JP3959915B2 - 非水電解液電池 - Google Patents

非水電解液電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3959915B2
JP3959915B2 JP36926699A JP36926699A JP3959915B2 JP 3959915 B2 JP3959915 B2 JP 3959915B2 JP 36926699 A JP36926699 A JP 36926699A JP 36926699 A JP36926699 A JP 36926699A JP 3959915 B2 JP3959915 B2 JP 3959915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
positive electrode
electrode active
negative electrode
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36926699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001185221A (ja
Inventor
洋介 細谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP36926699A priority Critical patent/JP3959915B2/ja
Priority to EP00128148A priority patent/EP1113515B1/en
Priority to US09/749,982 priority patent/US6656634B2/en
Publication of JP2001185221A publication Critical patent/JP2001185221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3959915B2 publication Critical patent/JP3959915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/168Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • H01M6/181Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、正極と、負極と、電解質とを備える非水電解質電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、各種電子機器が多く登場し、その小型化、コードレス化、軽量化が進んでいる。これに伴い、各種電子機器の駆動用電源として、電池、特に非水電解質を用いた電池について高容量化、軽量化が求められている。
【0003】
中でも、リチウムのドープ・脱ドープを利用した電池、例えばいわゆるリチウムイオン二次電池は、従来の水溶液系電解液二次電池である鉛電池やニッケルカドミウム電池と比較して大きなエネルギー密度が得られるものである。このため、リチウムイオン二次電池に関する種々の研究開発が活発に進められている。
【0004】
最近では、リチウムイオン二次電池は常温環境下のみならず、高温環境下で使用される電子機器の駆動用電源として用いられることが多くなっている。このため、高温環境下での使用における電池の安定性が重要となっている。
【0005】
従来、高温環境下での電池の安定性を確保するために、正極活物質の平均粒径等を規定し、電解液と正極活物質との接触面積を低下させた非水電解液二次電池(特開平9−283144号公報)、正極活物質の構成元素の一部を異種元素で置換した非水電解液二次電池(特開平11−7958号公報)などが提案されている。
【0006】
しかしながら、これらの電池では、正極活物質自体の性状を変更することになるため本来の電池特性を劣化させたり、構成元素の一部を異種元素で置換することが可能な正極活物質にのみ適用が限られるという制限があった。
【0007】
また、難燃性の非水電解液を使用する非水電解液二次電池(特開平8−37025号公報)などが提案されているが、電池の大型化や用途範囲の拡大を行う場合、より高度の安定性を備える電池が求められる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、リチウムイオン二次電池では、正極活物質としてLiCoO、LiNiO等のリチウム・遷移金属複合酸化物が用いられている。
【0009】
リチウム・遷移金属複合酸化物を含有する正極活物質は、充電されてリチウムイオンが引き抜かれた状態になると安定性が低下し、この状態において加熱されると活性酸素を放出することが知られている。例えば、Solid State Physics, 69, 265(1994)に記載されている。この活性酸素は、電解質と結合して活性な過酸化物中間体を形成し、連鎖反応的に電解質を分解する。その結果、電池内において発熱が生じていた。
【0010】
このため、これらの正極活物質を用いた二次電池は、高温環境下で充放電された場合、安定性に欠けるという問題があった。
【0011】
本発明は、このような従来の実情を鑑みて提案されたものであり、高温環境下で充放電された場合でも、高容量を示し、且つ安定性の高い非水電解質電池を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために、本発明に係る非水電解質電池は、少なくとも正極活物質を含有する正極活物質層を有する正極と、少なくとも負極活物質を含有する負極活物質層を有する負極と、非水電解質とを備える非水電解質電池において、正極活物質層および電解質のうちの少なくとも一方に、平均粒径が50μm以下の、硫酸カリウム亜硫酸カリウム又は硫酸リチウムからなる硫黄化合物の酸化防止剤を添加するようにしたものである。
【0013】
以上のように構成された本発明に係る非水電解質電池では、正極活物質層、負極活物質層、非水電解質の何れか1つ以上に添加された硫黄化合物が、高温環境下で充放電させた際に形成される過酸化物中間体を分解する。その結果、電解質の分解が抑えられる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る非水電解質電池について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0015】
本発明を適用したコイン型の非水電解質二次電池1は、図1に示すように、正極2と、正極2を収容する正極缶3と、負極4と、負極4を収容する負極缶5と、正極2と負極4との間に配されたセパレータ6と、絶縁ガスケット7とを備え、電解質として電解液を用いる場合には、正極缶3及び負極缶5内に非水電解液が充填されてなる。固体電解質やゲル電解質を用いる場合には、固体電解質層、ゲル電解質層を正極2や負極4の活物質上に形成する。また、正極活物質及び負極活物質はリチウムを可逆的にドープ・脱ドープ可能な材料である。
【0016】
従来の非水電解質二次電池では、高温環境下で充放電された場合、電池内に活性な過酸化物中間体が形成されるため、活物質の安定性が低下していた。この過酸化物中間体は、電解質及び電解液を分解し、更に発熱を引き起こすため、電池の安定性を低下させていた。
【0017】
そこで、この非水電解液二次電池1では、正極活物質層、負極活物質層、電解質の何れか1つ以上に、硫黄化合物が添加されている。硫黄化合物は、一般に、光や熱による高分子材料等の劣化を防止する酸化防止剤として用いられており、この電池内に添加された場合、この過酸化物中間体を分解して安定化する。
【0018】
硫黄化合物としては、硫酸カリウム、硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、チオ硫酸ナトリウム、硫酸リチウムの硫酸塩又はジステアリルチオジプロピネートからなる硫黄化合物が用いられる。特に、硫黄化合物としては、硫酸カリウム又は硫酸ナトリウムを用いることが好ましい。これらの硫黄化合物は単独で添加されても良く、2種類以上を組み合わせて添加されてもよい。
【0019】
これらの硫黄化合物は、正極活物質層及び/又は負極活物質層に添加される場合、正極活物質層及び/又は負極活物質層に対して0.3〜15重量%の範囲で添加されていることが好ましく、0.5〜5重量%の範囲で添加されていることがより好ましい。
【0020】
硫黄化合物の添加量が0.3重量%より少ない場合、高温環境下で充放電された際に形成される過酸化物中間体を十分に分解できないので、所望の効果が得られない虞がある。一方、硫黄化合物の添加量が15重量%より多い場合、これらの硫黄化合物は電池の充放電反応自体に寄与せず、導電性が低い物質であるので、電池容量の低下を招く虞がある。また、硫黄化合物の添加量が15重量%より多い場合、硫黄化合物が正極活物質内で分極を引き起こす原因となり、電池の高率放電特性を劣化させる虞がある。
【0021】
また、硫黄化合物の平均粒径は、50μm以下であることが好ましい。硫黄化合物の平均粒径が、50μmより大きい場合、硫黄化合物と過酸化物中間体との接触面積が十分に確保されないので、所望の効果が得られない虞がある。
【0022】
以下、具体的な例として、硫黄化合物が正極活物質層に添加されている場合について説明する。
【0023】
正極2は、正極集電体上に、先に説明した硫黄化合物及び正極活物質を含有する正極活物質層が形成されてなる。
【0024】
正極集電体としては、例えばアルミニウム箔等が用いられる。
【0025】
正極活物質としては、リチウムをドープ・脱ドープ可能な遷移金属酸化物等、この種の非水電解質二次電池の正極活物質として通常用いられている公知の材料を用いることができ、リチウム・遷移金属複合酸化物を用いることが好ましい。
【0026】
リチウム・遷移金属複合酸化物としては、以下に示す一般式で表される化合物、LiNi1−y2−δ、LiCo1−y2−δ、LiMn1−y2−δ、LiFe1−y2−δ(式中、0<x≦1.5、0≦y≦1、0≦δ≦0.5であり、MはAl、Fe、Cu、Co、Cr、Mg、Ca、V、Ni、Ag、Sn、B、Ga等の第二遷移金属元素のうちから少なくとも1種類以上を含有する。)、LiMn、LiMn12、LiMn2−yMyO4−δ(式中、0<x≦1.5、0≦y≦1.5、0≦δ≦0.5であり、MはAl、Fe、Cu、Co、Cr、Mg、Ca、V、Ni、Ag、Sn、B、Ga等の第二遷移金属元素のうちから少なくとも1種類以上を含有する。)が挙げられる。
【0027】
正極活物質層に含有される結合剤としては、この種の非水電解質二次電池の正極活物質層の結合剤として通常用いられている公知の樹脂材料等を用いることができる。また、正極活物質層には、導電剤等、公知の添加剤を必要に応じて添加することができる。
【0028】
正極缶3は、正極2を収容するものであり、また、非水電解質二次電池1の外部端子(正極)となる。
【0029】
負極4は、負極集電体上に、負極活物質を含有する負極活物質層が形成されてなる。負極集電体としては、例えばニッケル箔等が用いられる。
【0030】
負極活物質としては、リチウムをドープ・脱ドープ可能である材料、金属リチウム、リチウム合金等を用いる。
【0031】
リチウムをドープ・脱ドープ可能である材料としては、例えば、熱分解炭素類、コークス類、グラファイト類、ガラス状炭素繊維、有機高分子化合物焼成体、炭素繊維、活性炭等の炭素材料や、ポリアセチレン等のポリマー等が挙げられる。なお、有機高分子化合物焼成体とは、フェノール樹脂、フラン樹脂等を適当な温度で焼成し炭素化したものを示す。
