JP4106856B2 - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4106856B2
JP4106856B2 JP2000176281A JP2000176281A JP4106856B2 JP 4106856 B2 JP4106856 B2 JP 4106856B2 JP 2000176281 A JP2000176281 A JP 2000176281A JP 2000176281 A JP2000176281 A JP 2000176281A JP 4106856 B2 JP4106856 B2 JP 4106856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
aqueous electrolyte
leveling agent
positive electrode
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000176281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001357874A (ja
Inventor
晃二 東本
克典 鈴木
智博 井口
健介 弘中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP2000176281A priority Critical patent/JP4106856B2/ja
Publication of JP2001357874A publication Critical patent/JP2001357874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4106856B2 publication Critical patent/JP4106856B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は充放電によりリチウムイオンの放出・吸蔵が可能な正極と、充放電によりリチウムイオンの吸蔵・放出が可能な負極と、を非水電解液に浸潤させた非水電解液二次電池の、寿命特性と信頼性の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
リチウムイオン二次電池に代表される非水電解液二次電池は、高エネルギー密度であるメリットを活かして、主にVTRカメラやノートパソコン、携帯電話などのポータブル機器に使用されている。特に近年は、負極に炭素材等のリチウムイオンの吸蔵・放出が可能な材料を用いたリチウムイオン二次電池が普及している。通常、リチウムイオン二次電池の内部構造は捲回式とされている。すなわち、金属箔に活物質を塗布した正極及び負極がセパレータを挟んで捲回され、この捲回体(捲回群)を容器となる円筒形の電池缶に収納し、非水電解液を注液した後、キャップをつけて封口している。
【0003】
電池組立時に、負極活物質として用いられる炭素材は、リチウムイオンがいわば放出しきった状態、すなわち放電状態にある。従って、通常は正極にも放電状態の活物質、例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMn)等が用いられる。このような正極活物質には十分な電子伝導性がないので、リチウムイオン二次電池の正極では、一般に、正極活物質に、導電剤として黒鉛やカーボンブラック等の低コストかつ電池内で安定な導電性粉末を含有させ、更にバインダ(結着剤)を加え、混合して用いられている。そして、リチウムイオン二次電池は、組立後の初充電によって、電池としての機能が付与される。
【0004】
また、非水電解液二次電池は、高容量、高出力という利点を有している。このため、近時、電気自動車や内燃機関と電気モータとを併用したハイブリッド電気自動車(以下、両者を電気自動車という。)の電源としても使用されるに至っている。非水電解液二次電池を電気自動車の電源とする場合には、高電圧を確保するために、電池モジュールとして複数の非水電解液二次電池を電気的に直列に繋いで使用され、直列に接続された箇々の非水電解液二次電池は電池ジュール内の制御回路により電圧等が制御されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、電池モジュールを構成する非水電解液二次電池のうち、一つでも電圧や容量等の電池特性が他の非水電解液二次電池の電池特性と異なったり、経時変化等により電池特性の低下を招くと、その異常特性の非水電解液二次電池が他の非水電解液二次電池の負荷となって電池モジュール全体の特性を悪化させる。特に、自己放電が異なると、各非水電解液二次電池の電圧低下にバラツキが生じ、電池モジュール全体の特性、寿命が非常に短くなる、という問題がある。また、各非水電解液二次電池の電圧低下のバラツキが大きすぎると、制御回路では非水電解液二次電池の電圧等の調整制御ができなくなり、最悪の場合には制御回路内のCPUが暴走して電池モジュールの信頼性の低下を招く、という問題がある。
【0006】
本発明は、このような問題を解決するために、電圧低下の抑制が可能で寿命特性に優れ信頼性の高い非水電解液二次電池を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、充放電によりリチウムイオンの放出・吸蔵が可能な正極と、充放電によりリチウムイオンの吸蔵・放出が可能な負極と、を非水電解液に浸潤させた非水電解液二次電池において、前記非水電解液中に前記正極及び/又は負極での金属イオンの集中析出を抑制するレベリング剤を含有させており、前記レベリング剤は、1,3,6ナフタリン−トリスルホン酸ナトリウム又はチオシアン酸カリウムであることを特徴とする。
【0008】
本発明では、充放電時に電池内の金属イオンが極板に集中析出して正負極間に微小短絡(自己放電)を引き起こすことが電圧低下の原因であり、かつ、非水電解液二次電池間に電圧のバラツキを生じさせる結果となることに着目し、非水電解液中に正極及び/又は負極での金属イオンの集中析出を抑制するレベリング剤(1,3,6ナフタリン−トリスルホン酸ナトリウム又はチオシアン酸カリウム)を含有させることにより、極板での金属イオンの集中析出を抑制するものである。本発明によれば、レベリング剤の含有により極板での金属イオンの集中析出を抑制することができるので、微少短絡による電圧低下を抑制することができると共に、極板の劣化を抑制することができるので、寿命特性に優れ信頼性の高い非水電解液二次電池を得ることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明を電気自動車用密閉円筒形リチウムイオン二次電池に適用した実施の形態について説明する。
【0011】
<正極の作製>
充放電によりリチウムイオンの放出・吸蔵が可能な正極活物質としてマンガン酸リチウム(LiMnO)粉末80重量%(以下、wt%と表記する。)と、導電剤としてかさ密度の異なる炭素粉末15wt%と、バインダとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)5wt%を、分散溶媒のN−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPという。)に溶解し、混練してスラリを得る。得られたスラリを、コンマロールを用いてアルミニウム箔(正極集電体)の両面に塗布、乾燥させて正極活物質層を形成する。
【0012】
図2(A)に示すように、コンマロールによるスラリ塗工時に、正極として必要な長さを連続的にかつ塗工位置が表裏面で一致するように塗工し、正極活物質層2をカットしないように、アルミニウム箔1の一側(正極タブ端子8の形成部分)を30mm残し、アルミニウム箔1の反対側を3mm残してスリットする。次に、図2(B)に示すように、30mm残したアルミニウム箔1の一側を矩形状の打ち抜きで切り取って、正極タブ端子8を形成する。そして、正極を80°C〜120°Cに加熱したロールを有するロールプレス機にて、プレス圧(線圧)200〜500kg/cmで正極活物質層2のかさ密度が2.6g/cmとなるまで圧縮して帯状のフープを作製する。
【0013】
<負極の作製>
充放電によりリチウムイオンの吸蔵・放出が可能な負極活物質として非晶質炭素粉末を用い、炭素粉末90wt%とPVDF10wt%とからなる混合物にNMPを加え、混練してスラリを得る。得られたスラリを、正極と同様に、コンマロールを用いて、銅箔3(負極集電体)の両面に負極として必要な長さを連続的にかつ塗工位置が表裏面で一致するように塗布し、乾燥させて負極活物質層4を形成する。
【0014】
図2(A)に示すように、コンマロールによるスラリ塗工時に、負極活物質層4をカットしないように、銅箔3の一側(負極タブ端子9の形成部分)を30mm残し、銅箔3の反対側を3mm残してスリットする。次に、図2(B)に示すように、30mm残した銅箔3の一側を矩形状の打ち抜きで切り取って、負極タブ端子9を形成する。そして、負極を80°C〜120°Cに加熱したロールを有するロールプレス機にて、プレス圧(線圧)200〜500kg/cmで負極活物質層4のかさ密度が1.0g/cmとなるまで圧縮して帯状のフープを作製する。
【0015】
<電池の組立>
得られた帯状の正、負極フープを、正極タブ端子8と負極タブ端子9とが上下方向で反対側となるように配置し、リチウムイオンが通過可能な帯状のセパレータを介して重ね、捲回する。このとき、正負極が接触しないように、長さ、幅方向において、正極タブ端子8及び負極タブ端子9を除く正、負極フープの端部が、セパレータの外寸から外へはみ出さないように捲回する。必要な極板長さを捲回して正、負極フープを切断して、捲回群を形成する。なお、セパレータにはポリエチレン製の微孔多孔性シートを用いることができる。
【0016】
図1に示すように、捲回群の上下に位置する正極タブ端子8、負極タブ端子9をそれぞれ円環状導体である正極集電リング11、負極集電リング12に溶接し、正極集電リング11を、安全弁を内蔵し外部端子となる電池蓋7に、負極集電リング12を、外部端子となる円筒状の有底電池缶6にそれぞれ導体リードを介して溶接する。次に、レベリング剤を含有する非水電解液(以下、レベリング剤含有電解液という。)を電池缶6に注入した後、電池缶6の開口部を、ガスケット10を介して電池蓋7で封口して、リチウムイオン二次電池20を組み立てる。そして、所定電圧及び電流で初充電を行うことにより、リチウムイオン二次電池20に電池としての機能を付与する。
【0017】
<電解液の作製>
上述したレベリング剤含有電解液には、リチウム塩を電解質とし、これを有機溶媒に溶解した非水電解液に、極板での金属イオンの集中析出を抑制するレベリング剤を微量(例えば、0.001モル)含有(添加)させたものが用いられる。ここに、レベリング剤とは、電解メッキにおいてメッキされる金属を局部的に集中析出させないようにするもので、均一に分散析出させることによってメッキ面を平滑にするために電解液中に混入分散させる物質をいい、平滑剤、ブライトナー剤、レベラー剤、スムージング剤、光沢剤とも呼ばれる。極板での金属イオンの集中析出を抑制するレベリング剤(以下、レベリング剤という。)には、例えば、ポリエーテル基若しくは有機スルホン基を有する物質、又は、リン化合物若しくはいおう化合物を用いることができる。
【0018】
【実施例】
次に、上記実施形態に従って、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とを体積比で1:2の割合で混合した混合溶液に6フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1モル/リットル溶解した非水電解液中に、種々のレベリング剤を0.001モル添加したレベリング剤含有電解液を用いて作製した実施例のリチウムイオン二次電池について説明する。なお、比較のために作製した比較例のリチウムイオン二次電池についても併記する。ただし、各実施例の電池では、極板での金属イオンの集中析出を促進させるために、意図的に正極活物質層2内に10〜15μm付近の銅粉を7ppm含有させた点で上記実施形態のリチウムイオン電池20とは異なっている。また、以下の実施例において、実施例1、3〜10および12は参考として例示したものである。
【0019】
(実施例1)
下表1に示すように、実施例1の電池では、上述した非水電解液にレベリング剤として1,5−ナフタリン−ジスルホン酸ナトリウムを0.001モル含有させたレベリング剤含有電解液を注液して電池を組み立てた。なお、レベリング剤を注入する前の非水電解液中の金属不純物含有量が1ppm以下となるようにした。
【0020】
【表1】
Figure 0004106856
【0021】
(実施例2)
表1に示すように、実施例2の電池では、実施例1の1,5−ナフタリン−ジスルホン酸ナトリウムに代えて1,3,6ナフタリン−トリスルホン酸ナトリウムを添加したレベリング剤含有電解液を注液した以外は、実施例1の電池と同様に組み立てた。
【0022】
(実施例3)
表1に示すように、実施例3の電池では、実施例1の1,5−ナフタリン−ジスルホン酸ナトリウムに代えてサッカリンを添加したレベリング剤含有電解液を注液した以外は、実施例1の電池と同様に組み立てた。
【0023】
(実施例4)
表1に示すように、実施例4の電池では、実施例1の1,5−ナフタリン−ジスルホン酸ナトリウムに代えてアルデヒドを添加したレベリング剤含有電解液を注液した以外は、実施例1の電池と同様に組み立てた。
【0024】
(実施例5)
表1に示すように、実施例5の電池では、実施例1の1,5−ナフタリン−ジスルホン酸ナトリウムに代えてゼラチンを添加したレベリング剤含有電解液を注液した以外は、実施例1の電池と同様に組み立てた。
【0025】
(実施例6)
表1に示すように、実施例6の電池では、実施例1の1,5−ナフタリン−ジスルホン酸ナトリウムに代えて2ブチン−1,4ジオールを添加したレベリング剤含有電解液を注液した以外は、実施例1の電池と同様に組み立てた。
【0026】
(実施例7)
表1に示すように、実施例7の電池では、実施例1の1,5−ナフタリン−ジスルホン酸ナトリウムに代えてキナルジンを添加したレベリング剤含有電解液を注液した以外は、実施例1の電池と同様に組み立てた。
【0027】
(実施例8)
表1に示すように、実施例8の電池では、実施例1の1,5−ナフタリン−ジスルホン酸ナトリウムに代えてピリジウム化合物を添加したレベリング剤含有電解液を注液した以外は、実施例1の電池と同様に組み立てた。
【0028】
(実施例9)
表1に示すように、実施例9の電池では、実施例1の1,5−ナフタリン−ジスルホン酸ナトリウムに代えてエチレンシアンヒドリンを添加したレベリング剤含有電解液を注液した以外は、実施例1の電池と同様に組み立てた。
【0029】
(実施例10)
表1に示すように、実施例10の電池では、実施例1の1,5−ナフタリン−ジスルホン酸ナトリウムに代えてアゾ染料を添加したレベリング剤含有電解液を注液した以外は、実施例1の電池と同様に組み立てた。
【0030】
(実施例11)
表1に示すように、実施例11の電池では、実施例1の1,5−ナフタリン−ジスルホン酸ナトリウムに代えてチオシアン酸カリウムを添加したレベリング剤含有電解液を注液した以外は、実施例1の電池と同様に組み立てた。
【0031】
(実施例12)
表1に示すように、実施例12の電池では、実施例1の1,5−ナフタリン−ジスルホン酸ナトリウムに代えてピロ燐酸カリウムを添加したレベリング剤含有電解液を注液した以外は、実施例1の電池と同様に組み立てた。
【0032】
(比較例)
表1に示すように、比較例の電池では、非水電解液中に全くレベリング剤を添加させないこと以外は、実施例1の電池と同様に組み立てた。
【0033】
<初充電及び試験>
次に、以上のように組み立てた実施例及び比較例の各電池について、下記の条件で初充電を行い、電圧低下率を測定する電圧低下率測定試験を実施した。
【0034】
1.初充放電条件
(1)充電:定電圧充電4.1V、制限電流2000mA、4h、25°C
(2)放電:定電流放電3000mA、終止電圧2.7V、25°C
(3)充電:定電圧充電4.1V、制限電流4000mA、3h、25°C
(4)放電:定電流放電4000mA、終止電圧2.7V、25°C
(5)充電:定電圧充電3.7V、制限電流4000mA、3h、25°C
【0035】
2.電圧低下率測定試験
各電池を初充電後に放置し、放置二週間目から三週間目までに低下した電圧を7で割り、一日あたりの電圧低下率(mV/day)を算出した。
【0036】
下表2に電圧低下率測定試験の試験結果を示す。
【0037】
【表2】
Figure 0004106856
【0038】
表2に示すように、非水電解液にレベリング剤を添加した実施例の電池の電圧低下率は最大でも4mV/dayであり、比較例の電池の15mV/dayに比べ、著しく電圧降下が小さくなる。これは、非水電解液へのレベリング剤の添加により、銅が極板上にデンドライトして集中析出しないため、微小短絡が抑制されることによる。
【0039】
以上のように、本実施形態のリチウムイオン二次電池では、金属イオンが極板に集中析出することが抑制されるので、微少短絡による電圧低下を抑制することができる。微少短絡が抑制された電池は、経時による電圧低下も小さいので、長寿命となり、信頼性を確保することができる。このようなリチウムイオン二次電池は、電圧低下が小さく、かつ、電池間のバラツキが小さいので、電池モジュールを構成する電池に好適である。
【0040】
なお、上記実施例では、非水電解液の電解質としてLiPFを用いた例を示したが、LiClO、LiAsF、LiBF、LiB(C、CHSOLi、CFSOLi等やこれらの混合物を用いることができ、また、有機溶媒としてエチレンカーボネートとジメチルカーボネートとを体積比で1:2の割合で混合した混合溶液を用いた例を示したが、これら以外にプロピレンカーボネート、ジエチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリル等又はこれら2種類以上の混合溶媒を用いることができ、更に、混合配合比についても限定されるものではない。
【0041】
また、上記実施例では、複数のレベリング剤について例示したが、極板での金属イオンの集中析出を抑制するこれら以外のレベリング剤、レベリング作用のある材料ならレベリング剤として使用することができる。
【0042】
更に、本実施形態では、正極活物質にマンガン酸リチウム、負極活物質に黒鉛質炭素を用いた例を示したが、正極活物質にリチウム・コバルト複合酸化物やリチウム・ニッケル複合酸化物、負極活物質に天然黒鉛や、人造の各種黒鉛材、コークスなどの炭素材料等を使用してもよく、その粒子形状においても、鱗片状、球状、繊維状、塊状等、特に制限されるものではない。なお、結晶構造にスピネル構造を有するマンガン酸リチウムは、コバルト酸リチウムやニッケル酸リチウムと比べて熱的安定性に優れるという特徴があるので、電力貯蔵用や電気自動車用等の、大形のリチウムイオン二次電池にはマンガン酸リチウムを正極用活物質に用いることが好ましい。
【0043】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、レベリング剤(1,3,6ナフタリン−トリスルホン酸ナトリウム又はチオシアン酸カリウム)の含有により極板での金属イオンの集中析出を抑制することができるので、微少短絡による電圧低下を抑制することができると共に、極板の劣化を抑制することができるので、寿命特性に優れ信頼性の高い非水電解液二次電池を得ることができる、という効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用可能な実施形態の密閉円筒形リチウムイオン二次電池の縦断面図である。
【図2】実施形態の正極及び負極の帯状フープを示す平面図であり、(A)はスラリ塗工後の状態を示し、(B)はタブ端子形成後の状態を示す。
【符号の説明】
1 正極集電体
2 正極活物質層
3 負極集電体
4 負極活物質層
5 セパレータ
6 電池缶
7 電池蓋
8 正極タブ端子
9 負極タブ端子
10 ガスケット
11 正極集電リング
12 負極集電リング
20 リチウムイオン二次電池

Claims (1)

  1. 充放電によりリチウムイオンの放出・吸蔵が可能な正極と、充放電によりリチウムイオンの吸蔵・放出が可能な負極と、を非水電解液に浸潤させた非水電解液二次電池において、前記非水電解液中に前記正極及び/又は負極での金属イオンの集中析出を抑制するレベリング剤を含有させており、前記レベリング剤は、1,3,6ナフタリン−トリスルホン酸ナトリウム又はチオシアン酸カリウムであることを特徴とする非水電解液二次電池。
JP2000176281A 2000-06-13 2000-06-13 非水電解液二次電池 Expired - Fee Related JP4106856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000176281A JP4106856B2 (ja) 2000-06-13 2000-06-13 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000176281A JP4106856B2 (ja) 2000-06-13 2000-06-13 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001357874A JP2001357874A (ja) 2001-12-26
JP4106856B2 true JP4106856B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=18678019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000176281A Expired - Fee Related JP4106856B2 (ja) 2000-06-13 2000-06-13 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4106856B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9325034B2 (en) 2010-11-18 2016-04-26 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Secondary battery with organic electrolytic solution

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4691775B2 (ja) * 2000-11-07 2011-06-01 株式会社豊田中央研究所 リチウム二次電池
KR100413734B1 (ko) * 2002-03-16 2004-01-13 한국과학기술연구원 평활제가 포함된 젤형 고분자 전해질 및 리튬금속고분자전지, 그의 제조방법
BRPI0914776A2 (pt) 2008-07-04 2015-10-20 Sony Corp bateria secundária, e, dispositivo eletrônico compreendendo uma bateria secundária como uma fonte de potência.
KR101584850B1 (ko) 2013-02-04 2016-01-13 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102069150B1 (ko) * 2013-03-26 2020-01-23 에스케이이노베이션 주식회사 이차전지용 집전체 및 이를 포함하는 이차전지
CN108075188A (zh) * 2016-11-14 2018-05-25 珠海市赛纬电子材料股份有限公司 一种非水锂离子电池电解液及锂离子电池
JP6922855B2 (ja) * 2018-06-18 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 水系電解液及び水系カリウムイオン電池
CN112448031B (zh) * 2019-08-30 2022-04-08 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 一种电解液及锂金属电池
CN114361592B (zh) * 2021-12-28 2023-08-01 大连中比动力电池有限公司 一种添加剂及其在钠离子电池电解液中的应用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9325034B2 (en) 2010-11-18 2016-04-26 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Secondary battery with organic electrolytic solution

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001357874A (ja) 2001-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4035760B2 (ja) 非水電解質二次電池
US9005820B2 (en) Lithium secondary battery using ionic liquid
JP4626105B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5094084B2 (ja) 非水電解質二次電池
EP2779280B1 (en) Battery
JP2010027368A (ja) リチウム二次電池
JP5376800B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
US9231248B2 (en) Electrode, nonaqueous electrolyte battery, and battery pack
JPH11339850A (ja) リチウムイオン二次電池
US20140045057A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
CN108717977B (zh) 一种具有优良零伏存储性能的锂离子电池
JP2008262826A (ja) コイン形非水電解液二次電池
JP5279567B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4097443B2 (ja) リチウム二次電池
JP4106856B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH11219694A (ja) 捲回式円筒形電池
JP2002170567A (ja) 非水電解液電池
JP2014531720A (ja) 内部ショートが抑制されたリチウムイオン二次電池
CN100466364C (zh) 一种安全锂离子电池
US20140023915A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary cell
JP2013197052A (ja) リチウムイオン蓄電デバイス
JP2006318839A (ja) 非水二次電池
JP2017016905A (ja) リチウム二次電池の充放電方法
JP2002075460A (ja) リチウム二次電池
JP2004030939A (ja) リチウム二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080324

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees