JP4625744B2 - 非水電解質電池および電池パック - Google Patents

非水電解質電池および電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP4625744B2
JP4625744B2 JP2005283633A JP2005283633A JP4625744B2 JP 4625744 B2 JP4625744 B2 JP 4625744B2 JP 2005283633 A JP2005283633 A JP 2005283633A JP 2005283633 A JP2005283633 A JP 2005283633A JP 4625744 B2 JP4625744 B2 JP 4625744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
negative electrode
positive electrode
oxide
composite oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005283633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007095496A (ja
Inventor
浩貴 稲垣
秀明 森島
則雄 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005283633A priority Critical patent/JP4625744B2/ja
Priority to US11/387,776 priority patent/US8349495B2/en
Priority to CNB2006101398238A priority patent/CN100470888C/zh
Priority to KR1020060094820A priority patent/KR100769403B1/ko
Publication of JP2007095496A publication Critical patent/JP2007095496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4625744B2 publication Critical patent/JP4625744B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、非水電解質電池および電池パックに関する。
リチウムイオンが負極と正極とを移動することにより充放電が行われる非水電解質電池は、高エネルギー密度電池として盛んに研究開発が進められている。
現在、正極活物質としてリチウム遷移金属複合酸化物を用い、負極活物質として炭素質物を用いる非水電解質電池が商用化されている。リチウム遷移金属複合酸化物は、遷移金属としてCo、Mn、Ni等を用いるのが一般的である。
近年、炭素質物に比してLi吸蔵放出電位が高いリチウムチタン複合酸化物を負極活物質として用いた非水電解質電池が実用化された。リチウムチタン複合酸化物は、充放電に伴う体積変化が少ないためサイクル特性に優れる。中でも、スピネル型構造を有するリチウムチタン酸化物は、特に有望である。
例えば、特許文献1には、負極にスピネル型構造のリチウムチタン酸化物とNb25の混合物を用いた非水電解液リチウム二次電池が開示されている。この二次電池は、スピネル型構造のリチウムチタン酸化物の特徴を活かして、優れた充放電サイクル特性を得ることを目的としている。同時に、スピネル型構造のリチウムチタン酸化物を負極に用いた二次電池の放電末期の電池電圧の急激な下降を緩和させることを目的としている。このために、リチウムイオン放出時の電位がリチウムチタン酸化物に比較的近く、かつ電位変化が小さいNb25を用いている。これら目的を達成するために、実施例では、リチウムチタン複合酸化物とNb25を60:30の重量割合で混合して用いている。すなわち、負極中のリチウムチタン複合酸化物の重量XとNb25の重量Yの重量比(X/Y)を2としている。
しかしながら、特許文献1の電池では、負極中のリチウムチタン複合酸化物に対するNb25量が多いため、優れた充放電サイクル特性が得られなかった。
特開平07−302587号公報
ところで、発明者らが鋭意研究した結果、負極活物質にリチウムチタン複合酸化物を用いた電池では、以下に説明するような問題が生じることが分かった。
リチウムチタン複合酸化物は、リチウムの吸蔵・放出に伴う体積変化が小さく、充放電サイクル特性に優れる。しかし、リチウムチタン複合酸化物は、初回充放電効率が高い。一方で、リチウムコバルト複合酸化物に代表される4V系遷移金属酸化物を正極活物質に用いた正極の初回充放電効率は低い。かかる正極とリチウムチタン複合酸化物とを組み合わせた場合、放電末期、正極電位が大きく下降する。すなわち、正極の放電終止電位は下がる状態になる。この状態を図10に示す。図10中、横軸は電池容量(mAh/g)を示し、縦軸は電池電圧(V)または電極電位(V)を示す。曲線Aが正極電位(充電)、曲線Bが正極電位(放電)、曲線Cが電池電圧(充電)、曲線Dが電池電圧(放電)、曲線Eが負極電位(放電)、曲線Fが負極電位(充電)をそれぞれ示す。
まず、この電池は放電電圧(曲線D)が所定値(ここでは、1.5V)を下回るとカットオフが働くように設定されている。図10に示すように、放電末期、負極電位(曲線E)が上昇する前に、正極電位(曲線B)は3V近傍まで大きく下降するため、正極の放電電位の低下に起因して電池電圧(曲線D)が低下し、カットオフが働く。すなわち、正極規制の状態となっている。
例えば、スピネル型構造を有するリチウムチタン酸化物の初回充放電効率は97%である。これに対して、正極活物質にリチウムニッケル含有複合酸化物を使用した正極は、初回充放電効率が85〜90%程度であり、スピネル型構造を有するリチウムチタン酸化物に比べて10%程度低い。これらを組み合わせた電池では、通常の使い方をしても、放電末期の正極電位は3V(vs.Li/Li+)近傍まで落ち込み、場合によっては3V(vs.Li/Li+)を下回る。正極は、3V(vs.Li/Li+)近傍を下回る電位で充放電サイクルを繰り返すと、結晶構造の崩壊に伴う容量低下が著しい。このため、優れた充放電サイクル特性が得られないのである。
本発明は、上記事情に鑑みて為されたものであり、充放電サイクル特性を向上させることができる非水電解質電池および電池パックを提供することを目的とする。
本発明の非水電解質電池は、正極と、
セパレータと、
リチウムチタン複合酸化物、および、前記リチウムチタン複合酸化物よりも貴な電位でLiを吸蔵するリチウム吸蔵物質を以下の(1)式に示す範囲の質量比で含有する負極活物質含有層と、負極集電体とを有する負極と、
非水電解質とを具備し、
前記負極活物質含有層が、前記セパレータと前記負極集電体とに挟持され、
前記リチウム吸蔵物質が、マンガンを含む酸化物、モリブデンを含む酸化物、バナジウムを含む酸化物、ニオブを含む酸化物、チタンを含む酸化物、および、銅を含む酸化物からなる群より選ばれる少なくとも1種の酸化物であることを特徴とするものである。
3≦(A/B)≦100 (1)
但し、Aは前記リチウムチタン複合酸化物の質量質量部)で、Bは前記リチウム吸蔵物質の質量質量部)である。
本発明の電池パックは、前記非水電解質電池の組電池を具備することを特徴とするものである。
本発明によれば、充放電サイクル特性を向上させることができる非水電解質電池および電池パックを提供することができる。
前述したように、負極活物質の初回充放電効率が正極活物質よりも大きい場合に、放電末期の電池は正極規制によりカットオフがかかることになる。この場合、放電末期の正極電位は3V(vs.Li/Li+)近傍まで落ち込み、正極が過放電状態となる。このため、正極の劣化が加速し、正極の劣化で電池性能が低下する。すなわち、正極は、放電末期の正極電位の急峻な変化(正極放電曲線の放電末期の肩)が生じない領域で使用することが好ましい。
本発明の実施形態では、負極に、負極活物質としてのリチウムチタン複合酸化物と、前記リチウムチタン複合酸化物のLi吸蔵電位よりも貴な電位でLiを吸蔵するリチウム吸蔵物質とを含有させる。充電時に正極活物質から放出されたリチウムイオンは、まずリチウム吸蔵物質に吸蔵され、続いてリチウムチタン複合酸化物に吸蔵される。放電時には主にリチウムチタン複合酸化物の方からのみリチウムイオンが放出され、正極活物質に吸蔵される。これにより、負極の初回充放電効率を低下させ、正極と負極の初回充放電効率をバランスさせることができ、負極規制の放電状態を作り出すことに成功した。この結果、正極の放電終止電位を上げ、正極の結晶構造の崩壊を抑制することができ、充放電サイクル特性を向上させることができるのである。
ところで、負極規制の場合、負極の放電終止電位は上昇し、2〜2.5V(vs.Li/Li+)程度となる。一般に、リチウムチタン複合酸化物は1〜3V(vs.Li/Li+)で良好なサイクル特性を示す。したがって、リチウムチタン複合酸化物は、負極規制の放電状態において、好適な電位範囲でリチウムを吸蔵・放出できることから、良好なサイクル特性を実現することができるのである。
しかしながら、リチウムチタン複合酸化物とリチウム吸蔵物質の質量比(A/B)が100を超えると上記効果が十分に得られない。一方、質量比(A/B)が3未満であると、負極のリチウムの吸蔵・放出に伴う体積変化が大きくなるため、優れたサイクル特性が得られない。また、負極から放出されるリチウムイオン量が過少になり、高容量が得られなくなる恐れもある。質量比(A/B)のより好ましい範囲は、3〜50であり、さらに好ましい範囲は、3〜20である。
前記リチウム吸蔵物質は、Li吸蔵電位が1.8V(vs.Li/Li+)以上{金属リチウム電位に対して1.8Vもしくはそれよりも貴な電位}であることが好ましい。Li吸蔵電位を1.8V(vs.Li/Li+)以上とすると、リチウム吸蔵物質自身を2回目以降の充放電サイクルに寄与させない状態にできる。これにより、リチウムチタン複合酸化物の有する優れた充放電サイクル寿命を損なうことなく、特に優れた充放電サイクル特性を実現することができる。リチウム吸蔵物質のより好ましいLi吸蔵電位は2.0V(vs.Li/Li+)以上であり、さらに好ましくは2.5V(vs.Li/Li+)以上である。また、リチウム吸蔵物質のLi吸蔵電位の上限は、正極のLi放出電位未満であり、具体的には、上限値は4.0V(vs.Li/Li+)であることが好ましい。Li吸蔵電位を4.0V(vs.Li/Li+)以下とすることにより、リチウム吸蔵物質のリチウム吸蔵能を良好にすることができる。リチウム吸蔵物質のLi吸蔵電位のさらに好ましい上限値は、3.5V(vs.Li/Li+)である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、実施の形態を通して共通の構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、各図は発明の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術を参酌して適宜、設計変更することができる。
本発明の実施の形態に係る非水電解質電池の一例について、図1および図2を参照してその構造を説明する。図1に、本発明の実施の形態に係わる扁平型非水電解質二次電池の断面模式図を示す。図2は、図1のAで示した円で囲われた部分を詳細に表す部分断面模式図を示す。
図1に示すように、外装部材7には、扁平状の捲回電極群6が収納されている。捲回電極群6は、正極3と負極4をその間にセパレータ5を介在させて渦巻状に捲回された構造を有する。非水電解質は、捲回電極群6に保持されている。
図2に示すように、捲回電極群6の最外周には負極4が位置しており、この負極4の内周側にセパレータ5、正極3、セパレータ5、負極4、セパレータ5、正極3、セパレータ5というように正極3と負極4がセパレータ5を介して交互に積層されている。負極4は、負極集電体4aと、負極集電体4aに担持された負極活物質含有層4bとを備えるものである。負極4の最外周に位置する部分では、負極集電体4aの片面のみに負極活物質含有層4bが形成されている。正極3は、正極集電体3aと、正極集電体3aに担持された正極活物質含有層3bとを備えるものである。
図1に示すように、帯状の正極端子1は、捲回電極群6の外周端近傍の正極集電体3aに電気的に接続されている。一方、帯状の負極端子2は、捲回電極群6の外周端近傍の負極集電体4aに電気的に接続されている。正極端子1及び負極端子2の先端は、外装部材7の同じ辺から外部に引き出されている。
以下、負極、非水電解質、正極、セパレータ、外装部材、正極端子、負極端子について詳細に説明する。
1)負極
負極は、負極集電体と、負極集電体の片面若しくは両面に担持され、リチウムチタン複合酸化物、リチウム吸蔵物質、負極導電剤および結着剤を含む負極活物質含有層とを有する。この負極において、リチウムチタン複合酸化物とリチウム吸蔵物質は混合物の状態で存在する。リチウムチタン複合酸化物とリチウム吸蔵物質の状態は、X線ピークにより確認することができる。リチウムチタン複合酸化物とリチウム吸蔵物質が混合物の状態にある場合、リチウムチタン複合酸化物に由来するX線ピークと、リチウム吸蔵物質に由来するX線ピークの2つのピークが検出できる。
負極活物質として、リチウムチタン複合酸化物を用いる。リチウムチタン複合酸化物に規定する理由は、リチウムチタン複合酸化物が極めて高い初回充放電効率を有する物質であるためである。本発明の実施形態は、リチウムチタン複合酸化物を、リチウムニッケル含有複合酸化物を正極活物質に用いた正極と組み合わせた場合に特に効果的である。
このようなリチウムチタン複合酸化物としては、例えば、チタン系酸化物、リチウムチタン酸化物、リチウムチタン酸化物の構成要素の一部を異種元素で置換したリチウムチタン複合酸化物などを挙げることができる。チタン系酸化物としては、TiO2を挙げることができる。リチウムチタン酸化物としては、例えば、スピネル型構造やラムステライド型構造を有するものなどを挙げることができる。スピネル型構造を有するリチウムチタン酸化物としては、Li4+xTi512(0≦x≦3)などを挙げることができる。ラムステライド型構造を有するリチウムチタン酸化物としては、Li2+yTi37(0≦y≦3)などを挙げることができる。チタン系酸化物としては、TiO2のほかにP,V,Sn,Cu,Ni,Fe及びCoよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素とTiとを含有するチタン含有金属複合酸化物{例えば、TiO2−P25、TiO2−V25、TiO2−P25−SnO2、TiO2−P25−MeO(MeはCu,Ni,Fe及びCoよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素)など}を挙げることができる。前記チタン含有金属複合酸化物は、結晶相とアモルファス相が共存もしくは、アモルファス相単独で存在したミクロ構造であることが好ましい。このようなミクロ構造であることにより、高率充放電においても実質的に高い容量を取り出すことができ、また、サイクル性能を大幅に向上させることができる。
サイクル寿命の観点から、リチウムチタン複合酸化物は、スピネル型構造を有するリチウムチタン酸化物であることが好ましい。中でも、スピネル型構造を有するLi4+xTi512(0≦x≦3)は初回充放電効率に特に優れ、本実施形態によるサイクル特性の向上効果が良好に発揮されるため好ましい。また、Li4+xTi512(0≦x≦3)は、Liの吸蔵放出の際に、無歪、すなわち結晶構造が変化しない。このため、Li4+xTi512(0≦x≦3)は、負極電位の影響を受け難く、好適である。
電池性能の低下現象は、リチウムチタン複合酸化物の平均粒径が1μm以下になるとより顕著に現れる。これは、リチウムチタン複合酸化物の平均粒径が小さくなることで、それ自身の初回充放電効率が更に向上するためである。但し、リチウムチタン複合酸化物の平均粒径の下限値は0.001μmにすることが好ましい。これは、非水電解質の分布が負極側に偏るのを抑制し、正極で電解質が枯渇するのを防ぐためである。
リチウムチタン複合酸化物の平均粒径が1μm以下、かつN2吸着によるBET法での比表面積が5〜50m2/gの範囲であることが望ましい。この範囲に規定することにより、リチウムチタン複合酸化物の利用率を高めることができ、高率充放電においても実質的に高い容量を取り出すことができる。
上述の正極の過放電を抑制するために、負極に前記リチウムチタン複合酸化物よりも貴な電位でLiを吸蔵するリチウム吸蔵物質を含有させる。
前記リチウム吸蔵物質としては、チタン系酸化物、マンガン系酸化物、モリブデン系酸化物、バナジウム系酸化物、ニオブ系酸化物、銅系酸化物などを挙げることができる。中でも、ニオブ系酸化物、モリブデン系酸化物、マンガン系酸化物、銅系酸化物、および、バナジウム系酸化物は、前述のいかなる負極活物質と組み合わせても、負極の初回充放電効率の低減効果に優れるため、好ましい。
これら酸化物はLiを含むものであってもよいし、Liを含まないものでもよい。Liを含まない酸化物は、Liを含む酸化物に比較してLi吸蔵量が多いため、リチウム吸蔵物質にLiを含まない酸化物を用いて負極を作製すると、負極の初回充放電効率を低減する効果が大きくなる。以下に、マンガン系酸化物を例に挙げてLiを含む物質とLiを含まない物質について説明する。
すなわち、(i)Liを含まないマンガン系酸化物としては、例えば、MnO2を挙げることができる。(ii)Liを含むマンガン系酸化物としては、例えば、LixMnO2(0<x≦3)を挙げることができる。なお、MnO2がLiを吸蔵すると、その組成式をLixMnO2(0<x≦3)と表すことができる。すなわち、前述の(i)および(ii)で例示したマンガン系酸化物は、LixMnO2(0≦x≦3)と表すことができる。他の酸化物も同様に表すことができる。
例えば、マンガン系酸化物としては、LixMnO2(0≦x≦3)の他に、Li4+xMn512(0≦x≦3)を挙げることができる。ニオブ系酸化物としては、LixNb25(0≦x≦3)、LixNbO3(0≦x≦3)を挙げることができる。モリブデン系酸化物としては、LixMoO3(0≦x≦3)を挙げることができる。銅系酸化物としては、LixCuO(0≦x≦3)を挙げることができる。バナジウム系酸化物としては、Lix25(0≦x≦3)を挙げることができる。チタン系酸化物としては、TiO2を挙げることができる。これらリチウム吸蔵物質は1種類で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。
上述した各種化合物のLi吸蔵電位の具体的な数値を以下に記載する。(Li吸蔵電位については、例えば、「最新 電池ハンドブック、高村 勉 訳、朝倉書店(1996)」610頁の図36.2や802頁の図2.2などを参照されたい。)
Li4+xTi512:1.50〜1.55V(vs. Li/Li+)
LixMnO2 : 2.7〜3.0 V(vs. Li/Li+)
LixNb25 : 1〜2 V(vs. Li/Li+)
LixNbO3 : 1〜2 V(vs. Li/Li+)
LixMoO3 : 2〜3 V(vs. Li/Li+)
Lix25 : 3.2〜3.5 V(vs. Li/Li+)
Lix613 : 2.2〜3.3 V(vs. Li/Li+)
LixCuO : 1.8〜2.4 V(vs. Li/Li+)
リチウム吸蔵物質として、負極活物質のLi吸蔵電位に近い、あるいはそれ以下の電位でLiを吸蔵する恐れのある物質を用いると、Li吸蔵・放出に伴う体積変化により、負極活物質のLi吸蔵・放出を阻害することがある。このため、LixNb25やLixNbO3などをリチウム吸蔵物質に用いる場合には、その含有量を低減し、充放電の可逆性、すなわち、充放電サイクル性能を良好に保つことが好ましい。
リチウム吸蔵物質のLi吸蔵電位は、1.8Vより貴な、好ましくは2.0Vより貴な電位であることが好ましい。より好ましい範囲は、2.5Vより貴な電位である。Li吸蔵電位が2.0V以上であることから、リチウム吸蔵物質としてはマンガン系酸化物であることが好ましい。中でも、LixMnO2(0≦x≦3)が好ましい。LixMnO2は少量添加でも優れた効果が得られるため、高容量と優れたサイクル特性の両立が可能となる。マンガン系酸化物としてMnO2を用いる場合、MnO2の結晶構造はβ型、あるいはγ型であることが好ましい。β型あるいはγ型構造を有するMnO2は、Li吸蔵能に優れるためである。
リチウム吸蔵物質としてTiO2を用いる場合には、負極活物質にスピネル型構造を有するLi4+xTi512を用いることが好ましい。TiO2は、アナターゼ型あるいはルチル型構造を有するものを用いることができる。いずれも約2VでLiを吸蔵するが、Li吸蔵時のTiO2自身の構造安定性の観点から、アナターゼ型構造を有するTiO2が好ましい。
以上説明した実施形態の中でも、最も好ましい構成は、リチウムチタン複合酸化物をスピネル型構造を有するリチウムチタン酸化物とし、リチウム吸蔵物質をγ型構造を有するMnO2とし、その質量比(A/B)を3〜50の範囲とすることである。但し、前述したようにAは前記リチウムチタン複合酸化物の質量質量部)で、Bは前記リチウム吸蔵物質の質量質量部)である。
負極の気孔率(集電体を除く)は、20〜50%の範囲にすることが望ましい。これにより、負極と非水電解質との親和性に優れ、かつ高密度な負極を得ることができる。気孔度の更に好ましい範囲は、25〜40%である。
負極集電体は、アルミニウム箔またはアルミニウム合金箔であることが好ましい。負極集電体は、平均結晶粒径が50μm以下であることが好ましい。これにより、集電体の強度を飛躍的に増大させることができるがめ、負極を高いプレス圧で高密度化することが可能となり、電池容量を増大させることができる。また、高温環境下(40℃以上)における過放電サイクルでの負極集電体の溶解・腐食劣化を防ぐことができるため、負極インピーダンスの上昇を抑制することができる。さらに、出力特性、急速充電、充放電サイクル特性も向上させることができる。平均結晶粒径のより好ましい範囲は30μm以下であり、更に好ましい範囲は5μm以下である。
平均結晶粒径は次のようにして求められる。集電体表面の組織を光学顕微鏡で組織観察し、1mm×1mm内に損竿する結晶粒の数nを求める。このnを用いてS=1×106/n(μm2)から平均結晶粒径面積Sを求める。得られたSの値から下記(2)式により、平均結晶粒径d(μm)を算出する。
d=2(S/π)1/2 (2)式
前記平均結晶粒径の範囲が50μm以下の範囲にあるアルミニウム箔またはアルミニウム合金箔は、材料組織、不純物、加工条件、熱処理履歴、ならびに焼鈍条件など複数の因子に複雑に影響され、前記結晶粒径は製造工程の中で、前記諸因子を組合せて調整される。
アルミニウム箔およびアルミニウム合金箔の厚さは、20μm以下、より好ましくは15μm以下である。アルミニウム箔の純度は99%以上が好ましい。アルミニウム合金としては、マグネシウム、亜鉛、ケイ素、などの元素を含む合金が好ましい。一方、鉄、銅、ニッケル、クロムなどの遷移金属は1%以下にすることが好ましい。
前記導電剤としては、例えば、炭素材料を用いることができる。炭素材料としては、例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、コークス、炭素繊維、黒鉛が挙げられ、その他、アルミニウム粉末などの金属粉末、TiOなどの導電性セラミックスを挙げることができる。より好ましくは、熱処理温度が800〜2000℃の平均粒子径10μm以下のコークス、黒鉛、TiOの粉末、平均粒子径1μm以下の炭素繊維が好ましい。前記炭素材料のN2吸着によるBET比表面積は10m2/g以上が好ましい。
前記結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、スチレンブタジエンゴム、コアシェルバインダーなどが挙げられる。
負極活物質、負極導電剤及び結着剤の配合比については、負極活物質は70質量%以上96質量%以下、負極導電剤は2質量%以上28質量%以下、結着剤は2質量%以上28質量%以下の範囲にすることが好ましい。負極導電剤量を2質量%以上とすると、負極活物質含有層の集電性能を向上させることができ、非水電解質二次電池の大電流特性を向上させることができる。また、結着剤量を2質量%以上とすると、負極活物質含有層と負極集電体の結着性を向上させることができ、サイクル特性を向上させることができる。一方、高容量化の観点から、負極導電剤及び結着剤は各々28質量%以下であることが好ましい。
負極は、例えば、負極活物質、負極導電剤及び結着剤を汎用されている溶媒に懸濁することによりスラリーを作製し、このスラリーを、負極集電体に塗布し、乾燥し、負極活物質含有層を作製した後、プレスを施すことにより作製される。
電池の充電状態でのLixMnO2などに含まれるLi量の測定には一般的な原子吸光分析法を用いることができる。一方、リチウムチタン複合酸化物の質量Aとリチウム吸蔵物質の質量Bは電池の放電状態での質量である。負極から導電剤、および結着剤を熱処理等で除去した後、これら混合物を分別し、質量A,Bを測定すれば良いが、例えば、XRD測定により負極に含まれる物質を同定した後、それら混合物を原子吸光分析法を用いて、構成相の主要元素、例えば、TiとMnの質量比を測定し、得られた値を化合物質量に換算することにより、質量A,Bの質量比(A/B)を求めることができる。
また、電極内物質の同定は、一般的なXRD解析によって同定することができる。公知の物質に対しては、XRD測定を実施した後、得られたパターンをJCPDS(Joint Committee on Powder Diffraction Standards)カードに照らし合わせることによって、物質(構成相)を同定することができる。また、未知の物質に対しては、例えば、「新版 カリティー(Cullity)X線回折要論」(松村源太郎 訳、アグネ承風社)の第10章の手法を用いることで物質(構成相)を同定することができる。また、ICP分析などの組成分析を併用すれば、より詳細に物質を同定することが可能となる。
2)非水電解質
非水電解質は、電解質を有機溶媒に溶解することにより調製される液状非水電解質、液状電解質と高分子材料を複合化したゲル状非水電解質、常温溶融塩を含む非水電解質、固体電解質等が挙げられる。
非水電解質には、揮発性がなく、不燃性のイオン性液体からなる常温溶融塩を含有させることが好ましい。
電解質としては、例えば、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、ビストリフルオロメチルスルホニルイミトリチウム[LiN(CF3SO22]等のリチウム塩が挙げられる。使用する電解質の種類は、1種類または2種類以上にすることができる。高電位でも酸化し難いものであることが好ましく、LiPF6が最も好ましい。
有機溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ビニレンカーボネート等の環状カーボネートや、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)等の鎖状カーボネートや、テトラヒドロフラン(THF)、2メチルテトラヒドロフラン(2MeTHF)、ジオキソラン(DOX)等の環状エーテルや、ジメトキシエタン(DME)、ジエトエタン(DEE)等の鎖状エーテルや、γ-ブチロラクトン(GBL)、アセトニトリル(AN)、スルホラン(SL)等の単独若しくは混合溶媒を挙げることができる。
高分子材料としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエチレンオキサイド(PEO)等を挙げることができる。
好ましい有機溶媒として、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)およびγ−ブチロラクトン(GBL)からなる群のうち、2種以上を混合した混合溶媒が挙げられる。さらに好ましい有機溶媒として、γ−ブチロラクトン(GBL)が挙げられる。この理由は以下の通りである。
まず第一に、γ−ブチロラクトン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネートは沸点や引火点が高く、熱安定性に優れるためである。
第二に、リチウムチタン複合酸化物は、1.5V(vs.Li/Li+)近傍の電位域でリチウムイオンを吸蔵・放出する。しかしながら、この電位域では、非水電解質の還元分解が起こり難く、リチウムチタン複合酸化物表面に非水電解質の還元生成物である皮膜が形成され難い。このため、リチウム吸蔵状態、すなわち充電状態で保存すると、リチウムチタン複合酸化物に吸蔵されていたリチウムイオンが徐々に電解液中に拡散し、所謂自己放電が生じてしまう。自己放電は、電池の保管環境が高温になると顕著に表れる。
ここで、γ−ブチロラクトンは、鎖状カーボネートや環状カーボネートに比べて、還元されやすい。具体的には、γ−ブチロラクトン>>>エチレンカーボネート>プロピレンカーボネート>>ジメチルカーボネート>メチルエチルカーボネート>ジエチルカーボネートの順に還元されやすい。なお、>の数が多いほど、溶媒間の反応性に差があることを示している。
そのため、γ−ブチロラクトンを電解液中に含有させると、リチウムチタン複合酸化物の作動電位域においても、リチウムチタン複合酸化物の表面に良好な皮膜が形成できる。この結果、自己放電を抑制し、非水電解質電池の高温貯蔵特性を向上できる。
上述の混合溶媒についても、類似のことが言える。
また、還元され易い常温溶融塩においても、同様の効果が得られる。さらに、常温溶融塩の場合、酸化もされ易いため、正極に作用して、自己放電の抑制やサイクル寿命を向上させる効果がある。
より良質な保護皮膜を形成するためには、γ−ブチロラクトンの含有量を有機溶媒に対し40体積%以上95体積%以下とすることが好ましい。
液状非水電解質は、例えば、電解質を0.5mol/L以上2.5mol/L以下の濃度で有機溶媒に溶解することにより、調製される。
次いで、常温溶融塩を含む非水電解質について説明する。
常温溶融塩とは、常温において、少なくとも一部が液状を呈する塩を言い、常温とは電源が通常作動すると想定される温度範囲を言う。電源が通常作動すると想定される温度範囲とは、上限が120℃程度、場合によっては60℃程度であり、下限は−40℃程度、場合によっては−20℃程度である。中でも、−20℃以上60℃以下の範囲が適している。
リチウムイオンを含有した常温溶融塩には、リチウムイオンと有機物カチオンとアニオンから構成されるイオン性融体を使用することが望ましい。また、このイオン性融体は、室温以下でも液状であることが好ましい。
前記有機物カチオンとしては、以下の化1に示す骨格を有するアルキルイミダゾリウムイオン、四級アンモニウムイオンが挙げられる。
Figure 0004625744
前記アルキルイミダソリウムイオンとしては、ジアルキルイミダゾリウムイオン、トリアルキルイミダゾリウムイオン、テトラアルキルイミダゾリウムイオンなどが好ましい。ジアルキルイミダゾリウムイオンとしては1−メチル−3−エチルイミダゾリウムイオン(MEI+)、トリアルキルイミダゾリウムイオンとしては、1,2−ジエチル−3−プロピルイミダゾリウムイオン(DMPI+)、テトラアルキルイミダゾリウムイオンとして、1,2−ジエチル−3,4(5)−ジメチルイミダゾリウムイオンが好ましい。
前記四級アンモニムイオンとしては、テトラアルキルアモニウムイオンや環状アンモニウムイオンなどが好ましい。テトラアルキルアモニウムイオンとしてはジメチルエチルメトキシアンモニウムイオン、ジメチルエチルメトキシメチルアンモニウムイオン、ジメチルエチルエトキシエチルアンモニウムイオン、トリメチルプロピルアンモニウムイオンが好ましい。
上記アルキルイミダゾリウムイオンまたは四級アンモニウムイオン(特にテトラアルキルアンモニウムイオン)を用いることにより、融点を100℃以下、より好ましくは20℃以下にすることができる。さらに負極との反応性を低くすることができる。
前記リチウムイオンの濃度は、20mol%以下であることが好ましい。より好ましい範囲は、1〜10mol%の範囲である。前記範囲にすることにより、20℃以下の低温においても液状の常温溶融塩を容易に形成できる。また常温以下でも粘度を低くすることができ、イオン伝導度を高くすることができる。
前記アニオンとしては、BF4 -、PF6 -、AsF6 -、ClO4 -、CF3SO3 -、CF3COO-、CH3COO-、CO3 2-、N(CF3SO22 -、N(C25SO22 -、(CF3SO23-などから選ばれる一種以上のアニオンと共存することが好ましい。複数のアニオンを共存することにより、融点が20℃以下の常温溶融塩を容易に形成できる。より好ましくは融点が0℃以下の常温溶融塩にすることができる。より好ましいアニオンとしては、BF4 -、CF3SO3 -、CF3COO-、CH3COO-、CO3 2-、N(CF3SO22 -、N(C25SO22 -、(CF3SO23-が挙げられる。これらのアニオンによって0℃以下の常温溶融塩の形成がより容易になる。
3)正極
正極は、正極集電体と、正極集電体の片面若しくは両面に担持され、正極活物質、正極導電剤及び結着剤を含む正極活物質含有層とを有する。
正極活物質としては、酸化物、硫化物、ポリマー等が挙げられる。
例えば、酸化物としては、Liを吸蔵した二酸化マンガン(MnO2)、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケル、及び、リチウムマンガン複合酸化物(例えばLixMn24またはLixMnO2)、リチウムコバルト複合酸化物(LixCoO2)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLiMnyCo1-y2)、オリビン型構造を有するリチウムリン複合酸化物(LixFePO4、LixFe1-yMnyPO4、LixVPO4F、LixCoPO4等)、硫酸鉄(Fe2(SO4)3)、バナジウム酸化物(例えばV25)、等が挙げられる。また、正極活物質として、リチウムニッケル含有複合酸化物を用いることもできる。リチウムニッケル含有複合酸化物とは、リチウム及びニッケルを含有する酸化物を示す。リチウムニッケル含有複合酸化物としては、例えば、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLixNiO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLiNi1-yCoy2)、スピネル型構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物(LixMn2-yNiy4)、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物等を挙げることができる。
例えば、ポリマーとしては、ポリアニリンやポリピロール等の導電性ポリマー材料、ジスルフィド系ポリマー材料等が挙げられる。その他に、イオウ(S)、フッ化カーボン等も使用できる。
高い正極電位が得られる正極活物質としては、リチウムマンガン複合酸化物(LixMn24)、リチウムニッケル複合酸化物(LixNiO2)、リチウムコバルト複合酸化物(LixCoO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(LixNi1-yCoy2)、スピネル型構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物(LixMn2-yNiy4)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(LixMnyCo1-y2)、リチウムリン酸鉄(LixFePO4)、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物等が挙げられる。なお、x、yは0〜1の範囲であることが好ましい。
前記リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物としては、LiaNibCocMnd2(但し、モル比a,b,c及びdは0≦a≦1.1、0.1≦b≦0.5、0≦c≦0.9、0.1≦d≦0.5)を挙げることができる。
正極活物質にはリチウムニッケル含有複合酸化物を用いることが好ましい。これは、リチウムニッケル含有複合酸化物は初回充放電効率が比較的低いため、前述の負極と組み合わせることでサイクル特性の向上効果が特に良好に発揮されるためである。同様な理由で、リチウムニッケル含有複合酸化物の中でも、組成式LiaNibCocMnd2(0≦a≦1.1、0.1≦b≦0.5、0≦c≦0.9、0.1≦d≦0.5)で表される物質が特に好ましい。
更に、前述した負極に対して、正極活物質にスピネル型構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物を適用することによって、電池の高電圧化も可能にできる。あるいは、正極活物質にオリビン型構造を有するリチウムリン複合酸化物(例えば、LixFePO4、LixFe1-xMnyPO4、LixVPO4F、LixCoPO4など、0≦x≦1、0≦y≦1)を含めることによって、熱安定性に優れた非水電解質電池を実現することができる。
中でも、常温溶融塩を含む非水電解質を用いる際には、リチウムリン酸鉄、LixVPO4F、リチウムマンガン複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムニッケルコバルト複合酸化物を用いることが、サイクル寿命の観点から好ましい。これは、上記正極活物質と常温溶融塩との反応性が少なくなるためである。
また、一次電池用の正極活物質には、例えば、二酸化マンガン、酸化鉄、酸化銅、硫化鉄、フッ化カーボンなどが挙げられる。
正極活物質の1次粒子径は、100nm以上1μm以下であると好ましい。100nm以上であると、工業生産上扱いやすい。1μm以下であると、リチウムイオンの固体内拡散をスムーズに進行させることができる。
正極活物質の比表面積は、0.1m2/g以上10m2/g以下であることが好ましい。0.1m2/g以上であると、リチウムイオンの吸蔵・放出サイトを十分に確保できる。10m2/g以下であると、工業生産上扱いやすく、良好な充放電サイクル性能を確保できる。
集電性能を高め、集電体との接触抵抗を抑えるための正極導電剤としては、例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛等の炭素質物を挙げることができる。
正極活物質と正極導電剤を結着させるための結着剤としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム等が挙げられる。
正極活物質、正極導電剤及び結着剤の配合比については、正極活物質は80質量%以上95質量%以下、正極導電剤は3質量%以上18質量%以下、結着剤は2質量%以上17質量%以下の範囲にすることが好ましい。正極導電剤については、3質量%以上であることにより上述した効果を発揮することができ、18質量%以下であることにより、高温保存下での正極導電剤表面での非水電解質の分解を低減することができる。結着剤については、2質量%以上であることにより十分な電極強度が得られ、17質量%以下であることにより、電極の絶縁体の配合量を減少させ、内部抵抗を減少できる。
前記正極集電体は、アルミニウム箔若しくはアルミニウム合金箔が好ましく、負極集電体と同様にその平均結晶粒径は50μm以下であることが好ましい。より好ましくは、30μm以下である。更に好ましくは5μm以下である。前記平均結晶粒径が50μm以下であることにより、アルミニウム箔またはアルミニウム合金箔の強度を飛躍的に増大させることができ、正極を高いプレス圧で高密度化することが可能になり、電池容量を増大させることができる。
前記平均結晶粒径の範囲が50μm以下の範囲にあるアルミニウム箔またはアルミニウム合金箔は、材料組織、不純物、加工条件、熱処理履歴、ならびに焼鈍条件など複数の因子に複雑に影響され、前記結晶粒径は製造工程の中で、前記諸因子を組合せて調整される。
アルミニウム箔およびアルミニウム合金箔の厚さは、20μm以下、より好ましくは15μm以下である。アルミニウム箔の純度は99%以上が好ましい。アルミニウム合金としては、マグネシウム、亜鉛、ケイ素、などの元素を含む合金が好ましい。一方、鉄、銅、ニッケル、クロムなどの遷移金属は1%以下にすることが好ましい。
正極は、例えば、正極活物質、正極導電剤及び結着剤を適当な溶媒に懸濁することによりスラリーを作製し、このスラリーを、正極集電体に塗布し、乾燥し、正極活物質含有層を作製した後、プレスを施すことにより作製される。その他、正極活物質、正極導電剤及び結着剤をペレット状に形成し、正極活物質含有層として用いても良い。
4)セパレータ
セパレータとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、セルロース、またはポリフッ化ビニリデン(PVdF)を含む多孔質フィルム、合成樹脂製不織布等を挙げることができる。中でも、ポリエチレン又はポリプロピレンからなる多孔質フィルムは、一定温度において溶融し、電流を遮断することが可能であり、安全性向上の観点から好ましい。
5)外装部材
外装部材としては、肉厚0.2mm以下のラミネートフィルムや、肉厚0.5mm以下の金属製容器が挙げられる。金属製容器の肉厚は、0.2mm以下であるとより好ましい。
形状としては、扁平型、角型、円筒型、コイン型、ボタン型、シート型、積層型等が挙げられる。なお、無論、携帯用電子機器等に積載される小型電池の他、二輪乃至四輪の自動車等に積載される大型電池でも良い。
ラミネートフィルムは、金属層と金属層を被覆する樹脂層とからなる多層フィルムである。軽量化のために、金属層はアルミニウム箔若しくはアルミニウム合金箔が好ましい。樹脂層は、金属層を補強するためのものであり、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の高分子を用いることができる。ラミネートフィルムは、熱融着によりシールを行うことにより成形する。
金属製容器は、アルミニウムまたはアルミニウム合金等が挙げられる。アルミニウム合金としては、マグネシウム、亜鉛、ケイ素等の元素を含む合金が好ましい。一方、鉄、銅、ニッケル、クロム等の遷移金属は1%以下にすることが好ましい。これにより、高温環境下での長期信頼性、放熱性を飛躍的に向上させることが可能となる。
アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる金属缶は、平均結晶粒径が50μm以下であることが好ましい。より好ましくは30μm以下である。更に好ましくは5μm以下である。前記平均結晶粒径を50μm以下とすることによって、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる金属缶の強度を飛躍的に増大させることができ、より缶の薄肉化が可能になる。その結果、軽量かつ高出力で長期信頼性に優れた車載に適切な電池を実現することができる。
6)負極端子
負極端子は、リチウムイオン金属に対する電位が0.3V以上3V以下の範囲における電気的安定性と導電性とを備える材料を用いる。具体的には、アルミニウム若しくはMg,Ti,Zn,Mn,Fe,Cu,Si等の元素を含むアルミニウム合金が挙げられる。接触抵抗を低減するために、負極集電体と同様の材料が好ましい。
7)正極端子
正極端子は、リチウムイオン金属に対する電位が3V以上5V以下の範囲における電気的安定性と導電性とを備える材料を用いる。具体的には、アルミニウム若しくはMg,Ti,Zn,Mn,Fe,Cu,Si等の元素を含むアルミニウム合金が挙げられる。接触抵抗を低減するために、正極集電体と同様の材料が好ましい。
本発明の実施形態に係る非水電解質電池は、前述した図1及び図2に示す構成のものに限らず、例えば、図3及び図4に示す構成にすることができる。図3は本発明の実施形態に係る別の扁平型非水電解質二次電池を模式的に示す部分切欠斜視図で、図4は図3のB部の拡大断面図である。
図3に示すように、ラミネートフィルム製の外装部材8内には、積層型電極群9が収納されている。積層型電極群9は、図4に示すように、正極3と負極4とをその間にセパレータ5を介在させながら交互に積層した構造を有する。正極3は複数枚存在し、それぞれが正極集電体3aと、正極集電体3aの両面に担持された正極活物質含有層3bとを備える。負極4は複数枚存在し、それぞれが負極集電体4aと、負極集電体4aの両面に担持された負極活物質含有層4bとを備える。それぞれの負極4の負極集電体4aは、一辺が正極3から突出している。正極3から突出した負極集電体4aは、帯状の負極端子2に電気的に接続されている。帯状の負極端子2の先端は、外装部材8から外部に引き出されている。また、ここでは図示しないが、正極3の正極集電体3aは、負極集電体4aの突出辺と反対側に位置する辺が負極4から突出している。負極4から突出した正極集電体3aは、帯状の正極端子1に電気的に接続されている。帯状の正極端子1の先端は、負極端子2とは反対側に位置し、外装部材8の辺から外部に引き出されている。
本発明の実施の形態に係る電池パックは、本発明の実施の形態に係る電池単体を複数有する。各々の電池単体は電気的に直列もしくは並列に配置され、組電池を為している。
本発明の実施の形態に係る電池単体は組電池化に適しており、本発明の実施の形態に係る電池パックは、サイクル特性に優れる。電池単体には、図1または図3に示す扁平型電池を使用することができる。
図5の電池パックにおける電池単体21は、図1に示す扁平型非水電解質電池から構成されている。複数の電池単体21は、正極端子1と負極端子2が突出している向きを一つに揃えて厚さ方向に積層されている。図6に示すように、電池単体21は、直列に接続されて組電池22をなしている。組電池22は、図5に示すように、粘着テープ23によって一体化されている。
正極端子1および負極端子2が突出する側面に対しては、プリント配線基板24が配置されている。プリント配線基板24には、図6に示すように、サーミスタ25、保護回路26および外部機器への通電用の端子27が搭載されている。
図5及び図6に示すように、組電池22の正極側配線28は、プリント配線基板24の保護回路26の正極側コネクタ29に電気的に接続されている。組電池22の負極側配線30は、プリント配線基板24の保護回路26の負極側コネクタ31に電気的に接続されている。
サーミスタ25は、電池単体21の温度を検知するためのもので、検知信号は保護回路26に送信される。保護回路26は、所定の条件で保護回路と外部機器への通電用端子との間のプラス側配線31a及びマイナス側配線31bを遮断できる。所定の条件とは、例えば、サーミスタの検出温度が所定温度以上になったとき、電池単体21の過充電、過放電、過電流等を検知したとき等である。この検知方法は、個々の電池単体21もしくは電池単体21全体について行われる。個々の電池単体21を検知する場合、電池電圧を検知してもよいし、正極電位もしくは負極電位を検知してもよい。後者の場合、個々の電池単体21中に参照極として用いるリチウム電極が挿入される。図6の場合、電池単体21それぞれに電圧検知のための配線32を接続し、これら配線32を通して検知信号が保護回路26に送信される。
また、図6では、組電池22を構成する全ての電池単体21に対して電圧の検知を行っているが、一部の電池単体21のみに対して電圧を検知してもよい。中でも好ましいのは、組電池22を構成する全ての電池単体21に対して電圧の検知を行うことである。
組電池22について、正極端子1および負極端子2が突出する側面以外の三側面には、ゴムもしくは樹脂からなる保護シート33が配置される。正極端子1および負極端子2が突出する側面とプリント配線基板24との間には、ゴムもしくは樹脂からなるブロック状の保護ブロック34が配置される。
この組電池22は、各保護シート33、保護ブロック34およびプリント配線基板24と共に収納容器35に収納される。すなわち、収納容器35の長辺方向の両方の内側面と短辺方向の内側面それぞれに保護シート33が配置され、短辺方向の反対側の内側面にプリント配線基板24が配置される。組電池22は、保護シート33及びプリント配線基板24で囲まれた空間内に位置する。収納容器35の上面には、蓋36が取り付けられる。
なお、組電池22の固定には、粘着テープ23に代えて、熱収縮テープを用いても良い。この場合、組電池の両側面に保護シートを配置し、熱収縮チューブを周回させた後、該熱収縮チューブを熱収縮させて組電池を結束させる。
なお、図5,6に示した電池単体21は直列に接続されているが、電池容量を増大させるためには並列に接続しても良い。無論、組み上がった電池パックを直列、並列に接続することもできる。
また、電池パックの態様は用途により適宜変更される。
電池パックの用途としては、大電流放電でのサイクル特性が望まれるものが好ましい。大電流放電の場合、上述の正極規制に係る問題がより顕著に現れるからである。具体的には、デジタルカメラの電源用や、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、アシスト自転車等の車載用が挙げられる。特に、車載用が好適である。
なお、非水電解質としてプロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)およびγ−ブチロラクトン(GBL)からなる群のうち、少なくとも2種以上を混合した混合溶媒、あるいはγ−ブチロラクトン(GBL)を含んだ場合、高温特性が望まれる用途が好ましい。具体的には、上述の車載用が挙げられる。
[実施例]
以下に実施例を説明するが、本発明の主旨を超えない限り、本発明は以下に掲載される実施例に限定されるものでない。
(実施例1)
<正極の作製>
まず、正極活物質としてリチウムニッケルコバルトマンガン酸化物(LiNi1/3Co1/3Mn1/32)粉末90質量%、導電剤として、アセチレンブラック5質量%と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)5質量%をN−メチルピロリドン(NMP)に加えて混合してスラリーを調製した。このスラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布し後、乾燥し、プレスすることにより電極密度が3.3g/cm3の正極を作製した。
<負極の作製>
負極活物質として、平均粒径が0.82μm、N2吸着によるBET比表面積が10.4m2/g、Li吸蔵電位が1.55V(vs.Li/Li+)であるスピネル型構造を有するリチウムチタン酸化物(Li4Ti512)粉末を用意し、リチウム吸蔵物質として、平均粒径が3.2μm、N2吸着によるBET比表面積が1.2m2/g、Li吸蔵電位が3.0V(vs.Li/Li+)であるγ型構造を有するMnO2(γ−MnO2)粉末を用意した。
負極活物質100質量部、リチウム吸蔵物質10質量部、導電剤として、1300℃で焼成したコークス(d002=0.3465、平均粒径8.2μm、BET比表面積11.2m2/g)5質量部と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)5質量部をN−メチルピロリドン(NMP)加えて混合してスラリーを調製した。このスラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔(純度99.99%、平均結晶粒径10μm)からなる集電体の両面に塗布し、乾燥した後、プレスすることにより電極密度が2.4g/cm3の負極を作製した。
<負極の対リチウム金属の初回充放電曲線の作成>
上述の通り作製した負極を2cm×2cmの大きさに切り出し、作用極とした。作用極と2.2cm×2.2cmのリチウム金属箔からなる対極とをグラスフィルター(セパレータ)を介して対向させ、作用極と対極とに触れぬようにリチウム金属を参照極として挿入した。これら電極を3極式ガラスセルに入れ、作用極、対極、参照極の夫々をガラスセルの端子に接続し、電解液(電解液の組成はエチレンカーボネートとγ-ブチロラクトンを1:2の体積比で混合した溶媒に1.5M/Lの四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)を溶解させたもの)を25mL注ぎ、セパレータと電極に充分に電解液が含浸された状態にし、ガラス容器を密閉した。作製したガラスセルを25℃の恒温槽内に配置し、0.1mA/cm2の電流密度で充電し、放電した際の作用極のリチウムイオン吸蔵・放出電位を測定し、容量−電位(vs.Li/Li+)図を作図した。
<リチウムチタン複合酸化物のLi吸蔵電位の測定>
負極活物質のLi吸蔵電位は以下に説明する方法で測定した。
まず、負極活物質100質量部、導電剤として、1300℃で焼成したコークス(d002=0.3465、平均粒径8.2μm、BET比表面積11.2m2/g)5質量部と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)5質量部をN−メチルピロリドン(NMP)加えて混合してスラリーを調製した。このスラリーを用いたこと以外には前述したのと同様にして電極を作製した。この電極を2cm×2cmの大きさに切り出し、作用極とした。作用極と2.2cm×2.2cmのリチウム金属箔からなる対極とをグラスフィルター(セパレータ)を介して対向させ、作用極と対極とに触れぬようにリチウム金属を参照極として挿入した。これら電極を3極式ガラスセルに入れ、作用極、対極、参照極の夫々をガラスセルの端子に接続し、電解液(電解液の組成はエチレンカーボネートとγ-ブチロラクトンを1:2の体積比で混合した溶媒に1.5M/Lの四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)を溶解させたもの)を25mL注ぎ、セパレータと電極に充分に電解液が含浸された状態にし、ガラス容器を密閉した。作製したガラスセルを25℃の恒温槽内に配置し、0.01mA/cm2の電流密度で充電した際の作用極のリチウムイオン吸蔵電位を測定した。
<リチウム吸蔵物質のLi吸蔵電位の測定>
リチウム吸蔵物質のLi吸蔵電池は以下に説明する方法で測定した。
まず、リチウム吸蔵物質100質量部、導電剤として、1300℃で焼成したコークス(d002=0.3465、平均粒径8.2μm、BET比表面積11.2m2/g)5質量部と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)5質量部をN−メチルピロリドン(NMP)加えて混合してスラリーを調製した。このスラリーを用いたこと以外には前述したのと同様にして電極を作製し、ガラスセルを作製してリチウムイオン吸蔵電位を測定した。
<電極群の作製>
正極、厚さ25μmのポリエチレン製の多孔質フィルムからなるセパレータ、負極、セパレータの順番に積層した後、渦巻き状に捲回した。これを90℃で加熱プレスすることにより、幅が30mmで、厚さが3.0mmの偏平状電極群を作製した。得られた電極群を、厚さが40μmのアルミニウム箔とアルミニウム箔の両面に形成されたポリプロピレン層とから構成された厚さが0.1mmのラミネートフィルムからなるパックに収納し、80℃で24時間真空乾燥を施した。
<液状非水電解質の調製>
エチレンカーボネート(EC)、γ−ブチロラクトン(GBL)が体積比率(EC:GBL)1:2で混合された混合溶媒に、電解質としてのLiBF4を1.5mol/L溶解することにより液状非水電解質を調製した。上記非水電解質の20℃の粘度は7.1cpであった。
電極群を収納したラミネートフィルムパック内に液状非水電解質を注入した後、パックをヒートシールにより完全密閉し、図1に示す構造を有し、幅が35mmで、厚さが3.2mm、かつ高さが65mmの非水電解質二次電池を作製した。
得られた電池に対して、初充放電後、25℃環境下において、2.8Vの定電圧充電で1時間充電した後、0.2Aの低率放電を行い電池容量を測定した。その結果を表1に示す。また、同条件で充電した後、600mAで1.5Vまで定電流放電する充放電を繰り返すサイクル試験を行った。充放電サイクル試験の寿命は初期容量の80%まで容量低下したときのサイクル数を寿命とした。サイクル寿命の測定結果を表1に示す。
また、初充放電後の負極について、以下に説明するようにX線ピーク測定を行った。
本電極については、マックサイエンス社 型番M18XHF22−SRAによって、リチウムチタン複合酸化物のCu−Kαを用いたXRD解析を行い、JCPDSカードと照らし合わせることによって物質の同定を行った。
その結果、Li4Ti512に由来するX線ピークと、LixMnO2(0<x≦3)に由来するX線ピークとが検出された。このことから、リチウム吸蔵物質にLiが吸蔵されていることを確認できた。また、リチウムチタン複合酸化物とリチウム吸蔵物質とが混合物の状態でそれぞれ負極に含まれていることを確認できた。
(実施例2〜6、比較例1,4,5)
負極活物質とリチウム吸蔵物質の質量比(A/B)を表1,2記載の値とする以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
(実施例7〜11)
リチウム吸蔵物質としてβ型構造を有するMnO2(β−MnO2)を用い、負極活物質とリチウム吸蔵物質の質量比(A/B)を表1,2記載の値とする以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
(実施例12〜18)
リチウム吸蔵物質に表1記載のものを用いる以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
(実施例19)
非水電解質として、1−メチル−3−エチルイミダゾリウムイオン(MEI+)とLi+とBF4 -をモル比(MEI+:Li+:BF4 -)40:10:50となるように調整した常温溶融塩(MEI/Li/BF4)を用いた以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。上記非水電解質の20℃の粘度は20cpであった。
(実施例20)
非水電解質中の1−メチル−3−エチルイミダゾリウムイオン(MEI+)の代わりにジメチルエチルメトキシメチルアンモニウムイオンを用いる以外は、実施例19と同様にして非水電解質二次電池を作製した。上記非水電解質の20℃の粘度は20cpであった。
(実施例21)
正極活物質にリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2)を用いる以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
(実施例22)
正極活物質にリチウムリン酸鉄(LiFePO4)を用いる以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
(実施例23)
非水電解質に、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)が体積比率(EC:DEC)1:2で混合された混合溶媒に、電解質としてのLiPF6を1mol/L溶解したものを用いる以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。上記非水電解質の20℃の粘度は1.9cpであった。
(実施例24)
負極活物質に平均粒径が0.62μm、N2吸着によるBET比表面積が21.6m2/g、Li吸蔵電位が1.55V(vs.Li/Li+)であるスピネル型構造を有するリチウムチタン酸化物(Li4Ti512)粉末を用いる以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
(実施例25)
負極活物質に平均粒径が0.41μm、N2吸着によるBET比表面積が35.2m2/g、Li吸蔵電位が1.55V(vs.Li/Li+)であるスピネル型構造を有するリチウムチタン酸化物(Li4Ti512)粉末を用いる以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
(実施例26)
負極活物質に平均粒径が0.92μm、N2吸着によるBET比表面積が5.4m2/g、Li吸蔵電位が1〜2V(vs.Li/Li+)であるLi2Ti37を用いる以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
(実施例27)
負極活物質に平均粒径が0.22μm、N2吸着によるBET比表面積が48.9m2/g、Li吸蔵電位が1〜2V(vs.Li/Li+)の範囲であるTiO2−P25−SnO2−NiO−CuOで表されるTiO2の微結晶相と非結晶相が混在したチタン含有金属複合酸化物(TiO2系酸化物)を用いること以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
(実施例28)
正極活物質にリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2)を用い、負極活物質とリチウム吸蔵物質の質量比(A/B)を表2記載の値とする以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
(実施例29)
正極活物質にリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2)を用い、リチウム吸蔵物質に表2記載の物質を用い、負極活物質とリチウム吸蔵物質の質量比(A/B)を表2記載の値とする以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
(比較例2)
正極活物質にリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2)を用いた以外は、比較例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
(比較例3)
正極活物質にリチウムリン酸鉄(LiFePO4)を用いた以外は、比較例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
実施例1〜29および比較例1〜5の負極の対リチウム金属の初回充放電曲線のうち、実施例28の初回充放電曲線を図7に示す。このときの初回充電容量、初回放電容量、初回充放電効率を表3に示す。なお、初回充電容量は1.5Vで定電圧充電している末端の値とした。図7中、横軸は容量(mAh/g)を示し、縦軸は電位(V)を示す。図7中、矢印Xで示したのが放電曲線であり、矢印Yで示したのが充電曲線である。実施例28と同様に、実施例29および比較例2の初回充放電曲線についても図7に示し、このときの初回充電容量、初回放電容量、初回充放電効率を表3に示す。
実施例2〜29,比較例1〜5の電池に対して、実施例1の電池と同様に初充放電後、電池容量を測定し、サイクル試験を行った。このときの電池容量とサイクル寿命の測定結果を表1,2に示す。
また、このサイクル試験の1サイクル目の電池容量に対する負極電位、正極電位および電池電圧の変化を充放電曲線に示した。その中の実施例28の充放電曲線を図8に示した。図8中、横軸は電池容量(mAh/g)を示し、縦軸は電池電圧(V)または電極電位(V)を示す。曲線Aが正極電位(充電)、曲線Bが正極電位(放電)、曲線Cが電池電圧(充電)、曲線Dが電池電圧(放電)、曲線Eが負極電位(放電)、曲線Fが負極電位(充電)をそれぞれ示す。実施例28と同様に、実施例29の充放電曲線を図9に示し、比較例2の充放電曲線を図10に示す。
Figure 0004625744
Figure 0004625744
Figure 0004625744
表3および図7から明らかなように、リチウムチタン複合酸化物とリチウム吸蔵物質を質量比(A/B)で3〜100の範囲で含有する負極を具備する実施例28,29の負極は、リチウム吸蔵物質を含まない比較例2の負極に比べて初回充電容量が高く、初回充放電効率を低減できていることが分かる。
また、図8から明らかなように、γ−MnO2を含む負極を用いた実施例28の電池は、放電末期、負極の放電電位(曲線E)の立ち上がりが早い。このため、正極の放電電位(曲線B)が大きく下降する前に、電池電圧(曲線D)が1.5Vに達してカットオフが働き、正極の過放電が抑制されている。また、図9から明らかなように、アナターゼ型構造を有するTiO2を含む負極を用いた実施例29の電池でも、正極電位(曲線B)が大きく下降する前に、負極の放電電位(曲線E)が上昇し、正極の過放電が抑制されている。実施例28,29の比較から、リチウム吸蔵物質としてγ−MnO2を用いた場合に正極の過放電の抑制効果が高いことが分かる。実施例1〜27についても実施例28,29と同様な充放電曲線が得られ、負極の初回充放電効率を低減することができ、正極の過放電を抑制できることを確認できた。
これに対して、図10に示すリチウム吸蔵物質を含まない負極を用いた比較例2の電池では、前述したように負極の放電電位(曲線E)が上昇する前に、正極の放電電位(曲線B)が大きく下降し、3V(vs.Li/Li+)近傍まで落ち込んだ。比較例1,3〜5の電池についても、比較例2と同様に正極の放電電位が大きく落ち込んだ。
表1,2から明らかなように、リチウムチタン複合酸化物とリチウム吸蔵物質を質量比(A/B)で3〜100の範囲で含有する負極を具備する実施例1〜29の電池は、高い放電容量を有し、かつ初期容量の80%まで容量低下したときのサイクル数が大きく、サイクル特性に優れていた。
リチウムチタン複合酸化物とリチウム吸蔵物質の質量比(A/B)については、実施例1〜6の比較から、3〜50の範囲にある実施例1,3,4,5,6で特に優れたサイクル特性を得られることが分かる。中でも、質量比(A/B)が3〜20の範囲にある実施例1,4〜6がサイクル特性に非常に優れていた。
リチウム吸蔵物質のLi吸蔵電位については、実施例1,9,12〜18の比較から、1.8V(vs.Li/Li+)以上である実施例1,9,12,14〜18で特に優れたサイクル特性を得られることが分かる。中でも、リチウム吸蔵物質のLi吸蔵電位が2.5V以上である実施例1,9,15,16がサイクル特性に非常に優れていた。
リチウム吸蔵物質については、実施例1,9,12〜18の比較から、マンガン系酸化物、モリブデン系酸化物、バナジウム系酸化物、チタン系酸化物、または、銅系酸化物を用いた実施例1,9,14〜17で特に優れたサイクル特性を得られることが分かる。中でも、リチウム吸蔵物質に組成式LixMnO2(0≦x≦3)で表される物質を用いた実施例1,9のサイクル特性が非常に優れていた。
負極活物質については、実施例1,26,27の比較から、スピネル型構造を有するリチウムチタン複合酸化物を用いた実施例1で特に優れたサイクル特性を得られることが分かる。
正極活物質については、実施例1,21,22の結果から、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物、リチウムコバルト複合酸化物およびリチウムリン複合酸化物のいずれを用いても優れたサイクル特性を得られることが分かる。
以上の結果から、リチウムチタン複合酸化物をスピネル型構造を有するリチウムチタン酸化物とし、リチウム吸蔵物質をγ型構造を有するMnO2とし、その質量比(A/B)を3〜50の範囲とすることにより特に優れたサイクル特性と高い放電容量を両立できることが分かる。
以下、リチウム吸蔵物質に同じものを用いた実施例と比較例について説明する。
リチウム吸蔵物質を含まない負極を具備する比較例1,2,3の電池は、実施例1〜29の電池に比較してサイクル寿命が短く、サイクル特性に劣っていた。
リチウム吸蔵物質を含むものの質量比(A/B)が3未満である比較例4の電池は、実施例1〜6,19〜28の電池に比較してサイクル特性に劣っているだけでなく、放電容量が低下していた。
リチウム吸蔵物質を含むものの質量比(A/B)が100を超える比較例5の電池は、実施例1〜6,19〜28の電池に比較してサイクル特性に劣っていた。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれらに限られず、特許請求の範囲に記載の発明の要旨の範疇において様々に変更可能である。また、本発明は、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。さらに、上記実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることにより種々の発明を形成できる。
本発明の実施の形態に係わる扁平型非水電解質二次電池の断面模式図。 図1のAで示した円で囲われた部分を詳細に表す部分断面模式図。 本発明の実施の形態に係わる別の扁平型非水電解質二次電池を模式的に示した部分切欠斜視図。 図3のB部の拡大断面図。 本発明の実施形態に係る電池パックの分解斜視図。 図5の電池パックの電気回路を示すブロック図。 実施例28,29と比較例2の対リチウム金属の負極充放電曲線を示す特性線図。 実施例28の電池の充放電曲線を示す特性線図。 実施例29の電池の充放電曲線を示す特性線図。 比較例2の電池の充放電曲線を示す特性線図。
符号の説明
1…正極端子、2…負極端子、3…正極、3a…正極集電体、3b…正極活物質含有層、4…負極、4a…負極集電体、4b…負極活物質含有層、5…セパレータ、6…容器、7…渦巻電極群、8…外装部材、9…積層型電極群、21…電池単体、22…組電池、23…粘着テープ、24…プリント配線基板、25…サーミスタ、26…保護回路、27…端子、28…正極側配線、29…正極側コネクタ、30…負極側配線、31…負極側コネクタ、31a…プラス側配線、31b…マイナス側配線、32…配線、33…保護シート、34…保護ブロック、35…収納容器、36…蓋。

Claims (10)

  1. 正極と、
    セパレータと、
    リチウムチタン複合酸化物、および、前記リチウムチタン複合酸化物よりも貴な電位でLiを吸蔵するリチウム吸蔵物質を以下の(1)式に示す範囲の質量比で含有する負極活物質含有層と、負極集電体とを有する負極と、
    非水電解質とを具備し、
    前記負極活物質含有層が、前記セパレータと前記負極集電体とに挟持され、
    前記リチウム吸蔵物質が、マンガンを含む酸化物、モリブデンを含む酸化物、バナジウムを含む酸化物、ニオブを含む酸化物、チタンを含む酸化物、および、銅を含む酸化物からなる群より選ばれる少なくとも1種の酸化物であることを特徴とする非水電解質電池。
    3≦(A/B)≦100 (1)
    但し、Aは前記リチウムチタン複合酸化物の質量質量部)で、Bは前記リチウム吸蔵物質の質量質量部)である。
  2. 前記リチウム吸蔵物質は、Li吸蔵電位が1.8V(vs.Li/Li+)以上であることを特徴とする請求項1記載の非水電解質電池。
  3. 前記リチウム吸蔵物質は、組成式LixMnO2(0≦x≦3)で表される物質であることを特徴とする請求項1乃至2いずれか1項記載の非水電解質電池。
  4. 前記リチウムチタン複合酸化物は、スピネル型構造を有することを特徴とする請求項1乃至いずれか1項記載の非水電解質電池。
  5. 前記負極活物質含有層は、導電剤および結着剤を含むことを特徴とする請求項1乃至いずれか1項記載の非水電解質電池。
  6. 前記正極は、リチウムニッケル含有複合酸化物を含むことを特徴とする請求項1乃至いずれか1項記載の非水電解質電池。
  7. 前記正極は、組成式LiaNibCocMnd2(0≦a≦1.1、0.1≦b≦0.5、0≦c≦0.9、0.1≦d≦0.5)で表される物質を含むことを特徴とする請求項1乃至いずれか1項記載の非水電解質電池。
  8. 電池電圧を検知できる保護回路を具備することを特徴とする請求項1乃至いずれか1項記載の非水電解質電池。
  9. 請求項1乃至いずれか1項記載の非水電解質電池の組電池を具備することを特徴とする電池パック。
  10. 車載用であることを特徴とする請求項記載の電池パック。
JP2005283633A 2005-09-29 2005-09-29 非水電解質電池および電池パック Active JP4625744B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005283633A JP4625744B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 非水電解質電池および電池パック
US11/387,776 US8349495B2 (en) 2005-09-29 2006-03-24 Nonaqueous battery with composite negative electrode
CNB2006101398238A CN100470888C (zh) 2005-09-29 2006-09-20 非水电解质电池、电池组以及交通工具
KR1020060094820A KR100769403B1 (ko) 2005-09-29 2006-09-28 비수 전해질 전지, 전지 팩 및 차량

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005283633A JP4625744B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 非水電解質電池および電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007095496A JP2007095496A (ja) 2007-04-12
JP4625744B2 true JP4625744B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=37894461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005283633A Active JP4625744B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 非水電解質電池および電池パック

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8349495B2 (ja)
JP (1) JP4625744B2 (ja)
KR (1) KR100769403B1 (ja)
CN (1) CN100470888C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013145721A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池およびその製造方法

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4159954B2 (ja) 2003-09-24 2008-10-01 株式会社東芝 非水電解質電池
US7462425B2 (en) 2003-09-26 2008-12-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery and battery module
JP4495994B2 (ja) 2004-03-29 2010-07-07 株式会社東芝 非水電解質二次電池
JP4213659B2 (ja) * 2004-12-20 2009-01-21 株式会社東芝 非水電解質電池および正極活物質
JP4249727B2 (ja) 2005-05-13 2009-04-08 株式会社東芝 非水電解質電池およびリチウムチタン複合酸化物
JP4213688B2 (ja) * 2005-07-07 2009-01-21 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
JP4237785B2 (ja) * 2005-09-09 2009-03-11 株式会社東芝 非水電解質二次電池および組電池
US7892674B2 (en) 2005-09-09 2011-02-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery and battery module
JP5116303B2 (ja) * 2006-01-24 2013-01-09 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP4557920B2 (ja) 2006-03-30 2010-10-06 株式会社東芝 非水電解質電池
JP4580949B2 (ja) 2006-06-02 2010-11-17 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び充電式掃除機
CA2655309A1 (en) * 2006-06-06 2007-12-13 Nanoscale Corporation Synthesis of high surface area nanocrystalline materials useful in battery applications
JP4284341B2 (ja) * 2006-07-25 2009-06-24 株式会社東芝 非水電解質電池、自動車、アシスト自転車、二輪車、充電式掃除機及び電池パック
JP4709710B2 (ja) 2006-08-04 2011-06-22 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP4284348B2 (ja) * 2006-09-27 2009-06-24 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP5153134B2 (ja) * 2006-12-25 2013-02-27 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP5376800B2 (ja) * 2007-01-16 2013-12-25 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
KR101101152B1 (ko) * 2007-06-28 2012-01-05 주식회사 엘지화학 전극 효율을 개선시키는 음극 활물질
JP5438891B2 (ja) * 2007-08-23 2014-03-12 株式会社東芝 非水電解質二次電池用負極材料、非水電解質二次電池用負極材料の製造方法、非水電解質二次電池および電池パック
JP5319899B2 (ja) * 2007-08-23 2013-10-16 株式会社東芝 非水電解液電池
CN102769130A (zh) * 2007-09-04 2012-11-07 三菱化学株式会社 锂过渡金属类化合物粉末
JP5178111B2 (ja) * 2007-09-26 2013-04-10 株式会社東芝 非水電解質電池およびパック電池
KR101440884B1 (ko) * 2007-12-18 2014-09-18 삼성에스디아이 주식회사 표면 처리된 음극 활물질을 포함하는 음극 및 이를 채용한리튬 전지
US8227103B2 (en) * 2008-02-27 2012-07-24 Quallion Llc Battery pack having batteries in a porous medium
US8187752B2 (en) 2008-04-16 2012-05-29 Envia Systems, Inc. High energy lithium ion secondary batteries
JP5216973B2 (ja) * 2008-06-26 2013-06-19 日立マクセル株式会社 非水二次電池および非水二次電池システム
JP5242315B2 (ja) * 2008-09-25 2013-07-24 株式会社東芝 非水電解質二次電池
US8916294B2 (en) * 2008-09-30 2014-12-23 Envia Systems, Inc. Fluorine doped lithium rich metal oxide positive electrode battery materials with high specific capacity and corresponding batteries
US8389160B2 (en) * 2008-10-07 2013-03-05 Envia Systems, Inc. Positive electrode materials for lithium ion batteries having a high specific discharge capacity and processes for the synthesis of these materials
US8465873B2 (en) 2008-12-11 2013-06-18 Envia Systems, Inc. Positive electrode materials for high discharge capacity lithium ion batteries
JP6162402B2 (ja) 2009-08-27 2017-07-12 エンビア・システムズ・インコーポレイテッドEnvia Systems, Inc. 高い比容量および優れたサイクルを有する積層リチウムリッチ錯体金属酸化物
TWI437753B (zh) * 2009-08-27 2014-05-11 Envia Systems Inc 鋰基電池之經金屬氧化物塗佈之正電極材料
US9893377B2 (en) * 2009-09-25 2018-02-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
US9843041B2 (en) * 2009-11-11 2017-12-12 Zenlabs Energy, Inc. Coated positive electrode materials for lithium ion batteries
JP5382445B2 (ja) * 2009-11-18 2014-01-08 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP5786167B2 (ja) * 2010-01-07 2015-09-30 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
US8741484B2 (en) 2010-04-02 2014-06-03 Envia Systems, Inc. Doped positive electrode active materials and lithium ion secondary battery constructed therefrom
US8928286B2 (en) 2010-09-03 2015-01-06 Envia Systems, Inc. Very long cycling of lithium ion batteries with lithium rich cathode materials
US8663849B2 (en) 2010-09-22 2014-03-04 Envia Systems, Inc. Metal halide coatings on lithium ion battery positive electrode materials and corresponding batteries
JP2012099316A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Toyota Industries Corp リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
US8920976B2 (en) * 2011-04-20 2014-12-30 Panasonic Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP5535160B2 (ja) * 2011-09-20 2014-07-02 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
EP2592050B1 (en) * 2011-11-11 2014-05-14 Samsung SDI Co., Ltd. Composite, method of manufacturing the composite, negative electrode active material including the composite, negative electrode including the negative electrode active material, and lithium secondary battery including the same
JP5734813B2 (ja) * 2011-11-16 2015-06-17 株式会社東芝 電池用電極、非水電解質電池及び電池パック
WO2013090263A1 (en) 2011-12-12 2013-06-20 Envia Systems, Inc. Lithium metal oxides with multiple phases and stable high energy electrochemical cycling
CN102403496B (zh) * 2011-12-16 2014-07-30 江南大学 一种高容量锂离子电池复合正极材料及其合成方法
US9070489B2 (en) 2012-02-07 2015-06-30 Envia Systems, Inc. Mixed phase lithium metal oxide compositions with desirable battery performance
JP6113521B2 (ja) * 2012-02-27 2017-04-12 株式会社東芝 非水電解質電池および電池パック
JP2013178916A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Murata Mfg Co Ltd 非水電解質二次電池
JP6101683B2 (ja) * 2012-04-27 2017-03-22 昭和電工株式会社 二次電池用負極およびその製造方法、ならびに二次電池
JP2013235653A (ja) * 2012-05-02 2013-11-21 Toyota Motor Corp 密閉型非水電解質二次電池
US9552901B2 (en) 2012-08-17 2017-01-24 Envia Systems, Inc. Lithium ion batteries with high energy density, excellent cycling capability and low internal impedance
WO2014030561A1 (ja) * 2012-08-21 2014-02-27 住友電気工業株式会社 溶融塩組成物及びその溶融塩組成物を用いた二次電池
US10115962B2 (en) 2012-12-20 2018-10-30 Envia Systems, Inc. High capacity cathode material with stabilizing nanocoatings
JP2014154317A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Toshiba Corp 電極、非水電解質電池及び電池パック
JP6305112B2 (ja) * 2013-03-14 2018-04-04 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
CN104051722B (zh) * 2013-03-14 2017-08-15 株式会社东芝 非水电解质电池及封装电池
JP6250941B2 (ja) * 2013-03-15 2017-12-20 株式会社東芝 非水電解質二次電池
WO2015045009A1 (ja) 2013-09-24 2015-04-02 株式会社 東芝 非水電解質電池及び電池パック
JP6334308B2 (ja) * 2014-07-31 2018-05-30 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック、及び車
JP6633283B2 (ja) * 2014-07-31 2020-01-22 株式会社東芝 非水電解質電池、非水電解質電池の製造方法及び電池パック
JP6570843B2 (ja) * 2014-07-31 2019-09-04 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
JP2016167476A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 太陽誘電株式会社 蓄電デバイス
CN106299329B (zh) * 2015-05-19 2019-04-23 中信国安盟固利动力科技有限公司 一种高容量钛系负极材料及其组成的锂离子动力电池
WO2017150020A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
JP6759136B2 (ja) 2017-03-21 2020-09-23 株式会社東芝 複合電解質、二次電池、電池パック及び車両
JP2019003798A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
CN108091859B (zh) * 2017-12-14 2020-09-08 成都新柯力化工科技有限公司 一种锂电池用钼氧化物/金刚石负极复合材料及其制备方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH117944A (ja) * 1997-04-24 1999-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2000173586A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2001015125A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Kyocera Corp リチウム電池
JP2001243952A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池
JP2001250554A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Seiko Instruments Inc 耐熱非水電解質二次電池
JP2002008658A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池電極活物質用リチウムチタン複合酸化物およびその製造方法
JP2002343427A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Yuasa Corp 非水電解質リチウム二次電池
JP2002358947A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Tdk Corp 電気化学デバイス
JP2004193139A (ja) * 2004-03-08 2004-07-08 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2005123183A (ja) * 2003-09-26 2005-05-12 Toshiba Corp 非水電解質二次電池及び組電池
JP2005150093A (ja) * 2003-10-10 2005-06-09 Saft (Soc Accumulateurs Fixes Traction) Sa 電気化学的リチウム蓄電池の正極用電気化学的活物質

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3077508B2 (ja) 1994-05-06 2000-08-14 松下電器産業株式会社 非水電解液リチウム二次電池
JP3227080B2 (ja) * 1994-12-02 2001-11-12 キヤノン株式会社 リチウム二次電池
CN1178314C (zh) * 1996-07-09 2004-12-01 松下电器产业株式会社 可充电电池及可充电电池用安装封口板
DE69700735T2 (de) * 1996-08-29 2000-03-02 Murata Manufacturing Co Lithium-Sekundärbatterie
US6489062B1 (en) * 1998-12-24 2002-12-03 Seiko Instruments Inc. Non-aqueous electrolyte secondary battery having heat-resistant electrodes
US20040013941A1 (en) * 2002-05-20 2004-01-22 Nichia Corporation Positive electrode active material for a nonaqueous electrolyte secondary battery
US20040234856A1 (en) 2003-05-22 2004-11-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium ion secondary battery
JP4159954B2 (ja) 2003-09-24 2008-10-01 株式会社東芝 非水電解質電池
US7462425B2 (en) 2003-09-26 2008-12-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery and battery module
JP4554911B2 (ja) * 2003-11-07 2010-09-29 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP4495994B2 (ja) 2004-03-29 2010-07-07 株式会社東芝 非水電解質二次電池
JP4346565B2 (ja) 2004-03-30 2009-10-21 株式会社東芝 非水電解質二次電池
JP3769291B2 (ja) 2004-03-31 2006-04-19 株式会社東芝 非水電解質電池
JP4245532B2 (ja) 2004-08-30 2009-03-25 株式会社東芝 非水電解質二次電池
JP4213659B2 (ja) 2004-12-20 2009-01-21 株式会社東芝 非水電解質電池および正極活物質
JP4284341B2 (ja) 2006-07-25 2009-06-24 株式会社東芝 非水電解質電池、自動車、アシスト自転車、二輪車、充電式掃除機及び電池パック

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH117944A (ja) * 1997-04-24 1999-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2000173586A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2001015125A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Kyocera Corp リチウム電池
JP2001243952A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池
JP2001250554A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Seiko Instruments Inc 耐熱非水電解質二次電池
JP2002008658A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池電極活物質用リチウムチタン複合酸化物およびその製造方法
JP2002343427A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Yuasa Corp 非水電解質リチウム二次電池
JP2002358947A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Tdk Corp 電気化学デバイス
JP2005123183A (ja) * 2003-09-26 2005-05-12 Toshiba Corp 非水電解質二次電池及び組電池
JP2005150093A (ja) * 2003-10-10 2005-06-09 Saft (Soc Accumulateurs Fixes Traction) Sa 電気化学的リチウム蓄電池の正極用電気化学的活物質
JP2004193139A (ja) * 2004-03-08 2004-07-08 Toshiba Corp 非水電解質二次電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013145721A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP5512056B2 (ja) * 2012-03-30 2014-06-04 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池およびその製造方法
US9899680B2 (en) 2012-03-30 2018-02-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007095496A (ja) 2007-04-12
CN100470888C (zh) 2009-03-18
KR20070036707A (ko) 2007-04-03
KR100769403B1 (ko) 2007-10-22
US20070072080A1 (en) 2007-03-29
US8349495B2 (en) 2013-01-08
CN1941459A (zh) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4625744B2 (ja) 非水電解質電池および電池パック
JP5586532B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP4445447B2 (ja) 非水電解質電池および電池パック
JP5184846B2 (ja) 非水電解液電池および電池パック
JP4439456B2 (ja) 電池パック及び自動車
JP5095179B2 (ja) 非水電解質電池、リチウムチタン複合酸化物および電池パック
JP4249727B2 (ja) 非水電解質電池およびリチウムチタン複合酸化物
JP4950980B2 (ja) 非水電解質電池および非水電解質電池負極活物質用リチウムチタン複合酸化物
JP4213688B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP6130053B1 (ja) 組電池及び電池パック
JP6567446B2 (ja) リチウムイオン非水電解質二次電池用活物質、リチウムイオン非水電解質二次電池用電極、リチウムイオン非水電解質二次電池、電池パック及び車両
JP2007227199A (ja) 非水電解質電池および電池パック
JP6096985B1 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP2018049718A (ja) 電極、非水電解質電池、電池パック、及び車両
JP2013105703A (ja) 電池用電極、非水電解質電池及び電池パック
JP5535160B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP4966347B2 (ja) 負極活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP4805691B2 (ja) 非水電解質電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP2013062183A (ja) 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP5706364B2 (ja) 非水電解質電池、リチウムチタン複合酸化物および電池パック
JP6113852B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び車
JP6125719B1 (ja) 充電システム及び非水電解質電池の充電方法
JP5567056B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP5851547B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP5361940B2 (ja) 非水電解質電池および電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4625744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3