孔直径、細孔容積、細孔分布の測定法について述べる。平均細孔直径、細孔容積、細孔分布の測定法としては、窒素ガス吸着法、水銀圧入法、X線小角散乱法などがあるが、10nm程度の細孔を精度よく測定するためには窒素ガス吸着法が適している。
TiO(B)の平均細孔直径、細孔容積、細孔分布は窒素ガス吸着法によって測定できる。例えば、測定装置には島津マイクロメリテックス ASAP−2010(窒素ガス吸着、細孔分布/比表面積測定)を使用することができる。TiO(B)のサンプルを測定セルに充填し、脱ガス処理を行った後に測定を行う。
平均細孔直径、細孔分布、細孔容積を算出するための解析法はBJH法を用いる。平均細孔直径とは細孔容積の4倍を表面積で除した値のことを示す。これはサンプル中のすべての細孔を円筒形であると仮定し、その円筒型細孔が体積Vだとする。このとき円筒型細孔の体積は以下の(1)式で表される。
V=πDL/4 (1)
ここで、Dは細孔直径、Lは円筒型細孔の長さとする。次に、円筒型細孔の側面積Aを以下の式(2)で表す。
A=πDL (2)
上記の(1)及び(2)式から次の(3)式が得られる。
D=4V/A (3)
上記(3)式で算出されたDを平均細孔直径とする。
細孔容積については、細孔直径が1nm〜100nmの範囲について、BJH法による細孔分布結果から得られる細孔の積算値を全細孔容積とする。細孔分布は細孔直径と積算細孔容積の関係から示される。直径10nm以下の細孔の占める容積分率は、全細孔容積における10nm以下の積算細孔容積の占める割合から算出される。
電極中に含有されたTiO(B)の平均細孔直径、細孔分布、細孔容積は、電極からTi(B)のみを抽出して測定を行う。例えば、カーボンなどの導電剤と、高分子材料などのポリマーが電極に含まれている場合は、TiO(B)を含む層を集電体から剥がし取り、ソックスレー抽出法により高分子材料を除去し、TiO(B)とカーボン材料を抽出することができる。ソックスレー抽出法では溶媒にNMPを用いると、電極から高分子材料を取り除くことができる。ソックスレー抽出法により得られたTiO(B)とカーボン材料の混合物から、カーボン材料を酸素やオゾンなどにより酸化させ、二酸化炭素として除去することでTiO(B)のみを抽出することができる。上記のような方法で電極中のTiO(B)においても、平均細孔直径、細孔分布、細孔容積の測定が可能になる。
(第2の実施形態)
第2実施形態に係る非水電解質電池は、正極と、上記第1実施形態の負極活物質を含む負極と、非水電解質とを備える。
以下、負極、非水電解質、正極について詳細に説明する。
1)負極
負極は、負極集電体と、負極集電体の片面若しくは両面に担持され、第1実施形態の負極活物質、負極導電剤および結着剤を含む負極層とを有する。
集電性能を高め、集電体との接触抵抗を抑えるための負極導電剤としては、例えばアセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛等を挙げることができる。
負極活物質と負極導電剤を結着させるための結着剤としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、スチレンブタジエンゴム等が挙げられる。
負極活物質、負極導電剤及び結着剤の配合比については、負極活物質は70重量%以上96重量%以下、負極導電剤は2重量%以上28重量%以下、結着剤は2重量%以上28重量%以下の範囲にすることが好ましい。負極導電剤量を2重量%以上にすることにより、負極層の集電性能が向上し、非水電解質二次電池の大電流特性が向上される。また、結着剤量を2重量%以上にすることにより、負極層と負極集電体の結着性が向上し、サイクル特性が向上する。一方、高容量化の観点から、負極導電剤及び結着剤は各々28重量%以下であることが好ましい。
負極集電体は、1.0Vよりも貴である電位範囲において電気化学的に安定であるアルミニウム箔若しくはMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Si等の元素を含むアルミニウム合金箔が好ましい。
2)非水電解質
非水電解質は、電解質を有機溶媒に溶解することにより調整される液状非水電解質、液状電解質と高分子材料を複合化したゲル状非水電解質等が挙げられる。
液状非水電解質は、電解質を0.5mol/L以上2.5mol/L以下の濃度で有機溶媒に溶解することにより、調製される。
電解質としては、例えば、過塩素酸リチウム(LiClO)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCFSO)、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム[LiN(CFSO]等のリチウム塩、あるいはこれらの混合物を挙げることができる。高電位でも酸化し難いものであることが好ましく、LiPFが最も好ましい。
有機溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ビニレンカーボネート等の環状カーボネートや、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)等の鎖状カーボネートや、テトラヒドロフラン(THF)、2メチルテトラヒドロフラン(2MeTHF)、ジオキソラン(DOX)等の環状エーテルや、ジメトキシエタン(DME)、ジエトキシエタン(DEE)等の鎖状エーテルや、γ−ブチロラクトン(GBL)、アセトニトリル(AN)、スルホラン(SL)等の単独若しくは混合溶媒を挙げることができる。
高分子材料としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエチレンオキサイド(PEO)等を挙げることができる。
3)正極
正極は、正極集電体と、正極集電体の片面若しくは両面に担持され、正極活物質、正極導電剤及び結着剤を含む正極層とを有する。
正極活物質としては酸化物、硫化物などが挙げられる。例えば酸化物としては、リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO等)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(LiNi1−yCo等)、リチウムニッケルマンガン複合酸化物(LiNi1−yMn等)、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(LiNi1−y−zCoMn等)など層状構造を有するもの、リチウムマンガン複合酸化物(LiMn等)、リチウムマンガンニッケル複合酸化物(LiMn2−yNi等)などのスピネル構造を有するもの、リチウムリン酸化物(LiFePO、LiFe1−yMnPO、LiCoPO等)などオリビン構造を有するものが挙げられる。
好ましい層状構造を有する正極活物質としては、リチウムニッケル複合酸化物(LiNiO等)、リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO等)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(LiNi1−yCo等)、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(LiNi1−y−zCoMn等)などが挙げられる。
好ましいスピネル構造を有するリチウム化合物としては、リチウムマンガンニッケル複合酸化物(LiMn2−yNi等)、リチウムマンガン複合酸化物(LiMn等)などが挙げられる。
好ましいオリビン構造を有するリチウム化合物としては、リチウムリン酸鉄(LiFePO等)、リチウムリン酸鉄マンガン複合化合物(LiFe1−yMnPO等)などが挙げられる。なお、上記組成式におけるx、y、zの値は、0以上1以下の範囲であることが好ましい。
正極活物質の比表面積は、0.1m/g以上10m/g以下であることが好ましい。0.1m/g以上であると、リチウムイオンの吸蔵・放出サイトを十分に確保できる。10m/g以下であると、工業生産上扱いやすく、良好な充放電サイクル性能を確保できる。
集電性能を高め、集電体との接触抵抗を抑えるための正極導電剤としては、例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛等の炭素質物を挙げることができる。
正極活物質と正極導電剤を結着させるための結着剤としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム等が挙げられる。
正極活物質、正極導電剤及び結着剤の配合比については、正極活物質は80重量%以上95重量%以下、正極導電剤は3重量%以上18重量%以下、結着剤は2重量%以上17重量%以下の範囲にすることが好ましい。結着剤については、2重量%以上であることにより十分な電極強度が得られ、17重量%以下であることにより、電極の絶縁体の配合量を減少させ、内部抵抗を減少できる。
正極集電体は、アルミニウム箔若しくはMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Si等の元素を含むアルミニウム合金箔が好ましい。
正極は、例えば、正極活物質、正極導電剤及び結着剤を適当な溶媒に懸濁させ、得られたスラリーを正極集電体に塗布し、乾燥させることにより、正極集電体に正極層を形成した後、プレスを施すことにより作製される。その他、正極活物質、正極導電剤及び結着剤をペレット状に形成し、正極層として用いても良い。
次に、第2実施形態に係る非水電解質電池を図1、図2を参照してより具体的に説明する。図1は、第2実施形態に係る扁平型非水電解質電池の断面図、図2は図1のA部の拡大断面図を示す。
扁平状の捲回電極群1は、2枚の樹脂フィルムの間に金属層を介在したラミネートフィルムからなる袋状外装部材2内に収納されている。扁平状の捲回電極群1は、外側から負極3、セパレータ4、正極5、セパレータ4の順で積層した積層物を渦巻状に捲回し、プレス成型することにより形成される。最外層の負極3は、図2に示すように負極集電体3aの内面側の片面に前述した第1の実施形態の負極活物質を含む負極層3bを形成した構成を有し、その他の負極3は、負極集電体3aの両面に負極層3bを形成して構成されている。正極5は、正極集電体5aの両面に正極層5bを形成して構成されている。
捲回電極群1の外周端近傍において、負極端子6は最外層の負極3の負極集電体3aに接続され、正極端子7は内側の正極5の正極集電体5aに接続されている。これらの負極端子6および正極端子7は、袋状外装部材2の開口部から外部に延出されている。例えば液状非水電解質は、袋状外装部材2の開口部から注入されている。袋状外装部材2の開口部を負極端子6および正極端子7を挟んでヒートシールすることにより捲回電極群1および液状非水電解質を完全密封している。
第2実施形態に係る非水電解質電池は、前述した図1および図2に示す構成のものに限らず、例えば図3および図4に示す構成にすることができる。図3は、第2実施形態に係る別の扁平型非水電解質電池を模式的に示す部分切欠斜視図で、図4は図3のB部の拡大断面図である。
積層型電極群11は、2枚の樹脂フィルムの間に金属層を介在したラミネートフィルムからなる外装部材12内に収納されている。積層型電極群11は、図4に示すように正極13と負極14とをその間にセパレータ15を介在させながら交互に積層した構造を有する。正極13は複数枚存在し、それぞれが集電体13aと、集電体13aの両面に担持された正極層13bとを備える。負極14は複数枚存在し、それぞれが集電体14aと、集電体14aの両面に担持された負極層14bとを備える。各負極14の集電体14aは、一辺が正極13から突出している。突出した集電体14aは、帯状の負極端子16に電気的に接続されている。帯状の負極端子16の先端は、外装部材12から外部に引き出されている。また、図示しないが、正極13の集電体13aは、集電体14aの突出辺と反対側に位置する辺が負極14から突出している。負極14から突出した集電体13aは、帯状の正極端子17に電気的に接続されている。帯状の正極端子17の先端は、負極端子16とは反対側に位置し、外装部材12の辺から外部に引き出されている。
以下、セパレータ、正負極端子、外装部材について説明する。
セパレータとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、セルロース、またはポリフッ化ビニリデン(PVdF)を含む多孔質フィルム、合成樹脂製不織布等を挙げることができる。中でも、ポリエチレン又はポリプロピレンからなる多孔質フィルムは、一定温度において溶融し、電流を遮断することが可能であり、安全性向上の観点から好ましい。
負極端子は、リチウムイオン金属に対する電位が1.0V以上3.0V以下の範囲における電気的安定性と導電性とを備える材料を用いる。具体的には、アルミニウム若しくはMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Si等の元素を含むアルミニウム合金が挙げられる。接触抵抗を低減するために、負極集電体と同様の材料が好ましい。
正極端子は、リチウムイオン金属に対する電位が3.0V以上4.5V以下の範囲における電気的安定性と導電性とを備える材料を用いる。具体的には、アルミニウム若しくはMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Si等の元素を含むアルミニウム合金が挙げられる。接触抵抗を低減するために、正極集電体と同様の材料が好ましい。
外装部材に用いられるラミネートフィルムは、2枚の樹脂フィルムの間に金属層を介在したものに限定されず、金属層と金属層を被覆する樹脂層とからなる多層フィルムを用いることができる。軽量化のために、金属層はアルミニウム箔若しくはアルミニウム合金箔が好ましい。樹脂層は、金属層を補強するためのものであり、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の高分子を用いることができる。ラミネートフィルムは、熱融着によりシールを行うことにより成形する。
ラミネートフィルムの厚さは0.2mm以下であることが望ましい。
外装部材は、ラミネートフィルムからなるものの他に、肉厚0.5mm以下の金属製容器等が挙げられる。金属製容器の肉厚は、0.2mm以下であるとより好ましい。金属製容器は、アルミニウムまたはアルミニウム合金等が挙げられる。アルミニウム合金としては、マグネシウム、亜鉛、ケイ素等の元素を含むアルミニウム合金が好ましい。一方、鉄、銅、ニッケル、クロム等の遷移金属の含有量は100ppm以下にすることが好ましい。
電池の形状は、扁平型、角型、円筒型、コイン型、ボタン型、シート型、積層型等が挙げられる。なお、無論、携帯用電子機器等に積載される小型電池の他、二輪乃至四輪の自動車等に積載される大型電池でも良い。
(第3の実施形態)
第3の実施形態に係る電池パックは、前述した第2の実施形態の非水電解質電池(単電池)を1個または複数有する。複数の単電池を備える場合、各単電池は電気的に直列もしくは並列に接続されている。
このような電池パックを図5および図6を参照して詳細に説明する。単電池には、図1に示す扁平型電池を使用することができる。
前述した図1に示す扁平型非水電解質電池から構成される複数の単電池21は、外部に延出した負極端子6および正極端子7が同じ向きに揃えられるように積層され、粘着テープ22で締結することにより組電池23を構成している。これらの単電池21は、図6に示すように互いに電気的に直列に接続されている。
プリント配線基板24は、負極端子6および正極端子7が延出する単電池21側面と対向して配置されている。プリント配線基板24には、図6に示すようにサーミスタ25、保護回路26および外部機器への通電用端子27が搭載されている。なお、組電池23と対向する保護回路基板24の面には組電池23の配線と不要な接続を回避するために絶縁板(図示せず)が取り付けられている。
正極側リード28は、組電池23の最下層に位置する正極端子7に接続され、その先端はプリント配線基板24の正極側コネクタ29に挿入されて電気的に接続されている。負極側リード30は、組電池23の最上層に位置する負極端子6に接続され、その先端はプリント配線基板24の負極側コネクタ31に挿入されて電気的に接続されている。これらのコネクタ29,31は、プリント配線基板24に形成された配線32,33を通して保護回路26に接続されている。
サーミスタ25は、単電池21の温度を検出し、その検出信号は保護回路26に送信される。保護回路26は、所定の条件で保護回路26と外部機器への通電用端子27との間のプラス側配線34aおよびマイナス側配線34bを遮断できる。所定の条件とは、例えばサーミスタ25の検出温度が所定温度以上になったときである。また、所定の条件とは単電池21の過充電、過放電、過電流等を検出したときである。この過充電等の検出は、個々の単電池21もしくは単電池21全体について行われる。個々の単電池21を検出する場合、電池電圧を検出してもよいし、正極電位もしくは負極電位を検出してもよい。後者の場合、個々の単電池21中に参照極として用いるリチウム電極が挿入される。図5および図6の場合、単電池21それぞれに電圧検出のための配線35を接続し、これら配線35を通して検出信号が保護回路26に送信される。
正極端子7および負極端子6が突出する側面を除く組電池23の三側面には、ゴムもしくは樹脂からなる保護シート36がそれぞれ配置されている。
組電池23は、各保護シート36およびプリント配線基板24と共に収納容器37内に収納される。すなわち、収納容器37の長辺方向の両方の内側面と短辺方向の内側面それぞれに保護シート36が配置され、短辺方向の反対側の内側面にプリント配線基板24が配置される。組電池23は、保護シート36およびプリント配線基板24で囲まれた空間内に位置する。蓋38は、収納容器37の上面に取り付けられている。
なお、組電池23の固定には粘着テープ22に代えて、熱収縮テープを用いてもよい。この場合、組電池の両側面に保護シートを配置し、熱収縮チューブを周回させた後、熱収縮チューブを熱収縮させて組電池を結束させる。
図5、図6では単電池21を直列接続した形態を示したが、電池容量を増大させるためには並列に接続してもよい。組み上がった電池パックを直列、並列に接続することもできる。
また、電池パックの態様は用途により適宜変更される。電池パックの用途としては、大電流特性でのサイクル特性が望まれるものが好ましい。具体的には、デジタルカメラの電源用や、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、アシスト自転車等の車載用が挙げられる。特に、車載用が好適である。
以下に実施例を説明するが、本発明の主旨を超えない限り、本発明は以下に掲載される実施例に限定されるものでない。
(実施例1)
平均細孔直径が14.6nmであり、細孔直径10nm以下の細孔容積が全細孔容積の17.5%であり、全細孔容積が0.122cm/gであり、比表面積が33.5m/gであるTiO(B)を負極活物質として使用した負極を用い、25℃環境において20mA/gの電流密度で充放電試験を行った。
実施例1のTiO(B)の製造方法は以下の通りである。TiO(B)の原料として、板状のKTi粒子を用意した。SEM観察の結果から粒子サイズは短軸長10〜20μm程度、長軸長10〜30μm程度、厚さ5〜10μmと見積もった。
原料のKTiを十分に水洗し、原料から不純物を取り除いた。その後酸処理を行うことにより、カリウムをプロトンに交換した。
水洗処理を施したKTiの酸処理は濃度1Mの塩酸を使用し、酸処理温度は25℃とした。また、酸処理時間は14日とした。
プロトン交換後にプロトン交換体を乾燥させることにより、TiO(B)前駆体を得た。得られたTiO(B)前駆体を350℃で1時間熱処理させることにより、最終目的物であるTiO(B)を得た。
最終目的物であるTiO(B)をSEMで観察したところ、プロトン交換および熱処理後も原料の板状形状を維持していることが観察された。粒子は板状形状を維持していたが、空隙が多く観察された。酸処理により空隙が形成されたと推察される。
酸処理時間は数時間から1日程度が一般的だが、上述したような過酷な酸処理条件とすることで十分にプロトン交換させること、および板状KTi粒子に微細な細孔を形成することが可能となる。このとき、粒子形状および酸処理条件を適当な条件とすることにより、比表面積を過度に増加させることなく微細な細孔を適量形成することが可能となる。
<評価用セルの作製>
乾燥アルゴン中で、TiO(B)を含む負極と対極であるLi金属とをグラスフィルター(セパレータ)を介して対向させ、負極と対極のLi金属とに触れぬようにリチウム金属を参照極として挿入する。これらの部材を3極式ガラスセルに入れ、負極、対極、参照極の夫々をガラスセルの端子に接続し、電解液を注ぎ、セパレータと電極に充分に電解液が含浸された状態で、ガラス容器を密閉する。なお、電解液には、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)が体積比率1:2で混合された混合溶媒に電解質としてのLiPFを1.0mol/L溶解させたものを使用した。
<ガラスセルの充放電試験>
作製したセルを用い、25℃環境において充放電試験を行った。充電レートおよび放電レートは20mA/gとし、電圧範囲は1.0−3.0Vとした。そのときの初回クーロン効率を観察した。
(実施例2)
水洗処理を施したKTiの酸処理に濃度2Mの塩酸を使用し、酸処理温度を70℃とし、かつ酸処理時間を6時間にすること以外は、前述した実施例1で説明したのと同様な条件でTiO(B)を作製した。得られたTiO(B)は、平均細孔直径が12.34nmであり、直径10nm以下の細孔容積が全細孔容積の22.9%であり、全細孔容積が0.0991cm/gであり、比表面積が32.1m/gであった。このようなTiO(B)を負極活物質として使用した負極を用い、25℃環境において20mA/gの電流密度で充放電試験を行った。
(実施例3)
平均細孔直径が17.72nmであり、直径10nm以下の細孔容積が全細孔容積の13.5%であり、全細孔容積が0.113cm/gであり、比表面積が25.5m/gであるTiO(B)を負極活物質として使用した負極を用い、25℃環境において20mA/gの電流密度で充放電試験を行った。
(実施例4)
平均細孔直径が9.1nmであり、直径10nm以下の細孔容積が全細孔容積の27.0%であり、全細孔容積が0.0843cm/gであり、比表面積が37.1m/gであるTiO(B)を負極活物質として使用した負極を用い、25℃環境において20mA/gの電流密度で充放電試験を行った。
(実施例5)
平均細孔直径が24.16nmであり、直径10nm以下の細孔容積が全細孔容積の10.4%であり、全細孔容積が0.1510cm/gであり、比表面積が26.6m/gであるTiO(B)を負極活物質として使用した負極を用い、25℃環境において20mA/gの電流密度で充放電試験を行った。
(比較例1)
平均細孔直径が12.1nmであり、直径10nm以下の細孔容積が全細孔容積の30.4%であり、全細孔容積が0.864cm/gであり、比表面積が284.2m/gであるTiO(B)を負極活物質として使用した負極を用い、25℃環境において20mA/gの電流密度で充放電試験を行った。
(比較例2)
平均細孔直径が10.2nmであり、直径10nm以下の細孔容積が全細孔容積の32.3%であり、全細孔容積が0.413cm/gであり、比表面積が160.5m/gであるTiO(B)を負極活物質として使用した負極を用い、25℃環境において20mA/gの電流密度で充放電試験を行った。
(比較例3)
平均細孔直径が6.01nmであり、直径10nm以下の細孔容積が全細孔容積の39.1%であり、全細孔容積が0.0473cm/gであり、比表面積が31.4m/gであるTiO(B)を負極活物質として使用した負極を用い、25℃環境において20mA/gの電流密度で充放電試験を行った。
(比較例4)
平均細孔直径が25.4nmであり、直径10nm以下の細孔容積が全細孔容積の8.6%であり、全細孔容積が0.4cm/gであり、比表面積が63m/gであるTiO(B)を負極活物質として使用した負極を用い、25℃環境において20mA/gの電流密度で充放電試験を行った。
(比較例5)
平均細孔直径が19.15nmであり、直径10nm以下の細孔容積が全細孔容積の9.7%であり、全細孔容積が0.1100cm/gであり、比表面積が23.0m/gであるTiO(B)を負極活物質として使用した負極を25℃環境において20mA/gの電流密度で充放電試験を行った。
表1に、実施例1−5および比較例1−5の負極活物質の平均細孔直径、全細孔容積に対する直径10nm以下の細孔の占める容積(表1では10nm以下細孔分率と表示)、全細孔容積、比表面積及び結果を示す。なお、平均細孔直径、10nm以下細孔分率、及び全細孔容積は前述の方法により、また、比表面積はBET法によって測定した。
Figure 0004966347
実施例1、2、3および比較例1、2の平均細孔直径は10〜18nm程度であるが、全細孔容積に対する直径10nm以下の細孔の占める容積が異なる。
実施例1、2、3および比較例1、2は220〜235mAh/g程度と高い放電容量が得られているが、比較例1、2は直径10nm以下の細孔の占める容積が全細孔容積の30%より大きく、電極と電解液との界面での非水電解質の分解反応量が多くなり、初回クーロン効率が低下する。また、比表面積が比較例1では284.2m/g、比較例2では160.5m/gと大きいことも初回クーロン効率が低い要因である。
それらに対して、実施例1では直径10nm以下の細孔の占める容積を全細孔容積の17.5%に制御し、初回クーロン効率84.6%が得られている。また実施例2では直径10nm以下の細孔を22.9%に制御し、初回クーロン効率81.9%が得られ、実施例3では直径10nm以下の細孔を13.5%に制御し、初回クーロン効率86.8%が得られた。
実施例4,5の結果から、平均細孔直径が8〜25nmの範囲で、10nm以下細孔分率を10%以上30%以下にすることにより、高い放電容量と初回クーロン効率を得られることがわかる。
比較例3では平均細孔直径が6.01nmと小さい。これは全細孔容積に対する比表面積が過剰であるためである。容積に対する比表面積が過剰なため、初回クーロン効率が72.3%と低い。
比較例4では平均細孔直径が25.4nmと大きい。これは全細孔容積が過剰に大きいためである。全細孔容積が過剰であるため粉体強度が低く、電極を作製するのも困難であった。充放電試験の結果も初回クーロン効率が77.2%と低い。
比較例5は実施例1と同様の方法で酸処理と熱処理を施したTiO(B)であるが、原料が異なる。比較例5は微粒子状のKTiである。比較例5では直径10nm以下の細孔の占める容積が全細孔容積の9.7%と小さい。全細孔容積は十分に存在するが、直径の大きい細孔が多いため充放電反応改善の寄与が小さく、得られる放電容量が低い。
このようにTiO(B)の細孔を制御することにより高い放電容量と高い初回クーロン効率を得ることが可能となる。
次いで、TiO(B)の直径10nm以下の細孔の占める容積(以下、10nm以下細孔分率と称す)を7%〜39%まで変化させた際の放電容量の関係を図7に、初回効率の関係を図8に示す。放電容量及び初回効率は、前述の方法により測定した。図7及び図8には、チタン酸リチウムの10nm以下細孔分率を4%〜24%まで変化させた際の放電容量及び初回効率の関係を併記する。なお、チタン酸リチウムの平均細孔直径は7〜42.6nmで、全細孔容積は0.0044〜0.1466cm/g、比表面積は2.55〜44.84m/gであった。
図7に示す10nm以下細孔分率と初回放電容量の関係から、特許文献2のチタン酸リチウムは、10nm以下細孔分率に関わらず、理論容量に近い160mAh/g以上の放電容量が得られている。つまり細孔を制御することなく、十分な放電容量を得られることがわかる。
TiO(B)については、10nm以下細孔分率が10%未満では180mAh/g程度の放電容量が得られており、10%以上では220mAh/gと高い放電容量が得られていることがわかる。つまり微細な細孔を多く形成することで得られる放電容量が増加することがわかる。
また、図8に示す10nm以下細孔分率と初回効率の関係から、特許文献2のチタン酸リチウムは10nm以下細孔分率に関わらず、比較的高い初回効率が得られる。しかし、10nm以下細孔分率を20%以上に増加させると初回効率が若干低下する傾向が見られた。チタン酸リチウムでは、10nm以下細孔分率が20%以上の時に160mAh/g以上の放電容量が得られているものの、初回効率が95%に低下したことから、充電時の非水電解質の分解反応が増加したと考えられる。このことから、チタン酸リチウムでは微細な細孔を形成するような制御をすることなく、高い放電容量と初回効率を得られることがわかる。
TiO(B)では10nm以下細孔分率が10%未満では77%程度の初回効率が得られており、10%以上では80%以上の高い初回効率が得られていることがわかる。しかし、10nm以下細孔分率が30%を超えると初回効率が70−77%程度となる。
つまり、TiO(B)の場合、微細な細孔をある程度形成することにより、高い放電容量および初回効率を達成しうる。このような効果は、本発明者らによって初めて見出されたものである。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1,11…電極群、2,12…外装部材、3,14…負極、3a,14a…負極集電体、3b,14b…負極層、4,15…セパレータ、5,13…正極、5a,13a…正極集電体、5b,13b…正極層、6,16…負極端子、7,17…正極端子、21…単電池、23…組電池、24…プリント配線基板、25…サーミスタ、26…保護回路、37…収納容器、38…蓋。

Claims (6)

  1. 平均細孔直径が8nm以上25nm以下で、かつ直径10nm以下の細孔の占める容積が全細孔容積の10%以上30以下%である単斜晶系二酸化チタンを含むことを特徴とする負極活物質。
  2. 前記全細孔容積は0.02cm/g以上であることを特徴とする請求項1記載の負極活物質。
  3. 前記単斜晶系二酸化チタンの比表面積は5m/g以上100m/g以下であることを特徴とする請求項1または2記載の負極活物質。
  4. 請求項1〜3いずれか1項記載の負極活物質を含む負極と、
    正極と、
    非水電解質と
    を備えることを特徴とする非水電解質電池。
  5. 前記正極は、リチウムニッケル複合酸化物もしくはリチウムマンガン複合酸化物を含むことを特徴とする請求項4記載の非水電解質電池。
  6. 請求項4乃至5のいずれか1項記載の非水電解質電池を有することを特徴とする電池パック。
JP2009194545A 2009-08-25 2009-08-25 負極活物質、非水電解質電池及び電池パック Active JP4966347B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009194545A JP4966347B2 (ja) 2009-08-25 2009-08-25 負極活物質、非水電解質電池及び電池パック
US12/862,080 US9312539B2 (en) 2009-08-25 2010-08-24 Active material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009194545A JP4966347B2 (ja) 2009-08-25 2009-08-25 負極活物質、非水電解質電池及び電池パック

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012079127A Division JP5567056B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 非水電解質電池及び電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011048946A JP2011048946A (ja) 2011-03-10
JP4966347B2 true JP4966347B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=43625397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009194545A Active JP4966347B2 (ja) 2009-08-25 2009-08-25 負極活物質、非水電解質電池及び電池パック

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9312539B2 (ja)
JP (1) JP4966347B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5209004B2 (ja) 2010-07-29 2013-06-12 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池、電池パック、及び自動車
JP5586550B2 (ja) * 2011-09-16 2014-09-10 株式会社東芝 電池用電極、非水電解質電池、及び電池パック
US9515318B2 (en) 2012-02-14 2016-12-06 Ut-Battelle, Llc Mesoporous metal oxide microsphere electrode compositions and their methods of making
JP6099991B2 (ja) * 2013-01-22 2017-03-22 株式会社東芝 負極及び非水電解質電池
US10109885B2 (en) * 2014-05-07 2018-10-23 Sila Nanotechnologies, Inc. Complex electrolytes and other compositions for metal-ion batteries

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010005862A (ko) * 1997-04-01 2001-01-15 오쯔까 유우지로 광촉매, 그의 제조방법 및 다기능 부재
WO2006033069A2 (en) * 2004-09-20 2006-03-30 High Power Lithium Sa Energy storage device
US20060263291A1 (en) * 2004-11-23 2006-11-23 Carmine Torardi Mesoporous amorphous oxide of titanium
JP2007018883A (ja) 2005-07-07 2007-01-25 Toshiba Corp 負極活物質、非水電解質電池及び電池パック
WO2007083975A1 (en) * 2006-01-23 2007-07-26 Lg Chem, Ltd. Non-aqueous-electrolyte and lithium secondary battery using the same
FR2902577B1 (fr) * 2006-06-20 2009-04-24 Commissariat Energie Atomique Accumulateur lithium-ion comprenant tio2-b comme materiau actif d'electrode negative
JP5093643B2 (ja) * 2006-11-02 2012-12-12 独立行政法人産業技術総合研究所 リチウム二次電池活物質及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池
US7967457B2 (en) * 2007-08-10 2011-06-28 Mario Rabinowitz Control grid for solar energy concentrators and similar equipment
CN102334219B (zh) * 2009-05-15 2014-07-23 株式会社东芝 非水电解质电池、用于该非水电解质电池的负极活性物质、及电池包
JP5531301B2 (ja) * 2009-05-28 2014-06-25 株式会社東芝 非水電解質電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
WO2011010371A1 (ja) * 2009-07-22 2011-01-27 株式会社 東芝 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP5100892B2 (ja) * 2009-07-31 2012-12-19 株式会社東芝 非水電解質電池、それに用いる活物質、その製造方法、チタン酸アルカリ化合物の製造方法、及び電池パック
JP5667753B2 (ja) * 2009-08-25 2015-02-12 株式会社東芝 非水電解質電池、それに用いる活物質、その製造方法、及び電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
US9312539B2 (en) 2016-04-12
US20110052993A1 (en) 2011-03-03
JP2011048946A (ja) 2011-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5095179B2 (ja) 非水電解質電池、リチウムチタン複合酸化物および電池パック
JP5985674B2 (ja) 非水電解質電池および電池パック
JP5531301B2 (ja) 非水電解質電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP5017492B2 (ja) 非水電解質電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP6407515B2 (ja) 正極活物質、非水電解質二次電池、電池パック及び車
JP6096817B2 (ja) 非水電解質二次電池および電池パック
KR101384018B1 (ko) 비수 전해질 전지용 부극 활물질, 그 제조 방법, 비수 전해질 전지 및 전지 팩
JP6567446B2 (ja) リチウムイオン非水電解質二次電池用活物質、リチウムイオン非水電解質二次電池用電極、リチウムイオン非水電解質二次電池、電池パック及び車両
KR20110094101A (ko) 전지용 부극 활물질, 비수 전해질 전지 및 전지 팩
JP5734813B2 (ja) 電池用電極、非水電解質電池及び電池パック
JP2012074133A (ja) 活物質及びその製造方法、非水電解質電池及び電池パック
JP6096985B1 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP2014209449A (ja) 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP5535160B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP5468098B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP4966347B2 (ja) 負極活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP5586549B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP4805691B2 (ja) 非水電解質電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP5567056B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP5851547B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP5684334B2 (ja) 活物質及びその製造方法、非水電解質電池及び電池パック
JP2014241293A (ja) 活物質及びその製造方法、非水電解質電池及び電池パック
JP2014067731A (ja) 非水電解質電池および電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110916

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20111226

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120330

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4966347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3