JP6922855B2 - 水系電解液及び水系カリウムイオン電池 - Google Patents

水系電解液及び水系カリウムイオン電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6922855B2
JP6922855B2 JP2018115463A JP2018115463A JP6922855B2 JP 6922855 B2 JP6922855 B2 JP 6922855B2 JP 2018115463 A JP2018115463 A JP 2018115463A JP 2018115463 A JP2018115463 A JP 2018115463A JP 6922855 B2 JP6922855 B2 JP 6922855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
aqueous electrolyte
water
aqueous
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018115463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019220294A (ja
Inventor
博司 陶山
博司 陶山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018115463A priority Critical patent/JP6922855B2/ja
Priority to CN201910321643.9A priority patent/CN110620269B/zh
Priority to US16/392,691 priority patent/US20190386346A1/en
Publication of JP2019220294A publication Critical patent/JP2019220294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6922855B2 publication Critical patent/JP6922855B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/26Selection of materials as electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/663Selection of materials containing carbon or carbonaceous materials as conductive part, e.g. graphite, carbon fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0002Aqueous electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0002Aqueous electrolytes
    • H01M2300/0005Acid electrolytes
    • H01M2300/0008Phosphoric acid-based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0002Aqueous electrolytes
    • H01M2300/0014Alkaline electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • H01M4/5815Sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

本願は水系カリウムイオン電池に用いられる水系電解液等を開示する。
可燃性の非水系電解液を備える非水系電池は、安全対策のため部材点数が多くなる結果、電池全体としての体積当たりのエネルギー密度が小さくなるという課題がある。一方、不燃性の水系電解液を備える水系電池は、上記の安全対策が不要であることから、体積当たりのエネルギー密度を大きくすることができる等、様々な利点を有する。しかしながら、従来の水系電解液は電位窓が狭いという課題があり、使用可能な活物質等に制限がある。
水系電解液が有する上記の課題を解決する手段の一つとして、非特許文献1や特許文献1には、水系電解液においてリチウムとイミドとの塩を高濃度で溶解させることで、水系電解液の電位窓の範囲を増大させることが開示されている。非特許文献1においては、このような高濃度の水系電解液を用いることで、従来の水系リチウムイオン電池では負極活物質として使用が困難であったチタン酸リチウムを負極活物質として使用して、水系リチウムイオン二次電池の充放電を確認している。
特開2017−126500号公報
Yuki Yamada et al., "Hydrate-melt electrolytes for high-energy-density aqueous batteries", NATURE ENERGY (26 AUGUST 2016)
非特許文献1及び特許文献1に開示された水系電解液はリチウムイオン電池の用途に限られる。リチウムは資源が偏在しており、需要上昇によるコスト増加や資源リスクの可能性が高い。この点、リチウムイオン以外のキャリアイオン(例えばカリウムイオン)を用いた水系電池の開発が重要となる。ここで、水系カリウムイオン電池においても、水系電解液の還元側電位窓が狭く、電池の充放電に伴って負極の表面において水系電解液の電気分解が生じ易いという課題がある。
本願は、上記課題を解決するための手段の一つとして、水系カリウムイオン電池に用いられる水系電解液であって、水と、前記水1kgあたり2mol以上の濃度にて溶解されたピロリン酸カリウムとを含む、水系電解液を開示する。
本開示の水系電解液において「溶解されたピロリン酸カリウム」はカリウムイオンとピロリン酸イオンとが完全に電離していなくてもよい。本開示の水系電解液において、「溶解されたピロリン酸カリウム」は、K、P 4−、KP 3−、K 2−、K といったイオンや、これらイオンの会合体として存在していてもよい。
本開示の水系電解液において「溶解されたピロリン酸カリウム」はカリウムとピロリン酸との塩(K)に由来するもの(水にKを添加して得られたもの)でなくともよい。例えば、水にカリウムイオン源(KOHやCHCOOK等)とピロリン酸イオン源(H等)とを別々に添加して溶解し、その結果として水中に上記のイオンや会合体が形成されたものについても、本開示の水系電解液に含まれるものとする。
水系電解液において「溶解されたピロリン酸カリウム」の濃度は以下のようにして特定することができる。例えば、元素分析やイオン分析によって水系電解液に含まれる元素やイオンを特定し、水系電解液におけるカリウムイオン濃度やピロリン酸イオン濃度等を特定し、特定したイオン濃度をピロリン酸カリウムの濃度に換算する。或いは、水系電解液から溶媒を除去し、固形分を化学的に分析して、ピロリン酸カリウムの濃度に換算する。
本開示の水系電解液は、前記ピロリン酸カリウムが、前記水1kgあたり7mol以下の濃度にて溶解されていることが好ましい。
本開示の水系電解液は、pHが13以下であることが好ましい。
本願は、上記課題を解決するための手段の一つとして、本開示の水系電解液と、前記水系電解液と接触する正極と、前記水系電解液と接触する負極と、を備える、水系カリウムイオン電池を開示する。
本開示の水系カリウムイオン電池は、前記負極が、負極集電体層と、前記負極集電体層の表面のうち前記水系電解液が配置される側の表面に設けられた被覆層とを備え、前記被覆層が炭素材料を含むことが好ましい。
本開示の水系カリウムイオン電池は、前記負極が、Tiを含む負極集電体層を備えることが好ましい。
本開示の水系電解液を用いて水系カリウムイオン電池を構成した場合、負極表面における水系電解液の電気分解が抑制される。これは以下のメカニズムによるものと推定される。
本発明者の新たな知見によれば、負極表面における水系電解液の電気分解は、負極表面のうち水素過電圧の小さい部位、すなわち、高仕事関数部位にて特に生じ易い。よって、負極表面において高仕事関数部位をできるだけ減らすことで、水系電解液の電気分解を抑制可能と考えられる。
本開示の水系電解液にはピロリン酸カリウムが2mol/kg以上の濃度で溶解されている。このような水系電解液を用いて水系カリウムイオン電池を構成した場合、例えば電池の充電時に水系電解液においてピロリン酸イオンがカリウムイオンとともに負極側に移動し易いものと考えられる。これにより、負極の表面の高仕事関数部位においてピロリン酸イオンの分解が生じ、負極の表面に被膜が形成されるものと考えられる。結果として、水系電解液と負極の表面の高仕事関数部位との直接接触が抑制され、水系電解液の電気分解が抑制されるものと考えられる。
水系カリウムイオン電池1000の構成を説明するための概略図である。 実施例(電解質:K)及び比較例(電解質:KPO)に係る水系電解液の性状を示す図である。図2(A)が電解質濃度と比重との関係、図2(B)が電解質濃度とイオン伝導度との関係、図2(C)が電解質濃度と粘度との関係、図2(D)が電解質濃度とpHとの関係を示している。 実施例に係る水系電解液(K濃度:0.5mol/kg、2mol/kg、7mol/kg)について酸化側・還元側それぞれのサイクリックボルタモグラムを示す図である。 実施例及び比較例に係る水系電解液の電解質濃度と電位窓との関係を示す図である。 実施例に係る水系電解液(K濃度:7mol/kg)と参考例に係る水系電解液(CHCOOK濃度:28mol/kg)とのそれぞれについて、酸化側・還元側それぞれのサイクリックボルタモグラムを示す図である。 実施例に係る水系電解液(K濃度:7mol/kg)について、作用極としてTiを用いた場合及び炭素被覆Ti電極を用いた場合のそれぞれの還元側のサイクリックボルタモグラムを示す図である。 比較例に係る水系電解液(LiTFSI濃度:21mol/kg)について、作用極としてTiを用いた場合及び炭素被覆Ti電極を用いた場合のそれぞれの還元側のサイクリックボルタモグラムを示す図である。
1.水系電解液
本開示の水系電解液は、水系カリウムイオン電池に用いられる水系電解液であって、水と、前記水1kgあたり2mol以上の濃度にて溶解されたピロリン酸カリウムとを含むことを特徴とする。
1.1.溶媒
本開示の水系電解液は溶媒として水を含む。溶媒は主成分として水を含んでいる。すなわち、電解液を構成する溶媒の全量を基準(100mol%)として、50mol%以上、好ましくは70mol%以上、より好ましくは90mol%以上、特に好ましくは95mol%以上を水が占めている。一方、溶媒に占める水の割合の上限は特に限定されない。溶媒は水のみからなっていてもよい。
溶媒は、例えば活物質の表面にSEI(Solid Electrolyte Interphase)を形成する観点から、上記課題を解決できる範囲で、水に加えて水以外の溶媒を含んでいてもよい。水以外の溶媒としては、例えば、エーテル類、カーボネート類、ニトリル類、アルコール類、ケトン類、アミン類、アミド類、硫黄化合物類及び炭化水素類から選ばれる1種以上の有機溶媒が挙げられる。水以外の溶媒は、電解液を構成する溶媒の全量を基準(100mol%)として、好ましくは50mol%以下、より好ましくは30mol%以下、さらに好ましくは10mol%以下、特に好ましくは5mol%以下を占めている。
1.2.電解質
本開示の水系電解液には電解質が溶解されており、当該電解質は電解液においてカチオンとアニオンとに解離し得る。本開示の水系電解液においては、当該カチオンとアニオンとが互いに近接して会合体を形成していてもよい。
1.2.1.溶解されたピロリン酸カリウム
本開示の水系電解液は、電解質として、水1kgあたり2mol以上の濃度にて溶解されたピロリン酸カリウムを含む。本開示の水系電解液においては、電解液中に含まれるイオンや会合体等をピロリン酸カリウムに換算した場合の濃度が、水1kgあたり2mol以上であればよい。当該濃度は3mol以上であってもよいし、5mol以上であってもよい。当該濃度の上限は特に限定されない。粘度上昇を抑える観点からは、水1kgあたり7mol以下の濃度とすることが好ましい。水系電解液において「溶解されたピロリン酸カリウム」は、K、P 4−、KP 3−、K 2−、K といったイオンや、これらイオンの会合体として存在していてもよい。
本開示の水系電解液はカチオンとしてカリウムイオンを含む。本開示の水系電解液におけるカリウム濃度は、上記の「溶解されたピロリン酸カリウム」としての濃度が満たされる限り、特に限定されるものではない。本開示の水系電解液は、カリウムイオン伝導性を有し、水系カリウムイオン電池の電解液として適した性能を有する。
本開示の水系電解液においては、電解液に含まれるカリウムイオンの全体が「溶解されたピロリン酸カリウム」として換算されなくてもよい。すなわち、本開示の水系電解液には、ピロリン酸カリウムとして換算可能な濃度よりも多くのカリウムイオンが含まれていてもよい。例えば、水系電解液を製造する際、水にKとともにK以外のカリウムイオン源(例えばKOHやCHCOOKやKPO等)とを添加して溶解させた場合、水系電解液には、ピロリン酸カリウムとして換算可能な濃度よりも多くのカリウムイオンが含まれることとなる。
本開示の水系電解液には、上記課題を解決できる範囲で、その他のカチオンが含まれていてもよい。例えば、カリウムイオン以外のアルカリ金属イオンや、アルカリ土類金属イオンや、遷移金属イオン等が含まれていてもよい。
本開示の水系電解液は、アニオンとしてピロリン酸イオン(上記の通り、P 4−のほか、KP 3−、K 2−、K 等、カチオンと結びついた状態で存在していてもよい)を含む。本開示の水系電解液におけるピロリン酸イオン等の濃度は、上記の「溶解されたピロリン酸カリウム」としての濃度が満たされる限り、特に限定されるものではない。本開示の水系電解液においては、上記の通り、2mol/kg以上のピロリン酸カリウムが溶解していることから、ピロリン酸イオンとカリウムイオンとが近接して会合体を形成し易いものと考えられる。そのため、例えば電池の充電時にピロリン酸イオンがカリウムイオンに引き摺られるようにして負極側に移動し易いものと考えられる。負極に到達したピロリン酸イオンは、負極の表面の高仕事関数部位において分解し、負極表面に被膜が形成されるものと考えられ、結果として、水系電解液と負極の表面の高仕事関数部位との直接接触が抑制され、水系電解液の電気分解が抑制される。
本開示の水系電解液においては、電解液に含まれるピロリン酸イオンの全体が「溶解されたピロリン酸カリウム」として換算されなくてもよい。すなわち、本開示の水系電解液には、ピロリン酸カリウムとして換算可能な濃度よりも多くのピロリン酸イオンが含まれていてもよい。例えば、水系電解液を製造する際、水にKとともにK以外のピロリン酸イオン源(例えばH等)とを添加して溶解させた場合、水系電解液には、ピロリン酸カリウムとして換算可能な濃度よりも多くのピロリン酸イオンが含まれることとなる。
本開示の水系電解液には、上記課題を解決できる範囲で、その他のアニオンが含まれていてもよい。例えば、後述するその他の電解質に由来するアニオン等が含まれていてもよい。
1.2.2.その他の成分
本開示の水系電解液には、その他の電解質が含まれていてもよい。例えば、KPF、KBF、KSO、KNO、CHCOOK、(CFSO)NK、KCFSO、(FSONK、KHPO、KHPO等が含まれていてもよい。その他の電解質は、電解液に溶解している電解質の全量を基準(100mol%)として、好ましくは50mol%以下、より好ましくは30mol%以下、さらに好ましくは10mol%以下を占めている。
本開示の水系電解液は上記の電解質の他、水系電解液のpHを調整するための酸や水酸化物等が含まれていてもよい。また、各種添加剤が含まれていてもよい。
1.3.pH
本開示の水系電解液のpHは、上記の「溶解されたピロリン酸カリウム」の濃度を維持できる限り、特に限定されるものではない。ただし、pHが高すぎると、水系電解液の酸化側電位窓が狭くなる虞がある。この点、水系電解液のpHは13以下であることが好ましい。より好ましくは12以下である。pHの下限は好ましくは3以上、より好ましくは4以上、さらに好ましくは6以上、特に好ましくは7以上である。
2.水系カリウムイオン電池
図1に水系カリウムイオン電池1000の構成を概略的に示す。図1に示すように、水系カリウムイオン電池1000は、水系電解液50と、水系電解液50と接触する正極100と、水系電解液50と接触する負極200とを備えている。ここで、水系カリウムイオン電池1000は、水系電解液50として上記本開示の水系電解液を備える点に一つの特徴がある。本開示の水系カリウムイオン電池1000は二次電池としても機能し得る。
2.1.正極
正極100は水系カリウムイオン電池の正極として公知のものをいずれも採用可能である。特に、正極100は、正極集電体層10を備えることが好ましく、正極活物質21を含むとともに正極集電体層10と接触する正極活物質層20を備えることが好ましい。
2.1.1.正極集電体層
正極集電体層10としては、水系カリウムイオン電池の正極集電体層として使用可能な公知の金属を用いることができる。そのような金属としては、Cu、Ni、Al、V、Au、Pt、Mg、Fe、Ti、Pb、Co、Cr、Zn、Ge、In、Sn、Zrからなる群から選択される少なくとも1つの元素を含む金属材料を例示することができる。正極集電体層10の形態は特に限定されるものではない。箔状、メッシュ状、多孔質状等、種々の形態とすることができる。基材の表面に上記金属を蒸着・めっきしたものであってもよい。
2.1.2.正極活物質層
正極活物質層20は正極活物質21を含んでいる。また、正極活物質層20は正極活物質21以外に導電助剤22やバインダー23を含んでいてもよい。
正極活物質21は、水系カリウムイオン電池の正極活物質をいずれも採用可能である。言うまでもないが、正極活物質21は後述の負極活物質41よりも高い電位を有するものであり、上述の水系電解液50の電位窓を考慮して適宜選択される。例えば、K元素を含むものが好ましい。具体的には、K元素を含む酸化物やポリアニオン等が好ましい。より具体的には、カリウムコバルト複合酸化物(KCoO等)、カリウムニッケル複合酸化物(KNiO等)、カリウムニッケルチタン複合酸化物(KNi1/2Ti1/2等)、カリウムニッケルマンガン複合酸化物(KNi1/2Mn1/2、KNi1/3Mn2/3等)、カリウムマンガン複合酸化物(KMnO、KMn等)、カリウム鉄マンガン複合酸化物(K2/3Fe1/3Mn2/3等)、カリウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(KNi1/3Co1/3Mn1/3等)、カリウム鉄複合酸化物(KFeO等)、カリウムクロム複合酸化物(KCrO等)、カリウム鉄リン酸化合物(KFePO等)、カリウムマンガンリン酸化合物(KMnPO等)、カリウムコバルトリン酸化合物(KCoPO)、プルシアンブルー、これらの固溶体や非化学量論組成の化合物等を挙げることができる。或いは、後述の負極活物質と比較して充放電電位が貴な電位を示すチタン酸カリウム、TiO、LiTi(PO、硫黄(S)等を用いることも可能である。正極活物質21は1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
正極活物質21の形状は特に限定されるものではない。例えば、粒子状とすることが好ましい。正極活物質21を粒子状とする場合、その一次粒子径が1nm以上100μm以下であることが好ましい。下限がより好ましくは5nm以上、さらに好ましくは10nm以上、特に好ましくは50nm以上であり、上限がより好ましくは30μm以下、さらに好ましくは10μm以下である。尚、正極活物質21は1次粒子同士が集合して2次粒子を形成していてもよい。この場合、2次粒子の粒子径は、特に限定されるものではないが、通常0.5μm以上50μm以下である。下限が好ましくは1μm以上であり、上限が好ましくは20μm以下である。正極活物質21の粒子径がこのような範囲であれば、イオン伝導性及び電子伝導性に一層優れる正極活物質層20を得ることができる。
正極活物質層20に含まれる正極活物質21の量は特に限定されるものではない。例えば、正極活物質層20全体を基準(100質量%)として、正極活物質21が好ましくは20質量%以上、より好ましくは40質量%以上、さらに好ましくは60質量%以上、特に好ましくは70質量%以上含まれている。上限は特に限定されるものではないが、好ましくは99質量%以下、より好ましくは97質量%以下、さらに好ましくは95質量%以下である。正極活物質21の含有量がこのような範囲であれば、イオン伝導性及び電子伝導性に一層優れる正極活物質層20を得ることができる。
正極活物質層20は、正極活物質21に加えて、導電助剤22やバインダー23を含んでいることが好ましい。導電助剤22やバインダー23の種類は特に限定されるものではない。
導電助剤22は、水系カリウムイオン電池において使用される導電助剤をいずれも採用可能である。具体的には、炭素材料を挙げることができる。例えば、ケッチェンブラック(KB)、気相法炭素繊維(VGCF)、アセチレンブラック(AB)、カーボンナノチューブ(CNT)、カーボンナノファイバー(CNF)、カーボンブラック、コークス、黒鉛から選ばれる炭素材料が好ましい。或いは、電池の使用時の環境に耐えることが可能な金属材料を用いてもよい。導電助剤22は1種のみを単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。導電助剤22の形状は、粉末状、繊維状等、種々の形状を採用できる。正極活物質層20に含まれる導電助剤22の量は特に限定されるものではない。例えば、正極活物質層20全体を基準(100質量%)として、導電助剤22が好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、さらに好ましくは1質量%以上含まれている。上限は特に限定されるものではないが、好ましくは50質量%以下、より好ましくは30質量%以下、さらに好ましくは10質量%以下である。導電助剤22の含有量がこのような範囲であれば、イオン伝導性及び電子伝導性に一層優れる正極活物質層20を得ることができる。
バインダー23は、水系カリウムイオン電池において使用されるバインダーをいずれも採用可能である。例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、アクリロニトリルブタジエンゴム(ABR)、ブタジエンゴム(BR)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等である。バインダー23は1種のみを単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。正極活物質層20に含まれるバインダー23の量は特に限定されるものではない。例えば、正極活物質層20全体を基準(100質量%)として、バインダー23が好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、さらに好ましくは1質量%以上含まれている。上限は特に限定されるものではないが、好ましくは50質量%以下、より好ましくは30質量%以下、さらに好ましくは10質量%以下である。バインダー23の含有量がこのような範囲であれば、正極活物質21等を適切に結着することができるとともに、イオン伝導性及び電子伝導性に一層優れる正極活物質層20を得ることができる。
正極活物質層20の厚さは、特に限定されるものではないが、例えば0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上100μm以下であることがより好ましい。
2.2.負極
負極200は水系カリウムイオン電池の負極として公知のものをいずれも採用可能である。特に、負極200は、負極集電体層30を備えることが好ましく、負極活物質41を含むとともに負極集電体層30と接触する負極活物質層40を備えることが好ましい。
2.2.1.負極集電体層
負極集電体層30は、水系カリウムイオン電池の負極集電体層として使用可能な公知の金属により構成することができる。そのような金属としては、Cu、Ni、Al、V、Au、Pt、Mg、Fe、Ti、Pb、Co、Cr、Zn、Ge、In、Sn、Zrからなる群から選択される少なくとも1つの元素を含む金属材料を例示することができる。特に、負極集電体層30は、Al、Ti、Pb、Zn、Sn、Mg、Zr及びInからなる群より選ばれる少なくとも1つを含むことが好ましい。水系電解液中での安定性等を考慮すると、Ti、Pb、Zn、Sn、Mg、Zr及びInからなる群より選ばれる少なくとも1つを含むことがより好ましく、Tiを含むことが特に好ましい。Al、Ti、Pb、Zn、Sn、Mg、Zr及びInはいずれも仕事関数が低く、水系電解液と接触したとしても水気電解液の電気分解が生じ難いものと考えられる。負極集電体層30の形態は特に限定されるものではない。箔状、メッシュ状、多孔質状等、種々の形態とすることができる。基材の表面に上記の金属をめっき・蒸着したものであってもよい。
本開示の水系カリウムイオン電池1000においては、負極集電体層30の表面が炭素材料で被覆されていてもよい。すなわち、本開示の水系カリウムイオン電池1000においては、負極200が、負極集電体層30と、負極集電体層30の表面のうち水系電解液50が配置される側の表面(負極集電体層30と負極活物質層40との間)に設けられた被覆層とをさらに備え、当該被覆層が炭素材料を含んでいてもよい。炭素材料としてはケッチェンブラック(KB)、気相法炭素繊維(VGCF)、アセチレンブラック(AB)、カーボンナノチューブ(CNT)、カーボンナノファイバー(CNF)、カーボンブラック、コークス、黒鉛等が挙げられる。被覆層の厚みは特に限定されるものではない。また、被覆層は負極集電体層30の表面の全面に設けられていてもよいし、一部に設けられていてもよい。被覆層には炭素材料同士及び炭素材料と負極集電体層30とを結着するためのバインダーが含まれていてもよい。本発明者の新たな知見によると、負極集電体層30の表面に炭素材料を含む被覆層を設けた場合、水系電解液の還元側の耐電圧が向上する。
通常、炭素材料の仕事関数は5eV程度と高く、負極集電体層の表面を炭素材料で被覆した場合、電池の充放電時、水系電解液の電気分解が生じ易い(水系電解液の還元側電位窓が狭くなり易い)。より具体的には、炭素材料においては、エッジ部において仕事関数が高い一方、平坦部においては仕事関数が低い傾向にあることから、水系電解液の電気分解はエッジ部において優先的に生じ易い。一方、本開示の水系電解液は、ピロリン酸カリウムが2mol/kg以上の濃度で溶解されており、電池の充電時、上述したメカニズムによってピロリン酸イオンが分解して負極200の表面に被膜を形成するものと考えられる。本発明者の知見では、この効果は炭素材料の表面においても同様に確認できる。炭素材料のエッジ部は高い反応活性を有することから、ピロリン酸イオンの吸着及び分解が生じ易く、被膜が堆積し易いものと考えられる。よって、本開示の水系電解液によれば、炭素材料のエッジ部が不活性化され、エッジ部における水系電解液の電気分解を抑制することができ、結果として水系電解液の還元側電位窓が拡大するものと考えられる。
2.2.3.負極活物質層
負極活物質層40は負極活物質41を含んでいる。また、負極活物質層40は負極活物質41以外に導電助剤42やバインダー43を含んでいてもよい。
負極活物質41は、水系電解液の電位窓を考慮して選定すればよい。例えば、カリウム−遷移金属複合酸化物;酸化チタン;Mo等の金属硫化物;単体硫黄;KTi(PO;NASICON型化合物等である。特にチタン酸カリウム及び酸化チタンから選ばれる少なくとも1種のチタン含有酸化物を含むことがより好ましい。負極活物質41は1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
負極活物質41の形状は特に限定されるものではない。例えば、粒子状とすることが好ましい。負極活物質41を粒子状とする場合、その一次粒子径が1nm以上100μm以下であることが好ましい。下限がより好ましくは10nm以上、さらに好ましくは50nm以上、特に好ましくは100nm以上であり、上限がより好ましくは30μm以下、さらに好ましくは10μm以下である。尚、負極活物質41は1次粒子同士が集合して2次粒子を形成していてもよい。この場合、2次粒子の粒子径は、特に限定されるものではないが、通常0.5μm以上100μm以下である。下限が好ましくは1μm以上であり、上限が好ましくは20μm以下である。負極活物質41の粒子径がこのような範囲であれば、イオン伝導性及び電子伝導性に一層優れる負極活物質層40を得ることができる。
