JP2013528920A - 電気化学素子用電解質、その製造方法、及びそれを備える電気化学素子 - Google Patents

電気化学素子用電解質、その製造方法、及びそれを備える電気化学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2013528920A
JP2013528920A JP2013515262A JP2013515262A JP2013528920A JP 2013528920 A JP2013528920 A JP 2013528920A JP 2013515262 A JP2013515262 A JP 2013515262A JP 2013515262 A JP2013515262 A JP 2013515262A JP 2013528920 A JP2013528920 A JP 2013528920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
solid electrolyte
monomer
electrochemical
plastic crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013515262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6005633B2 (ja
Inventor
クウォン、ヨ‐ハン
キム、ジェ‐ヤン
リー、サン‐ヤン
オー、ビュン‐フン
キム、キ‐テ
ハ、ヒョ‐ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2013528920A publication Critical patent/JP2013528920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6005633B2 publication Critical patent/JP6005633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2231Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • H01M6/181Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte with polymeric electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/103Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of trialcohols, e.g. trimethylolpropane tri(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/38Boron-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/315Compounds containing carbon-to-nitrogen triple bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/43Compounds containing sulfur bound to nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

本発明は、イオン性塩がドープされたプラスチッククリスタルマトリクス電解質と架橋高分子構造体との複合体を含む電解質及びその製造方法に関する。前記電解質は、プラスチッククリスタルを使用して液体電解質に相当する優れたイオン伝導性を有し、架橋高分子構造体を取り入れて固体電解質に相当する機械的強度を有する。また、本発明による電解質の製造方法は、溶媒が必須ではないため、製造工程が簡単である。このような電解質は、イオン伝導性と機械的強度がともに優れるため、形態を変形し易いケーブル型電池に好適である。

Description

本発明は、電気化学素子用電解質、その製造方法、及びそれを備える電気化学素子に関する。
本出願は、それぞれ2010年6月14日及び2011年6月14日出願の、韓国特許出願第10−2010−0056062号及び第10−2011−0057343号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に援用される。
代表的な電気化学素子である二次電池は、外部の電気エネルギーを化学エネルギーの形態に変えて貯蔵しておき、必要な時に電気を作り出す装置である。繰り返して充電できるという意味で「充電式電池(rechargeable battery)とも称される。広く使用される二次電池としては、鉛蓄電池、ニッケル‐カドミウム電池(NiCd)、ニッケル水素蓄電池(NiMH)、リチウムイオン電池(Li‐ion)、リチウムイオンポリマー電池(Li‐ion polymer)がある。二次電池は使い捨ての一次電池に比べて経済的、且つ、親環境的である。
現在、二次電池は低い電力を要する所に主に使用する。例えば、自動車の始動を補助する機器、携帯用装置、器具、無停電電源装置が挙げられる。近年、無線通信技術の発展は携帯用装置の大衆化を主導しており、従来の多種の装置が無線化される傾向もあるため、二次電池に対する需要が爆発的に増加している。また、環境汚染などの防止の面でハイブリッド自動車、電気自動車が実用化されつつあるが、これら次世代自動車は二次電池を使用することでコストと重さを低減し寿命を伸ばす技術を採用している。
一般に、二次電池は、円筒型、角形、またはパウチ型の電池が大半である。負極、正極、及びセパレータで構成された電極組立体を円筒型または角形の金属缶やアルミニウムラミネートシートのパウチ型ケースの内部に入れ、電極組立体に電解質を注入することで、二次電池が製造されるためである。したがって、二次電池を装着するための一定空間が必須に求められるので、このような二次電池の円筒型、角形、またはパウチ型の形態は、多様な形態の携帯用装置の開発には制約として作用するという問題点がある。そこで、形態を変形し易い新規な形態の二次電池が求められ、特に電解質の場合には、漏液の心配がなくイオン伝導性に優れる好適な素材が求められる。
従来、電気化学反応を用いた電気化学素子用電解質としては、非水系有機溶媒に塩を溶解したイオン伝導性有機液体電解質である液体状態の電解質が主に使用された。しかし、このように液体状態の電解質を使用すれば、電極物質が劣化し、有機溶媒が揮発する可能性が高いだけでなく、周辺温度及び電池自体の温度上昇による燃焼などのような安全性に問題があり、また、漏液の心配があるため、多様な形態の電気化学素子を具現し難い。そこで、このような液体電解質の安全性問題を克服するため、ゲル高分子電解質または固体高分子電解質のような高分子電解質が提案された。一般に、電気化学素子の安全性は、液体電解質<ゲル高分子電解質<固体高分子電解質の順に向上するが、電気化学素子の性能は逆に減少すると知られている。このような劣等な電気化学素子の性能のため、未だに固体高分子電解質を採択した電池は商業化されていないと知られている。一方、前記ゲル高分子電解質は、液体電解質に比べてイオン伝導性が低く、漏液の心配があり、機械的物性が劣るという短所を有する。
韓国特許公開第2008−33421号公報には、液体有機溶媒の代りにプラスチッククリスタルマトリクスを使用した電解質が開示されており、これは液体電解質に相当するイオン伝導性を見せる。しかし、液体に近い流動性を帯びる性相であるため、機械的物性が不良であり、実際電池を構成するときには短絡防止のためのセパレーターが必要になる。また、プラスチッククリスタルマトリクス電解質の機械的強度の改善のために、ポリエチレンオキサイドのような線形高分子マトリクスを取り入れる場合もある。しかし、依然として、このような電解質はセパレータの役割に代われるほどの機械的物性を持たないという短所があり、製造過程においては、線形高分子を溶解させるための溶媒を使用するため、追加的な乾燥工程が必要である。
そこで、プラスチッククリスタルマトリクス電解質の高いイオン伝導性を保持しながらも機械的物性を向上させた固体電解質の開発が至急に求められる。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、イオン伝導性に優れ、機械的強度を確保できるプラスチッククリスタルマトリクス電解質及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記の課題を達成するため、イオン性塩がドープされたプラスチッククリスタルマトリクス電解質と架橋高分子構造体との複合体を含む電解質を提供する。
このようなプラスチッククリスタルマトリクスとしては、コハク酸ニトリルなどを使用することができる。
また、イオン性塩としてはリチウム塩が望ましいが、リチウムビス‐トリフルオロメタンスルホニルイミド、リチウムビス‐ペルフルオロエチルスルホニルイミド、及びリチウムテトラフルオロボレートなどを使用することができる。
本発明の架橋高分子構造体は、2つ以上の官能基を有する単量体が重合されたものが望ましく、トリメチロールプロパンエトキシレートトリアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、エトキシ化ビスフェノールエージメタクリレート(ethoxylated bis phenol A dimethacrylate)、及びジビニルベンゼン(divinylbenzene)などを使用することができる。
また、本発明の架橋高分子構造体は、前記2つ以上の官能基を有する単量体と1つの官能基を有する単量体とが共重合されたものを使用することができる。このような1つの官能基を有する単量体としては、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、メチルアクリレート、ブチルアクリレート、エチレングリコールメチルエーテルアクリレート、エチレングリコールメチルエーテルメタクリレート、アクリロニトリル、ビニルアセテート、ビニルクロライド、及びビニルフルオライドなどを使用することができる。
本発明によるイオン性塩がドープされたプラスチッククリスタルマトリクス電解質と架橋高分子構造体との複合体を含む電解質の製造方法は、イオン性塩がドープされたプラスチッククリスタルマトリクス電解質に2つ以上の官能基を有する単量体を添加して溶液を製造する段階;及び前記溶液内の単量体を重合させる段階を含む。また、前記溶液は、1つの官能基を有する単量体をさらに含むことができる。
本発明による電解質は、プラスチッククリスタルを使用して液体電解質に相当する優れたイオン伝導性を有し、架橋高分子構造体を取り入れて固体電解質に相当する機械的強度を有する。また、本発明による電解質の製造方法は、溶媒が必須ではないため、乾燥工程を省くことができ、製造工程が簡単である。このような電解質は高いイオン伝導性を有し、固体電解質程度の機械的強度を有するため、形態を変形し易いケーブル型電池に好適である。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施例を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
実施例1及び比較例2の電解質の電気化学的安定性を示したグラフである。 実施例1、比較例1及び比較例2の温度の変化によるイオン伝導度を示したグラフである。 実施例1及び比較例2の引張強度を示したグラフである。 製造例1及び比較製造例1の半電池性能を示したグラフである。
以下、本発明を図面に基づいて詳しく説明する。本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。
本発明の電解質は、イオン性塩がドープされたプラスチッククリスタルマトリクス電解質と架橋高分子構造体との複合体を含む電解質である。
正極及び負極でリチウムイオンを運ぶ媒質の役割をする本発明の電解質は、プラスチッククリスタルマトリクス電解質及び架橋高分子構造体を含む。
プラスチッククリスタルは、分子あるいはイオンが回転不規則性を見せる一方、重心は結晶格子構造で整列された位置を占める化合物である。プラスチッククリスタルの回転相は、普通融点以下の固体−固体遷移で発生し、高い可塑性、機械流動性、及び伝導度を示す。特に、イオン性塩をドープした場合は、高いイオン伝導性を示すため、二次電池用電解質として好適である。しかし、このようなプラスチッククリスタル電解質は流動性を有するため、機械的特性が低下し、それを改善しようとして本発明では架橋高分子構造体を取り入れた。
分子鎖間の化学結合によって3次元的構造を有する架橋高分子構造体は、線状高分子と違って架橋構造体を形成しているので、プラスチッククリスタルマトリクス電解質の流動性を補完する。また、このような架橋結合は熱に対して変形が起き難いため、本発明の電解質は熱を加えた場合にも軟化せず、熱安定性が確保される。
本発明の電解質は、イオン性塩がドープされたプラスチッククリスタルマトリクス電解質と架橋高分子構造体との複合体であり、このような複合体は架橋可能な2つ以上の官能基を有する単量体とイオン性塩がドープされたプラスチッククリスタル電解質とを均一に混合させた後、単量体を重合させて架橋構造体を形成することで得ることができる。また、前記複合体は、架橋可能な2つ以上の官能基を有する単量体、1つの官能基を有する単量体、及びイオン性塩がドープされたプラスチッククリスタル電解質を均一に混合させた後、単量体を重合させて架橋構造体を形成することでも得ることができる。このようにして形成された架橋高分子構造体は、電解質の機械的物性の向上に寄与することで、固体電解質に相当する機械的特性を与える。また、プラスチッククリスタルマトリクス電解質が均一に分布し、イオン伝導性も優れる。
本発明の固体電解質は、イオン性塩がドープされたプラスチッククリスタルマトリクス電解質と架橋高分子構造体との重量比が30:70ないし90:10であり得る。
このような架橋高分子構造体は、2つ以上の官能基を有する単量体が重合されたものが望ましく、また2つ以上の官能基を有する単量体と1つの官能基を有する単量体とが共重合されたものが望ましい。このような2つ以上の官能基を有する単量体及び1つの官能基を有する単量体には、単量体だけでなく繰り返し単位が2〜20である低重合体も含まれる。
2つ以上の官能基を有する単量体としては、その種類を限定することはないが、トリメチロールプロパンエトキシレートトリアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、エトキシ化ビスフェノールエージメタクリレート(ethoxylated bis phenol A dimethacrylate)、及びジビニルベンゼン(divinylbenzene)などを使用することができる。
また、1つの官能基を有する単量体としては、その種類を限定することはないが、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、メチルアクリレート、ブチルアクリレート、エチレングリコールメチルエーテルアクリレート、エチレングリコールメチルエーテルメタクリレート、アクリロニトリル、ビニルアセテート、ビニルクロライド、及びビニルフルオライドなどを使用することができる。
また、プラスチッククリスタルマトリクスとしては、その種類を限定することはないが、コハク酸ニトリルを使用することが望ましい。
プラスチッククリスタルマトリクス電解質にドープされるイオン性塩は、リチウム塩であることが望ましいが、リチウムビス‐トリフルオロメタンスルホニルイミド、リチウムビス‐ペルフルオロエチルスルホニルイミド、及びリチウムテトラフルオロボレートなどを使用することができる。
本発明により、イオン性塩がドープされたプラスチッククリスタル電解質と架橋高分子構造体との複合体を含む電解質を製造する方法は、次のようである。
まず、イオン性塩がドープされたプラスチッククリスタルマトリクス電解質と2つ以上の官能基を有する単量体とを混合して溶液を製造する(ステップS1)。
前記溶液に1つの官能基を有する単量体をさらに添加することもできる。
また、イオン性塩がドープされたプラスチッククリスタルマトリクス電解質を予め用意することなく、イオン性塩、プラスチッククリスタルマトリクス、及び架橋可能な2つ以上の官能基を有する単量体を混合して溶液を製造することもできる。
前記イオン性塩がドープされたプラスチッククリスタルマトリクス電解質と前記単量体との重量比は30:70ないし90:10であり得る。
架橋可能な2つ以上の官能基を有する単量体及び1つの官能基を有する単量体とは、単量体だけでなく、繰り返し単位が2〜20である低重合体も含むことを意味し、上述した単量体を使用することができる。また、プラスチッククリスタルマトリクス電解質及びイオン性塩も上述したものを使用することができる。イオン性塩は、プラスチッククリスタルマトリクスに対し0.1ないし3モル濃度を使用することができる。
混合するとき、溶媒を添加することもできるが、必須ではない。ただし、溶媒を使用した場合は、溶媒を除去するための乾燥工程がさらに必要である。また、単量体の重合のためにベンゾインのような光開始剤を選択的に追加することができる。
次いで、前記溶液内の2つ以上の官能基を有する単量体を重合させて固体電解質を製造する(ステップS2)。
重合法は、特に限定されないが、紫外線を照射して重合する方法を使用することができる。重合された単量体は2つ以上の官能基を有するため、3次元の架橋構造体を形成するようになる。
上述した本発明の固体電解質は、正極及び負極を含む電気化学素子に使用することができる。本発明の電気化学素子は、電気化学反応をする全ての素子を含み、具体的には、全種類の一次電池、二次電池、燃料電池、太陽電池、またはスーパーキャパシタ素子のようなキャパシタなどが挙げられる。特に、二次電池のうちのリチウム金属二次電池、リチウムイオン二次電池、リチウムポリマー二次電池、またはリチウムイオンポリマー二次電池などを含むリチウム二次電池が望ましい。
特に、リチウム二次電池の場合は、本発明の固体電解質は、正極、負極、及び正極と負極間に介在されたセパレータからなる電極構造体に注入され、リチウム二次電池として製造される。電極構造体をなす正極、負極、及びセパレータは、リチウム二次電池の製造に通常使用されるものを全て使用することができる。ただし、本発明のリチウム二次電池用電解質は固体電解質であるため、セパレータに代わることができる。
正極及び負極は集電体及び活物質から構成される。具体的に、正極活物質としては、リチウム含有遷移金属酸化物を望ましく使用でき、例えば、LiCoO、LiNiO、LiMnO、LiMn、Li(NiCoMn)O(0<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)、LiNi1−yCo、LiCo1−yMn、LiNi1−yMn(O≦y<1)、Li(NiCoMn)O(0<a<2、0<b<2、0<c<2、a+b+c=2)、LiMn2−zNi、LiMn2−zCo(0<z<2)、LiCoPO、及びLiFePOからなる群より選択されるいずれか1つまたはこれらのうち2種以上の混合物を使用することができる。また、このような酸化物の外に、硫化物、セレン化物、及びハロゲン化物なども使用することができる。負極活物質としては、通常、リチウムイオンが吸蔵及び放出できる炭素材、リチウム含有チタン複合酸化物(LTO);Si、Sn、Li、Zn、Mg、Cd、Ce、Ni、Feのような金属類(Me);前記金属類(Me)から構成された合金類;前記金属類(Me)の酸化物(MeOx);及び前記金属類(Me)と炭素との複合体;などからなるものが使用できる。炭素材を使用することが望ましいが、低結晶性炭素及び高結晶性炭素などを全て使用できる。低結晶性炭素としては軟質炭素及び硬質炭素が代表的であり、高結晶性炭素としては天然黒鉛、キッシュ黒鉛、熱分解炭素、メソフェーズピッチ系炭素繊維、メソカーボンマイクロビーズ、メソフェーズピッチ、及び石油系または石炭系コークスなどの高温焼成炭素が代表的である。さらに、負極は結着剤を含むことができる。結着剤としては、フッ化ビニリデン‐ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVDF‐co‐HFP)、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレートなどの多様な種類のバインダー高分子を使用することができる。
また、セパレータとしては、従来セパレータとして使用された通常の多孔性高分子フィルム、例えば、エチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体、及びエチレン/メタクリレート共重合体などのようなポリオレフィン系高分子で製造した多孔性高分子フィルムを単独で又は積層して使用でき、或いは、通常の多孔性不織布、例えば、高融点のガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維などからなる不織布を使用できるが、これらに限定されることはない。
本発明によるリチウム二次電池の外形には特に制限がないが、缶を使用した円筒型、角形、パウチ型、またはコイン型などであり得る。また、線形の電線のような構造を有するケーブル型リチウム二次電池でもあり得る。
以下、本発明を具体的な実施例を挙げて説明する。しかし、本発明による実施例は多くの他の形態に変形されることができ、本発明の範囲が後述する実施例に限定されると解釈されてはならない。本発明の実施例は当業界で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
実施例1.架橋高分子構造体/プラスチッククリスタル(15/85)電解質の製造
リチウムビス‐トリフルオロメタンスルホニルイミドをコハク酸ニトリルに添加して1Mのプラスチッククリスタル電解質を用意した。トリメチロールプロパンエトキシレートトリアクリレート(TMPEOTA)と用意したプラスチッククリスタル電解質とを15:85の重量比で均一に混合した。また、紫外線開始剤であるベンゾインをTMPEOTA対比3重量%添加して混合物を用意した。
前記混合物をガラス板にキャストした後、20秒間紫外線を照射して重合し、電解質膜を製造した。
実施例2.架橋高分子構造体/プラスチッククリスタル(30/70)電解質の製造
トリメチロールプロパンエトキシレートトリアクリレート(TMPEOTA)とプラスチッククリスタル電解質との重量比を30:70にしたこと以外は、前記実施例1と同様の方法で電解質膜を製造した。
実施例3.架橋高分子構造体/プラスチッククリスタル(50/50)電解質の製造
トリメチロールプロパンエトキシレートトリアクリレート(TMPEOTA)とプラスチッククリスタル電解質との重量比を50:50にしたこと以外は、前記実施例1と同様の方法で電解質膜を製造した。
比較例1.純粋なプラスチッククリスタル電解質の製造
コハク酸ニトリルにリチウムビス‐トリフルオロメタンスルホニルイミドを添加して1Mの純粋なプラスチッククリスタル電解質を製造した。
比較例2.線状高分子マトリクスクリスタル電解質の製造
リチウムビス‐トリフルオロメタンスルホニルイミドをコハク酸ニトリルに添加して1Mのプラスチッククリスタル電解質を用意した。PVdF−HFPと用意したプラスチッククリスタル電解質とを15:85の重量比にし、溶媒としてアセトンを全体重量に対して20%になるように添加して均一に混合した。
次いで、前記混合物をガラス板にキャストしてグローブボックス(glove box)内のアルゴンガス雰囲気で10時間アセトンを蒸発させて固体状の電解質膜を製造した。
製造例1.半電池の製造
スズがメッキされた銅を作用電極(working electrode)にし、リチウム金属を相対電極(counter electrode)にして、これら電極の間に実施例1ないし3で製造された電解質膜を介在させてコイン型の半電池を製造した。
比較製造例1.半電池の製造
スズがメッキされた銅を作用電極にし、リチウム金属を相対電極にして、これら電極の間にポリエチレンセパレータを介在させて電極組立体を製造した。その後、1MのLiPFが添加されたエチレンカーボネート:ジエチルカーボネート=1:2(体積比)で混合した非水溶媒でなる電解液を注入してコイン型の半電池を製造した。
試験例1.電気化学的安定性測定
実施例1と比較例2でそれぞれ製造された電解質に対する電気化学的安定性を測定して図1に示した。電気化学的安定性の測定はステンレススチールを作用電極にし、リチウム金属を相対電極にして、これら電極の間に前記実施例1と比較例2で製造された電解質膜を介在させてコイン型電池で製造した。5mV/sのスキャン率(scan rate)にして6Vまで線型走査電圧電流法(Linear Sweep Voltammetry、LSV)で電気化学的安定性を測定した。
図1によれば、線状高分子マトリクスである比較例2の場合に比べて架橋高分子構造体を有する実施例1のプラスチッククリスタル電解質が向上した電気化学的安定性を見せ、特に、5Vまで優れた電気化学的安定性を見せることが分かる。
試験例2.架橋高分子構造体の成分比によるイオン伝導度の測定
実施例に対し、架橋高分子構造体の成分比によるイオン伝導度を測定して下記の表1に示した。
Figure 2013528920
試験例3.温度変化によるイオン伝導度の測定
実施例1、比較例1及び比較例2で製造された電解質の温度を30℃から70℃まで次第に増加させながらイオン伝導度を測定し、図2に示した。
図2によれば、温度増加に伴って電解質のイオン伝導度が比例して上昇することが分かる。特に、架橋高分子構造体である実施例1が線状高分子マトリクスプラスチッククリスタル電解質である比較例2よりイオン伝導度が少し低いが、純粋プラスチッククリスタル電解質である比較例1よりは向上したイオン伝導度特性を見せることが分かる。
試験例4.機械的物性の測定
実施例1及び比較例2で製造された電解質の引張強度を測定し、図3に示した。架橋高分子構造体である実施例1が高分子マトリクスプラスチッククリスタル電解質である比較例2より機械的物性が大幅に向上していることが分かる。
試験例5.半電池の充放電試験
製造例1及び比較製造例1で製造された半電池に対し、0.5Cの電流密度で5mVまで定電流充電した後、5mVの定電圧で一定に維持し、電流密度が0.005Cになれば充電を終了した。放電するときは、0.1Cの電流密度で1.5Vまで定電流モードで放電した。同じ条件で充放電し、正規化したグラフを図4に示した。
本発明の製造例1による半電池は、液体電解液/セパレータを使用した比較製造例1の半電池に比べて電池の抵抗は多少高いが、一般的な半電池程度の性能を見せることが分かる。
本発明の架橋高分子構造体は、2つ以上の官能基を有する単量体が重合されたものが望ましく、トリメチロールプロパンエトキシレートトリアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、エトキシ化ビスフェノールエージメタクリレート(ethoxylated bis phenol A dimethacrylate)、ポリエチレングリコールジアクリレート、及びジビニルベンゼン(divinylbenzene)などを使用することができる。
2つ以上の官能基を有する単量体としては、その種類を限定することはないが、トリメチロールプロパンエトキシレートトリアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、エトキシ化ビスフェノールエージメタクリレート(ethoxylated bis phenol A dimethacrylate)、ポリエチレングリコールジアクリレート、及びジビニルベンゼン(divinylbenzene)などを使用することができる。

Claims (19)

  1. イオン性塩がドープされたプラスチッククリスタルマトリクス電解質と架橋高分子構造体との複合体を含んでなることを特徴とする、電気化学素子用固体電解質。
  2. 前記イオン性塩が、ドープされたプラスチッククリスタルマトリクス電解質と架橋高分子構造体との重量比が、30:70ないし90:10であることを特徴とする、請求項1に記載の電気化学素子用固体電解質。
  3. 前記プラスチッククリスタルマトリクス電解質が、コハク酸ニトリルを含むことを特徴とする、請求項1に記載の電気化学素子用固体電解質。
  4. 前記イオン性塩が、リチウム塩であることを特徴とする、請求項1に記載の電気化学素子用固体電解質。
  5. 前記リチウム塩が、リチウムビス‐トリフルオロメタンスルホニルイミド、リチウムビス‐ペルフルオロエチルスルホニルイミド、及びリチウムテトラフルオロボレートのうち選択された1種の化合物または2種以上の混合物であることを特徴とする、請求項4に記載の電気化学素子用固体電解質。
  6. 前記架橋高分子構造体は、2つ以上の官能基を有する単量体が重合されたものであること、または2つ以上の官能基を有する単量体と1つの官能基を有する単量体とが共重合されたものであることを特徴とする、請求項1に記載の電気化学素子用固体電解質。
  7. 前記2つ以上の官能基を有する単量体が、トリメチロールプロパンエトキシレートトリアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、エトキシ化ビスフェノールエージメタクリレート、またはポリエチレングリコールジアクリレートのうち選択された1種の単量体または2種以上の混合物であることを特徴とする、請求項6に記載の電気化学素子用固体電解質。
  8. 前記1つの官能基を有する単量体が、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、メチルアクリレート、ブチルアクリレート、エチレングリコールメチルエーテルアクリレート、エチレングリコールメチルエーテルメタクリレート、アクリロニトリル、ビニルアセテート、ビニルクロライド、及びビニルフルオライドのうち選択された1種の単量体または2種以上の混合物であることを特徴とする、請求項6に記載の電気化学素子用固体電解質。
  9. (S1)イオン性塩がドープされたプラスチッククリスタルマトリクス電解質と2つ以上の官能基を有する単量体とを混合して溶液を製造する段階と、
    (S2)前記溶液内の単量体を重合させる段階とを含んでなる、請求項1〜8の何れか一項に記載の電気化学素子用固体電解質の製造方法。
  10. 前記溶液が、1つの官能基を有する単量体をさらに含むことを特徴とする、請求項9に記載の電気化学素子用固体電解質の製造方法。
  11. 前記イオン性塩が、ドープされたプラスチッククリスタルマトリクス電解質と前記単量体との重量比が、30:70ないし90:10であることを特徴とする、請求項9または10に記載の電気化学素子用固体電解質の製造方法。
  12. 前記プラスチッククリスタルマトリクス電解質が、コハク酸ニトリルを含むことを特徴とする、請求項9に記載の電気化学素子用固体電解質の製造方法。
  13. 前記イオン性塩が、プラスチッククリスタルマトリクス電解質に対して0.1ないし3モル濃度であることを特徴とする、請求項9に記載の電気化学素子用固体電解質の製造方法。
  14. 前記イオン性塩が、リチウム塩であることを特徴とする、請求項9に記載の電気化学素子用固体電解質の製造方法。
  15. 前記リチウム塩が、リチウムビス‐トリフルオロメタンスルホニルイミド、リチウムビス‐ペルフルオロエチルスルホニルイミド、及びリチウムテトラフルオロボレートのうち選択された1種の化合物または2種以上の混合物であることを特徴とする、請求項14に記載の電気化学素子用固体電解質の製造方法。
  16. 前記2つ以上の官能基を有する単量体が、トリメチロールプロパンエトキシレートトリアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、またはエトキシ化ビスフェノールエージメタクリレートのうち選択された1種の単量体または2種以上の混合物であることを特徴とする、請求項9に記載の電気化学素子用固体電解質の製造方法。
  17. 前記1つの官能基を有する単量体が、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、メチルアクリレート、ブチルアクリレート、エチレングリコールメチルエーテルアクリレート、エチレングリコールメチルエーテルメタクリレート、アクリロニトリル、ビニルアセテート、ビニルクロライド、及びビニルフルオライドのうち選択された1種の単量体または2種以上の混合物であることを特徴とする、請求項10に記載の電気化学素子用固体電解質の製造方法。
  18. 正極と、負極と、及び電解質とを備えてなる電気化学素子において、
    前記電解質が、請求項1〜8の何れか一項に記載の固体電解質であることを特徴とする、電気化学素子。
  19. 前記電気化学素子が、リチウム二次電池であることを特徴とする、請求項18に記載の電気化学素子。
JP2013515262A 2010-06-14 2011-06-14 電気化学素子用電解質、その製造方法、及びそれを備える電気化学素子 Active JP6005633B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0056062 2010-06-14
KR20100056062 2010-06-14
PCT/KR2011/004337 WO2011159083A2 (ko) 2010-06-14 2011-06-14 전기화학소자용 전해질, 그 제조방법 및 이를 구비한 전기화학소자
KR10-2011-0057343 2011-06-14
KR1020110057343A KR101322694B1 (ko) 2010-06-14 2011-06-14 전기화학소자용 전해질, 그 제조방법 및 이를 구비한 전기화학소자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013528920A true JP2013528920A (ja) 2013-07-11
JP6005633B2 JP6005633B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=45503318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013515262A Active JP6005633B2 (ja) 2010-06-14 2011-06-14 電気化学素子用電解質、その製造方法、及びそれを備える電気化学素子

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9142855B2 (ja)
EP (1) EP2581979B1 (ja)
JP (1) JP6005633B2 (ja)
KR (1) KR101322694B1 (ja)
CN (1) CN102948000B (ja)
WO (1) WO2011159083A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014504788A (ja) * 2011-01-20 2014-02-24 エルジー・ケム・リミテッド 電気化学素子用電解質、その製造方法、及びそれを備える電気化学素子
JP2018525774A (ja) * 2015-08-25 2018-09-06 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ リチウムイオンゲル電池
WO2023013598A1 (ja) * 2021-08-03 2023-02-09 日本ケミコン株式会社 固体電解質、蓄電デバイス及び固体電解質の製造方法
JP7370962B2 (ja) 2017-08-24 2023-10-30 フラウンホッファー-ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ ショウノウ又は2-アダマンタノンから構成されるイオン伝導性マトリックスを基礎とする全固体電池

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101548789B1 (ko) 2012-12-21 2015-09-01 주식회사 엘지화학 케이블형 이차전지 및 이의 제조 방법
KR101625707B1 (ko) 2012-12-21 2016-06-14 주식회사 엘지화학 전기화학소자용 고체 전해질 및 이를 구비한 전기화학소자
WO2014178590A1 (ko) 2013-04-29 2014-11-06 주식회사 엘지화학 케이블형 이차전지용 패키징 및 그를 포함하는 케이블형 이차전지
WO2014182063A1 (ko) 2013-05-07 2014-11-13 주식회사 엘지화학 이차전지용 전극, 그의 제조방법, 그를 포함하는 이차전지 및 케이블형 이차전지
WO2014182064A1 (ko) 2013-05-07 2014-11-13 주식회사 엘지화학 이차전지용 전극, 그의 제조방법, 그를 포함하는 이차전지 및 케이블형 이차전지
EP2822084B1 (en) 2013-05-07 2016-12-14 LG Chem, Ltd. Cable-type secondary battery
CN104393329B (zh) 2013-05-07 2017-04-12 株式会社Lg化学 线缆型二次电池及其制备
CN104466191B (zh) 2013-05-07 2018-01-23 株式会社Lg化学 二次电池用电极、其制备、以及包含其的二次电池和线缆型二次电池
EP2846381B1 (en) 2013-05-07 2018-02-28 LG Chem, Ltd. Electrode for secondary battery, method for manufacturing same, and secondary battery and cable-type secondary battery including same
CN104393324B (zh) 2013-05-07 2017-08-15 株式会社Lg化学 线缆型二次电池
WO2016068641A1 (ko) * 2014-10-31 2016-05-06 주식회사 엘지화학 리튬 황 전지 및 이의 제조 방법
KR20160051652A (ko) 2014-10-31 2016-05-11 주식회사 엘지화학 리튬 황 전지 및 이의 제조 방법
KR101648465B1 (ko) * 2015-02-17 2016-08-16 주식회사 제낙스 겔 고분자 전해질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 전기화학 소자
CN108199081A (zh) * 2018-01-10 2018-06-22 苏州氟特电池材料股份有限公司 应用于锂电池的固态电解质及其制备方法
CN109786820B (zh) * 2018-11-19 2022-05-06 上海紫剑化工科技有限公司 一种含硼的塑晶聚合物及其制备方法和应用
CN112259731A (zh) * 2019-07-22 2021-01-22 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 全固态电池界面修饰材料、其制备方法与应用
DE102020207388A1 (de) * 2020-06-15 2021-12-16 Schott Ag Verfahren zur Herstellung eines leitenden Verbundmaterials für eine Batterie sowie leitendes Verbundmaterial
KR20240019159A (ko) * 2021-06-10 2024-02-14 조지아 테크 리서치 코포레이션 고에너지 전고체 금속 배터리용 엘라스토머 전해질
US20230246192A1 (en) * 2022-02-03 2023-08-03 Global Graphene Group, Inc. Elastomer-Protected Anode and Lithium Battery
CN116239855B (zh) * 2022-12-20 2024-05-03 浙江大学 一种透明聚合物网络骨架复合凝胶电解质薄膜及其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01294768A (ja) * 1987-09-18 1989-11-28 Devars Ms Co 固体電解質としてポリマーネットワークを含有する液
JP2000331712A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Mitsubishi Chemicals Corp 高分子ゲル電解質を用いたリチウム二次電池
KR20080033421A (ko) * 2005-07-29 2008-04-16 내셔날 리서치 카운실 오브 캐나다 리튬계 전기화학 장치 내의 플라스틱 결정 전해질
JP2009301833A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Kureha Elastomer Co Ltd 架橋高分子固体電解質およびその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1147954C (zh) 1995-11-15 2004-04-28 旭化成电子材料元件株式会社 复合高分子固体电解质和含有该电解质的非水电化学装置
JP2000011757A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Toyobo Co Ltd イオン伝導性ゲルおよびその製造方法
US20070221265A1 (en) * 2006-03-22 2007-09-27 Sion Power Corporation Rechargeable lithium/water, lithium/air batteries
US7387851B2 (en) * 2001-07-27 2008-06-17 A123 Systems, Inc. Self-organizing battery structure with electrode particles that exert a repelling force on the opposite electrode
JP4020296B2 (ja) * 2000-12-21 2007-12-12 キヤノン株式会社 イオン伝導構造体、二次電池及びそれらの製造方法
KR100449761B1 (ko) * 2002-05-18 2004-09-22 삼성에스디아이 주식회사 전해액의 분해반응이 억제된 리튬 2차 전지 및 그 제조방법
CA2435218A1 (en) * 2003-07-28 2005-01-28 Michel Armand Plastic crystal electrolytes based on a polar, neutral matrix
US8182943B2 (en) * 2005-12-19 2012-05-22 Polyplus Battery Company Composite solid electrolyte for protection of active metal anodes
KR101120434B1 (ko) * 2006-10-16 2012-03-13 주식회사 엘지화학 폴리에스테르 아크릴레이트계 화합물의 공중합체를포함하는 이차전지용 바인더
KR20100056062A (ko) 2008-11-19 2010-05-27 양희창 생선가시 자동 제거기
KR20110057343A (ko) 2009-11-24 2011-06-01 오은영 체위변경장치 및 상기 체위변경장치를 구성요소로 포함하는 욕조겸용매트리스와 체위변경장치를 구성요소로 포함하는 환자용침상

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01294768A (ja) * 1987-09-18 1989-11-28 Devars Ms Co 固体電解質としてポリマーネットワークを含有する液
JP2000331712A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Mitsubishi Chemicals Corp 高分子ゲル電解質を用いたリチウム二次電池
KR20080033421A (ko) * 2005-07-29 2008-04-16 내셔날 리서치 카운실 오브 캐나다 리튬계 전기화학 장치 내의 플라스틱 결정 전해질
JP2009301833A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Kureha Elastomer Co Ltd 架橋高分子固体電解質およびその製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014002656; Ali ABOUIMRANE, et al.: 'Plastic Crystal-Lithium Batteries: An Effective Ambient Temperature All-Solid-State Power Source' Journal of The Electrochemical Society Vol.151/No.7, 2004, pp.A1028-A1031 *
JPN6014002657; Li-Zhen Fan, et al.: 'Composite effects in poly(ethylene oxide)-succinonitrile based all-solid electrolytes' Electrochemistry Communications Vol.8/No.11, 200611, pp.1753-1756 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014504788A (ja) * 2011-01-20 2014-02-24 エルジー・ケム・リミテッド 電気化学素子用電解質、その製造方法、及びそれを備える電気化学素子
US8852815B2 (en) 2011-01-20 2014-10-07 Lg Chem, Ltd. Electrolyte for electrochemical device, method for preparing the same and electrochemical device including the same
JP2018525774A (ja) * 2015-08-25 2018-09-06 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ リチウムイオンゲル電池
JP6999425B2 (ja) 2015-08-25 2022-01-18 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ リチウムイオンゲル電池
JP7370962B2 (ja) 2017-08-24 2023-10-30 フラウンホッファー-ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ ショウノウ又は2-アダマンタノンから構成されるイオン伝導性マトリックスを基礎とする全固体電池
WO2023013598A1 (ja) * 2021-08-03 2023-02-09 日本ケミコン株式会社 固体電解質、蓄電デバイス及び固体電解質の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150357676A1 (en) 2015-12-10
CN102948000B (zh) 2016-05-18
WO2011159083A2 (ko) 2011-12-22
EP2581979B1 (en) 2016-09-14
KR101322694B1 (ko) 2013-10-28
EP2581979A2 (en) 2013-04-17
CN102948000A (zh) 2013-02-27
KR20110136740A (ko) 2011-12-21
US9142855B2 (en) 2015-09-22
JP6005633B2 (ja) 2016-10-12
US20120115040A1 (en) 2012-05-10
WO2011159083A3 (ko) 2012-04-26
EP2581979A4 (en) 2014-09-24
US9318771B2 (en) 2016-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6005633B2 (ja) 電気化学素子用電解質、その製造方法、及びそれを備える電気化学素子
JP6005632B2 (ja) 電気化学素子用電解質、その製造方法、及びそれを備える電気化学素子
JP5653539B2 (ja) 電気化学素子用電解質、その製造方法、及びそれを備える電気化学素子
KR102134458B1 (ko) 전고체 전지 및 이를 위한 고분자 전해질
KR20190113605A (ko) 전고체 전지용 복합 고체 전해질 막 및 이를 포함하는 전고체 전지
US8993174B2 (en) Electrode assembly having novel structure and secondary battery using the same
CN110620216A (zh) 锂二次电池及其制造方法
KR101676085B1 (ko) 실리콘계 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101774263B1 (ko) 이차전지용 바인더 및 이를 포함하는 이차전지
KR102122878B1 (ko) 전고상 리튬이차전지용 바인더, 이를 포함하는 전극 및 전고상 리튬이차전지
KR101283331B1 (ko) 일체형 전극조립체 및 이를 이용한 이차전지
KR20200088149A (ko) 음극 활물질의 제조 방법
KR101323153B1 (ko) 신규 구조 전극조립체 및 이를 이용한 이차전지
KR20210037413A (ko) 음극 및 이를 포함하는 이차 전지
CN117423897A (zh) 用于制备凝胶聚合物电解质的组合物、二次电池和电子设备
KR20190115990A (ko) 리튬 이차 전지용 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2000123871A (ja) 固体電解質リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140805

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140806

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141211

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150213

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6005633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250