JP2002231312A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JP2002231312A
JP2002231312A JP2001019462A JP2001019462A JP2002231312A JP 2002231312 A JP2002231312 A JP 2002231312A JP 2001019462 A JP2001019462 A JP 2001019462A JP 2001019462 A JP2001019462 A JP 2001019462A JP 2002231312 A JP2002231312 A JP 2002231312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
electrode plate
positive electrode
negative electrode
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001019462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002231312A5 (ja
Inventor
Takahiro Shizuki
隆弘 志築
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP2001019462A priority Critical patent/JP2002231312A/ja
Publication of JP2002231312A publication Critical patent/JP2002231312A/ja
Publication of JP2002231312A5 publication Critical patent/JP2002231312A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電極群6の厚さを薄くして極間距離を狭める
と共に、この電極群6の巻回回数を多くして正極板2と
負極板4の対抗面積を広げることにより、高出力化を図
り安全性も高い非水電解質二次電池を提供する。 【解決手段】 正極板2とセパレータ3と負極板4とセ
パレータ5とが順に重なり合った電極群6を25回以上
巻回された巻回型の発電要素1を備え、正極板2の厚み
が0.15mm以下、負極板4の厚みが0.11mm以
下、セバレータ3,5の厚みが0.045mm以下、正
極板2とセパレータ3と負極板4とセパレータ5の合計
厚みが0.3mm以下、負極合剤層の厚みに対する正極
合剤層の厚みの比が1.2以上、2.0以下の範囲とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高出力が要求され
る用途に適した非水電解質二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】非水電解質二次電池に用いる長円筒形の
巻回型の発電要素1の構造を図2に示す。この発電要素
1は、帯状の正極板2とセパレータ3と負極板4とセパ
レータ5とが順に重なり合った電極群6を長円筒形に巻
回したものである。正極板2は、コバルト酸リチウムや
マンガン酸リチウム等の正極活物質を含む正極合剤を帯
状の集電体に担持させたものであり、負極板4は、グラ
ファイト等の負極活物質を含む負極合剤を帯状の集電体
に担持させたものである。また、セパレータ3,5は、
微多孔フィルムセパレータ等を用いる。
【0003】上記非水電解質二次電池は、高容量密度が
得られる二次電池であるために、比較的低出力の電源を
長時間にわたって供給し続けることが要求される携帯電
話機等の携帯用電子機器の電源として広く利用されるだ
けでなく、電気自動車の電源としても利用できるように
開発が盛んに進められている。そして、従来の非水電解
質二次電池は、正極板2や負極板4の集電体に活物質を
含む合剤を厚く担持させて、この集電体に対する合剤の
割合をできるだけ多くすることによって、より一層の高
容量密度化を図るようにしていたので、正極板2とセパ
レータ3と負極板4とセパレータ5からなる電極群6の
厚さは、0.4mm前後を超え、発電要素1の巻回数も
十数回程度の少ないものとなっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、例えばハイ
ブリット電気自動車で用いる二次電池は、高容量密度で
あることに加えて、高出力を有することが要求される。
しかしながら、高出力を得るには、正極板2と負極板4
との極間距離を狭くすると共に、対抗面積もできるだけ
広くする必要がある。このため、高容量密度化だけを図
った従来の非水電解質二次電池をそのまま使用したので
は、十分な高率放電特性や大きな出力特性を得ることが
できないという問題があった。しかも、この従来の非水
電解質二次電池は、電極群6が厚いために、発電要素1
に釘等が刺さると、正極板2と負極板4との間に非常に
大きな短絡電流が流れるので、ジュール熱の発生が局所
的に激しくなり、電池の熱逸走が誘発され易いという問
題もあった。
【0005】本発明は、かかる事情に対処するためにな
されたものであり、発電要素の電極群の厚さを0.3m
m以下にすると共に、この電極群の巻回数や積層数も2
5回や25組以上とすることにより、高出力化を図り安
全性も高い非水電解質二次電池を提供することを目的と
している。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の非水電解質二
次電池は、正極板および負極板は集電体と合剤層とから
なり、正極板とセパレータと負極板とセパレータとが順
に重なり合った電極群であって、これらを25回以上巻
回された巻回型の発電要素を備え、正極板厚みが0.1
5mm以下、負極板厚みが0.11mm以下、セバレー
タ厚みが0.045mm以下、正極板とセパレータと負
極板とセパレータとの合計厚みが0.3mm以下、負極
合剤層の厚みに対する正極合剤層の厚みの比が1.2以
上、2.0以下の範囲にあることを特徴とする。
【0007】請求項1の発明によれば、電極群の厚さが
0.3mm以下であるために、電極間の極間距離を十分
に狭くすることができ、また、この電極群を25回以上
巻回するために、電極の対抗面積も十分に広くすること
ができるので、高出力を得ることができるようになる。
しかも、負極合剤層の厚み(N)に対する正極合剤層の
厚み(P)の比(P/N比)を1.2以上、2.0以下
とすることにより、両極の容量バランスを図り、両極活
物質の利用率を高め、高容量でエネルギー密度の大きい
電池を得ることができる。なお、両極の容量バランス
は、合剤層中の活物質含有量にもよるが、電池において
は、単位体積あるいは単位重量当りのエネルギー密度を
大きくするために、合剤層中の活物質含有量を可能な限
り大きくするものであり、非水電解質二次電池において
は、正極及び負極とも合剤層中の活物質含有量は90w
t%以上のものを使用する。さらに、電極群の厚さが薄
いために、発電要素に釘等が刺さった場合にも、各電極
間に流れる短絡電流が比較的小さくなり、また、電極群
の巻回回数が多いために、このような短絡電流によるジ
ュール熱の発生個所も分散されるので、電池の安全性を
高めることができる。
【0008】請求項2の非水電解質二次電池は、正極板
および負極板は集電体と合剤層とからなり、正極板とセ
パレータと負極板とセパレータとが順に重なり合った電
極群であって、これらを50組以上積層された積層型の
発電要素を備え、正極板厚みが0.15mm以下、負極
板厚みが0.11mm以下、セバレータ厚みが0.04
5mm以下、正極板とセパレータと負極板とセパレータ
との合計厚みが0.3mm以下、負極合剤層の厚みに対
する正極合剤層の厚みの比が1.2以上、2.0以下の
範囲にあることを特徴とする。
【0009】請求項2の発明によれば、電極群の厚さが
0.3mm以下であるために、電極間の極間距離を十分
に狭くすることができ、また、この電極群を50組以上
積層するために、電極の対抗面積も十分に広くすること
ができるので、高出力を得ることができるようになる。
しかも、負極合剤層の厚み(N)に対する正極合剤層の
厚み(P)の比(P/N比)を1.2以上、2.0以下
とすることにより、両極の容量バランスをはかり、両極
活物質の利用率を高め、高容量でエネルギー密度の大き
い電池を得ることができる。さらに、電極群の厚さが薄
いために、発電要素に釘等が刺さった場合にも、各電極
間に流れる短絡電流が比較的小さくなり、また、電極群
の積層数が多いために、このような短絡電流によるジュ
ール熱の発生個所も分散されるので、電池の安全性を高
めることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。
【0011】図1は本発明の一実施形態を示すものであ
って、非水電解質二次電池に用いられる長円筒形の巻回
型の発電要素の構造を示す平面図である。
【0012】本実施形態は、図2に示したものと同様
に、非水電解質二次電池に用いる長円筒形の巻回型の発
電要素1について説明する。この発電要素1は、帯状の
正極板2とセパレータ3と負極板4とセパレータ5とが
順に重なり合った電極群6を長円筒形に巻回したもので
ある。正極板2は、正極活物質に導電補助剤と結着剤と
を添加した正極合剤を帯状の集電体に担持させたもので
ある。正極活物質には、コバルト酸リチウムやマンガン
酸リチウム等のリチウム化合物が用いられる。導電補助
剤は、正極活物質合剤の導電性を高めるための添加剤で
あり、カーボンブラック等が用いられる。結着剤は、正
極活物質合剤のバインダであり、ポリフッ化ビニリデン
等のように非水電解質に溶解し難いものが用いられる。
集電体には、厚さが約0.02mmのアルミニウム箔等
が用いられる。そして、このように正極活物質に導電補
助剤と結着剤とを添加した正極合剤は、溶剤を加えるこ
とによりペースト状にして、集電体の両面に塗布し乾燥
させることにより担持される。この際、正極合剤は、正
極板2の厚さが0.15mm以下となるような厚さに塗
布する。
【0013】負極板4は、負極活物質に結着剤を添加し
た負極合剤を帯状の集電体に担持させたものである。負
極活物質には、カーボンブラック等の炭素材料が用いら
れるので、導電補助剤は不要となる。結着剤は、正極活
物質合剤に用いたものと同様に、ポリフッ化ビニリデン
等のように非水電解質に溶解し難いものが用いられる。
集電体には、厚さが約0.01mmの銅箔等が用いられ
る。そして、このように負極活物質に結着剤を添加した
負極合剤は、溶剤を加えることによりペースト状にし
て、この集電体の両面に塗布し乾燥させることにより担
持される。この際、負極合剤も、負極板4の厚さが0.
11mm以下となるような厚さに塗布する。
【0014】セパレータ3,5は、微多孔フィルム等の
シート状のものでもよいし、正極板2や負極板4の表面
に直接形成した膜であってもよい。ただし、このセパレ
ータ3,5の厚さは、0.03mm以下のものを用い
る。
【0015】巻回型の電極群6においては、正極板2と
セパレータ3と負極板4とセパレータ5との合計厚みを
単位厚みとすると、フリーな状態での単位厚みをAm
m、巻回数をB回とした場合、巻き芯部分を除いた電極
部分の合計厚みの計算値はXmm(=Amm×B)とな
るが、実際には巻回時に必ず弛みが生じるため、実測値
をYmmとすると、1.0<Y/X<1.08となる。
また、巻回型電極群が電池缶内に収納されるためには、
巻き芯部分の直径をCmmとし、電池缶の内寸をZmm
とした場合、0.90<(2Y+C)/Z<0.99が
成り立つ必要がある。
【0016】上記正極板2とセパレータ3と負極板4と
セパレータ5とを順に重ね合わせた電極群6は、その厚
さが0.3mm以下とする。そして、この電極群6を長
円筒形に25回以上巻回することにより、図1に示すよ
うな発電要素1が形成される。この図1では、正極板2
の厚さを0.13mm(合剤層0.11mm、集電体
0.02mm)、負極の厚さを0.08mm(合剤層
0.07mm、集電体0.01mm)、セバレータの厚
さを0.03mmとした電極群6を用い、この電極群6
が30回巻回された例を示す。また、最外周の電極群6
を拡大して、この電極群6を構成する正極板2とセパレ
ータ3と負極板4とセパレータ5の厚さが0.28mm
となっていることを示している。なお、この発電要素1
の巻回始端や巻回終端では、例えば負極板4とセパレー
タ3,5やこれらのセパレータ3,5だけがさらに余分
に巻回されていてもよい。
【0017】上記構成の発電要素1は、長円筒形の電池
容器に収納され、非水電解質が充填されて密閉されるこ
とにより非水電解質二次電池となる。非水電解質は、リ
チウム塩を有機溶媒で溶解したものが用いられる。
【0018】上記構成の非水電解質二次電池によれば、
0.3mm以下の薄い電極群6で正極板2と負極板4と
がセパレータ3,5を介して重なり合うので、これら正
極板2の合剤と負極板4の合剤との極間距離を全体に狭
くすることができる。また、これら正極板2とセパレー
タ3と負極板4とセパレータ5とからなる電極群6が2
5回以上巻回されるので、正極板2と負極板4の対抗面
積を広げることができる。従って、この非水電解質二次
電池は、本来の特徴である高容量密度を有すると共に、
十分な高率放電特性や大きな出力特性を得ることができ
るようになる。しかも、本発明の非水電解質二次電池に
おいては、負極合剤層の厚み(N)に対する正極合剤層
の厚み(P)の比(P/N比)を1.2以上、2.0以
下としているため、両極の容量バランスが最適値に近
く、両極活物質の利用率が高くなり、高容量でエネルギ
ー密度の大きい電池を得ることができる。さらに、この
発電要素1に釘が刺さったとしても、正極板2の正極活
物質合剤や負極板4の負極活物質合剤が薄いために、正
極板2と負極板4の間に流れる短絡電流が比較的小さく
なり、また、この電極群6の巻回回数が多いので、短絡
によるジュール熱の発生個所が各巻回層に分散されるの
で、局所的に異常な高温になって電池が熱逸走を起こす
ようなおそれがなくなり、電池の安全性を向上させるこ
とができる。
【0019】なお、本実施形態では、長円筒形に巻回し
た発電要素1について説明したが、円筒形等の他の形状
に巻回した発電要素1にも同様に実施することができ
る。また、本実施形態では、巻回型の発電要素1につい
て説明したが、積層型の発電要素1であっても同様に実
施することができる。ただし、巻回型の場合には、電極
群6が巻回中心を挟んでそれぞれ25層以上ずつにわた
って重なり合うことになるので、積層型の場合には、こ
の電極群6を50組以上積層する必要がある。
【0020】
【実施例】[実施例1]正極活物質としてコバルト酸リ
チウム(LiCoO2 )を使用した。正極は、LiCo
2 90wt%と、導電剤としてのアセチレンブラック
5wt%と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(P
VdF)5wt%とを混合して正極合剤とし、N−メチ
ル−2−ピロリドン(NMP)に分散させることにより
ペーストを製造し、この正極ペーストを厚さ0.02m
mのアルミニウム集電体に均一に塗布して、100℃で
乾燥してNMPを蒸発させた後、ロールプレスで圧縮成
型することにより作製した。正極の大きさは、幅77m
m、長さ3770mmとし、正極合剤層の厚さは0.1
2mmとした。
【0021】負極活物質としてグラファイトを使用し
た。負極は、グラファイト93wt%と、結着剤として
のポリフッ化ビニリデン(PVdF)7wt%とを混合
して負極合剤とし、N−メチル−2−ピロリドン(NM
P)に分散させることによりペーストを製造し、この負
極ペーストを厚さ0.01mmの銅箔に均一に塗布し
て、100℃で乾燥してNMPを蒸発させた後、ロール
プレスで圧縮成型することにより作製した。負極の大き
さは、幅77mm、長さ3900mmとし、負極合剤層
の厚さは0.07mmとした。
【0022】セパレータとしては、幅80mm、厚さ
0.03mm程度の微多孔性ポリエチレンフィルムを用
いた。
【0023】そして、正極リード端子と負極リード端子
がともに巻き始め部となるようにし、正極板2とセパレ
ータ3と負極板4とセパレータ5とをこの順序で交互に
重なり合うようにして厚さが0.28mmの電極群6と
した。この電極群6をポリエチレンの長方形状の巻芯を
中心とし、その周囲に長円筒形に30回巻回し、高さ8
0mm×幅55.8mm×厚さ23.6mmの大きさの
巻回型の発電要素1とした。
【0024】この発電要素1を、高さ95mm、幅60
mm、厚さ26mmのステンレスケース中に挿入して、
長円筒形電池を組み立てた。そして、エチレンカーボネ
ート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを体
積比率1:1で混合し、1mol/lのLiPF6 を加
えた電解液を注液した。その後電池を密閉して、公称容
量3.5Ahの、本発明の非水電解質二次電池を製作
し、これを電池Aとした。
【0025】[比較例1]正極合剤層の厚みを0.19
mm、負極合剤層の厚みを0.11mmとした以外は実
施例1と同様にして、比較例の非水電解質二次電池を製
作し、これを電池Bとした。なお、電池Bにおいては、
正極板2とセパレータ3と負極板4とセパレータ5とか
ら構成される電極群6の厚さは0.39mmであり、こ
の電極群6を19回巻回した発電要素1を使用した。
【0026】そして、本発明の電池Aおよび比較例の電
池Bを完全充電した後、釘刺し試験を行なった結果、比
較例の電池Bは、釘刺しの直後に開路電圧が0Vまで低
下し、25秒後に安全弁から電解液が噴出すると共に、
電池容器の表面温度が390°Cまで上昇した。これに
対して本発明の電池Aは、釘刺しから開路電圧が0Vに
なるまでに32分間を要し、電池容器の表面温度も最大
が109°Cであり、電解液の噴出も生じなかった。こ
れにより、実施例の非水電解質二次電池の安全性が高い
ことが確認された。
【0027】[実施例2]負極合剤層の厚み(N)に対
する正極合剤層の厚み(P)の比が異なる以外は実施例
1と同様にして、公称容量3.5Ahの6種の非水電解
質電池を各5個作製した。次にこれらの電池を、充電1
C定電流、4.1V定電圧で合計5時間、放電1C定電
流、終止電圧2.75Vという条件で150サイクルの
充放電を行った。各セルのP/N比、初期容量(Ah)
および放電容量保持率(%)を表1に示した。なお表1
において、初期容量および放電容量保持率は各セルの5
セルの平均値とし、「放電容量保持率」は、初期放電容
量に対する150サイクル目の放電容量の比率とした。
【表1】
【0028】表1から明らかなように、負極合剤層の厚
み(N)に対する正極合剤層の厚み(P)の比(P/N
比)が1.2〜2.0の範囲にある電池記号C2〜C5
では、良好な寿命特性を示したのに対し、P/N比が本
発明の範囲からはずれた電池記号C1およびC6の寿命
特性はC2〜C5に比べて悪かった。
【0029】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の非水電解質二次電池によれば、電極群が薄く、この電
極群の巻回回数も多いので、優れた高率放電特性や出力
特性を得ることができるようになり、電池の安全性を高
めることもできるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すものであって、非水
電解質二次電池に用いられる長円筒形の巻回型の発電要
素の構造を示す平面図である。
【図2】非水電解質二次電池に用いられる長円筒形の巻
回型の発電要素の構造を示す分解斜視である。
【符号の説明】
1 発電要素 2 正極板 3 セパレータ 4 負極板 5 セパレータ 6 電極群

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極板および負極板は集電体と合剤層と
    からなり、正極板とセパレータと負極板とセパレータと
    が順に重なり合った電極群であって、これらを25回以
    上巻回された巻回型の発電要素を備え、正極板厚みが
    0.15mm以下、負極板厚みが0.11mm以下、セ
    バレータ厚みが0.045mm以下、正極板とセパレー
    タと負極板とセパレータとの合計厚みが0.3mm以
    下、負極合剤層の厚みに対する正極合剤層の厚みの比が
    1.2以上、2.0以下の範囲にあることを特徴とする
    非水電解質二次電池。
  2. 【請求項2】 正極板および負極板は集電体と合剤層と
    からなり、正極板とセパレータと負極板とセパレータと
    が順に重なり合った電極群であって、これらを50組以
    上積層された積層型の発電要素を備え、正極板厚みが
    0.15mm以下、負極板厚みが0.11mm以下、セ
    バレータ厚みが0.045mm以下、正極板とセパレー
    タと負極板とセパレータとの合計厚みが0.3mm以
    下、負極合剤層の厚みに対する正極合剤層の厚みの比が
    1.2以上、2.0以下の範囲にあることを特徴とする
    非水電解質二次電池。
JP2001019462A 2001-01-29 2001-01-29 非水電解質二次電池 Pending JP2002231312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001019462A JP2002231312A (ja) 2001-01-29 2001-01-29 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001019462A JP2002231312A (ja) 2001-01-29 2001-01-29 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002231312A true JP2002231312A (ja) 2002-08-16
JP2002231312A5 JP2002231312A5 (ja) 2008-03-06

Family

ID=18885338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001019462A Pending JP2002231312A (ja) 2001-01-29 2001-01-29 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002231312A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103130A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Geomatec Co Ltd 薄膜固体二次電池および薄膜固体二次電池の製造方法
JP2015056241A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 日立マクセル株式会社 非水二次電池
US9705119B2 (en) 2014-05-26 2017-07-11 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device, energy storage apparatus, vehicle, and method for using energy storage device
CN110959222A (zh) * 2017-12-26 2020-04-03 Tdk株式会社 非水电解液二次电池
US10964973B2 (en) 2013-03-15 2021-03-30 24M Technologies, Inc. Asymmetric battery having a semi-solid cathode and high energy density anode

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06275321A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Toshiba Corp リチウム二次電池
JPH08264206A (ja) * 1995-01-27 1996-10-11 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水系電池
JPH11185822A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH11250937A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Fuji Film Celltec Kk 非水電解液二次電池
JPH11273708A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Sony Corp 巻回電極電池
JP2000082497A (ja) * 1999-10-12 2000-03-21 Sony Corp 非水電解質二次電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06275321A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Toshiba Corp リチウム二次電池
JPH08264206A (ja) * 1995-01-27 1996-10-11 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水系電池
JPH11185822A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH11250937A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Fuji Film Celltec Kk 非水電解液二次電池
JPH11273708A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Sony Corp 巻回電極電池
JP2000082497A (ja) * 1999-10-12 2000-03-21 Sony Corp 非水電解質二次電池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103130A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Geomatec Co Ltd 薄膜固体二次電池および薄膜固体二次電池の製造方法
US10964973B2 (en) 2013-03-15 2021-03-30 24M Technologies, Inc. Asymmetric battery having a semi-solid cathode and high energy density anode
US11394049B2 (en) 2013-03-15 2022-07-19 24M Technologies, Inc. Asymmetric battery having a semi-solid cathode and high energy density anode
JP2015056241A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 日立マクセル株式会社 非水二次電池
US9705119B2 (en) 2014-05-26 2017-07-11 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device, energy storage apparatus, vehicle, and method for using energy storage device
CN110959222A (zh) * 2017-12-26 2020-04-03 Tdk株式会社 非水电解液二次电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4626105B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US9692027B2 (en) Electrode assembly and lithium secondary battery including the same
JP2001176497A (ja) 非水電解質二次電池
JP2005108477A (ja) 組電池及び電気自動車
JP2003308817A (ja) 組電池
JP5433164B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5620499B2 (ja) 非水電解質電池
JP2002237292A (ja) 非水電解質二次電池
JPH09266012A (ja) 非水電解質二次電池及び組電池
JP4590723B2 (ja) 巻回型電極電池およびその製造方法
JP2000090932A (ja) リチウム二次電池
JP2010015852A (ja) 二次電池
KR101636115B1 (ko) 리튬 이차전지용 전극조립체 및 이를 포함하는 리튬이차전지
JP2000067918A (ja) リチウム二次電池
JP2002231312A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002075460A (ja) リチウム二次電池
JPH06243856A (ja) 蓄電素子
JP2000306607A (ja) 非水電解質電池
JP3246553B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH11185822A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000182656A (ja) リチウム二次電池
JP3987320B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2019040696A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JPH10112305A (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP4594540B2 (ja) 非水系二次電池の充放電方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080122

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110222