負極活物質層40に含まれる負極活物質41の量は特に限定されるものではない。例えば、負極活物質層40全体を基準(100質量%)として、負極活物質41が好ましくは20質量%以上、より好ましくは40質量%以上、さらに好ましくは60質量%以上、特に好ましくは70質量%以上含まれている。上限は特に限定されるものではないが、好ましくは99質量%以下、より好ましくは97質量%以下、さらに好ましくは95質量%以下である。負極活物質41の含有量がこのような範囲であれば、イオン伝導性及び電子伝導性に一層優れる負極活物質層40を得ることができる。
負極活物質層40は、負極活物質41及び導電助剤42を含むことが好ましい。また、負極活物質層40はさらにバインダー43を含むことが好ましい。導電助剤42やバインダー43の種類は特に限定されるものではなく、例えば、上記の導電助剤22やバインダー23として例示したものから適宜選択して用いることができる。尚、導電助剤42は、仕事関数の高い材料(例えば炭素材料)からなっていてもよい。このような仕事関数の高い導電助材42と水系電解液とが直接接触した場合、水系電解液の電気分解が懸念されるところ、本開示の水系電解液50には上述したようにピロリン酸カリウムが2mol/kg以上の濃度で溶解されており、例えば電池の充電時に導電助剤42の表面を被膜で覆うことができる。すなわち、導電助剤42として仕事関数の高い材料を用いた場合でも、導電助剤42と水系電解液との直接接触を抑制でき、導電助剤42の表面における水系電解液の電気分解を抑制することができるものと考えられる。負極活物質層40に含まれる導電助剤42の量は特に限定されるものではない。例えば、負極活物質層40全体を基準(100質量%)として、導電助剤42が好ましくは10質量%以上、より好ましくは30質量%以上、さらに好ましくは50質量%以上含まれている。上限は特に限定されるものではないが、好ましくは90質量%以下、より好ましくは70質量%以下、さらに好ましくは50質量%以下である。導電助剤42の含有量がこのような範囲であれば、イオン伝導性及び電子伝導性に一層優れる負極活物質層40を得ることができる。負極活物質層40に含まれるバインダー43の量は特に限定されるものではない。例えば、負極活物質層40全体を基準(100質量%)として、バインダー43が好ましくは1質量%以上、より好ましくは3質量%以上、さらに好ましくは5質量%以上含まれている。上限は特に限定されるものではないが、好ましくは90質量%以下、より好ましくは70質量%以下、さらに好ましくは50質量%以下である。バインダー43の含有量がこのような範囲であれば、負極活物質41等を適切に結着することができるとともに、イオン伝導性及び電子伝導性に一層優れる負極活物質層40を得ることができる。
負極活物質層40の厚さは、特に限定されるものではないが、例えば0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上100μm以下であることがより好ましい。
2.3.水系電解液
電解液系のカリウムイオン電池においては、負極活物質層の内部、正極活物質層の内部、及び、負極活物質層と正極活物質層との間に電解液が存在しており、これにより、負極活物質層と正極活物質層との間のカリウムイオン伝導性が確保される。電池1000においてもこの形態が採用されている。具体的には、電池1000においては、正極活物質層20と負極活物質層40との間にセパレータ51が設けられており、当該セパレータ51と正極活物質層20と負極活物質層40とは、ともに水系電解液50に浸漬されている。水系電解液50は、正極活物質層20及び負極活物質層40の内部に浸透している。
水系電解液50は、上記本開示の水系電解液である。ここでは詳細な説明を省略する。
2.4.その他の構成
上述の通り、水系カリウムイオン電池1000においては、負極活物質層20と正極活物質層40との間にセパレータ51を設けることが好ましい。セパレータ51は従来の水系電解液電池(ニッケル水素電池、亜鉛空気電池等)において使用されるセパレータを採用することが好ましい。例えば、セルロースを材料とした不織布等の親水性を有するものを好ましく用いることができる。セパレータ51の厚みは特に限定されるものではなく、例えば、5μm以上1mm以下のものを用いることができる。
水系カリウムイオン電池1000は、上記の構成の他、端子や電池ケース等を備え得る。その他の構成については本願を参照した当業者にとって自明であることから、ここでは説明を省略する。
3.水系電解液の製造方法
水系電解液は、例えば、水とKとを混合することで製造可能である。或いは、水とカリウムイオン源とピロリン酸イオン源とを混合することによっても製造可能である。混合手段については特に限定されるものではなく、公知の混合手段を採用可能である。水とピロリン酸カリウムとを容器に充填して放置しておくだけでも、これらが互いに混ざり合って、最終的に本開示の水系電解液が得られる。
4.水系カリウムイオン電池の製造方法
水系カリウムイオン電池1000は、例えば、水系電解液50を製造する工程と、正極100を製造する工程と、負極200を製造する工程と、製造した水系電解液50、正極100及び負極200を電池ケースに収容する工程とを経て製造することができる。
4.1.水系電解液の製造
水系電解液50を製造する工程については既に説明した通りである。ここでは詳細な説明を省略する。
4.2.正極の製造
正極を製造する工程は、公知の工程と同様とすればよい。例えば、正極活物質層20を構成する正極活物質等を溶媒に分散させて正極合剤ペースト(スラリー)を得る。この場合に用いられる溶媒としては、特に限定されるものではなく、水や各種有機溶媒を用いることができる。ドクターブレード等を用いて正極合剤ペースト(スラリー)を正極集電体層10の表面に塗工し、その後乾燥させることで、正極集電体層10の表面に正極活物質層20を形成し、正極100とする。塗工方法としては、ドクターブレード法のほか、静電塗布法、ディップコート法、スプレーコート法等を採用することもできる。
4.3.負極の製造
負極を製造する工程は、公知の工程と同様とすればよい。例えば、負極活物質層40を構成する負極活物質等を溶媒に分散させて負極合剤ペースト(スラリー)を得る。この場合に用いられる溶媒としては、特に限定されるものではなく、水や各種有機溶媒を用いることができる。ドクターブレード等を用いて負極合剤ペースト(スラリー)を負極集電体層30の表面に塗工し、その後乾燥させることで、負極集電体層30の表面に負極活物質層40を形成し、負極200とする。塗工方法としては、ドクターブレード法のほか、静電塗布法、ディップコート法、スプレーコート法等を採用することもできる。
4.4.電池ケースへの収容
製造した水系電解液50、正極100及び負極200は、電池ケースに収容されて水系カリウムイオン電池1000となる。例えば、正極100と負極200とでセパレータ51を挟み込み、正極集電体層10、正極活物質層20、セパレータ51、負極活物質層40及び負極集電体層30をこの順に有する積層体を得る。積層体には必要に応じて端子等のその他の部材を取り付ける。積層体を電池ケースに収容するとともに電池ケース内に水系電解液50を充填し、積層体を水系電解液50に浸漬するようにして、電池ケース内に積層体及び電解液を密封することで、水系カリウムイオン電池1000とすることができる。
1.電解質の種類の検討
各種カリウム塩を水に溶解させて種々の水系電解液を作製し、それぞれについてサイクリックボルタンメトリーによる電位窓の測定等を行った。尚、作製した水系電解液は、評価の3時間以上前に25℃の恒温槽にて温調をかけて温度が安定してから使用するものとした。
1.1.水系電解液の作製
(比較例)
純水1kgに対してKPOを所定の濃度となるように溶解し、比較例に係る水系電解液を得た。
(実施例)
純水1kgに対してKを所定の濃度となるように溶解し、実施例に係る水系電解液を得た。
(参考例)
純水1kgに対してCHCOOKを28mol溶解し、参考例に係る水系電解液を得た。
1.2.電位窓評価セルの作製
作用極にTiを用い、対極にAuを蒸着したSUS板(コイン電池のスペーサー)を用いて、開孔径φ10mmの対向セルに組み付けた(極板間距離約9mm)。参照極にAg/AgCl(インターケミ社製)を用い、セルに上記の水系電解液を注液(約2cc)することで評価セルを作製した。
1.3.評価条件
1.3.1.電位窓
下記の電気化学測定装置及び恒温槽を用いて、下記測定条件にて水系電解液の電位窓を測定した。還元側、酸化側のそれぞれについて別のセルにて測定を実施した。
電気化学測定装置:VMP3(Bio Logic社製)
恒温槽:LU−124(Espec社製)
測定条件:サイクリックボルタンメトリー(CV)、1mV/s、25℃
具体的にはOCPからそれぞれの方向に掃引を開始して、還元側は−0.8、−0.9、−1.0、−1.1、−1.2、−1.3、−1.4、−1.5、−1.7V(vs.Ag/AgCl)、酸化側は0.5、0.7、0.9、1.1、1.3、1.5、1.6、1.7、1.8、1.9、2.0V(vs.Ag/AgCl)と段階的に掃引範囲を広げて2サイクルずつ評価し、0.1mA以上1mA以下のファラデー電流が観察された掃引範囲での1サイクル目のグラフから、分解反応が開始する電位(ファラデー電流が発生し始める変極点手前の電位)を読み取り、水系電解液の電位窓とした。
1.3.2.比重
比重計(アズワン社製)を用いて水系電解液の比重を測定した。測定は25℃にて行った。
1.3.3.イオン伝導度
イオン伝導度測定装置(Metler toledo社製Seven Multi)を用いて水系電解液のイオン伝導度を測定した。測定は25℃にて行った。
1.3.4.粘度
粘度測定装置(SEKONIC社製VISCOMATE VM-10A)を用いて水系電解液の粘度を測定した。測定は25℃にて行った。
1.3.5.pH
pHメータ(Horiba社製D51)を用いて水系電解液のpHを測定した。測定は25℃にて行った。
1.4.評価結果
1.4.1.実施例及び比較例に係る水系電解液の性状
図2に、Kを溶解させた実施例に係る水系電解液とKPOを溶解させた比較例に係る水系電解液とのそれぞれについて、濃度と比重との関係(図2(A))、濃度とイオン伝導度との関係(図2(B))、濃度と粘度との関係(図2(C))、濃度とpHの関係(図2(D))を示す。図2(A)〜(D)に示すように、Kを溶解させた場合とKPOを溶解させた場合とでは、pHを除いて電解液の性状が類似している。図2(B)に示すように、水系電解液のイオン伝導度は濃度2mol/kgにて最も大きくなり、それ以上の濃度で低下している。これは、粘度上昇の影響に加えて、会合体の形成が進行したことによるものと考えられる。すなわち、実施例及び比較例に係る水系電解液は、低濃度においてはカチオンとアニオンとが完全に乖離して溶解しているのに対し、2mol/kg以上になるとカチオンとアニオンとが近接して会合体を形成しているものと考えられる。
1.4.2.実施例及び比較例に係る水系電解液の電位窓
下記表1に実施例に係る水系電解液の濃度と電位窓との関係を示す。また、図3に実施例に係る水系電解液(K濃度:0.5mol/kg、2mol/kg、7mol/kg)について酸化側・還元側それぞれのサイクリックボルタモグラムを示す。さらに、図4に実施例及び比較例に係る水系電解液の濃度と電位窓との関係を示す。図4に示す結果は、作用極としてTiに替えてAu蒸着SUS板を用いた場合の結果である。
Figure 0006922855
図2〜4及び表1に示す結果から明らかなように、実施例に係る水系電解液は、イオン伝導度のピークトップとなる2mol/kg以上の濃度で、還元側の電位窓が大きく拡大した。上述の通り、2mol/kg以上の濃度において電解液中の会合体の比率が増加するものと考えられ、これにより、電解液中のアニオン(ピロリン酸イオン)がカチオン(カリウムイオン)とともに負極に引き寄せられ、負極表面において還元分解し、負極表面に被膜が形成されたものと考えられる。結果として、負極表面の高仕事関数部位と電解液との直接接触が抑制され、電解液の負極表面における電気分解が抑制され、還元側電位窓が拡大したものと考えられる。
一方、比較例に係る水系電解液についても、KPOの濃度上昇とともに還元側電位窓が拡大した。しかしながら、比較例に係る水系電解液においては、KPOの濃度上昇に伴って電解液のpHが高くなり過ぎ、酸化側の電位窓が狭まる結果となった。
1.4.3.実施例及び参考例に係る水系電解液の電位窓
図5に、実施例に係る水系電解液(K濃度:7mol/kg)と参考例に係る水系電解液(CHCOOK濃度:28mol/kg)とのそれぞれについて、酸化側・還元側それぞれのサイクリックボルタモグラムを示す。図5に示す結果から明らかなように、実施例に係る水系電解液は、参考例に係る水系電解液よりも電解質濃度が大きく低減されているにも関わらず、参考例に係る水系電解液とほぼ同等の電位窓を有していた。
2.負極集電体の種類の検討
水系電池において負極集電体として仕事関数の高い材料を採用した場合、負極集電体表面において水系電解液の電気分解が生じ易く、水系電解液の還元側電位窓が狭くなるものと考えられる。水系電池において負極表面における水系電解液の電気分解を抑制するためには、仕事関数の低い材料を用いて負極集電体を構成することが有効と考えられる。例えば、Al、Ti、Pb、Zn、Sn、Mg、Zr、In等である。しかしながら、本発明者は、ピロリン酸カリウムが溶解された水系電解液と、一般に仕事関数が高い材料として知られる炭素材料との組み合わせにおいては、上記の傾向から逸脱した挙動を示すことを見出した。以下、実施例を示して説明する。
2.1.水系電解液の作製
2.1.1.実施例
純水1kgに対してKを所定の濃度(0.5mol/kg、2mol/kg又は7mol/kg)となるように溶解し、実施例に係る水系電解液を得た。
2.1.2.比較例
純水1kgに対してLiTFSIを21mol溶解し、比較例に係る水系電解液を得た。
2.2.炭素被覆Ti電極の作製
アセチレンブラック(AB、日立化成社製)とPVdF(クレハ社製)とを、質量比でAB:PVdF=92.5:7.5となるように秤量し、乳鉢で混合した。ここに粘性を確認しながらNMPを添加し、乳鉢による混合を続けて均一にした後で、容器に移し、混合機(Shinky社製泡とり練太郎)にて3000rpmにて10分間混合し、スラリーを得た。得られたスラリーをTi箔上に載せ、ドクターブレードにより塗工し、Ti箔の表面に炭素材料を含む被覆層を形成し、炭素被覆Ti電極とした。
2.3.電位窓評価セルの作製
作用極にAu、Ti又は上記の炭素被覆Ti電極を用い、対極にAuを蒸着したSUS板(コイン電池のスペーサー)を用いて、開孔径φ10mmの対向セルに組み付けた(極板間距離約9mm)。参照極にAg/AgCl(インターケミ社製)を用い、セルに上記の水系電解液を注液(約2cc)することで評価セルを作製した。
2.4.評価条件
下記の電気化学測定装置及び恒温槽を用いて、下記の測定条件にて水系電解液の還元側電位窓を測定した。
電気化学測定装置:VMP3(Bio Logic社製)
恒温槽:LU−124(Espec社製)
測定条件:サイクリックボルタンメトリー(CV)、1mV/s、25℃
具体的にはOCPからそれぞれの方向に掃引を開始して、−0.8、−0.9、−1.0、−1.1、−1.2、−1.3、−1.4、−1.5、−1.7V(vs.Ag/AgCl)と段階的に掃引範囲を広げて2サイクルずつ評価し、0.1mA以上1mA以下のファラデー電流が観察された掃引範囲での1サイクル目のグラフから、還元反応が開始する電位(ファラデー電流が発生し始める変極点手前の電位)を読み取り、水系電解液の還元側電位窓とした。
2.5.評価結果
下記表2に実施例に係る水系電解液の濃度及び作用極の種類と水系電解液の電位窓との関係を示す。図6に実施例に係る水系電解液(K濃度:7mol/kg)について、作用極としてTiを用いた場合及び炭素被覆Ti電極を用いた場合の還元側のサイクリックボルタモグラムを示す。下記表3に作用極の種類と比較例に係る水系電解液の電位窓との関係を示す。図7に比較例に係る水系電解液(LiTFSI濃度:21mol/kg)について、作用極としてTiを用いた場合及び炭素被覆Ti電極を用いた場合の還元側のサイクリックボルタモグラムを示す。
Figure 0006922855
Figure 0006922855
表3及び図7に示す結果から明らかなように、LiTFSIのような従来の電解質を溶解した水系電解液においては、仕事関数の高い電極表面において還元分解が生じ易く、電極の仕事関数が高いほど水系電解液の還元側電位窓が狭くなった。
一方、表2及び図6に示す結果から明らかなように、電解質としてKを用いた実施例に係る水系電解液は従来の水系電解液と異なる挙動を示した。すなわち、水系電解液におけるKの濃度が2mol/kg以上において、電極として仕事関数の低いTiを用いた場合よりも、仕事関数の高い炭素被覆Tiを用いた場合のほうが、還元側電位窓が拡大した。これは以下のメカニズムに基づくものと推定される。
炭素材料は、エッジ部において仕事関数が高い一方、平坦部においては仕事関数が低い傾向にあることから、水系電解液の電気分解はエッジ部において優先的に生じ易い。ここで、炭素材料のエッジ部は高い反応活性を有することから、ピロリン酸イオンの吸着及び分解が生じ易く、被膜が堆積し易いものと考えられる。よって、実施例に係る水系電解液を用いた場合、炭素材料のエッジ部が不活性化され、エッジ部における水系電解液の電気分解を抑制することができ、結果として水系電解液の還元側電位窓が拡大したものと考えられる。
3.補足
上記の実施例では、水にKを添加して水系電解液を作製する形態について示したが、本開示の水系電解液はこの形態に限定されるものではない。水にカリウムイオン源(KOHやCHCOOK等)とピロリン酸イオン源(H等)とを別々に添加して溶解させた場合についても同様の効果が発揮される。
尚、先行技術として、NaClOやNaFSIを含むナトリウムイオン電池用水系電解液が知られている(Electrochemistry, 2017, 85, 179やACS Energy Lett., 2017, 2, 2005)。しかしながら、NaClOのような過塩素酸塩を用いた場合、安全性の懸念がある。また、NaFSIのようなイミド塩は高価なため、電解液における添加量をできるだけ低減する必要があるところ、イミド塩の添加量を低減した場合には電解液の電位窓を十分に拡大することができない。また、先行技術として、CHCOOKを含むカリウムイオン電池用水系電解液が知られている(ACS Energy Lett., 2018, 3, 373)。しかしながら、この場合、水系電解液の電位窓を拡大するためにはCHCOOKを30mol/kgと極めて高濃度で溶解させる必要があり現実的でない。これに対し、本開示の水系電解液においては、ピロリン酸カリウムを実用上現実的な濃度にて溶解させるだけで、電位窓を大きく拡大することができる。
本開示の水系電解液を用いた水系カリウムイオン電池は、車搭載用の大型電源から携帯端末用の小型電源まで広く利用可能である。
10 正極集電体層
20 正極活物質層
21 正極活物質
22 導電助剤
23 バインダー
30 負極集電体層
40 負極活物質層
41 負極活物質
42 導電助剤
43 バインダー
50 水系電解液
51 セパレータ
100 正極
200 負極
1000 水系カリウムイオン電池

Claims (6)

  1. 水系カリウムイオン電池に用いられる水系電解液であって、
    水と、
    前記水1kgあたり2mol以上の濃度にて溶解されたピロリン酸カリウムと
    を含む、水系電解液。
  2. 前記ピロリン酸カリウムが、前記水1kgあたり7mol以下の濃度にて溶解されている、
    請求項1に記載の水系電解液。
  3. pHが13以下である、
    請求項1又は2に記載の水系電解液。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の水系電解液と、
    前記水系電解液と接触する正極と、
    前記水系電解液と接触する負極と、
    を備える、水系カリウムイオン電池。
  5. 前記負極が、負極集電体層と、前記負極集電体層の表面のうち前記水系電解液が配置される側の表面に設けられた被覆層とを備え、
    前記被覆層が炭素材料を含む、
    請求項4に記載の水系カリウムイオン電池。
  6. 前記負極が、Tiを含む負極集電体層を備える、
    請求項4又は5に記載の水系カリウムイオン電池。
JP2018115463A 2018-06-18 2018-06-18 水系電解液及び水系カリウムイオン電池 Active JP6922855B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018115463A JP6922855B2 (ja) 2018-06-18 2018-06-18 水系電解液及び水系カリウムイオン電池
CN201910321643.9A CN110620269B (zh) 2018-06-18 2019-04-22 水系电解液和水系钾离子电池
US16/392,691 US20190386346A1 (en) 2018-06-18 2019-04-24 Aqueous electrolyte solution, and aqueous potassium-ion battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018115463A JP6922855B2 (ja) 2018-06-18 2018-06-18 水系電解液及び水系カリウムイオン電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019220294A JP2019220294A (ja) 2019-12-26
JP6922855B2 true JP6922855B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=68838810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018115463A Active JP6922855B2 (ja) 2018-06-18 2018-06-18 水系電解液及び水系カリウムイオン電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190386346A1 (ja)
JP (1) JP6922855B2 (ja)
CN (1) CN110620269B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6849124B1 (ja) * 2020-03-26 2021-03-24 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池
CN111969199A (zh) * 2020-08-24 2020-11-20 福州大学 一种用于钾离子电池的铌酸钙钾复合盐负极材料及其制备工艺
CN114864298B (zh) * 2022-04-11 2023-05-12 山东大学 一种水系钾离子电解液及其制备方法和应用
JP2024032382A (ja) 2022-08-29 2024-03-12 トヨタ自動車株式会社 水系カリウムイオン電池用正極活物質、及び水系カリウムイオン二次電池
JP2024032362A (ja) 2022-08-29 2024-03-12 トヨタ自動車株式会社 水系カリウムイオン電池
JP2024089305A (ja) * 2022-12-21 2024-07-03 トヨタ自動車株式会社 水系電池
US20240274892A1 (en) 2023-02-14 2024-08-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Aqueous battery

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4106856B2 (ja) * 2000-06-13 2008-06-25 新神戸電機株式会社 非水電解液二次電池
US20030077512A1 (en) * 2001-10-18 2003-04-24 Allen Charkey Electrolyte for alkaline rechargeable batteries
JP2007194105A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Nec Tokin Corp プロトン伝導型ポリマー電池
CN101241802A (zh) * 2008-03-13 2008-08-13 复旦大学 一种非对称型水系钠/钾离子电池电容器
EP2717377B1 (en) * 2011-06-03 2020-08-05 Positec Power Tools (Suzhou) Co., Ltd Battery
JP6246999B2 (ja) * 2011-08-23 2017-12-13 株式会社日本触媒 亜鉛負極合剤及び該亜鉛負極合剤を使用した電池
US10276856B2 (en) * 2015-10-08 2019-04-30 Nanotek Instruments, Inc. Continuous process for producing electrodes and alkali metal batteries having ultra-high energy densities
US20170271717A1 (en) * 2016-03-16 2017-09-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack, and vehicle
WO2018097259A1 (ja) * 2016-11-28 2018-05-31 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用電解液、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池
CN108631010B (zh) * 2017-03-24 2021-07-27 深圳先进技术研究院 一种一体化二次电池及其制备方法
CN108063217B (zh) * 2017-12-26 2021-01-19 深圳先进技术研究院 钾基双离子电池及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019220294A (ja) 2019-12-26
CN110620269B (zh) 2022-11-01
US20190386346A1 (en) 2019-12-19
CN110620269A (zh) 2019-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6922855B2 (ja) 水系電解液及び水系カリウムイオン電池
US10644358B2 (en) Aqueous dual-ion secondary battery
JP6911774B2 (ja) 水系電解液及び水系リチウムイオン二次電池
KR20190032196A (ko) 수계 리튬 이온 이차 전지, 부극 활물질 복합체의 제조 방법 및 수계 리튬 이온 이차 전지의 제조 방법
JP6874605B2 (ja) 水系電解液及び水系リチウムイオン二次電池
JP2020024819A (ja) 水系亜鉛イオン電池用正極活物質
KR102144442B1 (ko) 부극 집전체, 부극 및 수계 리튬 이온 이차 전지
US20190089007A1 (en) Aqueous lithium ion secondary battery
US20190089008A1 (en) Aqueous lithium ion secondary battery
JP2020027703A (ja) 亜鉛イオン電池用正極材料
JP2017027944A (ja) リチウムイオン電池
JP2020017351A (ja) 亜鉛イオン電池用正極材料
US20210203010A1 (en) Aqueous battery
JP2018181816A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2020030997A (ja) 亜鉛イオン電池用正極
JP6819518B2 (ja) 水系リチウムイオン二次電池
JP2020017353A (ja) 亜鉛イオン電池用正極材料
CN116979057A (zh) 水系钾离子电池用负极活性物质和水系钾离子二次电池
JP2020053374A (ja) 水系リチウムイオン電池の負極用導電助剤
JP2010232148A (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200923

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6922855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151