【0032】
負極活物質層に含有される結合剤としては、この種の非水電解質二次電池の負極活物質層の結合剤として通常用いられている公知の樹脂材料等を用いることができる。
【0033】
負極缶5は、負極4を収容するものであり、また、非水電解質二次電池1の外部端子(負極)となる。
【0034】
電解質は、液状のいわゆる電解液であってもよいし、固体電解質やゲル電解質であってもよい。
【0035】
電解質を電解液とする場合、非水溶媒としては、例えばプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、γ−ブチルラクトン、スルホラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラン、3−メチル1,3−ジオキソラン、プロピオン酸メチル、酪酸メチル、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネート等を使用することができる。特に、電圧安定性の点からは、プロピレンカーボネート、ビニレンカーボネート等の環状カーボネート類、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネート等の鎖状カーボネート類を使用することが好ましい。また、このような非水溶媒は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。
【0036】
固体電解質(溶媒を全く含まない完全固体電解質を含む。)やゲル電解質とする場合には、使用する高分子材料としては、シリコンゲル、アクリルゲル、アクリロニトリルゲル、ポリフォスファゼン変性ポリマー、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、及びこれらの複合ポリマーや架橋ポリマー、変性ポリマー等、若しくはフッ素系ポリマーとして、例えばポリ(ビニリデンフルオロライド)やポリ(ビニリデンフルオロライド−co−ヘキサフルオロプロピレン)、ポリ(ビニリデンフルオロライド−co−テトラフルオロエチレン)、ポリ(ビニリデンフルオロライド−co−トリフルオロエチレン)等、及びこれらの混合物が各種使用できるが、勿論、これらに限定されるものではない。
【0037】
電解質に溶解(相溶)させる軽金属塩には、リチウム、ナトリウム、アルミニウム等の軽金属の塩を使用することができ、電池の種類に応じて適宜定めることができる。
【0038】
例えば、リチウムイオン二次電池を構成する場合には、LiClO、LiAsF、LiBF、LiPF等を使用することができ、特に、LiBFやLiPFを使用することが好ましい。
【0039】
セパレータ6は、正極2と、負極4とを離間させるものであり、この種の非水電解質二次電池のセパレータとして通常用いられている公知の材料を用いることができ、例えばポリプロピレンなどの高分子フィルムが用いられる。なお、電解質として固体電解質、ゲル電解質を用いた場合には、このセパレータ6は必ずしも設けなくともよい。
【0040】
絶縁ガスケット7は、負極缶5に組み込まれ一体化されている。この絶縁ガスケット7は、正極缶3及び負極缶5内に充填された非水電解液の漏出を防止するためのものである。
【0041】
以上のように構成された非水電解質二次電池1は、例えば電解質として電解液を用いる場合、以下のようにして作製される。
【0042】
正極2の作製方法は、以下の通りである。まず、硫黄化合物と正極活物質と結着剤とを溶剤中に分散させてスラリーの正極合剤を調製する。次に、硫黄化合物が添加された正極合剤を集電体上に均一に塗布し、乾燥させる。これにより、硫黄化合物を添加された正極活物質層を有する正極2が作製される。
【0043】
負極4の作製方法は、以下の通りである。まず、負極活物質と結着剤とを溶剤中に分散させてスラリーの負極合剤を調製する。次に、得られた負極合剤を集電体上に均一に塗布し、乾燥させて負極活物質層を形成することにより負極4が作製される。
【0044】
非水電解液は、電解質塩を非水溶媒中に溶解することにより調製される。
【0045】
そして、正極2を正極缶3に収容し、負極4を負極缶5に収容し、正極2と負極4との間にセパレータ6を配する。正極缶3及び負極缶5内に非水電解液を注入し、絶縁ガスケット7を介して正極缶3と負極缶5とをかしめて固定することにより、非水電解質二次電池1が完成する。
【0046】
上述のようにして作製された非水電解質二次電池1において、正極活物質層には、硫黄化合物が添加されている。従って、非水電解質二次電池1は、硫黄化合物が電池内に形成された過酸化物中間体を分解して安定化するので、高温環境下で充放電された場合であっても安定性に優れるとともに、高い電池容量を備える。
【0047】
また、非水電解質二次電池1では、この硫黄化合物が硫酸塩であることにより、より高い電池容量を示すものとなる。
【0048】
さらに、この非水電解質二次電池1では、硫黄化合物が正極活物質層に対して0.3〜15重量%の範囲で添加されていることにより、電池として最適な電池容量を有するものとなる。
【0049】
また、硫黄化合物の平均粒径が50μm以下であることにより、硫黄化合物が過酸化物中間体を十分に分解することができるので、正極活物質としては安定化してより優れた高温耐性を示す。従って、この硫黄化合物を添加された非水電解質二次電池1は、非常に安定性に優れる。
【0050】
なお、上述した非水電解質二次電池1では、硫黄化合物が正極活物質層に添加されている場合について説明したが、本発明に係る非水電解液電池では、硫黄化合物が負極活物質層に添加されていても良く、電解質に溶解されていてもよい。
【0051】
また、本発明に係る非水電解質電池は、円筒型、角型、コイン型、ボタン型等、その形状については特に限定されることはなく、インサイドアウト型、帯状の電極体を巻回した渦巻型或いは積層型であってもよく、薄型、大型等、任意のサイズとすることができ、更に、一次電池であってもよい。
【0052】
【実施例】
以下、本発明に係る非水電解質電池について、具体的な実験結果に基づいて説明する。
【0053】
<実験1>
実験1では、正極活物質層に添加する硫黄化合物の相違による、非水電解質二次電池の安定性及び容量の違いを評価するため、硫黄化合物が添加された正極活物質層を有する正極と、負極と、電解質とからなる二次電池を複数作製した。
【0054】
実施例1
先ず、正極を以下のようにして作製した。
【0055】
正極活物質としては、リチウム・コバルト複合酸化物(LiCoO)を合成した。リチウム・コバルト複合酸化物を合成するには、酸化コバルト(2モル)と炭酸リチウム(3モル)とからなる混合物を、空気中900℃で5時間焼成することにより、LiCoOを合成した。
【0056】
硫黄化合物としては、硫酸カリウムを用いた。なお、この硫酸カリウムは、硫酸カリウムの結晶をボールミルにより5時間粉砕した後に、孔径が50μmであるふるいを通すことにより、平均粒径が10μmである粉末とした。
【0057】
上述のようにして作製したLiCoO(85重量%)と、硫酸カリウム(1重量%)と、導電剤としてグラファイト(10重量%)と、結合剤としてポリフッ化ビニリデン(4重量%)とを混合し、N−メチル−2−ピロリドン中に分散させて、スラリー状の正極合剤とした。
【0058】
そして、この正極合剤を厚さが20μmである帯状のアルミニウム箔(正極集電体)上に均一に塗布して乾燥させて正極活物質層を形成した後に、ローラープレス機で圧縮し、所定の寸法に打ち抜くことで正極とした。なお、この正極の充填密度を測定したところ、3.4g/cmであった。
【0059】
次に、負極を以下のようにして作製した。
【0060】
負極活物質として粉末状の人造黒鉛(90重量%)と、結合剤としてポリフッ化ビニリデン(10重量%)とを混合し、N−メチル−2−ピロリドン中に分散させて、スラリー状の負極合剤とした。
【0061】
そして、この負極合剤を厚さが10μmである帯状の銅箔(負極集電体)上に均一に塗布して乾燥させて負極活物質層を形成した後に、ローラープレス機で圧縮し、所定の寸法に打ち抜くことで負極とした。
【0062】
以上のようにして得られた正極を正極缶に収容し、負極を負極缶に収容し、正極と負極との間にセパレータとして多孔性ポリプロピレンフィルムを配した。そして、正極缶及び負極缶内に電解質として非水電解液を注入し、正極缶と負極缶とをかしめて固定することにより、コイン型のテストセルを作製した。なお、非水電解液は、プロピレンカーボネートとジメチルカーボネートとの等容量混合溶媒に、LiPFを1mol/lの濃度で溶解させて調整した。
【0063】
実施例2
硫黄化合物として硫酸ナトリウムを用いること以外は、実施例1と同様にしてコイン型のテストセルを作製した。
【0064】
実施例3
硫黄化合物として亜硫酸カリウムを用いること以外は、実施例1と同様にしてコイン型のテストセルを作製した。
【0065】
実施例4
硫黄化合物としてチオ硫酸ナトリウムを用いること以外は、実施例1と同様にしてコイン型のテストセルを作製した。
【0066】
実施例5
硫黄化合物として硫酸リチウムを用いること以外は、実施例1と同様にしてコイン型のテストセルを作製した。
【0067】
実施例6
硫黄化合物としてジステアリルチオジプロピオネート(以下、DSTDPと称する。)を用いること以外は、実施例1と同様にしてコイン型のテストセルを作製した。
【0068】
比較例1
硫黄化合物を添加せず、正極活物質であるLiCoO2を86重量%とすること以外は、実施例1と同様にしてコイン型のテストセルを作製した。
【0069】
以上のようにして作製された各テストセルについて、先ず、充電を、重電電圧が4.20V、充電電流が1mA、充電時間が15時間として行った。次に、放電を行い、放電容量を測定した。
【0070】
また、充電後のテストセルを分解して正極を取り出し、これを電解液とともにサンプルとして示差走査熱量測定を行い、加熱時の発熱量及び発熱開始温度を求めた。なお、示差走査熱量測定に用いた装置は、セイコー電子工業(株)製、商品名:DSC220Uである。
【0071】
実施例1〜実施例6及び比較例1のテストセルについて行った、放電容量、発熱量、発熱開始温度の測定結果を表1に示す。
【0072】
【表1】
Figure 0003959915
【0073】
表1から明らかなように、硫黄化合物が添加されている正極活物質層を有する実施例1〜実施例6の電池は、放電容量が高く、加熱時の発熱量が小さく、発熱開始温度が高いことがわかった。
【0074】
一方、硫黄化合物が添加されていない正極活物質層を有する比較例1の電池では、放電容量は高いが、加熱時の発熱量が大きく、発熱開始温度が低いことがわかった。
【0075】
また、硫黄化合物として硫酸塩を用いている実施例1〜実施例5の電池は、硫黄化合物として有機硫黄化合物を用いている実施例6の電池と比較すると、放電容量がより高く維持できることがわかった。
【0076】
更に、硫酸塩として硫酸カリウムを用いている実施例1の電池、及び硫酸ナトリウムを用いている実施例2の電池は、放電容量を非常に高く維持できることがわかった。
【0077】
これより、硫黄化合物としては、硫酸塩を用いることが好ましく、硫酸カリウム又は硫酸ナトリウムを用いることがより好ましいことがわかった。
【0078】
<実験2>
実験2では、正極活物質層に添加する硫黄化合物の添加量を変えて非水電解質二次電池を複数作製し、添加量の相違による非水電解質二次電池の安定性及び容量の違いを評価した。
【0079】
実施例7
硫酸カリウムの添加量を0.1重量%とし、正極活物質の含有量を85.9重量%とすること以外は、実施例1と同様にしてコイン型のテストセルを作製した。
【0080】
実施例8
硫酸カリウムの添加量を0.3重量%とし、正極活物質の含有量を85.7重量%とすること以外は、実施例1と同様にしてコイン型のテストセルを作製した。
【0081】
実施例9
硫酸カリウムの添加量を5重量%とし、正極活物質の含有量を81重量%とすること以外は、実施例1と同様にしてコイン型のテストセルを作製した。
【0082】
実施例10
硫酸カリウムの添加量を10重量%とし、正極活物質の含有量を76重量%とすること以外は、実施例1と同様にしてコイン型のテストセルを作製した。
【0083】
実施例11
硫酸カリウムの添加量を15重量%とし、正極活物質の含有量を71重量%とすること以外は、実施例1と同様にしてコイン型のテストセルを作製した。
【0084】
実施例12
硫酸カリウムの添加量を20重量%とし、正極活物質の含有量を66重量%とすること以外は、実施例1と同様にしてコイン型のテストセルを作製した。
【0085】
実施例13
硫酸ナトリウムの添加量を0.1重量%とし、正極活物質の含有量を85.9重量%とすること以外は、実施例2と同様にしてコイン型のテストセルを作製した。
【0086】
実施例14
硫酸ナトリウムの添加量を0.3重量%とし、正極活物質の含有量を85.7重量%とすること以外は、実施例2と同様にしてコイン型のテストセルを作製した。
【0087】
実施例15
硫酸ナトリウムの添加量を5重量%とし、正極活物質の含有量を81重量%とすること以外は、実施例2と同様にしてコイン型のテストセルを作製した。
【0088】
実施例16
硫酸ナトリウムの添加量を10重量%とし、正極活物質の含有量を76重量%とすること以外は、実施例2と同様にしてコイン型のテストセルを作製した。
【0089】
実施例17
硫酸ナトリウムの添加量を15重量%とし、正極活物質の含有量を71重量%とすること以外は、実施例2と同様にしてコイン型のテストセルを作製した。
【0090】
実施例18
硫酸ナトリウムの添加量を20重量%とし、正極活物質の含有量を66重量%とすること以外は、実施例2と同様にしてコイン型のテストセルを作製した。
【0091】
以上のようにして作製された実施例7〜実施例18のテストセルについて、放電容量、発熱量、発熱開始温度を上述した方法と同様にして測定した。この測定結果及び硫黄化合物の添加量を表2に示す。
【0092】
【表2】
Figure 0003959915
【0093】
表2から明らかなように、実施例7及び実施例13と、実施例8及び実施例14とを比較すると、硫黄化合物の添加量が正極活物質層に対して0.3重量%である実施例8及び実施例14の電池は、硫黄化合物の添加量が正極活物質層に対して0.3重量%より少ない実施例7及び実施例13の電池よりも、発熱量がより小さく、発熱開始温度がより高いことがわかった。
【0094】
また、実施例11及び実施例17と、実施例12及び実施例18とを比較すると、硫黄化合物の添加量が正極活物質層に対して15重量%である実施例11及び実施例17の電池は、硫黄化合物の添加量が正極活物質層に対して15重量%より多い実施例12及び実施例18の電池よりも、放電容量の低下が小さいことがわかった。
【0095】
従って、硫黄化合物が正極活物質層に対して0.3〜15重量%の範囲で添加されていることにより、非水電解質二次電池としては、高い放電容量を備え、正極活物質が安定化されたものとなることがわかった。
【0096】
<実験3>
実験3では、正極活物質層に添加する硫黄化合物の平均粒径を変えて非水電解質二次電池を複数作製し、硫黄化合物の平均粒径の相違による非水電解質二次電池の安定性及び容量の違いを評価した。なお、硫黄化合物としては、硫酸塩を用いた。
【0097】
実施例19
硫酸カリウム結晶の粉砕時間を短縮し、孔径が75μmであるふるいを通すことにより、平均粒径が43μmである粉末とされた硫酸カリウムを用いること以外は、実施例1と同様にしてテストセルを作製した。
【0098】
実施例20
硫酸カリウム結晶の粉砕時間を短縮し、孔径が100μmであるふるいを通すことにより、平均粒径が61μmである粉末とされた硫酸カリウムを用いること以外は、実施例1と同様にしてテストセルを作製した。
【0099】
実施例21
硫酸カリウム結晶の粉砕時間を短縮し、孔径が150μmであるふるいを通すことにより、平均粒径が93μmである粉末とされた硫酸カリウムを用いること以外は、実施例1と同様にしてテストセルを作製した。
【0100】
実施例22
硫酸ナトリウム結晶の粉砕時間を短縮し、孔径が75μmであるふるいを通すことにより、平均粒径が44μmである粉末とされた硫酸ナトリウムを用いること以外は、実施例2と同様にしてテストセルを作製した。
【0101】
実施例23
硫酸ナトリウム結晶の粉砕時間を短縮し、孔径が100μmであるふるいを通すことにより、平均粒径が61μmである粉末とされた硫酸ナトウムを用いること以外は、実施例2と同様にしてテストセルを作製した。
【0102】
実施例24
硫酸ナトリウム結晶の粉砕時間を短縮し、孔径が150μmであるふるいを通すことにより、平均粒径が92μmである粉末とされた硫酸ナトウムを用いること以外は、実施例2と同様にしてテストセルを作製した。
【0103】
以上のようにして作製された実施例19〜実施例24のテストセルについて、放電容量、発熱量、発熱開始温度を上述した方法と同様にして測定した。この測定結果及び平均粒径を表3に示す。また、実施例1及び実施例2の測定結果も合わせて示す。
【0104】
【表3】
Figure 0003959915
【0105】
表3より明らかなように、硫黄化合物の平均粒径が50μmより小さい実施例19及び実施例22の電池は、硫黄化合物の平均粒径が50μmより大きい実施例20及び実施例23の電池と比較すると、発熱量がより小さく、発熱開始温度がより高いことがわかった。これは、硫黄化合物は、平均粒径が50μm以下であることにより、過酸化物中間体との接触面積が十分に確保されるので、過酸化物中間体をより確実に分解し、安定化することができることによる。
【0106】
従って、非水電解質二次電池は、正極活物質層に平均粒径が50μm以下である硫黄化合物を添加されることが好ましく、これにより、高温時における安定性がより向上することがわかった。
【0107】
<実験4>
実験4では、負極活物質層に添加する硫黄化合物の添加量を変えて非水電解質二次電池を複数作製し、添加量の相違による非水電解質二次電池の安定性及び容量の違いを評価した。
【0108】
実施例25
正極活物質としてLiCoO(86重量%)と、導電剤としてグラファイト(10重量%)と、結合剤としてポリフッ化ビニリデン(4重量%)とを含有する正極合剤を正極集電体上に塗布して正極活物質層を形成し、負極活物質として粉末状の人造黒鉛(89.9重量%)と、硫黄化合物として硫酸カリウム(0.1重量%)と、結合剤としてポリフッ化ビニリデン(10重量%)とを含有する負極合剤を負極集電体上に塗布して負極活物質層を形成すること以外は、実施例1と同様にしてコイン型のテストセルを作製した。
【0109】
実施例26
硫酸カリウムの添加量を0.3重量%とし、負極活物質の含有量を85.7重量%とすること以外は、実施例25と同様にしてコイン型のテストセルを作製した。
【0110】
実施例27
硫酸カリウムの添加量を1重量%とし、負極活物質の含有量を85重量%とすること以外は、実施例25と同様にしてコイン型のテストセルを作製した。
【0111】
実施例28
硫酸カリウムの添加量を5重量%とし、負極活物質の含有量を81重量%とすること以外は、実施例25と同様にしてコイン型のテストセルを作製した。
【0112】
実施例29
硫酸カリウムの添加量を10重量%とし、負極活物質の含有量を76重量%とすること以外は、実施例25と同様にしてコイン型のテストセルを作製した。
【0113】
実施例30
硫酸カリウムの添加量を15重量%とし、負極活物質の含有量を71重量%とすること以外は、実施例25と同様にしてコイン型のテストセルを作製した。
【0114】
実施例31
硫酸カリウムの添加量を20重量%とし、負極活物質の含有量を66重量%とすること以外は、実施例25と同様にしてコイン型のテストセルを作製した。
【0115】
以上のようにして作製された実施例25〜実施例31のテストセルについて、放電容量、発熱量、発熱開始温度を上述した方法と同様にして測定した。この測定結果及び硫酸カリウムの負極活物質層に対する添加量を表4に示す。
【0116】
【表4】
Figure 0003959915
【0117】
表4より明らかなように、実施例25実施例26とを比較すると、硫黄化合物の添加量が負極活物質層に対して0.3重量%である実施例26の電池は、硫黄化合物の添加量が負極活物質層に対して0.3重量%より少ない実施例25の電池よりも、発熱量がより小さく、発熱開始温度がより高いことがわかった。
【0118】
また、実施例30と実施例31とを比較すると、硫黄化合物の添加量が負極活物質層に対して15重量%である実施例30の電池は、硫黄化合物の添加量が負極活物質層に対して15重量%より多い実施例31の電池よりも、放電容量の低下が小さいことがわかった。
【0119】
これより、非水電解質二次電池は、硫黄化合物が負極活物質層に添加されている場合であっても、正極活物質層に添加されている場合と同様に、充電時や高温環境下において安定性が高いことがわかった。また、硫黄化合物が負極活物質層に対して0.3〜15重量%の範囲で添加されていることにより、より高い放電容量を備え、安定性がより高いことがわかった。
【0120】
【発明の効果】
以上の説明からも明らかなように、本発明に係る非水電解質電池は、正極活物質層および電解質のうちの少なくとも一方に、平均粒径が50μm以下の、硫酸カリウム亜硫酸カリウム又は硫酸リチウムからなる硫黄化合物の酸化防止剤を添加するようにしたので、高温環境下で充放電された場合であっても高容量を備え、且つ安定性が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用した非水電解質二次電池の一構成例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 非水電解質二次電池、 2 正極、 3 正極缶、 4 負極、 5 負極缶、 6 セパレータ、 7 絶縁ガスケット

Claims (3)

  1. 少なくとも正極活物質を含有する正極活物質層を有する正極と、少なくとも負極活物質を含有する負極活物質層を有する負極と、電解質とを備える非水電解質電池において、
    上記正極活物質層および電解質のうちの少なくとも一方に、平均粒径が50μm以下の、硫酸カリウム亜硫酸カリウム又は硫酸リチウムからなる酸化防止剤が添加されていることを特徴とする非水電解質電池。
  2. 上記正極活物質及び負極活物質は、リチウムを可逆的にドープ・脱ドープ可能な材料であることを特徴とする請求項1記載の非水電解質電池。
  3. 上記硫黄化合物は、上記正極活物質層及び/又は負極活物質層に対して0.3〜15重量%の範囲で添加されていることを特徴とする請求項1記載の非水電解質電池。
JP36926699A 1999-12-27 1999-12-27 非水電解液電池 Expired - Fee Related JP3959915B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36926699A JP3959915B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 非水電解液電池
EP00128148A EP1113515B1 (en) 1999-12-27 2000-12-21 Non-aqueous electrolytic secondary cell
US09/749,982 US6656634B2 (en) 1999-12-27 2000-12-27 Non-aqueous electrolytic secondary cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36926699A JP3959915B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 非水電解液電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001185221A JP2001185221A (ja) 2001-07-06
JP3959915B2 true JP3959915B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=18493996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36926699A Expired - Fee Related JP3959915B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 非水電解液電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6656634B2 (ja)
EP (1) EP1113515B1 (ja)
JP (1) JP3959915B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW531924B (en) * 2000-05-26 2003-05-11 Sony Corp Nonaqueous electrolyte secondary battery
TW589760B (en) * 2001-08-09 2004-06-01 Sumitomo Chemical Co Polymer electrolyte composition and fuel cell
US7026068B2 (en) * 2001-12-19 2006-04-11 Nichia Corporation Positive electrode active material for lithium ion secondary battery
US20040248014A1 (en) * 2003-01-30 2004-12-09 West Robert C. Electrolyte including polysiloxane with cyclic carbonate groups
JP4803486B2 (ja) * 2003-05-15 2011-10-26 株式会社Gsユアサ 非水電解質電池
JP4077432B2 (ja) * 2003-07-07 2008-04-16 Tdk株式会社 電気化学素子
US8765295B2 (en) 2004-02-04 2014-07-01 Robert C. West Electrolyte including silane for use in electrochemical devices
US9786954B2 (en) 2004-02-04 2017-10-10 Robert C. West Electrolyte including silane for use in electrochemical devices
US20070072082A1 (en) * 2005-09-27 2007-03-29 Scott Erik R Battery having a highly compressed positive electrode
JP4894313B2 (ja) * 2006-03-16 2012-03-14 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
JP4306697B2 (ja) 2006-06-16 2009-08-05 ソニー株式会社 二次電池
JP5079461B2 (ja) 2007-11-14 2012-11-21 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用正極、その製造方法及びリチウムイオン二次電池
US20150093624A1 (en) * 2011-02-24 2015-04-02 General Electric Company Electrode compositions and related energy storage devices
WO2014022599A2 (en) * 2012-07-31 2014-02-06 Colorado State University Research Foundation Lithium-ion battery having organic-inorganic hybrid solid electrolyte
US20170104206A1 (en) * 2014-03-31 2017-04-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Electrode mixture paste for sodium secondary cell, positive electrode for sodium secondary cell, and sodium secondary cell
KR20170129691A (ko) * 2015-03-25 2017-11-27 니폰 제온 가부시키가이샤 전고체 이차전지
JP2018060693A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 旭化成株式会社 非水系二次電池
KR102353263B1 (ko) * 2017-03-24 2022-01-18 유미코아 억제된 기체 발생을 갖는 리튬 금속 복합 산화물 분말
JP6826680B1 (ja) * 2020-01-17 2021-02-03 住友化学株式会社 全固体リチウムイオン電池用正極活物質、電極及び全固体リチウムイオン電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5731105A (en) * 1993-09-07 1998-03-24 E.C.R. - Electro-Chemical Research Ltd. Battery electrochemical cell with a non-liquid electrolyte
JPH0837025A (ja) 1993-12-10 1996-02-06 Japan Energy Corp 非水電解液
US5714282A (en) * 1995-05-23 1998-02-03 Tagawa; Kazuo Coating paste and a nonaqueous electrode for a secondary battery
JP4005660B2 (ja) * 1997-03-28 2007-11-07 Tdk株式会社 高分子固体電解質の製造方法、高分子固体電解質およびこれを用いた電気化学デバイス
US6194099B1 (en) 1997-12-19 2001-02-27 Moltech Corporation Electrochemical cells with carbon nanofibers and electroactive sulfur compounds
US6099990A (en) * 1998-03-26 2000-08-08 Motorola, Inc. Carbon electrode material for electrochemical cells and method of making same

Also Published As

Publication number Publication date
US20010036579A1 (en) 2001-11-01
EP1113515A1 (en) 2001-07-04
JP2001185221A (ja) 2001-07-06
US6656634B2 (en) 2003-12-02
EP1113515B1 (en) 2012-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4092757B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3959915B2 (ja) 非水電解液電池
CN111052485B (zh) 用于锂二次电池的非水性电解液和包含其的锂二次电池
KR101378235B1 (ko) 리튬 이차전지
US9059462B2 (en) Cathode and lithium battery using same
US8568928B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
CN110998958B (zh) 锂二次电池用非水性电解液和包含其的锂二次电池
US8580434B2 (en) Cathode active material, method of preparing the same, cathode containing the cathode active material, and lithium battery containing the cathode active material
JP2010135329A (ja) カソード及びこれを採用したリチウム電池
US20110143216A1 (en) Lithium secondary battery
JP2002319398A (ja) 非水電解質二次電池
EP3605708A2 (en) Nonaqueous electrolyte for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising same
JP4848577B2 (ja) 非水電解質電池
EP1289044B1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP5026629B2 (ja) 非水電解質電池用正極及び非水電解質電池
EP2284934A1 (en) Electrode assembly and lithium secondary battery including the same
JP2004022379A (ja) 二次電池用電解液、二次電池および二次電池の使用方法
JP2005166290A (ja) 電解質およびそれを用いた電池
JP2004031131A (ja) 非水電解液二次電池
KR102014579B1 (ko) 리튬이차전지용 음극활물질, 그의 제조방법 및 그를 포함하는 리튬이차전지
KR20200033764A (ko) 표면 코팅된 양극 활물질을 갖는 리튬 이차전지용 양극 재료, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP3564756B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH08306364A (ja) 非水電解液及び非水電解液電池
KR20000071371A (ko) 비수성 전해질 전지
JPH08213014A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070116

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees