JP4766840B2 - 非水系電解質二次電池用正極活物質および非水系電解質二次電池 - Google Patents

非水系電解質二次電池用正極活物質および非水系電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4766840B2
JP4766840B2 JP2004116590A JP2004116590A JP4766840B2 JP 4766840 B2 JP4766840 B2 JP 4766840B2 JP 2004116590 A JP2004116590 A JP 2004116590A JP 2004116590 A JP2004116590 A JP 2004116590A JP 4766840 B2 JP4766840 B2 JP 4766840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
powder
secondary battery
particles
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004116590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005302507A (ja
Inventor
周平 小田
竜一 葛尾
健吾 前田
覚 鈴木
学 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd, Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2004116590A priority Critical patent/JP4766840B2/ja
Publication of JP2005302507A publication Critical patent/JP2005302507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4766840B2 publication Critical patent/JP4766840B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、非水系電解質二次電池用正極活物質、および該正極活物質を正極に用いた非水系電解質二次電池に関し、より詳しくは、非水系電解質二次電池の内部抵抗の低減および高出力化の改良に関し、これらの改良が可能となる非水系電解質二次電池用正極活物質、および該正極活物質を正極に用いた非水系電解質二次電池に関する。
携帯電話やノート型パソコンなどの携帯機器の普及にともない、高いエネルギー密度を有する小型、軽量な二次電池が必要とされている。このような二次電池として、リチウム金属やリチウム合金、金属酸化物、あるいはカーボンのような、Liを脱離挿入可能な物質を負極として用いるリチウムイオン二次電池があり、研究開発が盛んに行われている。
また、自動車分野でも、資源、環境問題から電気自動車に対する要望が高まり、電気自動車用やハイブリット自動車用のモータ駆動用バッテリーとして、安価でかつ、容量が大きく、サイクル特性および出力特性が良好なリチウムイオン二次電池が求められている。
非水系電解質二次電池であるリチウムイオン二次電池の正極活物質として、リチウム酸化物と他の金属の酸化物からなるリチウム金属複合酸化物、特に、合成が比較的容易なリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2)を用いたリチウムイオン二次電池は、4V級の高い電圧が得られるため、高いエネルギー密度を有する電池として期待され、その実用化が進んでいる。そして、上記リチウムコバルト複合酸化物を用いたリチウムイオン二次電池では、優れた初期容量特性やサイクル特性を得るための開発がこれまで数多く行われてきており、すでにさまざまな成果が得られている。
しかし、リチウムコバルト複合酸化物は、主原料に高価なコバルト化合物を用いるため、活物質さらには電池のコストアップの原因となり、活物質の改良が望まれている。このリチウムコバルト複合酸化物を用いる電池の容量あたりの単価は、二次電池としてすでに利用されているニッケル水素電池の約4倍と高いため、適用される用途がかなり限定されているのが実態である。
したがって、活物質のコストを下げ、より安価なリチウムイオン二次電池の製造を可能とすることは、現在普及している携帯機器用の小型二次電池だけではなく、電力貯蔵用や電気自動車用などの大型二次電池へ用途を拡大することが可能となり、工業的に大きな意義を持つ。
ここで、リチウムイオン二次電池用正極活物質の新たなる材料としては、コバルトよりも安価なニッケルを用いたリチウムニッケル複合酸化物(LiNiO)を挙げることができる。リチウムニッケル複合酸化物は、リチウムコバルト複合酸化物よりも高い容量が期待でき、リチウムコバルト複合酸化物を正極活物質に用いたリチウムイオン二次電池と同様に高い電池電圧を示すことから、開発が盛んに行なわれている。
ただし、このリチウムニッケル複合酸化物を正極活物質に用いたリチウムイオン二次電池には、以下のような欠点があった。すなわち、リチウムコバルト複合酸化物を正極活物質に用いたリチウムイオン二次電池と比較すると、サイクル特性が劣り、かつ、高温環境下で使用されたり保存されたりした場合に、電池性能が比較的損なわれやすいという欠点を有していた。
そこで、これら欠点を解決することを目的として、上記リチウム金属複合酸化物について種々の提案がなされている。
例えば、特開平8−213015号公報では、リチウムイオン二次電池の自己放電特性やサイクル特性を向上させることを目的として、LiXNiaCobc2(ただし、0.8≦x≦1.2、0.01≦a≦0.99、0.01≦b≦0.99、0.01≦c≦0.3、0.8≦a+b+c≦1.2、MはAl、V、Mn、Fe、CuおよびZnから選ばれる少なくとも1種の元素)で表されるリチウム金属複合酸化物が提案されている。
また、特開平8−45509号公報では、高温環境下での保存や使用に際して良好な電池性能を維持することのできる正極活物質として、LiwNixCoyz2(ただし、0.05≦w≦1.10、0.5≦x≦0.995、0.005≦z≦0.20、x+y+z=1)で表されるリチウム金属複合酸化物等が提案されている。
そして、これらの公報で提案されているリチウム金属複合酸化物は、リチウムコバルト複合酸化物に比べて充電容量、放電容量がともに高く、かつリチウムニッケル複合酸化物に比べてサイクル特性も改善されている。
しかしながら、これらのリチウム金属複合酸化物では、出力特性においては十分なものとはいえなかった。その原因は、主として正極活物質の導電性が低いことと、Liの拡散性が十分でないことにある。そのため、電池を構成する際、十分な導電性を確保するために正極活物質とともに混合する導電材の量を増やさざるを得ず、その結果、電池全体としての質量当たりおよび体積当たりの容量が小さくなるという問題があった。
また、特開2001−52704号公報には、一般式LiwvxCoy2(但し、AはGe、Y、Si、Zr、Tiから選ばれた少なくとも1種以上であり、QはNi、Mn、Fe、Alから選ばれた少なくとも1種以上であり、w、v、x、yは、それぞれ0≦w≦1.2、0.02≦v≦0.125、0.01≦x≦0.175、0.01x/y≦0.25の範囲)で示されるリチウム金属複合酸化物であって、該複合酸化物が主として、六方晶および/または単斜晶の結晶構造で、かつ、同じ結晶形でも異なる格子定数を持った2種類以上の相同士が粒界をはさんで接触した混相構造であることによって、高電力用容量の正極材料と二次電池が提供されることが記載されている。しかし、合成が複雑で合成時間に長時間を要し、また上記構造を維持して製造することが難しく性能が不安定であった。
また、特開2000−82466号公報には、リチウム金属複合酸化物粒子の最適な充填密度を達成し、正極活物質としても最密充填した状態で使用し、単一粒度分布のリチウム金属複合酸化物粒子を用いた場合よりも、電池性能を向上させるために、一般式Lix1-yy2-z(式中、Mは、Co、NiまたはMnを表し、Nは、Mと異なる遷移金属元素または原子番号11以上の元素からなる群から選択される1種以上の元素を表し、xは、0.2≦x≦1.2の範囲内の数を表し、yは、0≦y≦0.5の範囲内の数を表し、zは、0≦z≦1.0の範囲内の数を表す)、または一般式LiaMn2-bb4-c(式中、Nは、前述と同意義であり、aは、0<a<2.0の範囲内の数を表し、bは、0≦b≦0.6の範囲内の数を表し、cは、0≦c≦2.0の範囲内の数を表す)で示されるリチウム金属複合酸化物の粒子から構成され、該リチウム複合酸化物の粒子の平均粒子径が0.1〜50μmの範囲内にあり、且つ該リチウム複合酸化物の粒子の粒度分布にピークが2個以上存在し、具体的には、粒径の大きい方のピークと、粒径の小さい方のピークの粒径比が1.4以上である正極活物質や、平均粒子径0.1〜50μmの範囲内の異なる2種類の平均粒子径を有するものからなり、且つ平均粒子径の大きい方のリチウム金属複合酸化物の粒子の配合割合が60〜80質量%であり、平均粒子径の小さい方のリチウム金属複合酸化物の粒子の配合割合が20〜40質量%である正極活物質が提案されている。
しかし、この正極活物質では、平均粒子径の小さなリチウム複合酸化物粒子を20〜40質量%と多量に混合することから、比表面積が大きくなりすぎ、タップ密度が小さくなりすぎ、結果として単位体積当たりの電池の充放電容量が減少してしまうという欠点を有していた。
特開平8−213015号公報
特開平8−45509号公報
特開2001−52704号公報
特開2000−82466号公報
本発明の目的は、安定的に製造でき、電池の内部抵抗の低減および高出力化が可能となる非水系電解質二次電池用正極活物質およびそれを正極に用いた非水系電解質二次電池を提供することにある。
本発明は、LiNi1-XX2(但し、MはCo、Al、Mg、Mn、Ti、Fe、Cu、Zn、Gaからなる群より選ばれた少なくとも1種以上の金属元素で、0<x≦0.25を満たす)で表されるリチウム金属複合酸化物の粉末からなり、該粉末はリチウム金属複合酸化物の一次粒子と、該一次粒子が複数集合して形成した二次粒子とから構成され、該二次粒子の形状は球状または楕円球状であり、粒子径が実質的に1〜40μmの範囲内にあり、平均粒子径が5〜11μmで、粒子径の分布が正規分布である粒子に、粒子径1μm以下の粒子を0.5〜3.5体積%の割合で混合したものからなり、該粉末の比表面積は、該粉末から前記粒子径1μm以下の粒子を除いて構成される粉末の比表面積より最大で0.3m2/g大きく、該粉末のタップ密度は、該粉末から前記粒子径1μm以下の粒子を除いて構成される粉末のタップ密度より最大で0.2g/cm3小さいことを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質を提供する。なお、1μm以下の部分においてもピークを示す粒度分布を有することが好ましい。
00kg/cm2の圧力下で測定したときの前記粉末の比抵抗が102.8Ωcm以下であることが好ましい
さらに、本発明は、前記非水系電解質二次電池用正極活物質を用いた正極を備える非水系電解質二次電池を提供する。
本発明の非水系電解質二次電池用正極活物質でリチウムイオン二次電池(非水系電解質二次電池)の正極を構成し、該リチウムイオン二次電池の充電放電を行った際の、該リチウムイオン二次電池の容量を電圧で微分して得られる曲線において、得られる第1ピークの立ち上がりの電圧が3.56V以下で、第1ピーク位置の電圧が3.65V以下が得られる。
更に、本発明は、LiNi1-XX2(但し、MはCo、Al、Mg、Mn、Ti、Fe、Cu、Zn、Gaからなる群より選ばれた少なくとも1種以上の金属元素で、0<x≦0.25を満たす)で表されるリチウム金属複合酸化物の粉末であって、該粉末を構成する粒子は、リチウム金属複合酸化物の一次粒子が複数集合して形成した二次粒子から実質的に構成され、該二次粒子の形状は球状または楕円球状であり、該粉末を構成する粒子の粒子径が実質的に1μm〜40μmの範囲内にあり、平均粒子径が5〜11μmで、粒子径の分布が正規分布である粉末を用意し、該粉末を粉砕することにより粒子径1μm以下の粒子を用意し、前記粉末に対し前記粒子径1μm以下の粒子を0.5〜3.5体積%の割合で混合し、これにより、該粉末の比表面積を、前記粒子径1μm以下の粒子の混合前の比表面積より最大で0.3m2/g大きく、該粉末のタップ密度を、前記粒子径1μm以下の粒子の混合前のタップ密度より最大で0.2g/cm3小さくすることを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質の製法を提供する。
本発明によって得られる非水系電解質二次電池用正極活物質は、一般式:LiNi1-XX2(但し、MはCo、Al、Mg、Mn、Ti、Fe、Cu、Zn、Gaからなる群より選ばれた少なくとも1種以上の金属元素で、0<x≦0.25を満たす)で表されるリチウム金属複合酸化物の粉末からなる。該粉末は該複合酸化物の一次粒子と、該一次粒子が複数複合した二次粒子とからなり、該二次粒子の形状が球状または楕円球状であり、粒子径が実質的に1〜40μmの範囲内にあり、平均粒子径が5〜11μmで、粒子径の分布が正規分布である粒子に、粒子径1μm以下のリチウム複合酸化物の微粉を0.5〜3.5体積%の割合で混合したものからなる。そして、非水系電解質二次電池用正極活物質を構成する前記粉末の比表面積が、粒子径1μm以下の粒子を含有していない時の粉末の比表面積から0.01 m2/g〜0.3m2/g増加しており、タップ密度が、粒子径1μm以下の粒子を含有していない時のタップ密度より多くとも0.2g/cm3小さくならない。これにより、非水系電解質二次電池用正極活物質を構成する前記粉末の全体を微粉化した時に粉塵発生等の製造上の不都合や、充填密度が低くなることによる容量低下が起こらず、また電解液と正極活物質の接触面積が増え、Liイオンが拡散する場所が増えることで、高出力化が可能な二次電池を提供することができるという効果を有している。
ハイブリット自動車用や電気自動車用の電源として非水系電解質二次電池を用いる場合、出力特性が特に重要となる。
電池の充放電反応は、正極活物質内のLiイオンが可逆的に出入りすることで進行する。Liイオンの出入りは正極活物質の表面から電解液を介して行われるから、同じ電流量であれば正極活物質の比表面積が大きいほど活物質単位面積当たりの電流密度は小さくなり、Liの拡散にとって有利に働く。したがって、正極活物質の粒径はできるだけ小さく、比表面積の大きなものがLiの拡散性に優れ、電流密度を大きくした時の容量低下も小さくなり(負荷特性に優れる)、出力特性の向上が期待できる。しかし、単純に正極活物質の粒径を小さくし、微粉化することは、粉塵の発生等製造上の不都合が発生するうえ、電極にしたときの充填密度の低下を引き起こし、結局電池全体としての容量低下を招く。
本発明者等は、さまざまな方法で合成した正極活物質に対して検討を重ねた結果、以下のことを見いだした。
(1)LiNi1-XX2(但し、MはCo、Al、Mg、Mn、Ti、Fe、Cu、Zn、Gaからなる群より選ばれた少なくとも1種以上の金属元素で、0<x≦0.25を満たす)で表されるリチウム金属複合酸化物の粉末を正極活物質として使用する場合、従来は、該粉末は、リチウム金属複合酸化物の一次粒子が複数集合して形成した二次粒子から主として構成され、該二次粒子の形状は球状または楕円球状であり、該粉末の粒子径は40μm以下であって、平均粒子径は5〜11μmで、粒子径1μm以下の粒子をほとんど含まない(図4の粒度分布を参照)。
(2)前述のように正極活物質を主として構成する平均粒子径数μmの二次粒子からなる粉末に加えて、1μm以下の複合酸化物微粒子を0.5〜3.5体積%存在させることで、該粉末の比表面積が増大して出力特性を向上できると共に、取り扱い上の不便さが無く、充填密度も著しく低下することがない。1μm以下の複合酸化物微粒子は、たとえば、前記粉末を粉砕することで得られる。
本発明者等は、さらに研究を進めた結果、1μm以下の複合酸化物微粒子の含有量最適量が、上記複合酸化物に100kg/cm以上の圧力をかけて測定した粉の比抵抗を測定することで、比較的簡単に見積もれることを見出した。
すなわち、たとえば、粒子径が40μm以下であって、平均粒子径が5〜11μmで、粒子径の分布が正規分布で、粒子径1μm以下の粒子の量が実質的に無い前記リチウム金属複合酸化物の粉末に対して、1μm以下の前記リチウム金属複合酸化物の微粉を0.5〜3.5体積%混入し微粉を増加させると、該微粉が粒子間に充填されていき、単位体積当たりに存在する粒界の数が増大し、電気抵抗が増大することを見出した。このことを利用して、リチウム金属複合酸化物粉末の微粉含有量を評価し、最適な混入微粉量により、粉の充填率をほとんど下げずに電池の内部抵抗の低減および高出力化が可能となる非水系電解質二次電池用正極活物質が得られることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明の非水系電解質二次電池用正極活物質は、LiNi1-XX2(但し、MはCo、Al、Mg、Mn、Ti、Fe、Cu、Zn、Gaからなる群より選ばれた少なくとも1種以上の金属元素で、0<x≦0.25を満たす)で表されるリチウム金属複合酸化物の粉末からなり、該粉末はリチウム金属複合酸化物の一次粒子と、該一次粒子が複数集合して形成した二次粒子とから構成され、該二次粒子の形状は球状または楕円球状であり、粒子径が実質的に1〜40μmの範囲内にあり、平均粒子径が5〜11μmで、粒子径の分布が正規分布である粒子に、粒子径1μm以下の粒子を0.5〜3.5体積%の割合で混合したものからなり、該粉末の比表面積は、該粉末から前記粒子径1μm以下の粒子を除いて構成される粉末の比表面積より最大で0.3m2/g大きく、該粉末のタップ密度は、該粉末から前記粒子径1μm以下の粒子を除いて構成される粉末のタップ密度より最大で0.2g/cm3小さいことを特徴とする。
本発明非水系電解質二次電池用正極活物質は、100kg/cm2の圧力下で前記粉末の比抵抗を測定したとき、その比抵抗が250Ωcm以下となることが好ましい
さらに、本発明は、前記非水系電解質二次電池用正極活物質を用いた正極を備える非水系電解質二次電池を提供する。
本発明の非水系電解質二次電池用正極活物質でリチウムイオン二次電池(非水系電解質二次電池)の正極を構成し、該リチウムイオン二次電池の充電放電を、正極に対する電流密度を0.5mA/cm2として行った際の、該リチウムイオン二次電池の容量を電圧で微分して得られる曲線において、得られる第1ピークの立ち上がりの電圧が3.56 V以下で、第1ピーク位置の電圧が3.65V以下が得られる。
更に、本発明の非水系電解質二次電池用正極活物質の製法は、LiNi1-XX2(但し、MはCo、Al、Mg、Mn、Ti、Fe、Cu、Zn、Gaからなる群より選ばれた少なくとも1種以上の金属元素で、0<x≦0.25を満たす)で表されるリチウム金属複合酸化物の粉末であって、該粉末を構成する粒子は、リチウム金属複合酸化物の一次粒子が複数集合して形成した二次粒子から実質的に構成され、該二次粒子の形状は球状または楕円球状であり、該粉末を構成する粒子の粒子径が実質的に1μm〜40μmの範囲内にあり、平均粒子径が5〜11μmで、粒子径の分布が正規分布である粉末を用意し、該粉末を粉砕することにより粒子径1μm以下の粒子を用意し、前記粉末に対し前記粒子径1μm以下の粒子を0.5〜3.5体積%の割合で混合し、これにより、該粉末の比表面積を、前記粒子径1μm以下の粒子の混合前の比表面積より最大で0.3m2/g大きく、該粉末のタップ密度を、前記粒子径1μm以下の粒子の混合前のタップ密度より最大で0.2g/cm3小さくする。
本発明による非水系電解質二次電池すなわちリチウムイオン二次電池は、正極、負極、非水電解液等、一般のリチウムイオン二次電池と同様の構成要素から構成される。以下に、本発明のリチウムイオン二次電池の実施形態について、正極、負極、他の構成要素等、用途等の項目に分けてそれぞれ詳しく説明する。
1.正極活物質
本発明にかかる非水系電解質二次電池用正極活物質は、LiNi1-XX2(但し、MはCo、Al、Mg、Mn、Ti、Fe、Cu、Zn、Gaからなる群より選ばれた少なくとも1種以上の金属元素で、0<x≦0.25を満たす)で表されるリチウム金属複合酸化物の粉末からなり、該粉末を構成する粒子が、該複合酸化物の一次粒子が複数集合して二次粒子を形成し、該二次粒子の形状が球状または楕円球状であり、粒子径が実質的に1〜40μmの範囲内にあり、平均粒子径が5〜11μmで、粒子径の分布が正規分布である粒子に、粒子径1μm以下の粒子を0.5〜3.5体積%の割合で混合したものからなり、粒子径1μm以下の微粒子を含有していない時の粉末の比表面積に対し、比表面積の増加が最大で0.3m2/gであり、粒子径1μm以下の微粒子を含有していない時のタップ密度に対し、タップ密度の減少値が最大で0.2g/cm3であることを特徴とする。
本発明による正極活物質の粉末を構成する粒子は、一次粒子が複数集合して形成した二次粒子から主としてなり、かつ該粒子は1μm以下の微粒子を0.5体積%〜7.0体積%含むことで、電解液との接触面積が大きくなり、粉体と電解液との間での瞬間的なLiイオンの拡散がより速くなり、出力特性を向上させることが可能となる。
上記範囲をはずれて微粒子の量が多くなると、比表面積が大きくなりすぎ、タップ密度が小さくなって単位体積当たりの電池の充放電容量も小さくなるので、好ましくない。尚、前記粒子径1μm以下の微粒子は、典型的には、前記正極活物質の粉末を粉砕することで得られる。
本発明の非水系電解質二次電池用正極活物質の粒度分布(図3参照)は、本質的に一山分布であり、小さい粒度のピークは存在しないか、あるいは存在するとしても、1μm付近以下に小さくある。1μmより大きな粒子径のところに小さい粒度部分のピークが無いので、比表面積やタップ密度に大きな影響を与えずに電池特性を向上できる。
なお、比表面積は、比表面積計カンタソーブ(株式会社ユアサアイオニクス製)により測定し、タップ密度はJIS R 1628により測定する。
添加元素Mについて、x>0.25の場合は、層状岩塩構造のものだけでなく、スピネル構造等の第2の相が生成するからであり、良好なサイクル特性の電池を構成できない。
添加元素MはCo、Al、Mg、Mn、Ti、Fe、Cu、Zn、Gaからなる群より選ばれた少なくとも1種以上の金属元素である。
Co、Mnは主にリチウムニッケル複合酸化物の結晶構造を安定化する役割を果たす。結晶構造安定化により、非水電解質二次電池のサイクル特性は良好に保たれ、特に高温下での充放電および高温下での貯蔵による電池容量の劣化が抑制される。特に、Coには元素置換による容量低下を抑えるとともに、得られる複合酸化物Li(Co,Ni)O2は全固溶型であり、結晶性の低下を最小限にとどめるという利点があり、添加するのが好ましい。
また、Al、Mg、Mn、Ti、Fe、Cu、Zn、Gaは主に、酸素放出に伴う活物質の分解反応を抑え、熱安定性を向上させるという役割を果たしている。この元素の中では、Alを用いることがより望ましい。Alには、熱安定性を向上させつつ、容量低下を最小限に抑えるという利点があるからである。
また、本発明の非水系電解質二次電池用正極活物質の粉末は、上記リチウム金属複合酸化物の粉末に、100kg/cm2の圧力をかけて測定した粉末の比抵抗が250Ωcm以下であることが好ましい。
本発明の非水系電解質二次電池用正極活物質である、LiNi1-XX2(但し、MはCo、Al、Mg、Mn、Ti、Fe、Cu、Zn、Gaからなる群より選ばれた少なくとも1種以上の金属元素で、0<x≦0.25を満たす)で表されるリチウム金属複合酸化物を製造するには、リチウム化合物とニッケル化合物、添加物元素化合物をそれぞれ所定量混合し、酸素気流中で650℃〜850℃程度の温度で、20時間程度焼成することによって合成することができる。
650℃より低温であると、リチウム化合物との反応が十分に進まず、所望の層状構造をもったリチウムニッケル複合酸化物を合成することが難しくなる。また、850℃を越えるとLi層にNiが、Ni層にLiが混入して層状構造が乱れ、3aサイトのリチウム席占有率が低下してしまい好ましくない。
従って、熱処理温度を650℃以上850℃以下とすることで結晶構造の乱れを低減でき、好ましくは700℃以上800℃以下とすることでより乱れの少ない結晶構造を実現できる。
リチウム化合物としては、水酸化リチウム、炭酸リチウム等が好ましい。ニッケル化合物としては、酸化ニッケル、炭酸ニッケル、硝酸ニッケル、水酸化ニッケル、オキシ水酸化ニッケル等が使用できる。添加物元素化合物としては、酸化物、炭酸化物等が使用される。
本発明のリチウム金属複合酸化物の粉末は、該複合酸化物の一次粒子が複数集合して二次粒子を形成し、該二次粒子の形状が球状または楕円球状であることが好ましい。このような粒子形状を容易に得るためには、上記原料の中でも、水酸化ニッケルを用いることが望ましい。水酸化ニッケルを沈殿法で製造すると同時に添加物も沈殿として添加させる方法がある。この共沈法では、添加元素が均一に混合できるので好ましい。さらには得られる水酸化物は一次粒子が複数集合して二次粒子を形成し、該二次粒子の形状が球状かまたは楕円球状となっており、該水酸化物を原料として、リチウム金属複合酸化物を製造すれば、リチウム金属複合酸化物の粉末粒子は、該複合酸化物の一次粒子が複数集合して二次粒子を形成し、該二次粒子の形状が球状または楕円球状となる。
正極は、正極活物質、導電材および結着剤を含んだ正極合材から形成される。詳しくは、粉末状の正極活物質、導電材を混合し、それに結着剤を加え、さらに必要に応じて粘度調整等の目的で溶剤を添加して正極合材ペーストを調整し、その正極合材ペーストを、例えば、アルミニウム箔製の集電体の表面に塗布、乾燥、必要に応じ加圧することにより、シート状の正極を作製することができる。
導電材は、正極の電気伝導性を確保するためのものであり、例えば、カーボンブラック、アセチレンブラック、黒鉛等の炭素物質粉状体の1種又は2種以上を混合したものを用いることができる。
結着剤は、活物質粒子を繋ぎ止める役割を果たすもので、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、フッ素ゴム等の含フッ素樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂等を用いることができる。必要に応じ正極合材に添加する溶剤、つまり、活物質、導電材を分散させ、結着剤を溶解する溶剤としては、N−メチル−2−ピロリドン等の有機溶剤を用いることができる。
上記活物質、導電材、結着剤とを混合し、必要に応じ上記活性炭、溶剤を添加し、これを混練して正極合材ペーストを調製する。正極合材中のそれぞれの混合比も、リチウム二次電池の性能を決定する重要な要素となる。正極合材の固形分の全体(溶剤を除く意味)を100質量%とした場合、一般のリチウム二次電池の正極と同様、それぞれ、活物質は60〜95質量%、導電材は1〜20質量%、結着剤は1〜20質量%とすることが望ましい。
正極は、例えば、アルミニウム等の金属箔集電体の表面に、充分に混練した上記正極合材ペーストを塗布し、乾燥して溶剤を飛散させ、必要に応じ、その後に電極密度を高めるべくロールプレス等により圧縮することにより、シート状のものを形成することができる。シート状の正極は、目的とする電池に応じて適当な大きさに裁断等し、電池の作製に供することができる。
2.負極
負極には、金属リチウム、リチウム合金等、また、リチウムイオンを吸蔵・脱離できる負極活物質に結着剤を混合し、適当な溶剤を加えてペースト状にした負極合材を、銅等の金属箔集電体の表面に塗布、乾燥し、必要に応じて電極密度を高めるべく圧縮して形成したものを使用する。この時、負極活物質として、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、フェノール樹脂等の有機化合物焼成体、コークス等の炭素物質の粉状体を用いることができる。この場合、負極結着剤としては、正極同様、ポリフッ化ビニリデン等の含フッ素樹脂等を、これら活物質および結着剤を分散させる溶剤としてはN−メチル−2−ピロリドン等の有機溶剤を用いることができる。
3.セパレータ
正極と負極の間にはセパレータを挟み装填する。セパレータは、正極と負極とを分離し電解質を保持するものであり、ポリエチレン、ポリプロピレン等の薄い微多孔膜を用いることができる。
4.非水系電解質
非水電解質は、支持塩としてのリチウム塩を有機溶媒に溶解したものである。有機溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、トリフルオロプロピレンカーボネート等の環状カーボネート、また、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジプロピルカーボネート等の鎖状カーボネート、さらに、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル化合物、エチルメチルスルホン、ブタンスルトン等の硫黄化合物、リン酸トリエチル、リン酸トリエチル、リン酸トリオクチル等のリン化合物等から選ばれる1種を単独で、あるいは2種以上を混合して用いることができる。
支持塩としては、LiPF6、LiBF4、LiClO4、LiAS6、LiN(CF3SO22等、およびそれらの複合塩を用いることができる。さらに、非水電解質は、ラジカル補足剤、界面活性剤や難燃剤などを含んでいてもよい。
本発明のリチウム二次電池は以上のように構成されるが、その形状は円筒型、積層型等、種々のものとすることができる。いずれの形状を採る場合であっても、正極および負極を、セパレータを介して積層させて電極体とし、正極集電体および負極集電体から外部に通ずる正極端子および負極端子までの間を、集電用リード等を用いて接続し、この電極体に上記非水電解質を含浸させ、電池ケースに密閉して電池を完成させることができる。
5.非水系電解質二次電池
上記方法で得られる非水系電解質二次電池においては、上記の非水系電解質二次電池用正極活物質を用いた正極を備えており、充電を行った際の充電曲線を電圧で微分した曲線(dQ/dV曲線)において、得られる第1ピークの立ち上がりの電圧が3.56V以下で、第1ピーク位置の電圧が3.65V以下とすることができる。
これは、微粉の効果により、すなわち粒子径は40μm以下であって、平均粒子径が5〜11μmの粉末(粒度分布は正規分布)に対して、1μm以下の微粉を0.5体積%〜7.0体積%とすることにより、電解液と正極活物質の接触面積が大きくなり、その結果過電圧が下がることを意味しており、Liの拡散障壁が大きくなると、過電圧が増加して出力が小さくなってしまう。
なお、dQ/dV曲線は、測定した充放電曲線からパソコン等を用いて数値微分することによって得ることができるが、二次電池充放電試験機に付属の解析ソフト(例えば(株)ナガノ製BTS2000シリーズ)等を用いても計算することができる。
6.その他用途等
以上説明した実施形態は例示に過ぎず、本発明の非水系電解質二次電池は、上記実施形態を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した形態で実施することができる。
また、本発明の非水系電解質二次電池は、その用途を特に限定するものではない。
出力特性が優れているという本発明の非水系電解質二次電池のメリットを活かせば、瞬時の大きなエネルギーが入力され、また、瞬時に大きなエネルギーを出力するようなデバイスの電源としての用途がふさわしい。言い換えれば、充電開始から大電流で充電され、また、放電開始から大電流で放電するような用途の電源として用いることが好ましい。電気自動車用の電源は、減速時等瞬時に大きなエネルギーを回生する必要があり、また、始動時、急発進時、急加速時等には大きなパワーを出力する必要があることを考慮すれば、本発明のリチウム二次電池は、電気自動車用電源として好適である。なお、電気自動車用電源とは、純粋に電気エネルギーで駆動する電気自動車のみならず、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン等の燃焼機関と併用するいわゆるハイブリッドカー用の電源として用いることをも含むことを意味する。
以下、本発明になる一実施の形態を好適な図面に基づいて詳述する。
(実施例1)
Niの15原子%をCoに、3原子%をAlに置換したLiNi0.82Co0.15Al0.032を合成するために、1μm以下の一次粒子が複数集合して球状の二次粒子からなり、ニッケルとコバルトとアルミニウムのモル比が82:15:3で固溶してなる金属複合水酸化物を共沈法で作製し用意した。
この金属複合水酸化物と、市販の水酸化リチウム一水和物(FMC社製)とを、リチウムと金属のモル比が1:1となるように秤量した後、混合機(不二パウダル社製スパルタンリューザー)を用いて十分混合し、酸素雰囲気中で350℃、2時間仮焼した後、続けて680℃で20時間焼成し、室温まで炉冷した。
得られた焼成物をX線回折で分析したところ、六方晶形層状構造を有した所望の正極活物質であることが確認できた。
得られた焼成物の粒子径は1.0μm〜24.0μmであり、平均粒径は約10.0μmであった(A粉)。この粉末のBET比表面積は0.50m2/gであり、タップ密度は2.5g/cm3であった。
この得られた正極活物質の一部を1μm以下までピンミル(槙野産業製 コロプレックス 160Z)で粉砕して得られた微粉(B粉)を、正極活物質中3.5体積%となるようにA粉と混合した。得られた混合粉のBET比表面積は0.61m2/gとなり、A粉に比べ0.10m2/g大きくなった。
また、タップ密度は2.5g/cm3となった。さらに、得られた正極活物質の比抵抗を測定した。測定は、直径15mm高さ15mmの円柱が、直径50mm、厚さ3mmの板の中心に形成されている凸型の銅製冶具2つと直径15mmの穴のある円筒状のプラスチックを用いて行なった。片方の治具にプラスチックの筒をかぶせて、その中に正極活物質1gを入れて、上からもう一つの治具をかぶせ、治具で正極活物質を上下から挟んだ。この状態で、100kg/cm2の圧力をかけた時の正極活物質の抵抗を、上下の治具に端子をつないで測定を行った。さらに圧力をかけている時に、ノギスを用いて正極活物質の厚さを測定し、次式を用いて比抵抗を算出した。
式1
Figure 0004766840
ここで、Aは比抵抗(Ωcm)、Xは抵抗値(Ω)、Lは圧力をかけたときの粉の厚さ(cm)を表している。
3回測定した結果の平均値を表1に示す。また同じ正極活物質試料の比表面積およびタップ密度についても測定した結果を表1に示す。
次に、活物質による電池特性評価は以下のようにして行った。上記得られた活物質粉末90質量%にアセチレンブラック5質量%およびPVDF(ポリフッ化ビニリデン)5質量%を混合し、NMP(n−メチルピロリドン)を加えてペースト化した。20μm厚のアルミニウム箔に、このペーストを、乾燥後の活物質質量が0.05g/cm2になるように塗布し、120℃で真空乾燥を行い、直径1cmの円盤状に打ち抜いて正極とした。上記操作は真空乾燥以外を大気中で行なった。
負極としてLi金属を、電解液には1MのLiClO4を支持塩とするエチレンカーボネ−ト(EC)とジエチルカーボネート(DEC)の等量混合溶液を用いた。露点が−80℃に管理されたAr雰囲気のグローブボックスの中で、図1に示したような2032型のコイン電池を作製した。
作製した電池は24時間程度放置し、OCVが安定した後、正極に対する電流密度を0.5mA/cm2として、カットオフ電圧3.0〜4.3Vの範囲で充放電を行い、得られた充放電曲線を電位で微分してdQ/dV曲線を得た。得られたdQ/dV曲線を図2(a)に示す。
(実施例2)
実施例1と同様にして、LiNi0.82Co0.15Al0.032を合成した。得られた焼成物は六方晶系の層状構造を有した所望の正極活物質であることが確認できた。焼成物の一部を1μm以下までの微粉になるよう粉砕し、1μm以下の粉の含有割合が0.5体積%となるように微粉を混ぜ実施例1と同様な方法で、比抵抗、比表面積、タップ密度を測定した結果を表1に、dQ/dV曲線を図2(a)に示す。
参考例1
実施例1と同様にして、LiNi0.82Co0.15Al0.032を合成し、得られた焼成物は六方晶系の層状構造を有した所望の正極活物質であることが確認できた。1μm以下の粉の含有割合が7.0体積%となるように微粉を混ぜ実施例1と同様な方法で、比抵抗、比表面積、タップ密度を測定した結果を表1に、dQ/dV曲線を図2(a)に示す。
(比較例1)
実施例1と同様にしてLiNi0.82Co0.15Al0.032を合成した。実施例1と同様に、得られた焼成物の粒子径は1.0μm〜24.0μmであり、平均粒径は約10.0μmであった。この粉末のBET比表面積は0.51m2/gであり、タップ密度は2.5g/cm3であった。実施例1と同様にして焼成し、得られた焼成物は六方晶系の層状構造を有した所望の正極活物質であることが確認できた。
得られた焼成物をそのまま、すなわち微粉量を0.0体積%として、実施例1と同様な方法で測定を行った比抵抗、比表面積、タップ密度の結果を表1に、dQ/dV曲線を図2(b)に示す。
(比較例2)
実施例1と同様にしてをLiNi0.82Co0.15Al0.032を合成した。得られた焼成物は六方晶系の層状構造を有した所望の正極活物質であることが確認できた。得られた焼成物に微粉を8.0体積%添加した状態で実施例1と同様な方法で測定を行った比抵抗、比表面積、タップ密度の結果を表1に、dQ/dV曲線を図2(b)に示す。
(比較例3)
実施例1と同様にしてをLiNi0.82Co0.15Al0.032を合成した。得られた焼成物は六方晶系の層状構造を有した所望の正極活物質であることが確認できた。得られた焼成物に微粉を50体積%添加した状態で実施例1と同様な方法で測定を行った比抵抗、比表面積、タップ密度の結果を表1に、dQ/dV曲線を図2(b)に示す。
「評価」
表1から、微粉の量が増えるに従いにより比抵抗値が大きくなることが分かる。またこの比抵抗の上昇により粒子の充填密度を表すタップ密度はほとんど変わらず、充填密度が変わらないのに対して、比較例3の微粉を50体積%にした場合は、微粉により粒界が増え比抵抗値は上昇し、充填密度を示すタップ密度が1.5g/cm2とかなり小さくなってしまい、単位体積に詰め込める正極活物質の量が減り好ましくない。
比較例1では、微粉が無いため粒界が少なく比抵抗が小さくなる。しかしながら、図2(a)のdQ/dV曲線から明らかなように、実施例1〜3および図2(b)に示した比較例2〜3の正極活物質のdQ/dV曲線はその第1ピークの立ち上がりの電圧が3.55V以下で第1ピークの位置は3.65V以下であるのに対し、微粉が無い比較例1の正極活物質の場合は、第1ピークの立ち上がりの電圧が3.57Vと3.56V以上で、第1ピークの位置が3.7Vと3.65V以上にある。
つまり、微粉の含有量が増えるにしたがって、電解液と粉の接触面積が増え第1ピークの立ち上がりの電圧と第1ピークの位置の電圧が小さくなる事がわかる。
また、第1ピークの立ち上がりの電圧が3.55V以下で第1ピークの位置の電圧が3.65V以下であれば、実用上問題にない出力特性を得ることができることが分かっている。以上のことから、微粉を0.5〜3.5体積%混ぜることで、充填密度を下げずに比表面積を上げ、かつ、電池の出力特性を上げることができ、上記特性を、簡易的に比抵抗値を用いることで評価できることがわかる。
Figure 0004766840
電池評価にいたコイン電池の断面図である。 (a)実施例のdQ/dV曲線と(b)比較例のdQ/dV曲線である。 本発明の一実施例による非水系電解質二次電池用正極活物質の粉末の粒度分布を示すグラフである。 従来の非水系電解質二次電池用正極活物質の粉末の粒度分布を示すグラフである。
符号の説明
1 リチウム金属負極
2 セパレータ(電解液含浸)
3 正極(評価用電極)
4 ガスケット
5 負極缶
6 正極缶
7 集電体

Claims (7)

  1. LiNi1-XX2(但し、MはCo、Al、Mg、Mn、Ti、Fe、Cu、Zn、Gaからなる群より選ばれた少なくとも1種以上の金属元素で、0<x≦0.25を満たす)で表されるリチウム金属複合酸化物の粉末からなり、該粉末を構成する粒子は、リチウム金属複合酸化物の一次粒子が複数集合して形成した二次粒子から主として構成され、該二次粒子の形状は球状または楕円球状であり、粒子径が実質的に1〜40μmの範囲内にあり、平均粒子径が5〜11μmで、粒子径の分布が正規分布である粒子に、粒子径1μm以下の粒子を0.5〜3.5体積%の割合で混合したものからなり、該粉末の比表面積は、該粉末から前記粒子径1μm以下の粒子を除いて構成される粉末の比表面積より最大で0.3m2/g大きく、該粉末のタップ密度は、該粉末から前記粒子径1μm以下の粒子を除いて構成される粉末のタップ密度より最大で0.2g/cm3小さいことを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質。
  2. 1μm以下の部分においてもピークを示す粒度分布を有することを特徴とする請求項1に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質。
  3. 100kg/cm2の圧力下で測定したときの前記粉末の比抵抗が102.8Ωcm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質。
  4. リチウムイオン二次電池の正極を構成し、該リチウムイオン二次電池の充電放電を、正極に対する電流密度を0.5mA/cm2として行った際の、該リチウムイオン二次電池の容量を電圧で微分して得られる曲線において、得られる第1ピークの立ち上がりの電圧が3.56 V以下で、第1ピーク位置の電圧が3.65V以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の非水系電解質二次電池用正極活物質。
  5. 請求項1〜3のいずれかに記載の非水系電解質二次電池用正極活物質を用いた正極を備える非水系電解質二次電池。
  6. 請求項1〜3のいずれかに記載の正極活物質を正極に用いた非水系電解質二次電池であって、充電放電を行った際の容量を電圧で微分して得られる曲線において、得られる第1ピークの立ち上がりの電圧が3.56 V以下で、第1ピーク位置の電圧が3.65V以下であることを特徴とする非水系電解質二次電池。
  7. LiNi1-XX2(但し、MはCo、Al、Mg、Mn、Ti、Fe、Cu、Zn、Gaからなる群より選ばれた少なくとも1種以上の金属元素で、0<x≦0.25を満たす)で表されるリチウム金属複合酸化物の粉末であって、該粉末を構成する粒子は、リチウム金属複合酸化物の一次粒子が複数集合して形成した二次粒子から実質的に構成され、該二次粒子の形状は球状または楕円球状であり、該粉末を構成する粒子の粒子径が実質的に1μm〜40μmの範囲内にあり、平均粒子径が5〜11μmで、粒子径の分布が正規分布である粉末を用意し、該粉末を粉砕することにより粒子径1μm以下の粒子を用意し、前記粉末に対し前記粒子径1μm以下の粒子を0.5〜3.5体積%の割合で混合し、これにより、該粉末の比表面積を、前記粒子径1μm以下の粒子の混合前の比表面積より最大で0.3m2/g大きく、該粉末のタップ密度を、前記粒子径1μm以下の粒子の混合前のタップ密度より最大で0.2g/cm3小さくすることを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質の製法。
JP2004116590A 2004-04-12 2004-04-12 非水系電解質二次電池用正極活物質および非水系電解質二次電池 Expired - Lifetime JP4766840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004116590A JP4766840B2 (ja) 2004-04-12 2004-04-12 非水系電解質二次電池用正極活物質および非水系電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004116590A JP4766840B2 (ja) 2004-04-12 2004-04-12 非水系電解質二次電池用正極活物質および非水系電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005302507A JP2005302507A (ja) 2005-10-27
JP4766840B2 true JP4766840B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=35333744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004116590A Expired - Lifetime JP4766840B2 (ja) 2004-04-12 2004-04-12 非水系電解質二次電池用正極活物質および非水系電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4766840B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160106487A (ko) 2015-03-02 2016-09-12 제이엑스금속주식회사 리튬 이온 전지용 정극 활물질, 리튬 이온 전지용 정극, 및 리튬 이온 전지

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5143568B2 (ja) * 2005-12-20 2013-02-13 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
ATE515070T1 (de) 2006-03-15 2011-07-15 Sumitomo Chemical Co Positiv-elektrodenaktivmaterialpulver
JP5117729B2 (ja) * 2006-03-27 2013-01-16 日立マクセルエナジー株式会社 非水二次電池およびその使用方法
CN101188282B (zh) 2006-03-20 2010-09-08 日立麦克赛尔株式会社 非水二次电池及其使用方法
JP5117730B2 (ja) * 2006-03-27 2013-01-16 日立マクセルエナジー株式会社 非水二次電池およびその使用方法
JP5181482B2 (ja) * 2007-01-26 2013-04-10 住友金属鉱山株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP5109423B2 (ja) * 2007-03-19 2012-12-26 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP5405941B2 (ja) * 2008-08-19 2014-02-05 日立マクセル株式会社 電気化学素子用電極および非水二次電池
CN102341941B (zh) 2009-03-31 2014-10-15 Jx日矿日石金属株式会社 锂离子电池用正极活性物质
EP2515364A1 (en) 2009-12-18 2012-10-24 JX Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode for lithium ion battery, method for producing said positive electrode, and lithium ion battery
WO2011077932A1 (ja) 2009-12-22 2011-06-30 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極及びそれを用いたリチウムイオン電池、並びに、リチウムイオン電池用正極活物質前駆体
JP5819200B2 (ja) 2010-02-05 2015-11-18 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
JP5819199B2 (ja) 2010-02-05 2015-11-18 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
KR101430843B1 (ko) 2010-03-04 2014-08-18 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 리튬 이온 전지용 정극 활물질, 리튬 이온 전지용 정극, 및 리튬 이온 전지
KR101445954B1 (ko) 2010-03-04 2014-09-29 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 리튬 이온 전지용 정극 활물질, 리튬 이온 전지용 정극, 및 리튬 이온 전지
EP2544274B1 (en) 2010-03-04 2019-02-20 JX Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
EP2544273A4 (en) 2010-03-04 2014-06-25 Jx Nippon Mining & Metals Corp POSITIVE ACTIVE ELECTRODE MATERIAL FOR LITHIUM ION BATTERIES, POSITIVE ELECTRODE FOR LITHIUM ION BATTERIES AND LITHIUM ION BATTERY
KR101443996B1 (ko) * 2010-03-05 2014-09-23 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 리튬 이온 전지용 정극 활물질, 리튬 이온 전지용 정극, 및 리튬 이온 전지
JP5623306B2 (ja) * 2010-10-08 2014-11-12 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の正極活物質用の板状粒子
WO2012073549A1 (ja) 2010-12-03 2012-06-07 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
CN102754252B (zh) 2011-01-21 2014-12-17 Jx日矿日石金属株式会社 锂离子电池用正极活性物质的制造方法及锂离子电池用正极活性物质
CN102812583B (zh) 2011-03-29 2015-02-11 Jx日矿日石金属株式会社 锂离子电池用正极活性物质的制造方法及锂离子电池用正极活性物质
WO2012133434A1 (ja) 2011-03-31 2012-10-04 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
JP6292739B2 (ja) 2012-01-26 2018-03-14 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
JP6292738B2 (ja) 2012-01-26 2018-03-14 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
CN104144880B (zh) 2012-02-23 2016-03-30 住友金属矿山株式会社 镍复合氢氧化物及其制造方法、非水电解质二次电池用正极活性物质及其制造方法以及非水电解质二次电池
JP5916876B2 (ja) 2012-09-28 2016-05-11 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
JP5510528B2 (ja) * 2012-11-15 2014-06-04 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質、及びそれを用いた非水系電解質二次電池
US10141566B2 (en) 2014-08-15 2018-11-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Lithium secondary battery including a coated cathode material and solid electrolyte, and method of preparing the same
JP6151431B1 (ja) * 2015-07-17 2017-06-21 株式会社東芝 非水電解質電池および電池パック
WO2017046858A1 (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 株式会社 東芝 非水電解質電池及び電池パック
CN115395008A (zh) 2016-03-14 2022-11-25 苹果公司 用于锂离子电池的阴极活性材料
US11695108B2 (en) 2018-08-02 2023-07-04 Apple Inc. Oxide mixture and complex oxide coatings for cathode materials
US11749799B2 (en) 2018-08-17 2023-09-05 Apple Inc. Coatings for cathode active materials
US11757096B2 (en) 2019-08-21 2023-09-12 Apple Inc. Aluminum-doped lithium cobalt manganese oxide batteries

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3257350B2 (ja) * 1995-06-09 2002-02-18 松下電器産業株式会社 非水電解液二次電池およびその正極活物質の製造法
JP3232984B2 (ja) * 1995-10-31 2001-11-26 松下電器産業株式会社 非水電解液電池および正極活物質の製造法
JP3130813B2 (ja) * 1995-11-24 2001-01-31 富士化学工業株式会社 リチウムニッケル複合酸化物、その製造方法および二次電池用正極活物質
JP3986148B2 (ja) * 1998-02-04 2007-10-03 松下電器産業株式会社 非水電解液電池活物質用ニッケル−コバルト水酸化物
JPH11260368A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウム二次電池用の正極活物質
JP3640164B2 (ja) * 2000-10-13 2005-04-20 株式会社デンソー 非水電解質二次電池
JP4940530B2 (ja) * 2003-02-05 2012-05-30 日亜化学工業株式会社 非水電解液二次電池用正極活物質

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160106487A (ko) 2015-03-02 2016-09-12 제이엑스금속주식회사 리튬 이온 전지용 정극 활물질, 리튬 이온 전지용 정극, 및 리튬 이온 전지

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005302507A (ja) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4766840B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質および非水系電解質二次電池
US7410511B2 (en) Production method of positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and positive electrode active material
JP5618116B2 (ja) リチウムニッケル複合酸化物及びリチウムニッケル複合酸化物を正極活物質に用いた非水系電解質二次電池
EP2894703B1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP4524881B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5741908B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質
EP2264815A1 (en) Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, method for producing same, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2013541161A (ja) ガスの発生が減少したチタン酸リチウム電池
JP5534364B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質
KR101297910B1 (ko) 출력특성이 향상된 혼합 양극활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2010064944A5 (ja)
CN103620836A (zh) 非水电解质二次电池及其制造方法
WO2014097569A1 (ja) リチウム二次電池用正極材料
KR20120095803A (ko) 출력 특성이 향상된 혼합된 양극활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
EP1132985A2 (en) Positive electrode material for nonaqueous electrolyte secondary battery and battery using the same
JP2004006094A (ja) 非水電解液二次電池
WO2015001957A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池及びこれらの製造方法
KR101966494B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지
JP2011171012A (ja) リチウム二次電池用正極
JP2008257992A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びに非水系電解質二次電池
JP4268442B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質および非水系電解質二次電池
WO2014068931A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2013073818A (ja) リチウムイオン二次電池用複合負極活物質
KR20150084818A (ko) 비수전해질 이차 전지용 망간산리튬 입자 분말 및 그의 제조 방법, 및 비수전해질 이차 전지
KR20130119355A (ko) 출력 특성이 향상된 혼합 양극활물질 및 이를 포함하는 리튬이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4766840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term