JP5786167B2 - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5786167B2
JP5786167B2 JP2010002129A JP2010002129A JP5786167B2 JP 5786167 B2 JP5786167 B2 JP 5786167B2 JP 2010002129 A JP2010002129 A JP 2010002129A JP 2010002129 A JP2010002129 A JP 2010002129A JP 5786167 B2 JP5786167 B2 JP 5786167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode active
electrolyte
negative electrode
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010002129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011142017A (ja
Inventor
岩久 正裕
正裕 岩久
本田 崇
崇 本田
聡 市川
聡 市川
哲哉 伊藤
哲哉 伊藤
中村 武志
武志 中村
正規 内山
正規 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2010002129A priority Critical patent/JP5786167B2/ja
Publication of JP2011142017A publication Critical patent/JP2011142017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5786167B2 publication Critical patent/JP5786167B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池に関する。
近年、環境保護運動の高まりを背景として、電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)、および燃料電池車(FCV)の開発が進められている。これらのモータ駆動用電源としては繰り返し充放電可能な二次電池が適しており、特に高容量、高出力が期待できるリチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池が注目を集めている。
リチウムイオン二次電池の単セル(単電池)は、正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極とが、電解質を含む電解質層を介して積層されてなる構成を有する。
リチウムイオン二次電池の電解質層を構成する電解質としては、従来、液体電解質(電解液)、全固体電解質、ゲル電解質などが知られている。このうち、全固体電解質は、液漏れの虞がなく機械的安定性に優れる、電解液と比べて化学的安定性も高い、という利点を有している。
かような全固体電解質に関する研究も多くなされている。例えば、特許文献1には、イオン伝導性を有する無機固体電解質を用いて電解質層を構成する技術が開示されている。
特開2006−261008号公報
しかしながら、特許文献1の開示に従って構成された電池は、電池特性が依然として十分ではないという問題がある。これは、電解質層と電極の活物質層との界面における電気抵抗が高いためであると考えられる。
そこで本発明は、リチウムイオン二次電池の電池特性をより一層向上させうる手段を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明のリチウムイオン二次電池は、正極と、負極と、電解質層とを含む単電池層を備える発電要素を有する。そして、負極の活物質層が、チタン酸リチウム、酸化タングステン、酸化モリブデン、硫化鉄、硫化鉄リチウム、および硫化チタンからなる群から選択される1種または2種以上の負極活物質を含む。また、電解質層を構成する電解質が、特定の含ホウ素有機化合物またはその重合体からなる高分子電解質を含む。そして、特定の高分子化合物を含む介在層が電解質層と正極活物質層または負極活物質層の少なくとも一方との間に配置されてなる。
本発明のリチウムイオン二次電池においては、所定の高分子電解質が電解質に含まれることで、電解質層のイオン伝導性が向上し、電解質アニオンの濃度分極が抑制されて、リチウムイオンの移動抵抗の増大が防止される。また、本発明の電池では、介在層が配置されることで、電解質層と電極の活物質層との界面におけるリチウムイオンの電荷移動反応がスムーズに進行する結果、界面抵抗が低下する。さらに、所定の負極活物質を採用することで電解質の還元分解による抵抗の増加が抑制される。これらによる最終的な結果として、電池特性の向上がもたらされる。
本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池を示す模式断面図である。
以下、添付した図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。なお、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
リチウムイオン二次電池は、たとえば、形態・構造で区別した場合には、積層型(扁平型)電池、巻回型(円筒型)電池などさまざまな形態・構造である。下記実施形態においても、これらの形態が適用可能であるが、ここでは積層型(扁平型)電池構造を採用した場合について説明する。もちろん、巻回型(円筒型)電池など積層型(扁平型)電池構造以外の構造のものでも実施可能である。積層型(扁平型)電池構造を採用することで簡単な熱圧着などのシール技術により長期信頼性を確保でき、コスト面や作業性の点で有利である。
図1は、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池を示す模式断面図である。
図1では双極型でない積層型(内部並列接続タイプ)のリチウムイオン二次電池を例に挙げているが、これに制限されない。例えば、双極型(内部直列接続タイプ)の積層型電池であってもよい。
図1に示すように、本実施形態のリチウムイオン二次電池10は、実際に充放電反応が進行する略矩形の発電要素21が、外装であるラミネートシート29の内部に封止された構造を有する。詳しくは、高分子−金属複合ラミネートシートを電池の外装として用いて、その周辺部の全部を熱融着にて接合することにより、発電要素21を収納し密封した構成を有している。
発電要素21は、負極集電体11の両面に負極活物質層13が配置された負極と、電解質層17と、正極集電体12の両面に正極活物質層15が配置された正極とを積層した構成を有している。具体的には、1つの負極活物質層13とこれに隣接する正極活物質層15とが、電解質層17を介して対向するようにして、負極、電解質層および正極がこの順に積層されている。
これにより、隣接する負極、電解質層および正極は、1つの単電池層19を構成する。したがって、本実施形態のリチウムイオン電池10は、単電池層19が複数積層されることで、電気的に並列接続されてなる構成を有するともいえる。発電要素21の両最外層に位置する最外層負極集電体には、いずれも片面のみに負極活物質層12が配置されている。なお、図1とは負極および正極の配置を逆にすることで、発電要素21の両最外層に最外層正極集電体が位置するようにし、該最外層正極集電体の片面のみに正極活物質層が配置されているようにしてもよい。もちろん、図1に示すように発電要素21の両最外層に負極が位置する場合に、最外層(負極)集電体の両面に負極活物質層を配置して、発電要素の最外層に位置する負極活物質層を機能させない構成としてもよい。
正極集電体11および負極集電体12には、各電極(正極および負極)と導通される負極集電板25および正極集電板27がそれぞれ取り付けられている。そして、これらの集電板(25、27)はそれぞれ、ラミネートシート29の端部に挟まれるようにしてラミネートシート29の外部に導出されている。負極集電板25および正極集電板27はそれぞれ、必要に応じて負極リードおよび正極リード(図示せず)を介して、各電極の負極集電体11および正極集電体12に超音波溶接や抵抗溶接等により取り付けられていてもよい。
以下、上述したリチウムイオン二次電池の構成要素について説明するが、下記の形態のみには限定されない。
[電解質層]
電解質層17は、正極活物質層15と負極活物質層13との間の空間的な隔壁(スペーサ)として機能する。また、これと併せて、充放電時における正負極間でのリチウムイオンの移動媒体である電解質を保持する機能をも有する。
本実施形態において、電解質層17に含まれる電解質は、下記化学式1:
で表される含ホウ素有機化合物またはその重合体からなる高分子電解質を含む。
化学式1において、Bはホウ素原子である。また、Z、Z、およびZは、それぞれ独立して、アクリロイル基またはメタクリロイル基であり、好ましくはメタクリロイル基である。
化学式1において、AO、AO、およびAOは、それぞれ独立して、炭素数2〜6のオキシアルキレン基である。かようなオキシアルキレン基としては、例えば、オキシエチレン基、オキシプロピレン基、オキシブチレン基、オキシテトラメチレン基等が挙げられる。化学式1の含ホウ素有機化合物またはその重合体を含む電解質のイオン伝導度の観点からは、炭素数2〜4のオキシアルキレン基が好ましく、オキシエチレン基またはオキシプロピレン基が特に好ましい。AO、AO、およびAOのそれぞれを構成するオキシアルキレン基は1種単独でも2種以上であってもよく、1分子中の種類が異なっていてもよい。
化学式1において、h、i、およびjは、オキシアルキレン基の平均付加モル数であり、それぞれ独立して、0より大きく100未満であり、好ましくは1〜10であり、特に好ましくは1〜3である。なお、h+i+jは、1以上である。h、i、およびjがかような範囲内の値であれば、高い安定性および信頼性を有し、電池に用いられた際に実用上十分な出力を有する電解質が提供されうるという利点がある。
化学式1で表される含ホウ素有機化合物の具体例については、上述した説明から当業者であれば容易に理解可能であると考えられるが、一例としては、下記化学式1a:
で表される化合物が例示される。後述する実施例の欄において実証されているように、上記化学式1aで表される含ホウ素有機化合物またはその重合体からなる高分子電解質が電解質層を構成する電解質として用いられると、電池のサイクル耐久性(容量維持率)が向上しうるため、好ましい。
本実施形態において、化学式1で表される含ホウ素有機化合物は、当該化合物それ自体として電解質に含まれてもよいし、重合体として電解質に含まれてもよい。電解質層17のリチウムイオン伝導性をより一層向上させるという観点からは、化学式1で表される含ホウ素有機化合物の重合体が電解質に含まれることが好ましい。
化学式1の化合物の重合体が電解質に含まれる場合、当該重合体は、化学式1の化合物に対して可視光、紫外線、電子線、熱等のエネルギーを付与し、必要に応じて重合開始剤などを用いて重合することにより得られる。この際、重合形式は特に制限されず、イオン重合、ラジカル重合などが適宜採用されうる。なかでも熱ラジカル重合開始剤を用いたラジカル重合により得られる重合体が電解質に含まれることが好ましい。
熱ラジカル重合開始剤としては、通常用いられている有機過酸化物やアゾ化合物から選択すればよく特に制限はない。熱ラジカル重合開始剤の具体例としては、3,3,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド等のジアシルパーオキサイド、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート等のパーオキシジカーボネート、クミルパーオキシネオデカネート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサネート、t−ブチルパーオキシ3,5,5−トリメチルヘキサネート、2,5−ジメチル2,5−ジメチル2,5−ビス(2−エチルヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン等のパーオキシエステル、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、ジ−t−ブチルパーオキシ−2−メチルシクロヘキサン等のパーオキシケタール、2,2’−アゾビス−イソブチロニトリル、1,1’−アゾビス−1−シクロヘキサンカルボニトリル、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート、2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル等のアゾ化合物等が挙げられる。
上記の熱ラジカル重合開始剤は、所望の重合温度と重合体の組成により適宜選択して用いられうる。電池の構成部材を損なわないという観点からは、分解温度および分解速度の指数である10時間半減期温度が30〜90℃のものが好ましい。なお、熱ラジカル重合開始剤を用いた重合体の作製は、用いた熱ラジカル重合開始剤の10時間半減期温度に対して±10℃程度の温度範囲で、適宜重合時間を調整して行えばよい。
本実施形態において、電解質は、リチウム塩を含む。このリチウム塩は、電池の充放電時にリチウムイオンの移動媒体として機能する。用いられうるリチウム塩の具体的な形態について特に制限はなく、リチウムイオン二次電池における従来公知の知見が適宜参照されうる。一例としては、例えば、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiTaF、LiAlCl、Li10Cl10等の無機酸陰イオン塩;LiB(C(LiBOB)、LiCFSO、Li(CFSON、Li(CSON等の有機酸陰イオン塩などが挙げられる。なお、場合によっては、新たに開発された支持塩(リチウム塩)が用いられてもよい。また、これらの支持塩(リチウム塩)は、1種のみが単独で用いられてもよいし、2種以上が併用されてもよい。
本実施形態において、電解質は、上記以外の高分子化合物をさらに含みうる。かような高分子化合物としては、例えば、下記化学式2:
で表される高分子化合物が挙げられる。かような形態によれば、電解質層17に含まれる電解質の安全性および信頼性をより一層向上させることが可能となるため、好ましい。
化学式2において、RおよびRは、それぞれ独立して、炭素数1〜10の炭化水素基である。かような炭化水素基の例としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等の脂肪族炭化水素基;フェニル基、トルイル基、ナフチル基等の芳香族炭化水素基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、メチルシクロヘキシル基、ジメチルシクロヘキシル基等の脂環式炭化水素基などが挙げられる。また、化学式2において、AOは炭素数2〜3のオキシアルキレン基である。かようなオキシアルキレン基としては、例えば、オキシエチレン基またはオキシプロピレン基が挙げられ、好ましくはオキシエチレン基が用いられる。また、化学式2において、kはオキシアルキレン基の平均付加モル数であり、4〜20であり、好ましくは5〜10であり、より好ましくは5〜8である。kが4以上であれば、電解質の高温環境下での安定性や信頼性が十分に確保される。一方、kが20未満であると、電解質のイオン伝導性の低下や、電極界面との接触性の悪化に伴う電池の内部抵抗の上昇が抑制される。
電解質が化学式2の高分子化合物を含む場合、当該電解質における、上記含ホウ素有機化合物(化学式1)またはその重合体や上記高分子化合物(化学式2)の含有量については特に制限されない。ただし、上記含ホウ素有機化合物(化学式1)またはその重合体と上記高分子化合物(化学式2)との含有量の比は、質量比で好ましくは5:95〜60:40(含ホウ素有機化合物またはその重合体:高分子化合物)である。この値は、より好ましくは13:87〜35:65である。含ホウ素有機化合物(化学式1)またはその重合体の含有量が上記の下限値以上の値であれば、電解質層17の機械的強度が確保され、取扱い性に優れるため、好ましい。一方、含ホウ素有機化合物(化学式1)またはその重合体の含有量が上記の上限値以下の値であれば、電解質層17の柔軟性が確保され、イオン伝導性の低下も抑制されうる。
[介在層]
本実施形態の電池においては、電解質層17と、正極活物質層15および負極活物質層13のそれぞれとの間に、上記化学式2で表される高分子化合物を含む介在層(正極活物質層側:15a、負極活物質層側:13a)が配置されている。
介在層(15a、13a)は、上記化学式2で表される高分子化合物を含むが、介在層に含まれる当該高分子化合物の好ましい形態については、電解質の説明の欄において述べた通りであるため、ここでは詳細な説明を省略する。
介在層(15a、13a)は、上記高分子化合物に加えて、リチウム塩を含むことが好ましい。かような構成とすることにより、介在層を設けたことによる界面抵抗の低下効果がより一層発現しやすい。なお、介在層に含まれるリチウム塩の具体的な形態についても、電解質の説明の欄において述べた通りであるため、ここでは詳細な説明を省略する。また、介在層(15a、13a)は、シリカ微粒子などの補強材をさらに含んでもよい。かような形態によれば、活物質層の機械的強度がより一層向上しうる。なお、シリカ微粒子以外の補強材としては、例えば、LaAlO、PbZrO、BaTiO、SrTiO、PbTiO等の無機粉体が挙げられる。
介在層(15a、13a)を電解質層17と活物質層(15,13)との間に配置するための具体的な形態について特に制限はなく、従来公知の知見が適宜参照されうる。一例としては、後述する実施例1に記載のように、介在層の構成成分を含む高分子電解質ペーストを常法に従って塗布するという手法が例示される。また、後述する実施例2に記載のように、高分子電解質ペーストを真空条件下で活物質層の内部へと含浸させる形態もまた、好ましい。かような形態によれば、活物質層の全体にわたって確実に高分子電解質ペーストを含ませることができる。その結果、サイクル耐久性(容量維持率)といった電池性能がより一層向上しうる。
[正極(正極集電体、正極活物質層)]
正極は、正極集電体12の表面に正極活物質層15が形成されてなる構造を有する。
正極集電体12は、正極活物質層15と外部とを電気的に接続するための部材であって、導電性の材料から構成される。集電体の具体的な形態について特に制限はない。導電性を有する限り、その材料は特に限定されず、一般的なリチウムイオン二次電池に用いられている従来公知の形態が採用されうる。集電体の構成材料としては、例えば、金属や導電性高分子が採用されうる。具体的には、鉄、クロム、ニッケル、マンガン、チタン、モリブデン、バナジウム、ニオブ、銅、銀、白金、ステンレスまたはカーボンが挙げられ、これらは単体、合金または複合体をなしてもよい。なお、非導電性高分子からなる基材に導電性フィラーが分散されてなる構成を有する構造体もまた、集電体の一形態として採用されうる。集電体の厚さは特に限定されないが、通常は1〜100μm程度である。集電体の大きさは、リチウムイオン二次電池の使用用途に応じて決定される。
正極活物質層15は正極活物質を含み、必要に応じて電気伝導性を高めるための導電性材料、バインダなどをさらに含みうる。
正極活物質は、リチウムイオンの吸蔵放出が可能な材料であれば特に限定されず、リチウムイオン二次電池に通常用いられる正極活物質が利用されうる。具体的には、リチウム−遷移金属複合酸化物が好ましく、例えば、LiNiOなどのLi−Ni系複合酸化物、LiNi0.5Mn0.5などのLi−Ni−Mn系複合酸化物、LiFePOなどのLi−燐酸Fe系化合物が挙げられる。場合によっては、2種以上の正極活物質が併用されてもよい。
導電性材料は、活物質層の導電性を向上させることを目的として配合される。本実施形態において用いられうる導電性材料は特に制限されず、従来公知の形態が適宜参照されうる。例えば、アセチレンブラック、ファーネスブラック、チャンネルブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック;気相成長炭素繊維(VGCF)等の炭素繊維;グラファイトなどの炭素材料が挙げられる。活物質層が導電性材料を含むと、活物質層の内部における電子ネットワークが効果的に形成され、電池の出力特性の向上に寄与しうる。
バインダとしては、以下に制限されることはないが、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリ酢酸ビニル、およびアクリル樹脂(例えば、LSR)などの熱可塑性樹脂、ポリイミド、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、およびユリア樹脂などの熱硬化性樹脂、ならびにスチレン−ブタジエンゴム(SBR)などのゴム系材料が挙げられる。
[負極(負極活物質層)]
負極活物質層13は負極活物質を含み、必要に応じて電気伝導性を高めるための導電性材料、バインダなどをさらに含みうる。
本実施形態の電池において、負極活物質は、チタン酸リチウム、酸化タングステン、酸化モリブデン、硫化鉄、硫化鉄リチウム、および硫化チタンからなる群から選択される。これらの負極活物質は、金属リチウムの電位に対して0.5Vよりも貴となる作動電位を有するものである。これらの負極活物質は1種のみが単独で用いられてもよいし、2種以上が併用されてもよい。かような負極活物質の含有を必須とすることで、電解質層に含まれる電解質の還元分解による電池の内部抵抗の増加が抑制されうる。このことは、電池のサイクル耐久性(容量維持率)の向上に効果的に寄与しうる。
なお、場合によっては、上述した活物質以外の従来公知の活物質が負極活物質として含まれてもよい。かような活物質としては、例えば、ケイ素(Si)、スズ(Sn)、一酸化ケイ素(SiO)、二酸化スズ(SnO)、一酸化スズ(SnO)などのリチウムと合金化しうる元素を含むものが挙げられる。また、グラファイト、ソフトカーボン、ハードカーボン等の炭素材料が併用されてもよい。ただし、上述した作用効果を十分に発揮させるという観点からは、上記所定の必須の負極活物質を、負極活物質の全量100質量%に対して、好ましくは50質量%以上、より好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上、特に好ましくは95質量%以上、最も好ましくは100質量%用いる。
なお、負極活物質層13に含まれうる導電性材料やバインダの具体的な形態については、正極活物質層15について上述した形態が挙げられるため、ここでは詳細な説明を省略する。
[正極集電板および負極集電板]
集電板(25、27)を構成する材料は、特に制限されず、リチウムイオン二次電池用の集電板として従来用いられている公知の高導電性材料が用いられうる。集電板の構成材料としては、例えば、アルミニウム、銅、チタン、ニッケル、ステンレス鋼(SUS)、これらの合金等の金属材料が好ましい。軽量、耐食性、高導電性の観点から、より好ましくはアルミニウム、銅である。なお、負極集電板25と正極集電板27とでは、同一の材料が用いられてもよいし、異なる材料が用いられてもよい。
[正極リードおよび負極リード]
また、図示は省略するが、集電体(11,13)と集電板(25、27)との間を負極リードや正極リードを介して電気的に接続してもよい。負極および正極リードの構成材料としては、公知のリチウムイオン二次電池において用いられる材料が同様に採用されうる。なお、外装から取り出された部分は、周辺機器や配線などに接触して漏電したりして製品(例えば、自動車部品、特に電子機器等)に影響を与えないように、耐熱絶縁性の熱収縮チューブなどにより被覆することが好ましい。
[外装]
外装としては、図1に示すようなラミネートシート29が用いられうる。ラミネートシートは、例えば、ポリプロピレン、アルミニウム、ナイロンがこの順に積層されてなる3層構造として構成されうる。なお、場合によっては、従来公知の金属缶ケースもまた、外装として用いられうる。
本実施形態の電池においては、電解質層17を構成する電解質が、上述した特定の含ホウ素有機化合物またはその重合体からなる高分子電解質を含む。これにより、電解質層のイオン伝導性が向上し、電解質アニオンの濃度分極が抑制されて、リチウムイオンの移動抵抗の増大が防止される。本実施形態の電池では、電解質層17と、正極活物質層15および負極活物質層13のそれぞれとの間に、上記化学式2で表される高分子化合物を含む介在層(正極活物質層側:15a、負極活物質層側:13a)が配置されている。これにより、電解質層と電極の活物質層との界面におけるリチウムイオンの電荷移動反応がスムーズに進行する結果、界面抵抗が低下する。そして、上記所定の負極活物質を採用することで電解質の還元分解による抵抗の増加が抑制される。これらによる最終的な結果として、電池特性の向上がもたらされる。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。なお、本発明の技術的範囲は、これらの実施例のみに限定されることはない。
<実施例1>
1.高分子電解質シートの作製
アルゴン置換したグローブボックス内で、下記化学式1a:
で表される重合性含ホウ素有機化合物1.5gに、下記化学式2a:
で表される高分子化合物8.5gを加え、均一になるまで攪拌した。その後、リチウム塩であるリチウムビス(オキサレート)ボレート(LiBOB)1.2gを添加し、溶解するまで攪拌した。次いで、重合開始剤としてアゾイソブチロニトリル0.05gを添加し、溶解するまで攪拌して高分子電解質前駆体を得た。得られた高分子電解質前駆体をPETフィルム上で厚さ5μmのガラス繊維不織布に含浸させ、さらに上面から別のPETフィルムを被せた。その後、80℃にて2時間重合反応を行い、高分子電解質シート(厚さ:60μm)を得た。
2.高分子電解質ペーストの作製
アルゴン置換したグローブボックス内で、上記化学式2aの高分子化合物10gにLiBOB1.2gを添加し、溶解するまで攪拌して高分子電解質ペースト前駆体を得た。得られた高分子電解質ペースト前駆体にシリカ微粒子6gを添加し、3本ロールミルで均一分散するまで混練して、高分子電解質ペーストを得た。
3.正極の作製
正極活物質としてLiNiO(平均粒子径:5μm)85質量%、導電性材料としてアセチレンブラック(平均粒子径:0.1μm)5質量%、およびバインダとしてPVdF10質量%からなる固形分を用意した。この固形分に対し、スラリー粘度調整溶媒であるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を適量添加して、正極スラリーを作製した。次に、正極スラリーを、集電体であるアルミニウム箔(厚さ:15μm)の片側に塗布し乾燥させ、プレス処理を施し、正極活物質層(厚さ:16μm)を有する正極を作製した。
4.負極の作製
負極活物質としてLiTi12(平均粒子径:2μm)90質量%およびバインダとしてPVdF10質量%からなる固形分を用意した。この固形分に対し、スラリー粘度調整溶媒であるNMPを適量添加して、負極スラリーを作製した。次に、負極スラリーを、集電体である銅箔(厚さ:10μm)の片側に塗布し乾燥させ、プレス処理を施し、負極活物質(厚さ:27μm)を有する負極を作製した。
5.電池の完成工程
上記で作製した正極の活物質層および負極の活物質層に高分子電解質ペーストを塗布してから、正極活物質層と負極活物質層とが向き合う形で高分子電解質シートを挟み込み、積層した。正極および負極のそれぞれにタブを溶接し、アルミラミネートフィルムからなる外装中に密封して、積層型リチウムイオン二次電池を完成させた。
<実施例2>
正極活物質層および負極活物質層に、高分子電解質ペーストを真空含浸させた後に高分子電解質シートと積層したこと以外は、上述した実施例1と同様の手法により、積層型リチウムイオン二次電池を完成させた。
<実施例3>
正極活物質としてLiFePO(平均粒子径:5μm)を用いたこと以外は、上述した実施例1と同様の手法により、積層型リチウムイオン二次電池を完成させた。
<比較例1>
重合性含ホウ素有機化合物の添加およびその重合を行わなかったこと以外は、上述した実施例1と同様の手法により、積層型リチウムイオン二次電池を完成させた。
<比較例2>
負極活物質として、平均作動電圧が0.1V(対金属リチウム)であるグラファイト(平均粒子径:10μm)を用いたこと以外は、上述した実施例2と同様の手法により、積層型リチウムイオン二次電池を完成させた。
<電池の評価>
上述した実施例1〜3、並びに比較例1および2において作製した電池について、充放電サイクル試験(放電容量維持率の評価)を行なった。充放電サイクルの具体的な条件は以下の通りである:
1:定電流充電(所定の電流で所定の電圧まで充電する。その後、その電圧で充電時間のトータルが7時間になるように保持する。)
2:休止(30分間休止)
3:定電流放電(所定の電流で所定の電圧まで放電)。
なお、充電電流は0.2Cとし、充電電圧は実施例1〜2では2.5V、実施例3では1.5Vとした。また、放電電流は0.2Cとし、放電電圧は実施例1〜2では1Vとし、実施例3では0.5Vとした。ここで、「1C」とは、その電流値で1時間充電すると、ちょうどその電池が満充電(100%充電)状態になる電流値のことである。例えば、0.2Cとは1Cの0.2倍の電流値であり、5時間で電池を満充電にできる電流値である。
放電容量維持率は、実施例1の初回の放電容量を100%としたときの、放電容量の割合、すなわち、放電容量維持率(%)={(各放電容量)/(実施例1の初回の放電容量)}×100とした。結果を下記の表1に示す。
表1に示す結果から、電解質層を構成する電解質中に含ホウ素有機化合物を含有していない比較例1、または作動電位が0.5V(対金属リチウム)以下の負極活物質を用いた比較例2と比較して、実施例1〜3の電池は放電容量維持率が優れていることがわかる。
10 リチウムイオン二次電池、
11 負極集電体、
12 正極集電体、
13 負極活物質層、
13a 介在層(負極活物質層側)、
15 正極活物質層、
15a 介在層(正極活物質層側)、
17 電解質層、
19 単電池層、
21 発電要素、
25 負極集電板、
27 正極集電板、
29 ラミネートシート。

Claims (2)

  1. 正極集電体の表面に正極活物質層が形成されてなる正極と、
    負極集電体の表面に負極活物質層が形成されてなる負極と、
    前記正極活物質層と前記負極活物質層との間に介在し、電解質を含む電解質層と、
    を含む単電池層を備える発電要素を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極活物質層がニッケル酸リチウム、アセチレンブラックおよびポリフッ化ビニリデンを含み、
    前記負極活物質層がチタン酸リチウムおよびポリフッ化ビニリデンを含み、
    前記電解質が、下記化学式1a:
    で表される含ホウ素有機化合物と下記化学式2a:
    で表される高分子化合物およびリチウムビス(オキサレート)ボレート(LiBOB)を重合させたものであり、
    下記化学式2a:
    で表される高分子化合物およびリチウムビス(オキサレート)ボレート(LiBOB)を含む介在層が前記電解質層と前記正極活物質層または前記負極活物質層の少なくとも一方との間に配置されてなることを特徴とする、リチウムイオン二次電池。
  2. 前記電解質における、前記含ホウ素有機化合物と前記高分子化合物との含有量の比が、質量比で5:95〜60:40(含ホウ素有機化合物:高分子化合物)である、請求項に記載のリチウムイオン二次電池。
JP2010002129A 2010-01-07 2010-01-07 リチウムイオン二次電池 Active JP5786167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010002129A JP5786167B2 (ja) 2010-01-07 2010-01-07 リチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010002129A JP5786167B2 (ja) 2010-01-07 2010-01-07 リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011142017A JP2011142017A (ja) 2011-07-21
JP5786167B2 true JP5786167B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=44457731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010002129A Active JP5786167B2 (ja) 2010-01-07 2010-01-07 リチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5786167B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102304734B1 (ko) * 2019-08-19 2021-09-29 한국과학기술연구원 니켈-코발트-몰리브덴 산화물을 포함하는 이차전지용 음극 활물질, 이를 포함하는 이차전지용 음극, 상기 이차전지용 음극을 포함하는 이차전지 및 이들의 제조방법

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3230610B2 (ja) * 1991-07-25 2001-11-19 日本電信電話株式会社 高分子固体電解質及びその製造方法
JPH05114419A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Toshiba Battery Co Ltd 固体電解質二次電池
JPH05299102A (ja) * 1992-04-17 1993-11-12 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 高分子固体電解質電池
JPH05314965A (ja) * 1992-05-06 1993-11-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電池正極シートとその製造方法、並びに全固体二次電池
JPH09134730A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解質電池及びその製造方法
JP4196234B2 (ja) * 1998-11-20 2008-12-17 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水電解質リチウム二次電池
JP2002343427A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Yuasa Corp 非水電解質リチウム二次電池
JP4569063B2 (ja) * 2001-09-17 2010-10-27 株式会社Gsユアサ 高分子固体電解質および高分子固体電解質リチウム電池
JP4058753B2 (ja) * 2002-02-25 2008-03-12 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション ポリマー固体電解質およびポリマー固体電解質電池
US20040101758A1 (en) * 2002-11-21 2004-05-27 Takefumi Okumura Lithium secondary battery
JP2005044663A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Sony Corp 固体電解質、リチウムイオン電池及びその製造方法
JP2006120577A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Nissan Motor Co Ltd ポリマー電池
JP2006294605A (ja) * 2005-03-18 2006-10-26 Nippon Zeon Co Ltd ポリマー電池用積層体、その製造方法およびポリマー電池
JP2006339011A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池
JP4625744B2 (ja) * 2005-09-29 2011-02-02 株式会社東芝 非水電解質電池および電池パック
JP2008117762A (ja) * 2006-10-12 2008-05-22 Nof Corp イオン伝導性高分子電解質及びそれを用いた二次電池
JP2008277276A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Nof Corp イオン伝導性高分子電解質及びそれを用いた二次電池
JP2008310981A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Kagawa Industry Support Foundation リチウムイオンポリマー電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011142017A (ja) 2011-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6346290B2 (ja) 積層型電池およびその製造方法
TWI763487B (zh) 二次電池
KR101689496B1 (ko) 비수 전해액계 이차 전지
US8481197B2 (en) Bipolar secondary battery, method for manufacturing the bipolar secondary battery, bipolar electrode, method for manufacturing the bipolar electrode and assembled battery
KR20160110380A (ko) 비수전해질 이차 전지용 부극재 및 부극 활물질 입자의 제조 방법
JP2013528920A (ja) 電気化学素子用電解質、その製造方法、及びそれを備える電気化学素子
JP6127528B2 (ja) 電極、全固体電池、およびそれらの製造方法
CN107112581A (zh) 锂离子电池
JP2012009209A (ja) リチウムイオン二次電池用負極
KR20140123531A (ko) 쌍극형 전극 및 이를 사용한 쌍극형 리튬 이온 이차 전지
JP2017168270A (ja) リチウムイオン二次電池
KR20210058172A (ko) 음극 및 상기 음극을 포함하는 이차 전지
WO2015015883A1 (ja) リチウム二次電池及びリチウム二次電池用電解液
JP2010287497A (ja) 非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池用正極の製造方法及び非水電解質二次電池
JP6843580B2 (ja) リチウムイオン電池の製造方法
JP2011249046A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2019021418A (ja) 非水電解質二次電池の制御装置および制御方法、当該制御装置を有する非水電解質二次電池システム、並びに非水電解質二次電池の製造方法
CN114730884A (zh) 锂离子电池组
JP2016072015A (ja) フレキシブル電池
JP6237777B2 (ja) 負極活物質、それを用いた負極、及びリチウムイオン二次電池
JP6004088B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2017152122A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP5786167B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US9711795B2 (en) Anode electrodes for secondary battery and lithium secondary battery containing the same
JP6933260B2 (ja) リチウムイオン二次電池用非水電解液およびそれを用いたリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5786167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250