JP2002075460A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JP2002075460A
JP2002075460A JP2000396459A JP2000396459A JP2002075460A JP 2002075460 A JP2002075460 A JP 2002075460A JP 2000396459 A JP2000396459 A JP 2000396459A JP 2000396459 A JP2000396459 A JP 2000396459A JP 2002075460 A JP2002075460 A JP 2002075460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
secondary battery
lithium secondary
active material
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2000396459A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Iguchi
智博 井口
Koji Higashimoto
晃二 東本
Kensuke Hironaka
健介 弘中
Katsunori Suzuki
克典 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP2000396459A priority Critical patent/JP2002075460A/ja
Publication of JP2002075460A publication Critical patent/JP2002075460A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 電圧低下の抑制が可能で寿命特性に優れ信頼
性の高いリチウム二次電池を提供する。 【解決手段】 正極活物質層や非水電解液中に、不純物
として含まれる金属元素、特に、銅等の遷移金属元素を
排除し、負極から結晶成長する事を阻止する。負極での
金属元素の析出が抑制され、微少短絡による電圧低下を
抑制でき、長期信頼性の向上と寿命特性の改良が計られ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、充放電によりリチ
ウムイオンの放出・吸蔵が可能な正極活物質を含む正極
合剤を正極集電体に塗布した正極と、充放電によりリチ
ウムイオンの吸蔵・放出が可能な負極活物質を含む負極
合剤を負極集電体に塗布した負極と、をセパレータを介
して捲回し電解液に浸潤させたリチウム二次電池の、長
期信頼性と寿命特性の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウム二次電池に代表される非水電解
液二次電池は、高エネルギー密度であるメリットを活か
して、主にVTRカメラやノートパソコン、携帯電話な
どのポータブル機器、更に、電気自動車の電源として使
用されている。特に近年は、負極に炭素材料等のリチウ
ムイオンの吸蔵・放出が可能な材料を用いたリチウム二
次電池が普及している。通常、リチウム二次電池の内部
構造は捲回式とされている。すなわち、金属箔に活物質
を塗布した正極及び負極がセパレータを挟んで捲回さ
れ、この捲回体(捲回群)を容器となる円筒形電池缶に
収納し、電解液を注液した後、キャップをつけて封口し
ている。
【0003】負極活物質として用いられる炭素材は、電
池組立時にリチウムイオンがいわば放出しきった状態、
すなわち放電状態にある。従って、通常は正極にも放電
状態の活物質、例えば、コバルト酸リチウム(LiCo
)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガ
ン酸リチウム(LiMn)等が用いられる。この
ような正極活物質には十分な電子伝導性がないので、リ
チウム二次電池の正極では、一般に、正極活物質に、導
電剤として黒鉛やカーボンブラック等の低コストかつ電
池内で安定な導電性粉末を含有させ、更にバインダ(結
着剤)を加え、混合して作製した正極合剤が用いられ
る。そして、リチウム二次電池は、組立後の初充電によ
って、電池としての機能が付与される。
【0004】また、リチウム二次電池は、高容量、高出
力という利点を有している。このため、近時、電気自動
車や内燃機関と電気モータとを併用したハイブリッド電
気自動車(以下、両者を電気自動車という。)の電源と
しても使用されるに至っている。リチウム二次電池を電
気自動車の電源とする場合には、高電圧を確保するため
に、電池モジュールとして複数個のリチウム二次電池を
電気的に直列に繋いで使用され、直列に接続された箇々
のリチウム二次電池は電池ジュール内の制御回路により
電圧等が制御されている。
【0005】リチウム二次電池では充放電を繰り返すに
従って、電位により正極合剤及び/又は電解液中に含ま
れる金属元素、とりわけ、正極活物質中の遷移金属元素
の溶解・析出が繰り返され、金属元素がセパレータ内で
デンドライトとなり内部短絡を起こし、電圧不良、容量
不良、入出力低下を招く。このため、従来、セパレータ
を厚くしたり、多層構造、異材質の利用や材質の異なっ
たセパレータを組み合わせた多層構造を採用することに
より、又は、電解液の溶質・溶媒を変えることによりこ
のデンドライト析出に対処してきた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、リチウ
ム二次電池の正極合剤及び/又は電解液中の金属元素が
ある一定の量を越えると、セパレータ内でのデンドライ
ト析出により内部短絡を起こし電圧不良、容量不良、入
出力低下を招く。電池モジュールを構成するリチウム二
次電池のうち、一つでも他のリチウム二次電池と電圧や
容量等の電池特性が異なると、経時変化等により電池特
性のバラツキや低下を招き、その異常特性のリチウム二
次電池が他のリチウム二次電池の負荷となって電池モジ
ュール全体の特性を悪化させる。特に、電池間で自己放
電が異なると、各リチウム二次電池の電圧低下にバラツ
キが生じ、電池モジュール全体の特性が劣り、寿命が非
常に短くなる、という問題がある。
【0007】また、各リチウム二次電池の電圧低下のバ
ラツキが大きすぎると、上述した制御回路ではリチウム
二次電池の電圧等の調整制御ができなくなり、最悪の場
合には制御回路内のCPUが暴走して電池モジュールの
信頼性の低下を招く、という問題がある。
【0008】本発明は、このような問題を解決するため
に、電圧低下の抑制が可能で寿命特性に優れ長期信頼性
の高いリチウム二次電池を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、充放電によりリチウムイオンの放出・吸
蔵が可能な正極活物質を含む正極合剤を正極集電体に塗
布した正極と、充放電によりリチウムイオンの吸蔵・放
出が可能な負極活物質を含む負極合剤を負極集電体に塗
布した負極と、をセパレータを介して捲回し電解液に浸
潤させたリチウム二次電池において、前記正極合剤及び
/又は電解液中に、該正極合剤及び/又は電解液を構成
する金属元素以外の前記負極から結晶成長する金属元素
を実質的に含まないことを特徴とする。
【0010】本発明では、電池内の金属元素が負極で結
晶成長して析出し正負極間に微小短絡(自己放電)を引
き起こすことが電圧低下の原因の一つであり、かつ、リ
チウム二次電池間に電圧のバラツキを生じさせる結果と
なることに着目し、正極合剤及び/電解液中に、負極か
ら結晶成長する金属元素を実質的に含まないようにする
ことにより、負極での金属元素の析出を抑制するもので
ある。本発明によれば、負極での金属元素の析出が抑制
されるので、微少短絡による電圧低下を抑制することが
できると共に、電圧低下が抑制されるので、寿命特性に
優れ長期信頼性の高いリチウム二次電池を得ることがで
きる。
【0011】この場合において、電圧低下を実質的な範
囲に抑制するには、負極から結晶成長する金属元素の正
極合剤及び電解液中の含有率が100ppm未満である
ことが好ましい。特に、正極活物質について、該正極活
物質を構成する遷移金属元素以外の遷移金属元素の混入
量を所定値以下となるように制限すれば、内部短絡が抑
えられ、長期信頼性、長寿命になることはもちろんのこ
と、リチウム二次電池(単電池)を組み、電池モジュー
ルとした場合にも、単電池間のバラツキが抑えられ信頼
性を高めることができる。また、従来のようにセパレー
タを厚くする必要がないので、極間距離が広がることも
なく高出力を望め、大電流を流したときには、IR損も
小さく抑えることができるので、電池特性を改善するこ
とができる。更に、材質の異なったセパレータを組み合
わせて多層にする必要もないので、コストを低減させる
ことができる。
【0012】このような混入遷移金属元素としては、
銅、鉛、鉄、クロム及びニッケルを挙げることができ
る。負極集電体が銅箔のときには、銅が負極に結晶成長
しやすいので、銅量は3ppm未満であることが好まし
く、鉛量としては10ppm以下、鉄量としては40p
pm以下、クロム量としては5ppm以下、ニッケル量
としては10ppm以下であることが好ましい。
【0013】また、正極活物質をリチウムマンガン複合
酸化物とすれば、結晶構造がスピネル構造を有するの
で、熱的安定性を確保することができ、負極活物質を炭
素材とすれば、可とう性を有しリチウム析出のない負極
とすることができ、電解液を非水電解液とすれば、容量
の向上や寒冷地にも適合する電池とすることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明を
電気自動車用の密閉円筒形リチウムイオン二次電池に適
用した実施の形態について説明する。
【0015】<正極の作製>充放電によりリチウムイオ
ンの放出・吸蔵が可能な正極活物質としてマンガン酸リ
チウム(LiMnO)粉末80重量%(以下、wt
%と表記する。)と、導電剤として炭素粉末15wt%
と、バインダとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)
5wt%とを、分散溶媒のN−メチル−2−ピロリドン
(以下、NMPという。)に溶解し、混練してスラリを
得る。得られたスラリを、コンマロールを用いてアルミ
ニウム箔(正極集電体)の両面に塗布、乾燥させて正極
活物質層を形成する。
【0016】図2(A)に示すように、コンマロールに
よるスラリ塗工時に、正極として必要な長さを連続的に
かつ塗工位置が表裏面で一致するように塗工し、正極活
物質層2をカットしないように、アルミニウム箔1の一
側(正極タブ端子8の形成部分)を30mm残し、アル
ミニウム箔1の反対側を3mm残してスリットする。次
に、図2(B)に示すように、30mm残したアルミニ
ウム箔1の一側を矩形状の打ち抜きで切り取って、正極
タブ端子8を形成する。そして、正極を80°C〜12
0°Cに加熱したロールを有するロールプレス機にて、
プレス圧(線圧)200〜500kg/cmで正極活物
質層2のかさ密度が2.6g/cmとなるまで圧縮し
て帯状のフープを作製する。
【0017】<負極の作製>充放電によりリチウムイオ
ンの吸蔵・放出が可能な負極活物質として非晶質炭素粉
末を用い、この炭素粉末90wt%とPVDF10wt
%とからなる混合物にNMPを加え、混練してスラリを
得る。得られたスラリを、正極と同様に、コンマロール
を用いて、銅箔3(負極集電体)の両面に負極として必
要な長さを連続的にかつ塗工位置が表裏面で一致するよ
うに塗布し、乾燥させて負極活物質層4を形成する。
【0018】図2(A)に示すように、コンマロールに
よるスラリ塗工時に、負極活物質層4をカットしないよ
うに、銅箔3の一側(負極タブ端子9の形成部分)を3
0mm残し、銅箔3の反対側を3mm残してスリットす
る。次に、図2(B)に示すように、30mm残した銅
箔3の一側を矩形状の打ち抜きで切り取って、負極タブ
端子9を形成する。そして、負極を80°C〜120°
Cに加熱したロールを有するロールプレス機にて、プレ
ス圧(線圧)200〜500kg/cmで負極活物質層
4のかさ密度が1.0g/cmとなるまで圧縮して帯
状のフープを作製する。
【0019】<電池の組立>得られた帯状の正、負極フ
ープを、正極タブ端子8と負極タブ端子9とが上下方向
で反対側両端となるように配置し、リチウムイオンが通
過可能な帯状のセパレータを介して重ね、捲回する。こ
のとき、正負極が接触しないように、長さ、幅方向にお
いて、正極タブ端子8及び負極タブ端子9を除く正、負
極フープの端部が、セパレータの外寸から外へはみ出さ
ないように断面渦巻き状に捲回する。必要な極板長さを
捲回して正、負極フープを切断して、捲回群を形成す
る。なお、セパレータにはポリエチレン製の微孔多孔性
シートを用いることができる。
【0020】図1に示すように、捲回群の上下に位置す
る正極タブ端子8、負極タブ端子9をそれぞれ円環状導
体である正極集電リング11、負極集電リング12に溶
接し、正極集電リング11を、安全弁を内蔵し外部端子
となる電池蓋7に、負極集電リング12を、外部端子と
なる円筒状の有底電池缶6にそれぞれ導体リードを介し
て溶接する。次に、エチレンカーボネート(EC)とジ
メチルカーボネート(DMC)とを体積比で1:2の割
合で混合した混合溶液に6フッ化リン酸リチウム(Li
PF)を1モル/リットル溶解した非水電解液を電池
缶6に注入した後、電池缶6の開口部を、ガスケット1
0を介して電池蓋7で封口して、リチウムイオン二次電
池20を組み立てる。そして、所定電圧及び電流で初充
電を行うことにより、リチウムイオン二次電池20に電
池としての機能を付与する。
【0021】
【実施例】次に、上記実施形態に従って作製した実施例
のリチウムイオン二次電池について説明する。ただし、
実施例1以外の実施例の電池では、負極での金属元素の
析出を促進させるために、意図的に正極活物質層又は非
水電解液中に種々の金属粉又は金属イオンを所定量含有
させた。なお、比較のために作製した比較例のリチウム
二次電池についても併記する。
【0022】(実施例1)下表1に示すように、実施例
1では、上述した実施形態のリチウム二次電池20に従
って、正極活物質層2及び非水電解液中に金属粉及び金
属イオンをまったく含有(混入)させないで電池を組み
立てた。
【0023】
【表1】
【0024】(実施例2)表1に示すように、実施例2
では、正極活物質層2内に平均粒径が5〜10μmの銅
粉をそれぞれ7、5、3、2、1ppm含有させて複数
の電池を組み立てた。なお、非水電解液中の金属不純物
含有量は1ppm以下にしたものを使用した。
【0025】(実施例3〜7)表1に示すように、実施
例3では、実施例2の銅粉に代えて、正極活物質層2内
に鉄粉をそれぞれ50、45、40ppm含有(混入)
させ、それ以外は実施例2と同様に複数の電池を組み立
てた。また、同様に、実施例4では正極活物質層2内に
ニッケル粉をそれぞれ20、15、10、5ppm含有
させ、実施例5では正極活物質層2内にクロム粉をそれ
ぞれ15、10、5ppm含有させ、実施例6では正極
活物質層2内に鉛粉をそれぞれ20、15、10、8、
6、4ppm含有させた。また、実施例7では正極活物
質層2内に典型金属元素である亜鉛粉をそれぞれ15、
10、5ppm含有させ、それ以外は実施例2と同様に
それぞれ複数の電池を組み立てた。
【0026】(実施例8)表1に示すように、実施例8
では、正極活物質層2には金属粉を一切含有させずに、
非水電解液中に銅イオンをそれぞれ7、5、2ppm含
有させて複数の電池を組み立てた。
【0027】(実施例9〜13)表1に示すように、実
施例9では、実施例8の銅イオンに代えて、非水電解液
中に鉄イオンをそれぞれ50、45、40ppm含有さ
せ、それ以外は実施例8と同様に複数の電池を組み立て
た。また、同様に、実施例10では非水電解液中にニッ
ケルイオンをそれぞれ20、15、10ppm含有さ
せ、実施例11では非水電解液中にクロムイオンをそれ
ぞれ15、10、5ppm含有させ、実施例12では非
水電解液中に鉛イオンをそれぞれ20、15、10pp
m含有させた。また、実施例13では非水電解液中に典
型金属イオンである亜鉛イオンをそれぞれ15、10、
5ppm含有させ、それ以外は実施例8と同様にそれぞ
れ複数の電池を組み立てた。
【0028】<初充電及び試験>次に、以上のように組
み立てた実施例の各電池について、下記の条件で初充電
を行い、電圧低下率を測定する電圧低下率測定試験を実
施した。
【0029】1.初充放電条件 (1)充電:定電圧充電4.1V、制限電流2000m
A、4h、25°C (2)放電:定電流放電3000mA、終止電圧2.7
V、25°C (3)充電:定電圧充電4.1V、制限電流4000m
A、3h、25°C (4)放電:定電流放電4000mA、終止電圧2.7
V、25°C (5)充電:定電圧充電3.7V、制限電流4000m
A、3h、25°C
【0030】2.電圧低下率測定試験 各電池を初充電後に放置し、放置二週間目から三週間目
までに低下した電圧を7で割り、一日あたりの電圧低下
率(mV/day)を算出した。表1に電圧低下率測定
試験の試験結果を示す。
【0031】表1から明らかなように、正極活物質層2
及び非水電解液に金属元素の含有(混入)を完全に排除
した実施例1の電池は、1.5mV/dayと電圧低下
率が小さくなる。また、正極活物質層2又は非水電解液
中に意図的に金属元素を含有させた実施例2〜実施例1
3の電池は、金属元素の種類によって電圧低下率の上昇
は異なるものの、一律に金属元素の含有量が増加する
と、電圧低下率が大きくなっている。これは、正極活物
質層2や非水電解液への金属元素の含有量が増加する
と、金属元素が負極に結晶成長して、正極及び負極間に
微小短絡が生じ、電池の電圧低下が発生することによ
る。従って、正極活物質層2や非水電解液への金属元素
の含有量を積極的に少なくすることによって、負極での
金属元素の析出が抑制され、微少短絡による電圧低下を
抑制することができることが分かる。
【0032】図3に、正極活物質に含まれる遷移金属の
含有量(実施例2〜実施例6の正極活物質層2に混入さ
れた混入遷移金属元素の含有量)と内部短絡の発生率と
の関係を示す。図3から明らかなように、混入遷移金属
元素が増加すると、短絡発生率が増加する。特に、銅、
鉛量が少ないほどよいことがわかる。
【0033】一方、電圧低下を実用的な範囲に抑制する
には、電池の寿命や信頼性を考慮すると、正極活物質層
2中の金属元素、特に、遷移金属元素が実質的に混入さ
れないことが最善と考えられ、最大(最悪)の場合でも
典型金属元素を含む金属元素の含有量(混入量)は10
0ppm未満が好ましいと考えられる。しかしながら、
正極活物質層2には実質的には遷移金属が含まれてしま
い、例えば銅の場合、負極集電体に銅箔3を用いる場合
には、同一遷移金属元素となり、充放電の繰り返しによ
り負極上で、銅や銅イオンの結晶成長が助長されデンド
ライトとなり、内部短絡を起こし電圧降下を伴う。遷移
金属元素、特に、銅、鉛、鉄、クロム、ニッケルについ
ては充放電に伴いデンドライトの発生が認められるので
含有量を少なくする必要がある。電圧低下を実用的な範
囲に抑制するには、試験結果及び電池の寿命や信頼性を
考慮すると、銅量としては3ppm以下、鉛量としては
10ppm以下、鉄量としては40ppm以下、クロム
量としては5ppm以下、ニッケル量としては10pp
m以下と思われる。
【0034】以上のように、本実施形態のリチウムイオ
ン二次電池では、正極活物質層2や非水電解液中の金属
元素(金属、金属イオン)の含有量を積極的に抑制する
ことにより、負極での金属元素の析出が抑制されるの
で、微少短絡による電圧低下を抑制することができる。
微少短絡が抑制された電池は、経時による電圧低下も小
さいので、長寿命となり、信頼性を確保することができ
る。このようなリチウムイオン二次電池は、電圧低下が
小さく、かつ、電池間のバラツキが小さいので、電池モ
ジュールを構成する電池に好適である。
【0035】なお、上記実施例では、非水電解液の電解
質としてLiPFを用いた例を示したが、LiClO
、LiAsF、LiBF、LiB(C
、CHSOLi、CFSOLi等や
これらの混合物を用いることができ、また、有機溶媒と
してエチレンカーボネートとジメチルカーボネートとを
体積比で1:2の割合で混合した混合溶液を用いた例を
示したが、これら以外にプロピレンカーボネート、ジエ
チルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2
−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テトラヒド
ロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3
−ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチ
ルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリル等又
はこれら2種類以上の混合溶媒を用いることができ、更
に、混合配合比についても限定されるものではない。非
水電解液を用いることにより電池容量の向上や寒冷地で
の使用にも適合させることが可能となる。
【0036】また、本実施形態では、正極活物質にリチ
ウムマンガン複合酸化物であるマンガン酸リチウムを用
いた例を示したが、正極活物質にリチウムコバルト複合
酸化物やリチウムニッケル複合酸化物を用いてもよい。
しかしながら、結晶構造にスピネル構造を有するマンガ
ン酸リチウムは、結晶構造がスピネル構造を有するの
で、コバルト酸リチウムやニッケル酸リチウムと比べて
熱的安定性や安全性に優れるという利点があるので、電
力貯蔵用や電気自動車用等の、大形のリチウムイオン二
次電池にはマンガン酸リチウムを正極活物質に用いるこ
とが好ましい。
【0037】更に、本実施形態では、負極活物質に、晶
質の炭素材料に比べ非晶質であることから負極集電体へ
の密着性に優れる非晶質炭素を用いた例を示したが、天
然黒鉛や、人造の各種黒鉛材、コークスなどの炭素材料
等を使用してもよく、その粒子形状においても、鱗片
状、球状、繊維状、塊状等、特に制限されるものではな
い。炭素材を負極活物質に用いると、断面渦巻き状に捲
回して捲回群を形成するときに可とう性に優れ負極から
の負極活物質層4の剥離離脱を防止することができる。
【0038】そして、本実施形態では、本発明を円筒型
のリチウムイオン電池に適用した例について説明した
が、本発明は円筒形の電池に限られるものではなく、角
型、スタッキング型等の電池についても適用可能であ
る。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
負極での金属元素の析出が抑制されるので、微少短絡に
よる電圧低下を抑制することができると共に、電圧低下
が抑制されるので、寿命特性に優れ信頼性の高いリチウ
ム二次電池とすることができる、という効果を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用可能な実施形態の密閉円筒形リチ
ウムイオン二次電池の縦断面図である。
【図2】実施形態の正極及び負極の帯状フープを示す平
面図であり、(A)はスラリ塗工後の状態を示し、
(B)はタブ端子形成後の状態を示す。
【図3】正極活物質に混入された遷移金属元素の混入量
と内部短絡との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 アルミニウム箔(正極集電体) 2 正極活物質層(正極合剤) 3 銅箔(負極集電体) 4 負極活物質層 5 セパレータ 6 電池缶 7 電池蓋 8 正極タブ端子 9 負極タブ端子 10 ガスケット 11 正極集電リング 12 負極集電リング 20 リチウムイオン二次電池(リチウム二次電池)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 4/66 H01M 4/66 A (72)発明者 弘中 健介 東京都中央区日本橋本町二丁目8番7号 新神戸電機株式会社内 (72)発明者 鈴木 克典 東京都中央区日本橋本町二丁目8番7号 新神戸電機株式会社内 Fターム(参考) 5H017 AA03 AS10 CC01 EE01 5H029 AJ04 AJ05 AK03 AL06 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ02 BJ14 DJ01 EJ01 HJ01 5H050 AA07 AA09 BA17 CA08 CA09 CB07 CB08 CB09 DA02 FA05 HA01

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 充放電によりリチウムイオンの放出・吸
    蔵が可能な正極活物質を含む正極合剤を正極集電体に塗
    布した正極と、充放電によりリチウムイオンの吸蔵・放
    出が可能な負極活物質を含む負極合剤を負極集電体に塗
    布した負極と、をセパレータを介して捲回し電解液に浸
    潤させたリチウム二次電池において、前記正極合剤及び
    /又は電解液中に、該正極合剤及び/又は電解液を構成
    する金属元素以外の前記負極から結晶成長する金属元素
    を実質的に含まないことを特徴とするリチウム二次電
    池。
  2. 【請求項2】 前記金属元素は前記正極合剤及び前記電
    解液中の含有率が100ppm未満であることを特徴と
    する請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 【請求項3】 前記正極活物質は、該正極活物質を構成
    する遷移金属元素以外の遷移金属元素の混入量が所定値
    以下に制限されたことを特徴とする請求項1に記載のリ
    チウム二次電池。
  4. 【請求項4】 前記混入遷移金属元素が、銅、鉛、鉄、
    クロム及びニッケルのうち少なくとも一つであることを
    特徴とする請求項3に記載のリチウム二次電池。
  5. 【請求項5】 前記正極活物質に混入された銅量が3p
    pm以下であることを特徴とする請求項4に記載のリチ
    ウム二次電池。
  6. 【請求項6】 前記正極活物質に混入された鉛量が10
    ppm以下であることを特徴とする請求項4に記載のリ
    チウム二次電池。
  7. 【請求項7】 前記正極活物質に混入された鉄量が40
    ppm以下であることを特徴とする請求項4に記載のリ
    チウム二次電池。
  8. 【請求項8】 前記正極活物質に混入されたクロム量が
    5ppm以下であることを特徴とする請求項4に記載の
    リチウム二次電池。
  9. 【請求項9】 前記正極活物質に混入されたニッケル量
    が10ppm以下であることを特徴とする請求項4に記
    載のリチウム二次電池。
  10. 【請求項10】 前記正極活物質がリチウムマンガン複
    合酸化物であることを特徴とする請求項1乃至請求項9
    に記載のリチウム二次電池。
  11. 【請求項11】 前記負極活物質が炭素材であることを
    特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記
    載のリチウム二次電池。
  12. 【請求項12】 前記電解液が非水電解液であることを
    特徴する請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載
    のリチウム二次電池。
  13. 【請求項13】 前記負極集電体が銅箔であり、前記金
    属元素が銅であることを特徴する請求項1乃至請求項1
    2のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
JP2000396459A 2000-06-13 2000-12-27 リチウム二次電池 Abandoned JP2002075460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000396459A JP2002075460A (ja) 2000-06-13 2000-12-27 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000176313 2000-06-13
JP2000-176313 2000-06-13
JP2000396459A JP2002075460A (ja) 2000-06-13 2000-12-27 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002075460A true JP2002075460A (ja) 2002-03-15

Family

ID=26593792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000396459A Abandoned JP2002075460A (ja) 2000-06-13 2000-12-27 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002075460A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002084765A1 (fr) * 2001-04-10 2002-10-24 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Matiere active utilisee dans des accumulateurs au lithium
WO2003003488A1 (en) * 2001-06-27 2003-01-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Positive electrode active material for secondary cell and nonaqueous electrolyte secondary cell using the same, and method for analysis of positive electrode active material for secondary cell
JP2005071979A (ja) * 2003-08-06 2005-03-17 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池用セパレータ及びそれを用いた非水系電解液二次電池
US9406967B2 (en) 2010-12-17 2016-08-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing lithium secondary cell
JP2017045724A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 三井化学株式会社 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP2017045722A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 三井化学株式会社 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP2017045723A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 三井化学株式会社 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
CN107889541A (zh) * 2015-08-28 2018-04-06 三井化学株式会社 电池用非水电解液及锂二次电池

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002084765A1 (fr) * 2001-04-10 2002-10-24 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Matiere active utilisee dans des accumulateurs au lithium
WO2003003488A1 (en) * 2001-06-27 2003-01-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Positive electrode active material for secondary cell and nonaqueous electrolyte secondary cell using the same, and method for analysis of positive electrode active material for secondary cell
US8409754B2 (en) 2001-06-27 2013-04-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Positive electrode active material for secondary cell and nonaqueous electrolyte secondary cell using the same, and method for analysis of positive electrode active material for secondary cell
JP2005071979A (ja) * 2003-08-06 2005-03-17 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池用セパレータ及びそれを用いた非水系電解液二次電池
US9406967B2 (en) 2010-12-17 2016-08-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing lithium secondary cell
JP2017045724A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 三井化学株式会社 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP2017045722A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 三井化学株式会社 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP2017045723A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 三井化学株式会社 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
CN107889541A (zh) * 2015-08-28 2018-04-06 三井化学株式会社 电池用非水电解液及锂二次电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100981473B1 (ko) 비수전해질 전지 및 전지팩
JP3866740B2 (ja) 非水電解質二次電池、組電池及び電池パック
JP5279018B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
US20190013543A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6151431B1 (ja) 非水電解質電池および電池パック
US8956762B2 (en) Lithium ion secondary battery and method for manufacturing the same
KR101836043B1 (ko) 비수 전해질 2차 전지
JP3436600B2 (ja) 二次電池
US20090286139A1 (en) Lithium secondary battery
US10693123B2 (en) Positive electrode and secondary battery using same
US20160036090A1 (en) Nonaqueous electrolyte battery and battery pack
US10637048B2 (en) Silicon anode materials
JP2001236946A (ja) 非水電解質二次電池用極板およびこれを用いた非水電解質二次電池
JP2002237292A (ja) 非水電解質二次電池
JP4106856B2 (ja) 非水電解液二次電池
US20140127561A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2020137817A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2002075460A (ja) リチウム二次電池
JP2000268879A (ja) リチウム二次電池
JP2004259485A (ja) 非水電解質二次電池
JP4503964B2 (ja) 非水電解質二次電池
EP4270548A1 (en) Electrode, nonaqueous electrolyte battery, and battery pack
WO2023026482A1 (ja) 電極、電池、及び電池パック
JP2003168427A (ja) 非水電解質電池
JP2010027386A (ja) 非水電解質二次電池用負極およびこれを含む非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20080515