JP5376800B2 - 非水電解質二次電池及びその製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5376800B2
JP5376800B2 JP2007339400A JP2007339400A JP5376800B2 JP 5376800 B2 JP5376800 B2 JP 5376800B2 JP 2007339400 A JP2007339400 A JP 2007339400A JP 2007339400 A JP2007339400 A JP 2007339400A JP 5376800 B2 JP5376800 B2 JP 5376800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
lithium
active material
secondary battery
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007339400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008198593A (ja
Inventor
正信 竹内
洋行 藤本
精司 吉村
育朗 中根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007339400A priority Critical patent/JP5376800B2/ja
Publication of JP2008198593A publication Critical patent/JP2008198593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5376800B2 publication Critical patent/JP5376800B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、メモリーバックアップ用二次電池として適した非水電解質二次電池及びその製造方法に関するものである。
近年、高出力及び高エネルギー密度の二次電池として、非水電解液を用いた非水電解質二次電池が広く利用されるようになってきている。このような非水電解質二次電池は、携帯機器の主電源として用いられる他に、携帯機器のメモリーバックアップ用電池としても用いられるようになり、近年では、携帯機器の主電源の高エネルギー密度化とともに、メモリーバックアップ用の電源にも同様に高エネルギー密度化が求められるようになってきている。
メモリーバックアップ用二次電池としては、例えば、正極活物質にコバルト酸リチウム(LiCoO)を用い、負極活物質にスピネル構造を有するチタン酸リチウム(LiTi12)を用いた電池が既に実用化されている。しかしながら、負極活物質に用いられているチタン酸リチウムの理論密度及び重量比容量は、それぞれ3.47g/ml及び175mAh/gであり、体積あたりのエネルギー密度が低いという問題がある。ルチル型構造を有する二酸化モリブデンは、チタン酸リチウムと同様の電位領域でリチウムと可逆的に反応し、その理論密度及び重量比容量は6.44g/ml及び210mAh/gであり、チタン酸リチウムと比較して体積エネルギー密度が高い。従って、チタン酸リチウムの代替として、二酸化モリブデンを使用することにより、電池の体積あたりのエネルギー密度を高めることが可能となる。
例えば、特許文献1においては、正極活物質にコバルト酸リチウムを使用し、負極に二酸化モリブデンを使用したものが提案されている。
メモリーバックアップ用二次電池は、機器の中に組み込む電池として搭載され、実装面積・コストの観点から保護回路なしで利用される。このため、長期に渡って主電源から電流が供給されない状況が続いた場合、過放電状態になることが想定される。従って、過放電サイクルを行っても容量低下が小さいことが要求される。
上記のように、二酸化モリブデンは、チタン酸リチウムよりも体積当りのエネルギー密度に優れる。しかしながら、本発明者らが検討した結果、コバルト酸リチウムを正極活物質とし、二酸化モリブデンを負極活物質として用いた非水電解質二次電池の場合、過放電サイクル経過に伴い、急激な容量減少が認められ、十分なサイクル特性が得られないという問題があることがわかった。
特開2000−243454号公報
本発明の目的は、電池容量が大きく、かつ過放電サイクル特性に優れた非水電解質二次電池及びその製造方法を提供することにある。
本発明の非水電解質二次電池は、正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、非水電解液とを備える非水電解質二次電池であって、完全放電状態において、化学式:LiMoO(0.05≦x≦0.25)で表されるリチウム含有モリブデン酸化物を負極活物質として含むことを特徴としている。
コバルト酸リチウムなどのリチウム含有遷移金属酸化物の多くは、90〜95%程度の初期充放電効率を示す。しかしながら、二酸化モリブデンを負極活物質として用いた電池において、電池の初期効率は80〜85%程度に留まる。これは、放電末期において二酸化モリブデン中のリチウム濃度が低下すると、負極の負荷特性が低下して負極の電位が上昇するため、結果として電池の初期充放電効率が低下することによるものと推測される。
電池電圧が0.5V未満(より厳しくは0.1V未満)となるまで放電した場合、負極の電位がさらに上昇し、負極中のリチウム濃度は0に近づく。負極中のリチウム濃度がほぼ0となった二酸化モリブデンは、電解液中で極めて不安定となり、電解液中へモリブデン(Mo)の溶出が生じることが、本発明者らの検討で明らかになった(後述の参考実験を参照)。この溶出したモリブデンが、正極や負極の表面などに析出することにより、リチウムの吸蔵・放出が阻害され、過放電サイクルに伴う容量低下が生じるものと推測される。
一方、リチウムを吸蔵した状態の二酸化モリブデンは、電解液中において安定に存在し、モリブデンの溶出を生じにくいことが明らかになった(後述の参考実験を参照)。
本発明においては、完全放電状態において上記化学式で表されるリチウム含有モリブデン酸化物を負極活物質として用いている。このため、電池電圧が0.5V未満(より厳しくは0.1V未満)となる完全放電状態においても、二酸化モリブデン中のリチウム濃度は高い状態を維持している。このため、電位上昇は生じず、モリブデンの溶出が抑制される。従って、本発明によれば、電解液中へのモリブデンの溶出を抑制することができ、過放電サイクルによる容量の低下を防止することができる。
なお、本発明において、完全放電状態とは、上記のように、電池電圧が0.5V未満(より厳しくは0.1V未満)になるまで電池を放電させた状態を意味している。従って、電池電圧が0.5V未満(より厳しくは0.1V未満)になるまで放電させた後の状態において、上記化学式の組成を有していればよい。上記化学式において、xは、さらに好ましくは0.10≦x≦0.20の範囲である。
上記のように、正極の初期充放電効率に比べ、電池の初期充放電効率が低くなるのは、負極中のリチウム濃度が低下し、負極の電位上昇が起こるためであると考えられる。過放電末期における負極の電位上昇を抑制するためには、0.05≦xとして示すように、二酸化モリブデン(MoO)の吸蔵可能なリチウム量の5%以上のリチウムを電池の完全放電状態において残存させておくことが必要である。ただし、実際の使用においては、充放電サイクルや経時変化により、一部のリチウムが電極内等で不活性化し、正極及び負極のバランスが崩れる現象を生じる。このため、0.10≦xとして示すように、二酸化モリブデンの吸蔵可能なリチウム量の10%以上のリチウムを完全放電状態においても負極側に残存させておくことがより好ましい。
通常の充放電反応においては、完全放電状態において、LiMoOの形態で残存するリチウムについては充放電反応に関与しない。そのため、限られた電池内体積中では、電池容量の減少になるので、完全放電状態においても負極側に残存させるリチウム量としては、二酸化モリブデンの吸蔵可能なリチウム量の25%以下が好ましく、さらに好ましくは20%以下である。
本発明において上記化学式で表されるリチウム含有モリブデン酸化物は、例えば、二酸化モリブデン(MoO)に対して電気化学的にリチウムを反応させて得ることができる。具体的には、例えば、二酸化モリブデン(MoO)を含む負極活物質層を形成し、この負極活物質層に接するように金属リチウムを配置し、この状態で負極活物質層及び金属リチウムを非水電解液に接触させることにより、二酸化モリブデン(MoO)に対して電気化学的にリチウムを反応させることができる。電池を組み立てる際には、二酸化モリブデンを含む負極活物質層を作製し、正極、負極、及び金属リチウムを配置した電池内に非水電解液を注入することにより、二酸化モリブデンにリチウムを反応させることができる。
金属リチウムを配置する位置は、二酸化モリブデンを含む負極活物質層に接する位置であればよいが、負極が集電体を含む場合、負極活物質層と集電体との間に金属リチウムを配置することが好ましい。これは、負極の充放電反応において、正極からの移動距離に近い負極表面部分からリチウムイオンの挿入が生じ易く、この結果として、負極内においてリチウムの濃度勾配が生じるからである。すなわち、負極内の集電体の近傍においては、リチウムの濃度が極めて低い状態が生じ、上記のように二酸化モリブデン中のリチウムの濃度が極めて低くなるため、電解液中へのモリブデンの溶出が生じ易くなる。負極活物質層と集電体との間に金属リチウムを配置することにより、負極内の集電体近傍のリチウム濃度を予め高めておくことができる。集電体近傍におけるリチウム濃度を高めておくことにより、充放電反応による集電体近傍でのリチウム濃度の低下を相殺することができ、負極全体としてのリチウム濃度の勾配を少なくし、電解液中へのモリブデンの溶出を抑制することができる。
また、高温下での保存において、負極内にリチウム濃度の勾配が存在すると、リチウム濃度の低い部分からモリブデンの溶出を生じるため、電池の内部抵抗が上昇する。負極活物質層と集電体との間に金属リチウムを配置することにより、上記のようにリチウム濃度の勾配を低減することができ、モリブデンの溶出を抑制して、高温保存下における電池の内部抵抗の上昇を抑制することができ、保存特性を改善することができる。
上記の負極におけるリチウム濃度の勾配は、負極の厚みが厚くなるほどリチウムイオンの泳動距離が長くなるため大きくなる。負極活物質層の厚みが200μm以上である場合、特にこのようなリチウム濃度の勾配が大きくなるので、負極活物質層と集電体との間に金属リチウムを配置することによる効果が特に有用となる。しかしながら、負極の厚みが厚くなりすぎると、極板としての利用率が極端に低下するため、負極活物質層の厚みは1500μm以下であることが好ましい。
本発明における二酸化モリブデンとしては、MoOの量論組成を主成分とすることが好ましい。酸化数の高いMoO2.25などのモリブデン酸化物が混入した場合には、初期効率の低下が生じるおそれがある。
本発明の負極活物質層においては、導電剤として、格子定数Cが6.7Å≦C≦6.8Åの範囲であり、かつ基底面内(a面)及び積層方向(c面)への結晶子寸法(L及びL)の比L/Lが4≦L/L≦6の範囲内である、黒鉛化された気相成長炭素繊維を用いることが好ましい。このような黒鉛化気相成長炭素繊維を導電剤として用いることにより、導電剤上での電解液の分解を抑制することができ、負極の初期効率を向上させることができる。
黒鉛材料のCの値の下限値は理論上6.7Åである。また、黒鉛の層間距離が大きくなると、電解液の分解反応が加速されると考えられるため、Cの値は6.8Å以下であることが好ましい。黒鉛材料における電解液の分解などの副反応の大部分はc面において起こり、a面における副反応は小さいと考えられるため、c面の露出は少ない方が好ましい。このため、L/Lの値は4以上であることが好ましい。しかしながら、Lが大きくなりすぎると、繊維形状のアスペクト比が大きくなり、電極の成形性や合剤のハンドリング性が低下するため、L/Lの値は6以下であることが好ましい。
また、本発明においては、導電剤として、格子定数Cが6.7Å≦C≦6.8Åの範囲内である塊状人造黒鉛を上記気相成長炭素繊維とともに混合して用いることが好ましい。このような塊状人造黒鉛を導電剤として併せて用いることにより、強度が高く生産性に優れ、また活物質の利用率の高い電極とすることができる。上記気相成長炭素繊維と塊状人造黒鉛の混合割合は、重量比(気相成長炭素繊維:塊状人造黒鉛)で50:50〜100:0の範囲であることが好ましい。塊状人造黒鉛の割合が大きくなりすぎると、初期効率が低下するおそれがある。
本発明における正極活物質としては、リチウム含有遷移金属酸化物が好ましく用いられる。
メモリーバックアップ用に用いられる電池においては、バックアップを行う半導体の駆動電圧と同帯域の作動電圧が要求される。上記負極活物質は、コバルト酸リチウム等と組み合わせ負極として用いることにより、3.0〜2.0V程度の作動電圧を示す電池とすることができる。
現在、最もバックアップ用途として、二次電池の市場が大きいのは、3.0〜2.0Vの領域において、充放電可能な二次電池である。このような要件を満たす充放電電位を示す正極活物質として、コバルト酸リチウムが最も好ましく用いられる。ニッケル酸リチウムの場合には、充放電電位が下がり、電池の放電電圧も低下するため、2.0Vまでの放電では十分な容量が得られない。また、マンガン酸リチウムの場合、保存特性に問題を生じる場合がある。
正極活物質としてコバルト酸リチウムを用い、負極活物質として上記活物質を用いる場合、十分なサイクル特性を確保するため、コバルト酸リチウムの利用深度は4.0〜4.3V(vs.Li/Li)の範囲であることが好ましい。4.0V(vs.Li/Li)未満の領域では、十分な比容量が得られず、4.3V(vs.Li/Li)より高い領域では、活物質の構造が不安定となるため、十分なサイクル特性が得られない場合がある。充放電深度4.0V(vs.Li/Li)におけるコバルト酸リチウムの比容量は約100mAh/gであり、充放電深度4.3V(vs.Li/Li)におけるコバルト酸リチウムの比容量は約165mAh/gである。また、二酸化モリブデンの比容量は、約210mAh/gである。金属リチウムの比容量は約3860mAh/gである。これらのことから、正極活物質であるコバルト酸リチウムの重量をWLCO、負極活物質として用いる二酸化モリブデンの重量をWMoO2、負極側に配置する金属リチウムの重量をWLiとした場合、100≦(210×WMoO2−3860×WLi)/WLCO≦165を満たす範囲で使用することが望ましい。この条件を満たすことにより、より良好なサイクル特性を得ることができる。
本発明において、非水電解質の溶媒としては、溶媒中にエチレンカーボネートが5〜30体積%含有されていることが好ましい。エチレンカーボネートが5体積%未満であると、非水電解質における十分なリチウムイオン導電性が得られない場合がある。また、エチレンカーボネートが30体積%より多く含まれていると、負極活物質に対してエチレンカーボネートの分解物による被膜が過剰に形成され、サイクル特性が低下する場合がある。非水電解質中における他の溶媒としては、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート等の環状カーボネート系溶媒や、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネート等の鎖状カーボネート系溶媒が使用でき、好ましくは環状カーボネート系溶媒と鎖状カーボネート系溶媒を混合して用いることが望ましい。
本発明における非水電解質の溶質としては、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)、ホウフッ化リチウム(LiBF)、LiTFSI(LiN(CFSO)、LiBETI(LiN(CSO)等が使用できる。
本発明の非水電解質二次電池の製造方法は、上記本発明の非水電解質二次電池を製造することができる方法であり、二酸化モリブデン(MoO)を含む負極活物質層に接するように金属リチウムを配置し、この状態で非水電解質液を電池内に注入することにより、二酸化モリブデン(MoO)にリチウムを反応させ、化学式:LiMoO(0.05≦x≦0.25)で表されるリチウム含有モリブデン酸化物にすることを特徴としている。
本発明によれば、電池容量が大きく、かつ優れた過放電サイクル特性を有する非水電解質二次電池とすることができる。
<実験1>
(実施例1)
〔正極の作製〕
LiCoO、アセチレンブラック、人造黒鉛、及びポリフッ化ビニリデン(PVdF)を、88.8:5:5:1.2の重量割合となるようにN−メチルピロリドン(NMP)溶剤中で混合し、乾燥した後、粉砕することにより正極合剤を得た。
得られた正極合剤を25.8mg秤量し、直径4.16mmの成型治具に入れ、600kg・fで加圧成型することにより、円盤状の正極を作製した。
〔負極の作製〕
活物質としてのMoOと、黒鉛化気相成長炭素繊維(C=6.80Å、L=900Å、L=200Å)と、塊状人造黒鉛(C=6.72Å、L=300Å、L=300Å)と、バインダーとしてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、87.5:5:2.5:5の重量比で混合し、乾燥した後、粉砕することにより負極合剤を得た。
得られた負極合剤を16.9mg秤量し、直径4.16mmの成型治具に入れ、600kg・fで加圧成型することにより、円盤状の負極を作製した。
〔電解液の調製〕
エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)を体積比で3:7の割合となるように混合した溶媒に、溶質としてのヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)を1モル/リットルとなるように溶解させ、非水電解液を調製した。
〔電池の組立て〕
上記の正極、負極、及び非水電解液を用いて、扁平型の非水電解質二次電池A1(電池寸法:直径6mm、厚さ1.4mm)を作製した。図1は、作製した非水電解質二次電池を示す模式的断面図である。図1に示すように、正極3と負極6は、セパレータ4を介して対向するように設けられており、負極6と接するように0.12mgの金属リチウム7が負極集電体である負極缶8との間に配置されている。正極3及び負極6は、正極缶1及び負極缶8からなる電池ケース内に収容されている。正極3は正極缶1に、負極6及び金属リチウム7は負極缶8に、それぞれ炭素からなる導電性ペースト2を介して接続されている。負極缶8の外周部は、ポリプロピレンからなるガスケット5を介して正極缶1の内側にはめ込まれている。セパレータ4としては、ポリフェニレンサルファイドからなる不織布が用いられており、正極3、負極6及びセパレータ4に上記非水電解液が含浸されている。
なお上記構成で電池を組立てた後、リチウムが拡散した時点での充放電前における負極活物質はLi0.15MoOの組成で表される。
(実施例2)
正極合剤の量を25.2mgとし、負極合剤の量を17.5mgとし、負極6と接するように0.17mgの金属リチウム7を配置した以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池A2を作製した。
なお上記構成で電池を組立てた後、リチウムが拡散した時点での充放電前における負極活物質はLi0.20MoOの組成で表される。
(比較例1)
正極合剤の量を27.3mgとし、負極合剤の量を15.2mgとし、金属リチウム7を配置していない以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池X1を作製した。
なお上記構成で電池を組立てた後、充放電前における負極活物質はMoOの組成で表される。
〔充放電特性の評価〕
上記各実施例及び各比較例の電池について、初期充放電特性、通常サイクル特性、及び過放電サイクル特性を評価した。測定条件は以下の通りである。
<初期充放電特性測定条件>
充電:定電流−定電圧充電 100μA−3.2V 5μAカット
放電:段別定電流放電 100μA、50μA、30μA、10μA、5μA−2.0Vカット
休止:10秒
上記の測定条件で測定された各電池の初期充電容量、初期放電容量、及び初期効率を表1に示す。なお、(初期効率)=(初期放電容量)/(初期充電容量)×100(%)である。
Figure 0005376800
<通常サイクル特性測定条件>
充電:定電流充電 100μA 3.2Vカット
放電:定電流放電 100μA 2.0Vカット
休止:10秒
上記測定条件で測定された、通常サイクルにおける各電池のサイクル毎の放電容量維持率を図2に示す。
図2に示すように、3.0−2.0Vの電圧範囲での通常サイクルでは、負極極板中のリチウム濃度の極端な低下及び、負極電位上昇を生じないため、比較例1と、実施例1及び2の間では大きな差は見られなかった。
<過放電サイクル特性測定条件>
充電:定電流充電 100μA 3.2Vカット
放電:定電流放電 100μA 0.01Vカット
休止:10秒
上記測定条件で測定された、過放電サイクルにおける各電池のサイクル毎の放電容量維持率を図3に示す。
図3に示すように、過放電サイクルでの比較例1においては、負極中のリチウム濃度の極端な低下及び、負極電位上昇が起こり、過放電時に負極活物質からMoが溶出し、この溶出したMoが充電時に負極活物質表面に析出して不動態化することで、急激な容量低下が生じるものと推測される。
負極にリチウムを接するように配置した実施例1及び2では、過放電時においても、上記現象を生じないため、過放電サイクル特性が著しく改善した。
<実験2>
バックアップ電池は、メインバッテリーから給電が停止した場合の過放電サイクルが要求される一方で、メインバッテリーからの給電を受ける場合は、常に満充電状態に保たれるため、優れた充電保存特性も同時に要求される。実験2では、実験1で作製した電池の充電保持特性について以下の手順で評価した。
(実施例3)
実施例1と同様の手順で扁平型のリチウム二次電池A3を作製した。
(実施例4)
実施例2と同様の手順で扁平型のリチウム二次電池A4を作製した。
(比較例2)
比較例1と同様の手順で扁平型のリチウム二次電池X2を作製した。
<充電保存特性>
初期充放電特性を測定した後の上記各電池を、それぞれ初期充電条件と同様の条件で充電を行った後、60℃の恒温槽中で20日間保存した。その際の保存前後における1kHzでのインピーダンスを測定し、電池の内部抵抗として表2に示す。
Figure 0005376800
比較例2の電池X2では、保存後の内部抵抗が大きく上昇した。一方、負極合剤層と集電体の間に金属リチウムを配置した実施例3及び実施例4の電池A3及びA4では、保存後の内部抵抗上昇が抑制されていることがわかる。
二酸化モリブデンは10S・cm−1オーダーと非常に高い電気伝導性を有するため、電極の厚み方向での電位分布は、活物質中のリチウム濃度に関係なく均一となり易い。このため、正極からの移動距離に近い電極表面部分からリチウムイオンの挿入が生じ易く、結果として電極内のリチウム濃度勾配が生じ、集電体近傍の二酸化モリブデンの一部は、単なる導体として働き、リチウム濃度が極めて低い状態で存在すると推測される。
しかしながら、二酸化モリブデン中のリチウム濃度が極めて低い場合、前述のように二酸化モリブデンから電解液中へMoの溶出が生じ易い。
高温下での保存において、上記のような電極内での濃度勾配が存在すると、正極と対向する面と反対側の、すなわち集電体側のリチウム濃度の低い活物質からMoの溶出を生じるため、電池内部抵抗が上昇するものと推測される。
本実施例のように、あらかじめ負極活物質合剤層と接するように金属リチウムを配置することで、注液時にリチウムが負極合剤層中に拡散する。これにより、集電体近傍でのリチウム濃度を高めることができ、上記の問題を解決することができたと考えられる。
<参考実験>
(参考実験A)
二酸化モリブデン、気相成長炭素繊維、及びPVdFを90:5:5の重量割合になるように、NMP溶媒中で混合し、スラリー状とした。これをAl箔上に塗布し、乾燥した後、圧縮することにより、極板を作製した。この極板中の上記混合物からなる合剤層の重量は11.9mg/cmであった。この極板を2.0×2.0cmの長方形に切り出し、ポリエチレンからなる微多孔膜をセパレータとし、対極に金属リチウムを用い、非水電解液(1M(モル/リットル) LiPF EC/DEC=3/7)を注液しアルミラミネート外装体に封入した非水電解質二次電池を作製した。この電池について、60℃5日間の保存を行い、対極のLi上へ析出したMo元素量をICPを用いて定量した。その結果、溶出したMo元素量の、保存前の極板中に含まれるMo元素量に対する割合は、86.3ppmであった。
(参考実験B)
参考実験Aに使用したものと同一の電池を、1.6Vまで放電を行ったところ、放電深度はLiMoOにおいてx≒0.25であった。放電を行った電池について、60℃5日間の保存を行い、対極のLi上へ析出したMo元素量をICPを用いて定量した結果、溶出したMo元素量の、保存前の極板中に含まれるMo元素量に対する割合は、19.7ppmであった。
(参考実験C)
参考実験Aに使用したものと同一の電池を、1.5Vまで放電を行ったところ、放電深度はLiMoOにおいてx≒0.50であった。放電を行った電池について、60℃5日間の保存を行い、対極のLi上へ析出したMo元素量をICPを用いて定量した結果、溶出したMo元素量の、保存前の極板中に含まれるMo元素量に対する割合は、20.4ppmであった。
(参考実験D)
参考実験Aに使用したものと同一の電池を、1.3Vまで放電を行ったところ、放電深度はLiMoOにおいてx≒0.80であった。放電を行った電池について、60℃5日間の保存を行い、対極のLi上へ析出したMo元素量をICPを用いて定量した結果、溶出したMo元素量の、保存前の極板中に含まれるMo元素量に対する割合は、14.8ppmであった。
(参考実験E)
参考実験Aに使用したものと同一の電池を、1.0Vまで放電を行ったところ、放電深度はLiMoOにおいてx≒1.00であった。放電を行った電池について、60℃5日間の保存を行い、対極のLi上へ析出したMo元素量をICPを用いて定量した結果、溶出したMo元素量の、保存前の極板中に含まれるMo元素量に対する割合は、14.1ppmであった。上記実験で得られた二酸化モリブデンの放電容量と対極の金属Li上へ析出したMo元素量の関係を図4に示す。
図4に示すように、参考実験A〜Eの比較から、二酸化モリブデンは極板中のリチウム濃度が低い状態において特に、溶出しやすいことがわかる。また、一旦溶出したMoは金属リチウム上のような、より低い電位部分に析出することがわかる。
本発明に従う実施例において作製した非水電解質二次電池を示す模式的断面図。 本発明に従う実施例1及び2及び比較例1の通常サイクルにおけるサイクル数と容量維持率の関係を示す図。 本発明に従う実施例1及び2及び比較例1の過放電サイクルにおけるサイクル数と容量維持率の関係を示す図。 電池放電深度とモリブデン溶出量との関係を示す図。
符号の説明
1…正極缶
2…導電性ペースト
3…正極
4…セパレータ
5…ガスケット
6…負極
7…金属リチウム
8…負極缶

Claims (7)

  1. 正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、非水電解液とを備える非水電解質二次電池であって、
    電池電圧が0.5V未満になるまで電池を放電させた完全放電状態において、化学式:LiMoO(0.05≦x≦0.25)で表されるリチウム含有モリブデン酸化物を前記負極活物質として含むことを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 正極活物質としてリチウム含有遷移金属酸化物が用いられていることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記負極活物質が、二酸化モリブデン(MoO)に電気化学的にリチウムを反応させて得られることを特徴とする請求項1または2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 二酸化モリブデン(MoO)を含む負極活物質層に接するように金属リチウムを配置し、この状態で前記非水電解液を電池内に注入することにより、二酸化モリブデン(MoO)にリチウムを反応させることを特徴とする請求項3に記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記負極が集電体を含んでおり、前記負極活物質層と前記集電体との間に前記金属リチウムが配置されることを特徴とする請求項4に記載の非水電解質二次電池。
  6. 前記負極活物質層の厚みが200μm以上であることを特徴とする請求項5に記載の非水電解質二次電池。
  7. 請求項4〜6のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池を製造する方法であって、
    二酸化モリブデン(MoO)を含む負極活物質層に接するように金属リチウムを配置し、この状態で前記非水電解質液を電池内に注入することにより、二酸化モリブデン(MoO)にリチウムを反応させ、化学式:LiMoO(0.05≦x≦0.25)で表されるリチウム含有モリブデン酸化物にすることを特徴とする非水電解質二次電池の製造方法。
JP2007339400A 2007-01-16 2007-12-28 非水電解質二次電池及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5376800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007339400A JP5376800B2 (ja) 2007-01-16 2007-12-28 非水電解質二次電池及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007007140 2007-01-16
JP2007007140 2007-01-16
JP2007339400A JP5376800B2 (ja) 2007-01-16 2007-12-28 非水電解質二次電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008198593A JP2008198593A (ja) 2008-08-28
JP5376800B2 true JP5376800B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=39618037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007339400A Expired - Fee Related JP5376800B2 (ja) 2007-01-16 2007-12-28 非水電解質二次電池及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080171264A1 (ja)
JP (1) JP5376800B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010086896A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用活物質
WO2011108455A1 (ja) * 2010-03-02 2011-09-09 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
CN103155066B (zh) 2010-10-04 2017-02-08 电子部品研究院 用于锂离子电容器的阴极活性材料和用于生产该阴极活性材料的方法
KR101474394B1 (ko) * 2011-07-13 2014-12-18 주식회사 엘지화학 이차 전지 제조 방법 및 그 방법에 의하여 제조된 이차 전지
JP2015065029A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
CN105518922B (zh) * 2013-09-25 2018-03-02 丰田自动车株式会社 全固体电池
JP6466744B2 (ja) 2014-03-11 2019-02-06 パナソニック株式会社 乱層構造物質、蓄電デバイス用活物質材料、電極および蓄電デバイス
WO2016017583A1 (ja) * 2014-07-28 2016-02-04 昭和電工株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材およびその製造方法
CN110165303B (zh) * 2019-06-10 2022-04-26 南京理工大学北方研究院 二次电池及其制备方法、用电设备
WO2023021836A1 (ja) * 2021-08-19 2023-02-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 電極および電池

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4251606A (en) * 1979-08-30 1981-02-17 Haering Rudolph R Battery
JPS5711476A (en) * 1980-06-24 1982-01-21 Yuasa Battery Co Ltd Secondary organic electrolyte battery
JPS6089067A (ja) * 1983-10-19 1985-05-18 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2808610B2 (ja) * 1988-09-16 1998-10-08 松下電器産業株式会社 リチウム二次電池の製造法
JP3063320B2 (ja) * 1991-11-25 2000-07-12 松下電器産業株式会社 非水電解液二次電池
JP4318800B2 (ja) * 1998-12-24 2009-08-26 セイコーインスツル株式会社 リフローハンダ付け用非水電解質二次電池
US6908710B2 (en) * 2001-10-09 2005-06-21 Valence Technology, Inc. Lithiated molybdenum oxide active materials
US7017389B2 (en) * 2002-04-20 2006-03-28 The Research Foundation Of Suny At Stony Brook Sensors including metal oxides selective for specific gases and methods for preparing same
US7642013B2 (en) * 2004-10-29 2010-01-05 Medtronic, Inc. Medical device having lithium-ion battery
JP4707426B2 (ja) * 2005-03-23 2011-06-22 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP4625744B2 (ja) * 2005-09-29 2011-02-02 株式会社東芝 非水電解質電池および電池パック
JP5116303B2 (ja) * 2006-01-24 2013-01-09 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008198593A (ja) 2008-08-28
US20080171264A1 (en) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5376800B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP5116303B2 (ja) 非水電解質二次電池
US10673046B2 (en) Separator for lithium metal based batteries
EP3070767B1 (en) Electrode, nonaqueous electrolyte battery, and battery pack
CN109216758B (zh) 非水电解质电池以及非水电解质电池的制造方法
JP5094084B2 (ja) 非水電解質二次電池
US10637048B2 (en) Silicon anode materials
JP2013065453A (ja) リチウム二次電池
JP5742402B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
EP2966720B1 (en) Lithium secondary battery
KR20180083432A (ko) Li 이온 2차 전지용 부극 재료 및 그의 제조 방법, Li 이온 2차 전지용 부극 그리고 Li 이온 2차 전지
KR20160036577A (ko) 리튬 2 차 전지 및 리튬 2 차 전지용 전해액
EP2916374B1 (en) Lithium secondary battery
KR20130031195A (ko) 비수 전해질 전지, 전지용 전극 및 전지 팩
KR20080027136A (ko) 전지
JP5153134B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2013197052A (ja) リチウムイオン蓄電デバイス
JP3732654B2 (ja) 黒鉛粒子、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP4085244B2 (ja) 非水系二次電池
JP4120771B2 (ja) 非水系二次電池
JP2002075460A (ja) リチウム二次電池
CN113228368B (zh) 非水电解质二次电池和其制造方法
KR20220036072A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
EP4053934A2 (en) Lithium secondary battery
EP4379854A1 (en) Cathode active material for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130924

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees