JPH117944A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JPH117944A
JPH117944A JP10113138A JP11313898A JPH117944A JP H117944 A JPH117944 A JP H117944A JP 10113138 A JP10113138 A JP 10113138A JP 11313898 A JP11313898 A JP 11313898A JP H117944 A JPH117944 A JP H117944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
lithium
secondary battery
positive electrode
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10113138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4055241B2 (ja
Inventor
Shoichiro Watanabe
庄一郎 渡邊
Noriko Tanaka
紀子 田中
Toshitada Sato
俊忠 佐藤
Takayuki Shirane
隆行 白根
Shigeo Kobayashi
茂雄 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11313898A priority Critical patent/JP4055241B2/ja
Publication of JPH117944A publication Critical patent/JPH117944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4055241B2 publication Critical patent/JP4055241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高容量でサイクル特性が優れた非水電解質二
次電池を提供するものである。 【解決手段】 負極に、還元反応によりリチウムイオン
と不可逆に反応する化合物としてAg2O、PbO、N
iO、Ni23、CoO、Co23、Co34、Ti O
2、Bi23、Sb23、Cr23、SeO2、Te
2、MnO2、Fe 34、のいずれかまたは混合物を添
加する。上記負極板を用いることにより、正極の不可逆
容量分を添加剤が消費し、負極の負荷が軽減されサイク
ル特性に優れた電池が実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解質二次電
池に関するものであり、特にその電池特性改善に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、民生用電子機器のポータブル化、
コードレス化が急激に進んでいる。従来、これら電子機
器の駆動用電源としての役割を、ニッケル−カドミウム
電池あるいは密閉型小型鉛蓄電池が担っているが、ポー
タブル化、コードレス化が進展し、定着するにしたが
い、駆動用電源となる二次電池の高エネルギー密度化、
小型軽量化の要望が強くなっている。
【0003】このような状況から、高い充放電電圧を示
すリチウム遷移金属複合酸化物例えばLiCoO2(例
えば特開昭55−136131公報)や、さらに高容量
を目指したLiNiO2(例えば米国特許第43025
18号)、複数の金属元素とリチウムの複合酸化物(例
えばLiyNixCo1-x2:特開昭63−299056
号公報、Lixyz2(但し、MはFe、Co、Ni
の中から選ばれた少なくとも一種で、NはTi、V、C
r、Mnの中から選ばれた少なくとも一種):特開平3
−267053号公報)を正極活物質に用い、リチウム
イオンの挿入、離脱を利用した非水電解質二次電池が提
案されている。
【0004】特にLiNiO2は原料であるNiの供給
量が安定しており、安価でしかも高容量が期待されるた
め活発に研究開発が行われている。
【0005】また、このような非水電解質二次電池の負
極活物質としてはリチウムイオンを吸蔵、放出し、充放
電効率(放出容量/吸蔵容量×100(%))が80%
以上の高い値を示す黒鉛のような炭素質材料、スズ化合
物、窒化物、珪化物、合金などが用いられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これまで報告
されている正極活物質(特にLiNix1-x2(Mは
Co、Mn、Cr、Fe、V、Alからなる群から選ば
れた少なくとも1種類であり、x:1≧x≧0.5)で
は、通常電池として使用される電位領域(Liに対して
4.3V〜2V)において1回目の充電(リチウムの離
脱反応)と、放電(リチウムの挿入反応)の間に大きな
充放電容量差があることが知られている(例えばA.R
ougier et al.Solid State
Ionics 90,83(1996).)。このよう
な正極材料と同じ理論容量の黒鉛系炭素材料を負極に用
いた電池の初充電および初放電時の正極および負極の電
位挙動を図1に模式的に示す。
【0007】図1において、(A−B)は正極の初充電
電気量、(B−C)は正極の初放電容量および(C−
A)は正極の不可逆容量である。
【0008】(A’−B’)は負極の初充電電気量で正
極の(A−B)と同じ電気量である。(B’−C’)は
負極の初放電可能容量で、(C’−A’)は負極の不可
逆容量である。負極の初放電可能容量(B’−C’)
は、正極の初放電容量(B−C)より、(C’−D)相
当だけ容量が大きいので、電池の初放電容量は正極の初
放電容量(B−C)によって規制される。初放電以降の
充放電サイクルは、正極は(B−C)間を、負極は(B
−C)と同じ容量の(B’−D)間を可逆的に反応が推
移することになる。従って、負極の(C’−D)相当容
量のリチウムが電池の充放電反応に寄与できない「死に
リチウム」として負極内に残存し、充放電反応に関与せ
ずに、電池の容量向上に寄与することは不可能である。
【0009】そこで、初充電後の正負極の初放電容量が
同じになるように、正極の充填量を増やして正負極の理
論容量を調整した場合、正負極の不可逆容量の(C−
A)と(C’−A’)との差の負極の「死にリチウム」
相当の(C’−D)分が負極を過充電することになる。
【0010】しかし、負極活物質の可逆な充電容量には
限界があり、例えば黒鉛を負極活物質に用いた場合C6
Liに相当する372mAh/gが限界となる。
【0011】また、黒鉛以外の材料においても限界量を
超えて充電をしようとすると負極板表面に金属リチウム
として析出し、電池の安全性を著しく損なうこととな
る。
【0012】また、負極表面上に金属状リチウムが析出
した場合、析出したリチウムが電解液と反応することに
よって不活性化し、充放電効率を低下させ、サイクル寿
命特性が低下する。
【0013】従って、このような正負極の容量設定は不
適切といわざるを得ない。リチウムイオン二次電池の高
容量を図るには、可及的に初充放電効率が高く充放電に
よる可逆容量部分が大きい正負極材料を選ぶことであ
る。そして正極および負極の不可逆容量部分や「死にリ
チウム」を可及的に小さくするとともに、負極が不必要
に過充電されて金属リチウムが析出しないように配慮さ
れなければならない。
【0014】しかしながら、負極の初充放電効率に比
べ、正極のそれが大きい場合、上述した条件で、電池を
設計構成することは難しい。
【0015】本発明は、電池設計の正負極の理論容量の
調整および適切な負極添加剤を種々検討し、従来の課題
を具体的に解消して高容量化技術を達成したものであ
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明者らが、十分検討
を重ねた結果、負極活物質である主要材料に、充電する
ことにより金属まで電気化学的に還元されるその金属の
酸化物を添加した混合物を用いて構成した非水電解質二
次電池とすることにより、充放電反応に関与し得ない
「死にリチウム」を残存させず、かつ負極が徒に過充電
されないように電池を設計構成することに成功したもの
である。このような構成により、サイクル寿命が優れた
高容量の非水電解質二次電池を提供することが可能にな
る。
【0017】具体的に本発明は、還元反応により金属ま
で電気化学的に還元されるその金属の酸化物を添加する
ものである。
【0018】添加する化合物としては、正極と負極の間
の電位領域で、還元反応によりリチウムイオンと反応す
るAg2O、PbO、NiO、Ni23、CoO、Co2
3、Co34、TiO2、Bi23、Sb23、Cr2
3、SeO2、TeO2、MnO2、Fe34のいずれか
または混合物を添加するものである。
【0019】図2は、本発明による非水電解質二次電池
の初充電および初放電における正、負両電極の電位挙動
を示す模式図である。
【0020】図2において(A−B)は正極の初充電電
気量、(B−C)は正極の初放電容量および(C−A)
は正極の不可逆容量である。
【0021】(A’−B’)は負極の初充電電気量で正
極の(A−B)と同じ電気量である。負極の初充電は、
まず負極の主要材料である炭素材料に添加した金属酸化
物が電気化学的に還元され(A’−C’)分が充電され
終わってから主要材料の炭素材料にリチウムイオンが吸
蔵されて充電される。
【0022】炭素材料の初充電電気量が(B’−C’)
に相当する。負極の初放電容量(B’−D)で、正極の
(B−C)と同じ容量である。
【0023】これら正極および負極の初放電容量がそれ
ぞれの可逆容量ということになる。なお、(C’−D)
は負極の炭素材料自体の不可逆容量である。
【0024】図2から十分理解されるように、本発明に
おいて、負極の主要材料である炭素材料に添加される金
属酸化物量は正極の不可逆容量(C−A)から負極の主
要材料である炭素材料の不可逆容量を除した容量に相当
する値(A’−C’)が適用される。
【0025】負極に添加され、充電により電気化学的に
還元され、不可逆的に金属を生成する金属酸化物は、黒
鉛粉末等の炭素材料より、通常真比重に限らず嵩比重が
高いので、負極に添加されても体積の増加は無視できる
程度である。
【0026】以上のように、充電特に初充電することに
より電気化学的に還元され、不可逆的に金属を生成する
金属酸化物を負極に添加することにより、正極および負
極の可逆容量が最大限活用されて高容量化を可能にする
と同時に負極が第2サイクル以降の充放電において不必
要に過充電されることが実質的に抑制されるので、サイ
クル寿命を劣化されることもなくなる。
【0027】前記化合物の添加量は、正極の不可逆容量
を消費する分だけ添加すればよく、通常、負極負極合剤
の総量に対して0.2%〜20%の範囲であることが望
ましい。
【0028】本発明は、正極材料として、初充放電効率
が75〜95%の範囲でしかないリチウム含有ニッケル
酸化物をベースとするリチウム含有金属酸化物を用いる
場合により効果を発揮し得るものである。
【0029】また、正極活物質はリチウム含有金属化合
物であれば、LiCoO2や、LiNiO2、LiMn2
4などリチウムイオンを放出し、吸蔵リチウム含有化
合物であれば構わないが、1サイクル目の充放電効率
(吸蔵量/放出量×100(%))が75〜95%の範
囲である場合に特に大きい効果が得られる。
【0030】この中でも、正極活物質としてLiNix
1-x2(MはCo、Mn、Cr、Fe、V、Alから
なる群から選ばれた少なくとも1種類であり、x:1≧
x≧0.5)で示されるリチウム含有ニッケル酸化物で
ある場合に特に1サイクル目の充放電効率(吸蔵量/放
出量×100(%))が小さいため好ましい。
【0031】前記正極活物質は高温で合成した場合に1
サイクル目の充放電効率(吸蔵量/放出量×100
(%))が75%以下と極端に小さくなり、活物質とし
ての放電特性が悪くなるため、750℃〜900℃の温
度範囲で合成されたものである場合に最も効果的であ
る。
【0032】このような負極への添加剤は、主に金属リ
チウムを負極としたリチウム一次電池用正極活物質とし
て知られている酸化物が好ましい(報告例として例えば
小槻勉、竹原善一郎、吉沢四郎,電気化学,46,41
1(1978).)。
【0033】これらの化合物は例えばNiOであれば
(化1)で示されるように還元反応によって金属ニッケ
ルが生成する。
【0034】
【化1】
【0035】(化1)の反応で生成したNiは、負極活
物質の充放電される電位領域では化学的かつ電気化学的
に安定で、負極が放電される場合、酸化されることはな
く不可逆性で金属状態を保つ。このように金属酸化物が
初充電時に金属を生成することにより、負極極板中の導
電性を著しく向上させるため、負極の内部抵抗、分極を
低減でき、高容量化が実現できる。
【0036】また、還元生成物はいわゆるリチウムとの
化合物を作らないため、(化1)の反応は不可逆反応で
あり、リチウム放出反応は起こらない。
【0037】本発明におけるAg2O、PbO、Ni2
3、CoO、Co23、Co34、TiO2、Bi23
Sb23、Cr23、SeO2、TeO2、MnO2、F
34においてもいずれも同様に不可逆反応が進行し同
様の効果が得られることを確認した。
【0038】このように炭素質材料中に添加剤としてリ
チウムイオンを吸蔵もしくは含有しえる化合物を添加す
る例が報告されているが、(例えばFeO、FeO2
Fe23、SnO、SnO2、MoO2、V25、Bi2
Sn39、WO2、WO3、Nb 25:特開平7−192
723号公報、リチウムを含有しうる金属酸化物、硫化
物、水酸化物、セレン化物、実施例ではリチウムを含有
(または結合)したCu、Fe、Mo、Ti、V、N
b、Mn、Co、Ni等の酸化物でリチウム塩と混合し
た後、熱処理して得られる化合物でLiCuO3、Li
FeO2、LiMoO 3、LiTiO2、LiVO2、Li
NbO2、Li2MnO4、LiCoO2、LiNiO2
特開平8−213053、リチウムを吸蔵・放出できる
遷移金属酸化物でLipNiq1-qr,p=0.4〜
3,q=0〜1,r=1.2〜5.5:特開平6−44
972号公報)、これらのリチウムイオンを吸蔵もしく
は含有しえる化合物を負極に添加した報告例はいずれも
放電末期、もしくは過放電時の負極電位の上昇による銅
芯材の溶解などを防止し、負極安定性向上を図るために
添加されており、いずれも可逆性が要求されるものであ
る。
【0039】本発明のように、初充電する事によって金
属まで電気化学的に且つ不可逆的に還元される金属酸化
物とは目的、効果とも全く相違するものである。また、
これらのリチウムイオンを吸蔵もしくは含有しえる化合
物後の初充電後の状態はリチウム含有化合物であるため
本発明のような導電性向上の効果が得られない。
【0040】
【発明の実施の形態】本発明による添加剤を用いた場
合、リチウムと反応すると不可逆であるのでこれにより
負極より大きい不可逆容量分を負極添加剤により充電消
費させることにより、正負極において可逆な充放電容量
を全て構成した二次電池の容量として設計できるため更
に高エネルギー密度を持ち、且つサイクル特性の良好な
電池が実現可能となる。
【0041】また、初充電において正極の不可逆容量の
リチウムイオンと反応する事によって生成する化合物
(例えばNiOの場合ならNi)によって負極板の導電
性が向上し、放電特性が向上する。
【0042】本発明における負極材料に添加する添加剤
は、還元反応によりリチウムイオンと不可逆に反応する
化合物である事が望ましく特にAg2O、PbO、Ni
O、Ni23、CoO、Co23、Co34、Ti
2、Bi23、Sb23、Cr23、SeO2、TeO
2、MnO2、Fe34のいずれかまたは混合物である場
合に高い効果が得られる。
【0043】前記化合物の添加量は電気容量として正負
極の不可逆容量の差と同じ容量程度であることが望まし
く、負極活物質である炭素質材料と化合物の総量に対し
て0.2%〜20%の範囲である場合に最もその効果を
発揮できる。
【0044】また、前記正極活物質はリチウム含有金属
化合物であり、リチウムイオンを放出し、吸蔵する化合
物であれば良いが、特に充放電効率(吸蔵量/放出量×
100(%))が75〜95%の範囲である化合物にお
いてより効果的である。
【0045】特に、前記正極活物質はLiNix1-x
2(MはCo、Mn、Cr、Fe、V、Alからなる群
から選ばれた少なくとも1種類であり、x:1≧x≧
0.5)で示されるリチウム含有ニッケル酸化物である
場合に不可逆容量が大きく、本発明の効果が大きい。
【0046】このようなLiNix1-x2(MはC
o、Mn、Cr、Fe、V、Alからなる群から選ばれ
た少なくとも1種類であり、x:1≧x≧0.5)で示
されるリチウム含有ニッケル酸化物は750℃〜900
℃の温度範囲で合成されたものである場合により効果的
である。
【0047】
【実施例】以下、図面とともに本発明を具体的な実施例
に沿って説明する。
【0048】(実施例1)図3に本実施例1で用いた円
筒系電池の縦断面図を示す。図3において1は耐有機電
解液性のステンレス鋼板を加工した電池ケース、2は安
全弁を設けた封口板、3は絶縁パッキングを示す。4は
極板群であり、正極板5および負極板6がセパレータ7
を介して複数回渦巻状に巻回されてケース内に収納され
ている。そして上記正極板5からは正極アルミリード5
aが引き出されて封口板2に接続され、負極板6からは
負極ニッケルリード6aが引き出されて電池ケース1の
底部に接続されている。8は絶縁リングで極板群4の上
下部にそれぞれ設けられている。
【0049】以下、正極活物質の合成法について詳しく
説明する。硫酸ニッケル、硫酸コバルト、水酸化ナトリ
ウム溶液を用い、硫酸ニッケル溶液、硫酸コバルト溶液
を一定流量で容器内に導入し、十分撹拌しながら、水酸
化ナトリウム溶液を添加した。
【0050】生成した沈澱物を、水洗、乾燥しニッケル
−コバルトの共沈水酸化物を得た。得られたニッケル−
コバルト共沈水酸化物の化学組成は、Ni0.85Co0.15
(OH)2であった。
【0051】得られたニッケル−コバルト共沈水酸化物
と水酸化リチウムとを混合し、酸化雰囲気下において8
00℃で10時間焼成してLiNi0.85Co0.152
合成した。
【0052】以後、正極板の製造法を説明する。正極板
は、まず正極材料であるLiNi0.85Co0.152の粉
末10重量部に、アセチレンブラック3重量部、フッ素
樹脂系結着剤5重量部を混合し、N−メチルピロリドン
溶液に懸濁させてペースト状にする。このペーストを厚
さ0.020mmのアルミ箔の両面に塗着し、乾燥後厚
み0.130mm、幅35mm、長さ270mmの正極
板5を作成した。また正極リードとしてアルミニウム片
を取り付けた。
【0053】以下、負極板6の作製法について詳しく説
明する。負極板6は、黒鉛粉100重量部に、Ag
2O、PbO、NiO、Ni23、CoO、Co23
Co34、TiO2、Bi23、Sb23、Cr23
SeO2、TeO2、MnO2、Fe34をそれぞれ炭素
質材料と添加剤の総量に対し9.06,8.75,3.
10,6.65,3.11,6.65,10.31,
6.41,16.67,11.11,6.12,4.5
5,6.41,6.95,9.02重量%を添加した
後、スチレン−ブタジエンゴム系結着剤を混合し、カル
ボキシメチルセルロース水溶液に懸濁させてペースト状
にした。なお、各物質の添加量は各物質の還元反応で消
費される電気容量と、炭素質材料の不可逆容量の総和が
正極の不可逆容量と等しくなるように理論容量から計算
して添加した。
【0054】そしてこのペーストを厚さ0.015mm
の銅箔の両面に塗着し、乾燥後厚み0.2mm、幅37
mm、長さ300mmの負極板を作成した。
【0055】そして正極板と負極板を、セパレータを介
して渦巻き状に巻回し、直径13.8mm、高さ50m
mの電池ケース内に収納した。
【0056】電解液には炭酸エチレンと炭酸エチルメチ
ルの等体積混合溶媒に、六フッ化リン酸リチウム1モル
/lの割合で溶解したものを用いて極板群4に注入した
後、電池を密封口し、試験電池とした。
【0057】(実施例2)第2実施例として、ニッケル
−コバルト共沈水酸化物を水酸化リチウムと混合し、酸
化雰囲気下において合成する温度を700、750、8
50、900、950℃で10時間焼成する以外は全て
実施例1と同じ条件で正極板を作製した。
【0058】負極添加剤としてNiOを実施例1と同様
に3.10%添加して負極板を作製して電池17〜21
を作製した。
【0059】(比較例1)比較例1として、負極に添加
剤を入れない他は実施例1と同様に電池を構成した。上
記比較例1における電池を電池16とした。
【0060】(比較例2)比較例2として、負極に添加
剤を入れない他は実施例2と同様に電池を構成した。上
記比較例2における電池を電池22〜26とした。
【0061】以上の電池を充放電電流100mAで充電
終始電圧4.2V、放電終止電圧2.5Vで充放電サイ
クルを行った。
【0062】サイクル試験を行い、放電容量が3サイク
ル目の放電容量に対し、70%の容量に減少したサイク
ルを寿命サイクルとした。
【0063】これらの電池の初充電、初放電容量及び寿
命サイクルを(表1)に示した。
【0064】
【表1】
【0065】実施例1および比較例1の電池において、
1サイクル目の充電容量と放電容量の差は電池1〜16
においてほとんど同じであることがわかる。
【0066】これは、いずれの場合も正極の不可逆容量
が大きい為、正極の可逆容量によって電池の容量が決定
されていることがわかる。
【0067】しかしながら、これらの電池のサイクル試
験を行うと比較例の添加剤を加えていない電池に比べ、
添加剤を加えている本発明の電池1〜15のサイクル寿
命は著しく向上していることがわかる。
【0068】サイクル劣化後の電池(No.16)を分
解し観察した結果、添加剤を加えていない比較例1の電
池の負極表面には金属光沢を有するリチウム金属が析出
していることがわかった。
【0069】この結果から、電池自体の容量は同じであ
っても正極の不可逆容量分(図1のAの容量)が負極の
負荷となっているため、充電によって負極の可逆な充放
電容量を越えて充電されたため負極板表面に金属リチウ
ムが析出し、放電容量が著しく減少したものと考えられ
た。
【0070】電池における正極量を減ずるか、充電電圧
を下げる事によって、負極の負荷を小さくすればサイク
ル特性の良好な電池は実現できるが、この場合は放電容
量自体が小さくなるため電池の高容量化が実現できな
い。
【0071】これに対し本発明の電池1〜15はAに相
当する充放電に関与できない容量を添加した化合物で消
費するために(図2のBの容量)正極の可逆容量と負極
可逆容量が最大限利用でき、サイクル寿命も良好な電池
が得られる。
【0072】なお、還元反応によりリチウムイオンと反
応する時の充電電気量は、以下の方法によって測定する
ことが可能である。
【0073】添加する化合物(例えばNiO)に対し重
量比で30%程度のアセチレンブラックを添加、混合し
た後250kg/cm2でペレットを作製しステンレス
集電体に固定し作用極とする。
【0074】対極および参照極に金属リチウムを用い、
リチウム極に対して0Vに達するまで定電流で放電し電
気量を測定する。この際にアセチレンブラックがリチウ
ムと反応する電気量についてはあらかじめ測定してお
き、得られた電気量から減じなければならない。
【0075】測定に用いる電解液は電池に用いるものが
最も好ましい。また、充電の際の電流密度は0.1mA
/cm2以下であることが望ましい。
【0076】(表2)に実施例2および比較例2の結果
を示す。
【0077】
【表2】
【0078】実施例2の結果から、750℃未満の温度
で合成した場合では(電池17、22)では本発明によ
る添加剤を入れない場合でも、正極のリチウムイオンを
放出し、吸蔵する充放電効率(吸蔵量/放出量×100
(%))が95%以上と高く、正極における不可逆容量
が小さいため負極活物質である黒鉛がもつ不可逆容量で
十分相殺可能となり、良好なサイクル寿命が得られる。
【0079】このため、LiNix1-x2(MはC
o、Mn、Cr、Fe、V、Alからなる群から選ばれ
た少なくとも1種類であり、x:1≧x≧0.5)を正
極活物質とした電池においては750℃以上で合成した
活物質を正極とした電池に用いた場合に最も大きな効果
が得られる。
【0080】また、合成温度が750℃〜900℃の合
成温度の範囲では本発明の添加剤を加える事によって実
施例1と同様にサイクル寿命特性が向上しており、本発
明の効果が顕著であることがわかる。
【0081】しかし、合成温度が950℃を越えると、
活物質の結晶構造が六方晶と岩塩構造の2相となること
から正極のリチウムイオンを放出し、吸蔵する充放電効
率(吸蔵量/放出量×100(%))が50%台になり
正極の放電特性そのものが劣化するため好ましくない。
【0082】このようにLiNix1-x2(MはC
o、Mn、Cr、Fe、V、Alからなる群から選ばれ
た少なくとも1種類であり、x:1≧x≧0.5)を正
極活物質とした場合には、750℃〜900℃の温度範
囲で合成したものを用いた場合に最も大きな効果が得ら
れる。
【0083】なお、本発明における正極のリチウムイオ
ンを放出し、吸蔵する充放電効率(吸蔵量/放出量×1
00(%))とは、正確には金属リチウムを負極として
通常電池が使用される電位領域である4.3Vまで充電
し、2.5Vまで放電させた場合のそれぞれの電気量か
ら算出することが可能である。
【0084】この場合の測定に用いる電解液は、実際の
電池で用いる電解液と同じものであることは言うまでも
ない。
【0085】本実施例においては正極活物質としてLi
Nix1-x2(MはCo、Mn、Cr、Fe、V、A
lからなる群から選ばれた少なくとも1種類であり、
x:1≧x≧0.5)を用いたが、正極活物質はリチウ
ム含有金属化合物であり、リチウムイオンを放出し、吸
蔵する充放電効率(吸蔵量/放出量×100(%))が
75〜95%の範囲であれば電池の作動原理は同じであ
るため同様の効果が得られる。
【0086】また、本実施例での正極活物質であるLi
Nix1-x2の置換金属MはCoを用いたが、このほ
かにMn、Cr、Fe、V、Alのいずれであっても同
様の効果が得られる。
【0087】本発明は正負極の不可逆容量の差を緩和す
ることが目的であるため、実施例では黒鉛材料を負極活
物質として用いたがこのような炭素材料の他に例えばス
ズ化合物、窒化物、珪化物、合金等リチウムを充放電可
能な物質であれば同様の効果が得られる。
【0088】上記実施例においては円筒型の電池を用い
て評価を行ったが、角型など電池形状が異なっても同様
の効果が得られる。
【0089】また、上記実施例において電解質として六
フッ化リン酸リチウムを使用したが、他のリチウム含有
塩、例えば過塩素酸リチウム、四フッ化ホウ酸リチウ
ム、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、六フッ化
ヒ酸リチウムなどでも同様の効果が得られた。
【0090】さらに、上記実施例では炭酸エチレンと炭
酸エチルメチルの混合溶媒を用いたが、他の非水溶媒例
えば、プロピレンカーボネートなどの環状エステル、テ
トラヒドロフランなどの環状エーテル、ジメトキシエタ
ンなどの鎖状エーテル、プロピオン酸メチルなどの鎖状
エステルなどの非水溶媒や、これらの多元系混合溶媒を
用いても同様の効果が得られた。当然の事ながら、本発
明には電解質は関係なく、例えば高分子電解質や、固体
電解質、ゲル電解質等のいずれの場合にでも適用が可能
である。
【0091】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
による負極主要材料に、還元反応によりリチウムイオン
と不可逆に反応する化合物としてAg2O、PbO、N
iO、Ni23、CoO、Co23、Co34、TiO
2、Bi23、Sb23、Cr23、SeO2、Te
2、MnO2、Fe34、からなる群から選ばれた少な
くとも1種類のいずれかまたは混合物を添加する事によ
り、高容量でサイクル寿命が優れた非水電解質二次電池
を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を使用しない場合のリチウム二次電池に
ついて一回目の充放電時の電位と容量の様子を示す概念
【図2】本発明のリチウム二次電池について一回目の充
放電時の電位と容量の様子を示す概念図
【図3】本実施例および比較例における円筒型非水電解
質二次電池の縦断面図
【符号の説明】
1 電池ケース 2 封口板 3 絶縁パッキング 4 極板群 5 正極板 5a 正極リード 6 負極板 6a 負極リード 7 セパレータ 8 絶縁リング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 白根 隆行 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 小林 茂雄 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機電解液を含浸させたセパレータまた
    は固体電解質層を介して、リチウム含有金属酸化物を用
    いた正極と、リチウムを充放電可能な負極とで構成され
    た非水電解質二次電池において、負極に、充電すること
    により金属まで電気化学的に還元される前記金属の酸化
    物を添加した混合物を用いて構成した非水電解質二次電
    池。
  2. 【請求項2】 負極主要材料がリチウムを充放電可能な
    炭素材料である請求項1記載の非水電解質二次電池。
  3. 【請求項3】 負極材料に添加、混合する金属酸化物
    が、Ag2O、PbO、NiO、Ni23、CoO、C
    23、Co34、TiO2、Bi23、Sb2 3、C
    23、SeO2、TeO2、MnO2、Fe34からな
    る群から選ばれた少なくとも一種である請求項1記載の
    非水電解質二次電池。
  4. 【請求項4】 負極の主要材料に添加、混合する金属酸
    化物量が、正極および負極の初充電後の初放電に寄与で
    きない前記正極および負極の不可逆容量の差の容量に相
    当する値とした請求項3記載の非水電解質二次電池。
  5. 【請求項5】 負極の主要材料に添加、混合する金属酸
    化物の含有率が前記炭素材料と前記金属酸化物との和に
    対して0.2%〜20%の範囲である請求項4記載の非
    水電解質二次電池。
  6. 【請求項6】 正極に用いるリチウム含有金属化合物
    が、一般式LiNix1 -x2(MはCo、Mn、C
    r、Fe、V、Alのいずれか1種類以上、x:1≧x
    ≧0.5)で示される請求項1記載の非水電解質二次電
    池。
  7. 【請求項7】 正極に用いるリチウム含有金属化合物
    が、初充電する事によりリチウムイオンを放出し初放電
    することによってリチウムイオンを吸蔵する初充放電効
    率が(吸蔵量/放出量×100(%))が75〜95%
    の範囲であることを特徴とする請求項1記載の非水電解
    質二次電池。
  8. 【請求項8】 正極に用いるリチウム含有金属酸化物
    が、前記金属の水酸化物に水酸化リチウムを混合し、加
    熱合成したものである請求項7記載の非水電解質二次電
    池。
  9. 【請求項9】 正極に用いるリチウム含有金属酸化物の
    合成温度が750℃〜900℃の温度範囲で合成された
    ものであることを特徴とする請求項8記載の非水電解質
    二次電池。
JP11313898A 1997-04-24 1998-04-23 非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP4055241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11313898A JP4055241B2 (ja) 1997-04-24 1998-04-23 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-106997 1997-04-24
JP10699797 1997-04-24
JP11313898A JP4055241B2 (ja) 1997-04-24 1998-04-23 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH117944A true JPH117944A (ja) 1999-01-12
JP4055241B2 JP4055241B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=26447081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11313898A Expired - Fee Related JP4055241B2 (ja) 1997-04-24 1998-04-23 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4055241B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10233208A (ja) * 1996-12-20 1998-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2001176500A (ja) * 1999-12-08 2001-06-29 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質スラリー組成物及びそれを利用した負極の製造方法
WO2002073719A1 (fr) * 2001-03-14 2002-09-19 Sony Corporation Matériau d'anode et batterie contenant celui-ci
JP2004055539A (ja) * 2002-05-30 2004-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池およびその充電方法
US6890685B2 (en) 2001-03-27 2005-05-10 Nec Corporation Anode for secondary battery and secondary battery therewith
JP2005353522A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP2007095496A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toshiba Corp 非水電解質電池および電池パック
JP2008059980A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質二次電池
CN100377414C (zh) * 2004-03-31 2008-03-26 株式会社东芝 非水电解质电池
JP2008084832A (ja) * 2006-08-29 2008-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2009527089A (ja) * 2006-02-17 2009-07-23 エルジー・ケム・リミテッド マンガン系リチウム二次電池
KR100931095B1 (ko) * 2008-03-06 2009-12-10 현대자동차주식회사 금속산화물을 양극 및 음극에 적용한 비대칭 하이브리드커패시터
JP2010103065A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Central Res Inst Of Electric Power Ind 非水電解質リチウム二次電池
US20110086272A1 (en) * 2009-10-13 2011-04-14 Kepler Keith D Li-ion battery and its preparation method
US8435675B2 (en) 2005-04-12 2013-05-07 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery with high capacity and good life characteristics
CN103236547A (zh) * 2013-04-26 2013-08-07 中国东方电气集团有限公司 一种锂离子电池铁炭复合负极材料及其制备方法
JP2013534030A (ja) * 2010-06-21 2013-08-29 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド マグネシウム系電池
JP2013201008A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Corp 非水電解質電池及び電池パック
KR101462492B1 (ko) * 2006-12-18 2014-11-17 소니 가부시끼가이샤 부극 및 전지

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10233208A (ja) * 1996-12-20 1998-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2001176500A (ja) * 1999-12-08 2001-06-29 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質スラリー組成物及びそれを利用した負極の製造方法
WO2002073719A1 (fr) * 2001-03-14 2002-09-19 Sony Corporation Matériau d'anode et batterie contenant celui-ci
US6890685B2 (en) 2001-03-27 2005-05-10 Nec Corporation Anode for secondary battery and secondary battery therewith
JP4583727B2 (ja) * 2002-05-30 2010-11-17 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池の充電方法
JP2004055539A (ja) * 2002-05-30 2004-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池およびその充電方法
US9698415B2 (en) 2004-03-31 2017-07-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte battery
CN100377414C (zh) * 2004-03-31 2008-03-26 株式会社东芝 非水电解质电池
US8603675B2 (en) 2004-03-31 2013-12-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte battery
US8088514B2 (en) 2004-03-31 2012-01-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte battery having a negative electrode active material with a lithium insertion potential of at least 0.2V (vs.Li/Li+) or formed of a lithium titanium oxide or a titanium-containing composite oxide
JP2005353522A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
US8435675B2 (en) 2005-04-12 2013-05-07 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery with high capacity and good life characteristics
JP2007095496A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toshiba Corp 非水電解質電池および電池パック
JP4625744B2 (ja) * 2005-09-29 2011-02-02 株式会社東芝 非水電解質電池および電池パック
US8349495B2 (en) 2005-09-29 2013-01-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous battery with composite negative electrode
JP2009527089A (ja) * 2006-02-17 2009-07-23 エルジー・ケム・リミテッド マンガン系リチウム二次電池
JP2008084832A (ja) * 2006-08-29 2008-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008059980A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質二次電池
US10476070B2 (en) 2006-12-18 2019-11-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Anode and battery
US10141562B2 (en) 2006-12-18 2018-11-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. Anode and battery
KR101462492B1 (ko) * 2006-12-18 2014-11-17 소니 가부시끼가이샤 부극 및 전지
KR100931095B1 (ko) * 2008-03-06 2009-12-10 현대자동차주식회사 금속산화물을 양극 및 음극에 적용한 비대칭 하이브리드커패시터
JP2010103065A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Central Res Inst Of Electric Power Ind 非水電解質リチウム二次電池
US20110086272A1 (en) * 2009-10-13 2011-04-14 Kepler Keith D Li-ion battery and its preparation method
JP2013534030A (ja) * 2010-06-21 2013-08-29 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド マグネシウム系電池
JP2013201008A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Corp 非水電解質電池及び電池パック
CN103236547A (zh) * 2013-04-26 2013-08-07 中国东方电气集团有限公司 一种锂离子电池铁炭复合负极材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4055241B2 (ja) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4445447B2 (ja) 非水電解質電池および電池パック
US9350043B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP4604460B2 (ja) 非水電解質二次電池および電池充放電システム
JP4055241B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2855877B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5232631B2 (ja) 非水電解質電池
JP3141858B2 (ja) リチウム遷移金属系ハロゲン化酸化物とその製造方法及びその用途
JP5846482B2 (ja) ナトリウムマンガンチタンニッケル複合酸化物及びその製造方法、並びにそれを部材として使用したナトリウム二次電池
JP2006173099A (ja) 非水電解質二次電池
JP2003142101A (ja) 二次電池用正極およびそれを用いた二次電池
US6071648A (en) Non-aqueous electrolyte secondary batteries
JP4604347B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JPH10188953A (ja) 非水電解液二次電池
US20060177737A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JPH0737576A (ja) 非水電解液二次電池およびその正極活物質の製造法
JP3430058B2 (ja) 正極活物質および非水電解質二次電池
JP2001345101A (ja) 二次電池
JP2000133247A (ja) 非水電解質二次電池
US6071649A (en) Method for making a coated electrode material for an electrochemical cell
JP3003431B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2008226643A (ja) 非水電解液二次電池
JP5017010B2 (ja) リチウム二次電池
JPH01204361A (ja) 二次電池
US6451482B1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary batteries
JP3049973B2 (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040625

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050502

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees