JPH05234621A - 非水電解液二次電池およびその製造法 - Google Patents
非水電解液二次電池およびその製造法Info
- Publication number
- JPH05234621A JPH05234621A JP4037621A JP3762192A JPH05234621A JP H05234621 A JPH05234621 A JP H05234621A JP 4037621 A JP4037621 A JP 4037621A JP 3762192 A JP3762192 A JP 3762192A JP H05234621 A JPH05234621 A JP H05234621A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lithium
- battery
- active material
- positive electrode
- negative electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明は高容量で安全な非水電解液二次電池
を提供することを目的とする。 【構成】 正極活物質としてLiMn2O4あるいはLi
CoO2などのリチウム複合酸化物を用い、負極活物質
としてあらかじめリチウム粉末を電極上に付着させた炭
素材料を用いた。正極板1と負極板2間に両極板より幅
の広い帯状の多孔性ポリプロピレン製セパレータ3を介
在して全体を渦巻状に捲回して構成する。さらに、上記
電極体の上下それぞれにポリプロピレン製の絶縁板6,
7を配して電槽8に挿入し、電槽8の上部に段部を形成
させた後、電解液を注入し、封口板9で密閉して円筒形
電池とした。 【効果】 あらかじめ充放電容量差分のリチウムをリチ
ウム粉末として電極上に付着させることで充放電容量差
を解消でき、高容量で安全な電池が提供できる。
を提供することを目的とする。 【構成】 正極活物質としてLiMn2O4あるいはLi
CoO2などのリチウム複合酸化物を用い、負極活物質
としてあらかじめリチウム粉末を電極上に付着させた炭
素材料を用いた。正極板1と負極板2間に両極板より幅
の広い帯状の多孔性ポリプロピレン製セパレータ3を介
在して全体を渦巻状に捲回して構成する。さらに、上記
電極体の上下それぞれにポリプロピレン製の絶縁板6,
7を配して電槽8に挿入し、電槽8の上部に段部を形成
させた後、電解液を注入し、封口板9で密閉して円筒形
電池とした。 【効果】 あらかじめ充放電容量差分のリチウムをリチ
ウム粉末として電極上に付着させることで充放電容量差
を解消でき、高容量で安全な電池が提供できる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は非水電解液二次電池およ
びその製造法に関するものである。
びその製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】リチウムまたはリチウム化合物を負極と
する非水電解液二次電池は高電圧,高エネルギー密度と
なることが期待され、実用化に向けて数多くの研究が行
われている。
する非水電解液二次電池は高電圧,高エネルギー密度と
なることが期待され、実用化に向けて数多くの研究が行
われている。
【0003】これまでに、この非水電解液二次電池の正
極活物質としてV2O5,Cr2O5,MnO2,TiS2,
などが検討されてきたが、これら正極活物質はLiに対
する電位が3V程度またはそれ以下であるのに対し、近
年、LiMn2O4,LiCoO2あるいはLiNiO2な
どがLiに対して4V以上の高い電位を示すので、高エ
ネルギー密度用正極活物質として注目されている。これ
らの高電位の正極活物質は、充電によりLiを放出し、
放電によりLiを吸蔵する。
極活物質としてV2O5,Cr2O5,MnO2,TiS2,
などが検討されてきたが、これら正極活物質はLiに対
する電位が3V程度またはそれ以下であるのに対し、近
年、LiMn2O4,LiCoO2あるいはLiNiO2な
どがLiに対して4V以上の高い電位を示すので、高エ
ネルギー密度用正極活物質として注目されている。これ
らの高電位の正極活物質は、充電によりLiを放出し、
放電によりLiを吸蔵する。
【0004】一方、負極活物質としては、当初からフォ
イル状の金属Li単体が多く検討されてきたが、充電時
に負極表面に樹枝状結晶のLiが析出し易く、充放電効
率の低下だけでなく、正極と接して内部短絡を生じると
いう問題点を有していた。このような問題を解決する手
段の一つとして、Liの樹枝状成長を抑制し、充放電に
よりLiを吸蔵,放出することができるAl単体,Al
合金,ウッド合金などの金属板もしくは金属粉末,炭素
材料あるいは金属の酸化物,硫化物を負極活物質に用い
る検討がなされている。
イル状の金属Li単体が多く検討されてきたが、充電時
に負極表面に樹枝状結晶のLiが析出し易く、充放電効
率の低下だけでなく、正極と接して内部短絡を生じると
いう問題点を有していた。このような問題を解決する手
段の一つとして、Liの樹枝状成長を抑制し、充放電に
よりLiを吸蔵,放出することができるAl単体,Al
合金,ウッド合金などの金属板もしくは金属粉末,炭素
材料あるいは金属の酸化物,硫化物を負極活物質に用い
る検討がなされている。
【0005】近年は、特に上述した充電によりLiを放
出し、放電によりLiを吸蔵し、Liに対して4V以上
の高い電位を示す正極活物質であるLiMn2O4,Li
CoO2あるいはLiNiO2などと、充電によりLiを
吸蔵し、放電によりLiを放出する負極活物質である炭
素材料を組み合わせて、高電圧で安全性に優れた高エネ
ルギー密度のリチウム二次電池が開発されつつある。
出し、放電によりLiを吸蔵し、Liに対して4V以上
の高い電位を示す正極活物質であるLiMn2O4,Li
CoO2あるいはLiNiO2などと、充電によりLiを
吸蔵し、放電によりLiを放出する負極活物質である炭
素材料を組み合わせて、高電圧で安全性に優れた高エネ
ルギー密度のリチウム二次電池が開発されつつある。
【0006】炭素材料などの負極活物質と正極活物質と
してLiMn2O4,LiCoO2あるいはLiNiO2な
どのリチウム複合酸化物を用いて電池を構成したとき、
1回目の充電で正極活物質から放出されたリチウムが、
負極活物質に吸蔵され、続く放電ではこの逆反応が起こ
り、リチウムイオンは負極活物質から放出され、正極活
物質に吸蔵される。したがって、この電池反応に関与す
るリチウムイオンは最初に正極中に存在するリチウムイ
オンのみとなり、このリチウムイオンの量が電池容量を
決定することになる。
してLiMn2O4,LiCoO2あるいはLiNiO2な
どのリチウム複合酸化物を用いて電池を構成したとき、
1回目の充電で正極活物質から放出されたリチウムが、
負極活物質に吸蔵され、続く放電ではこの逆反応が起こ
り、リチウムイオンは負極活物質から放出され、正極活
物質に吸蔵される。したがって、この電池反応に関与す
るリチウムイオンは最初に正極中に存在するリチウムイ
オンのみとなり、このリチウムイオンの量が電池容量を
決定することになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の負極
活物質では、1回目の充電で負極上での電解液の分解に
よるガス発生が生じたり、また1回目の充電で負極活物
質に取り込まれ、以後の電池反応に関与しないリチウム
イオンが存在するため、1回目の充放電において大きな
充放電容量差を生じる。このように電池中で可逆的に移
動可能なリチウムイオンが減少し、電池の容量が低下す
る。
活物質では、1回目の充電で負極上での電解液の分解に
よるガス発生が生じたり、また1回目の充電で負極活物
質に取り込まれ、以後の電池反応に関与しないリチウム
イオンが存在するため、1回目の充放電において大きな
充放電容量差を生じる。このように電池中で可逆的に移
動可能なリチウムイオンが減少し、電池の容量が低下す
る。
【0008】そこで、電極上にあらかじめ充放電容量差
分のリチウム金属フォイルを設置することが考えられる
が、通常スパイラル構造の電池を想定した場合、充放電
容量差分のリチウムをリチウム金属フォイルとして電極
上に均一に設置するためには、負極重量にもよるが厚さ
は数μmとなり、作業上たいへん困難になる。仮に数十
μmのリチウム金属フォイルを部分的に設置した場合、
このリチウムが充放電に関与するまでに時間がかかった
り、リチウムが金属リチウムとして残存する可能性があ
り、安全性に問題がある。
分のリチウム金属フォイルを設置することが考えられる
が、通常スパイラル構造の電池を想定した場合、充放電
容量差分のリチウムをリチウム金属フォイルとして電極
上に均一に設置するためには、負極重量にもよるが厚さ
は数μmとなり、作業上たいへん困難になる。仮に数十
μmのリチウム金属フォイルを部分的に設置した場合、
このリチウムが充放電に関与するまでに時間がかかった
り、リチウムが金属リチウムとして残存する可能性があ
り、安全性に問題がある。
【0009】本発明は上記課題を解決するもので、高容
量で、安全な非水電解液二次電池を提供することを目的
とする。
量で、安全な非水電解液二次電池を提供することを目的
とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、負極として充電でリチウムを吸蔵し、放
電でリチウムを放出する炭素材料と、正極としてリチウ
ム複合酸化物と、リチウム塩を含む非水電解液とからな
る非水電解液二次電池において、あらかじめ充放電容量
差分のリチウムをリチウム粉末として前記正極または負
極上に付着させた構成である。
成するために、負極として充電でリチウムを吸蔵し、放
電でリチウムを放出する炭素材料と、正極としてリチウ
ム複合酸化物と、リチウム塩を含む非水電解液とからな
る非水電解液二次電池において、あらかじめ充放電容量
差分のリチウムをリチウム粉末として前記正極または負
極上に付着させた構成である。
【0011】
【作用】本発明は上記した構成により、電極上にリチウ
ムを均一に分散させることができ、これらリチウムは注
液後、電極上で局部電池を構成し電極内に均一に吸蔵さ
れ高容量で安全性の高い非水電解液二次電池が得られる
ものである。
ムを均一に分散させることができ、これらリチウムは注
液後、電極上で局部電池を構成し電極内に均一に吸蔵さ
れ高容量で安全性の高い非水電解液二次電池が得られる
ものである。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例について図を参照しな
がら説明する。
がら説明する。
【0013】(実施例1)電池を以下の手順により作製
した。
した。
【0014】正極活物質であるLiMn2O4はLi2C
O3とMn3O4とを3:4の重量比で混合し、900℃
で加熱することによって合成した。またLiCoO2は
Li2CO3とCoCO3を1:2の重量比で混合し、9
00℃で加熱することによって合成した。さらに、これ
らを粉砕し、100メッシュ以下に分級したものを正極
活物質とした。
O3とMn3O4とを3:4の重量比で混合し、900℃
で加熱することによって合成した。またLiCoO2は
Li2CO3とCoCO3を1:2の重量比で混合し、9
00℃で加熱することによって合成した。さらに、これ
らを粉砕し、100メッシュ以下に分級したものを正極
活物質とした。
【0015】正極活物質100gに対して導電剤として
炭素粉末を10g、結着剤としてポリフッ化ビニリデン
を5g加え、ジメチルホルムアミドを用いてペースト状
にし、チタニウムの芯材に塗布し、乾燥圧延した正極
を、平均粒径100μmのリチウム粉末を分散させたヘ
キサン溶液に浸漬し、乾燥,圧延し、電解液注入後正極
で局部電池を構成した時にLiMn2O4は、Li1.15M
n2O4に、LiCoO2は、Li1.15CoO2になるよう
リチウムを付着させた正極を得た。
炭素粉末を10g、結着剤としてポリフッ化ビニリデン
を5g加え、ジメチルホルムアミドを用いてペースト状
にし、チタニウムの芯材に塗布し、乾燥圧延した正極
を、平均粒径100μmのリチウム粉末を分散させたヘ
キサン溶液に浸漬し、乾燥,圧延し、電解液注入後正極
で局部電池を構成した時にLiMn2O4は、Li1.15M
n2O4に、LiCoO2は、Li1.15CoO2になるよう
リチウムを付着させた正極を得た。
【0016】負極としては、負極活物質である黒鉛10
0gに対して結着剤としてポリフッカビニリデンを10
g加え、ジメチルホルムアミドを用いてペースト状に
し、これをニッケルの芯に塗布し、乾燥して得た。
0gに対して結着剤としてポリフッカビニリデンを10
g加え、ジメチルホルムアミドを用いてペースト状に
し、これをニッケルの芯に塗布し、乾燥して得た。
【0017】本実施例で使用した電池の断面図を図1に
示す。電極体はスポット溶接にて取り付けた芯材と同材
質の正極リード4を有する正極板1と負極リード5を有
する負極板2間に両極板より幅の広い帯状の多孔性ポリ
プロピレン製セパレータ3を介在して全体を渦巻状に捲
回して構成する。さらに、上記電極体の上下それぞれに
ポリプロピレン製の絶縁板6,7を配して電槽8に挿入
し、電槽8の上部に段部を形成させた後、非水電解液と
して、1モル/
示す。電極体はスポット溶接にて取り付けた芯材と同材
質の正極リード4を有する正極板1と負極リード5を有
する負極板2間に両極板より幅の広い帯状の多孔性ポリ
プロピレン製セパレータ3を介在して全体を渦巻状に捲
回して構成する。さらに、上記電極体の上下それぞれに
ポリプロピレン製の絶縁板6,7を配して電槽8に挿入
し、電槽8の上部に段部を形成させた後、非水電解液と
して、1モル/
【0018】
【外1】
【0019】の過塩素酸リチウムを溶解したプロピレン
カーボネート溶液を注入し、封口板9で密閉して電池と
する。
カーボネート溶液を注入し、封口板9で密閉して電池と
する。
【0020】上記に示した手順で、正極活物質としてL
iMn2O4を用いた電池(A)、正極活物質にLiCo
O2を用いた電池(B)を作製した。
iMn2O4を用いた電池(A)、正極活物質にLiCo
O2を用いた電池(B)を作製した。
【0021】また比較例として、正極上にリチウムを付
着していない正極活物質としてLiMn2O4を用いた電
池(C)、正極活物質にLiCoO2を用いた電池
(D)を作製した。
着していない正極活物質としてLiMn2O4を用いた電
池(C)、正極活物質にLiCoO2を用いた電池
(D)を作製した。
【0022】これら作製した電池は、作製後3日間放置
し、充放電電流を0.5mA/cm2として充放電を行っ
た。但し電圧範囲は正極活物質にLiMn2O4を用いた
電池は、4.3〜3.0V、LiCoO2を用いた電池
は、4.1〜3.0Vとした。(表1)にこの結果をま
とめた。
し、充放電電流を0.5mA/cm2として充放電を行っ
た。但し電圧範囲は正極活物質にLiMn2O4を用いた
電池は、4.3〜3.0V、LiCoO2を用いた電池
は、4.1〜3.0Vとした。(表1)にこの結果をま
とめた。
【0023】
【表1】
【0024】リチウム粉末を付着していない比較電池
(C)は、1サイクル目の充電容量が410mAhであ
るのに対し、放電容量は328mAhであり、充電と放
電の容量差が82mAhあった。この1サイクル目で生
じた充放電容量差82mAh分のリチウムは負極活物質
である黒鉛中に吸蔵され、以後の充放電反応には関与し
ない。このため、2サイクル目以降の電池容量は326
mAhとなった。このように、負極に黒鉛を用いた場
合、約2割の電池容量低下となる。正極活物質としてL
iCoO2を用いた場合(D)についても、1サイクル
目の充電容量が462mAhであるのに対し、放電容量
は369mAhであり、充電と放電の容量差が93mA
hあった。電池(C)同様、電池容量が低下する。
(C)は、1サイクル目の充電容量が410mAhであ
るのに対し、放電容量は328mAhであり、充電と放
電の容量差が82mAhあった。この1サイクル目で生
じた充放電容量差82mAh分のリチウムは負極活物質
である黒鉛中に吸蔵され、以後の充放電反応には関与し
ない。このため、2サイクル目以降の電池容量は326
mAhとなった。このように、負極に黒鉛を用いた場
合、約2割の電池容量低下となる。正極活物質としてL
iCoO2を用いた場合(D)についても、1サイクル
目の充電容量が462mAhであるのに対し、放電容量
は369mAhであり、充電と放電の容量差が93mA
hあった。電池(C)同様、電池容量が低下する。
【0025】これに対して本実施例の一つである電池
(A)は、電池(C)で1サイクル目に発生した充放電
容量差分のリチウムをあらかじめリチウム粉末として正
極上に付着している。実際に電池(A)の1サイクル目
の充電容量は489mAhであり、放電容量は405m
Ahである。この場合、あらかじめ黒鉛中に充放電容量
差分のリチウム粉末が付着され、3日間放置中に正極中
にリチウムが吸蔵されているため、1サイクル目から、
比較例電池(C)の1サイクル目の充電容量に匹敵する
放電容量が得られている。また5サイクル目で充放電容
量差がほぼ解消されている。このように初期充放電容量
差を持つ炭素材料に起因する電池の容量低下が解消さ
れ、高容量な電池が得られている。また、電池(B)に
ついても同様で1サイクル目から、比較例電池(D)の
1サイクル目の充電容量にほぼ匹敵する放電容量が得ら
れ、高容量な電池が得られている。
(A)は、電池(C)で1サイクル目に発生した充放電
容量差分のリチウムをあらかじめリチウム粉末として正
極上に付着している。実際に電池(A)の1サイクル目
の充電容量は489mAhであり、放電容量は405m
Ahである。この場合、あらかじめ黒鉛中に充放電容量
差分のリチウム粉末が付着され、3日間放置中に正極中
にリチウムが吸蔵されているため、1サイクル目から、
比較例電池(C)の1サイクル目の充電容量に匹敵する
放電容量が得られている。また5サイクル目で充放電容
量差がほぼ解消されている。このように初期充放電容量
差を持つ炭素材料に起因する電池の容量低下が解消さ
れ、高容量な電池が得られている。また、電池(B)に
ついても同様で1サイクル目から、比較例電池(D)の
1サイクル目の充電容量にほぼ匹敵する放電容量が得ら
れ、高容量な電池が得られている。
【0026】使用する炭素材料の種類によって充放電容
量差は変化するが、この実施例のように電池として組み
立てる前に、あらかじめ炭素材料の充放電容量差を見積
もって、炭素材料中に過剰のリチウムを吸蔵させておく
ことにより、容量の大きい電池を得ることができる。
量差は変化するが、この実施例のように電池として組み
立てる前に、あらかじめ炭素材料の充放電容量差を見積
もって、炭素材料中に過剰のリチウムを吸蔵させておく
ことにより、容量の大きい電池を得ることができる。
【0027】(実施例2)次にリチウム金属粉末の粒径
の検討を行った。リチウム金属粉末としては、平均粒径
が、50,100,150,200,300μmの5種
類の粒径について検討した。
の検討を行った。リチウム金属粉末としては、平均粒径
が、50,100,150,200,300μmの5種
類の粒径について検討した。
【0028】電池の作製は、リチウム金属粉末の平均粒
径が異なる以外は実施例1と同様の方法で作製した。
径が異なる以外は実施例1と同様の方法で作製した。
【0029】これら作製した電池は、作製後3日間放置
し、充放電電流を0.5mA/cm2として充放電を行っ
た。但し電圧範囲は正極活物質にLiMn2O4を用いた
電池は、4.3〜3.0V、LiCoO2を用いた電池
は、4.1〜3.0Vとした。(表2)に5サイクル目
の放電容量の結果をまとめた。
し、充放電電流を0.5mA/cm2として充放電を行っ
た。但し電圧範囲は正極活物質にLiMn2O4を用いた
電池は、4.3〜3.0V、LiCoO2を用いた電池
は、4.1〜3.0Vとした。(表2)に5サイクル目
の放電容量の結果をまとめた。
【0030】
【表2】
【0031】(表2)に示すように、本実施例で検討し
た平均粒径50〜300μmの範囲内においてはLiM
n2O4,LiCoO2のいずれの正極においても、実施
例1で示した正極上にリチウム粉末を付着させていない
比較例よりも放電容量が増加している。中でも100〜
150μmの範囲が放電容量が大きく最も好ましく、1
50μm以上でも逆に100μm以下でも放電容量が低
下する傾向が認められた。この原因は不明であるが、粒
径が細かくなりすぎると表面積が増加し、表面の酸化物
層が増加したこと、逆に粒径が大きくなりすぎると作製
後の放置時間が短かったこと、電極の成型性が良くない
ことなどが考えられる。
た平均粒径50〜300μmの範囲内においてはLiM
n2O4,LiCoO2のいずれの正極においても、実施
例1で示した正極上にリチウム粉末を付着させていない
比較例よりも放電容量が増加している。中でも100〜
150μmの範囲が放電容量が大きく最も好ましく、1
50μm以上でも逆に100μm以下でも放電容量が低
下する傾向が認められた。この原因は不明であるが、粒
径が細かくなりすぎると表面積が増加し、表面の酸化物
層が増加したこと、逆に粒径が大きくなりすぎると作製
後の放置時間が短かったこと、電極の成型性が良くない
ことなどが考えられる。
【0032】(実施例3)電池を以下の手順により作製
した。
した。
【0033】負極上へのリチウム粉末の付着は、負極活
物質である黒鉛100gに対して結着剤としてポリフッ
化ビニリデンを10g加え、ジメチルホルムアミドを用
いてペースト状にし、これをニッケルの芯材に塗布,乾
燥,圧延した負極を、平均粒径100μmのリチウム粉
末を分散させたヘキサン溶液に浸漬し、乾燥,圧延し炭
素材料1g当り30mAhのリチウム粉末を付着させた
負極を得た。
物質である黒鉛100gに対して結着剤としてポリフッ
化ビニリデンを10g加え、ジメチルホルムアミドを用
いてペースト状にし、これをニッケルの芯材に塗布,乾
燥,圧延した負極を、平均粒径100μmのリチウム粉
末を分散させたヘキサン溶液に浸漬し、乾燥,圧延し炭
素材料1g当り30mAhのリチウム粉末を付着させた
負極を得た。
【0034】正極活物質であるLiMn2O4はLi2C
O3とMn3O4とを3:4の重量比で混合し、900℃
で加熱することによって合成した。またLiCoO2は
Li2CO3とCoCO3を1:2の重量比で混合し、9
00℃で加熱することによって合成した。さらに、これ
らを粉砕し、100メッシュ以下に分級したものを正極
活物質とした。
O3とMn3O4とを3:4の重量比で混合し、900℃
で加熱することによって合成した。またLiCoO2は
Li2CO3とCoCO3を1:2の重量比で混合し、9
00℃で加熱することによって合成した。さらに、これ
らを粉砕し、100メッシュ以下に分級したものを正極
活物質とした。
【0035】正極活物質100gに対して導電剤として
炭素粉末を10g、結着剤としてポリフッ化ビニリデン
を5g加え、ジメチルホルムアミドを用いてペースト状
にし、チタニウムの芯材に塗布し、乾燥して正極とし
た。
炭素粉末を10g、結着剤としてポリフッ化ビニリデン
を5g加え、ジメチルホルムアミドを用いてペースト状
にし、チタニウムの芯材に塗布し、乾燥して正極とし
た。
【0036】本実施例で使用した電池の断面図を再び図
1に示す。電極体はスポット溶接にて取り付けた芯材と
同材質の正極リード4を有する正極板1と負極リード5
を有する負極板2間に両極板より幅の広い帯状の多孔性
ポリプロピレン製セパレータ3を介在して全体を渦巻状
に捲回して構成する。さらに、上記電極体の上下それぞ
れにポリプロピレン製の絶縁板6,7を配して電槽8に
挿入し、電槽8の上部に段部を形成させた後、非水電解
液として、1モル/(外)の過塩素酸リチウムを溶解し
たプロピレンカーボネート溶液を注入し、封口板9で密
閉して電池とする。
1に示す。電極体はスポット溶接にて取り付けた芯材と
同材質の正極リード4を有する正極板1と負極リード5
を有する負極板2間に両極板より幅の広い帯状の多孔性
ポリプロピレン製セパレータ3を介在して全体を渦巻状
に捲回して構成する。さらに、上記電極体の上下それぞ
れにポリプロピレン製の絶縁板6,7を配して電槽8に
挿入し、電槽8の上部に段部を形成させた後、非水電解
液として、1モル/(外)の過塩素酸リチウムを溶解し
たプロピレンカーボネート溶液を注入し、封口板9で密
閉して電池とする。
【0037】上記に示した手順で、正極活物質としてL
iMn2O4を用いた電池(E)、正極活物質にLiCo
O2を用いた電池(F)を作製した。
iMn2O4を用いた電池(E)、正極活物質にLiCo
O2を用いた電池(F)を作製した。
【0038】また比較例として、負極上にリチウム粉末
を付着していない黒鉛を用い、正極活物質としてLiM
n2O4を用いた電池(G)、正極活物質にLiCoO2
を用いた電池(H)を作製した。
を付着していない黒鉛を用い、正極活物質としてLiM
n2O4を用いた電池(G)、正極活物質にLiCoO2
を用いた電池(H)を作製した。
【0039】これら作製した電池は、作製後3日間放置
し、充放電電流を0.5mA/cm2として充放電を行っ
た。但し電圧範囲は正極活物質にLiMn2O4を用いた
電池は、4.3〜3.0V、LiCoO2を用いた電池
は、4.1〜3.0Vとした。(表3)にこの結果をま
とめた。
し、充放電電流を0.5mA/cm2として充放電を行っ
た。但し電圧範囲は正極活物質にLiMn2O4を用いた
電池は、4.3〜3.0V、LiCoO2を用いた電池
は、4.1〜3.0Vとした。(表3)にこの結果をま
とめた。
【0040】
【表3】
【0041】リチウム粉末を付着していない黒鉛を用い
た比較電池(G)は、1サイクル目の充電容量が410
mAhであるのに対し、放電容量は328mAhであ
り、充電と放電の容量差が82mAhあった。この1サ
イクル目で生じた充放電容量差82mAh分のリチウム
は負極活物質である黒鉛中に吸蔵され、以後の充放電反
応には関与しない。このため、2サイクル目以降の電池
容量は327mAhとなった。このように、負極に黒鉛
を用いた場合、約2割の電池容量低下となる。正極活物
質としてLiCoO2を用いた場合(H)についても、
1サイクル目の充電容量が462mAhであるのに対
し、放電容量は369mAhであり、充電と放電の容量
差が93mAhあった。電池(G)同様、電池容量が低
下する。
た比較電池(G)は、1サイクル目の充電容量が410
mAhであるのに対し、放電容量は328mAhであ
り、充電と放電の容量差が82mAhあった。この1サ
イクル目で生じた充放電容量差82mAh分のリチウム
は負極活物質である黒鉛中に吸蔵され、以後の充放電反
応には関与しない。このため、2サイクル目以降の電池
容量は327mAhとなった。このように、負極に黒鉛
を用いた場合、約2割の電池容量低下となる。正極活物
質としてLiCoO2を用いた場合(H)についても、
1サイクル目の充電容量が462mAhであるのに対
し、放電容量は369mAhであり、充電と放電の容量
差が93mAhあった。電池(G)同様、電池容量が低
下する。
【0042】これに対して本実施例の一つである電池
(E)は、電池(G)で1サイクル目に発生した充放電
容量差分のリチウムをあらかじめリチウム粉末として負
極上に付着している。実際に電池(E)の1サイクル目
の充電容量は409mAhであり、放電容量は404m
Ahである。この場合、あらかじめ黒鉛中に充放電容量
差分のリチウム粉末が付着され、3日間放置中に負極中
にリチウムが吸蔵されているため、1サイクル目に充放
電容量差はほとんど発生しない。1サイクル目から、比
較例電池(G)の1サイクル目の充電容量に匹敵する放
電容量が得られている。5サイクル目で充放電容量差が
解消されている。このように初期充放電容量差を持つ炭
素材料に起因する電池の容量低下が解消され、高容量な
電池が得られている。また、電池(F)についても同様
で1サイクル目から、比較例電池(H)の1サイクル目
の充電容量にほぼ匹敵する放電容量が得られ、高容量な
電池が得られている。
(E)は、電池(G)で1サイクル目に発生した充放電
容量差分のリチウムをあらかじめリチウム粉末として負
極上に付着している。実際に電池(E)の1サイクル目
の充電容量は409mAhであり、放電容量は404m
Ahである。この場合、あらかじめ黒鉛中に充放電容量
差分のリチウム粉末が付着され、3日間放置中に負極中
にリチウムが吸蔵されているため、1サイクル目に充放
電容量差はほとんど発生しない。1サイクル目から、比
較例電池(G)の1サイクル目の充電容量に匹敵する放
電容量が得られている。5サイクル目で充放電容量差が
解消されている。このように初期充放電容量差を持つ炭
素材料に起因する電池の容量低下が解消され、高容量な
電池が得られている。また、電池(F)についても同様
で1サイクル目から、比較例電池(H)の1サイクル目
の充電容量にほぼ匹敵する放電容量が得られ、高容量な
電池が得られている。
【0043】使用する炭素材料の種類によって充放電容
量差は変化するが、この実施例のように電池として組み
立てる前に、あらかじめ炭素材料の充放電容量差を見積
もって、炭素材料中に過剰のリチウムを吸蔵させておく
ことにより、容量の大きい電池を得ることができる。
量差は変化するが、この実施例のように電池として組み
立てる前に、あらかじめ炭素材料の充放電容量差を見積
もって、炭素材料中に過剰のリチウムを吸蔵させておく
ことにより、容量の大きい電池を得ることができる。
【0044】(実施例4)次にリチウム金属粉末の粒径
の検討を行った。リチウム金属粉末としては、平均粒径
が、50,100,150,200,300μmの5種
類の粒径について検討した。
の検討を行った。リチウム金属粉末としては、平均粒径
が、50,100,150,200,300μmの5種
類の粒径について検討した。
【0045】電池の作製は、リチウム金属粉末の平均粒
径が異なる以外は実施例3と同様の方法で作製した。
径が異なる以外は実施例3と同様の方法で作製した。
【0046】これら作製した電池は、作製後3日間放置
し、充放電電流を0.5mA/cm2として充放電を行っ
た。但し電圧範囲は正極活物質にLiMn2O4を用いた
電池は、4.3〜3.0V、LiCoO2を用いた電池
は、4.1〜3.0Vとした。(表4)に5サイクル目
の放電容量の結果をまとめた。
し、充放電電流を0.5mA/cm2として充放電を行っ
た。但し電圧範囲は正極活物質にLiMn2O4を用いた
電池は、4.3〜3.0V、LiCoO2を用いた電池
は、4.1〜3.0Vとした。(表4)に5サイクル目
の放電容量の結果をまとめた。
【0047】
【表4】
【0048】(表4)に示すように、本実施例で検討し
た平均粒径50〜300μmの範囲内においてはLiM
n2O4,LiCoO2のいずれの正極においても、実施
例2で示した負極上にリチウム粉末を付着させていない
比較例よりも放電容量が増加している。中でも100〜
15μmの範囲が放電容量が大きく最も好ましく、15
0μm以上でも逆に100μm以下でも放電容量が低下
する傾向が認められた。この原因は不明であるが、粒径
が細かくなりすぎると表面積が増加し、表面の酸化物層
が増加したこと、逆に粒径が大きくなりすぎると作製後
の放置時間が短かったこと、電極の成型性が良くないこ
となどが考えられる。
た平均粒径50〜300μmの範囲内においてはLiM
n2O4,LiCoO2のいずれの正極においても、実施
例2で示した負極上にリチウム粉末を付着させていない
比較例よりも放電容量が増加している。中でも100〜
15μmの範囲が放電容量が大きく最も好ましく、15
0μm以上でも逆に100μm以下でも放電容量が低下
する傾向が認められた。この原因は不明であるが、粒径
が細かくなりすぎると表面積が増加し、表面の酸化物層
が増加したこと、逆に粒径が大きくなりすぎると作製後
の放置時間が短かったこと、電極の成型性が良くないこ
となどが考えられる。
【0049】これまでの実施例においては、正極活物質
にLiMn2O4とLiCoO2を取り上げたが、充電で
リチウムを放出し、放電でリチウムを吸蔵するLiNi
O2r−LiV2O5LiFeO2などのリチウム複合酸化
物を用いても効果があることは言うまでもない。
にLiMn2O4とLiCoO2を取り上げたが、充電で
リチウムを放出し、放電でリチウムを吸蔵するLiNi
O2r−LiV2O5LiFeO2などのリチウム複合酸化
物を用いても効果があることは言うまでもない。
【0050】さらに、実施例では電解液として1モル/
(外1)の過塩素酸リチウムを溶解したプロピレンカー
ボネート溶液を用いた場合の結果であるが、電解液とし
てこれ以外に、溶質として過塩素酸リチウム,6フッ化
燐酸リチウムやトリフロロメタンスルフォン酸リチウ
ム,ホウフッ化リチウム,溶媒としてプロピレンカーボ
ネート,エチレンカーボネートなどのカーボネート類,
ガンマーブチルラクトン,酢酸メチルなどのエステル類
を用いた電解液でも同様の結果を得た。また、実施例で
は円筒型電池で説明したが、コイン型,角型などの形状
でも効果があることは言うまでもない。
(外1)の過塩素酸リチウムを溶解したプロピレンカー
ボネート溶液を用いた場合の結果であるが、電解液とし
てこれ以外に、溶質として過塩素酸リチウム,6フッ化
燐酸リチウムやトリフロロメタンスルフォン酸リチウ
ム,ホウフッ化リチウム,溶媒としてプロピレンカーボ
ネート,エチレンカーボネートなどのカーボネート類,
ガンマーブチルラクトン,酢酸メチルなどのエステル類
を用いた電解液でも同様の結果を得た。また、実施例で
は円筒型電池で説明したが、コイン型,角型などの形状
でも効果があることは言うまでもない。
【0051】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によればあらかじめ電極上に充放電容量差分のリチウム
粉末を均一に付着させることにより、容量が大きく、充
電時に均一に吸蔵されるので、高容量で安全性の高い非
水電解液二次電池を提供できる。
によればあらかじめ電極上に充放電容量差分のリチウム
粉末を均一に付着させることにより、容量が大きく、充
電時に均一に吸蔵されるので、高容量で安全性の高い非
水電解液二次電池を提供できる。
【図1】本発明の一実施例による非水電解液二次電池の
縦断面図
縦断面図
【図2】正極活物質LixMn2の活物質中のLi量と
Xと開路電位の関係を示した図
Xと開路電位の関係を示した図
【図3】正極活物質LixMn2の活物質中のLi量と
Xと開路電位の関係を示した図
Xと開路電位の関係を示した図
1 正極 2 負極 3 セパレータ 4 正極リード板 5 負極リード板 6 上部絶縁板 7 下部絶縁板 8 電槽 9 封口板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 美藤 靖彦 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 豊口 吉徳 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内
Claims (6)
- 【請求項1】 充電でリチウムを放出し、放電でリチウ
ムを吸蔵するリチウム複合酸化物を活物質に用いた正極
と、充電でリチウムを吸蔵し、放電でリチウムを放出す
る活物質に炭素材料を用いた負極と、リチウム塩を含む
非水電解液とを備え、前記負極上にあらかじめリチウム
粉末を付着させたことを特徴とする非水電解液二次電
池。 - 【請求項2】 充電でリチウムを放出し、放電でリチウ
ムを吸蔵するリチウム複合酸化物を活物質に用いた正極
と、充電でリチウムを吸蔵し、放電でリチウムを放出す
る活物質に炭素材料を用いた負極と、リチウム塩を含む
非水電解液とを備え、前記正極上にあらかじめリチウム
粉末を付着させたことを特徴とする非水電解液二次電
池。 - 【請求項3】 リチウム複合酸化物を活物質に用いた正
極と、炭素材料を活物質に用いた負極と、リチウム塩を
含む非水電解液とを備え、前記炭素材料と、結着剤と溶
媒とを混合し、該混合物を塗布,乾燥することによって
作製される負極を、リチウム粉末分散浴に浸漬させ、リ
チウム粉末を付着させたことを特徴とする請求項1記載
の非水電解液二次電池の製造法。 - 【請求項4】 正極活物質としてのリチウム複合酸化物
と導電材と結着剤と溶媒とを混合し、核混合物を塗布、
乾燥することによって作製される正極を、リチウム粉末
分散浴に浸漬させ、リチウム粉末を付着させたことを特
徴とする請求項2記載の非水電解液二次電池の製造法。 - 【請求項5】 リチウム複合酸化物は、LiMn2O4,
LiCoO2,LiNiO2,r−LiV2O5あるいは、
LiFeO2から選ばれる少なくとも1つである請求項
1または請求項2記載の非水電解液二次電池。 - 【請求項6】 リチウム複合酸化物は、LiMn2O4,
LiCoO2,LiNiO2,r−LiV2O5あるいはL
iFeO2から選ばれる少なくとも1つである請求項3
または請求項4記載の非水電解液二次電池の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03762192A JP3291750B2 (ja) | 1992-02-25 | 1992-02-25 | 非水電解液二次電池およびその製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03762192A JP3291750B2 (ja) | 1992-02-25 | 1992-02-25 | 非水電解液二次電池およびその製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05234621A true JPH05234621A (ja) | 1993-09-10 |
JP3291750B2 JP3291750B2 (ja) | 2002-06-10 |
Family
ID=12502706
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03762192A Expired - Fee Related JP3291750B2 (ja) | 1992-02-25 | 1992-02-25 | 非水電解液二次電池およびその製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3291750B2 (ja) |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997008763A1 (en) * | 1995-08-28 | 1997-03-06 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Cell and production method thereof |
FR2833760A1 (fr) * | 2001-12-19 | 2003-06-20 | Fmc Corp | Dispersion de metal lithium dans des anodes de batterie secondaire |
US6706447B2 (en) | 2000-12-22 | 2004-03-16 | Fmc Corporation, Lithium Division | Lithium metal dispersion in secondary battery anodes |
US7276314B2 (en) | 2000-12-22 | 2007-10-02 | Fmc Corporation | Lithium metal dispersion in secondary battery anodes |
JP2007335331A (ja) * | 2006-06-16 | 2007-12-27 | Sony Corp | 正極活物質およびその製造方法、正極およびその製造方法ならびに二次電池 |
JP2008098151A (ja) * | 2006-09-14 | 2008-04-24 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 非水電解質二次電池及びその製造方法 |
US7588623B2 (en) | 2005-07-05 | 2009-09-15 | Fmc Corporation Lithium Division | Stabilized lithium metal powder for li-ion application, composition and process |
US7771874B2 (en) | 2005-06-29 | 2010-08-10 | Fmc Corporation | Lithium manganese compounds and methods of making the same |
JP2011018585A (ja) * | 2009-07-09 | 2011-01-27 | Nissan Motor Co Ltd | リチウムイオン二次電池用負極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池 |
JP2011065841A (ja) * | 2009-09-16 | 2011-03-31 | Nissan Motor Co Ltd | 非水電解質二次電池およびこの製造方法 |
US8021496B2 (en) | 2007-05-16 | 2011-09-20 | Fmc Corporation | Stabilized lithium metal powder for Li-ion application, composition and process |
WO2012020815A1 (ja) | 2010-08-11 | 2012-02-16 | 株式会社Kri | リチウムのプリドープ方法、電極の製造方法、及びこれらの方法を用いた蓄電デバイス |
US8231810B2 (en) | 2004-04-15 | 2012-07-31 | Fmc Corporation | Composite materials of nano-dispersed silicon and tin and methods of making the same |
JP2012248478A (ja) * | 2011-05-30 | 2012-12-13 | Denso Corp | リチウムイオン二次電池 |
US8980477B2 (en) | 2000-12-22 | 2015-03-17 | Fmc Corporation | Lithium metal dispersion in secondary battery anodes |
US9548165B2 (en) | 2012-05-09 | 2017-01-17 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Predoping method for lithium, lithium-predoped electrode, and electricity storage device |
WO2019065287A1 (ja) * | 2017-09-26 | 2019-04-04 | Tdk株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
EP3483950A1 (en) | 2017-11-10 | 2019-05-15 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Method of manufacturing lithium ion battery device and lithium ion battery device |
US10374228B2 (en) | 2006-10-13 | 2019-08-06 | Fmc Lithium Usa Corp. | Stabilized lithium metal powder for li-ion application composition |
JP2020503653A (ja) * | 2017-11-30 | 2020-01-30 | エルジー・ケム・リミテッド | リチウム二次電池用正極およびそれを含むリチウム二次電池 |
-
1992
- 1992-02-25 JP JP03762192A patent/JP3291750B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6287720B1 (en) | 1995-08-28 | 2001-09-11 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Nonaqueous battery having porous separator and production method thereof |
WO1997008763A1 (en) * | 1995-08-28 | 1997-03-06 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Cell and production method thereof |
US6706447B2 (en) | 2000-12-22 | 2004-03-16 | Fmc Corporation, Lithium Division | Lithium metal dispersion in secondary battery anodes |
US7276314B2 (en) | 2000-12-22 | 2007-10-02 | Fmc Corporation | Lithium metal dispersion in secondary battery anodes |
US8980477B2 (en) | 2000-12-22 | 2015-03-17 | Fmc Corporation | Lithium metal dispersion in secondary battery anodes |
FR2833760A1 (fr) * | 2001-12-19 | 2003-06-20 | Fmc Corp | Dispersion de metal lithium dans des anodes de batterie secondaire |
US8231810B2 (en) | 2004-04-15 | 2012-07-31 | Fmc Corporation | Composite materials of nano-dispersed silicon and tin and methods of making the same |
US10003070B2 (en) | 2004-04-15 | 2018-06-19 | Fmc Corporation | Composite materials of nano-dispersed silicon and tin and methods of making the same |
US8753779B2 (en) | 2004-04-15 | 2014-06-17 | Fmc Corporation | Composite materials of nano-dispersed silicon and tin and methods of making the same |
US9896345B2 (en) | 2005-06-29 | 2018-02-20 | Fmc Corporation | Lithium manganese compounds and methods of making the same |
US7771874B2 (en) | 2005-06-29 | 2010-08-10 | Fmc Corporation | Lithium manganese compounds and methods of making the same |
US7588623B2 (en) | 2005-07-05 | 2009-09-15 | Fmc Corporation Lithium Division | Stabilized lithium metal powder for li-ion application, composition and process |
US10243200B2 (en) | 2006-06-16 | 2019-03-26 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Cathode active material, its manufacturing method, cathode, its manufacturing method, and secondary battery |
US10147933B2 (en) | 2006-06-16 | 2018-12-04 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Cathode active material, its manufacturing method, cathode, its manufacturing method, and secondary battery |
JP2007335331A (ja) * | 2006-06-16 | 2007-12-27 | Sony Corp | 正極活物質およびその製造方法、正極およびその製造方法ならびに二次電池 |
JP2008098151A (ja) * | 2006-09-14 | 2008-04-24 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 非水電解質二次電池及びその製造方法 |
US10374228B2 (en) | 2006-10-13 | 2019-08-06 | Fmc Lithium Usa Corp. | Stabilized lithium metal powder for li-ion application composition |
US8021496B2 (en) | 2007-05-16 | 2011-09-20 | Fmc Corporation | Stabilized lithium metal powder for Li-ion application, composition and process |
US8377236B2 (en) | 2007-05-16 | 2013-02-19 | Fmc Corporation | Stabilized lithium metal powder for Li-ion application, composition and process |
JP2011018585A (ja) * | 2009-07-09 | 2011-01-27 | Nissan Motor Co Ltd | リチウムイオン二次電池用負極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池 |
JP2011065841A (ja) * | 2009-09-16 | 2011-03-31 | Nissan Motor Co Ltd | 非水電解質二次電池およびこの製造方法 |
US9147876B2 (en) | 2010-08-11 | 2015-09-29 | Kri, Inc. | Method for lithium predoping, method for producing electrodes, and electric energy storage device using these methods |
WO2012020815A1 (ja) | 2010-08-11 | 2012-02-16 | 株式会社Kri | リチウムのプリドープ方法、電極の製造方法、及びこれらの方法を用いた蓄電デバイス |
JP2012248478A (ja) * | 2011-05-30 | 2012-12-13 | Denso Corp | リチウムイオン二次電池 |
US9548165B2 (en) | 2012-05-09 | 2017-01-17 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Predoping method for lithium, lithium-predoped electrode, and electricity storage device |
KR20200020982A (ko) | 2012-05-09 | 2020-02-26 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 리튬의 프리도핑 방법, 리튬 프리도핑 전극 및 축전 디바이스 |
KR20210024217A (ko) | 2012-05-09 | 2021-03-04 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 리튬의 프리도핑 방법, 리튬 프리도핑 전극 및 축전 디바이스 |
WO2019065287A1 (ja) * | 2017-09-26 | 2019-04-04 | Tdk株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
EP3483950A1 (en) | 2017-11-10 | 2019-05-15 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Method of manufacturing lithium ion battery device and lithium ion battery device |
JP2020503653A (ja) * | 2017-11-30 | 2020-01-30 | エルジー・ケム・リミテッド | リチウム二次電池用正極およびそれを含むリチウム二次電池 |
US11121374B2 (en) | 2017-11-30 | 2021-09-14 | Lg Chem, Ltd. | Positive electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery including same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3291750B2 (ja) | 2002-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3291750B2 (ja) | 非水電解液二次電池およびその製造法 | |
US5316875A (en) | Secondary battery with nonaqueous electrolyte and method of manufacturing same | |
JP3403449B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2000228196A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPH08102333A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JPH06318454A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPH11120993A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPH04294059A (ja) | 非水電解質二次電池用負極 | |
JPH08306390A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3582823B2 (ja) | 非水系二次電池用正極および非水系二次電池 | |
JP3475759B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3565478B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPH0547383A (ja) | 非水電解液二次電池およびその製造法 | |
JP3136679B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JPH0554912A (ja) | 非水電解液二次電池およびその製造法 | |
JP3405419B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP3227771B2 (ja) | 非水電解液二次電池およびその製造法 | |
JPH04328258A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JPH0574490A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JPH11185822A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP4752126B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3987320B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2000133261A (ja) | 非水電解質二次電池とその製造法 | |
JPH06181060A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JPH10125317A (ja) | 非水電解質二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080329 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100329 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110329 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |