JP3987320B2 - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3987320B2
JP3987320B2 JP2001343277A JP2001343277A JP3987320B2 JP 3987320 B2 JP3987320 B2 JP 3987320B2 JP 2001343277 A JP2001343277 A JP 2001343277A JP 2001343277 A JP2001343277 A JP 2001343277A JP 3987320 B2 JP3987320 B2 JP 3987320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
battery
active material
positive electrode
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001343277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003151636A (ja
Inventor
貴也 齊藤
紀子 田中
Original Assignee
松下電池工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電池工業株式会社 filed Critical 松下電池工業株式会社
Priority to JP2001343277A priority Critical patent/JP3987320B2/ja
Publication of JP2003151636A publication Critical patent/JP2003151636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3987320B2 publication Critical patent/JP3987320B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、非水電解液二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子機器の小型化、軽量化が急速に進んでおり、その電源としての電池に対しても小型化、軽量化および高容量化の要望が高まっている。この要望に応えるため、エネルギー密度が高いリチウム二次電池の研究開発が進められている。リチウム二次電池において、金属リチウムを負極活物質として用いる電池系については、充電によってリチウムが樹枝状に析出することによる内部短絡の発生や、合金が微細化することによるサイクル特性の劣化など、実用化には多くの問題が残されている。
【0003】
これに対し、負極活物質としてカーボンを用い、正極活物質としてLiCoO2やLiMn24といったリチウム含有遷移金属酸化物を用いたリチウム二次電池が既に実用化されている。この電池系は、充電の際に負極上へのリチウム析出が生じないため、サイクル特性が改善されており、現在、実用化されているリチウム二次電池の主流となっている。
【0004】
これらのリチウム二次電池については、電気自動車や電力貯蔵用の電源として用いるために、大容量化および高エネルギー密度化の研究が盛んに行われている。しかし、電気自動車への展開を考えた場合、その他の用途に用いる電池よりも高い長期耐久性が求められており、高温保存時の特性劣化については改善の余地がある。また、より安全であること、より安価であることも求められている。LiMn24は、原材料が安価で過充電時における安全性が極めて高いため、将来性を考えると正極活物質の材料として最も魅力のある材料である。しかし、LiMn24を正極活物質に用いた場合、容量が小さく高温保存時の特性劣化が激しいという課題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
充放電は、正極とそれに対向している負極との間でLiが移動することで起こる。しかし、負極のうち活物質が塗布されており且つ正極と対向している部分(以下、正極対向部という場合がある)と、負極のうち活物質が塗布されており且つ正極とは対向していない部分(以下、正極未対向部という場合がある)との間に生じる電位差のため、時間とともに負極の正極未対向部にもLiが徐々に拡散していく。この拡散したLiは充放電に関与できず不可逆容量となり、充放電効率が低下する原因の一つとなる。特に、容量の小さいLiMn24正極を使用した場合には、充放電効率の低下が顕著に現れる。
【0006】
LiMn24を正極活物質に用いた場合の高温保存時の特性劣化は、正極活物質から溶解したMnが、電解液および黒鉛層間から引き抜かれたLiと負極上で反応することによって被膜を形成し、この被膜に取り込まれたLiが充放電に関与できなくなるために起こる。そして、負極の正極未対向部に拡散したLiも、正極対向部と同様に、黒鉛層間から引き抜かれたLiが被膜に取り込まれることによって充放電に関与できなくなってしまう。一方、LiCoO2やLiNiO2などを正極に用いた場合には、Mnを含まないために、大量のLiを取り込んでしまう被膜が生じない。このため、正極活物質にLiCoO2やLiNiO2を用いた場合と比較して、正極活物質にLiMn24を用いた場合には、負極の正極未対向部で起こる容量低下は非常に大きく、高温保存時における特性劣化が激しい原因の一つとなっている。
【0007】
LiMn24正極とカーボン負極と非水電解液とを用いた直径17mm、高さ50mmの従来の円筒形電池においては、(正極未対向部の面積)/(負極のうち活物質が塗布されている部分の面積)の値は、15%(0.15)以上であった。この場合、60℃で20日間電池を保存することによって生じる容量低下の50%以上は、Liが、負極の正極未対向部に拡散して被膜に取り込まれ、充放電に関与できなくなったことが原因であった。
【0008】
このような状況に鑑み、本発明は、リチウムを含む複合酸化物を活物質とする正極を用いた非水電解液二次電池であって、高温保存時の特性劣化が少ない二次電池を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の非水電解液二次電池は、正極と負極と非水電解液とを含む非水電解液二次電池であって、前記正極が、リチウムを含有する複合酸化物を正極活物質として含み、前記負極が、Liの可逆的な吸蔵および放出が可能でありLiの吸蔵量によって電位が変化する物質を負極活物質として含み、前記負極のうち前記負極活物質が塗布されている部分であって且つ前記正極と対向していない部分の面積A(cm2)と、前記負極のうち前記負極活物質が塗布されている部分の面積B(cm2)とが、0.003≦A/B≦0.01を満たすことを特徴とする。この二次電池では、面積AおよびBがA/B≦0.01を満たすため、初期の不可逆容量を減少できるとともに、高温保存時における容量低下を抑制できる。また、この二次電池では、面積AおよびBが0.003≦A/Bを満たすため安全性が高い電池が得られる。
【0010】
上記二次電池では、前記複合酸化物がLiMn24であってもよい。
【0011】
上記二次電池では、前記負極活物質がカーボンであってもよい。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明する。本発明の非水電解液二次電池は、封口板で封口されたケースと、ケース内に封入された正極、負極、セパレータおよび非水電解液とを含む。
【0013】
正極は、支持体と、支持体に支持された活物質とを含む。正極の活物質には、リチウムを含有する複合酸化物を用いることができ、具体的には、リチウムとマンガンとを含有する複合酸化物であるLiMn24や、Lix2-yy2(ただし、MはNi、Co、Cr、Al、Fe、TiおよびVから選ばれる少なくとも1つの元素であり、0.5≦x≦1.4であり、0<y≦0.5である)を用いることができる。
【0014】
負極は、支持体と、支持体に支持された活物質とを含む。負極の活物質には、Liの可逆的な吸蔵および放出が可能でありLiの吸蔵量によって電位が変化する物質を用いることができる。具体的には、負極の活物質として、人造黒鉛、ハードカーボン、またはシリコン系化合物を用いることができる。この中でも、Liの吸蔵量の違いによって3V(対Li)から約0V(対Li)まで電位が変化するカーボン材料を用いることが特に好ましい。
【0015】
非水電解液およびセパレータには、非水電解液二次電池に一般的に使用されているものを用いることができる。
【0016】
本発明の非水電解液二次電池では、負極のうち活物質が塗布されている部分であって且つ正極と対向していない部分の面積A(cm2)と、負極のうち活物質が塗布されている部分の面積B(cm2)とが、0.003≦A/B≦0.01を満たす。
【0017】
二次電池が円筒形である場合の面積AおよびBの一例について、図1を参照しながら説明する。負極10のうち、コイル状に巻いた極板群の巻き芯側の面を、図1(a)に模式的に示す。負極10の巻き芯側の面10aは、全面に活物質が塗布されており、その中の一部が正極と対向する部分(点線で囲む。この部分の面積をX1とする。)である。負極10のうち、コイル状に巻いた極板群の外側の面を、図1(b)に模式的に示す。負極10の外側の面10bにおいては、ケースと接する部分(ハッチングで示す。この部分の面積をYとする。)の活物質を剥離している。また、面10bの一部は正極と対向する部分(点線で囲む。この部分の面積をX2とする。)である。負極10の面10aの面積をB’(面10bの面積に等しい)とすると、面積Bは巻き芯側と外側の面積を合わせたものであり、B=2×B’−Yである。また、面積Aは前記と同様に両側の面積を合わせたもので、A=B−X1−X2=(2×B’−Y)−X1−X2となる。本発明の二次電池では、このようにして計算されるAおよびBが、0.003(0.3%)≦A/B≦0.01(1.0%)を満たす。なお、図1は模式的な図面であり、実際の極板とは異なる場合がある。たとえば、実際の極板では、リードを接続するために一部の活物質を剥離する場合がある。
【0018】
上記本発明の二次電池では、面積AおよびBが0.003≦A/B≦0.01を満たすことによって、正極と対向していない部分の負極活物質に拡散するLiの量を低減できる。そのため、本発明の二次電池によれば、初期の不可逆容量を低減できると共に、高温保存時の容量劣化を抑制できる。
【0019】
【実施例】
以下、実施例を用いて本発明をさらに詳細に説明する。この実施例では、本発明の電池と比較例の電池とを作製し、その特性を評価した。
【0020】
(実施例1)
実施例1では、本発明の非水電解液二次電池を作製した。作製した二次電池20の一部分解斜視図を図2に示す。二次電池20は、ケース21と、ケース21内に封入された正極22、負極23、セパレータ24および電解液(図示せず)と、封口板25とを備える。
【0021】
正極22は、以下のように作製した。まず、LiMn24と導電剤であるアセチレンブラック(AB)との混合粉末、および結着剤であるポリフッ化ビニリデン(PVDF)を、NMP溶液に加えて混合し、ペーストを作製した。このとき、質量比でLiMn24:AB:PVDF=100:2.5:4.0となるように混合した。このペーストを、支持体であるアルミ箔の両面に塗工したのち、乾燥および圧延を行い、所定の大きさに切断した。その後、一部の活物質を剥離し、その部分にアルミニウム製の正極リードを取り付けた。このようにして正極22を作製した。
【0022】
負極23は、以下のように作製した。まず、活物質である人造黒鉛とPVDFとを、NMP溶液に加えて混合することによって、ペーストを作製した。このとき、質量比で人造黒鉛:PVDF=100:9.0となるようにペーストを作製した。このペーストを、支持体である銅箔の両面に塗工したのち、乾燥および圧延を行い、所定の大きさに切断した。その後、極板を捲回したときに最外周となる部分の活物質を剥離した。また、一部の活物質を剥離してその部分にニッケル製のリードを取り付けた。このようにして負極23を作製した。実施例1では、上述した面積AおよびBが、A/B=0.003(0.3%)となるように正極22と負極23とを作製した。
【0023】
次に、正極22と負極23とを、セパレータ24を介して渦巻き状に捲回し、極板群を作製した。セパレータ24には、ポリプロピレンおよびポリエチレンを原料とする微多孔膜を用いた。
【0024】
次に、極板群の上部および下部に、ポリプロピレン製の絶縁板を取り付け、ニッケルメッキした鉄製のケース21に挿入した。その後、電解液を注液し、封口板25で封口した。電解液には、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとエチルメチルカーボネートとを30:56:14の体積比で混合した溶媒に1.0mol/lのLiPF6を溶解させたものを用いた。このようにして作製した電池を、以下電池aという。
【0025】
(実施例2)
実施例2では、面積AおよびBがA/B=0.01(1.0%)を満たすように負極を作製したことを除いて、電池aと同様に電池(以下、電池bという)を作製した。
【0026】
参考例1
参考例1では、面積AおよびBがA/B=0.03(3.0%)を満たすように負極を作製したことを除いて、電池aと同様に電池(以下、電池cという)を作製した。
【0027】
参考例2
参考例2では、面積AおよびBがA/B=0.05(5.0%)を満たすように負極を作製したことを除いて、電池aと同様に電池(以下、電池dという)を作製した。
【0028】
(比較例1)
比較例1では、面積AおよびBがA/B=0.001(0.1%)を満たすように負極を作製したことを除いて、電池aと同様に電池(以下、電池xという)を作製した。
【0029】
(比較例2)
比較例2では、面積AおよびBがA/B=0.06(6.0%)を満たすように負極を作製したことを除いて、電池aと同様に電池(以下、電池yという)を作製した。
【0030】
(比較例3)
比較例3では、面積AおよびBがA/B=0.15(15.0%)を満たすように負極を作製したことを除いて、電池aと同様に電池(以下、電池zという)を作製した。この電池Zは、従来作製されていた電池の一例である。
【0031】
以上のように作製した電池a〜dおよびx〜zについて、それぞれ、電流130mA、上限電位4.3Vで充電し、電流130mAで電池電圧が3.0Vまで放電させる充放電を4サイクル行った。そして、充放電後の電池を25℃で7日間保存し、高温保存特性の評価を行った。高温保存特性は、放電状態の電池を60℃で20日間保存し、容量回復率を測定することによって評価した。容量回復率は、初期充放電の4サイクル目の電池容量に対する、保存後の2サイクル目の電池容量(電流値130mAで放電)の割合とした。また、負極の正極未対向部(面積A)が減少するのに伴い、極板の巻きずれによってセパレータや極板のエッジ部へのLi析出の可能性が高くなるため、試験後の電池を分解し、Li析出の有無を目視によって確認した。
【0032】
初期充放電の4サイクル目の電池容量、60℃で20日間保存した後の容量回復率、および、Li析出の有無を確認した結果を表1に示す。表1中、「Li析出の有無」の欄は、分解した電池20個のうちLiが析出していた電池の個数を示す。
【0033】
【表1】
Figure 0003987320
【0034】
表1から、本発明の電池a〜bは、参考例1〜2の電池c〜d、及び従来の電池zと比較して、初期の電池容量、高温保存後の容量回復率が高かった。そして、A/Bの値が小さくなるほど、容量維持率が向上した。しかし、比較例の電池xでは、容量維持率は向上したものの、負極板のエッジ部の一部でLi析出が確認された。これに対し、電池a〜ではLiの析出は確認されず、より高い安全性が得られることがわかった。また、電池yは、電池zと比較して、初期の電池容量の向上がほとんどなかった。
【0035】
なお、実施例1において、正極活物質にはLiMn24を用いたが、LiCoO2,LiNiO2などリチウム含有複合酸化物を用いると、LiMn24と比較して効果の程度は小さいが同様の効果が得られた。
【0036】
以上、本発明の実施の形態について例を挙げて説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されず本発明の技術的思想に基づき他の実施形態に適用することができる。
【0037】
たとえば、上記実施例では、円筒形の電池について説明したが、本発明は円筒形の電池に限定されず、角形などの他の形状の電池にも適用できる。
【0038】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、正極と対向していない負極の活物質部分へのLiの拡散を抑制できるため、電池容量が高く高温保存特性が良好な非水電解液二次電池が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の負極について一例を示す平面図である。
【図2】 本発明の非水電解液二次電池について一例を示す一部分解斜視図である。
【符号の説明】
10 負極
10a、10b 面
20 二次電池
21 ケース
22 正極
23 負極
24 セパレータ
25 封口板

Claims (3)

  1. 正極と負極と非水電解液とを含む非水電解液二次電池であって、
    前記正極が、リチウムを含有する複合酸化物を正極活物質として含み、
    前記負極が、Liの可逆的な吸蔵および放出が可能でありLiの吸蔵量によって電位が変化する物質を負極活物質として含み、
    前記負極のうち前記負極活物質が塗布されている部分であって且つ前記正極と対向していない部分の面積A(cm2)と、前記負極のうち前記負極活物質が塗布されている部分の面積B(cm2)とが、0.003≦A/B≦0.01を満たすことを特徴とする非水電解液二次電池。
  2. 前記複合酸化物がLiMn24である請求項1に記載の非水電解液二次電池。
  3. 前記負極活物質がカーボンである請求項1または2に記載の非水電解液二次電池。
JP2001343277A 2001-11-08 2001-11-08 非水電解液二次電池 Expired - Fee Related JP3987320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001343277A JP3987320B2 (ja) 2001-11-08 2001-11-08 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001343277A JP3987320B2 (ja) 2001-11-08 2001-11-08 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003151636A JP2003151636A (ja) 2003-05-23
JP3987320B2 true JP3987320B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=19156991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001343277A Expired - Fee Related JP3987320B2 (ja) 2001-11-08 2001-11-08 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3987320B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004119199A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2007213820A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池
JP6184810B2 (ja) * 2013-09-11 2017-08-23 日立マクセル株式会社 非水二次電池

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001023615A (ja) * 1999-07-05 2001-01-26 Toshiba Battery Co Ltd 扁平形非水電解質二次電池
JP2001243953A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Osaka Gas Co Ltd 非水系二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003151636A (ja) 2003-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5153135B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4878687B2 (ja) リチウム二次電池
JP5094027B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
US20060110660A1 (en) Lithium secondary battery and method of manufacturing the same
JP2022009746A (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
US20070054191A1 (en) Non- aqueous electrolyte secondary battery
JP3291750B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその製造法
JP2002237293A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
US20080171264A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and fabrication method thereof
JP4843848B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3033563B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2002175801A (ja) リチウム二次電池用正極及びその製造方法並びにリチウム二次電池
JP2001068160A (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP2010015852A (ja) 二次電池
JP3987320B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2003045494A (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP3440520B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2002075460A (ja) リチウム二次電池
JP4365633B2 (ja) リチウム二次電池
JP3136679B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2004227931A (ja) 非水電解質二次電池
CN111725555A (zh) 锂离子二次电池
JPH01128371A (ja) 非水電解液二次電池
JPH11185822A (ja) 非水電解液二次電池
JP2002231312A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees